JP3632637B2 - 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3632637B2
JP3632637B2 JP2001242997A JP2001242997A JP3632637B2 JP 3632637 B2 JP3632637 B2 JP 3632637B2 JP 2001242997 A JP2001242997 A JP 2001242997A JP 2001242997 A JP2001242997 A JP 2001242997A JP 3632637 B2 JP3632637 B2 JP 3632637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
scanning
electrode
voltage
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001242997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003058121A (ja
Inventor
孝 胡桃澤
昭彦 伊藤
卓 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001242997A priority Critical patent/JP3632637B2/ja
Priority to US10/212,103 priority patent/US6806858B2/en
Priority to TW091117813A priority patent/TWI228697B/zh
Priority to CNB02127682XA priority patent/CN1213392C/zh
Publication of JP2003058121A publication Critical patent/JP2003058121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632637B2 publication Critical patent/JP3632637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輝度ムラの少ない状態で表示が可能な電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、パッシブマトリクス型の液晶装置は、一方の基板に複数の走査電極を形成し、他方の基板に複数の信号電極を形成し、さらに、これら両基板の間に電気光学材料として液晶を挟持して構成されている。各画素は、走査電極と信号電極との交差に対応してマトリックス状に配置されることになる。そして、各画素の階調は、走査電極と信号電極との間の電位差に応じて定まることになる。
【0003】
さて、このような構成において、複数本の走査電極を同時に選択し、かつ、その選択期間を1フレームにおいて複数回に分けて駆動するMLS(Multi−Line Selection)駆動法が知られている。MLS駆動法によれば、ある画素に対しては、1フレームにおいて複数回に分けて選択電圧が印加されるので、1フレーム毎に1回だけ選択電圧を印加する方式と比較して、オン表示画素の輝度変化が抑えられる結果、コントラストの低下を防止する面において有効である。以下の説明では、1フレームを分割した期間をフィールドと呼ぶことにする。
【0004】
ここで、4S本の走査電極を有する液晶パネルをMLS駆動法用いて駆動する場合を想定する。この例では、4本の走査電極を同時に選択するものとする。また、以下の説明では、同時に選択する走査電極の組を走査電極グループと称する。この場合、S個の走査電極グループG1、G2、…、GSがある。さらに、各走査電極グループのうち第1番目の走査電極Y1、Y5、…、Yk+1、…を第1走査電極R1と、各走査電極グループのうち第2番目の走査電極Y2、Y6、…、Yk+2、…を第2走査電極R2と、各走査電極グループのうち第3番目の走査電極Y3、Y7、…、Yk+3、…、を第3走査電極R3と、各走査電極グループのうち第4番目の走査電極Y4、Y8、…、Yk+4、…、を第4走査電極R4と称することにする。
【0005】
MLS駆動法では、基準電圧VCを基準として正極性の+V3または負極性の−V3のうちいづれか一方を選択して走査電極に印加する。そして、1フレームを第1フィールドf1、第2フィールドf2、第3フィールドf3、および第4フィールドに分割して、各フィールド毎に走査電極グループを順次選択する。
【0006】
図18は、MLS駆動法における走査電極電圧の極性を示す説明図である。同図において「+1」は走査電極電圧として+V3を選択すること、「−1」は走査電極電圧として−V3を選択することを意味する。また、同時に選択する第1〜第4走査電極R1〜R4に印加する選択電圧の極性の組を第1〜第4走査パターンP1〜P4と称し、走査パターンの組を走査パターン群と称することにする。図18に示す例では、ある列が1つの走査パターンであり、第1列から第4列の組み合わせが走査パターン群である。例えば、第1〜第4フィールドf1〜f4に第1〜第4走査パターンP1〜P4を順次用いるとすれば、第1走査電極R1に印加される電圧は、第1フィールドf1において+V3、第2フィールドf2において+V3、第3フィールドf3において−V3、第4フィールドf4において+V3となる。
【0007】
次に、信号電極電圧は、+V2、−V2、+V1、−V1、およびVCの中から選択する。+V3、−V3、+V2、−V2、+V1、−V1、およびVCの電位関係は図19に示す通りである。信号電極電圧は、走査パターンと表示データDのパターン(以下、表示パターンと称する)の不一致数に基づいて選択される。ただし、ある画素に表示すべき表示データDを「0」でオフ(黒)、「1」でオン(白)としたとき、「0」を「−1」に「1」を「+1」に対応させる。
【0008】
図20は、信号電極電圧の選択例を示す説明図である。この例では、走査パターンと表示パターンの不一致数が「4」のとき信号電極電圧として+V2を選択し、それらの不一致数が「3」のとき信号電極電圧として+V1を選択し、それらの不一致数が「2」のとき信号電極電圧としてVCを選択し、それらの不一致数が「1」のとき信号電極電圧として−V1を選択し、それらの不一致数が「0」のとき信号電極電圧として−V2を選択する。
【0009】
例えば、第1〜第4走査電極R1〜R4に対応する表示パターンが「−1、−1、−1、−1」であるものとする。第1走査パターンP1は「+1、−1、+1、+1」であるから、不一致数は「3」となる。したがって、図20に示すように表示パターンが「−1、−1、−1、−1」である場合には、信号電極電圧として+V1が選択されることになる。
【0010】
このように、同時に選択する走査電極電圧の極性が4つのうち1つだけ違う組合せとすると、例えば、ある信号電極上の画素が全オフのとき、信号電極電圧は図21に示す波形Q1となり、1フレーム期間の中に均一に+V1が印加されることになる。一方、ある信号電極上の画素が全オンのとき、信号電極電圧は図21に示す波形Q2となり、1フレーム期間の中に均一に−V1が印加されることになる。
【0011】
したがって、非選択期間において各画素に印加される電圧のバラツキがなくなる。つまり、同時に選択する走査電極電圧の極性が4つのうち1つだけ違う組合せとすると、通常の表示の中で一番多い白表示の中に黒い文字表示、あるいは、黒表示の中に白い文字表示において、信号電極電圧の変動を低減することが可能となる。
【0012】
しかしながら、MLS駆動法においては、走査パターンと表示パターンとの組み合わせに応じて、信号電極電圧を選択するから、特定の表示パターンでは、信号電極電圧があるパターンに固定される。図22は、表示パターンの一例である。この例では、斜線を施した画素に黒を表示し、その他の画素には白を表示するものとし、右方向および下方向に図示する表示パターンが繰り返し表示されるものとする。また、信号電極電圧は図20に示す表に従って選択されるものとする。
【0013】
この場合、左から第1番目〜第4番目の列は、常に「白」を表示することになる。したがって、これらの列における表示パターンは常に「+1、+1、+1、+1」となるから、信号電極X1〜X4の各電圧は、必ず−V1となる。一方、左から第5番目〜第8目の列は、常に「白白白黒、黒黒黒白」を繰り返し表示することになる。したがって、これらの列におけるG1およびG3の表示パターンは常に「+1、+1、+1、−1」となるから、信号電極X5〜X8の各電圧は、必ずVCまたは−V2となる。
【0014】
また、これらの列におけるG2およびG4の表示パターンは常に「−1、−1、−1、+1」となるから、信号電極X5〜X8の各電圧は、必ずVCまたは+V2となる。すなわち、信号電極X1〜X4の各電圧は必ず−VCとなる一方、信号電極X5〜X8の各電圧は、必ずVCまたは±V2となる。
【0015】
ところで、信号電極は、液晶を介して走査電極と対向しているため、容量を有している。さらに、液晶は印加電圧に応じて容量が変化するという性質がある。このため、実際の信号電極の電圧波形は、急峻に立ち上がったり立ち下がることはできず、容量成分によって歪みを持つことになる。
【0016】
電圧波形の歪みの程度は、電圧波形の周波数成分に応じて定まる。上述した例では、信号電極X1〜X4の各電圧は必ず−VCとなるから、殆ど歪みはない。これに対して信号電極X5〜X8の各電圧は、VCまたは+V2となるから、信号電極X1〜X4の各電圧と比較して波形の歪みが大きくなる。各画素の輝度は、液晶に印加される電圧の実効値に応じて定まるから、歪みの少ない信号電極電圧によって駆動される画素と、歪みの大きい信号電極電圧によって駆動される画素では輝度が相違する。この例では、第1番目〜第4番目の列に表示される白と、第5番目〜第8番目の列に表示される白とでは、輝度が異なることになる。これにより、輝度ムラが4列毎に発生するのである。
【0017】
以上、説明したようにMLS駆動法においては、特定の表示パターンでは、信号電極電圧があるパターンに固定されるため、輝度ムラが発生するといった問題があったが、これを解消する技術が特開平7−281645号公報に開示されている。この技術は、複数の走査パターンを順に選択して、信号電極の電圧波形の周波数成分に偏りがないようにするといったものである。上述したように信号電極にどの電圧を選択して印加するかは、表示パターンと走査パターンとに基づいて定まるから、表示パターンが固定であっても走査パターンを変更することによって、信号電極の電圧波形の周波数成分に偏りがないようにすることができるのである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、信号電極電圧の選択は、表示パターンと走査パターンに基づいて行う必要がある。このため、複数の走査パターンを切り替える場合には、処理回路が複雑になるといった問題がある。
このような処理回路としては、各信号電極に対応する複数のスイッチと、メモリとを備えるものがある。各スイッチは、選択データに基づいて複数の電圧の中から1つの電圧を選択して出力する。メモリは、表示パターンと走査パターンの組と、選択データとを対応付けて予め記憶している。このような構成では、走査パターンの数が2倍になれば、メモリの容量も2倍必要になる。
【0019】
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で複数の走査パターン群を切り替えることが可能な電気光学装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係わる電気光学装置の駆動方法は、複数の走査電極と複数の信号電極とが電気光学物質を挟持するとともに互いに交差して配置されてなる電気光学装置に用いられ、前記複数の走査電極を所定本数毎に分割して複数の走査電極グループを作り、ある走査電極グループを1フレーム期間内に複数回選択し、当該選択において基準電位を中心電位として正極性選択電圧または負極性選択電圧を予め定められた複数の走査パターンからなる走査パターン群に従って当該走査電極グループに属する各走査電極に印加する一方、前記走査電極グループに属する各走査電極との交差に対応する複数の画素をオン表示またはオフ表示するかを示す表示パターンと前記走査パターンとを比較し、前記表示パターンの各要素と前記走査パターンの各要素の不一致数に基づいて、予め定められた複数の電圧の中から選択したものを前記信号電極の各々に印加する電気光学装置の駆動方法であって、2種類の走査パターン群を予め定められた周期で交互に用いて、前記各走査電極に電圧を印加するとともに前記各信号電極に電圧を印加し、一方の走査パターン群は、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものであることを特徴とする。
【0021】
この発明によれば、2種類の走査パターン群を用いて信号電極を駆動するから、信号電極電圧の周波数成分の偏りを無くすことができる。また、一方の走査パターン群は、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものであるから、一方の走査パターン群に従って走査電極を駆動する場合に、各信号電極に印加すべき電圧は、表示パターンのうち当該走査電極に対応する要素を反転したものと他の走査パターン群に属する走査パターンとの不一致数に基づいて決定することが可能となる。
【0022】
ここで、前記一方の走査パターン群を前記走査電極グループの一部に適用する一方、前記他方の走査パターン群を他の走査電極グループに適用することが望ましい。さらに、隣接する走査電極グループは、異なる走査パターン群を用いて駆動することが好ましい。この発明によれば、1フレーム内で走査パターン群を切り替えることになるから、信号電極電圧の周波数成分の偏りをより一層無くすことが可能となる。
【0023】
また、前記電気光学物質は液晶であり、前記走査パターンの指示する極性の電圧と、前記走査パターンの指示する極性とは逆極性の電圧とを、予め定められた反転周期で前記走査電極に交互に印加し、前記極性反転の1周期毎に、前記一方の走査パターン群と前記他方の走査パターン群を入れ替えることが好ましい。特に、前記反転周期が2フレーム周期であるならば、ある2フレーム期間にあっては、隣接する前記走査電極グループの一方に前記一方の走査パターン群を、他方に前記他方の走査パターン群を適用し、次の2フレーム期間にあっては、隣接する前記走査電極グループの一方に前記他方の走査パターン群を、他方に前記一方の走査パターン群を適用することが好ましい。
【0024】
電気光学物質たる液晶を交流駆動する場合に、走査電極に印加する電圧極性を所定の反転周期で反転する。ここで、信号電極に電圧を印加する回路の駆動能力が低い場合、走査パターン群の種類によって信号電極の電圧波形の歪みが相違することになる。したがって、1反転周期内で走査パターン群の切り替えを行うと、液晶に直流電圧が印加されることがある。そこで、上述した発明にあっては、反転周期内で走査電極グループと走査パターン群との対応関係を固定する一方、反転周期の1周期毎に走査電極グループと走査パターンとの対応関係を入れ替えたのである。
【0025】
また、前記他方の走査パターン群に属する各走査パターンおよび前記表示パターンと前記信号電極に印加すべき電圧との関係を予め記憶し、前記一方の走査パターン群を適用する場合には、前記他方の走査パターン群のうち反転させた各要素に対応する走査電極に応じた表示データを反転させ、反転させた表示データに基づいて前記表示パターンを生成し、生成された表示パターンと前記走査パターンとに基づいて、記憶内容を参照して前記信号電極に印加すべき電圧を決定することが望ましい。
【0026】
信号電極に印加する電圧は、走査パターンと表示パターンとの各要素を比較し、その不一致に基づいて決定される。また、表示パターンは表示データに基づいて定められる。したがって、一の走査パターン替わりに要素が異なる他の走査パターンを用いる場合には、異なる要素に対応する表示データを反転させ、これに基づいて生成した表示パターンと一の走査パターンとの不一致数に基づいて信号電極に印加する電圧を決定すればよい。上述した発明は、この点に鑑みてなされたものであり、他方の走査パターン群と信号電極に印加すべき電圧との関係を予め記憶し、一方の走査パターン群を適用する場合には、所定の表示データを反転して生成した表示パターンに基づいて、信号電極に印加すべき電圧を決定する。これにより、一方の走査パターン群と信号電極に印加すべき電圧との関係を予め記憶する必要がなくなるといった利点がある。
【0027】
次に、本発明に係わる電気光学装置の駆動回路は、複数の走査電極と複数の信号電極とが電気光学物質を挟持するとともに互いに交差して配置されてなる電気光学装置に用いられ、前記複数の走査電極を所定本数毎に分割して複数の走査電極グループを作り、ある走査電極グループを1フレーム期間内に複数回選択し、当該選択において基準電位を中心電位として正極性選択電圧または負極性選択電圧を予め定められた複数の走査パターンからなる走査パターン群に従って当該走査電極グループに属する各走査電極に印加する走査電極駆動回路と、前記走査電極グループに属する各走査電極との交差に対応する複数の画素をオン表示またはオフ表示するかを示す表示パターンと前記走査パターンとを比較し、前記表示パターンの各要素と前記走査パターンの各要素の不一致数に基づいて、予め定められた複数の電圧の中から選択したものを前記信号電極の各々に印加する信号電極駆動回路とを有する電気光学装置の駆動回路であって、前記走査電極駆動回路および前記信号電極回路とは、2種類の走査パターン群を予め定められた周期で交互に用い、一方の走査パターン群が、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものであることを特徴とする。
【0029】
また、本発明に係わる電気光学装置の駆動回路において、前記信号電極駆動回路は、前記他方の走査パターン群を用いるとき、前記複数の画素のオン表示およびオフ表示を反転させるデータ制御部と、前記一方の走査パターン群および表示パターンと、前記信号電極に印加すべき電圧を選択するための選択データとを対応付けて記憶した記憶手段とを有し、前記他方の走査パターン群を用いる場合であっても、前記一方の走査パターン群および反転した表示パターンとに基づいて前記記憶手段から選択データを読み出すとともに、読み出した選択データに応じた電圧を信号電極に印加するものであっても良い。
【0030】
また、本発明に係わる電気光学装置は、複数の走査電極と複数の信号電極とが電気光学物質を狭持するとともに互いに交差して配置されてなる電気光学パネルと、前記電気光学パネルを駆動するとともに、前記複数の走査電極を所定本数毎に分割して複数の走査電極グループを作り、ある走査電極グループを1フレーム期間内に複数回選択し、当該選択において基準電圧を中心電位として正極性選択電圧または負極性選択電圧を予め定められた複数の走査パターンからなる走査パターン群に従って当該走査電極グループに属する各走査電極に印加する走査電極駆動回路と、前記走査電極グループに属する各走査電極との交差に対応する複数の画素をオン表示またはオフ表示するかを示す表示パターンと前記走査パターンとを比較し、前記表示パターンの各要素と前記走査パターンの各要素の不一致数に基づいて、予め定められた複数の電圧の中から選択したものを前記信号電極の各々に印加する信号電極駆動回路とを有する電気光学装置であって、前記走査電極駆動回路および前記信号電極回路とは、2種類の走査パターン群を予め定められた周期で交互に用い、一方の走査パターン群が、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものであることを特徴とする。
本発明に係わる電気光学装置において、前記信号電極駆動回路は、前記他方の走査パターン群を用いるとき、前記複数の画素のオン表示およびオフ表示を反転させるデータ制御部と、前記一方の走査パターン群および表示パターンと、前記信号電極に印加すべき電圧を選択するための選択データとを対応付けて記憶した記憶手段とを有し、前記他方の走査パターン群を用いる場合であっても、前記一方の走査パターン群および反転した表示パターンとに基づいて前記記憶手段から選択データを読み出すとともに、読み出した選択データに応じた電圧を信号電極に印加するものであっても良い。
さらに、本発明の電子機器は、上述した電気光学装置を備えることが好ましい。このような電子機器としては、例えば、テレビやモニタ等の各種ディスプレイ装置、携帯電話機やPDA等の通信機器、またはパーソナルコンピュータ等の情報処理装置などが該当する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0034】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<駆動方法>
はじめに、本発明の実施形態に係る電気光学装置について、電気光学材料に液晶を用いた液晶装置を例にとって説明する。図1は、液晶装置の走査電極と信号電極の機械的構成を示す説明図である。この図に示されるように、液晶装置である液晶パネル100には、m本の走査(コモン)電極Y1〜Ymが行方向に延在して形成される一方、n本の信号(セグメント)電極X1〜Xnが列方向に延在して形成されている。ここで、液晶パネル100では、一対の基板のうち、一方の基板に走査電極Y1〜Ymが、他方の基板に信号電極X1〜Xnがそれぞれ形成されるとともに、両基板の間に液晶が挟持された構成となっている。したがって、各画素は、走査電極Y1〜Ymと信号電極X1〜Xnとの各交差部分において、両電極間とその間に挟持される液晶とにより構成されて、m行n列でマトリクス状に配列することになる。
【0035】
なお、以下の説明では、m=80、n=160とする。また、本実施形態では液晶パネル100を4本の走査電極を同時に選択するMLS駆動法を用いて駆動する。走査電極Y1〜Y80は20の走査電極グループG1〜G20に分割されることになる。さらに、各走査電極グループのうち第1番目の走査電極Y1、Y5、…、Yk+1、…、Y77を第1走査電極R1と、各走査電極グループのうち第2番目の走査電極Y2、Y6、…、Yk+2、…、Y78を第2走査電極R2と、各走査電極グループのうち第3番目の走査電極Y3、Y7、…、Yk+3、…、Y73を第3走査電極R3と、各走査電極グループのうち第4番目の走査電極Y4、Y8、…、Yk+4、…、Y80を第4走査電極R4と称する。
【0036】
ところで、MLS駆動法には、分散型駆動法と非分散型駆動法とがある。分散駆動法とは、あるフィールドにおいて各走査電極グループを順次選択し、次のフィールドでも同様に走査電極グループを順次選択し、これを繰り返して1フレームを完結するものである。図2は分散型駆動法におけるフレームとフィールドの関係を示すタイミングチャートである。この図に示すように、分散型駆動方法では、1フレーム1Fは、第1フィールドf1、第2フィールドf2、第3フィールドf4、および第4フィールドf4からなる。そして、各フィールドにおいて、走査電極グループG1〜G20が順次選択される。
【0037】
これに対して、非分散型駆動法とは、ある走査電極グループを選択している1回の期間に、第1〜第4走査パターンP1〜P4を切り替えて、次のタイミングにおいて次の走査電極グループを選択し、これを繰り返して1フレームを完結するものである。図3は非分散型駆動法におけるフレームとフィールドの関係を示すタイミングチャートである。この図に示すように非分散型駆動法では、走査電極グループG1〜G20を選択する各期間が、第1〜第4フィールドf1〜f4を含む。つまり、非分散型駆動法は、走査電極グループを一旦選択すると、当該フレームで行う第1〜第4走査パターンP1〜P4の切り替えを集約して実行するものである。本実施形態における駆動方法は、分散型駆動方法、非分散型駆動方法のいずれにも適用可能である。
【0038】
各フィールドにおける走査電極の電圧極性は、走査パターン群に従って選ばれることになる。本実施形態にあっては、第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを周期的に入れ替える。この例の第1走査パターン群PAは、図18に示すものである。一方、第2走査パターン群PBは、図4に示すものである。ここで、第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを比較すると、第2走査パターン群PBは、第1走査パターン群PAの第2番目の行において「+1」を「−1」に、「−1」を「+1」に置き換えたものとなっている。つまり、第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBでは、第2走査電極R2(Y2、Y6、…、Yk+2、…、Y78)に印加される選択電圧の極性が反転することになる。
【0039】
図5は、表示パターンと信号電極電圧の選択関係を示す説明図である。以下の説明では、信号電極電圧が±V1である波形パターンを第1群A、信号電極電圧がVCまたは±V2である波形パターンを第2群Bと称することにする。ここで、図20に示す第1走査パターン群PAにおける信号電極電圧と図5に示す第2走査パターン群PBにおける信号電極電圧とを比較すると、第1群Aと第2群Bが相互に入れ代わっていることが判る。つまり、ある走査パターン群において、ある走査電極に対応した走査電極電圧の極性を反転させると、第1群Aと第2群Bとが入れ替わる。したがって、第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを周期的に入れ代えることによって、信号電極電圧の偏りを無くすことができる。
【0040】
ところで、信号電極電圧は、表示パターンと走査パターンとの不一致数に基づいて決定されるが、本実施形態では、表示パターンと信号電極電圧を選択するための選択データDsとを対応付けて記憶した不揮発性メモリ(後述する記憶回路1405)を用いる。そして、不揮発性メモリには、第1走査パターン群PAに対応する選択データDsのみを記憶しておき、第2走査パターン群PBに対応する選択データDsは記憶しておかないようにする。第2走査パターン群PBを用いる場合には、第2走査電極R2に対応する表示データdを反転し、これに基づいて、不揮発性メモリにアクセスすることにする。
【0041】
反転した表示データdを用いるのは、以下の理由による。信号電極電圧の選択は、表示パターンの白を「+1」黒を「−1」とし、走査パターンの正極性を「+1」負極性を「−1」としたとき、表示パターンと走査パターンの不一致数に基づいて定まる。ここで、第2走査パターン群PBは、第2走査電極R2に対応する第1走査パターン群PAの要素を反転させたものである(図4中で太枠で囲んだ要素を参照)。不一致数は、表示パターンの各要素と走査パターンの各要素を要素毎に比較して定めるから、走査パターンのある要素を反転させることは、表示パターンの対応する要素を反転させることと等価である。
【0042】
この点について具体的に説明する。第1走査パターン群PAにおける第1走査パターンP1は「+1,−1,+1,+1」である。第2走査パターン群PBは、第2走査電極R2に対応する第1走査パターン群PAの要素を反転したものである。したがって、第2走査パターン群PBにおける第1走査パターンP1は、「+1,+1,+1,+1」となっている。
【0043】
ここで、表示パターンが「+1,+1,+1,+1」であるとする。この表示パターンと第2走査パターン群PBの第1走査パターンP1とを比較すると、不一致数は「0」となる。
【0044】
しかしながら、本実施形態では、第2走査パターン群PBに対応した選択データを記憶していない。その替わりに表示パターン「+1,+1,+1,+1」のうち、第2走査電極R2に対応する要素を反転させる。つまり、「+1,−1,+1,+1」と第1走査パターン群PAにおける第1走査パターンP1「+1,−1,+1,+1」を比較して不一致数「0」を得る。したがって、走査パターンのある要素を反転させることは、表示パターンの対応する要素を反転させることと等価である。
【0045】
不揮発性メモリには、第1走査パターン群PAにのみ対応する選択データを表示パターンに対応づけて記憶させておけばよいから、不揮発性メモリの容量を大幅に削減することが可能となる。
【0046】
<液晶装置の全体構成>
次に、実施形態にかかわる液晶装置の全体構成を説明する。図6は、本実施形態における液晶装置の全体構成を示すブロック図である。なお、この液晶装置は非分散型駆動法を用いるものである。信号処理回路110は、信号電極駆動回路140に対しては、表示内容を規定する表示データdを供給し、制御回路120に対しては、各種のタイミング信号を供給する。
【0047】
また、電源回路130は、走査電極の印加電圧として用いられる±V3(選択電圧)、VC(非選択電圧)を生成して走査電極駆動回路150に供給するとともに、信号電極の印加電圧として用いられる±V2、±V1、VCを生成して信号電極駆動回路140に供給するものである。なお、電圧VCとは、データ信号として用いる電圧±V2、±V1の中間値電圧であって、極性の基準となる電圧である。このため、本実施形態において正極側とは電圧VCよりも高位をいい、負極側とは電圧VCよりも低位をいう。また、走査電極駆動回路150や、信号電極駆動回路140、制御回路120および電源回路130にあっては、集積化して1チップとして構成することが可能である。このように構成すると、液晶パネル100の実装や回路規模の縮小の面などにおいて有利となる。
【0048】
<制御回路>
次に、制御回路120について説明する。図7は、制御回路120の構成を示すブロック図であり、図8は、そのタイミングチャートである。図7に示すように制御回路120は、タイミング信号生成回路1201、第1カウンタ1202、第2カウンタ1203、第3カウンタ1204、反転制御信号生成回路1205および走査パターン制御信号生成回路1206を備える。
【0049】
タイミング信号生成回路1201は、信号処理回路110から供給されるタイミング信号に基づいて表示データdに同期した信号を生成する。生成される信号は、極性反転信号PI、ラッチパルスLP、走査パルスfP、およびフレームパルスFPである。極性反転信号PIは、奇数フレームでローレベルとなる一方、偶数フレームでハイレベルとなる。極性反転信号PIは、走査電極電圧および信号電極電圧の極性を1フレーム毎に反転させるために用いられる。
【0050】
フレームパルスFPは、1フレーム周期のパルスであって、フレームの開始でアクティブとなる。ラッチパルスLPは、水平走査周期のパルスであって、1水平走査期間の開始でアクティブとなる。走査パルスfPは、走査電極グループの選択期間の開始でアクティブとなる。この例では、ある走査電極グループの選択期間は、4水平走査期間となる。したがって、走査パルスfPの1周期はラッチパルスLPの4倍の周期となる。本実施形態の液晶装置は、上述した非分散型駆動法を用いるので、ある走査電極グループを選択すると、当該選択期間において、第1〜第4走査パターンP1〜P4を連続して切り替える。つまり、1水平走査期間がフィールドに相当し各水平走査期間毎に走査パターンの切り替えを行う。
【0051】
第1カウンタ1202は、ラッチパルスLPをカウントして、カウント結果を行アドレス信号ADRとして出力する。行アドレス信号ADRは1〜80の値を取り得る。
第2カウンタ1203は2ビットのカウンタであって、フレームパルスFPをカウントし、カウント結果をフレーム番号信号FNとして出力する。フレーム番号信号FNは1〜4の値を取り、現在のフレームが、第何番目のフレームに該当するかを示す。
第3カウンタ1204は、走査パルスfPをカウントし、カウント結果を走査番号信号fNとして出力する。走査番号信号fNは1〜20の値を取り、現在の選択期間が、第何番目の走査電極グループを選択するかを示す。
【0052】
次に、反転制御信号生成回路1205は、フレーム番号信号FNおよび行アドレス信号ADRに基づいて、反転制御信号CTLを生成する。反転制御信号CTLはハイレベルでアクティブとなり、アクティブ状態で表示データdの反転を指示する。反転制御信号生成回路1205は、FNの値が「1」または「2」の場合には、ADRの値を8で除算した余りが「6」の時、反転制御信号CTLをアクティブとし、余りが「6」以外の時、反転制御信号CTLを非アクティブとする。一方、反転制御信号生成回路1205は、FNの値が「3」または「4」の場合には、ADRの値を8で除算した余りが「2」の時、反転制御信号CTLをアクティブとし、余りが「2」以外の時、反転制御信号CTLを非アクティブとする。これにより、反転制御信号CTLの信号波形は図9に示すものとなる。
【0053】
この例では、第1および第2フレーム(FN=1,2)において、走査番号信号fNの値が偶数のときにのみ反転制御信号CTLをアクティブとしてるが、その理由は、これらのフレームにおいては、走査番号信号fNの値が奇数のとき第1走査パターン群PAを適用する一方、その値が偶数のとき第2走査パターン群PBを適用するからである。また、第3および第4フレーム(FN=3,4)において、走査番号信号fNの値が奇数のときにのみ反転制御信号CTLをアクティブとしているのは同様の理由による。
【0054】
次に、走査パターン制御信号生成回路1206は、フレーム番号信号FN、走査番号信号fN、およびラッチパルスLPに基づいて、走査パターン制御信号PSを生成する。走査パターン制御信号PSは、2ビットの信号であり、現在の走査パターンが第1〜第4走査パターンP1〜P4のうちいずれであるかを指示する。
【0055】
図10は、走査パターン制御信号生成回路1206の動作を示すタイミングチャートである。走査パターンのシーケンスは、以下のように定められている。第1に、各走査電極グループの選択期間毎に第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを入れ替える。この例では、第1フレーム(FN=1)において、奇数番目の選択期間(fNが奇数)は第1走査パターン群PAとなっており、偶数番目の選択期間(fNが偶数)は第2走査パターン群PBとなっている。これにより、特定の絵柄であっても信号電極電圧が固定のパターンとなるのを防止することが可能となる。
【0056】
第2に、極性反転の周期(2フレーム単位)で第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを入れ替える。この例では、第1および第2フレーム(FN=1、2)において、奇数番目の選択期間(fNが奇数)は第1走査パターン群PAであり、偶数番目の選択期間(fNが偶数)は第2走査パターン群PBである。一方、第3および第4フレーム(FN=3、4)において、奇数番目の選択期間(fNが奇数)は第2走査パターン群PBであり、偶数番目の選択期間(fNが偶数)は第1走査パターン群PAである。このように走査電極電圧の極性反転周期で第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBを入れ替えたのは、以下の理由による。まず、ある走査電極グループの走査パターン群は、固定化を回避するために第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを入れ替えることが好ましい。一方、走査電極電圧の極性反転周期内で第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBとを入れ替えると、液晶に印加される電圧の直流成分を完全にキャンセルすることができない可能性がある。そこで、走査電極電圧の極性反転周期で第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBを入れ替えたのである。
【0057】
第3に、あるフレームにおいて、選択期間の切替時に走査パターンが連続するようにシーケンスを定める。例えば、第1フレーム(FN=1)においては、奇数番目の選択期間の最後と偶数番目の選択期間の最初は、ともに第3走査パターンP3であり、偶数番目の選択期間の最後と奇数番目の選択期間の最初は、ともに第4走査パターンP4である。これにより、各種信号の反転回数をなるべく少なくして消費電力を低減することが可能となる。
【0058】
<信号電極駆動回路>
次に、信号電極駆動回路140について説明する。図11は、信号電極駆動回路140の構成を示すブロック図であり、図12は、信号電極駆動回路140の各部の波形を示すタイミングチャートである。図11に示すように信号電極駆動回路140は、データ制御部1401、第1〜第3データレジスタ1402〜1404、記憶回路1405、レベルシフタ1406、および選択回路1407を備える。
【0059】
まず、データ制御部1401は、反転制御信号CTLがアクティブとなる期間において表示データdを反転して、変換表示データd’を生成する。ここで、表示データdおよび変換表示データd’は8ビットパラレル形式である。そして、表示データdの各ビットが各画素をオン表示するか、オフ表示するかを指示する。つまり、1個の表示データdは、8画素のオン表示・オフ表示を指示する。この例の信号電極は160本あるので、20個の表示データdによって、1本の走査電極(1ライン)に対応する各画素の表示状態が特定される。
【0060】
次に、第1データレジスタ1402は、1ライン分の記憶容量を有しており、変換表示データd’をラッチパルスLPに従ってラッチして、データDaに変換して出力する。データDaは160ビットパラレル形式である。以下の説明では、各画素に対応するデータをdy−xで表すことにする。但し、「y」は走査電極を上から数えた場合の番号であり、「x」は信号電極を左から数えた場合の番号である。
また、反転されたデータは、dy−x’で表すことにする。
【0061】
次に、第2データレジスタ1403は、4個のレジスタを有している。各レジスタは、1ライン分の記憶容量を各々備え、それらの各々に第1〜第4走査電極R1〜R4に対応するデータDaが記憶される。これにより、データDaの時間軸は4倍に伸張され、図12に示すデータDbが第2データレジスタ1403から出力される。なお、図12においてDb1、Db2、Db3およびDb4は、各レジスタの出力データを表す。
【0062】
次に、第3データレジスタ1404は、4ビットの記憶容量を有するレジスタを160個備えている。レジスタの各ビットは、データDb1〜Db4に対応している。そして、第3データレジスタ1404は、データDbをラッチしてデータDcを出力する。したがって、データDcは、ある選択期間における表示パターンを表している。
【0063】
次に、記憶回路1405は、160個の記憶ユニットUa1〜Ua160を備え、表示パターンと走査パターンとの不一致数に基づいて信号電極に印加する電圧を特定するための回路として機能する。
記憶回路1405は、第1走査パターン群PAに対応する選択データDsを記憶しているが、第2走査パターン群PBに対応する選択データDsは記憶していない。1つの記憶ユニットUaは1本の信号電極に対応している。各記憶ユニットUa1〜Ua160は、極性反転信号PI、表示パターンおよび走査パターンと選択データDsとを対応付けて記憶している。この例の選択データDsは5ビットであり、いずれかのビットが「1」のとき、他のビットは「0」となる。この選択データDsによって、信号電極に印加すべき電圧が決定される。表示パターンはデータDcによって与えられ、走査パターンは走査パターン制御信号PSによって与えられる。
【0064】
走査電極電圧の極性が第2走査パターン群PBに基づいて選択される場合には、信号電極電圧も第2走査パターン群PBに基づいて選択する必要があるが、本実施形態の記憶回路1405は、第1走査パターン群PAに対応する選択データDsのみしか記憶していない。ただし、第2走査パターン群PBを適用する場合、表示パターンにはデータ制御部1401において反転された変換表示データd’が反映されている。これにより、記憶回路1405を用いて、第2走査パターン群PBに対応する選択データDsを生成することができる。
【0065】
次に、レベルシフタ1406は、160個のレベルシフトユニットUb1〜Ub160を備え、小振幅の選択データをレベル変換して大振幅の選択制御信号として出力する。これによって、レベルシフタ1406より前段の回路を低電源電圧によって動作させることが可能となる。例えば、データ制御部1401から記憶回路1405までを3Vで動作させる一方、レベルシフタ1406の後段を10Vで動作させることが可能となる。
【0066】
次に、選択回路1407は、160個の選択ユニットUc1〜Uc160を備える。各選択ユニットUc1〜Uc160は、選択制御信号に基づいて±V2、±V1、およびVCから電圧を選択する。そして、各選択ユニットUc1〜Uc160は、選択した電圧を信号電極電圧として各信号電極X1〜X160に印加する。
【0067】
<走査電極駆動回路>
次に、走査電極駆動回路150について説明する。図13は走査電極駆動回路150の構成を示すブロック図である。この図に示すように走査電極駆動回路150は、走査電極電圧生成回路1501、レベルシフタ1502、および選択回路1503を備える。
【0068】
まず、走査電極電圧生成回路1501は、極性反転信号PI、走査パターン制御信号PS、および走査番号信号fNに基づいて、走査電極電圧選択信号を生成する。走査電極電圧選択信号は、以下の規則に従って各走査電極に印加する電圧を指定するものである。
第1に、走査電極電圧選択信号は、走査番号信号fNの指示する番号と一致する走査電極グループを選択し、当該走査電極グループに属する走査電極に対して選択電圧±V3を印加するように制御する一方、他の走査電極グループに属する走査電極に対して非選択電圧VCを印加するように制御する。
第2に、走査電極電圧選択信号は、フレーム番号信号FNと走査番号信号fNに基づいて、第1走査パターン群PAまたは第2走査パターン群PBに従うかを特定する。走査パターン群の選択とフレーム番号および走査番号の関係は、図10に示す通りである。
第3に、走査電極電圧選択信号は、走査パターン制御信号PSおよび極性反転信号PIに基づいて、第1〜第4走査電極R1〜R4に対して正極性選択電圧+V3または負極性選択電圧−V3を印加するように制御する。なお、極性反転信号PIがハイレベル(偶数フレーム)の場合には、選択電圧の極性を反転させることになる。
【0069】
次に、レベルシフタ1502は、80個のレベルシフトユニットUd1〜Ud80を備えており、走査電極電圧選択信号の信号レベルをシフトして選択回路1503に供給する。選択回路1503は、80個の選択ユニットUe1〜Ue80を備えている。各選択ユニットUe1〜Ue80は、走査電極電圧選択信号に基づいて、±V3、VCの中から電圧を選択する。そして、選択された電圧が走査電極電圧として各走査電極に印加される。
【0070】
図14は、第1〜第4走査電極R1〜R4に印加される電圧と、走査パターン、走査パターン群、走査番号信号fN、およびフレーム番号信号FNの関係を示す説明図である。
【0071】
<液晶装置の動作>
次に、本実施形態に係わる液晶装置の動作について説明する。図15は、第1フレームおよび第2フレームにおける走査電極Y1〜Y8の電圧波形と信号電極X1〜X160の電圧波形との関係を示すタイミングチャートであり、図16は、第3フレームおよび第4フレームにおける走査電極Y1〜Y8の電圧波形と信号電極X1〜X160の電圧波形との関係を示すタイミングチャートである。但し、この例では、全画素をオン表示(+1)させるものとする。また、信号電極X1’〜X160’の電圧波形は、第1走査パターン群PAのみを用いた場合における比較例である。
【0072】
走査電極Y1〜Y4およびY5〜Y8は、第1〜第4走査電極R1〜R4に各々相当する。このため、走査電極Y1〜Y8には、図14に示す関係に従って、図15および16に示す電圧が印加される。例えば、第1フレーム(FN=1)における最初の選択期間(fN=1)において、走査電極グループG1が選択される。ここで期間T1において、各走査電極Y1〜Y4に印加される選択電圧の極性は、「+1+1+1−1」となる。一方、表示パターンは「+1+1+1+1」であるから、不一致は「1」となる。不一致数が「1」の場合、信号電極電圧は「−V1」となるから、図15に示すように各信号電極X1〜X160には「−V1」が印加されることになる。
【0073】
次に、第1フレーム(FN=1)における2番目の選択期間(fN=2)において、走査電極グループG2が選択される。期間T2において各走査電極Y5〜Y8に印加される選択電圧の極性は、「−1−1+1+1」となる。一方、表示パターンは「+1+1+1+1」であるから、不一致は「2」となる。不一致数が「2」の場合、信号電極電圧は「VC」となるから、図15に示すように各信号電極X1〜X160には「VC」が印加されることになる。
【0074】
図15および図16に示すように、仮に、第1走査パターン群PAのみを用いたとすると、信号電極X1’〜X160’の電圧波形は「−V1」または「+V1」となる。これに対して、第1走査パターン群PAと第2走査パターン群PBを用いると、信号電極X1〜X160の電圧波形は複雑となり、周波成分の偏りを無くすことが可能となる。
なお、図23に示すように、図4に示した第2走査パターン群PBに代えて、例えば、走査パターンP2に代えて該走査パターンP2と反転関係にある走査パターンを含む走査パターン群PB1、及び第2走査電極R2のパターンと第3走査電極R3のパターンが入れ換えられている走査パターン群PB2のように、前記第2の走査パターン群PBと行または列が反転された関係または入れ換えられた関係にある走査パターン群を用いることも可能である。
【0075】
なお、上述した実施形態においては、第1走査パターン群PAと第2走査パタ−ン群PBとを切り替えるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、3種類以上の走査パターン群を切り替えるようにしてもよい。この場合においても、記憶回路1405には1種類の走査パターン群(基準走査パターン群と称する)に対応する選択データDsを記憶しておけばよい。そして、制御回路120において、予め定められた規則に従って、どの走査パターン群を適用するかを決定し、決定した走査パターン群と基準走査パターン群との各要素の相違に基づいて、反転制御信号CTLを生成すればよい。これにより、記憶回路1405をアクセスするのに用いる表示パターンに変換表示データd’を反映させることができる。
【0076】
<携帯電話>
次に、上述した液晶装置を携帯電話に適用した例について説明する。図17は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302のほか、受話口1304、送話口1306とともに、上述した液晶パネル100を備えるものである。この液晶パネル100では、輝度輝度ムラのない表示が行われることとなる。
【0077】
なお、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器としては、上述した携帯電話のほか、ページャ、時計、PDA(個人向け情報端末)などが好適である。ただし、この他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などにも適用可能である。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の走査パターン群を切り替えることによって、信号電極電圧の周波数成分の偏りを無くすことができ、さらに、簡易な構成で複数の走査パターン群を切り替えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶装置の走査電極と信号電極の機械的構成を示す説明図である。
【図2】分散型駆動法におけるフレームとフィールドの関係を示すタイミングチャートである。
【図3】非分散型駆動法におけるフレームとフィールドの関係を示すタイミングチャートである。
【図4】第2走査パターン群PBの内容を示す説明図である。
【図5】表示パターンと信号電極電圧の選択関係を示す説明図である。
【図6】同液晶装置の全体構成を示すブロック図である。
【図7】制御回路120の構成を示すブロック図である。
【図8】制御回路120のタイミングチャートである。
【図9】反転制御信号CTLの信号波形を示すタイミングチャートである。
【図10】走査パターン制御信号生成回路1206の動作を示すタイミングチャートである。
【図11】信号電極駆動回路140の構成を示すブロック図である。
【図12】信号電極駆動回路140の各部の波形を示すタイミングチャートである。
【図13】走査電極駆動回路150の構成を示すブロック図である。
【図14】第1〜第4走査電極R1〜R4に印加される電圧と、走査パターン、走査パターン群、走査番号信号fN、およびフレーム番号信号FNの関係を示す説明図である。
【図15】第1フレームおよび第2フレームにおける走査電極Y1〜Y8の電圧波形と信号電極X1〜X160の電圧波形との関係を示すタイミングチャートである。
【図16】第3フレームおよび第4フレームにおける走査電極Y1〜Y8の電圧波形と信号電極X1〜X160の電圧波形との関係を示すタイミングチャートである。
【図17】本発明に係る液晶装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話機の構成を示す斜視図である。
【図18】MLS駆動法における走査電極電圧の極性を示す説明図である。
【図19】+V3、−V3、+V2、−V2、+V1、−V1、およびVCの電位関係を示す説明図である。
【図20】信号電極電圧の選択例を示す説明図である。
【図21】信号電極上の画素が全オフのとき、信号電極の電圧波形を示す波形図である。
【図22】表示パターンの一例を示す説明図である。
【図23】第2走査パターン群PBの他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
X1〜Xn……信号電極、Y1〜Ym……走査電極、120……制御回路、130……電源回路、140……信号電極駆動回路、150……走査電極駆動回路、1401……データ制御部、1405……記憶回路、PA……第1走査パターン群、PB……第2走査パターン群、R1〜R4……第1〜第4走査電極、P1〜P4……第1〜第4走査パターン。

Claims (10)

  1. 複数の走査電極と複数の信号電極とが電気光学物質を挟持するとともに互いに交差して配置されてなる電気光学装置に用いられ、前記複数の走査電極を所定本数毎に分割して複数の走査電極グループを作り、ある走査電極グループを1フレーム期間内に複数回選択し、当該選択において基準電位を中心電位として正極性選択電圧または負極性選択電圧を予め定められた複数の走査パターンからなる走査パターン群に従って当該走査電極グループに属する各走査電極に印加する一方、前記走査電極グループに属する各走査電極との交差に対応する複数の画素をオン表示またはオフ表示するかを示す表示パターンと前記走査パターンとを比較し、前記表示パターンの各要素と前記走査パターンの各要素の不一致数に基づいて、予め定められた複数の電圧の中から選択したものを前記信号電極の各々に印加する電気光学装置の駆動方法であって、
    2種類の走査パターン群を予め定められた周期で交互に用いて、前記各走査電極に電圧を印加するとともに前記各信号電極に電圧を印加し、
    一方の走査パターン群は、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものであることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  2. 前記一方の走査パターン群を前記走査電極グループの一部に適用する一方、前記他方の走査パターン群を他の走査電極グループに適用することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  3. 前記電気光学物質は液晶であり、
    前記走査パターンの指示する極性の電圧と、前記走査パターンの指示する極性とは逆極性の電圧とを、予め定められた反転周期で前記走査電極に交互に印加し、
    前記極性反転の1周期毎に、前記一方の走査パターン群と前記他方の走査パターン群を入れ替える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動方法。
  4. 前記反転周期は2フレーム周期であり、
    ある2フレーム期間にあっては、隣接する前記走査電極グループの一方に前記一方の走査パターン群を、他方に前記他方の走査パターン群を適用し、
    次の2フレーム期間にあっては、隣接する前記走査電極グループの一方に前記他方の走査パターン群を、他方に前記一方の走査パターン群を適用する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動方法。
  5. 前記他方の走査パターン群に属する各走査パターンおよび前記表示パターンと前記信号電極に印加すべき電圧との関係を予め記憶し、
    前記一方の走査パターン群を適用する場合には、
    前記他方の走査パターン群のうち反転させた各要素に対応する走査電極に応じた表示データを反転させ、
    反転させた表示データに基づいて前記表示パターンを生成し、生成された表示パターンと前記走査パターンとに基づいて、記憶内容を参照して前記信号電極に印加すべき電圧を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  6. 複数の走査電極と複数の信号電極とが電気光学物質を挟持するとともに互いに交差して配置されてなる電気光学装置に用いられ、
    前記複数の走査電極を所定本数毎に分割して複数の走査電極グループを作り、ある走査電極グループを1フレーム期間内に複数回選択し、当該選択において基準電位を中心電位として正極性選択電圧または負極性選択電圧を予め定められた複数の走査パターンからなる走査パターン群に従って当該走査電極グループに属する各走査電極に印加する走査電極駆動回路と、
    前記走査電極グループに属する各走査電極との交差に対応する複数の画素をオン表示またはオフ表示するかを示す表示パターンと前記走査パターンとを比較し、前記表示パターンの各要素と前記走査パターンの各要素の不一致数に基づいて、予め定められた複数の電圧の中から選択したものを前記信号電極の各々に印加する信号電極駆動回路と
    を有する電気光学装置の駆動回路であって、
    前記走査電極駆動回路および前記信号電極回路とは、2種類の走査パターン群を予め定められた周期で交互に用い、
    一方の走査パターン群が、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものである
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  7. 前記信号電極駆動回路は、
    前記他方の走査パターン群を用いるとき、前記複数の画素のオン表示およびオフ表示を反転させるデータ制御部と、
    前記一方の走査パターン群および表示パターンと、前記信号電極に印加すべき電圧を選択するための選択データとを対応付けて記憶した記憶手段とを有し、
    前記他方の走査パターン群を用いる場合であっても、前記一方の走査パターン群および反転した表示パターンとに基づいて前記記憶手段から選択データを読み出すとともに、読み出した選択データに応じた電圧を信号電極に印加する
    ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の駆動回路。
  8. 複数の走査電極と複数の信号電極とが電気光学物質を狭持するとともに互いに交差して配置されてなる電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルを駆動するとともに、前記複数の走査電極を所定本数毎に分割して複数の走査電極グループを作り、ある走査電極グループを1フレーム期間内に複数回選択し、当該選択において基準電圧を中心電位として正極性選択電圧または負極性選択電圧を予め定められた複数の走査パターンからなる走査パターン群に従って当該走査電極グループに属する各走査電極に印加する走査電極駆動回路と、
    前記走査電極グループに属する各走査電極との交差に対応する複数の画素をオン表示またはオフ表示するかを示す表示パターンと前記走査パターンとを比較し、前記表示パターンの各要素と前記走査パターンの各要素の不一致数に基づいて、予め定められた複数の電圧の中から選択したものを前記信号電極の各々に印加する信号電極駆動回路と
    を有する電気光学装置であって、
    前記走査電極駆動回路および前記信号電極回路とは、2種類の走査パターン群を予め定められた周期で交互に用い、
    一方の走査パターン群が、他方の走査パターン群のある走査電極に対応する各要素を反転したものである
    ことを特徴とする電気光学装置。
  9. 前記信号電極駆動回路は、
    前記他方の走査パターン群を用いるとき、前記複数の画素のオン表示およびオフ表示を反転させるデータ制御部と、
    前記一方の走査パターン群および表示パターンと、前記信号電極に印加すべき電圧を選択するための選択データとを対応付けて記憶した記憶手段とを有し、
    前記他方の走査パターン群を用いる場合であっても、前記一方の走査パターン群および反転した表示パターンとに基づいて前記記憶手段から選択データを読み出すとともに、読み出した選択データに応じた電圧を信号電極に印加する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置
  10. 請求項8または9に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2001242997A 2001-08-09 2001-08-09 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器 Expired - Lifetime JP3632637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242997A JP3632637B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器
US10/212,103 US6806858B2 (en) 2001-08-09 2002-08-06 Electro-optical apparatus and method of driving electro-optical material, driving circuit therefor, electronic apparatus, and display apparatus
TW091117813A TWI228697B (en) 2001-08-09 2002-08-07 Driving method and driving circuit of optoelectronic device and optoelectronic material and electronic machine and display device
CNB02127682XA CN1213392C (zh) 2001-08-09 2002-08-08 电光学装置及物质的驱动方法、电路与电子设备及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242997A JP3632637B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190254A Division JP2003058134A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 電気光学装置および電気光学物質の駆動方法、その駆動回路、ならびに電子機器および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058121A JP2003058121A (ja) 2003-02-28
JP3632637B2 true JP3632637B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19073174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242997A Expired - Lifetime JP3632637B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6806858B2 (ja)
JP (1) JP3632637B2 (ja)
CN (1) CN1213392C (ja)
TW (1) TWI228697B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1269093C (zh) * 1999-12-14 2006-08-09 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法及等离子显示装置
JP4628650B2 (ja) * 2003-03-17 2011-02-09 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
CN100358003C (zh) * 2003-03-20 2007-12-26 凌阳科技股份有限公司 液晶显示器装置及其驱动方法
CN100452128C (zh) * 2003-07-28 2009-01-14 凌阳科技股份有限公司 平面显示器的时序产生器及其极性分布控制信号产生方法
JP4127249B2 (ja) * 2003-11-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
US7560299B2 (en) * 2004-08-27 2009-07-14 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US8514169B2 (en) * 2004-09-27 2013-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and system for writing data to electromechanical display elements
GB0421710D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0428191D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Digital signal processing methods and apparatus
GB0421711D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0421712D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
US8112513B2 (en) 2005-11-30 2012-02-07 Microsoft Corporation Multi-user display proxy server
US8736590B2 (en) * 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
US9094676B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for applying a setting based on a determined phase of a frame
US9094678B1 (en) * 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for inverting a polarity of each cell of a display device
CN102855844A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 迅杰科技股份有限公司 管线式影像数据传输装置及方法
TWI451393B (zh) 2011-10-14 2014-09-01 Sitronix Technology Corp A driving method of a liquid crystal display device and a driving circuit thereof
US9164288B2 (en) 2012-04-11 2015-10-20 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for presenting stereoscopic display content for viewing with passive stereoscopic glasses
JP2018072653A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119737B2 (ja) 1991-08-16 2000-12-25 旭硝子株式会社 液晶表示素子の駆動方法及び駆動回路
US5489919A (en) * 1991-07-08 1996-02-06 Asashi Glass Company Ltd. Driving method of driving a liquid crystal display element
DE69326300T2 (de) 1992-03-05 2000-02-24 Seiko Epson Corp Steuervorrichtung und -verfahren für flüssigkristallelemente und bildanzeigevorrichtung
JPH07140938A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Ltd マトリックス型液晶表示装置
JP3357173B2 (ja) 1994-04-13 2002-12-16 旭硝子株式会社 画像表示装置の駆動方法
US5900857A (en) * 1995-05-17 1999-05-04 Asahi Glass Company Ltd. Method of driving a liquid crystal display device and a driving circuit for the liquid crystal display device
JPH0943570A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動装置
CN1162736C (zh) * 1995-12-14 2004-08-18 精工爱普生株式会社 显示装置的驱动方法、显示装置及电子装置
JPH1039274A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの駆動装置
TW580672B (en) * 1999-03-15 2004-03-21 Seiko Epson Corp Liquid-crystal display device and method of driving the same
JP3875809B2 (ja) 1999-04-02 2007-01-31 オプトレックス株式会社 液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI228697B (en) 2005-03-01
US6806858B2 (en) 2004-10-19
CN1402209A (zh) 2003-03-12
JP2003058121A (ja) 2003-02-28
CN1213392C (zh) 2005-08-03
US20030030608A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632637B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器
CN100487785C (zh) 电光装置、电光装置的驱动方法和电子设备
US7002568B2 (en) Signal drive circuit, display device, electro-optical device, and signal drive method
KR100201429B1 (ko) 액정 표시 장치
US6756953B1 (en) Liquid crystal display device implementing gray scale based on digital data as well as portable telephone and portable digital assistance device provided with the same
KR0171938B1 (ko) 액정표시장치
US6670938B1 (en) Electronic circuit and liquid crystal display apparatus including same
JPH09114420A (ja) 液晶表示装置及びデータライン・ドライバ
KR100517395B1 (ko) 표시장치와 전자 기기 및 구동 방법
US6906692B2 (en) Liquid crystal device, liquid crystal driving device and method of driving the same and electronic equipment
KR20040002469A (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP2010097023A (ja) 電気光学装置および駆動回路
JPH09138670A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
KR100502548B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 회로, 그 구동 방법 및 전자 기기
KR100612631B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 구동 방법, 그리고 전자기기
JP4991127B2 (ja) 表示信号処理装置および液晶表示装置
JP2003058134A (ja) 電気光学装置および電気光学物質の駆動方法、その駆動回路、ならびに電子機器および表示装置
JP3985391B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
US20110001735A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
KR100424752B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법, 전자기기, 액정 표시 장치,액정 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치의 구동 회로
US5642126A (en) Driving circuit for driving a display apparatus and a method for the same
JP3436680B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2001092402A (ja) 電源回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008151987A (ja) 電気光学装置及び電気機器
JP2009205044A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3632637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term