JP3633573B2 - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633573B2
JP3633573B2 JP2002089025A JP2002089025A JP3633573B2 JP 3633573 B2 JP3633573 B2 JP 3633573B2 JP 2002089025 A JP2002089025 A JP 2002089025A JP 2002089025 A JP2002089025 A JP 2002089025A JP 3633573 B2 JP3633573 B2 JP 3633573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
roll
reduction
bulging
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002089025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285146A (ja
Inventor
宣彰 馬場
晃三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002089025A priority Critical patent/JP3633573B2/ja
Publication of JP2003285146A publication Critical patent/JP2003285146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633573B2 publication Critical patent/JP3633573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続鋳造装置のガイドロールの鋳片短辺方向(鋳片の厚さ方向)の間隔を広げて、バルジングを起こさせた後に圧下して、鋼鋳片の中心偏析を軽減する連続鋳造方法に関し、特に鋳込終了後の鋳片引抜制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
連続鋳造方法で鋼鋳片を製造する場合には、しばしば中心偏析と呼ばれる内部欠陥が発生し問題となる。この中心偏析は、鋳片の厚さ方向中心部の最終凝固部に溶鋼中のC、Mn、S、P等の成分元素が濃化して正偏析する現象である。この中心偏析は、特に厚鋼板において深刻な欠陥となり、偏析部分における靭性の低下や水素誘起割れの原因となることが知られている。
【0003】
このような中心偏析の発生原因は、凝固末期において樹枝状晶間にC、Mn、S、P等の成分元素が濃化した溶鋼が残存し、鋳片厚さ方向中心部でそのまま凝固すること、および凝固時の収縮またはバルジングと呼ばれる鋳片の膨張による溶鋼流動により、最終凝固部の凝固完了点に向かって溶鋼がマクロ的に移動することにある。
【0004】
従来、鋳片が鋳造中にバルジングを起こすことは、中心偏析を発生させる一因となることから、極力避けるべきものとされてきた。しかし、近年このバルジングを積極的に起こさせ、その後そのバルジング相当量を圧下することによって中心偏析を少なくする、という鋳造方法がいくつか提案されている(たとえば、特開昭60−21150号公報、特開平1−178355号公報、特開平9−57410号公報、特開平9−206903号公報など、参照)。以下本明細書では、この方法を「バルジング−圧下連続鋳造法」という。
【0005】
図1は、上記のバルジング−圧下連続鋳造法の原理を説明するための装置の一例を模式的に示す図である。
【0006】
図1に示すように、タンディシュ1に蓄えられた溶鋼2は、浸漬ノズル3を介して鋳型4に注入される。注入された溶鋼は、鋳型内で冷却され、凝固シェル5aを形成して鋳片5となり、鋳型から引き抜かれる。
【0007】
バルジング−圧下連続鋳造法を実施する連続鋳造装置では、鋳型4の直下から鋳片の固相線クレータエンド6までの間に設けられたガイドロール7aから7nまでのロールの鋳片厚さ方向の間隔を段階的に広げる。そして、ガイドロール7nと固相線クレーターエンド6との間に圧下ロール群8a〜8nが設けられている。段階的に広げられたガイドロール群7a〜7nの範囲をバルジングゾーン、圧下ロール群8a〜8nの範囲を圧下ゾーンという。圧下ロールには、それぞれ圧下装置9が設けられている。なお、圧下ゾーンには少なくとも一対の圧下ロールがあればよい。
【0008】
鋳片5は、内部に未凝固の溶鋼2を保持した状態で引き抜かれ、バルジングゾーンにおいて鋳片厚さ方向にバルジングを積極的に起こさせる。バルジングを起こした鋳片は、圧下ゾーンの圧下ロール群8a〜8nによって圧下され、鋳片の凝固界面が圧着されて凝固が完了する。凝固した鋳片は、ピンチロール群10によって引き抜かれる。
【0009】
バルジング−圧下連続鋳造法においては、鋳片をバルジングさせた後、バルジング相当量を圧下するため、圧下部には溶鋼の絞り出しが行われている。しかし、定常鋳込時には、バルジング量と圧下量とがバランスするように設定されているため、鋳型内の湯面はほぼ一定に保たれ、安定した鋳片が得られている。また、バルジングゾーンのガイドロール間隔や圧下ゾーンの圧下量が変化した場合でも、鋳型内に溶鋼が供給されている間は、湯面の変動は伴うものの、操業面で問題が発生する可能性は小さい。
【0010】
しかし、鋳込終了時においては、鋳型内への溶鋼の供給がなくなった状態で、鋳片の引き抜きが行われ、しかも圧下が継続されると、鋳片後端部(ボトム部)が鋳型から抜けた際、圧下により絞り出された溶鋼が鋳片後端部から溢れ出る、いわゆる「漏鋼」が発生することがある。
【0011】
漏鋼が発生した場合、特に鋳型付近の作業者に対する危険が伴うだけでなく、ガイドロールやスプレーノズルなどに溶鋼が付着して損傷させる。また、設備に付着した凝固物などの処理や損傷設備の交換などの復旧に労力を費やし、生産性を阻害する。
【0012】
鋳込終了時に鋳片最後端部からの漏鋼を防止するためには、鋳片の圧下を中止し、圧下ゾーンを開放して鋳片圧下量を0とすればよい。しかし、これでは鋳片の厚さが大きくなり、また中心偏析を低減することができず、切り捨てられる部分がおおくなって歩留りを悪化を招く。
【0013】
そこで、鋳込終了時における引き抜き制御方法について、下記に示すようないくつかの方法が提案されている。
【0014】
(1) 鋳込速度の減速または鋳込停止および鋳片後端部であるボトム部の処理を行うことなく、通常の鋳造速度を保持したまま鋳込を終了して鋳片を引き抜き、この最後端鋳片における未凝固部分のロール間隔を拡大して鋳片外殻部分を意図的にバルジングさせ、次いで、この拡幅した部分を後段のロールによって圧下して完全凝固部分で所定の鋳片厚さにする方法(特開平10−244347号公報、参照)。
【0015】
(2) バルジング−圧下連続鋳造法の鋳造末期において、定常引抜速度を維持して鋳片を引き抜きながら、バルジングの容積を定常鋳造時のバルジング容積よりも大きくする方法(特開平11−156508号公報、参照)。
【0016】
(3) バルジング−圧下連続鋳造法において、鋳造末期の鋳造速度の減速とともにガイドロール群および圧下量を定常鋳込み時よりも小さくし、かつ、圧下位置を鋳型側に移動させる方法(特開平11−156509号公報、参照)。
【0017】
(4) バルジング−圧下連続鋳造法において、定常鋳造速度を維持したまま、鋳型の下流部に設けた少なくとも一対の圧下ロールで鋳片を圧下し、未凝固部の溶鋼を鋳型内方向へ押し出すことにより、鋳片最後端部が鋳型内にある間に新たな凝固シェルを形成させ、次いで圧下を開放し、圧下部の鋳片厚さを元の厚さに復元させて未凝固部の溶鋼を鋳造方向に吸引し、鋳片最後端部の溶鋼面を低下させることにより、凹部を形成させながら、鋳片最後端部を定常鋳造速度に見合う引き抜き速度で鋳型から引き抜く方法(特開平9−314289号公報、参照)。
【0018】
上記の(1)および(2)の方法では、鋳片未凝固部にあたるガイドロール群のロール間隔を広げて鋳片をバルジングさせることにより、鋳片引き抜き初期における漏鋼を防止することは可能であるが、ロール間隔が最大となる鋳片位置より下流側においては、鋳片を圧下している状態が生じる。これにより、鋳片引き抜きが進行するにつれ、未凝固部の溶鋼が絞り出されて漏鋼が発生することがある。
【0019】
上記の(3)の発明では、鋳造末期において鋳造速度を減速させるため、鋳片最終端部は、鋳造速度、二次冷却とも安定していない非定常部となり、鋳片定常部と比較すると鋳片品質が安定せず、また鋳造速度の減速に対応した理想的なガイドロール群および圧下量の変更が実際には困難であり、操業上、問題がある。
【0020】
上記の(4)の方法では、鋳片最終端部が鋳型内にあるうちに、一旦鋳片を圧下することで未凝固溶鋼で凝固シェルを形成させ、その後圧下を開放させて、未凝固溶鋼を吸引させるので、漏鋼を防止するのに有効であるが、ガイドロールの開閉作業が複雑化するため、操作性に劣っている。
【0021】
上記の(1)〜(4)のいずれの方法でも、鋳込終了後にガイドロール群のロール間隔を広げ、さらにバルジングを起こさせているため、鋳片最終端部の溶鋼にパウダーなどが巻き込まれ、鋳片ボトム部の品質が低下することがある。このように、いずれの方法も、未凝固部の溶鋼の吸引現象について考慮されていない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、バルジング−圧下連続鋳造法における鋳込終了時に、未凝固部の溶鋼の吸引現象を考慮したガイドロールおよび圧下ロールの鋳片厚さ方向の間隔制御を行うことで、鋳片最後端部からの漏鋼を発生させることなく、また中心偏析およびハウダー巻き込み欠陥のない鋳片を製造する連続鋳造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(1)〜(3)に示す連続鋳造方法を要旨とする。
【0024】
(1)鋳片の液相線クレータエンド相当位置から固相線クレータエンド相当位置までの所定範囲においてガイドロールの鋳片厚さ方向の間隔を広げ、鋳片をバルジングさせた後、圧下ロールを用いてバルジング相当量以下の圧下を行う連続鋳造法であって、鋳込終了後、鋳片引抜中の鋳片内の未凝固部湯面の変化速度V(mm/sec)が下記の▲1▼式を満たし、且つ鋳片引抜中の鋳片内の未凝固部湯面の変化量S(mm)が下記の▲2▼式を満たす条件でガイドロールまたは圧下ロール間隔を開放することを特徴とする連続鋳造方法。
【0025】
V≦10 …▲1▼
S>0 …▲2▼
但し、上記の▲1▼式中のVは下記の▲3▼式、▲5▼式および▲6▼式から求められる値であり、▲2▼式中のSは下記の▲4▼式、▲5▼式および▲6▼式から求められる値である。
【0026】
V=(V−V)/(t・W) …▲3▼
S=∫(V−V)dt/(t・W) …▲4▼
=W・Σ{Ln・α(t)}+W・Σ{Lm・β(t)} …▲5▼
=Vc(t)・δ(t)・W …▲6▼
なお、上記の▲3▼〜▲6▼式中のVは鋳片引抜中において、単位時間当たりに吸い込まれる鋳片未凝固部の体積変化量(mm/sec)を示し、Vは鋳片引抜中において、単位時間当たりに押し出される鋳片未凝固部の体積変化量(mm/sec)を示し、 tは鋳型厚さ(鋳型短辺長さ)(mm)を示し、Wは鋳型幅(鋳型長辺長さ)(mm)を示し、 Lnはバルジングゾーンのガイドロールセグメントのうち、鋳片引抜中に開放される範囲のガイドロールセグメントの鋳片方向長さ(mm)を示し、nはバルジングゾーンにおけるガイドロールセグメントについて、上流側より順に付与した番号を示し、Lmは圧下ゾーンの圧下ロールセグメントのうち、鋳片引抜中に開放される範囲の圧下ロールセグメントの鋳片方向長さ(mm)を示し、mは圧下ゾーンにおける圧下ロールセグメントについて、上流側より順に付与した番号を示し、α(t)はガイドロールセグメントの開放速度(mm/sec)を示し、β(t)は圧下ロールセグメントの開放速度(mm/sec)を示し、Vc(t)は鋳片の引抜速度(mm/sec)を示し、δ(t)は圧下ロールによる鋳片圧下量(mm)を示す。
【0027】
(2)上記の未凝固部湯面の変化量S(mm)が下記の▲7▼式を満たす条件でガイドロールまたは圧下ロールを開放することを特徴とする上記の(1)に記載の連続鋳造方法。
【0028】
0<S≦500 …▲7▼
(3)鋳片引抜後、鋳片の最終端部を切り捨て長さL(mm)が下記の▲8▼式を満足するように切断することを特徴とする上記の(1)または(2)に記載の連続鋳造方法。
【0029】
S≦L …▲8▼
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を使って説明する。なお、以下の説明において、「バルジングロール」とは、バルジングゾーンのガイドロールを意味し、「圧下ロール」とは、圧下ゾーンの圧下ロールを意味する。また、特に限定しない限り、単に「ロール」と記載した場合には、バルジングロールおよび圧下ロールの双方を示すものとする。
【0031】
(1) 定常鋳込の際の操作
図2は、バルジング−圧下連続鋳造法を実施したときのロール位置と鋳片断面を模式的に示す図である。図2に示すように、鋳片は、定常鋳込み時にはバルジングゾーンにおいて、例えば、鋳片の最大厚さ(tmax)が鋳型短辺長さ(t)の1.1倍〜1.5倍(図ではバルジング量は、圧下量δに等しい)となるようにバルジングを起こさせた後、圧下ゾーンでバルジング相当量以下の圧下が加えられている。なお、圧下量(δ)は、通常、図示するようにバルジング量と同等として鋳型短辺とほぼ同じ厚さの鋳片とするが、圧下量をバルジング量よりも小さくして鋳型短辺よりもやや大きな厚さの鋳片としてもよい。
【0032】
(2) 鋳込終了後の操作
図3は、本発明の連続鋳造方法におけるバルジングロールおよび圧下ロールの操作状況の一例を示す図であり、(a)は定常鋳込時の状態を示し、(b)は鋳込終了後、鋳片引抜時の状態を示し、(c)は各ロールの開放が終了した状態を示す。ここで、「鋳込終了後、鋳片引抜時」とは、鋳型内への溶鋼の供給を停止した時点以降をいう。なお、図3(b)および(c)中の一点鎖線は、定常鋳込み時の状態(図(a)の状態)を示す。
【0033】
図3に示すように、本発明方法においては、定常鋳込時のロールの開放状態(図(a)参照)から、鋳込終了後、鋳片引抜時には、バルジングロールおよび圧下ロールを、例えば、それぞれ一定速度で開放し(図(b)参照)、鋳片引抜中にそれぞれのロールを所定の位置まで開放させる(図(c)参照)。従って、鋳片引抜時には、鋳片未凝固部は、バルジングロールおよび圧下ロールの開放に伴い増加する体積分だけ、鋳片内部へ吸い込まれることとなるが、圧下ロールの厚み方向の間隔は、バルジングロールのそれより狭いため、これらの間隔の差に伴い減少する体積分だけ、鋳片の上流側へ押し出されることとなる。本発明方法は、鋳片未凝固部の吸込量と押出量とのバランスを調整するものであり、具体的には、下記の要領で制御する。
【0034】
(a)未凝固部湯面の変化速度V(mm/sec)について
鋳込終了後、鋳片引抜中の鋳片内の未凝固部湯面の変化速度V(mm/sec)は、鋳片引抜中において、バルジングロールおよび圧下ロールを更に開放することによる単位時間当たりに吸い込まれる鋳片未凝固部の体積変化量V(mm/sec)と、圧下ロールの圧下量による単位時間当たりに押し出される鋳片未凝固部の体積変化量V(mm/sec)との差である体積変化量を鋳片の断面積(mm)で除すことによって求められる。なお、鋳片の断面積(mm)は、鋳型厚さ(鋳型短辺長さ)t(mm)と鋳型幅(鋳型長辺長さ)W(mm)との積で表される。
【0035】
この関係を式で表せば、下記の▲3▼式のとおりとなる。
【0036】
V=(V−V)/(t・W) …▲3▼
ここで、「鋳片内の未凝固部湯面の変化速度」とは、鋳片内における鋳片引抜中の凝固シェル内の湯面が変動する速度であって、鋳片の引抜速度を考慮しない湯面の変動速度である。また、鋳片引抜中において、単位時間当たりに吸い込まれる鋳片未凝固部の体積変化量V(mm/sec)および単位時間当たりに押し出される鋳片未凝固部の体積変化量V(mm/sec)は、それぞれ下記の▲5▼式および▲6▼式で求められる。
【0037】
=W・Σ{Ln・α(t)}+W・Σ{Lm・β(t)} …▲5▼
=Vc(t)・δ(t)・W …▲6▼
但し、上記の▲5▼式および▲6▼式中の記号の意味は下記のとおりである。即ち、Lnはバルジングゾーンのガイドロールセグメントのうち、鋳片引抜中に開放される範囲のガイドロールセグメントの鋳片方向長さ(mm)を示し、nはバルジングゾーンにおけるガイドロールセグメントについて、上流側より順に付与した番号を示し、Lmは圧下ゾーンの圧下ロールセグメントのうち、鋳片引抜中に開放される範囲の圧下ロールセグメントの鋳片方向長さ(mm)を示し、mは圧下ゾーンにおける圧下ロールセグメントについて、上流側より順に付与した番号を示し、α(t)はガイドロールセグメントの開放速度(mm/sec)を示し、β(t)は圧下ロールセグメントの開放速度(mm/sec)を示し、Vc(t)は鋳片の引抜速度(mm/sec)を示し、δ(t)は圧下ロールによる鋳片圧下量(mm)を示す。
【0038】
図4は、上記の各記号を詳細に図示したものである。なお、図中の一点鎖線(線A−B、C−D)で示した状態は、定常鋳込時のロール開放状態(図3(a)もあわせて参照)を示し、図中の実線(線E−B、F−G)で示した状態は、各ロールの開放が終了した状態(図3(c)もあわせて参照)を示す。
【0039】
図4に示すように、各ロールは、鋳片引抜時には線A−B−C−Dの状態から線E−B−F−Gの状態に移動する。詳しくは、バルジングロールは、所定の開放速度α(t)(mm/sec)で、A−B−Eで囲まれる範囲内において、初期の線A−Bの状態から線E−Bの状態となるように移動し、圧下ロールは、所定の開放速度β(t)(mm/sec)で、C−D−G−Fで囲まれる範囲内において、初期の線C−Dの状態から線F−Gの状態となるように移動する。なお、図中の線H−Iは、圧下ロールの開放中の任意の状態(図3(b)の状態)を示す。
【0040】
従って、上記の▲5▼式中の「W・Σ{Ln・α(t)}」は、A−B−Eで囲まれる範囲内において、バルジングロールが開放されることによって単位時間当たりに増加する体積変化量(mm/sec)を意味し、「W・Σ{Lm・β(t)}」は、C−D−G−Fで囲まれる範囲内において、圧下ロールが開放されることによって単位時間当たりに増加する体積変化量(mm/sec)を意味する。一方、上記の▲6▼式中の「Vc(t)・δ(t)・W」は、線B−Hで示した面(即ち、δ(t)×Wの面)が鋳片未凝固部を単位時間当たりに押し出す体積(mm/sec)を意味する。
【0041】
なお、実際には、定常鋳込中および鋳片引抜中には、鋳片幅(鋳片長辺長さ)は変動しないので、これを考慮する必要はない。従って、上記のVおよびVは、Wを1mmとして計算すればよい。
【0042】
鋳片終端部(ボトム部)での湯面の変化速度Vは、小さい方が望ましく、Vが10mm/secを超えるとモールドパウダーなどを巻き込み、鋳片ボトム部の品質が低下する。したがって、湯面の変化速度Vは、10mm/sec以下とし、下記の▲1▼式を規定した。
【0043】
V≦10 …▲1▼
(b)未凝固部湯面の変化量S(mm)について
鋳込み終了後、鋳片引抜中の鋳片内の未凝固部湯面の変化量S(mm)は、前記VとVを用いて次の▲4▼式で表される。
【0044】
S=∫(V−V)dt/(t・W) …▲4▼
湯面の変化量Sは、いわゆる鋳片終端部の「引け巣長さ」であり、0mmが理想である。しかし、Sが0mm未満になれば漏鋼が発生する。従って、湯面の変化量Sは、0mm以上とし、下記の▲2▼式を規定した。
【0045】
S>0 …▲2▼
但し、Sは、漏鋼の観点からは0mm以上であれば問題がないが、この値が大きくなりすぎると、引け巣長さが大きくなり歩留が低下する。従って、湯面の変化量Sの値は、500mm以下で、できるだけ0mmに近いのが望ましい。即ち、下記の▲7▼式を満足する範囲とするのが望ましい。
【0046】
0<S≦500 …▲7▼
(c)鋳片終端部(ボトム部)の切り捨て長さL(mm)について
鋳片終端部(ボトム部)の切り捨て長さL(mm)は、上記▲2▼式または▲7▼式により算出したSの値以上とする、即ち、下記の▲8▼式の範囲内であればよい。これによって引け巣の生じたボトム部が切り捨てられることになる。
【0047】
S≦L …▲8▼
(d)鋳込み終了後、鋳片引抜中におけるバルジングロールの開放方法について図5は、バルジングロールを開放する際の制約条件を示す図であり、(a)は上流側ロールの厚み方向の間隔が下流側ロールの厚み方向の間隔より小さくなる場合を示し、(b)は上流側ロールの厚み方向の間隔が下流側ロールの厚み方向の間隔と等しくなる場合を示し、(a)は上流側ロールの厚み方向の間隔が下流側ロールの厚み方向の間隔より大きくなる場合を示す。
【0048】
なお、バルジングゾーンはn個のロールからなるものとし、図中のξの添字は、上流側から順に番号を付したものとする。即ち、図(a)は、ξ≦ξ≦…ξi−1≦ξ…≦ξn−1≦ξの状態を例示し、図(b)は、ξ=ξ=…ξi−1=ξ…=ξn−1=ξの状態を例示し、図(c)は、ξ≧ξ≧…ξi−1≧ξ…≧ξn−1≧ξの状態を例示している。
【0049】
バルジングロールを開放中の厚み方向のロール間隔が(c)の状態となるときには、鋳片がバルジングゾーン内で圧下されることになるが、バルジングゾーンでは凝固シェルの厚さが薄いため、内部割れが発生するおそれがある。このため、(a)または(b)の状態、即ち、隣り合うロールのうち上流側ロールより下流側ロールの方がその厚み方向のロール間隔が長い状態または上流側ロールと下流側ロールとの厚み方向のロール間隔が等しい状態でバルジングロールの開放を行う必要がある。
【0050】
従って、バルジングロールの開放は、それぞれの厚み方向のロール間隔をξi−1≦ξとなるように制御して行わなければならない。例えば、バルジングロールは、図6に示す開放方法に基づいて開放すればよい。
【0051】
図6(a)〜(d)は、バルジングロールの開放方法の例を示す図である。バルジングロールの開放方法は、定常鋳込の状態から、例えば、(a)〜(b)に示されように、上流側から下流側に順にバルジングロールを開放していってもよいし、(c)〜(d)に示されるように、上流側から下流側の全てのロールの開放を同時に開始してもよい。
【0052】
バルジングロールの開放を行う時期は、鋳込み終了から鋳片終端部が鋳型内に存在するまでの間のできるだけ早い時期が望ましい。また、圧下ロールの開放は、鋳片圧下量の低減を意味し、中心偏析の残存につながることから、その開放開始時期は、できるだけ遅らせて鋳片終端部に近づけることが望ましい。
【0053】
【実施例】
図1に示すような垂直曲げ型連続鋳造設備を用い、アルミキルド炭素鋼(C:0.16〜0.18%、Si:0.3〜0.4%、Mn:1.3〜1.45%、P≦0.020%、S≦0.004%、Fe:残部)のスラブ鋳造試験を行った。使用した鋳型の内法断面寸法は、厚さ(t)が235mm、幅が2260mmである。定常鋳造速度は20.83mm/sec(1.25m/min)とし、鋳込み終了後、引抜中にもこの鋳造速度を維持した。ガイドロール部での冷却水の量は、比水量で2リットル/(溶鋼kg)とした。
【0054】
バルジングゾーンの上流側の位置はメニスカスから5.3m、圧下ゾーンの上流側の位置はメニスカスから20.3mとした。バルジングゾーンにおけるガイドロールセグメント個数は10個、圧下ゾーンにおける圧下ロールセグメント個数は4個であり、一つのロール群長さはバルジングゾーンおよび圧下ゾーンともに1.5mとした。
【0055】
定常鋳込時の鋳片圧下量δ、定常鋳込時のバルジングゾーンにおける鋳片バルジング形式、圧下ロール開放後の鋳片圧下量δを表1に示す値とした。ここで、「バルジング形式」とは、鋳込中のバルジングロールの開放形式であり、図6に示す各バルジングロールの開放形式を意味する。
【0056】
図7は、鋳込み中のバルジングロールの開放形式を示す図であり、(a)は段階的バルジングを示し、(b)は一括バルジングを示す。図(a)に示すように、バルジングに関与するロールセグメントを上流側から下流側にかけて段階的に開放して鋳片をバルジングさせる形式を段階的バルジング形式(表1中では「段階的」と記す)と呼ぶ。
【0057】
具体的には、定常鋳込時の圧下量δが20mmの場合には、各セグメントの開放量をNo.1セグメントでは2mm、No.2セグメントでは4mm、No.3セグメントでは6mm、…No.10セグメントでは20mmのように、隣り合うセグメント間の開放量の差が2mmとなるように設定し、定常鋳込時の圧下量δが10mmの場合には、各セグメントの開放量をNo.1セグメントでは1mm、No.2セグメントでは2mm、No.3セグメントでは3mm、…No.10セグメントでは10mmのように、隣り合うセグメント間の開放量の差が1mmとなるように設定した。一方、図(b)に示すように、バルジングに関与するロールセグメントを全て同一の開放量として鋳片をバルジングさせる形式を一括バルジング形式(表1中では「一括」と記す)と呼ぶ。
【0058】
なお、実際の操業において「段階的バルジング形式」を採用する場合には、上記のように隣り合うセグメント間の開放量の差は一定量であってもよいし、一定量でなくても良い。
【0059】
【表1】
Figure 0003633573
【0060】
試験番号1では、定常鋳込は、その圧下量δが20mmとなるように段階的バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放速度α(t)を0.14mm/secとして、No.1セグメント、No.2セグメントおよびNo.3セグメントを同時に、それぞれの開放量が6mm、4mmおよび2mmとなるまで開放し、その他のセグメントについては開放しなかった。一方、圧下ロールについては、開放速度を0.3mm/secとして、No.1〜4の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が11mmとなるまで開放した。
【0061】
試験番号2では、定常鋳込は、その圧下量δが20mmとなるように段階的バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放速度α(t)を0.14mm/secとして、No.1〜9セグメントを下記の要領で開放した。
【0062】
まず、No.1セグメントを2mm開放し、この開放が終了した後、No.2セグメントを2mm開放し、同じ要領で各セグメントをそれぞれ2mmずつ開放して、No.9セグメントまで開放した。その後、同じ要領で、No.1セグメントからNo.8セグメントまでを更に2mm開放し、さらに、No.1セグメントからNo.7までを2mm開放した。このような作業を繰り返し、最終的には、No.1セグメントの開放量が18mm、No.2セグメントの開放量が16mm、…No.9セグメントの開放量が2mmとなるように開放した。一方、圧下ロールについては開放しなかった。
【0063】
試験番号3では、定常鋳込は、その圧下量δが20mmとなるように段階的バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放しなかった。一方、圧下ロールについては、開放速度を0.3mm/secとして、全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が11mmとなるまで開放した。
【0064】
試験番号4では、定常鋳込は、その圧下量δが20mmとなるように段階的バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放速度α(t)を0.14mm/secとして、No.1〜10の全てのセグメントを2セグメント毎に順次、各セグメントの開放量が1.5mmとなるまで開放した。具体的には、まず、No.1および2セグメントをそれぞれ1.5mm開放し、これらの開放が終了した後、No.3および4セグメントをそれぞれ1.5mm開放し、その後、No.5および6セグメント、No.7および8セグメント、並びにNo.9および10セグメントについても同じ要領でそれぞれ1.5mmとなるまで開放した。一方、圧下ロールについては、開放速度を0.3mm/secとして、No.1〜4の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が1.5mmとなるまで開放した。
【0065】
試験番号5では、定常鋳込は、その圧下量δが20mmとなるように一括バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放速度を0.14mm/secとして、No.1〜10の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が20mmとなるまで開放した。一方、圧下ロールについては、開放速度を0.3mm/secとして、No.1〜4の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が20mmとなるまで開放した。
【0066】
試験番号6では、定常鋳込は、その圧下量δが10mmとなるように段階的バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放しなかった。一方、圧下ロールについては、開放速度を0.1mm/secとして、No.1〜4の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が3mmとなるまで開放した。
【0067】
試験番号7では、定常鋳込は、その圧下量δが20mmとなるように段階的バルジング形式で行った。鋳込み終了後は、バルジングロールについては、開放速度を0.2mm/secとして、No.1〜10の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が20mmとなるまで開放した。一方、圧下ロールについては、開放速度を0.3mm/secとして、No.1〜4の全ての圧下ロールを同時に、それぞれの開放量が20mmとなるまで開放した。
【0068】
以上の製造条件から、前記の▲5▼式および▲6▼式を用いて、鋳片引抜中において、単位時間当たりに吸い込まれる鋳片未凝固部の体積変化量V(mm/sec)および単位時間当たりに押し出される鋳片未凝固部の体積変化量V(mm/sec)を算出し、前記の▲3▼式および▲4▼式を用いて、鋳片引抜中の鋳片内の湯面の変化速度V(mm/sec)および鋳片内の未凝固部湯面の変化量S(mm)を算出した。これらの結果を表2に示す。
【0069】
なお、鋳片の幅(鋳片の長辺長さ)は、鋳込みおよび引抜の過程においてほとんど変動することはないため、鋳型幅(鋳型長辺長さ)W(mm)と同一であるとみなすことができる。従って、表2には、「V/W」および「V/W」の値を記載した。
【0070】
本発明の効果を確認すべく、鋳片最終端部からの漏鋼の発生と、下記の要領で求めた鋳片ボトム部の中心偏析度の最大値、そして鋳片を圧延した後、超音波検査を行い内質の調査を実施した。また、鋳片最終端部の切り捨て長さについても評価した。これらの評価結果を表1に併記した。
【0071】
中心偏析度は、りん(P)の最大偏析度で評価した。これは、得られた鋳片の最終端部から3mの位置で、鋳込み方向に垂直な断面で切断して、厚さ方向中心部から試験片を採取し、試験片の表面を200μmメッシュに区分し、各区分でEPMA(エレクトリック・プローブ・マイクロ・アナライザー)を用いてP濃度を測定し、その中での最大P濃度[Pmax]と母溶鋼のPの濃度[Pave]との比([Pmax]/[Pave])を算出して求めた。
【0072】
【表2】
Figure 0003633573
【0073】
なお、鋳片最終端部の切り捨て長さは、その長さが500mm未満であったものを「小」とし、500mm以上1000mm未満であったものを「中」とし、1000mm以上であったものを「大」として表中に記載した。
【0074】
本発明例の試験番号1〜5は、湯面変化速度Vと湯面変化量Sの値が本発明の範囲内となるように、バルジングロールおよび圧下ロールの開放方法を制御したものである。表2に示すように、本発明例1〜4では漏鋼は発生せず、圧延後の超音波検査でも不良は発生しなかった。ただし、試験番号1と3とでは圧下ロール群を開放させて、圧下ロール開放後の鋳片圧下量δを定常部鋳片圧下量δの45%とした為に、P最大備析度は4.7とやや大きくなった。また、試験番号5では、湯面変化量Sの値が1193mmと大きいため、漏鋼の発生はなかったが、鋳片最終端部の切り捨て量が増大し、歩留りが悪化するが、品質上の問題はない。
【0075】
比較例の試験番号6〜8までは、湯面変化速度Vと湯面変化量Sのいずれかの値が本発明の範囲を外れるものである。試験番号6は、湯面変化量Sの値が−9.6mmと小さいため、漏鋼が発生した。試験番号7および8は、Vの値が本発明で規定される範囲を超えるため、パウダー起因の超音波不良が発生した。特に、Sの値も本発明で規定される範囲を超える試験番号7では、切り捨て長さも500mm以上となり、歩留りも悪化していた。
【0076】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、定常部鋳込みの際に鋳片の中心偏析をなくして鋳片の品質を改善できるだけでなく、鋳込末期の鋳片終端部におけるパウダー巻き込み等の品質不良を低減することができる。また、鋳片終端部の切り捨て量を最小限にして鋳造歩留まりを向上させることもできる。さらに、鋳込終了時に、未凝固溶鋼の鋳片最後端からの漏鋼等の操業時のトラブルを防止することができ、安定した操業が可能となる。また、本発明法の対象となる鋳片は、スラブでもブルーム(ビレツト)でもよいが、特に厚板鋼板の素材となるスラブの連続鋳造に好適である。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】バルジング−圧下連続鋳造法を実施するための装置の一例を模式的に示す図である。
【図2】バルジング−圧下連続鋳造法を実施したときのロール位置と鋳片断面を示す模式図である。
【図3】本発明の連続鋳造方法におけるバルジングロールおよび圧下ロールの開放状況の一例を示す図であり、(a)は定常鋳込時の状態を示し、(b)は鋳込終了後、鋳片引抜時の状態を示し、(c)は各ロールの開放が終了した状態を示す。
【図4】上記の各記号を詳細に図示したものである。
【図5】バルジングロールを開放する際の制約条件を示す図である。
【図6】バルジングロールの開放方法の例を示す図である。
【図7】鋳込み中のバルジングロールの開放形式を示す図であり、(a)は段階的バルジングを示し、(b)は一括バルジングを示す。
【符号の説明】
1.タンディシュ 2.溶鋼 3.浸漬ノズル 4.鋳型 5.鋳片
6.固相線クレータエンド 7a ̄7n.ガイドロール 8a ̄8n.圧下ロール
9.圧下装置 10.ピンチロール

Claims (3)

  1. 鋳片の液相線クレータエンド相当位置から固相線クレータエンド相当位置までの所定範囲においてガイドロールの鋳片厚さ方向の間隔を広げ、鋳片をバルジングさせた後、圧下ロールを用いてバルジング相当量以下の圧下を行う連続鋳造法であって、鋳込終了後、鋳片引抜中の鋳片内の未凝固部湯面の変化速度V(mm/sec)が下記の▲1▼式を満たし、且つ鋳片引抜中の鋳片内の未凝固部湯面の変化量S(mm)が下記の▲2▼式を満たす条件でガイドロールまたは圧下ロール間隔を開放することを特徴とする連続鋳造方法。
    V≦10 …▲1▼
    S>0 …▲2▼
    但し、上記の▲1▼式中のVは下記の▲3▼式、▲5▼式および▲6▼式から求められる値であり、▲2▼式中のSは下記の▲4▼式、▲5▼式および▲6▼式から求められる値である。
    V=(V−V)/(t・W) …▲3▼
    S=∫(V−V)dt/(t・W) …▲4▼
    =W・Σ{Ln・α(t)}+W・Σ{Lm・β(t)} …▲5▼
    =Vc(t)・δ(t)・W …▲6▼
    なお、上記の▲3▼〜▲6▼式中の記号の意味は下記のとおりである。
    :鋳片引抜中において、単位時間当たりに吸い込まれる鋳片未凝固部の体積変化量(mm/sec)
    :鋳片引抜中において、単位時間当たりに押し出される鋳片未凝固部の体積変化量(mm/sec)
    :鋳型厚さ(鋳型短辺長さ)(mm)
    :鋳型幅(鋳型長辺長さ)(mm)
    Ln:バルジングゾーンのガイドロールセグメントのうち、鋳片引抜中に開放される範囲のガイドロールセグメントの鋳片方向長さ(mm)
    n:バルジングゾーンにおけるガイドロールセグメントについて、上流側より順に付与した番号
    Lm:圧下ゾーンの圧下ロールセグメントのうち、鋳片引抜中に開放される範囲の圧下ロールセグメントの鋳片方向長さ(mm)
    m:圧下ゾーンにおける圧下ロールセグメントについて、上流側より順に付与した番号
    α(t):ガイドロールセグメントの開放速度(mm/sec)
    β(t):圧下ロールセグメントの開放速度(mm/sec)
    Vc(t):鋳片の引抜速度(mm/sec)
    δ(t):圧下ロールによる鋳片圧下量(mm)
  2. 上記の未凝固部湯面の変化量S(mm)が下記の▲7▼式を満たす条件でガイドロールまたは圧下ロールを開放することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造方法。
    0<S≦500 …▲7▼
  3. 鋳片引抜後、鋳片の最終端部を切り捨て長さL(mm)が下記の▲8▼式を満足するように切断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の連続鋳造方法。
    S≦L …▲8▼
JP2002089025A 2002-03-27 2002-03-27 連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3633573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089025A JP3633573B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089025A JP3633573B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285146A JP2003285146A (ja) 2003-10-07
JP3633573B2 true JP3633573B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=29234729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089025A Expired - Fee Related JP3633573B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000045A (zh) * 2014-12-24 2017-08-01 杰富意钢铁株式会社 钢的连续铸造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018441B2 (ja) * 2007-12-07 2012-09-05 住友金属工業株式会社 連続鋳造における鋳込終了後の鋳片の引抜方法
JP2024004229A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000045A (zh) * 2014-12-24 2017-08-01 杰富意钢铁株式会社 钢的连续铸造方法
CN107000045B (zh) * 2014-12-24 2019-04-26 杰富意钢铁株式会社 钢的连续铸造方法
US10543527B2 (en) 2014-12-24 2020-01-28 Jfe Steel Corporation Continuous steel casting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003285146A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356880A2 (en) Continuous casting method, continuous casting apparatus and continuoulsly cast steel slab
JP3633573B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JP6044746B1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2727887B2 (ja) 水平連続鋳造法
JP5018441B2 (ja) 連続鋳造における鋳込終了後の鋳片の引抜方法
JP3111954B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3402251B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7226043B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3149834B2 (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
JP3275835B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造機
JP3362703B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7332870B2 (ja) 鋳片の引抜方法
JP2003001388A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3885627B2 (ja) 連鋳鋳片の2次冷却方法
JP3240978B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2001321901A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3876768B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
WO2016121355A1 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3111953B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2000218350A (ja) 連続鋳造方法
JP3498586B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2010269328A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees