JP3669154B2 - 除湿装置および車両用空調装置 - Google Patents

除湿装置および車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3669154B2
JP3669154B2 JP15161998A JP15161998A JP3669154B2 JP 3669154 B2 JP3669154 B2 JP 3669154B2 JP 15161998 A JP15161998 A JP 15161998A JP 15161998 A JP15161998 A JP 15161998A JP 3669154 B2 JP3669154 B2 JP 3669154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
desiccant
regeneration
passage
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15161998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11344239A (ja
Inventor
恒吏 高橋
美光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15161998A priority Critical patent/JP3669154B2/ja
Publication of JPH11344239A publication Critical patent/JPH11344239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669154B2 publication Critical patent/JP3669154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H2003/028Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control the devices comprising regeneration means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的に言って空調分野における室内空気の除湿を乾燥剤を用いて行う除湿装置、およびこれを用いた車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用空調装置においては、エンジンからの温水(エンジン冷却水)を熱源として車室内の暖房を行っているが、近年、車両エンジンの高効率化に伴って、温水温度の低下が起こり、これが原因となって暖房能力不足となる車両が増加している。
【0003】
この暖房能力不足を解消する対策として、車両用空調装置の吸入空気における内気率(全吸入空気中の内気吸入割合)を高めて、暖房熱負荷を低減することが行われている。具体的には、車両用空調装置の内外気切替箱に外気中に内気を混入させる補助ドアを追加したり、あるいは、デフロスタ吹出口側には外気を、また、フット吹出口側には内気をそれぞれ仕切って流す内外気2層モードを設定したりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、内外気2層モードにおいても、内気率が50%以上になると、車室内湿度の上昇により窓ガラスの曇りが発生し、車両運転上、危険となる場合が生じる。従って、内気率の増加による暖房熱負荷の低減と、窓ガラスの曇り防止とを両立させるためには、車室内雰囲気の除湿を行う必要が生じる。
【0005】
そこで、本出願人においては、特開平9−156349公報において、乾燥剤を用いた除湿装置によって車室内雰囲気の除湿を行うことを提案している。
この乾燥剤を用いた除湿装置において、継続的に除湿(水分吸着)を行うためには、乾燥剤の再生(すなわち、乾燥剤からの水分脱離)が必要である。この乾燥剤の再生は、通常、乾燥剤の加熱により行うのであるが、乾燥剤の再生時間が長くかかると、乾燥剤の除湿、再生のサイクル切替時間が長くなる。このサイクル切替時間が長くなることは、この間の除湿作用継続のために乾燥剤の必要量を増加しなければならない。
【0006】
この乾燥剤量の増加により除湿装置としての通風抵抗が増大して、送風機の大型化を招く。以上の結果、除湿装置の体格が大型化して、車室内等の狭隘なスペースへの搭載が困難となる。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、乾燥剤を用いた除湿装置において、乾燥剤の再生時間の短縮を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1記載発明では、乾燥剤ユニット(18)の乾燥剤のうち、除湿側乾燥剤(18b)が位置して、除湿側乾燥剤(18b)により室内空気を除湿する除湿側通路(11)と、乾燥剤ユニット(18)の乾燥剤のうち、再生側乾燥剤(18c)が位置して、再生側乾燥剤(18c)から水分を脱離させる再生側通路(13)と、再生側通路(13)に空気を送風する送風手段(17)と、再生側通路(13)のうち、再生側乾燥剤(18c)の上流側に配置された加熱手段とを有し、
この加熱手段を所定温度にて電気抵抗値が急増する正の抵抗温度特性を有する電気発熱体(19)により構成し、送風手段(17)により送風される空気を電気発熱体(19)により加熱して再生側乾燥剤(18c)に吹き付け、再生側乾燥剤(18c)から水分を脱離させることにより再生側乾燥剤(18c)の再生を行うようにし、
再生側乾燥剤(18c)の再生開始初期における送風手段(17)による送風量を大とし、再生側乾燥剤(18c)の再生の進行に従って送風手段(17)による送風量を減少させることを特徴としている。
【0008】
これによると、加熱手段を構成する電気発熱体(19)が所定温度にて電気抵抗値が急増する正の抵抗温度特性を有しているから、再生開始初期に送風手段(17)の送風量を大きくすると、電気発熱体(19)の温度が低下して、電気発熱体(19)の抵抗値減少→電流量大→消費電力大となる。しかも、再生開始初期では再生側乾燥剤(18c)が室温程度の低い温度になっているから、電気発熱体(19)の温度を下げても、電気発熱体(19)通過後の空気(温風)温度を再生側乾燥剤(18c)の温度より十分高い温度とすることができる。
【0009】
この結果、再生開始初期に再生側乾燥剤(18c)に与える熱量を効果的に増大でき、再生側乾燥剤(18c)の再生(水分脱離)を急速に行うことができる。
しかも、再生側乾燥剤(18c)の再生の進行に従って送風手段(17)による送風量を減少させるから、再生開始後、再生側乾燥剤(18c)の温度が次第に上昇しても、送風手段(17)の送風量減少により電気発熱体(19)の温度が上昇し、電気発熱体(19)通過後の空気(温風)温度が再生側乾燥剤(18c)の温度より高い状態を維持できる。そして、電気発熱体(19)の温度上昇→抵抗値増加→電流量小→消費電力小となるから、再生効率の高い状態を維持できる。
【0010】
以上により、再生初期から再生期間の全域にわたって再生効率の高い状態を維持でき、電気発熱体(19)での消費電力を有効活用して、再生側乾燥剤(18c)の再生時間を短縮できる。
この再生時間の短縮によって乾燥剤の必要量が減少して、乾燥剤ユニットの体格を小型化することができるので、除湿装置としての通風抵抗が減少して、送風手段(17)を小型化できる。これにより、除湿装置全体を小型化でき、車室内等の狭隘なスペースへの搭載が容易となる。
【0011】
請求項2記載のごとく、再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の時間を計測するタイマー手段(32d)を有し、このタイマー手段(32d)の信号に基づいて、再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の時間経過に従って送風手段(17)による送風量を減少させてもよい。
再生側乾燥剤(18c)の温度は再生開始後の時間経過に従って上昇する関係にあるので、この関係に着目して、タイマー手段(32d)の信号に基づいて送風手段(17)の送風量制御を行えば、特別のセンサ類の追加なしで簡単に送風量制御を行うことができる。
【0012】
また、請求項3記載のごとく、再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の温度変化に関連する情報を検出する温度検出手段(18d、18e)を有し、この温度検出手段(18d、18e)の検出信号に基づいて、再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の温度上昇に従って送風手段(17)による送風量を減少させるようにしてもよい。
【0013】
また、請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の除湿装置を備える車両用空調装置であって、空調空気を加熱する暖房用熱交換器(123)と、暖房用熱交換器(123)で加熱された空気を車室内へ吹き出す空調用空気通路(108、109)と、空調用空気通路(108、109)に空気を送風する空調用送風手段(111)とを有し、除湿側通路(11)の出口側を空調用送風手段(111)の吸入側に接続して、車室内空気を除湿側通路(11)で除湿した後に空調用空気通路(108、109)を通して車室内へ吹き出すことを特徴としている。
【0014】
これによると、空調用送風手段(111)の送風する車室内空気を除湿側通路(11)で除湿した後に空調用空気通路(108、109)を通して車室内へ吹き出すことができる。従って、除湿側通路(11)へ車室内空気の送風する送風手段として、空調用送風手段(111)をそのまま利用でき、除湿装置の構成を簡素化できる。
【0015】
さらに、請求項5記載の発明では、空調用空気通路(108、109)の出口部に設けられ、空気を乗員の足元側へ吹き出すフット開口部(124)と、空調用空気通路(108、109)の出口部に設けられ、空気を車両窓ガラスへ吹き出すデフロスタ開口部(125)とを備え、フット開口部(124)およびデフロスタ開口部(125)の両方を同時に開口する吹出モードにおいて、
フット開口部(124)には車室内空気が流れ、デフロスタ開口部(125)には車室外空気が流れる内外気2層流モードを設定し、この内外気2層流モードの際に、除湿側通路(11)で除湿した車室内空気に車室外空気を混合してデフロスタ開口部(125)から吹き出させることを特徴としている。
【0016】
これによると、内外気2層流モード時に、デフロスタ開口部(125)側に車室内空気と車室外空気との混合空気を吹き出すことになるが、車室内空気は除湿後の低湿度空気であるため、窓ガラスの防曇性を確保できる。従って、空調用送風手段(111)の全送風量に占める車室内空気の比率(内気率)を高めることができ、これにより、暖房熱負荷を低減して車室内吹出空気温度を高めることができ、冬期暖房効果を向上できる。
【0017】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は車両用空調装置の除湿装置に本発明を適用した一実施形態を示しており、除湿装置10は、本例では、車室内前方の計器盤部に配置されるフロント空調ユニット100の通風系吸入側に一体に連結されている。
【0019】
除湿装置10は、除湿側の第1通路11をケース12により形成し、再生側の第2通路13をケース14により形成しており、この両通路11、13は並列に形成されている。除湿側の第1通路11の上流端は室内空気の吸入口15により車室内の計器盤周辺に開口している。そして、除湿側の第1通路11の下流端はフロント空調ユニット100の除湿内気吸入口101に連通している。
【0020】
一方、再生側の第2通路13の上流端も室内空気の吸入口16により車室内の計器盤周辺に開口している。この吸入口16の直後の部位に再生用送風機17を配置している。この送風機17は周知の遠心多翼ファン(シロッコファン)17aと、このファン17aを回転自在に収容しているスクロールケース17bとを有し、モータ17cによりファン17aを回転駆動して、ファン17aの径方向の外方へ室内空気を送風する。
【0021】
そして、再生側の第2通路13において、スクロールケース17bの空気出口直後の部位、すなわち乾燥剤ユニット18の上流側には電気発熱体19が設置されている。この電気発熱体19は再生側の第2通路13の空気を加熱する加熱手段としての役割を果たすものであって、所定のキューリー点において電気抵抗値が急増する正の抵抗温度係数を持つ抵抗体(PTCヒータ)からなる。
【0022】
乾燥剤ユニット18は特開平9−156349号公報記載のものと同種のものでよく、シリカゲルやゼオライトのような粒状の乾燥剤を通気性のある袋部材内に収納し、この袋部材を円板状のケース体18a内に保持するようにしてある。このケース体18aの軸方向の両端面は袋部材保持用の仕切り部以外は全面的に開口して、乾燥剤ユニット18の通風抵抗が極力小さくなるようにしてある。
【0023】
乾燥剤ユニット18は下段側の除湿側の第1通路11から上段側の再生側の第2通路13にわたって設置されており、かつ、ケース体18aを両ケース12、14内に回転自在に設置して、モータ20(図2)等の駆動手段によりケース体18aを回転駆動するようになっている。なお、図中、18bは除湿側の第1通路11内に位置する除湿側の乾燥剤を示し、18cは再生側の第2通路13内に位置する再生側の乾燥剤を示す。
【0024】
乾燥剤ユニット18はモータ20により所定時間間隔にて180°づつ回転駆動されることにより、除湿側の乾燥剤18bと再生側の乾燥剤18cは交互に反転することになる。
一方、空調ユニット100の外気導入口102は車室外空気(外気)を導入するためのものであり、この外気導入口102は外気切替ドア103により2つの外気通路104、105に分岐されている。そして、一方の外気通路105に導入された外気は、再生熱回収用の熱交換器21により加熱された後に、除湿側の第1通路11内で、乾燥剤ユニット18の下流側に供給される。
【0025】
すなわち、熱交換器21は再生側の第2通路13内において乾燥剤ユニット18の下流側に配置され、電気発熱体19で加熱された高温空気と低温外気との間で熱交換(顕熱交換)を行って、再生側からの熱回収により、室内温度の上昇に貢献するものである。再生側第2通路13の熱交換器21下流側は、連結ダクト22により空調ユニット100の凝縮水排出パイプ106に連結されているので、熱交換器21で熱交換して温度低下した空気は、連結ダクト22および凝縮水排出パイプ106を介して車室外へ排出される。
【0026】
また、外気通路105に導入された外気の一部は連結ダクト23により、除湿側第1通路11内の除湿側乾燥剤18bに吹きつけられ、除湿側乾燥剤18bを冷却することにより、除湿側乾燥剤18bを通過する室内空気を冷却して室内空気の相対湿度を高めて、単位乾燥剤当たりの水分吸着量を増加させるものである。
【0027】
次に、フロント空調ユニット100の概要を説明すると、本例では、内外気2層流モードが設定可能な構成になっており、そのため、空調ユニット100のケース107の内部は下側に内気側の第1空気通路108を形成するとともに、上側に外気側の第2空気通路109を形成している。この両空気通路108、109の間は仕切り部材110により区画されている。
【0028】
ケース107の上流側に配置された空調用送風機111は、第1空気通路108への送風用第1ファン112と第2空気通路109への送風用第2ファン113とを独立に備え、この両ファン112、113を共通のモータ115で回転駆動する構成になっている。なお、両ファン112、113は、再生用送風機17のファン17aと同様に周知の遠心多翼ファン(シロッコファン)からなる。
【0029】
下側の第1ファン112の吸入口112aには、内気吸入口116からの内気または外気吸入口117からの外気が吸入される。内気吸入口116と外気吸入口117は第1内外気切替ドア118により切替開閉される。外気吸入口117には連通路119を介して前記の外気通路104から外気が流入するようにしてある。
【0030】
また、上側の第2ファン113の吸入口113aには、内気吸入口120からの内気、外気通路104に設けられた外気吸入口104aからの外気、または除湿内気吸入口101からの除湿内気が吸入される。内気吸入口120と外気吸入口104aは第2内外気切替ドア121により切替開閉される。なお、図1におけるドア103、118、121の操作位置は内外気2層流モードの状態を示している。
【0031】
ケース107内において、上流側には冷房用の熱交換器122が配置され、下流側には暖房用の熱交換器123が配置され、この両熱交換器122、123はいずれも、内気側の第1空気通路108と外気側の第2空気通路109の両方にわたって配置されている。冷房用の熱交換器122は冷凍サイクルの蒸発器であり、暖房用の熱交換器123は水冷式車両エンジンの温水(エンジン冷却水)を熱源とする温水式ヒータコアである。
【0032】
内気側の第1空気通路108の下流端部にはフット開口部124が配置され、このフット開口部124を通して車室内乗員の足元側へ空気を吹き出す。また、外気側の第2空気通路109の下流端部にはデフロスタ開口部125が配置され、このデフロスタ開口部125を通して車両窓ガラスの内面側へ空気を吹き出す。
【0033】
なお、内外気2層流モード以外の全外気モードあるいは全内気モードでは、第1、第2の両空気通路108、109からの空気をフット開口部124またはデフロスタ開口部125から吹き出すことを可能とするため、両空気通路108、109を連通させる連通手段(図示せず)が実際には備えられている。同様に、両空気通路108、109からの空気を車室内乗員の頭部側へ吹き出すフェイス開口部(図示せず)も実際には備えられている。
【0034】
図2は制御ブロック図であり、30は車載の電源バッテリ、31は空調の自動制御状態を設定するオートスイッチ、32は車両用空調装置の制御装置であり、マイクロコンピュータ等を用いて構成されており、上記した除湿装置の電気機器(17c、19、20等)を予め設定したプログラムに従って制御するものである。制御装置32には、車両用空調装置の操作パネルのスイッチ群、および空調制御のための各種センサ群からの信号が入力されるが、図2では本実施形態の作動説明に直接関係する除湿作動スイッチ33のみを図示している。
【0035】
この除湿作動スイッチ33は、空調ユニット100の最大暖房状態の設定と連動してオン状態となるものである。ここで、空調ユニット100の最大暖房状態とは、空調ユニット100の吹出温度制御方式がエアミックス方式の場合であれば、エアミックスドア(図示せず)が冷風バイパス通路(図示せず)を全閉して、暖房用熱交換器123を通過する温風通路を全開する状態を言う。また、空調ユニット100の吹出温度制御方式が温水流量制御方式の場合であれば、暖房用熱交換器123に循環する温水流量を調整する温水弁(図示せず)を全開する状態を言う。
【0036】
送風制御装置34は、制御装置32の送風制御部32aの出力信号に基づいて再生用送風機17のファンモータ17cへの印加電圧を調整するものである。ファンモータ17cはこの印加電圧の調整により回転数が調整され、これにより、再生側の第2通路13への送風量を調整するようになっている。また、発熱体用リレー35は制御装置32の発熱体制御部32bの出力信号に基づいて断続される。また、乾燥剤駆動用モータ20は制御装置32のモータ制御部32cの出力信号に基づいて回転が制御される。また、制御装置32は除湿作動スイッチ33の投入により起動するタイマー部32dを有し、このタイマー部32dの信号が送風制御部32aおよびモータ制御部32cに入力される。
【0037】
次に、上記構成において第1実施形態の作動を説明する。冬期の暖房時において、空調ユニット100が最大暖房状態にあると、内外気導入用のドア103、118、121は図1の実線位置に操作されて、内外気2層流モードが設定される。すなわち、空調用送風機111の第1ファン112は内気吸入口116から内気を吸入して第1空気通路108に内気を送風し、暖房用熱交換器123で加熱された内気の温風をフット開口部124を通して乗員の足元部へ吹き出す。
【0038】
また、空調用送風機111の第2ファン113は、除湿内気吸入口101から乾燥剤ユニット18で除湿された除湿内気と、外気導入口102から外気通路105および連結ダクト23を介して除湿側第1通路11内に導入される外気と、熱交換器21を介して除湿側第1通路11内に導入される外気との混合空気を吸入する。そして、第2ファン113により送風される内外気混合空気は、第2空気通路109にて暖房用熱交換器123で加熱されて低湿度の温風となり、この低湿度の温風がデフロスタ開口部125を通して車両窓ガラスに向けて吹き出され、窓ガラスの曇り止めを行う。
【0039】
次に、除湿装置10部分の作動を詳細に説明する。オートスイッチ31の投入により空調ユニット100の作動が制御装置32により自動制御される。そして、空調ユニット100が最大暖房状態にあると除湿作動スイッチ33がオン状態になる。これにより、制御装置32内のタイマー部32dが起動し、このタイマー部32dの信号に基づいて送風制御部32aを介して送風制御装置34が駆動され、再生用送風機17のファンモータ17cに車載バッテリ30から電圧を印加する。そのため、ファンモータ17cが作動し、再生用送風機17が作動する。送風制御部32aと送風制御装置34による、再生用送風機17の送風量調整作用は後述する。
【0040】
また、除湿作動スイッチ33がオン状態になると、制御装置32の発熱体制御部32bによって発熱体用リレー35が閉状態になるので、このリレー35を通して電気発熱体19に車載バッテリ30から電圧が印加され電気発熱体19が発熱する。
また、制御装置32のモータ制御部32cはタイマー部32dの出力信号に基づいて乾燥剤用モータ20の通電を制御する。具体的には、モータ20は所定時間間隔で通電されて乾燥剤ユニット18を一定角度(例えば、180°)ごとに回転して、乾燥剤ユニット18の、両通路11、13に対する回動位置を所定時間間隔で反転させる。
【0041】
そして、空調用送風機111の第1ファン112の作動により、車室内空気が除湿装置10の吸入口15から除湿側第1通路11に吸入され、乾燥剤ユニット18の除湿側乾燥剤18bを通過する。これにより、車室内空気の水分が除湿側乾燥剤18bに吸着され、除湿された後に、この除湿後の内気が除湿内気吸入口101を通って第2ファン113に吸入される。
【0042】
また、再生用送風機17の作動により、車室内空気が吸入口16から再生側第2通路13に吸入され、そして、車室内空気は電気発熱体19により加熱されて、温風となり、この温風が乾燥剤ユニット18の再生側乾燥剤18cに吹き当てられ、再生側乾燥剤18cの再生を行う。ここで、乾燥剤18cの再生は、乾燥剤18cの加熱により乾燥剤18cにおける水吸着状態(水和状態)を解除して、水蒸気の状態で水分を乾燥剤18cから放出させるものである。
【0043】
そして、乾燥剤18cの再生効率、すなわち、電気発熱体19の発生熱量に対する乾燥剤18cの温度上昇分および吸着水分の蒸発熱量分の割合を再生中の間、高い状態に維持することが乾燥剤18cの再生時間短縮のために必須である。
図3は本実施形態による乾燥剤再生作動の特徴点を図示するものであり、図3(a)は上記再生側第2通路13の概略構成を示し、図3(b)に示すように、再生開始後における、電気発熱体19通過後の空気温度(乾燥剤18cへの流入空気温度)T1 と乾燥剤18cの温度T2 との温度差T0 (T1 −T2 )を所定値以上に維持することにより、乾燥剤18cの再生効率を良好に維持することができる。
【0044】
また、再生側の乾燥剤18cの温度T2 は、再生開始当初(除湿側からの切替直後)では室温付近の低い温度にあるが、図3(c)に示すように、再生開始後、経過時間τが長くなるにつれて電気発熱体19による加熱作用の影響で、乾燥剤18cの温度T2 が上昇する関係にある。従って、乾燥剤18cの温度T2 は再生開始後の経過時間τに基づいて推定できる。
【0045】
本実施形態では、上記点に着目して、乾燥剤18cの温度T2 を直接検出する代わりに、再生開始後の経過時間τを用いて、図3(c)に示すように、再生経過時間τが長くなるにつれて再生用送風機17による再生側風量Vを減少させるように制御する。具体的には、制御装置32のタイマー部32dの出力信号に基づいて、送風制御部32aと送風制御装置34により、再生用送風機17のモータ17cの印加電圧を再生経過時間τの増加につれて減少させて、再生側風量Vを減少させる。
【0046】
次に、上記再生側風量Vの制御による技術的意義を説明すると、再生開始当初(除湿側からの切替直後)では再生側の乾燥剤18cの温度T2 が室温付近の低い温度にあるので、再生側風量Vを増大して電気発熱体19通過後の空気温度T1 を下げても、この空気温度T1 を再生側の乾燥剤温度T2 に対して所定値T0 以上高くすることができる。
【0047】
つまり、電気発熱体19は所定のキューリー点(例えば、150°C)において電気抵抗値が急増する正の抵抗温度係数を持つ抵抗体(PTCヒータ)であるから、電気発熱体19への風量Vを増大すると、電気発熱体19の空気への放熱量が増加して電気発熱体19の温度がキューリー点以下に低下するが、再生開始初期時には乾燥剤18cの温度T2 がそもそも室温付近の低い温度にあるので、空気温度T1 を再生側の乾燥剤温度T2 に対して所定値T0 以上にすることができる。 そして、電気発熱体19の温度低下→抵抗値減少→電流量増加→消費電力増加となる。このように、再生開始初期時に、再生側風量Vを増大すると電気発熱体19の温度が下がって、電気発熱体19の消費電力増加により再生側乾燥剤18cへの伝熱量を効果的に増大できるので、再生開始初期時に再生側乾燥剤18cの再生を急速に行うことができる。
【0048】
再生経過時間τが長くなるにつれて乾燥剤18cの温度T2 が上昇するので、これに対応して再生側風量Vを減少させることにより、電気発熱体19の温度を上昇させることができるので、温度差T0 (T1 −T2 )を再生中の間、継続して所定値以上に維持することができ、これにより、乾燥剤18cの再生効率を良好に維持することができる。
【0049】
しかも、再生側風量Vの減少という簡単な操作だけで、電気発熱体19の抵抗値増加により消費電力を低下させることができ、電気発熱体19の電力消費を効率的に制御できる。
なお、内外気2層流モードの具体的設計例について説明すると、いま、乾燥剤ユニット18を持つ除湿装置10と、内外気2層型の空調ユニット100との組み合わせにより、空調用送風機112の第1ファン112による内気吸入量:70m3 /hとし、空調用送風機112の第2ファン113による吸入口15からの内気吸入量:50m3 /hとし、空調用送風機112の第2ファン113による外気導入口102からの外気吸入量:30m3 /hとして、内気率を80%まで高めても、窓ガラスの防曇性を確保することができた。
【0050】
この設計例で乾燥剤ユニット18としては、直径:240mm、厚さ:30mmの円板状(ロータ形状)のケース体18a内に、シリカゲルを主体とした材質からなる乾燥剤18b、18cを保持し、全体の重量が500gのものを用いた。
なお、上記の実施形態は、再生側の乾燥剤18cの温度T2 が再生開始後、経過時間τが長くなるにつれて上昇する関係にあることに着目して、再生開始後の経過時間τを用いて、図3(c)に示すように、再生経過時間τが長くなるにつれて再生用送風機17による再生側風量Vを減少させるように制御しているが、例えば、非接触式の温度センサ(例えば、赤外線式温度センサ)を用いて乾燥剤18cの温度T2 を直接検出し、この乾燥剤18cの温度T2 の上昇に応じて再生側風量Vを減少させるようにしてもよい。
【0051】
また、再生側の第2通路13において電気発熱体19通過後の空気温度(乾燥剤18cへの流入空気温度)T1 と再生側の乾燥剤18cの出口空気温度T3 (図3(a)参照)との温度差は、再生側の乾燥剤18cの温度T2 の上昇(再生開始後の経過時間τの増加)につれて減少する関係にあるので、再生側の乾燥剤18cの入口側および出口側にそれぞれ温度センサ18d、18e(図3(a)参照)を配置して、この両温度センサ18d、18eの検出信号に基づいて、再生側乾燥剤18cの再生開始後の温度上昇を推定し、これにより再生側風量Vの制御をしてもよい。
【0052】
また、図3(c)では再生側風量Vを連続的に減少させる制御特性を示しているが、再生側風量Vを連続的でなく、段階的に減少させてもよいことはもちろんである。
また、再生用送風機17のモータ回転数の制御を印加電圧の制御でなく、モータ17cにパルス電圧を印加するとともに、このパルス電圧のパルス幅を調整してモータ回転数を制御するパルス幅変調方式(PWM方式)を採用することもできる。
【0053】
また、上記の実施形態では、乾燥剤ユニット18を回転式として乾燥剤の再生を行っているが、特開平9−156349号公報に記載のごとく、乾燥剤を2つの群に分けて、一方の乾燥剤群で除湿を行い、他方の乾燥剤群では再生を行うようし、通風路の切替により2つの群の乾燥剤の除湿と再生を交互に行うようにしてもよい。
【0054】
また、上記の実施形態では、除湿装置10を、車室内前方の計器盤部に配置されるフロント空調ユニット100の通風系吸入側に連結するタイプについて説明したが、車室内後方のトランクルーム等に、除湿装置10を空調ユニット100の通風系と独立に設けてもよい。
また、本発明は車両用以外の用途にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の電気制御ブロック図である。
【図3】本発明における乾燥剤の再生作動の説明図である。
【符号の説明】
11…除湿側通路、13…再生側通路、17…再生用送風機、
18…乾燥剤ユニット、18b…除湿側乾燥剤、18c…再生側乾燥剤、
19…電気発熱体、32…制御装置。

Claims (5)

  1. 乾燥剤を有する乾燥剤ユニット(18)を用いて室内空気を除湿する除湿装置において、
    前記乾燥剤ユニット(18)の乾燥剤のうち、除湿側乾燥剤(18b)が位置して、前記除湿側乾燥剤(18b)により室内空気を除湿する除湿側通路(11)と、
    前記乾燥剤ユニット(18)の乾燥剤のうち、再生側乾燥剤(18c)が位置して、前記再生側乾燥剤(18c)から水分を脱離させる再生側通路(13)と、
    前記再生側通路(13)に空気を送風する送風手段(17)と、
    前記再生側通路(13)のうち、前記再生側乾燥剤(18c)の上流側に配置された加熱手段とを有し、
    前記加熱手段を所定温度にて電気抵抗値が急増する正の抵抗温度特性を有する電気発熱体(19)により構成し、
    前記送風手段(17)により送風される空気を前記電気発熱体(19)により加熱して前記再生側乾燥剤(18c)に吹き付け、前記再生側乾燥剤(18c)から水分を脱離させることにより前記再生側乾燥剤(18c)の再生を行うようにし、
    前記再生側乾燥剤(18c)の再生開始初期における前記送風手段(17)による送風量を大とし、前記再生側乾燥剤(18c)の再生の進行に従って前記送風手段(17)による送風量を減少させることを特徴とする除湿装置。
  2. 前記再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の時間を計測するタイマー手段(32d)を有し、
    前記タイマー手段(32d)の信号に基づいて、前記再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の時間経過に従って前記送風手段(17)による送風量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の除湿装置。
  3. 前記再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の温度変化に関連する情報を検出する温度検出手段(18d、18e)を有し、
    前記温度検出手段(18d、18e)の検出信号に基づいて、前記再生側乾燥剤(18c)の再生開始後の温度上昇に従って前記送風手段(17)による送風量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の除湿装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の除湿装置を備える車両用空調装置であって、
    空調空気を加熱する暖房用熱交換器(123)と、
    前記暖房用熱交換器(123)で加熱された空気を車室内へ吹き出す空調用空気通路(108、109)と、
    前記空調用空気通路(108、109)に空気を送風する空調用送風手段(111)とを有し、
    前記除湿側通路(11)の出口側を前記空調用送風手段(111)の吸入側に接続して、車室内空気を前記除湿側通路(11)で除湿した後に前記空調用空気通路(108、109)を通して車室内へ吹き出すことを特徴とする車両用空調装置。
  5. 前記空調用空気通路(108、109)の出口部に設けられ、空気を乗員の足元側へ吹き出すフット開口部(124)と、
    前記空調用空気通路(108、109)の出口部に設けられ、空気を車両窓ガラスへ吹き出すデフロスタ開口部(125)とを備え、
    前記フット開口部(124)および前記デフロスタ開口部(125)の両方を同時に開口する吹出モードにおいて、
    前記フット開口部(124)には車室内空気が流れ、前記デフロスタ開口部(125)には車室外空気が流れる内外気2層流モードを設定し、
    前記内外気2層流モードの際に、前記除湿側通路(11)で除湿した車室内空気に前記車室外空気を混合して前記デフロスタ開口部(125)から吹き出させることを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
JP15161998A 1998-06-01 1998-06-01 除湿装置および車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3669154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15161998A JP3669154B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 除湿装置および車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15161998A JP3669154B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 除湿装置および車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344239A JPH11344239A (ja) 1999-12-14
JP3669154B2 true JP3669154B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15522508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15161998A Expired - Fee Related JP3669154B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 除湿装置および車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450113A4 (en) * 2001-11-26 2009-11-18 Daikin Ind Ltd MOISTURE REGULATOR

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530973B2 (en) * 2001-01-16 2003-03-11 Visteion Global Technologies, Inc. Air desiccant system and method for automotive climate control
JP3807409B2 (ja) * 2004-04-27 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4876874B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
US7946056B2 (en) * 2008-01-23 2011-05-24 Kroll Family Trust Ambulatory hairdryer
JP5250362B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-31 新日本空調株式会社 除湿装置及びその運転制御方法
JP5171528B2 (ja) * 2008-10-06 2013-03-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 Ptcヒータ制御装置及び室温変化判定装置
JP5068293B2 (ja) * 2009-09-17 2012-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5931002B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-08 エクアールシー株式会社 低湿庫用乾燥装置
JP2016135653A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置
CN108040476B (zh) 2015-09-15 2021-03-19 株式会社电装 发动机控制装置
JP6858458B2 (ja) * 2017-09-13 2021-04-14 マレリキャビンコンフォートジャパン株式会社 車両用の空調装置
CN113306368A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 本田技研工业株式会社 车辆用除湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450113A4 (en) * 2001-11-26 2009-11-18 Daikin Ind Ltd MOISTURE REGULATOR

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11344239A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205805B1 (en) Motor vehicle dehumidifier with drying agent and drying agent regenerative control
JP3449071B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3669154B2 (ja) 除湿装置および車両用空調装置
JP4539343B2 (ja) 空気調和装置
JP2008137420A (ja) 車両用空調装置
JPH0867136A (ja) 車両用空調装置
JP4538846B2 (ja) 空気調和装置
JP3617157B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010137598A (ja) 車両用空調装置
JP3567857B2 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2016064695A (ja) 車両用空調装置
JPH11105532A (ja) 車両用空調装置
JP3991465B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000264054A (ja) 車両用空調装置
KR101403448B1 (ko) 차량용 공조장치
JP4341091B2 (ja) 車両用吸着式空調装置
JP2000318422A (ja) 車両用空気調和装置
JP6451260B2 (ja) 車両用空調装置
JP4876874B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09156349A (ja) 車両用空調装置
JP2013014307A (ja) 車両用空調装置
KR102056790B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2006143042A (ja) 車両用空調装置
JP3806729B2 (ja) 車両用窓の防曇装置
JP3084936B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees