JP3349854B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP3349854B2
JP3349854B2 JP00655395A JP655395A JP3349854B2 JP 3349854 B2 JP3349854 B2 JP 3349854B2 JP 00655395 A JP00655395 A JP 00655395A JP 655395 A JP655395 A JP 655395A JP 3349854 B2 JP3349854 B2 JP 3349854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
content
rubber
parts
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00655395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08193145A (ja
Inventor
哲司 川面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP00655395A priority Critical patent/JP3349854B2/ja
Priority to US08/556,014 priority patent/US5679744A/en
Publication of JPH08193145A publication Critical patent/JPH08193145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349854B2 publication Critical patent/JP3349854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム組成物に関し、更に
詳しくは天然ゴム(NR)及び/又はポリイソプレンゴ
ム(IR)と、高シスポリブタジエン(BR)とから成
るゴムにブタジエン又はブタジエン及びスチレンと、イ
ソプレンとから成るA−B型ブロック共重合体を配合し
て成る、粘弾性特性などを変化させることなく、耐摩耗
性を向上させることができる、例えばTBSキャップ、
サイドトレッド、スタッドレスタイヤ用キャップトレッ
ドなどに用いるのに有用なゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車などのタイヤ用ゴム組成物
に対しては、各種性能の改善が求められており、そのた
めタイヤトレッド用ゴムその他において、複数のポリマ
ーをブレンドして使用することが行われているが、これ
らのポリマー同士が非相溶である場合、相分離界面が存
在する。多くの場合、この界面が破壊の起点となり引張
強さ、引裂強さ、耐摩耗性などに悪影響をあたえると考
えられる。しかしながら、従来、タイヤを始めとしたゴ
ム製品におけるゴム/ゴムブレンドの相分離界面の問題
は充分検討されておらず、この問題の解決方法も見いだ
されていなかった。
【0003】従来、ブロックポリマーを配合してポリマ
ーブレンドの非相溶性に基づく破壊特性の低下は充分に
検討されておらず、天然ゴム(NR)/ポリブタジエン
ゴム(BR)のブレンド系に、ポリブタジエン(BR)
とポリイソプレン(IR)とのブロック共重合体を少量
配合することが、J.Apply.Polym.Sc
i.,49(1993)及びRCT.66(1993)
に記載されているに過ぎない。しかしながら、これらの
文献には、上記のブロックポリマーを限定的に検討して
いるだけでより工業的に重要かつ自由度の大きいSBR
ブロックを持つポリマーについてまでの統一的な検討、
見解は記載されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前記
した従来技術の問題点を排除して、粘弾性特性などの特
性を損なうことなく、耐摩耗性を高めることができるゴ
ム組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、(i)
天然ゴム及び/又はポリイソプレンゴム、(ii)高シス
ポリブタジエン並びに(iii) (a)スチレン含量(S
t)35重量%以下及びブタジエン含量(Bd)65重
量%以上で1,2−ビニル結合含量(Vn)5〜80%
でかつVn≦2St+30の関係を満足するポリ(スチ
レン−ブタジエン)ブロック(A)又は(b)1,2−
ビニル結合含量(Vn)が10%超30%以下のポリブ
タジエンブロック(A)と、シス含量が70重量%以上
のポリイソプレンブロック(B)とからなり、重量比で
(A)/(B)が20〜80/80〜20のA−B型ブ
ロック共重合体を配合して成り、A−B型ブロック共重
合体の含量が成分(i),(ii)及び(iii) の合計量1
00重量部当り2〜20重量部であるゴム組成物が提供
される。
【0006】
【作用】本発明によれば、(i)NR及び/又はIR並
びに(ii)高シスBRのブレンド系に(iii) 特定のブロ
ック共重合体(A−B)を配合することによって、グリ
ップ性能、低燃費性能などの粘弾性特性を低下させるこ
となく、耐摩耗性を向上させることができ、更に耐疲労
性や耐外傷性を向上させることができる。
【0007】本発明に係るゴム組成物に配合されるN
R、IR及び高シスBRは従来から各種ゴム用途にゴム
成分として一般に使用されている任意のポリマーとする
ことができ、NR/IRのブレンド比並びに(i)NR
及び/又はIR/(ii)高シスBRのブレンド比はゴム
組成物の用途に従って選定することができる。かかる選
定は当業者であれば適宜なし得るところであるが好まし
くはNR/IR比は100/0〜50/50とすること
ができ、(i)NR及び/又はIR/(ii)高シスBR
比は好ましくは20〜95/80〜5(重量部)、更に
好ましくは25〜90/75〜10(重量部)である。
なお、本発明で用いる高シスBRのシス含量は好ましく
は80重量%以上、更に好ましくは90〜100重量%
である。
【0008】次に本発明によれば、上記ブレンド系に、
特定のA−B型ブロック共重合体を配合することによっ
て前記本発明の目的を達成することができ、このA−B
型ブロック共重合体の配合量が少な過ぎると、所望の改
良効果が得られず、逆に多過ぎるとブロックポリマー自
身の粘弾性特性が現れてしまうため、本来NR/高シス
BRブレンド物に期待されるグリップ性能、低燃費性能
などの粘弾性特性が失われるので好ましくない。かかる
観点から本発明で用いるA−B型ブロック共重合体は全
ポリマー成分(A−B型ブロック共重合体も含む)10
0重量部に対して、A−B型ブロック共重合体を2〜2
0重量部、好ましくは5〜18重量部配合する。
【0009】本発明で用いるA−B型ブロック共重合体
はスチレン(St)及びブタジエン(Bd)共重合体又
はブタジエン(Bd)重合体と、イソプレンから成り、
ブロック成分A及びBのスチレン含量(St)、1,2
−ビニル結合(Vn)及びシスイソプレン含量並びにA
成分及びB成分の重量比率(A)/(B)は下記の通り
である。
【0010】ブロックA (a)スチレン含量35重量%以下、好ましくは1〜3
5重量%、更に好ましくは5〜30重量%(残部はブタ
ジエン含量)で、ブタジエン部の1,2−ビニル結合含
量(Vn):5〜80モル%、好ましくは10〜70モ
ル%でかつVn≦2St+30(St:スチレン含量)
のポリ(スチレン−ブタジエン) (b)1,2−ビニル結合含量が10モル%超80モル
%以下、好ましくは12〜30モル%のポリブタジエン
【0011】ブロックB シス含量が70重量%以上、好ましくは75重量%以上
のポリイソプレン
【0012】(A)/(B)=20〜80/80〜20
(重量部)、好ましくは30〜70/70〜30(重量
部)
【0013】ブロック成分(A)(a)のスチレン含量
が多過ぎると高シスBRと非相溶になるため目的の効果
が得られなくなるので好ましくなく、1,2−ビニル結
合含量が前記範囲外では高シスBRとの相溶性が不良に
なるので所望の効果が得られないので好ましくない。A
−B型ブロック共重合体の配合量が2重量部未満では相
溶化剤としての作用が十分でなく、耐摩耗性などの物性
が改良されず、逆に20重量部を超えるとブロック共重
合体自身の粘弾性特性が現れてくるので他の物性に影響
が出るので好ましくない。更に(A)/(B)比が前記
範囲外ではマトリックスゴム(NR,BR)との絡み合
いが少なくなる、又は共架橋性が低下するためか、所望
の効果が得られなくなる。
【0014】本発明において使用するA−B型ブロック
共重合体は公知のポリマーであり、一般的にはブチルリ
チウムなどの有機アルカリ金属化合物触媒を用いてヘキ
サンなどの有機溶媒中で例えばスチレン及びブタジエン
と又はブタジエンを重合させてブロック(A)を製造
し、末端リビング状態のこのブロックに更にイソプレン
を添加してブロック(B)を製造するもので、この際に
所望によりモノマー配合量比、ビニル化剤の添加、重合
条件などを適宜選定して目的のブロック共重合体を得る
ことができる。さらに、このA−B型ブロックポリマー
同志を例えば、四塩化スズ、四塩化ケイ素などでカップ
リングさせても良い。また別法として、これも常法に従
って、ブロックAとブロックBとをそれぞれ製造し、こ
れを例えば四塩化スズ、四塩化ケイ素などのカップリン
グ剤を用いてカップリングさせることによって製造する
こともできる。なお、かかるA−B型ブロック共重合体
は例えば環状アミン、
【0015】
【化1】
【0016】結合を有する化合物、例えばアミド化合
物、イミド化合物、ラクタム化合物、尿素化合物などの
変性剤で末端変性されていてもよく、かかる末端変性ブ
ロックはA−B型ブロック共重合体の共重合完了後、リ
ビング状態で適当な変性剤を添加することによって製造
することができる。
【0017】本発明において配合するA−B型ブロック
共重合体の分子量には特に限定はないがマトリックスゴ
ム(NR、高シスBR)との絡み合い又は共架橋性を考
慮すれば、重量平均分子量が30,000以上であるの
が好ましく、50,000〜800,000が更に好ま
しい。
【0018】本発明のゴム組成物には、必要に応じ、ゴ
ム成分100重量部に対し、カーボンブラック10〜1
00重量部、好ましくは20〜90重量部及び/又はシ
リカ10〜100重量部、好ましくは20〜90重量部
を配合することができる。カーボンブラック及びシリカ
とも従来ゴム組成物に一般的に配合されている任意のも
のを用いることができる。
【0019】本発明のゴム組成物には前記ポリマー分及
び必要に応じてカーボンブラックや珪酸塩系填料に加え
て、硫黄、加硫促進剤、老化防止剤、充填剤、軟化剤、
可塑剤などの自動車タイヤ用その他のゴム組成物に一般
に配合されている各種添加剤を配合することができ、か
かる配合物は一般的な方法で加硫することができる。こ
れらの添加剤の配合量も一般的な量とすることができ
る。例えば、硫黄の配合量は100重量部当り1.2重
量部以上、更に好ましくは1.5〜3.0重量部とする
のが好ましい。加硫条件も一般的な範囲である。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。なお、以下の例における物性
測定は下記方法で行った。
【0021】粘弾性特性:東洋精機製作所製粘弾性スペ
クトロメータを用い、静的歪み=10%、動的歪み=±
2%、周波数=20Hzで測定した(試料幅5mm,−20
℃,0℃,60℃)
【0022】耐摩耗性試験:ランボーン摩耗試験機を用
い、スリップ率25%、荷重5kgの条件で測定した。結
果は比較例3の標準例のゴムを100とした指数(耐摩
耗性指数)で示し、数字の大きいものが耐摩耗性が優れ
ている。
【0023】実施例1〜10及び比較例1〜9 表Iに示す配合(重量部)の各成分を配合し、加硫促進
剤と硫黄を除く原料ゴム及び配合剤を1.7リットルの
バンバリミキサーで5分間混合した後、この混合物に加
硫促進剤と硫黄とを8インチの試験用練りロール機で4
分間混練し、ゴム組成物を得た。これらのゴム組成物を
160℃で20分間プレス加硫して、目的とする試験片
を調製し、各種試験を行い、その物性を測定した。得ら
れた加硫物の物性は表Iに示す通りであった。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に従え
ば、グリップ性能(0℃におけるtanδが高いほどウ
ェットグリップ良好)及び低燃費性能(60℃における
tanδが低いほど良好)、低温での柔軟性(−20℃
でのE’が小さいほど良好)を低下させることなく、耐
摩耗性(表Iの耐摩耗性指数が大きいほど良好)に優れ
た(表Iにおいて、指数が高い方が良好)ゴム組成物を
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 53:02) (56)参考文献 特開 昭57−200439(JP,A) 特開 昭64−81811(JP,A) 特開 昭58−122945(JP,A) 特開 平4−45137(JP,A) 特開 平1−146939(JP,A) 特開 平7−188510(JP,A) 特開 平1−301734(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 7/00 - 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)天然ゴム及び/又はポリイソプレ
    ンゴム、(ii)高シスポリブタジエン並びに(iii)
    (a)スチレン含量(St)35重量%以下及びブタジ
    エン含量(Bd)65重量%以上で1,2−ビニル結合
    含量(Vn)5〜80%でかつVn≦2St+30の関
    係を満足するポリ(スチレン−ブタジエン)ブロック
    (A)又は(b)1,2−ビニル結合含量(Vn)が1
    0%超30%以下のポリブタジエンブロック(A)と、
    シス含量が70重量%以上のポリイソプレンブロック
    (B)とからなり、重量比で(A)/(B)が20〜8
    0/80〜20のA−B型ブロック共重合体を配合して
    成り、A−B型ブロック共重合体の含量が成分(i),
    (ii)及び(iii) の合計量100重量部当り2〜20重
    量部であるゴム組成物。
  2. 【請求項2】 A−B型ブロック共重合体の分子量が3
    0,000以上である請求項1記載のゴム組成物。
JP00655395A 1994-11-11 1995-01-19 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3349854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00655395A JP3349854B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 ゴム組成物
US08/556,014 US5679744A (en) 1994-11-11 1995-11-09 Rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00655395A JP3349854B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193145A JPH08193145A (ja) 1996-07-30
JP3349854B2 true JP3349854B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=11641533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00655395A Expired - Fee Related JP3349854B2 (ja) 1994-11-11 1995-01-19 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349854B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086857A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 補強剤を含む結晶性セグメント含有共役ジエン系ゴム組成物
JP2000309664A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2005133017A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The サイドウォール用ゴム組成物
JP5549082B2 (ja) * 2009-02-02 2014-07-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08193145A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050222317A1 (en) Rubber composition
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JP4275388B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
EP1277797B1 (en) Process for production of rubber composition
JPS6335668B2 (ja)
JP2918495B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH02147646A (ja) ゴム組成物
JPH08217917A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP4067151B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2900306B2 (ja) ゴム組成物
JP3349854B2 (ja) ゴム組成物
JP3400887B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3672382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3349855B2 (ja) ゴム組成物
JP3494548B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3240770B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2939664B2 (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物
JP3392258B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製法
JPS62156146A (ja) タイヤ用のゴム組成物
JPH11209518A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003012863A (ja) ゴム組成物
JP3349806B2 (ja) ゴム組成物
JP3469376B2 (ja) ゴム組成物
JPH07103269B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0551488A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees