JP3672194B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3672194B2
JP3672194B2 JP2002034419A JP2002034419A JP3672194B2 JP 3672194 B2 JP3672194 B2 JP 3672194B2 JP 2002034419 A JP2002034419 A JP 2002034419A JP 2002034419 A JP2002034419 A JP 2002034419A JP 3672194 B2 JP3672194 B2 JP 3672194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control unit
unit
mail
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002034419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233437A (ja
Inventor
泰嘉 桑添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002034419A priority Critical patent/JP3672194B2/ja
Priority to US10/358,965 priority patent/US7003328B2/en
Publication of JP2003233437A publication Critical patent/JP2003233437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672194B2 publication Critical patent/JP3672194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯端末装置に関し、例えば携帯電話機に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機においては、通話の機能に加えて電子メールの送受信機能やインターネットを利用し得る機能を有し、相手から送信された電子メールの本文や、インターネット上のサーバに保持されている外部取得画像(以下、これをウェブ画像と呼ぶ)等の各種表示対象情報を表示部に表示し得るようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところがかかる構成の携帯電話機においては、近年、小型化の傾向に伴って筐体と共に表示部も小さくなっている。
【0004】
そのため、携帯電話機においては、表示部に表示対象情報の内容の極一部しか表示できず、当該表示対象情報の内容を容易には確認し難い場合があり、使い勝手がわるいという問題があった。
【0005】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、使い勝手を一段と向上し得る携帯端末装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、所定の大きさの本体表示面を有する本体表示部と、本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部ならびにスピーカを備えた拡張表示装置と、外部メモリを抜差し自在に挿着し、当該外部メモリに代えて拡張表示装置を着脱可能に接続する外部メモリ接続手段とを備え、外部メモリ接続手段に拡張表示装置が挿着されるまでの間は本体表示部に表示対象情報を表示し、外部メモリ接続手段に拡張表示装置が挿着されると拡張表示部に表示対象情報を表示する表示制御手段を携帯端末装置に具えるようにした。
【0007】
従つて、携帯端末装置は、本体表示部の本体表示面よりも、大きい拡張表示面を有する拡張表示部に表示対象情報を表示することにより、表示対象情報の内容として一括で表示できる部分を格段に多くして、当該表示対象情報の内容を確認し易くすることができる。
【0008】
また、携帯端末装置は、当該携帯端末装置を持ち運ぶ場合、外部メモリ接続手段に挿着された拡張表示装置を取り外すことができるため、携帯性が損なわれることを防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0010】
図1において、1は全体として、本発明を適用した携帯電話機を示し、細長い箱状の本体筐体2の正面左端部にスピーカ3が設けられ、当該スピーカ3から通話中の相手の音声等を出力するようになされている。
【0011】
また、本体筐体2の正面右端部には、マイクロホン4が設けられ、当該マイクロホン4によって通話時のユーザの音声を集音するようになされている。
【0012】
さらに、本体筐体2の正面中央部には、「0」〜「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話及び電源キー、クリアキー、電子メールキー、ドライブモードキー、マナーボタン及びメモボタン等の各種操作キーからなる操作部5が設けられ、これら操作キーを介して各種命令を入力し得るようになされている。
【0013】
これに加えて、本体筐体2の左側面には、アンテナ素子6が引出し及び収納可能に設けられ、当該アンテナ素子6を介して無線通信システムの基地局(図示せず)と電波を送受信し得るようになされている。
【0014】
一方、本体筐体2の背面には、バッテリパック7が着脱可能に装着され、操作部5を介して起動命令が入力されると、当該バッテリパック7から内部の回路ブロック(図示せず)に電力を供給して動作可能な状態に起動する。
【0015】
また、本体筐体2の背面には、カメラ(図示せず)が設けられ、操作部5を介して撮像命令が入力されると、当該カメラにより所望の被写体(人物及び風景等)を撮像し得るようになされている。
【0016】
かかる構成に加えて、この携帯電話機1の場合、本体筐体2の正面上端部には、細長形状の表示面を有する液晶ディスプレイ(以下、これを本体表示部と呼ぶ)8がその長手方向を本体筐体2の長手方向(以下、これを本体筐体長手方向と呼ぶ)とほぼ平行にして設けられ、当該本体表示部8に電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録している相手の名前や電話番号、発信履歴、アドレス帳として登録している電子メールの送付先の名前やメールアドレス、電子メールの内容、ウェブ画像等の各種表示対象情報を1行の文字列として表示するようになされている。
【0017】
また、本体筐体2の上面中央部には、抜差自在なメモリスティック(ソニー株式会社・商標)の規格に準拠したメモリスティックスロット(以下、これを拡張スロットと呼ぶ)9が設けられている。
【0018】
因みにメモリスティックは、本出願人であるソニー株式会社によって開発されたフラッシュメモリカードの一種である。このメモリスティックは、縦21.5×横50×厚さ0.8[mm]の小型薄型形状のプラスチックケース内に、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものであり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽等の各種データの書き込み及び読み出しが可能となっている。
【0019】
そして、拡張スロット9には、メモリスティックを抜差し自在に挿着し得るものの、当該メモリスティックに代えて、所定の外部機器に設けられ、メモリスティックの規格に準拠した拡張スティックや図2及び図3に示すように拡張表示装置10に設けられ、メモリスティックの規格に準拠した拡張スティック11も抜差し自在に挿着し得るようになされている。
【0020】
この場合、拡張表示装置10は、携帯電話機1の本体筐体2よりも短い所定の長さ(本体筐体長手方向に沿った長さ)で、かつ当該本体筐体2よりも幅広な偏平短形状の表示装置筐体12を有し、当該表示装置筐体12の下面中央部に拡張スティック11が設けられている。
【0021】
また、表示装置筐体12の正面には、携帯電話機1の本体表示部8の表示面よりも短い所定の長さ(本体筐体長手方向に沿った長さ)を有するものの、本体表示部8よりも幅広で大きな表示面を有する液晶ディスプレイ(以下、これを拡張表示部と呼ぶ)13が設けられている。
【0022】
そして、携帯電話機1は、拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11が挿着された場合の本体表示部8及び拡張表示部13に対する表示形態として、当該拡張表示部13のみを用いる単独表示の表示形態と、本体表示部8及び拡張表示部13の両方を用いる併用表示の表示形態とのいずれか一方を予め任意に選択させ得るようになされている。
【0023】
実際上、携帯電話機1は、表示対象情報に付随情報が付随する場合と、当該表示対象情報に付随情報が付随しない場合とがあり、単独表示の表示形態が選択されている状態で、拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11が挿着されると、本体表示部8の表示を停止し、表示対象情報や表示対象情報及び付随情報を複数行の文字列として拡張表示部13に表示する。
【0024】
これにより、携帯電話機1は、単独表示の表示形態が選択されている場合、本体表示部8よりも表示面の大きい拡張表示部13に表示対象情報の内容として、一括で表示できる部分を格段的に増加することができ、かくして、各種表示対象情報の内容を容易に確認させ得るようになされている。
【0025】
また、携帯電話機1は、併用表示の表示形態が選択されている状態で、拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11が挿着されると、付随情報が付随しない表示対象情報については、拡張表示部13に表示し、付随情報が付随する表示対象情報については当該表示対象情報を拡張表示部13に表示すると共に、付随情報を本体表示部8に表示する。
【0026】
これにより、携帯電話機1は、例えば表示対象情報に付随情報を重ねることなく、これら表示対象情報及び付随情報を個別に表示して視認性を向上し得るようになされている。
【0027】
そして、携帯電話機1は、本体表示部8が本体筐体2の正面上端部に設けられ、かつ、拡張表示部13が当該本体筐体2の正面と隣接する表示装置筐体12の正面のほぼ全面に渡って設けられ、これら拡張表示部13が本体表示部8と近接して並べて配置される。
【0028】
これにより、携帯電話機1は、併用表示の表示形態が選択されている場合、表示対象情報及び付随情報を拡張表示部13及び本体表示部8に個別に表示するものの、これら拡張表示部13及び本体表示部8をあたかも一つの表示部と見なして、表示対象情報及び付随情報を一体化し、目線の極力少ない移動で容易に目視させ得るようになされている。
【0029】
このようにして、携帯電話機1は、拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11を挿着すれば、拡張表示部13の比較的大きな表示面で表示対象情報を目視させることができ、携帯時に拡張表示装置10を取り外せば、携帯電話機1の携帯性が損なわれることを防止し得るようになされている。
【0030】
因みに、携帯電話機1は、本体筐体2の正面に操作部5の操作キーとして周囲の360度の範囲でいずれの方向にも傾斜操作可能で且つ、本体筐体2の正面に押し込むように押圧操作可能な傾斜及び押圧操作キー(以下、これをジョグポインタと呼ぶ)14が本体筐体2の表面から突出して設けられ、当該ジョグポインタ14の傾斜操作に応じて、本体表示部8及び拡張表示部13に表示対象情報として表示している電話帳やメールアドレスのリスト、電子メールの内容、ウェブ画像等をスクロール動作すると共に、そのジョグポインタ14の押圧操作に応じて電話帳やメールアドレスのリストから所望の電話番号やメールアドレスを選択指定し得るようになされている。
【0031】
また、表示装置筐体12の左右側面には、拡張スピーカ15が設けられ、例えば、ウェブ画像に付加された音楽データに基づく音楽を出力するようになされている。
【0032】
なお、携帯電話機1は、拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11が挿着されると、バッテリパック7から拡張スロット9及び拡張スティック11を順次介して拡張表示装置10内の各回路ブロックに電力を供給し、これにより拡張表示装置10全体を動作させる。
【0033】
ここで図4に示すように携帯電話機1においては、当該携帯電話機1の各種機能を統括的に制御する制御部(以下、これを電話機制御部と呼ぶ)16に、撮像制御部17、拡張スロット制御部18、本体表示部8、切換スイッチ19、無線通信システムに準拠した無線通信回路20、Bluetoothに準拠した通信回路(以下、これをBT通信回路と呼ぶ)21、操作部5、基本プログラム及び表示制御プログラム等の各種アプリケーションプログラムが予め格納されたROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23が接続されている。
【0034】
電話機制御部16は、各種操作キーの操作に応じて操作部5から与えられる各種命令に基づいて、ROM22から各種アプリケーションプログラムを読み出してRAM23上で展開することにより、これら各種アプリケーションプログラムに従って携帯電話機1全体を制御する。
【0035】
すなわち、電話機制御部16は、通話モード時、ユーザの音声をマイクロホン4を介して集音し、得られた音声データD1を切換スイッチ19を介して取り込んで無線通信回路20に送出し、当該無線通信回路20において音声データD1に所定の送信処理を施すことにより得られた音声信号S1をアンテナ素子6を介して無線通信システムの基地局(図示せず)へ送信する。
【0036】
このとき、電話機制御部16は、基地局から送信された相手の音声信号S2をアンテナ素子6で受信して無線通信回路20に取り込み、当該無線通信回路20において、その音声信号S2に所定の受信処理を施し、得られた音声データD2を切換スイッチ19を介してスピーカ3へ送出することにより、当該スピーカ3から相手の音声を出力する。
【0037】
このようにして電話機制御部16は、通話モード時、ユーザと相手との通話を成立させる。
【0038】
因みに、電話機制御部16は、通話モード時、ジャック構成の接続端子24にヘッドセットのプラグ(図示せず)が挿着されると、切換スイッチ19を制御することにより、スピーカ3及びマイクロホン4に代えて接続端子24に接続する。
【0039】
これにより電話機制御部16は、ヘッドセットに設けられているマイクロホン及びヘッドホンを使用してユーザと相手との通話を成立させることができる。
【0040】
さらに、電話機制御部16は、Bluetoothを利用するデータ送信モード時、操作部5を介して所定の送信データD3に対する送信命令が与えられると、送信データD3をBT通信回路21に送出し、当該BT通信回路21において送信データD3に所定の送信処理を施し、得られた送信信号S3をBluetoothに準拠したアンテナ素子(以下、これをBTアンテナ素子と呼ぶ)25を介してBluetoothに準拠した他の電子機器(図示せず)へ送信する。
【0041】
そして、電話機制御部16は、Bluetoothを利用するデータ受信モード時、Bluetoothに準拠した他の電子機器から送信された受信信号S4をBluetoothに準拠したBTアンテナ素子25を介してBT通信回路21に取り込み、当該BT通信回路21において受信信号S4に所定の受信処理を施すことにより得られた受信データD4を取り込む。
【0042】
このようにして電話機制御部16は、Bluetoothに準拠した他の電子機器との間で各種データを送受信し得るようになされている。
【0043】
因みに、Bluetoothは、標準化団体であるBluetooth SIG(Special Interest Group)によって標準化された近距離無線データ通信規格であり、2.4[GHz]帯のISM(Industrial Scientific Medical)帯に帯域幅1[MHz]のチャネルを79個設定し、1秒間に1600回チャネルを切り換える周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散通信方式を用いて、1[Mbit/秒](実効 721[kbit/秒]のデータ伝送速度で、例えば、10[m]のデータ伝送を行うように規定されている。
【0044】
ところで、拡張スロット制御部18は、拡張スロット9に抜差し自在なメモリスティック(図示せず)及び拡張スティック11が挿着されると、拡張スロット9の内部に設けられた検出用端子が電気的に導通されることにより、メモリスティック及び拡張スティック11が挿着されたことを検出する。
【0045】
このとき、拡張スロット制御部18は、拡張スロット9を介して、メモリスティック及び拡張スティック11に予め格納されている、メモリスティック、拡張表示装置(及び外付機器)固有の識別データD5を読み出し、当該読み出した識別データD5を電話機制御部16に送出する。
【0046】
これにより、電話機制御部16は、拡張スロット制御部18から与えられた識別データD5に基づいて、拡張スロット9を介して携帯電話機1に装着されたものがメモリスティック、拡張表示装置(及び外部機器)のいずれかであるかを認識し、その認識結果に応じて、拡張スロット制御部18及び拡張スロット9を順次介してメモリスティック、拡張表示装置(及び外部機器)を制御する。
【0047】
実際上、電話機制御部16は、拡張スロット9にメモリスティックが挿着された状態で操作部5から再生命令が与えられると、当該メモリスティックからこれに予め格納されている例えば音楽データD6を再生して拡張スロット9及び拡張スロット制御部18を順次介して取り込むと共に、その音楽データD6を切換スイッチ19、接続端子24及びヘッドセットのプラグを順次介してヘッドセットのヘッドホンに送出することにより、当該ヘッドホンから音楽データD6に基づく音楽を出力し得るようになされている。
【0048】
これに対して、電話機制御部16は、拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11が挿着されると、例えば予め本体表示部8に表示した表示設定画面上で選択されている単独表示の表示形態や、併用表示の表示形態に応じて、本体表示部8及び拡張表示部13に対する表示制御を実行する。
【0049】
すなわち、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時、単独表示の表示形態が選択されていると、表示対象情報に付随情報が付随していない場合には、その表示対象情報に応じた表示対象情報データD7を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出し、当該拡張表示部13に表示対象情報データD7に基づく表示対象情報を表示する。
【0050】
また、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時、単独表示の表示形態が選択されていると、表示対象情報に付随情報が付随する場合、当該表示対象情報及び付随情報に応じた表示情報データD8を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11、拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出し、当該拡張表示部13に表示情報データD8に基づく、表示対象情報及び付随情報を表示する。
【0051】
これに対して、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に併用表示の表示形態が選択されていると、表示対象情報に付随情報が付随していない場合には、当該表示対象情報に応じた表示対象情報データD7を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報データD7に基づく表示対象情報を表示する。
【0052】
また、電話機制御部16は、表示対象情報に付帯情報が付随している場合、当該表示対象情報から付随情報を分離して、表示対象情報に応じた表示対象情報データD7を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報データD7に基づく表示対象情報を表示すると共に、付随情報に応じた付随情報データD9を本体表示部8に送出することにより、当該本体表示部8に付随情報データD9に基づく付随情報を表示する。
【0053】
因みに電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に併用表示の表示形態が選択されているにもかかわらず、表示対象情報に付随情報が付随していない場合には、本体表示部8への電力の供給を停止することにより、バッテリパック7に対する無駄な電力消費を防止する。
【0054】
実際上、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時、図示しないウェブサーバからインターネット及び基地局を順次介して送信された表示対象情報としてのウェブ画像のウェブ画像信号S5をアンテナ素子6で受信して無線通信回路20に取り込むと、当該無線通信回路20においてウェブ画像信号S5に所定の受信処理を施してウェブ画像データD10を生成する。
【0055】
そして、電話機制御部16は、ウェブ画像データD10において広告画像としての広告画像データD11を自動で取得するように指定されている場合には、その指定に応じて例えば広告用のサーバからインターネット、基地局及びアンテナ素子6を順次介して広告画像信号S6を無線通信回路20に取り込み、当該無線通信回路20において広告画像信号S6に所定の受信処理を施して、広告画像データD11を生成する。
【0056】
従って、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に単独表示の表示形態が選択されている状態で、ウェブ画像データD10のみを取得したときには、当該ウェブ画像データD10をそのまま用いてウェブ画像表示画面データD12を生成し、当該ウェブ画像表示画面データD12を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13にウェブ画像表示画面データD12に基づく図5に示すようなウェブ画像表示用画面30を表示する。
【0057】
この単独表示の表示形態におけるウェブ画像表示用画面30は、画面上側に状態表示領域31が設けられ、当該状態表示領域31の下側にウェブ画像表示領域32が設けられて構成されている。
【0058】
この場合、ウェブ画像表示用画面30は、状態表示領域31に電波の受信状態、電子メールの受信の有無、バッテリ残量等の携帯電話機1の各種状態を表すアイコンが表示され、ウェブ画像表示領域32にウェブ画像データD10に基づくウェブ画像33が表示される。
【0059】
また、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に単独表示の表示形態が選択されている状態で、ウェブ画像データD10及び広告画像データD11を取得したときには、ウェブ画像データD10及び広告画像データD11に基づいて広告付ウェブ画像表示画面データD13を生成し、当該生成した広告付ウェブ画像表示画面データD13を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部24を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に広告付ウェブ画像表示画面データD13に基づく図6に示すような広告付ウェブ画像表示用画面40を表示する。
【0060】
この単独表示の表示形態における広告付ウェブ画像表示用画面40は、画面上側に状態表示領域41が設けられ、当該状態表示領域41の下側にウェブ画像表示領域42が設けられて構成されている。
【0061】
この場合、広告付ウェブ画像表示用画面40は、状態表示領域41に図5について上述したウェブ画像表示用画面30の状態表示領域31と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示され、ウェブ画像表示領域42には、ウェブ画像データD10に基づくウェブ画像43が表示されると共に、当該ウェブ画像表示領域42内の下側に設けられた広告表示枠44内に広告画像データD11に基づく広告画像45が表示される。
【0062】
これにより、電話機制御部16は、ウェブ画像データD10及び広告画像データD11を合わせて取得した場合、広告付ウェブ画像表示用画面40にウェブ画像43と広告画像45を一括表示すると共に、広告表示枠44によりウェブ画像43と広告画像45とを容易に区別して視認させることができる。
【0063】
電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時、併用表示の表示形態が選択されている状態で、ウェブ画像データD10のみを取得したときには、当該ウェブ画像データD10に基づいてウェブ画像表示画面データD14を生成し、そのウェブ画像表示画面データD14を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11、拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13にウェブ画像表示画面データD14に基づく図7に示すようなウェブ画像表示用画面50を表示する。
【0064】
因みに、電話機制御部16は、このとき本体表示部8には何も表示せずに消灯した状態にする。
【0065】
この併用表示の表示形態におけるウェブ画像表示用画面50は、画面上側に状態表示領域51が設けられ、当該状態表示領域51の下側にウェブ画像表示領域52が設けられて構成されている。
【0066】
この場合、ウェブ画像表示用画面50は、状態表示領域51に図5について上述したウェブ画像表示用画面30の状態表示領域31と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示され、ウェブ画像表示領域52には、ウェブ画像データD10に基づくウェブ画像53が表示される。
【0067】
また、電話機制御部16は、拡張表示装置の装着時に併用表示の表示形態が選択されている状態で、ウェブ画像データD10及び広告画像データD11を取得したときには、ウェブ画像データD10に基づいてウェブ画像表示画面データD15を生成し、当該生成したウェブ画像表示画面データD15を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13にウェブ画像表示画面データD15に基づく図9に示すようなウェブ画像表示用画面60を表示すると共に、広告画像データD11に基づいて広告表示画面データD16を生成し、当該広告表示画面データD16を本体表示部8に送出することにより、当該本体表示部8に広告表示画面データD16に基づく図9示すような広告表示用画面61を表示する。
【0068】
この併用表示の表示形態におけるウェブ画像表示用画面60は、画面上側に状態表示領域62が設けられ、当該状態表示領域62の下側にウェブ画像表示領域63が設けられて構成されている。
【0069】
この場合、ウェブ画像表示用画面60は、状態表示領域61に図5について上述したウェブ画像表示用画面30の状態表示領域31と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示され、ウェブ画像表示領域63には、ウェブ画像データD10に基づくウェブ画像65が表示される。
【0070】
また、併用表示の表示形態における広告表示用画面61は、全体を広告画像表示領域64として構成されている。
【0071】
そして、広告表示用画面61は、広告画像表示領域64に広告画像データD11に基づく広告画像66が表示される。
【0072】
因みに、電話機制御部16は、ウェブ画像データD10に音楽データD17が付加されている場合、その音楽データD17を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張スピーカ15に送出することにより、当該拡張スピーカ15から音楽データD17に基づく音楽を出力するようになされている。
【0073】
一方、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時、図示しないメールサーバからインターネット及び基地局を順次介して送信されたメール信号S7をアンテナ素子6を介して受信して無線通信回路20に取り込むと、当該無線通信回路20においてメール信号S7に所定の受信処理を施して受信メール本文データD18と受信メール情報データD19とを生成する。
【0074】
ここで、受信メール本文データD18に基づく受信メール本文は表示対象情報であり、受信メール情報データD19に基づく送信者のメールアドレス、受信メール本文に対するタイトル等(以下、これらをまとめて受信メール情報と呼ぶ)は、受信メール本文(すなわち表示対象情報)に付随する付随情報である。
【0075】
従って、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に単独表示の表示形態が選択されている状態で、メール信号S7を受信すると、受信メール本文データD18及び受信メール情報データD19に基づいて受信メール表示画面データD20を生成し、当該生成した受信メール表示画面データD20を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより当該拡張表示部13に受信メール表示画面データD20に基づく図5に示すような受信メール表示用画面70を表示する。
【0076】
この併用表示の表示形態における受信メール表示用画面70は、画面の上側から下側に渡って状態表示領域71とメール情報表示領域72とメール情報表示領域72にメール本文表示領域73とが順番に設けられて構成されている。
【0077】
この場合、受信メール表示用画面70は、状態表示領域71に図5について上述したウェブ画像表示用画面30の状態表示領域31と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示され、メール情報表示領域73には、受信メール情報データD19に基づく受信メール情報74が表示され、メール本文表示領域73には、受信メール本文データD18に基づく受信メール本文75が表示される。
【0078】
また、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に併用表示の表示形態が選択されている状態で、メール信号S7を受信すると、受信メール本文データD18に基づいて受信メール本文表示画面データD21を生成し、当該生成した受信メール本文表示画面データD21を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより当該拡張表示部13に受信メール本文表示画面データD21に基づく図8に示すような受信メール本文表示用画面80を表示すると共に、受信メール情報データD16に基づいて受信メール情報表示画面データD22を生成し、当該生成した受信メール情報表示画面データD22を本体表示部8へ送出することにより、当該本体表示部8に受信メール情報表示画面データD22に基づく図8に示すような受信メール情報表示用画面81を表示する。
【0079】
この併用表示の表示形態における受信メール本文表示用画面80は、画面上側に状態表示領域82が設けられ、当該状態表示領域82の下側にメール本文表示領域83が設けられて構成されている。
【0080】
この場合、受信メール本文表示用画面80は、状態表示領域82に図5について上述したウェブ画像表示画面30の状態表示領域31と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示され、メール情報表示領域82には、受信メール本文データD18に基づく受信メール本文85が表示される。
【0081】
また、受信メール情報表示用画面81は、全体を受信メール情報表示領域84として構成されて、当該メール本文表示領域84に受信メール情報データD19に基づく受信メール情報86が表示される。
【0082】
これに加えて、電話機制御部16は、拡張表示装置10の装着時に単独表示の表示形態が選択されている状態で、操作部5を介して電子メール作成命令が入力されると、メール作成画面データD23を生成し、当該生成したメール作成画面データD23を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報及び付随情報の表示用としてメール作成画面データD23に基づく図11(A)に示すようなメール作成画面90を表示する。
【0083】
この単独表示の表示形態におけるメール作成画面90は、画面上側に状態表示領域91が設けられ、当該状態表示領域91の下側にメール本文表示領域92が設けられて構成されている。
【0084】
この場合、メール作成画面90は、状態表示領域91に図5について上述したウェブ画像表示用画面30の状態表示領域31と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示され、メール本文表示領域92には操作部5の入力操作に応じて作成された送信用の電子メールの本文(以下、これを送信メール本文と呼ぶ)が文字が表示される。
【0085】
実際上、電話機制御部16は、送信メール本文の作成開始時、メール作成画面90のメール本文表示領域92には文字の表示位置等を指定可能なカーソル93のみを表示し、この状態で操作部5の操作に応じてひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット及び数字等の文字が入力されると、図11(A)に示すように、メール作成画面90のメール本文表示領域92においてカーソル93の位置からその入力された文字(以下、これを入力文字と呼ぶ)94を表示する。
【0086】
この状態で、電話機制御部16は、操作部5の操作に応じてメール作成画面90上で入力文字94(入力文字の文字列も含む)の変換命令が入力されると、図11(B)に示すようにメール作成画面90においてメール本文表示領域92内の下側に変換候補表示枠95を表示すると共に、当該変換候補表示枠95内に、入力文字94の変換候補となるカタカナ、漢字、アルファベット、数字等の複数の変換候補文字96を表示する。
【0087】
そして、電話機制御部16は、操作部5の操作に応じてメール作成画面90内の各変換候補文字96のうち任意の変換候補文字96が選択されると、図11(C)に示すようにメール作成画面90において、メール本文表示領域92内の入力文字94を選択された変換候補文字96に交換して表示する。
【0088】
このようにして電話機制御部16は、図12(A)に示すように、操作部5を介して入力された入力文字94及び当該入力文字94に対して選択された変換候補文字96をメール作成画面90のメール本文表示領域92内に表示して送信メール本文を作成し得るようになされている。
【0089】
ところで、電話機制御部16は、操作部5の操作に応じてメール作成画面90上でカーソル93を移動させ、送信メール本文98内で挿入位置を変更するため任意の文字又は文字列(以下これを挿入位置変更文字と呼ぶ)101が選択されると図12(B)に示すようにメール本文表示領域92に挿入位置変更文字101を除いた送信メール本文99とカーソル93とを表示すると共に、メール本文表示領域92の下側に挿入位置変更文字表示枠100を表示し、当該挿入位置変更文字表示枠100内にその挿入位置変更文字101を表示する。
【0090】
この状態で、電話機制御部16は、操作部5の操作に応じてメール作成画面90上でカーソル93を移動させ、送信メール本文99中で新たに挿入位置変更文字101を挿入するための挿入位置が指定されると、図12(C)に示すように、挿入位置変更文字枠100内の挿入位置変更文字101を送信メール本文99中の指定された挿入位置に移動して表示する。
【0091】
このようにして、電話機制御部16は、送信メール本文を作成している間は、当該送信メール本文を編集することもできるようになされている。
【0092】
また、電話機制御部16は、図13(A)に示すように、拡張表示装置の装着時に併用表示の表示形態が選択されている状態で、操作部5を介して電子メール作成命令が入力されると、メール作成画面データD24を生成し、当該生成したメール作成画面データD24を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報の表示用としてメール作成画面データD24に基づくメール作成画面110を表示すると共に、メール作成補助画面データD25を生成し、当該生成したメール作成補助画面データD25を本体表示部8に送出することにより、当該本体表示部8に付随情報の表示用としてメール作成補助画面データD25に基づくメール作成補助画面111を表示する。
【0093】
この場合、併用表示の表示形態におけるメール作成画面110は、画面の上側から下側に渡って状態表示領域112とメール本文表示領域113とが順番に設けられて構成され、当該状態表示領域112に図5について上述したウェブ画像表示画面30の状態表示領域と同様に携帯電話機1の各種状態を表す複数のアイコンが表示されている。
【0094】
また、メール作成補助画面111は、全体を未確定文字表示領域114として構成されている。
【0095】
そして、電話機制御部16は、送信メール本文の作成開始時、メール作成画面110のメール本文表示領域113にカーソル115のみを表示すると共に、メール作成補助画面111の未確定文字表示領域114には初期状態において何も表示しない。
【0096】
この状態で電話機制御部16は、操作部5の操作に応じて入力文字が入力されると、図14(A)に示すように、メール作成補助画面111の未確定文字表示領域114内にその入力文字116を表示する。
【0097】
そして、電話機制御部16は、操作部5を介して入力文字116に対する変換命令が入力されると、図13(B)に示すようにメール作成補助画面111の未確定文字表示領域114内に入力文字116の変換候補となる複数の変換候補文字117を表示する。
【0098】
電話機制御部16は、操作部5の操作に応じて、メール作成補助画面111内の各変換候補文字117のうち任意の変換候補文字117が選択されると、当該選択された変換候補文字117を図13(C)に示すようにメール作成画面110においてメール本文表示領域113内のカーソル115の位置に移動して表示する。
【0099】
このようにして、電話機制御部16は、拡張表示部13及び本体表示部8を併用して、図14(A)に示すようにメール作成画面110のメール本文表示領域113内に送信メール本文119を作成し得るようになされている。
【0100】
ところで、電話機制御部16は、操作部5の操作に応じてメール作成画面110上でカーソル115を移動させ、送信メール本文119内で挿入位置を変更するための任意の挿入位置変更文字121が選択されると、図14(B)に示すようにメール本文表示領域113内の送信メール本文119からその挿入位置変更文字121を抜き出して、メール作成補助画面111の未確定文字表示領域114内に表示する。
【0101】
そして、電話機制御部16は、操作部5の操作に応じてメール作成画面110上でカーソル115を移動させて、送信メール本文120中で新たに挿入位置変更文字121を挿入するための挿入位置が指定されると図14(C)に示すように、未確定文字表示領域114内の挿入位置変更文字121をメール本文表示領域113内の送信メール本文120中の指定された挿入位置に移動して表示する。
【0102】
このようにして、電話機制御部16は、併用表示の表示形態における送信メール本文の作成中にも当該送信メール本文を編集し得るようになされている。
【0103】
因みに、電話機制御部16は、撮像モード時、操作部5を介して入力された撮像命令に基づいてカメラ27で被写体を撮像すると、この結果得られた撮像データD26を撮像制御部17を介して取り込み、この際、撮像日時等を表わす撮像情報データD27を生成する。
【0104】
この際、電話機制御部16は、単独表示の表示形態が設定されている状態で拡張表示装置10が装着されていれば、撮像データD26及び撮像情報データD27に基づいて撮像画像表示画面データD28を生成し、当該生成した該撮像画像表示画面データD28を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に撮像画像表示画面データD28に基づいて撮像画像及び撮像日時情報等を表示する。
【0105】
また、電話機制御部16は、併用表示の表示形態が設定されている状態で、拡張表示装置10が装着されていれば、撮像データD26に基づいて撮像画像表示画面データD29を生成し、当該生成した撮像画像表示画面データD29を拡張スロット制御部18、拡張スロット9、拡張スティック11及び拡張表示装置制御部26を順次介して拡張表示部13へ送出することにより、当該拡張表示部13に撮像画像表示画面データD29に基づく撮像画像を表示すると共に、撮像情報データD27に基づいて撮像情報表示画面データD30を生成し、当該生成した撮像情報表示画面データD30を本体表示部8に送出することにより、本体表示部8に撮像情報表示画面データD30に基づく撮像日時情報等を表示する。
【0106】
ここで実際上、携帯電話機1の電話機制御部16は、RAM23上に展開している表示制御プログラムに従って図15に示す表示制御処理手順RT1の開始ステップから入ってステップSP1へ移り、ステップSP1において、携帯電話機1の拡張スロット9にメモリスティック及び拡張スティック11が挿着されるのを待ち受け、当該拡張スロット9にメモリスティック及び拡張スティック11が挿着されると、そのメモリスティック及び当該拡張スティック11から識別データD5を読み出してステップSP2へ移る。
【0107】
ステップSP2において電話機制御部16は、識別データD5に基づいて、拡張スロット9を介して携帯電話機1に装着されたものを認識し、当該認識したものが拡張表示装置10であるか否かを判断する。
【0108】
ステップSP2において否定結果が得られると、このことは、拡張スロット9にメモリスティック又は、拡張表示装置10とは異なる他の外部機器の拡張スティックが挿着されたことを表しており、このとき電話機制御部16は、ステップSP3へと移る。
【0109】
ステップSP3において電話機制御部16は、拡張スロット9に挿着されたメモリスティック及び他の外部機器の拡張スティックに応じて各種処理を実行し、次のステップSP4へ移る。
【0110】
ステップSP4においては、電話機制御部16は、拡張スロット9に挿着されたメモリスティック及び外部機器の拡張スティックが抜かれたか否かを判断し、当該拡張スロット9からメモリスティック及び外部機器の拡張スティックが抜かれずに否定結果を得ると、ステップSP3に戻る。
【0111】
これに対してステップSP4において電話機制御部16は、拡張スロット9からメモリスティック及び外部機器の拡張スティックが抜かれて肯定結果を得ると、ステップSP1へ戻る。
【0112】
ステップSP2において肯定結果が得られると、このことは拡張スロット9に拡張表示装置10の拡張スティック11が挿着されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP5へ移る。
【0113】
ステップSP5において電話機制御部16は、併用表示の表示形態が選択されているか否かを判断する。
【0114】
ステップSP5において否定結果が得られると、このことは、単独表示の表示形態が選択されていることを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP6へ移る。
【0115】
ステップSP6において電話機制御部16は、本体表示部8の表示を停止すると共に、表示対象情報データD7又は表示情報データD8を拡張表示部13に送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報データD7に基づく表示対象情報、又は、表示情報データD8に基づく表示対象情報及び付随情報を表示して、次のステップSP7へ移る。
【0116】
これに対してステップSP5において肯定結果が得られると、このことは、併用表示の表示形態が選択されていることを表しており、このとき電話機制御部16は、ステップSP8へ移る。
【0117】
ステップSP8において電話機制御部16は、表示対象情報に付随情報が付随しているか否かを判断する。
【0118】
ステップSP8において否定結果が得られると、このことは、表示対象情報に付随情報が付随されていないことを表しており、このとき電話機制御部16は、ステップSP9に移る。
【0119】
ステップSP9において電話機制御部16は、拡張表示部13に表示対象情報データD7を送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報を表示して、ステップSP7へ移る。
【0120】
これに対してステップSP8において肯定結果が得られると、このことは、表示対象情報に付随情報が付随していることを表しており、このとき、電話機制御部16はステップSP10へ移る。
【0121】
ステップSP10において、電話機制御部16は、表示対象情報データD7を拡張表示部13に送出することにより、当該拡張表示部13に表示対象情報を表示すると共に、付随情報データD9を本体表示部8に送出することにより、当該本体表示部8に付随情報を表示して、次のステップSP7に移る。
【0122】
ステップSP7において電話機制御部16は、拡張スロット9から拡張スティック11が抜かれたか否かを判断する。
【0123】
ステップSP7において否定結果が得られると、このことは、拡張スロット9に拡張表示制御部10の拡張スティック11が挿着されたままであることを表しており、このとき、電話機制御部16はステップSP5に戻る。
【0124】
これに対してステップSP7において肯定結果が得られると、このことは、拡張スロット9から拡張表示装置10の拡張スティック11が抜かれたことを表しており、このとき、電話機制御部16は、ステップSP1へ戻り上述の処理を繰り返す。
【0125】
ところで、電話機制御部16は、ウェブ画像表示モード時に、単独表示の表示形態が選択されていると、RAM23上で展開している表示制御プログラムに従って、図15について上述した表示制御処理手順RT1のステップSP6に対応する処理として図16に示す単独表示のウェブ画像表示処理手順RT2を開始して、開始ステップから入ってステップSP20に移り、ウェブ画像データD10に広告画像データD11が付随しているか否かを判断する。
【0126】
ステップSP20において否定結果が得られると、このことは携帯電話機1の取得したウェブ画像に広告画像が付随していないことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP21へ移る。
【0127】
ステップSP21において電話機制御部16は、拡張表示部13にウェブ画像33を表示して、次のステップSP22へ移る。
【0128】
これに対してステップSP20において肯定結果が得られると、このことは携帯電話機1の取得したウェブ画像に広告画像が付随していることを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP23へ移る。
【0129】
ステップSP23において電話機制御部16は、拡張表示部13にウェブ画像43及び広告画像44を表示して、次のステップSP22に移り、単独表示の表示形態におけるウェブ画像表示処理手順RT2を終了する。
【0130】
また、電話機制御部16は、ウェブ画像表示モード時に、併用表示の表示形態が選択されていると、RAM23上で展開している表示制御プログラムに従って、図15について上述した表示制御処理手順RT1のステップSP8〜ステップSP10に対応する処理として図17に示す併用表示のウェブ画像表示処理手順RT3を開始して、開始ステップから入ってステップSP30に移り、ウェブ画像データD10に広告用データD11が付随しているか否かを判断する。
【0131】
ステップSP30において否定結果が得られると、このことは電話機制御部16が取得したウェブ画像に広告画像が付随していないことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP31へ移る。
【0132】
ステップSP31において電話機制御部16は、拡張表示部13にウェブ画像53を表示して、次のステップSP32へ移る。
【0133】
これに対してステップSP30において肯定結果が得られると、このことは電話機制御部16の取得したウェブ画像に広告画像が付随していることを表しており、このとき電話機制御部16は、ステップSP33へ移る。
【0134】
ステップSP33において電話機制御部16は、拡張表示部13にウェブ画像64を表示すると共に、本体表示部8に広告画像66を表示して、次のステップSP32に移り、併用表示の表示形態におけるウェブ画像表示処理手順RT3を終了する。
【0135】
一方、電話機制御部16は、単独表示の表示形態が選択されている状態で、操作部5を介して電子メール作成命令が入力されると、RAM23上で展開している表示制御プログラムに従って、図15について上述した表示制御処理手順RT1のステップSP6に対応する処理として図18に示す単独表示のメール作成画面表示処理手順RT4を開始して、開始ステップから入ってステップSP40に移り、当該ステップSP40において電話機制御部16は、操作部5を介して入力文字が入力されたか否かを判断する。
【0136】
ステップSP40において肯定結果が得られると、このことは、操作部5を介して入力文字が入力されたことを表しており、このときステップSP42へ移る。
【0137】
ステップSP42において電話機制御部16は、操作部5を介して入力された入力文字94を拡張表示部13に表示して、次のステップSP43へ移る。
【0138】
ステップSP43において電話機制御部16は、操作部5を介して入力文字94に対する変換命令が入力されると、メール作成画面90におけるメール本文表示領域92内の変換候補表示枠95内に複数の変換候補文字96を表示して、次のステップSP44へ移る。
【0139】
ステップSP44において電話機制御部16は、操作部5の操作に応じて各変換候補文字96のうち任意の変換候補文字96が選択されると、メール作成画面90のメール本文表示領域92においてメール入力文字94を選択された変換候補文字96に交換して、ステップSP45へ移る。
【0140】
ところでステップSP40において否定結果が得られると、このことは、操作部5を介して入力文字以外の命令が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP41へ移る。
【0141】
ステップSP41において電話機制御部16は、操作部5を介してメール作成画面90内の送信メール本文98中で挿入位置変更文字が選択されたか否かを判断する。
【0142】
ステップSP41において否定結果が得られると、このことは、操作部5を介して、入力文字や挿入位置変更文字の選択のほかに何らかの命令が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP46へ移る。
【0143】
これに対して、ステップSP41において肯定結果が得られると、このことは、操作部5を介して送信メール本文98中で挿入位置変更文字が選択されたことを表しており、このとき電話機制御部16は、次のステップSP46へ移る。
【0144】
ステップSP46において電話機制御部16は、メール作成画面90において、送信メール本文99から挿入位置変更文字を抜き出すと共に、当該抜き出した挿入位置変更文字をメール本文表示領域92内の挿入位置変更文字表示枠100内に移動対象文字101を表示して、次のステップSP47へ移る。
【0145】
ステップSP47において電話機制御部16は、操作部5を介してメール作成画面90の送信メール本文99中で挿入位置が指定されると、当該送信メール99本文中の指定された挿入位置に挿入位置変更文字101を挿入して、次のステップSP45へ移る。
【0146】
ステップSP45において電話機制御部16は、電子メールの作成を続けるか否かを判断する。
【0147】
ステップSP45において肯定結果が得られると、このことは、操作部5を介していまだ電子メール作成に対する終了命令が入力されていないことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP40へ戻り上述の処理を繰り返す。
【0148】
これに対してステップSP45において否定結果が得られると、このことは、操作部5を介して電子メール作成に対する終了命令が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP48へ移り、単独表示のメール表示画面表示処理手順RT4を終了する。
【0149】
また話機制御部16は、併用表示の表示形態が選択されている状態で、操作部5を介してメール作成命令が入力されると、RAM23上で展開している表示制御プログラムに従って、図15について上述した表示制御処理手順RT1のステップSP8〜ステップSP10に対応する処理として図19に示す併用表示のメール作成画面表示処理手順RT5を開始して、その開始ステップから入ってステップSP50に移り、当該ステップSP50において電話機制御部16は、操作部5を介して入力文字が入力されたか否かを判断する。
【0150】
ステップSP50において肯定結果が得られると、このことは、操作部5を介して、入力文字が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16は、ステップSP52へ移る。
【0151】
ステップSP52において電話機制御部16は、本体表示部8に入力文字116を表示して、次のステップSP53へ移る。
【0152】
ステップSP53において電話機制御部16は、操作部5を介して、本体表示部8に表示している入力文字116の変換命令が入力されると、本体表示部8に入力文字に代えて複数の変換候補文字117を表示して、次のステップSP54へ移る。
【0153】
ステップSP54において電話機制御部16は、操作部5を介して各変換候補文字117のうち任意の変換候補文字117が選択されると、当該選択された変換候補文字117を拡張表示部13に表示して、ステップSP55へ移る。
【0154】
ところでステップSP50において否定結果が得られると、このことは、操作部5を介して入力文字以外の各種命令が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP51へ移る。
【0155】
ステップSP51において電話機制御部16は、拡張表示部13に表示しているメール作成画面110内の送信メール本文119中で挿入位置変更文字が選択されたか否かを判断する。
【0156】
ステップSP51において否定結果が得られると、このことは、操作部5を介して、入力文字や挿入位置変更文字の選択のほかに何らかの命令が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP55へ移る。
【0157】
これに対して、ステップSP51において肯定結果が得られると、このことは操作部5を介して送信メール本文119中で挿入位置変更文字が選択されたことを表しており、このとき電話機制御部16は次のステップSP56へ移る。
【0158】
ステップSP56において電話機制御部16は、拡張表示部13のメール作成画面110内に挿入位置変更文字121を抜き出した送信メール本文120を表示すると共に、本体表示部8に当該抜き出した挿入位置変更文字121を表示して、次のステップSP57へ移る。
【0159】
ステップSP57において電話機制御部16は、操作部5を介してメール作成画面110内の送信メール本文120中で挿入位置が指定されると、本体表示部8に表示している挿入位置変更文字121をメール作成画面110内の送信メール本文中の指定された挿入位置に移動して挿入し、続くステップSP55へ移る。
【0160】
ステップSP56において電話機制御部16は、電子メールの作成を続けるか否かを判断する。
【0161】
ステップSP55において肯定結果が得られると、このことは、操作部5を介していまだ電子メール作成に対する終了命令が入力されていないことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP50へ戻り上述の処理を繰り返す。
【0162】
これに対してステップSP55において否定結果が得られると、このことは、操作部5を介して電子メール作成に対する終了命令が入力されたことを表しており、このとき電話機制御部16はステップSP58へ移り、単独表示のメール表示画面表示処理手順RT5を終了する。
【0163】
以上の構成において、携帯電話機1は、拡張スロット9に本体表示部8の表示面よりも大きい表示面を有する拡張表示部13が設けられた拡張表示装置10の拡張スティック11を抜き挿し自在に挿着する。
【0164】
そして、携帯電話機1は、拡張表示装置10の装着時、表示対象情報に付随情報が付随していないときには、当該表示対象情報を拡張表示装置10の拡張表示部13に表示し、表示対象情報に付随情報が付随しているときには、これら表示対象情報と付随情報とを分離して当該表示対象情報を拡張表示装置10の拡張表示部13に表示すると共に、付随情報を本体表示部8に表示するようにした。
【0165】
従って、携帯電話機1は、本体表示部8の表示面よりも、大きい表示面を有する拡張表示部13に表示対象情報を表示するため、表示対象情報の内容を一括で表示できる部分を格段に多くして、当該表示対象情報の内容を確認し易くすることができる。
【0166】
また、携帯電話機1は、本体表示部8の表示面よりも拡張表示部13の表示面が大きいため本体表示部8に表示対象情報を表示した場合に比べて当該表示対象情報を拡張表示部13に表示した場合は、その際に拡張表示部13に表示しきれなかった部分が格段的に少ないことによりその表示対象情報の表示しきれなかった部分を見せるためのスクロール動作等の操作を大幅に軽減することができる。
【0167】
さらに、携帯電話機1は、携帯電話機1を持ち運ぶ場合、拡張表示装置10を取り外せば、携帯性が損われることを防止することができる。
【0168】
これに加えて、携帯電話機1は、表示対象情報と付随情報とは分離して本体表示部8と拡張表示部13とに振り分けて表示するため、これら表示対象情報及び付随情報の内容の視認性をそれぞれ個別に向上し得るようになされている。
【0169】
また、携帯電話機1は、ウェブ画像64に広告画像66が付随している場合、拡張表示部13にウェブ画像64を表示し、本体表示部8に広告画像66を表示することにより、ウェブ画像64のみを閲覧する際、通常、使用しない本体表示部8に広告画像66を表示することで、表示表示部を有効に使用することができる。
【0170】
さらに、携帯電話機1は、メール作成時において、拡張表示部13の送信メール本文を表示すると共に、本体表示部8に入力文字を表示するため、送信メール本文の内容を容易に且つ的確に確認させながら文字を入力させることができる。
【0171】
因みに、携帯電話機1は、このとき、本体表示部8に複数の変換候補文字117も表示するため、送信メール本文の内容を、容易にかつ的確に確認させながら所望の変換候補文字を選択させることができる。
【0172】
これに加えて、携帯電話機1は、拡張表示部13と本体表示部8とを併用して挿入位置変更文字の挿入処理を実行するため、挿入位置変更文字121を抜き出す前と後、さらには挿入したときの送信メール本文の文体や体裁を容易かつ的確に表示面よりも大きい、拡張表示部13にメール本文149を表示し、本体表示部8に移動対象文字121を表示するようにしたことで、視認させながら容易に移動処理をさせることができる。
【0173】
以上の構成によれば、携帯電話機1は、拡張スロット9に本体表示部8の表示面よりも大きい表示面を有する拡張表示部13が設けられた拡張表示装置10の拡張スティック11を抜差し自在に挿着し、表示対象情報を拡張表示部13に表示するようにしたことにより、表示対象情報の内容として一括で表示できる部分を格段に多くして、当該表示対象情報の内容を確認し易くすることができ、かくして携帯電話機の使い勝手を一段と向上させることができる。
【0174】
なお、上述の実施の形態においては、図1について上述したように、携帯電話機1の本体筐体2の正面に基本的には通話の機能を実現するための各種操作キーでなる操作部5を設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず図1との対応部分に同一符号を付して示す、図22において携帯電話機130の本体筐体131の正面に本体表示部8を細かくしている分、パーソナルコンピュータ用のキーボードと同様の各種操作キーでなる操作部132を設けるように入力文字の各種命令を入力することができれば、この他の種々の操作キー構成でなる操作部を設けるようにしても良い。
【0175】
また、上述の実施の形態においては、図2及び図3から明らかなように、本体筐体2に、拡張スティック11の長手方向を本体筐体長手方向とほぼ垂直にして抜差し自在に挿着する拡張スロット9を設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体筐体2に、拡張スティックの長手方向を本体筐体長手方向とほぼ平行にして抜差し自在に挿着する拡張スロットを設けても良く、拡張スティックを抜差し自在に挿着することができれば、この他種々の拡張スロットを本体筐体の種々の位置に設けても良い。
【0176】
さらに、上述の実施の形態においては、所定の大きさの本体表示面を有する本体表示部として図1について上述した1行表示用の本体表示部8を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図1との対応部分に同一符号を付して示す図23において携帯電話機133の本体筐体134の正面左側に複数行表示可能な正方形の表示部135を設けたり、又は、本体筐体の正面の上側端部に2〜3行の文字列を表示可能な長方形状の表示部を設けるように、この他の本体筐体の種々の位置に設けられた種々の形状の本体表示部を適用するようにしても良い。
【0177】
さらに、上述の実施の形態においては、本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部として図2及び図3について上述した、拡張表示装置10の拡張表示部13を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部であれば、本体筐体に一体に設けられた拡張表示部のようにこの他種々の拡張表示部を適用することができる。
【0178】
さらに、上述の実施の形態においては、外部メモリを抜差し自在に挿着し、当該外部メモリに代えて、上記本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部を着脱可能に接続する外部メモリ接続手段として、図2〜図3について上述した抜差自在なメモリスティックの規格に準じた拡張スロット9を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、外部メモリを抜差し自在に挿着し、当該外部メモリに代えて、上記本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部を着脱可能に接続することができれば、メモリスティックの規格とは異なる規格に準じた外部メモリ接続手段等のように、この他種々の外部メモリ接続手段を適用することができる。
【0179】
さらに、上述の実施の形態においては、外部メモリ接続手段に拡張表示部が挿着されたことを検出する検出手段として、図4について上述した拡張スティック11の内部における検出用端子の電気的な導通により検出する拡張スロット制御部18を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、拡張スロットに拡張スティックが挿着されたことを機械的に検出するスイッチ等を用いる検出手段等のように、外部メモリ接続手段に拡張表示部が挿着されたことを検出することができれば、この他種々の検出手段を広く適用することができる。
【0180】
さらに、上述の実施の形態においては、外部メモリ接続手段に拡張表示部が挿着されるまでの間は、本体表示部に表示対象情報を表示し、外部メモリ接続手段に拡張表示部が挿着されると、当該拡張表示部に表示対象情報を表示する表示制御手段として、図4〜図19について上述した携帯電話機1の電話機制御部16を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、外部メモリ接続手段に拡張表示部が挿着されるまでの間は、本体表示部に表示対象情報を表示し、外部メモリ接続手段に拡張表示部が挿着されると、当該拡張表示部に表示対象情報を表示することができれば、CPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等のように、この他種々の表示制御手段を広く適用することができる。
【0181】
さらに、上述の実施の形態においては、表示対象情報として表示対象情報及び当該表示対象情報に付随する付随情報として、ウェブ画像とウェブ画像に付随する広告画像66、受信メール本文に付随する受信メール情報、送信メール本文に付随する入力文字、挿入位置変更文字、撮像画像に付随する撮像日時情報を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、表示対象情報として映画の映像を適用し、当該表示対象情報に付随する付随情報として、映画の映像に付随する映画に出演している俳優及び女優のプロフィールや字幕等のように、この他種々の表示対象情報及び付随情報を広く適用することができる。
【0182】
さらに、上述の実施の形態においては、表示対象情報から付随情報を分離する分離手段として、電話機制御部16を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、表示対象情報から付随情報を分離することができれば、CPUやマイクロプロセッサ等のように、この他種々の分離手段を広く適用することができる。
【0183】
さらに、上述の実施の形態においては、携帯電話機1に対する拡張表示装置10の装着に先き立ち本体表示部8及び拡張表示部13に対する表示形態として、単独表示の表示形態と、併用表示の表示形態とのいずれか一方を予め任意に選択する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、携帯電話機1に対して拡張表示装置10が装着されている状態で単独表示の表示形態と併用表示の表示形態とを任意に選択して切り換えるようにしても良い。このようにすれば、拡張表示装置に表示している表示対象情報に付随情報を加えても、一括して可能な場合、併用表示の形態形態から単独表示の表示形態に切り換えることにより、本体表示部の使用を停止することができ、かくして、無駄な電力消費を確実に防止することができる。
【0184】
さらに、上述の実施の形態においては、電話機制御部16がROM22に予め格納した表示制御プログラムに従って図15〜図19について上述した一連の処理を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、表示制御プログラムの格納されたプログラム格納媒体を携帯電話機1にインストールすることにより上述した一連の処理を実行するようにしても良い。
【0185】
そして、このように上述した一連の処理を実行するための表示制御プログラムを携帯電話機1にインストールして実行可能な状態とするプログラム格納媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)等のパッケージメディアのみならず、プログラム一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリ(外部メモリ)や磁気ディスク等で実現しても良い。また、これらプログラム格納媒体に表示制御プログラムを格納する手段としては、ローカルエリアネットワークやインターネット、ディジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用しても良く、ルータやモデム等の各種インターフェイスを介して格納するようにしても良い。
【0186】
さらに上述の実施の形態においては、本発明による携帯端末装置として、図1〜図21について上述した携帯電話機1、携帯電話機130、携帯電話機133を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本体筐体に表示部の異なる複数の表示部が設けられた携帯電話機や少なくとも1つの本体表示部が設けられ、当該本体表示部が1つのみ設けられた場合には、外部メモリに接続可能なスロットを有するものであればPDA(Personal Date Assistant)やトランシーバ等のように、この他の種々の携帯端末装置を適用することができる。このようにすれば、拡張表示部及び本体表示部に表示対象情報及び付随情報付随情報を分けて表示でき、かくして、表示対象情報と付随情報の内容を個別に確認させることができる。
【0187】
さらに、上述の実施の形態においては、拡張表示装置10の電力を携帯電話機1のバッテリパック7から供給するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、拡張表示装置に着脱自在な一次電池及び又は二次電池を設けるようにしても良い。このようにすれば、拡張表示装置を携帯電話機1に装着した際に、拡張表示装置の電力と携帯電話機1のバッテリパック7の電力とを併用することができ、かくして、携帯電話機1に対する、拡張表示装置の装着時に、携帯電話機1及び拡張表示装置を長時間に渡って動作させることができる。
【0188】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、所定の大きさの本体表示面を有する本体表示部と、本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部ならびにスピーカを備えた拡張表示装
置と、外部メモリを抜差し自在に挿着し、当該外部メモリに代えて拡張表示装置を着脱可能に接続する外部メモリ接続手段とを備え、外部メモリ接続手段に拡張表示装置が挿着されるまでの間は本体表示部に表示対象情報を表示し、外部メモリ接続手段に拡張表示装置が挿着されると拡張表示部に表示対象情報を表示する表示制御手段を設けるようにしたことにより、表示対象情報の内容として一括で表示できる部分を格段に多くして、当該表示対象情報の内容を確認し易くすることができ、かくして、携帯端末装置の使い勝手を一段と向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話機の構成の一実施の形態を示す略線的斜視図である。
【図2】本発明による拡張表示装置装着前の携帯電話機を示す略線的斜視図である。
【図3】本発明による拡張表示装置装着後の携帯電話機を示す略線的斜視図である。
【図4】拡張表示装置装着時の携帯電話機の回路構成を示すブロック図である。
【図5】単独表示のウェブ画像表示用画面を示す略線図である。
【図6】単独表示の広告付ウェブ画像表示用画面を示す略線図である。
【図7】併用表示のウェブ画像表示用画面を示す略線図である。
【図8】併用表示のウェブ画像及び広告表示用画面を示す略線図である。
【図9】単独表示の受信メール表示用画面を示す略線図である。
【図10】併用表示の受信メール本文及びメール情報表示用画面を示す略線図である。
【図11】単独表示のメール作成画面の文字入力の様子を示す略線図である。
【図12】単独表示のメール作成画面の文字の移動の様子を示す略線図である。
【図13】併用表示のメール作成及びメール作成補助画面の文字入力の様子を示す略線図である。
【図14】併用表示のメール作成及びメール作成補助画面の文字の移動の様子を示す略線図である。
【図15】携帯電話機の表示制御処理手順を示すフローチャートである。
【図16】単独表示のウェブ画像表示処理手順を示すフローチャートである。
【図17】併用表示のウェブ画像表示処理手順を示すフローチャートである。
【図18】単独表示のメール作成画面表示処理手順を示すフローチャートである。
【図19】併用表示のメール作成画面表示処理手順を示すフローチャートである。
【図20】他の実施の形態による携帯電話機の構成を示す略線的斜視図である。
【図21】他の実施の形態による携帯電話機の構成を示す略線的斜視図である。
【符号の説明】
1……携帯電話機、8……本体表示部、9……拡張スロット、10……拡張表示装置、11……拡張スティック、13……拡張表示部、16……電話機制御部、18……拡張スロット制御部、D5……装置識別データ、D7……表示対象情報データ、D8……表示情報データ、D9……付随情報データ、D10……ウェブ画像データ、D11……広告画像データ、D18……受信メール本文データ、D19……受信メール情報データ、D23……メール作成画面データ、D24……メール作成画面データ、D25……メール作成補助画面データ、D26……撮像データ、D27……画像情報データ、RT1……表示制御処理手順、RT2……ウェブ画像表示処理手順、RT3……ウェブ画像表示処理手順、RT4……メール作成画面表示処理手順、RT5……メール作成画面表示処理手順。

Claims (2)

  1. 所定の大きさの本体表示面を有する本体表示部と、
    上記本体表示面よりも大きい拡張表示面を有する拡張表示部ならびにスピーカを備えた拡張表示装置と、
    外部メモリを抜差し自在に挿着し、当該外部メモリに代えて、上記拡張表示装置を着脱可能に接続する外部メモリ接続手段と
    を備え、
    上記外部メモリ接続手段に上記拡張表示装置が挿着されるまでの間は、上記本体表示部に表示対象情報を表示し、上記外部メモリ接続手段に上記拡張表示装置が挿着されると、上記拡張表示部に上記表示対象情報を表示する表示制御手段を
    具えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 上記拡張表示装置に着脱自在な電池を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
JP2002034419A 2002-02-12 2002-02-12 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP3672194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034419A JP3672194B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 携帯端末装置
US10/358,965 US7003328B2 (en) 2002-02-12 2003-02-03 Display system of a mobile terminal apparatus, a display control program for such display system, and a display control program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034419A JP3672194B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233437A JP2003233437A (ja) 2003-08-22
JP3672194B2 true JP3672194B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=27654917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034419A Expired - Fee Related JP3672194B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7003328B2 (ja)
JP (1) JP3672194B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179663A1 (en) * 1998-12-31 2004-09-16 Keytouch Corporation Directionally-mapped, keyed alpha-numeric data input/output system
US7499282B1 (en) * 2001-09-19 2009-03-03 Palm, Inc. Successively layered modular construction for a portable computer system
US7342571B2 (en) * 2002-02-28 2008-03-11 Palm, Inc. Interchangeable display modules for portable handheld devices
US20030211888A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Interactive Telegames, Llc Method and apparatus using insertably-removable auxiliary devices to play games over a communications link
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
JP4414181B2 (ja) 2003-09-19 2010-02-10 株式会社Access メッセージ表示端末及びゲートウェイサーバ、並びにメッセージ表示端末用プログラム及びゲートウェイサーバ用プログラム
WO2005045647A2 (en) * 2003-10-08 2005-05-19 Corliss Gregory J Computer having a remote second monitor
JP4603284B2 (ja) * 2004-04-14 2010-12-22 オリンパス株式会社 端末操作装置および端末操作ソフトウェア
JP3925519B2 (ja) * 2004-08-02 2007-06-06 松下電器産業株式会社 折畳回動式携帯端末装置
KR100630202B1 (ko) * 2004-11-11 2006-09-29 삼성전자주식회사 Sim 어플리케이션 툴킷을 이용한 사용자 단말기의 서브디바이스 제어 방법
US20060202925A1 (en) * 2004-12-07 2006-09-14 William Manning Remote cholesteric display
JP2006258988A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報機器および表示制御方法
KR100730298B1 (ko) * 2005-03-28 2007-06-21 이재호 휴대폰이 연결되는 디스플레이
JP4608660B2 (ja) * 2005-07-28 2011-01-12 株式会社Dapリアライズ 携帯情報通信装置、及び、携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム
KR100703310B1 (ko) * 2005-08-09 2007-04-03 삼성전자주식회사 본체에서 표시장치가 분리되는 휴대단말기와 그에 따른방법
JP2007074265A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiya Makino 表示システム、これを用いた商品販売システム及び商品販売方法、テレビ電話システム及び機器遠隔操作システム。
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
KR100581057B1 (ko) * 2005-10-19 2006-05-16 (주)드림투리얼리티 무선 통신을 이용한 모바일 단말기와 외부디스플레이장치간의 모바일 인터페이스 장치
WO2007052896A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Ktf Technologies, Inc. Mobile terminal combinable with various types of function module and method for controlling the function module
US7843411B2 (en) * 2006-01-18 2010-11-30 Manning Ventures, Inc. Remote cholesteric display
JP5138175B2 (ja) * 2006-04-12 2013-02-06 任天堂株式会社 文字入力プログラム、文字入力装置、文字入力システムおよび文字入力方法
KR100863937B1 (ko) * 2006-05-09 2008-10-17 한국전자통신연구원 휴대 가능한 전자장치용 입출력 확장 기기
JP2008022463A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kyocera Corp 携帯端末装置および携帯端末装置における通信報知制御方法並びに通信報知制御プログラム
US7970436B1 (en) 2006-09-22 2011-06-28 Sprint Communications Company L.P. Wireless interface extension for mobile devices
KR101328950B1 (ko) * 2007-04-24 2013-11-13 엘지전자 주식회사 화상 디스플레이 방법 및 이를 구현할 수 있는 화상통신용단말기
US20090215441A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Bandrich Inc. Electronic System
US8019903B2 (en) * 2009-03-27 2011-09-13 Microsoft Corporation Removable accessory for a computing device
JP2010107989A (ja) * 2009-11-27 2010-05-13 Sharp Corp ディスプレイシステム
CA2854089C (en) 2010-11-01 2019-04-16 Mitab Inc. Apparatus and method for using a smartphone
US9571803B2 (en) * 2012-10-22 2017-02-14 Ricky Hamilton, Sr. Cell phone video safety monitor with adjustable support arms that attaches externally to the body of a cell phone
JP7441064B2 (ja) 2020-02-07 2024-02-29 カシオ計算機株式会社 携帯情報端末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103238B1 (fi) * 1997-02-21 1999-05-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinlaitteet
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
US6640113B1 (en) * 2000-09-08 2003-10-28 Mobigence, Inc. Touch sensitive display integrated with a handheld radiotelephone
US6718182B1 (en) * 2000-09-18 2004-04-06 Compal Electronics, Inc. Modularized functionality enhancement for a cellular telephone
WO2002047363A2 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 E Ink Corporation Portable eclectronic apparatus with additional electro-optical display
US20020094845A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Rei Inasaka Body worn display system
US6836643B2 (en) * 2001-02-05 2004-12-28 Moshe Shealtiel Module specific interface for cellular phones
US6778834B2 (en) * 2001-02-27 2004-08-17 Nokia Corporation Push content filtering
GB2374238A (en) * 2001-04-05 2002-10-09 Inventec Appliances Corp Modular mobile telephone
US20030104840A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for minimally intrusive advertising
US7050835B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003233437A (ja) 2003-08-22
US20030153363A1 (en) 2003-08-14
US7003328B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672194B2 (ja) 携帯端末装置
US9052769B2 (en) Mobile terminal having a flexible display and operation method thereof
EP1855452B1 (en) Multi-tasking apparatus and method in portable terminal
US20070101296A1 (en) Method for displaying menus in a portable terminal
EP1737234A1 (en) Method for realizing user interface using camera and mobile communication terminal for the same
JP2006304291A (ja) 携帯用端末機及びそれを利用した情報入力方法
JP2003186597A (ja) 携帯端末装置
JP2011147019A (ja) 携帯端末装置
JP2001285445A (ja) 携帯無線機
JP2002140144A (ja) 情報処理装置、メニュー表示方法及びプログラム格納媒体
JP5476700B2 (ja) 画面表示方法、および携帯端末
EP1750270A2 (en) Method and apparatus for creating and reproducing media data in a mobile terminal
EP1770489A2 (en) Data control method using mouse functions in a wireless terminal
JP2005130005A (ja) 通信端末装置及び画面表示プログラム
JP2005250896A (ja) データ入力支援装置、データ入力支援方法、プログラム
JP2005184366A (ja) 端末装置
JP2003208189A (ja) 文字列音声変換装置及び文字列音声変換方法
JP2005323006A (ja) 携帯電話端末及び情報配信システム
JP2002175140A (ja) 情報処理装置、メニュー表示方法及びプログラム格納媒体
JP2002259026A (ja) 移動通信端末
JP4818206B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法
JP5079034B2 (ja) 携帯端末装置
JP5588092B2 (ja) 電子機器及び電子機器の文字入力方法
JP2002149301A (ja) 携帯端末
JP2007172252A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees