JP3633459B2 - ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体 - Google Patents

ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3633459B2
JP3633459B2 JP2000236483A JP2000236483A JP3633459B2 JP 3633459 B2 JP3633459 B2 JP 3633459B2 JP 2000236483 A JP2000236483 A JP 2000236483A JP 2000236483 A JP2000236483 A JP 2000236483A JP 3633459 B2 JP3633459 B2 JP 3633459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
track
solo
channel
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000236483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002056611A (ja
Inventor
亜器登 河野
貴久 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000236483A priority Critical patent/JP3633459B2/ja
Priority to US09/912,873 priority patent/US20020015504A1/en
Publication of JP2002056611A publication Critical patent/JP2002056611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633459B2 publication Critical patent/JP3633459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/271Serial transmission according to any one of RS-232 standards for serial binary single-ended data and control signals between a DTE and a DCE
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/285USB, i.e. either using a USB plug as power supply or using the USB protocol to exchange data
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/291SCSI, i.e. Small Computer System Interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/315Firewire, i.e. transmission according to IEEE1394
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電子楽器やオーディオ機器が出力する音声信号をミキシングするミキシング装置に関し、より詳しくは、録音再生機能を備えたミキシング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子楽器や、マイク等から入力されるアナログ又はデジタルの音声信号をデジタルでミキシングするデジタルミキサーと、ハードディスクドライブ(HDD)を記録媒体とした複数チャンネルを同時に複数のトラックに録音することが出来るHDレコーダを一体化したミキシング記録再生装置が提案されている。
【0003】
デジタルミキサーは、複数チャンネルで入力される音声信号を各チャンネル毎に、適宜イコライジング、音量調節、効果付与等の処理を行い、その後、複数チャンネルをミキシングして、出力することが出来る。
【0004】
HDレコーダは、複数のトラックを有し、複数の音声信号を入力して、各トラックに録音すると同時に、予め録音した複数の音声信号を再生して所定の出力先に出力する事が出来る。
【0005】
従来のミキシング記録再生装置においては、HDレコーダの再生出力は、デジタルミキサーの入力信号として扱うことが出来ると共に、デジタルミキサーの出力をHDレコーダの入力とすることも出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のミキシング記録再生装置において、HDレコーダの任意の1トラックに録音された音声信号を試聴する場合は、まず、その試聴したいトラックをデジタルミキサーの1チャンネル(ch)に割り当てる必要がある。そして、デジタルミキサーに備えられているSOLO機能(任意のチャンネル試聴機能)を用いて試聴することになる。
【0007】
SOLO機能は、ミキシング中などに、他チャンネルのフェーダーを下げずに、任意のチャンネルだけを聞くことができる機能である。また、本線の状態を維持しつつ、ヘッドフォンやモニタースピーカーのみから任意のチャンネルの音を出力する機能のことである。
【0008】
SOLO機能には、最後に選択したチャンネルのみをモニタリングできる「LAST SOLO」や選択したチャンネルを加算合成する「MIX SOLO」などがある。
【0009】
このSOLO機能を使用する場合、音声信号は、デジタルミキサーにおいて、イコライジング、効果付与、音量調節等の各種処理が行われた後に、ソロバスに出力される。そのため、イコライジング、効果付与、音量調節等の各種処理が行われていない(生の状態)の音声信号を試聴するには、いちいちイコライジング、効果付与、音量調節等の設定をキャンセルする必要がある。
【0010】
また、従来のミキシング記録再生装置では、上述のSOLO機能を用いて試聴した後に、試聴を開始した操作位置に戻る場合は、ユーザが、操作位置を探して手動で戻す必要があった。
【0011】
本発明の目的は、簡単な操作で各種処理が行われていない生の音声信号を試聴することができるミキシング記録再生装置を提供することである。
【0012】
また、本発明の他の目的は、試聴終了後に試聴開始位置に簡単に戻ることが出来るミキシング記録再生装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、複数の音声信号入力チャンネルと、前記入力チャンネルを選択するチャンネル選択手段と、該選択された入力チャンネルの音声信号をイコライジング及び音量調整を施す処理部を介してミキシングするミキシング手段と、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号を出力する出力手段と、複数の音声信号をそれぞれ複数のトラックに録音可能な録音再生手段と、各トラックの音声信号を読み出す読み出し手段と、該読み出された各トラックの音声信号を前記入力チャンネルの各トラックに対応する各入力チャンネルに供給する供給手段とを有するミキシング録音再生装置は、ソロモードを指定するためのソロ指定手段と、前記複数の入力チャンネルのうち前記ソロモード時における入力チャンネルを指定するソロチャンネル指定手段と、試聴モードを指定するための試聴指定手段と、前記録音再生手段のトラックを選択するトラック選択手段と、前記ソロモードが指定された時には、前記チャンネル選択手段により選択された入力チャンネルに代えて前記ソロチャンネル指定手段により指定された入力チャンネルを選択し、前記試聴モードが指定されたときには、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号に代えて前記トラック選択手段により選択されたトラックの音声信号を直接前記出力手段から出力するように制御する出力制御手段とを有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施例によるミキシング再生装置1の基本構成を表すブロック図である。
【0015】
バス11には、検出回路12、表示回路13、RAM14、ROM15、CPU16、外部記憶装置17、IN/OUT(I/O)インターフェイス18、タイマ56、音源回路19、ハードディスクレコーダ(HDレコーダ)20、転送回路21、デジタルサウンドプロセッサ(DSP)25が接続される。
【0016】
ユーザは、検出回路12に接続される複数の操作子(入力手段)22を用いて、イコライジング、効果付与の設定、音量調節、ミキシング処理の設定、各種パラメータ、プリセットの入力及び選択等をすることができる。操作子22は、例えば、ジョグシャトル、ロータリーエンコーダ、フェーダー、スライダ、マウス、キーボード、鍵盤、ジョイスティック、スイッチ等、ユーザの入力に応じた信号を出力できるものならどのようなものでもよい。また、本実施例では、複数の入力手段が接続されている。
【0017】
表示回路13は、ディスプレイ23に接続され、チャンネルの割当て、各チャンネル毎のイコライジング、効果付与の設定、音量調節等の各種情報をディスプレイ23に表示することができる。ディスプレイ23は、液晶表示装置(LCD)、発光ダイオード(LED)等で構成されるが、各種情報を表示できるものならばどのようなものでもよい。また、本実施例では、図3を用いて後述するようにミキシング処理用のLCDディスプレイ23aとHDDレコーダ用のFLディスプレイ23bの2つのディスプレイが接続されている。
【0018】
RAM14は、フラグ、レジスタ又はバッファ、各種データ等を記憶するCPU16用のワーキングエリアを有する。
【0019】
ROM15には、プリセットデータ、各種パラメータ及び制御プログラム等を記憶することができる。この場合、プログラム等を重ねて、外部記憶装置17に記憶する必要は無い。CPU16は、ROM15又は、外部記憶装置17に記憶されている制御プログラム等に従い、演算又は制御を行う。
【0020】
タイマ56は、CPU16及バス11に接続されており、基本クロック信号、割り込み処理タイミング等をCPU16に指示する。
【0021】
外部記憶装置17は、外部記憶装置用のインターフェイスを含み、そのインターフェイスを介してバス11に接続される。外部記憶装置17は、例えば、CD−RWドライブ、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、フロッピディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、光磁気ディスク(MO)ドライブ、CD−ROM(コンパクトディスク−リードオンリィメモリ)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ等である。なお、この外部記憶装置17は省略することも出来る。
【0022】
本実施例では、外部記憶装置17として、CD−RWドライブが接続されている。CD−RWドライブには、各種情報を保存することができる。また、CD−RWドライブを用いることにより、ユーザは、HDレコーダ20に録音された複数トラックの音声信号をトラックダウンして、通常のステレオデジタル音声信号として、音楽CDを作成することも出来る。
【0023】
I/Oインターフェイス18は、電子楽器、他の音響機器、コンピュータ、増設HDD等に接続できるものである。この場合、通信インターフェイス18は、MIDIインターフェイス、SCSI(SMALL COMPUTER SYSTEM INTERFACE)、RS−232C、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインターフェイスを用いて構成する。なお、本実施例は、複数のI/Oインターフェイス18を有する。
【0024】
音源回路19は、供給されるMIDI信号等に応じて音声信号を生成し、バス11を介してDSP25等に供給する。
【0025】
音源回路19は、波形メモリ方式、FM方式、物理モデル方式、高調波合成方式、フォルマント合成方式、VCO(Voltage Controlled Oscillator)+VCF(Voltage Controlled Filter)+VCA(Voltage Controlled Amplifier)のアナログシンセサイザ方式等、どのような方式を用いたものであってもよい。
【0026】
また、音源回路19は、専用のハードウェアを用いて構成するものに限らず、DSP(Degital Signal Processor)+マイクロプログラムを用いて構成してもよいし、CPU+ソフトウェアのプログラムで構成するようにしてもよいし、サウンドカードのようなものでもよい。
【0027】
さらに、1つの音源回路を時分割で使用することにより複数の発音チャンネルを形成するようにしてもよいし、複数の音源回路を用い、1つの発音チャンネルにつき1つの音源回路で複数の発音チャンネルを構成するようにしてもよい。
【0028】
HDレコーダ20は、ハードディスクドライブ(HDD)で構成され、例えば、デジタル形式の音声信号を16bit(又は24bit)、44.1kHz(又は48kHz)のレゾリューションで複数のトラック(本実施例では16トラック)の個別録音若しくは同時録音が可能な録音装置である。
【0029】
転送回路21は、バッファメモリ24が接続され、CPU16の指示に従い、HDレコーダ20とバッファメモリ24間のデータ(音声信号)転送と、DSP25とバッファメモリ24間のデータ(音声信号)転送を行う。
【0030】
例えば、転送回路21は、上述のHDレコーダ20の任意の1トラックに録音する場合、所定のサンプリング周期ごと(例えば44.1kHz)にDSP25から1サンプルのデジタルデータ(音声信号)を受取り、バッファメモリ24に書き込む。転送回路21は、このバッファメモリ24への書き込みを繰り返して、バッファメモリ24に1クラスタ分のメモリがたまったらそれをHDレコーダ20の当該トラック記憶領域に順次書き込む。転送回路21は、HDレコーダ20への書き込み中もバッファメモリ24へのDSP25からのデータ読み出しは続ける。以上の動作を続けることにより録音を行う。
【0031】
また、例えば、転送回路21は、上述のHDレコーダ20の任意の1トラックを再生する場合、まず、HDレコーダ20の当該トラック記憶領域の先頭の2クラスタ分のデータをバッファメモリ24に読み出す。その後、転送回路21は、所定のサンプリング周期ごとにDSP25に1サンプルのデジタルデータを渡す。さらに、バッファメモリ24に1クラスタ分の空き領域が生じるたびに、HDレコーダ20の当該トラック記憶領域から順次後続の1クラスタ分のデータを読み出すことにより再生が行われる。
【0032】
DSP25は、複数の入力端子26及び転送回路21を介してHDレコーダ20から入力されるデジタル形式の音声信号に、ミキシング処理を含む各種処理を施し複数の出力端子27にデジタル形式の音声信号を出力する。さらに、入力及び出力端子数を増やすための拡張スロット28が接続されている。拡張スロット28には、入出力端子増設用の、拡張カード29を挿入することが出来る。
【0033】
なお、入力端子26は、アナログ形式の音声信号をデジタル形式に変換するADコンバータ(ADC)を有し、出力端子27は、デジタル形式の音声信号をアナログ形式に変換するDAコンバータ(DAC)を有する。また、拡張カード29はADコンバータ、DAコンバータの双方を有する。
【0034】
図2は、図1のDSP25の機能を示すブロック図である。なお、図1と同様の構成には同じ参照番号を附す。DSP25は、入力パッチ251、2chのエフェクトリターン入力252a、24chのミキサー入力252b、16chのレコーダ入力252c、8チャンネル(ch)のバスB1〜B8、左右2chのステレオバスST、左右2chのソロバスSL、8chのAUXバスAX1〜8、出力パッチ254、録音セレクタ255、出力セレクタ256で構成される。
【0035】
入力パッチ251は、入力AD26a、入力EF26b、入力SLin29a等から入力される複数の音声信号のそれぞれをエフェクトリターン入力252aの2ch、及びミキサー入力252bの24chのうちいずれかの入力チャンネルに割り当てる。
【0036】
入力AD26aは、1〜8chのアナログ音声入力をADCを介して入力するものであり、入力EF26bはAUXバスAX7、8を介してエフェクタで効果付与された音声信号を入力するものである。入力SLin29aは、図1の拡張スロット28に挿入される拡張カード29からのデジタル又はアナログの音声入力である。この他に、図1の音源回路19からの入力や、デジタル音声入力を可能にしてもよい。
【0037】
エフェクトリターン入力252aは、入力される音声信号にイコライジング、音量調整等の各種処理を施した後、処理をした音声信号をバスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8の内ユーザが選択するバスに出力する。
【0038】
ミキサー入力252bは、それぞれのチャンネルに入力される音声信号にイコライジング、音量調整等の各種処理を施した後、処理をした音声信号をバスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8の内ユーザが選択するバスに出力するか、又は直接、出力パッチ254、録音セレクタ255に出力する。
【0039】
レコーダ入力252cは、HDレコーダ20の16トラック分の音声信号をそれぞれ対応する1〜16のチャンネルに割り当てて、各チャンネルに入力される音声信号にイコライジング、音量調整等の各種処理を施した後、処理をした音声信号をバスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8の内ユーザが選択するバスに出力する。
【0040】
HDレコーダ20は、後述するようにレコーダ入力252cに音声信号を出力する代わりに、図中direct outの矢印が示すように直接、出力セレクタ256に出力することが出来る。
【0041】
このようにHDレコーダ20から出力セレクタ256に音声信号を直接出力すると、バスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8を経由しないので、各種処理が行われていない生の音声信号を試聴することができる。
【0042】
バスB1〜8は、それぞれのバスに入力される音声信号をミキシングして出力パッチ254、録音セレクタ255に出力する。
【0043】
ステレオバスSTは、エフェクトリターン入力252a、ミキサー入力252b、レコーダ入力252cから入力される左チャンネル用(Lch)及び右チャンネル用(Rch)の音声信号をそれぞれミキシングして、ステレオ音声として、出力パッチ254、録音セレクタ255及び出力セレクタ256に出力する。
【0044】
ソロバスSLは、エフェクトリターン入力252a、ミキサー入力252b、レコーダ入力252cから入力される左チャンネル用(Lch)及び右チャンネル用(Rch)の音声信号をそれぞれミキシングして、ステレオ音声として、出力パッチ254、出力セレクタ256に出力する。
【0045】
AUXバスAX1〜AX8は、エフェクトリターン入力252a、ミキサー入力252b、レコーダ入力252cから入力される8chの音声信号をそれぞれミキシングして、出力パッチ254に出力する。AUXバスAX7及びAX8は、エフェクトセンドチャンネルとして使用することが出来、入力EF26bに対して音声信号を出力することが出来る。
【0046】
出力パッチ254は、バスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8から入力される音声信号をステレオアナログ音声出力27a、ステレオデジタル音声出力27b、出力SLout29b、及びOMNI出力27cのうちいずれかの出力に割り当てる。
【0047】
出力SLout29bは、図1の拡張スロット28に挿入される拡張カード29からのデジタル又はアナログの音声出力である。OMNI出力27cは、4系等のアナログ音声を出力することの出来るDACを含む出力端子である。
【0048】
録音セレクタ255は、バスB1〜B8、ステレオバスST、及びミキサー入力252bからのモノラル又はステレオ音声出力をHDレコーダ20の各トラックに割り当てることができる。
【0049】
出力セレクタ256は、ステレオバスST、ソロバスSLからのステレオ音声出力をヘッドフォン出力端子27d又はモニター出力端子27cに出力する。
【0050】
図3は、図1に示すミキシング再生録音装置のフロントパネル2の例を示す概観図である。フロントパネル2には、各種ディスプレイ及び操作子が設けられている。
【0051】
LCDディスプレイ23aは、GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)を用いて入力音声信号の各ミキサーチャンネルの割当て、及び出力バスの割当て等を行うためのディスプレイである。この他にも、音声信号への効果付与の設定等各種設定作業のためにもLCDディスプレイ23aを用いる事ができる。GUIの操作は、ジョグシャトル46、カーソルキー47等の操作子を用いて行う。
【0052】
FLディスプレイ23bは、HDレコーダ20(図1)の各トラックのモニターレベル、ステレオ・バス・レベル・メーター、タイムカウンター等の情報を表示する。図4に示すようにFLディスプレイ23bの下方には、CUEスイッチ36及び複数のトラック選択スイッチ37(トラック1〜16及びステレオトラック)が配置されている。
【0053】
CUEスイッチ36は、後述するように試聴モードに切り替えるためのスイッチであり、トラック選択スイッチ37は、試聴モードにおいて試聴するトラックを選択するため等に使用するスイッチである。
【0054】
SOLOスイッチ31は、後述するようにSOLOモードのオン/オフを切り替えるスイッチであり、チャンネル選択スイッチ32は、ミキサーチャンネルを選択するため等に用いられるスイッチであり、選択されたチャンネルの情報がLCDディスプレイ23a上に表示され、選択されたチャンネルの音声信号に対して各種設定が行えるようになる。ONキー42は、ミキサー入力の各チャンネルのオン/オフを切り替えることができる。また、SOLOモードのときには、ONキー42は、ミキサーチャンネルやHDレコーダ20のトラックを選択するため等に用いられる。
【0055】
PANエンコーダ43は、チャンネル選択スイッチ32で選択されたチャンネルのPAN設定をするためのロータリーエンコーダであり。フェーダー44は、各チャンネルの音量を設定する。
【0056】
ナンバー・ロケート・キー45は、試聴開始位置等を数値入力する場合に操作される。ユーザは、このナンバー・ロケート・キー45を操作した後、ジョグシャトル46及びカーソルキー47等を操作して、試聴開始位置を決定する。
【0057】
再生キー48は、HDレコーダ20に録音されている音声信号の再生指示を出す操作子であり、停止キー49は、音声信号の再生を停止するためのキーである。
【0058】
図5は、本実施例によるミキシング録音再生装置1の基本機能を説明するための概略ブロック図である。ミキシング録音再生装置1は、少なくとも、RAM14、録音再生部(HDレコーダ)20、読出し部21、読出し制御部30、位置指定部52、DSP25、SOLOスイッチ31、SOLO選択スイッチ(ONスイッチ)42、CUEスイッチ36、トラック選択スイッチ37で構成される。説明の便宜上、その他の構成については省略する。
【0059】
図5(A)は、試聴モードでない場合の結線状態を表すブロック図である。
【0060】
試聴モードでない場合、読出し部21は、読出し制御部30の指示により、録音再生部(HDレコーダ)20のトラックから音声信号を読み出す。
【0061】
読み出された音声信号は、ディレクト・アウト用分岐RDOで分岐して処理部33に入力される。処理部33に入力された音声信号は、適宜イコライジング、音量調節、効果付与等の処理を施された後、ミキシングされて出力部35に出力される。
【0062】
試聴モードでない場合には、SOLOスイッチ31を押すことにより、SOLOモードのオン/オフを切り替えることができる。SOLOモードになると、SOLO選択スイッチ42は、読出し部21から読み出される音声信号の出力のオン/オフを切り替える。
【0063】
SOLOモードにあるときは、選択されたトラック以外の出力部35への出力をオフにすることで、選択されたトラックのみをモニターできるようにする。
【0064】
SOLOモードは、1つのトラック又は複数のトラックを選択して発音させるものであるが、後述の試聴モードと異なり処理部33で各種効果を付与された後の音声信号が発音される。このため、SOLOモードの配線に切り替えるスイッチは、処理部33に含まれる。
【0065】
図5(B)は、試聴モードにあるときの結線状態を表すブロック図である。ユーザが、CUEスイッチ36を押すと、DOスイッチ34が切り替わり図5(A)の状態から図5(B)の状態に切り替わる。
【0066】
その後ユーザは、トラック選択スイッチ37により試聴したいトラックを選択する。試聴するトラックは、ひとつであってもよいし、複数であってもよい。
【0067】
ユーザは、トラックを選択した後、位置指定部52を操作することにより読出し部21が読出しを開始する(試聴を開始する)トラック上の位置を指定することも出来る。既に音声信号が再生中であった場合に、開始位置の指定がなければ、そのままの位置から試聴が開始される。音声信号の再生中でない場合には、開始位置の指定がなければ、選択されたトラックの先頭位置から試聴が開始される。
【0068】
CUEスイッチ36、トラック選択スイッチ37及び位置指定部52が操作されると、後に図9を用いて説明するようにRAM14のレジスタ領域R1(図10)のレジスタA〜Cに読み出し開始位置、選択トラック等が記録される。
【0069】
読出し制御部30は、上記CUEスイッチ36、トラック選択スイッチ37及び位置指定部52の操作により入力された情報に基づき、読出し部21に音声信号を読み出すトラック及び読出し開始位置を指示する。
【0070】
読出し部21は、読出し制御部30の指示に従い、録音再生部20から音声信号を読み出す。録音再生部20から読み出された音声信号はディレクト・アウト用分岐RDOで分岐して、図中direct outと記された線を通り直接出力部35に入力される。
【0071】
このように、DOスイッチ34を切り替えることにより、録音再生部20からの音声信号を処理部33を介さずして出力することが出来る。すなわち、ユーザは、音量調整や、その他各種効果の付与されていない音声信号を視聴することが可能になる。
【0072】
また、トラック選択スイッチ37により選択したトラックを試聴することが出来るので、録音再生部(HDレコーダ)20のトラックをミキサー入力チャンネル又はレコーダ入力チャンネルに割り当てなくても試聴することが出来る。
【0073】
図6は、図2のミキサー入力252b、バスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8等の結線図である。図6の結線図は図5の処理部33に対応している。処理部33に入力される音声信号は各種信号処理をされた後いずれかのバスに出力される。
【0074】
図7は、図2のバスB1〜B8、ステレオバスST、ソロバスSL、AUXバスAX1〜8等の結線図である。図中破線で囲まれRECODER DIRECT OUTと記された分岐RDOは、図5のディレクト・アウト用分岐RDOに対応し、破線で囲まれた回路33は、図5の処理部33に対応している。すなわち、HDレコーダ20からの入力は、処理部33で、各種処理を施される前にRECODER DIRECT OUTとして、分岐RDOで分岐していることがわかる。
【0075】
図8は、図2のエフェクトリターン入力252a、ソロバスSL、出力セレクタ256等の結線図である。破線で囲まれた分岐RDOは図7の分岐RDOとつながっている。すなわち、図7の分岐RDOで分岐させられた音声信号は、図8の分岐RDOに入力される。スイッチ34は、図5のディレクト・アウト・スイッチ34に対応しており、これを切り替えることにより試聴モードにすることが出来る。
【0076】
図中右端の矢印35で示す部分は図5の出力部35及び図2のヘッドフォン出力端子27d及びモニター出力端子27cに対応し、中央及び左側の矢印33で示す部分は、図5の処理部33に対応している。
【0077】
図9は、図1のCPU16が行う試聴モード処理を表すフローチャートである。以下、図1及び図5を参照しつつ説明する。
【0078】
ステップSA1では、試聴モード処理をスタートし、次のステップSA2に進む。
【0079】
ステップSA2では、CUEスイッチ36が押されたか否かが判断される。CUEスイッチ36が押されたらYESの矢印で示すステップSA4に進む、押されなければNOの矢印で示すステップSA3に進む。
【0080】
ステップSA3では、現在既に試聴モードであるか否かが判断される。既に試聴モードであるときはYESの矢印で示すステップSA11に進む。現在試聴モードでないときは、NOの矢印で示すステップSA2に戻る。
【0081】
ステップSA4では、現在既に試聴モードであるか否かが判断される。既に試聴モードであるときはYESの矢印で示す試聴モードを解除するためのステップSA5に進む。現在試聴モードでないときは、NOの矢印で示すステップSA8に進む。
【0082】
ステップSA5では、試聴モードを解除するために、RAM14(図10)上のレジスタAに記憶されている試聴モード開始時の操作位置に復帰する。すなわち、後述のステップSA8で記憶するタイムコードを読出してHDレコーダ20上のそのタイムコードがあらわす音声信号の位置に移動するということである。その後、次のステップSA6に進む。
【0083】
ステップSA6では、ディレクト・アウト(DO)スイッチ34を切り替えてHDレコーダ20からの出力をDSP25経由のもの(図5(A)の状態)に切り替える。この切替え操作により試聴モードを解除する。その後、次のステップSA7に進み、ステップSA1に戻る。
【0084】
ステップSA8では、レジスタA及びレジスタCに現在(CUEスイッチ36が押された時点の)の操作位置を表すタイムコードを記録する。その後、次のステップSA9に進む。
【0085】
このように、レジスタにCUEスイッチ36が押された時点の位置を記録することにより、試聴モードを解除した後、簡単に試聴モードに入る前の位置に戻ることが出来る。
【0086】
ステップSA9では、HDレコーダ20の全てのトラックをミュートする。その後、次のステップSA10に進む。
【0087】
ステップSA10では、DOスイッチ34を切り替えてHDレコーダ20からの出力を直接出力(図5(B)の状態)に切り替える。この切替えにより以下、試聴モードであると判断される。その後、次のステップSA11に進む。
【0088】
ステップSA11では、トラック選択スイッチ37が押されたか否かが判断される。トラック選択スイッチ37が押されたらYESの矢印で示す次のステップSA12に進む、押されなければNOの矢印で示すステップSA13に進む。
【0089】
ステップSA12では、図10のレジスタBにステップSA11で選択されたトラックの情報(トラックを識別するための識別子等)を記録する。その後、次のステップSA13に進む。なお、CUEスイッチ36の操作がHDレコーダ20の通常再生中に行われた場合は、選択トラックを記録後、当該トラックの再生を直ぐにはじめるようにしてもよい。
【0090】
なお、上記ステップSA11で複数のトラックを選択できるようにしてもよい。その場合には、ステップSA12でレジスタに複数のトラック情報を記録する。
【0091】
ステップSA13では、試聴開始位置の指定が行われたか否かが判断される。試聴開始位置が指定されたらYESの矢印で示す次のステップSA14に進む、指定されなければNOの矢印で示すステップSA15に進む。
【0092】
ステップSA14では、図10のレジスタCにステップSA13で指定された指定開始位置を記録する。その際既に、開始位置を表すタイムコードが記録されているときは、以前の記録を上書きする。その後、次のステップSA15に進む。
【0093】
ステップSA15では、再生キー48又は停止キー49等の操作が行われたか否かが判断される。再生キー48の操作が行われたらPLAYの矢印で示す次のステップSA16に進み、停止キー49の操作が行われたらSTOPの矢印で示すステップSA18に進む。これらの操作が行われなければNOの矢印で示すステップSA17に進む。
【0094】
ステップSA16では、HDレコーダ20中のレジスタBに記録されたトラックから音声信号を読出して再生する。この際音声信号は、レジスタCに記録された開始位置から読み出される。その後、次のステップSA17に進む。
【0095】
ステップSA17では、HDレコーダ20が音声信号を再生中か否かが判断される。再生中であればYESの矢印で示すステップSA11に戻り、再生中でなければNOの矢印で示すステップSA19に進む。
【0096】
ステップSA18では、音声信号の再生を中止するため、HDレコーダ20からの読出しを中止して、その中止位置のタイムコードをレジスタCに上書きする。その後、次のステップSA19に進む。
【0097】
ステップSA19では、ステップSA1に戻る。
【0098】
なお、上記試聴モード処理は、HDレコーダ20の再生中にも開始することが出来る。その場合には、ステップSA11で試聴するトラックが選択された後、その位置から直ぐに選択されたトラックの試聴を開始するようにしてもよい。
【0099】
さらに、レジスタA及びCに記録する位置情報はタイムコードに限らずHDレコーダ20中の音声信号が記録されているアドレス等、音声信号の読出し開始位置が識別できるものならどのようなものでもよい。
【0100】
また、本実施例では、試聴モードを終了すると自動的に試聴開始時の位置に戻るようになっているが、必ずしも自動で戻る必要はなく、ユーザが希望する場合にだけ試聴開始位置に戻るようにしてもよい。
【0101】
以上のように本発明の実施例によれば、HDレコーダに記録された音声信号を各種効果が付与されていない生の状態で試聴することが出来る。
【0102】
また、本発明の実施例によれば、試聴したあとに簡単に試聴開始前の演奏位置に戻ることが出来る。
【0103】
さらに、本実施例によれば、HDレコーダのトラックをミキサーの入力チャンネルに割り当てることなく試聴することが出来る。
【0104】
なお、本発明の実施例は、実施例に対応するコンピュータプログラム等をインストールした市販のコンピュータ等によって、実施させるようにしてもよい。
【0105】
その場合には、本実施例に対応するコンピュータプログラム等を、CD−ROMやフロッピーディスク等の、コンピュータが読み込むことが出来る記憶媒体に記憶させた状態で、ユーザに提供してもよい。
【0106】
その汎用コンピュータ又はコンピュータ等が、LAN、インターネット、電話回線等の通信ネットワークに接続されている場合には、通信ネットワークを介して、コンピュータプログラムや各種データ等を汎用コンピュータ又はコンピュータ等に提供してもよい。
【0107】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0108】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、簡単な操作で各種処理が行われていない生の音声信号を試聴することができる。
【0109】
また、試聴終了後に試聴開始位置に簡単に戻ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるミキシング再生装置1の基本構成を表すブロック図である。
【図2】図1のDSP25の機能を示すブロック図である。
【図3】図1に示すミキシング再生録音装置のフロントパネル2の例を示す概観図である。
【図4】図3に示すFLディスプレイ23b周辺の拡大概略図である。
【図5】本実施例の基本機能を説明するためのブロック図である。
【図6】本実施例によるミキシング再生装置のミキサー入力チャンネルの結線図である。
【図7】本実施例によるミキシング再生装置のレコーダ入力チャンネルの結線図である。
【図8】本実施例によるミキシング再生装置の出力セレクタの結線図である。
【図9】図1のCPU16が行う試聴モード処理を表すフローチャートである。
【図10】図1のRAM14の記憶領域を表す概念図である。
【符号の説明】
1…ミキシング録音再生装置、2…フロントパネル、11…バス、12…検出回路、13…表示回路、14…RAM、15…ROM、16…CPU、17…外部記憶装置、18…I/Oインターフェイス、19…音源回路、56…タイマ、20…HDレコーダ、21…転送回路、22…操作子、23…ディスプレイ、24…バッファメモリ、25…DSP、26…入力端子、27…出力端子、28…拡張スロット、29…拡張カード、30…読出し制御部、31…SOLOスイッチ、32…チャンネル選択スイッチ、33…処理部、34…ダイレクトアウトスイッチ、35…出力部、36…CUEスイッチ、37…トラック選択スイッチ、42…SOLO選択スイッチ、44…フェーダー、45…ナンバー・ロケート・キー、46…ジョグシャトル、47…カーソルキー、48…再生キー、49…停止キー、52…位置指定部

Claims (5)

  1. 複数の音声信号入力チャンネルと、前記入力チャンネルを選択するチャンネル選択手段と、該選択された入力チャンネルの音声信号にイコライジング及び音量調整を施す処理部を介してミキシングするミキシング手段と、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号を出力する出力手段と、複数の音声信号をそれぞれ複数のトラックに録音可能な録音再生手段と、各トラックの音声信号を読み出す読み出し手段と、該読み出された各トラックの音声信号を前記入力チャンネルの各トラックに対応する各入力チャンネルに供給する供給手段とを有するミキシング録音再生装置であって、
    ソロモードを指定するためのソロ指定手段と、
    前記複数の入力チャンネルのうち前記ソロモード時における入力チャンネルを指定するソロチャンネル指定手段と、
    試聴モードを指定するための試聴指定手段と、
    前記録音再生手段のトラックを選択するトラック選択手段と、
    前記ソロモードが指定された時には、前記チャンネル選択手段により選択された入力チャンネルに代えて前記ソロチャンネル指定手段により指定された入力チャンネルを選択し、前記試聴モードが指定されたときには、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号に代えて前記トラック選択手段により選択されたトラックの音声信号を直接前記出力手段から出力するように制御する出力制御手段と
    を有するミキシング録音再生装置。
  2. さらに、音声信号を読出す読出し開始位置を指定する読出し開始位置指定手段を有し、
    前記読出し手段は、前記読出し開始位置指定手段で指定する位置から読出しを開始する請求項1記載のミキシング録音再生装置。
  3. さらに、試聴モードに切り替わる直前の読出し位置を記憶する位置記憶手段と、
    前記読出し手段は、試聴モードを終了すると前記位置記憶手段が記憶した読出し開始位置から音声信号の読出しを開始する請求項1記載のミキシング録音再生装置。
  4. 複数の音声信号入力チャンネルと、前記入力チャンネルを選択するチャンネル選択手段と、該選択された入力チャンネルの音声信号をイコライジング及び音量調整を施す処理部を介してミキシングするミキシング手段と、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号を出力する出力手段と、複数の音声信号をそれぞれ複数のトラックに録音可能な録音再生手段と、各トラックの音声信号を読み出す読み出し手段と、該読み出された各トラックの音声信号を前記入力チャンネルの各トラックに対応する各入力チャンネルに供給する供給手段とを有するミキシング録音再生装置におけるミキシング再生方法であって、
    ソロモードを指定するためのソロ指定工程と、
    前記複数の入力チャンネルのうち前記ソロモード時における入力チャンネルを指定するソロチャンネル指定工程と、
    試聴モードを指定するための試聴指定工程と、
    前記録音再生手段のトラックを選択するトラック選択工程と、
    前記ソロモードが指定された時には、前記チャンネル選択手段により選択された入力チャンネルに代えて前記ソロチャンネル指定工程により指定された入力チャンネルを選択し、前記試聴モードが指定されたときには、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号に代えて前記トラック選択工程により選択されたトラックの音声信号を直接前記出力手段から出力するように制御する出力制御工程と
    を有するミキシング再生方法。
  5. 複数の音声信号入力チャンネルと、前記入力チャンネルを選択するチャンネル選択手段と、該選択された入力チャンネルの音声信号をイコライジング及び音量調整を施す処理部を介してミキシングするミキシング手段と、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号を出力する出力手段と、複数の音声信号をそれぞれ複数のトラックに録音可能な録音再生手段と、各トラックの音声信号を読み出す読み出し手段と、該読み出された各トラックの音声信号を前記入力チャンネルの各トラックに対応する各入力チャンネルに供給する供給手段とを有するミキシング録音再生装置におけるミキシング再生手順をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    ソロモードを指定するためのソロ指定手順と、
    前記複数の入力チャンネルのうち前記ソロモード時における入力チャンネルを指定するソロチャンネル指定手順と、
    試聴モードを指定するための試聴指定手順と、
    前記録音再生手段のトラックを選択するトラック選択手順と、
    前記ソロモードが指定された時には、前記チャンネル選択手段により選択された入力チャンネルに代えて前記ソロチャンネル指定手順により指定された入力チャンネルを選択し、前記試聴モードが指定されたときには、前記ミキシング手段においてミキシングされた音声信号に代えて前記トラック選択手順により選択されたトラックの音声信号を直接前記出力手段から出力するように制御する出力制御手順と
    を有するミキシング再生手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した媒体。
JP2000236483A 2000-08-04 2000-08-04 ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3633459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236483A JP3633459B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体
US09/912,873 US20020015504A1 (en) 2000-08-04 2001-07-25 Mixing apparatus with recording/reproducing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236483A JP3633459B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056611A JP2002056611A (ja) 2002-02-22
JP3633459B2 true JP3633459B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18728517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236483A Expired - Fee Related JP3633459B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020015504A1 (ja)
JP (1) JP3633459B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707430B2 (ja) * 2001-12-12 2005-10-19 ヤマハ株式会社 ミキサー装置および同ミキサー装置と通信可能な音楽装置
JP2004199769A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理装置
JP4265339B2 (ja) * 2003-08-11 2009-05-20 ヤマハ株式会社 クリップ状態表示方法、クリップ状態表示装置およびプログラム
JP4155575B2 (ja) 2004-03-31 2008-09-24 株式会社東芝 音声再生装置及び集積回路装置
JP4501639B2 (ja) * 2004-11-09 2010-07-14 ヤマハ株式会社 音響信号読出装置及びプログラム
JP4496927B2 (ja) * 2004-11-09 2010-07-07 ヤマハ株式会社 音響信号記録装置及びプログラム
WO2006137400A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Japan Science And Technology Agency ミキシング装置及び方法並びにプログラム
US7694230B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-06 Yamaha Corporation Digital mixer and program
JP4961788B2 (ja) * 2006-03-20 2012-06-27 ヤマハ株式会社 半導体集積回路、音響信号処理装置及び操作装置
JP5061508B2 (ja) * 2006-06-06 2012-10-31 ヤマハ株式会社 オーディオミキサおよびプログラム
US8301076B2 (en) * 2007-08-21 2012-10-30 Syracuse University System and method for distributed audio recording and collaborative mixing
JP5999408B2 (ja) * 2012-02-08 2016-09-28 ヤマハ株式会社 楽音信号制御システムおよびプログラム
JP6046433B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-14 株式会社ディーアンドエムホールディングス ミキシング装置
KR101853379B1 (ko) * 2017-11-16 2018-04-30 주식회사 소비코프로페셔널 범용직렬버스를 이용한 오디오 입출력 확장 시스템 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781452A (en) * 1972-01-06 1973-12-25 A Vauclain Method and apparatus for assembling recordings of musical scores
US4224644A (en) * 1978-02-08 1980-09-23 Videodetics Corporation Method and apparatus for controlling a tape player/recorder for retrieving and playing prerecorded information
US4509190A (en) * 1980-05-19 1985-04-02 Abner Spector Effects box system and method
US5225618A (en) * 1989-08-17 1993-07-06 Wayne Wadhams Method and apparatus for studying music
JPH096350A (ja) * 1993-11-02 1997-01-10 Yamaha Corp 効果付与装置およびこの効果付与装置を用いた電子楽器
US5454041A (en) * 1994-02-25 1995-09-26 Sony Electronics Inc. Mix-minus monitor system
JPH07307078A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Sony Corp 編集方法及びその装置
US5852800A (en) * 1995-10-20 1998-12-22 Liquid Audio, Inc. Method and apparatus for user controlled modulation and mixing of digitally stored compressed data
US5896459A (en) * 1996-07-10 1999-04-20 Abaya Technologies, Inc. Audio mixer
US7333863B1 (en) * 1997-05-05 2008-02-19 Warner Music Group, Inc. Recording and playback control system
JP3740670B2 (ja) * 1997-05-20 2006-02-01 株式会社河合楽器製作所 ステレオ音像拡大装置
US6959220B1 (en) * 1997-11-07 2005-10-25 Microsoft Corporation Digital audio signal filtering mechanism and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002056611A (ja) 2002-02-22
US20020015504A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633459B2 (ja) ミキシング録音再生装置、方法及び記憶媒体
US8121314B2 (en) Mixing apparatus, mixing method, and mixing program
US20080069383A1 (en) Mixing apparatus for audio data, method of controlling the same, and mixing control program
JP3659190B2 (ja) 再生制御装置、方法及びプログラム
US7392101B2 (en) Multi-track digital recording/reproducing apparatus and method, multi-track digital recording/reproducing program
JP2005070545A (ja) 記録媒体、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報機器
JP3551086B2 (ja) 楽音合成装置及び方法
US20060123980A1 (en) Music data processing apparatus and method
JP2001013962A (ja) 楽曲自動再生装置および連続楽曲情報作成再生プログラムを記録した記録媒体
WO2022101977A1 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法およびプログラム
JP4003419B2 (ja) ピンポン録音の方法およびマルチトラックレコーダ装置
JP2004220708A (ja) オーディオ再生装置
WO2024134799A1 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生方法およびプログラム
JP3644417B2 (ja) 演奏データ処理装置
JP3744477B2 (ja) 演奏データ再生装置及び演奏データ再生プログラム
JP4501639B2 (ja) 音響信号読出装置及びプログラム
JP4830575B2 (ja) 電子楽器およびプログラム
JP4496927B2 (ja) 音響信号記録装置及びプログラム
JP3988812B2 (ja) 自動演奏制御装置
JP3770030B2 (ja) 録音再生装置
JP3702792B2 (ja) 自動演奏装置、方法及び媒体
JP4089694B2 (ja) 電子音楽装置
JP2006259610A (ja) 電子音楽装置
JP4716180B2 (ja) 電子楽器およびプログラム
JP4835433B2 (ja) 演奏パターン再生装置及びそのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees