JP3659056B2 - 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3659056B2
JP3659056B2 JP9802099A JP9802099A JP3659056B2 JP 3659056 B2 JP3659056 B2 JP 3659056B2 JP 9802099 A JP9802099 A JP 9802099A JP 9802099 A JP9802099 A JP 9802099A JP 3659056 B2 JP3659056 B2 JP 3659056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
substrate
semiconductor layer
layer
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9802099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174380A (ja
Inventor
雅彦 佐野
康宣 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP9802099A priority Critical patent/JP3659056B2/ja
Publication of JP2000174380A publication Critical patent/JP2000174380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659056B2 publication Critical patent/JP3659056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりなるレーザ素子の製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
近年、窒化物半導体からなる青色、青緑色のレーザダイオードが実用化されたり実用可能となっている。この窒化物半導体素子は現在のところ窒化物半導体と完全に格子整合する基板が未だ開発されていないために、格子定数が異なるサファイアなどの異種基板の上に窒化物半導体層を強制的に成長させて形成されている。そのため、サファイアなどの異種基板上に成長された窒化物半導体の結晶には、非常に多くの結晶欠陥が発生する。
【0003】
そこで現在は、異種基板上に従来の結晶欠陥が非常に多い窒化ガリウム層を薄く成長させ、その上にSiO2などの保護膜を部分的に形成し、その保護膜の上からハライド気相成長法(HVPE)、有機金属気相成長法(MOVPE)等の気相成長法により、窒化ガリウムの横方向への成長を利用し、再度窒化ガリウムを成長させることにより結晶欠陥の少ない窒化ガリウム基板を成長させている。この方法は窒化物半導体を保護膜上で横方向に成長させることから一般にラテラルオーバーグロウス(lateral over growth:LOG)と呼ばれている。
【0004】
上記方法において、結晶欠陥が少なくなった窒化ガリウム基板を用いることにより性能の向上が見られたものの、上記窒化物半導体素子の基板とされているサファイアは、非常に硬く劈開性がないために、レーザ素子の形成において基板の劈開性を用いて窒化物半導体の劈開面を共振面としにくく、共振面の形成に時間と手間がかかる。
【0005】
そこで従来は、サファイア基板を薄くなるまで研磨する方法や、サファイア基板を完全に除去する方法などがとられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしサファイア基板を完全に除去するためにはその上に積層する窒化物半導体からなる下地層をかなり厚く成長させる必要があり、かなりの時間がかかり、生産性の面であまり良い方法とは言えない。また、サファイア基板を薄くなるまで研磨する方法では、その上の窒化物半導体からなる下地層がラテラル成長である場合、ある程度膜厚が大きいために、サファイア基板を研磨により薄くしていくと、サファイアと窒化物半導体との格子定数差により、応力が発生し、基板に反りが生じてしまい、その後のスクライブによるチップ化が非常に困難となり、チップ化しても良好な共振面が得られにくかった。
【0007】
そこで、本発明の目的とするところは、ラテラル成長した窒化ガリウムを有する窒化物半導体レーザ素子において、サファイア基板を研磨によって薄くした際の、ウエハの反り、割れ、及び欠けなどの発生を緩和し、容易にウエハをチップ化できると共に、鏡面に近い共振面を得ることができる窒化物半導体レーザ素子の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は異種基板上に、n型窒化物半導体層と、活性層と、p型窒化物半導体層とを有する窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、前記異種基板上に少なくともラテラル成長した窒化ガリウムからなる下地層を成長させ、その上に前記n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層を順に成長させることで前記異種基板上に形成される前記下地層を含めた半導体層の膜厚を10μm以上とする工程と、前記n型窒化物半導体層表面にn電極、及び前記p型窒化物半導体層表面にp電極を形成する工程と、前記窒化物半導体層の一部を異種基板が露出するまで格子状、電極と平行にストライプ状、又は電極と垂直にストライプ状にエッチングする工程と、前記異種基板の裏面から研磨をする工程と、前記エッチングした窒化物半導体レーザ素子の共振面となる面のうち少なくともレーザ出射側を前記半導体層の劈開により形成する工程とを備えた窒化物半導体レーザ素子の製造方法とする。これにより基板の反りを緩和することができ、容易にウェハをチップ化できるようになる。また出射面を鏡面に近い共振面とすることができる。
【0009】
更に、前記異種基板を研磨した後、異種基板の研磨面をスクライビングする工程を有する。その他には、前記エッチングの幅Wは20〜650μmとする。また前記異種基板は、サファイア、スピネル、SiC(6H、4Hを含む。)、GaAs、Si、ZnOから成る群から選ばれることを特徴とする。また前記劈開により窒化ガリウムのM面が劈開面となることを特徴とする。
【0010】
更に、その共振面となる面のすべてを、窒化ガリウムの劈開により形成することで、鏡面に近い共振面となり、レーザとしての特性が向上するだけでなく、チップを有効に、無駄なく得ることができる。
【0011】
更に、劈開する際に、 n型窒化物半導体層と、活性層と、p型窒化物半導体層とを含む半導体層と異種基板の厚さの総和が140〜180μmの範囲となるように、異種基板の厚さが調節されていることにより、チッピングなどの発生を抑えた良好な劈開がなされる。このため、劈開により破壊されるチップの数を大幅に減少させることができるため、歩留まりが向上する。
【0012】
更に本発明では、窒化物半導体の一部を異種基板が露出するまでエッチングをしているために、チップ化する際のレーザ出射面または、共振面となる面以外をスクライブにより切断する際、異種基板のみの部分をスクライブすれば、窒化物半導体層を傷つけることなくチップ化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に図1〜図6を用いて本発明を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の製造工程の一実施の形態を示した窒化物半導体ウエハの平面図である。まず図1の斜線部に示すように、異種基板上にラテラル成長した窒化ガリウムからなる下地層、その上に順に、n型窒化物半導体、活性層、p型窒化物半導体を成長させ、p層表面にp電極22、n層表面にn電極23が形成されたウエハの一部を、異種基板が露出するまでエッチングを行った。
【0015】
異種基板は窒化物半導体以外の材料であれば特に限定されるものではなく、サファイア(A面、R面を含む。)以外にスピネル、SiC(6H、4Hを含む。)、GaAs、Si、ZnO等を用いてもよい。
【0016】
また本発明において、異種基板は図6に示すように、ステップ上にオフアングル(傾斜)した基板を用いてもよい。この場合、共振面はステップに沿う方向(段差方向)に対して垂直となるように形成する。サファイア基板の場合、サファイアのA面に対して垂直にステップに沿う方向(段差方向)が形成された基板を用意し、その基板上に窒化物半導体を積層した後、共振面を劈開すれば、さらに特性のよい素子が得られる。
窒化ガリウムをラテラル成長させるときの保護膜の材料としてはその保護膜表面に窒化物半導体が成長しないか、若しくは成長しにくい性質を有する材料を選択し、例えば酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiXY)、酸化チタン(TiOX)、酸化ジルコニウム(ZrOX)等の酸化物、窒化物、またこれらの多層膜の他、1200℃以上の融点を有する金属を用いることができる。これらの保護膜材料は、窒化物半導体の成長温度600℃〜1100℃の温度にも耐え、その表面に窒化物半導体が成長しないか、成長しにくい性質を有している。保護膜を部分的(=選択的)に形成するためには、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて所定の形状を有するフォトマスクを作製し、そのフォトマスクを介して、前記材料を気相製膜することにより、所定の形状を有する保護膜を形成できる。保護膜の形状は特に問うものではなく、例えばドット、ストライプ、基盤面上の形状で形成でき、好ましくはストライプ状の形状で形成することが望ましい。
【0017】
保護膜をストライプ状に形成する場合、保護膜の露出部分(窓部)の幅は10μm以下、更に好ましくは5μm以下、最も好ましくは3μm以下に調整する。10μmよりも広いと保護膜上部に成長させる結晶欠陥の数が多くなる傾向にある。更に結晶欠陥の少ない窒化物半導体基板を得るためには、窓部の幅(WW)と保護膜の幅(WS)の比WS/WWは、1より大きく20以下とすることが望ましく、好ましくは10以下とする。
【0018】
エッチングには、ウエットエッチング、ドライエッチング等の方法があり、例えばドライエッチングとして、反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオンビームエッチング(RIBE)、電子サイクロトロンエッチング(ECR)等の装置があり、いずれもエッチングガスを適宜選択することにより、窒化物半導体をエッチングすることができる。
【0019】
図1に示すエッチングの幅Wは20〜650μm、好ましくは50〜150μmとする。20μmより小さくなると、スクライビングによるチップ化の際に、チッピングが発生しやすく、窒化物半導体の素子を傷つけてしまう。スクライビングの幅は大きければ大きいほど、異種基板と窒化物半導体基板との格子定数差による応力は緩和され、ウエハの反りが少なくなり、チップ化し易くなるが、大きくしすぎると逆に歩留の点で悪くなってしまう。
【0020】
次に図2に示すように、エッチングを行ったウエハをチップ化する。レーザの出射側となるI−Iは窒化ガリウムの劈開により、II−IIおよびIII−IIIはスクライブによって切断する。好ましくはI−Iから行うが、劈開及びスクライブによる切断の順序はどちらからでも良い。I−Iの劈開の方法は、まず裏面から薄く研磨された異種基板を窒化ガリウムの劈開面に沿うようにスクライビングする。ある程度までスクライビングにより削られてきたら、窒化ガリウムの劈開面で自然と割れ、鏡面に近い共振面が得られる。自然と割れない場合は、次にブレーキングにより外力を与えてやることで、同様の劈開による鏡面に近い共振面を得ることができる。
本発明では、上記劈開時にウェーハの厚さを調節しておくことが好ましい。詳しくは、異種基板の一部が露出するまでエッチングした後、異種基板の厚さを、異種基板と窒化物半導体が積層された半導体層との厚さの総和を、140〜180μmの範囲に調節することである。具体的には、異種基板の窒化物半導体層が積層されていない裏面を研磨などにより、上記厚さの総和が上記範囲の厚さになるように、薄く調節する。なぜなら、180μmより厚いと、劈開性に劣り、スクライブ工程が煩雑になり、チップに割れや欠けが発生し易くなり、140μmより薄いと、異種基板が薄くなりすぎ、異種基板上に形成した窒化物半導体による反りの影響が深刻なものとなり、研磨
・スクライブ・劈開時にチップが破損する割合が高くなる。更に好ましくは、150〜160μmの範囲に厚さを調節することで、更に安定した劈開による共振面の形成が可能であり、歩留まりも向上する。
【0021】
また、この時異種基板の上に形成される窒化物半導体を含む半導体層は、少なくとも10μm以上の膜厚で形成されており、具体的には素子を形成するための窒化物半導体基板として少なくとも10μm程度形成しているためである。
【0022】
具体的に劈開する方法は、例えば異種基板がサファイアである場合、C面を主面とするサファイア上に窒化ガリウムなどの窒化物半導体層を積層していき、サファイア基板を研磨した後、サファイア基板をA面に沿ってスクライビングしていく。劈開性を有する窒化ガリウムのM面はサファイアのA面とほぼ並行に成長しているため、サファイア基板をA面に沿ってスクライビングをしていくと、窒化ガリウムのM面で劈開が起こるようになる。
【0023】
また、レーザ出射側と反対となる反射面は、II−IIのように、エッチングによって窒化物半導体が削り取られた異種基板のみの部分をスクライブによって切断するが、別に窒化物半導体上でI−Iと同様に窒化ガリウムの劈開によって切断する方法でも良い。前者の異種基板のみをスクライブにより切断する方法によって得られる共振面は、異種基板が露出するまで行ったエッチングの際に形成されたものであり、これによっても良好な共振面を得ることができるが、後者の窒化ガリウムの劈開によって切断する方法をとれば、さらに鏡面に近い共振面が得られることからレーザとしての特性は向上する。
【0024】
【実施例】
[実施例1]
以下に本発明の実施例について説明する。
【0025】
図5は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の製造方法の一実施例によって得られる構造であり、まずこのように積層していく。ただし素子の構造はこれに限らず、層構成、チップの形状等が違っていても窒化物半導体レーザ素子であれば適用できる。
【0026】
2インチφ、C面を主面とするサファイアよりなる異種基板1をMOVPE(有機金属気相成長法)を用い、GaN(窒化ガリウム)よりなるバッファ層(図示せず)を200オングストローム成長させ、さらに温度を変えてGaNよりなる下地層2を4μm成長させる。
【0027】
下地層2成長後、CVD装置によりストライプ幅10μm、ストライプ間隔(窓部)2μmのSiO2よりなる第1の保護膜20を0.5μmの膜厚で成長させる。
【0028】
第1の保護膜20形成後、GaN基板3を15μmの膜厚で成長させる。このような方法によってラテラル成長したGaN基板3が得られる。
【0029】
次にGaN基板3の上に、GaNまたはAlGaNよりなるn側コンタクト層4、InGaNよりなるクラック防止層5(これは省略が可能である。)、AlGaNとSiドープのGaNとの超格子からなるn側クラッド層6、GaNよりなるn側光ガイド層7、InGaNよりなる多重量子井戸構造(MQW)の活性層8、MgドープのAlGaNよりなるp側キャップ層9、MgドープのGaNよりなるp側光ガイド層10、AlGaNとMgドープのGaNとの超格子からなるp側クラッド層11、MgドープのGaNよりなるp側コンタクト層12を順に積層する。
【0030】
次にp側コンタクト層の一部をエッチングしてn側コンタクト層を露出させる。更にp側層をp側クラッド層までRIEによりエッチングしてリッジを形成し、リッジ上に絶縁性の優れたTiO2などの第2の保護膜21とそれぞれのコンタクト層上にp電極22、n電極23を形成する。
【0031】
次にレーザ素子として必要な部分をマスクして、他の取り除く部分をRIEによりサファイア基板が露出するまでエッチングする。エッチングした部分は図1の斜線部に該当する。
【0032】
エッチングが終わると、続いて窒化物半導体のついていないサファイア基板側から研磨を行う。この時、サファイア基板と窒化物半導体含む半導体層との厚さの総和は、150μmである。
【0033】
次に、レーザ出射面側を窒化ガリウムの劈開により切断する。図2のI−Iの方向でサファイア基板側からスクライビングする。ある程度までスクライビングにより削られてきたら、窒化ガリウムの劈開面で自然と割れる。割れない場合は、次にブレーキングによる外力を与えて、劈開による鏡面に近い共振面を得る。
【0034】
続けてII−IIの方向にスクライビングして切断し、バー状のウエハにする。
【0035】
バー状になったウエハを今度はIII−IIIの方向にスクライビングして切断し、チップ化する。
【0036】
以上のようにして得られたレーザチップをフェースアップ(基板とヒートシンクとが対抗した状態)でヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイヤーボンディングして、室温で連続発振を試みたところ、閾値電流密度2kA/cm2、20mWの出力において、発振波長405nmの連続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示した。
【0037】
[実施例2]
実施例1のレーザ素子の一部を、図1のようにサファイア基板が露出するまでエッチングして、電極まで形成した後、共振面となる方向はレーザ出射面および反射面、どちらもI−Iのように、窒化ガリウムの劈開によって切断する他は実施例1と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0038】
[実施例3]
実施例1のレーザ素子の一部を、サファイア基板が露出するまでエッチングするとき、そのエッチング部を図3の斜線部に示すようにストライプ状にする。また、チップ化する際、共振面となる方向はI−Iのように、すべて窒化ガリウムの劈開により切断する。その他は実施例1と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0039】
図3のように、エッチングを素子の電極と平行にストライプ状に行うと、図1のようにエッチングしたときほどウエハの反りを小さくすることはできないが、共振面となる方向は、レーザ出射面およびレーザ出射側と反対の反射面、共に窒化ガリウムの劈開により切断することができ、良好な共振面が得られると共に、ウエハを無駄にする部分が少なくなり、歩留が向上する。
【0040】
[実施例4]
実施例1のレーザ素子の一部を、サファイア基板が露出するまでエッチングするとき、そのエッチング部を図4の斜線部に示すようにストライプ状にする。また、チップ化する際、まず共振面となる方向をI−Iのように、すべて窒化ガリウムの劈開により切断する。その他は実施例1と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0041】
図4のように、エッチングを素子の電極と垂直にストライプ状に行うと、図3と同様に、図1のようにエッチングしたときほどウエハの反りを小さくすることはできないが、共振面となる方向を、レーザ出射面および反射面、共に窒化ガリウムの劈開により切断することができ、良好な共振面が得られる。
【0042】
[実施例5]
2インチφ、C面を主面とする、図6のようなサファイア基板のA面に対して垂直にステップの沿う方向(段差方向)が形成されたサファイア基板を用意する。具体的には図6に示すオフ角θが0.10°以上0.20°以下、好ましくは0.15°であり、またステップ段差(高さ)約1原子層、テラス幅Wが約40オングストロームのステップを有するサファイア基板とする。
【0043】
このサファイア基板上に、下地層2成長後のSiO2よりなるストライプ状の第1の保護膜20をステップに沿う方向(段差方向)に対して垂直に形成する他は、実施例1と同様に積層してレーザ素子を作製したところ、実施例1とほぼ同じかさらに特性のよい結果が得られた。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明は、異種基板上にラテラル成長した窒化ガリウムを有し、その上に窒化物半導体層を成長させた窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、その窒化物半導体層の一部を異種基板が露出するまでエッチングすることで、基板の反りを緩和することができ、容易にウエハがチップ化できるようになる。
【0045】
更に、そのエッチングした窒化物半導体レーザ素子の共振面となる面のうち、少なくともレーザ出射側を、窒化ガリウムの劈開により形成することで、レーザ出射面を鏡面に近い共振面とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の製造工程の一実施の形態を示した窒化物半導体ウエハの平面図である。
【図2】図2は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の製造工程の一実施の形態を示した窒化物半導体ウエハの平面図である。
【図3】図3は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の別の製造工程の一実施の形態を示した窒化物半導体ウエハの平面図である。
【図4】図4は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の別の製造工程の一実施の形態を示した窒化物半導体ウエハの平面図である。
【図5】図5は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の製造方法により得られる窒化物半導体レーザ素子の一実施の形態を示した模式断面図である。
【図6】図6は、本発明の窒化物半導体レーザ素子の別の製造工程に用いられる基板の一部を拡大して示した模式断面図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・異種基板
2・・・GaN下地層
2・・・GaN基板
3・・・n側コンタクト層
4・・・クラック防止層
5・・・n側クラッド層
6・・・n側光ガイド層
7・・・活性層
8・・・p側キャップ層
9・・・p側光ガイド層
10・・・p側クラッド層
11・・・p側コンタクト層
20・・・第1の保護膜
21・・・第2の保護膜
22・・・p電極
23・・・n電極

Claims (6)

  1. 異種基板上に、n型窒化物半導体層と、活性層と、p型窒化物半導体層とを有する窒化物半導体レーザ素子の製造方法において、
    前記異種基板上に少なくともラテラル成長した窒化ガリウムからなる下地層を成長させ、その上に前記n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層を順に成長させることで前記異種基板上に形成される前記下地層を含めた半導体層の膜厚を10μm以上とする工程と、
    前記n型窒化物半導体層表面にn電極、及び前記p型窒化物半導体層表面にp電極を形成する工程と、
    前記窒化物半導体層の一部を異種基板が露出するまで格子状、電極と平行にストライプ状、又は電極と垂直にストライプ状にエッチングする工程と、
    前記異種基板の裏面から研磨をする工程と、
    前記エッチングした窒化物半導体レーザ素子の共振面となる面のうち少なくともレーザ出射側を前記半導体層の劈開により形成する工程とを備えた窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  2. 前記異種基板を研磨した後、異種基板の研磨面をスクライビングする工程を有することを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  3. 前記異種基板が第1の主面と第2の主面とを有し、該第1の主面上に前記n型窒化物半導体層と、活性層と、p型窒化物半導体層とを含む半導体層が形成されたものであって、前記劈開の際に、前記異種基板の厚さと半導体層の厚さとの総和が140〜180μmの範囲となるように、異種基板の厚さが調節されていることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  4. 前記エッチングの幅Wは20〜650μmとすることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 前記異種基板は、サファイア、スピネル、SiC(6H、4Hを含む。)、GaAs、Si、ZnOから成る群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  6. 前記劈開により窒化ガリウムのM面が劈開面となることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
JP9802099A 1998-10-01 1999-04-05 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3659056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802099A JP3659056B2 (ja) 1998-10-01 1999-04-05 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28023798 1998-10-01
JP10-280237 1998-10-01
JP9802099A JP3659056B2 (ja) 1998-10-01 1999-04-05 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174380A JP2000174380A (ja) 2000-06-23
JP3659056B2 true JP3659056B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26439175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9802099A Expired - Fee Related JP3659056B2 (ja) 1998-10-01 1999-04-05 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659056B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000174380A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3491538B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
KR100679387B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자 및 이의 제조방법
JP4288743B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3346735B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR100874077B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2001085736A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
US7183585B2 (en) Semiconductor device and a method for the manufacture thereof
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3985462B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びそれを用いた窒化物半導体素子の製造方法
JP3925127B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその成長方法
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2000058972A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008034862A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3528814B2 (ja) 窒化物半導体から成る単体基板の製造方法
JP4784012B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2002208757A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP4224952B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4637503B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3659056B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3589185B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法と窒化物半導体基板
JP4092884B2 (ja) 窒化物半導体基板、それも用いた窒化物半導体素子の製造方法
JP5123331B2 (ja) 窒化物半導体チップの製造方法および窒化物半導体チップ
JP4618261B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees