JP3632633B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632633B2
JP3632633B2 JP2001212506A JP2001212506A JP3632633B2 JP 3632633 B2 JP3632633 B2 JP 3632633B2 JP 2001212506 A JP2001212506 A JP 2001212506A JP 2001212506 A JP2001212506 A JP 2001212506A JP 3632633 B2 JP3632633 B2 JP 3632633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
particulate filter
amount
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115524A (ja
Inventor
孝充 浅沼
俊明 田中
信也 広田
和浩 伊藤
好一郎 中谷
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001212506A priority Critical patent/JP3632633B2/ja
Publication of JP2002115524A publication Critical patent/JP2002115524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632633B2 publication Critical patent/JP3632633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/125

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関、特にディーゼルエンジンの排気ガス中にはNOが含まれており、このNOを浄化するために、機関排気系にNO吸蔵還元触媒装置を配置することが提案されている。NO吸蔵還元触媒は、近傍雰囲気の酸素濃度が高い時にNOを硝酸塩の形で吸収し、近傍雰囲気の酸素濃度が低くなると吸収したNOを放出して還元浄化するものである。それにより、NO吸蔵還元触媒は、空気過剰のもとで燃焼が行われるディーゼルエンジンの排気ガス中からNOを良好に吸収し、定期的に近傍雰囲気を理論空燃比又はリッチ空燃比として酸素濃度を低下させることにより、NOを放出させてHC等の還元物質により還元浄化し、NOを大気中に放出させることなく良好に浄化することができる。
【0003】
ところで、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、煤を主成分とするパティキュレートも含まれている。このパティキュレートも大気放出以前に処理する必要があり、機関排気系にパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを配置することが提案されている。このようなパティキュレートフィルタに前述のNO吸蔵還元触媒を担持させると、NOを吸蔵するだけでなくパティキュレートを良好に酸化除去することができる。こうして、パティキュレートフィルタにNO吸蔵還元触媒を担持させたものをディーゼルエンジンの機関排気系に配置することは、非常に効果的とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パティキュレートフィルタの構造は、一般的に、捕集壁の細孔を排気ガスが通過するウォールフロー型であり、触媒を担持する隔壁に沿って排気ガスが流れる一般的な触媒装置に比較して、主に排気ガスが接触する捕集壁表面の触媒担持面積が少なく、このようなパティキュレートフィルタでは、排気ガス中のNOを十分に浄化することができない。
【0005】
従って、本発明の目的は、NO吸蔵還元触媒を担持したパティキュレートフィルタを具備する内燃機関の排気浄化装置において、排気ガス中のNOを十分に浄化可能とすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置は、近傍雰囲気が、リーン空燃比の時にNOXを吸収し、理論空燃比又はリッチ空燃比の時にNOXを放出して還元浄化するNOX吸蔵還元触媒をパティキュレート捕集壁に担持して機関排気系に配置されたパティキュレートフィルタと、酸化機能を有して前記パティキュレートフィルタの上流側において機関排気系に配置されたNOX浄化触媒装置とを具備し、前記NO X 浄化触媒装置は、近傍雰囲気が、リーン空燃比の時にNO X を吸収し、理論空燃比又はリッチ空燃比の時にNO X を放出して還元浄化するNO X 吸蔵還元触媒を担持し、前記パティキュレートフィルタ内を理論空燃比又はリッチ空燃比とする制御手段が設けられ、前記制御手段によって前記パティキュレートフィルタ内を理論空燃比又はリッチ空燃比とすることにより前記パティキュレートフィルタの前記NO X 吸蔵還元触媒からNO X を放出させて還元浄化すると共に活性酸素を放出させて前記パティキュレート捕集壁に捕集されたパティキュレートを酸化除去することを特徴とする。
【0007】
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NO浄化触媒装置の下流側で排気ガスが前記パティキュレートフィルタをバイパスすることを可能とするバイパス手段を具備することを特徴とする。
【0008】
また、本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NO浄化触媒装置は、前記NO吸蔵還元触媒を担持し、前記NO浄化触媒装置のSO被毒回復中には、前記バイパス手段を機能させて排気ガスが前記パティキュレートフィルタをバイパスするようにすることを特徴とする。
【0009】
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NO浄化触媒装置は、前記NO吸蔵還元触媒を担持し、前記NO浄化触媒装置のSO被毒回復完了直後には、前記バイパス手段を機能させず排気ガスが前記パティキュレートフィルタを通過するようにすることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による排気浄化装置を備える4ストロークディーゼルエンジンの概略縦断面図を示しており、図2は図1のディーゼルエンジンにおける燃焼室の拡大縦断面図であり、図3は図1のディーゼルエンジンにおけるシリンダヘッドの底面図である。図1から図3を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5aはピストン4の頂面上に形成されたキャビティ、5はキャビティ5a内に形成された燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は一対の吸気弁、8は吸気ポート、9は一対の排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気モータ15により駆動されるスロットル弁16が配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド17を介して排気管18へ接続される。
【0011】
図1に示されるように排気マニホルド17内には空燃比センサ21が配置される。排気マニホルド17とサージタンク12とはEGR通路22を介して互いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR制御弁23が配置される。また、EGR通路22回りにはEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置24が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置24内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
【0012】
一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管25を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコモンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
【0013】
30は電子制御ユニットであり、空燃比センサ21の出力信号と、燃料圧センサ28の出力信号とが入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、電子制御ユニット30には、負荷センサ41の出力信号も入力され、さらに、クランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42の出力信号も入力される。こうして、電子制御ユニット30は、各種信号に基づき、燃料噴射弁6、電気モータ15、EGR制御弁23、燃料ポンプ27、及び、排気管18に配置された切換弁71aを作動する。切換弁71aに関しては後述する。
【0014】
図2及び図3に示されるように本発明による実施例では燃料噴射弁6が6個のノズル口を有するホールノズルからなり、燃料噴射弁6のノズル口からは水平面に対しやや下向きに等角度間隔でもって燃料Fが噴射される。図3に示されるように6個の燃料噴霧Fのうちで2個の燃料噴霧Fは各排気弁9の弁体の下側面に沿って飛散する。図2及び図3は圧縮行程末期に燃料噴射が行われた時を示している。この時には燃料噴霧Fはキャビティ5aの内周面に向けて進み、次いで着火燃焼せしめられる。
【0015】
図4は排気行程中において排気弁9のリフト量が最大の時に燃料噴射弁6から追加の燃料が噴射された場合を示している。即ち、図5に示されるように圧縮上死点付近において主噴射Qmが行われ、次いで排気行程の中ほどで追加の燃料Qaが噴射された場合を示している。この場合、排気弁9の弁体方向に進む燃料噴霧Fは排気弁9の傘部背面と排気ポート10との間に向かう。即ち、云い換えると燃料噴射弁6の6個のノズル口のうちで2個のノズル口は、排気弁9が開弁している時に追加の燃料Qaの噴射が行われると燃料噴霧Fが排気弁9の傘部背面と排気ポート10との間に向かうように形成されている。なお、図4に示す実施例ではこの時に燃料噴霧Fが排気弁9の傘部背面に衝突し、排気弁9の傘部背面に衝突した燃料噴霧Fは排気弁9の傘部背面上において反射し、排気ポート10内に向かう。
【0016】
なお通常は追加の燃料Qaは噴射されず、主噴射Qmのみが行われる。図6は機関低負荷運転時においてスロットル弁16の開度及びEGR率を変化させることにより空燃比A/F(図6の横軸)を変化させたときの出力トルクの変化、及びスモーク、HC、CO、NOの排出量の変化を示す実験例を表している。図6からわかるようにこの実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどEGR率が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下のときにはEGR率は65パーセント以上となっている。
【0017】
図6に示されるようにEGR率を増大することにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度になった時にスモークの発生量が増大を開始する。次いで、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくするとスモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとスモークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなくなる。この時に機関の出力トルクは若干低下し、またNOの発生量がかなり低くなる。一方、この時にHC及びCOの発生量は増大し始める。
【0018】
図7(A)は空燃比A/Fが21付近でスモークの発生量が最も多い時の燃焼室5内の燃焼圧変化を示しており、図7(B)は空燃比A/Fが18付近でスモークの発生量がほぼ零の時の燃焼室5内における燃焼圧の変化を示している。図7(A)と図7(B)とを比較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である図7(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図7(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
【0019】
図6及び図7に示される実験結果から次のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが15.0以下でスモークの発生量がほぼ零の時には図6に示されるようにNOの発生量がかなり低下する。NOの発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼温度が低下していることを意味しており、従って煤がほとんど発生しない時には燃焼室5内の燃焼温度が低くなっていると言える。同じことが図7からも言える。即ち、煤がほとんど発生していない図7(B)に示す状態では燃焼圧が低くなっており、従ってこの時に燃焼室5内の燃焼温度は低くなっていることになる。
【0020】
第2にスモークの発生量、即ち煤の発生量がほぼ零になると図6に示されるようにHC及びCOの排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に含まれる図8に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図8に示されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長することになる。従って、上述したように煤の発生量がほぼ零になると図6に示される如くHC及びCOの排出量が増大するがこの時のHCは煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素である。
【0021】
図6及び図7に示される実験結果に基づくこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低い時には煤の発生量がほぼ零になり、この時には煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出されることになる。このことについて更に詳細に実験研究を重ねた結果、燃焼室5内における燃料及びその周囲のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼室5内における燃料及びその周囲の温度が或る温度以下になると煤が生成されることが判明したのである。
【0022】
ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生成過程が停止する時の燃料及びその周囲の温度、即ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種々の要因によって変化するので何度であるかということは言えないが、この或る温度はNOの発生量と深い関係を有しており、従ってこの或る温度はNOの発生量から或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増大するほど燃焼時の燃料及びその周囲のガス温度は低下し、NOの発生量が低下する。この時においてNOの発生量が10p.p.m前後又はそれ以下になった時に煤がほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNOの発生量が10p.p.m前後又はそれ以下になった時の温度にほぼ一致する。
【0023】
一旦、煤が生成されるとこの煤は単に酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはできない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって容易に浄化することができる。このように、NOの発生量を低減すると共に炭化水素を煤の前駆体又はその前の状態で燃焼室5から排出させることは排気ガスの浄化に極めて有効である。
【0024】
さて、煤が生成される前の状態で炭化水素の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃料及びその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料及びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際の燃料回りにおけるガスの吸熱作用が極めて大きく影響することが判明している。
【0025】
即ち、燃料回りに空気しか存在しないと蒸発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼する。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど上昇せず、燃料回りの温度のみが局所的に極めて高くなる。即ち、この時には燃料から離れている空気は燃料の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0026】
一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合には燃焼熱は回りの不活性ガスに吸収されるために燃焼温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制するには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えることができることになる。
【0027】
この場合、燃料及びその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそうするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不活性ガス量はそれに伴って増大することになる。なお、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが好ましいことになる。この点、COやEGRガスは比較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用いることは好ましいと言える。
【0028】
図9は不活性ガスとしてEGRガスを用い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示している。即ち、図9において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90°Cに維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0029】
図9の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。一方、図9の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
【0030】
また、図9の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。なお、図9は機関負荷が比較的高い時のスモークの発生量を示しており、機関負荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷に応じて変化する。
【0031】
図10は不活性ガスとしてEGRガスを用いた場合において燃焼時の燃料及びその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要なEGRガスと空気の混合ガス量、及びこの混合ガス量中の空気の割合、及びこの混合ガス中のEGRガスの割合を示している。なお、図10において縦軸は燃焼室5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは過給が行われない時に燃焼室5内に吸入しうる全吸入ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示しており、Z1は低負荷運転領域を示している。
【0032】
図10を参照すると空気の割合、即ち混合ガス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるのに必要な空気量を示している。即ち、図10に示される場合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となっている。一方、図10においてEGRガスの割合、即ち混合ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられた時に燃料及びその周囲のガス温度を煤が形成される温度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほぼ55パーセント以上であり、図10に示す実施例では70パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入された全吸入ガス量を図10において実線Xとし、この全吸入ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を図10に示すような割合にすると燃料及びその周囲のガス温度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯くして煤が全く発生しなくなる。また、この時のNO発生量は10p.p.m前後、又はそれ以下であり、従ってNOの発生量は極めて少量となる。
【0033】
燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際の発熱量が増大するので燃料及びその周囲のガス温度を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するためにはEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならない。従って図10に示されるようにEGRガス量は噴射燃料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大する必要がある。
【0034】
一方、図10の負荷領域Z2では煤の発生を阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸入ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生を阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供給するにはEGRガス及び吸入空気の双方、或いはEGRガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等を過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入ガス量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従ってこの場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干減少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッチのもとで燃料を燃焼せしめることになる。
【0035】
前述したように図10は燃料を理論空燃比のもとで燃焼させる場合を示しているが図10に示される低負荷運転領域Z1において空気量を図10に示される空気量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにしても煤の発生を阻止しつつNOの発生量を10p.p.m前後又はそれ以下にすることができ、また図10に示される低負荷領域Z1において空気量を図10に示される空気量よりも多くしても、即ち空燃比の平均値を17から18のリーンにしても煤の発生を阻止しつつNOの発生量を10p.p.m前後又はそれ以下にすることができる。
【0036】
即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成されることがない。また、この時にはNOも極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空燃比が理論空燃比の時でも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑制されているので煤は全く生成されない。更に、NOも極めて少量しか発生しない。
【0037】
このように、機関低負荷運転領域Z1では空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろうと、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーンであろうと煤が発生されず、NOの発生量が極めて少量となる。従って燃料消費率の向上を考えると、この時の平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。
【0038】
ところで燃焼室内における燃焼時の燃料及びその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制するためには、比較的機関負荷が低くて燃焼による発熱量が少ない時の方が好ましい。従って本発明による実施例では機関負荷が比較的低い時には燃焼時の燃料及びその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制して第一燃焼、即ち低温燃焼を行うようにし、機関負荷が比較的高いときには第二燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼を行うようにしている。なお、ここで第一燃焼、即ち低温燃焼とはこれまでの説明から明らかなように煤の発生量が最大となる最悪不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生しない燃焼のことを言い、第二燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生量が最大となる最悪不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない燃焼のことを言う。
【0039】
図11は第一燃焼、即ち低温燃焼が行われる第1の運転領域Iと、第二燃焼、即ち従来の燃焼方法による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIとを示している。なお、図11において縦軸Lはアクセルペダル40の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関回転数を示している。また、図11においてX(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を示しており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域Iから第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の境界X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界Y(N)に基づいて行われる。
【0040】
即ち、機関の運転状態が第1の運転領域Iにあって低温燃焼が行われている時に要求負荷Lが機関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断され、再び低温燃焼が行われる。
【0041】
図12は空燃比センサ21の出力を示している。図12に示されるように空燃比センサ21の出力電流Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比センサ21の出力電流Iから空燃比を知ることができる。次に図13を参照しつつ第1の運転領域I及び第2の運転領域IIにおける運転制御について概略的に説明する。
【0042】
図13は要求負荷Lに対するスロットル弁16の開度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃比、噴射時期及び噴射量を示している。図13に示されるように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロットル弁16の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近くから半開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR制御弁23の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図13に示される例では第1の運転領域IではEGR率がほぼ70パーセントとされており、空燃比はわずかばかりリーンなリーン空燃比とされている。
【0043】
言い換えると第1の運転領域IではEGR率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかりリーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁16の開度及びEGR制御弁23の開度が制御される。なお、この時の空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基づいてEGR制御弁23の開度を補正することによって目標リーン空燃比に制御される。また、第1の運転領域Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この場合、噴射開始時期θSは要求負荷Lが高くなるにつれて遅くなり、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅くなるにつれて遅くなる。
【0044】
なお、アイドリング運転時にはスロットル弁16は全閉近くまで閉弁され、この時にはEGR制御弁23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁16を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるために機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリング運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロットル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
【0045】
一方、機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁16の開度が半開状態から全開方向へステップ状に増大せしめられる。この時に図13に示す例ではEGR率がほぼ70パーセントから40パーセント以下までステップ状に減少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。即ち、EGR率が多量のスモークを発生するEGR率範囲(図9)を飛び越えるので機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わるときに多量のスモークが発生することがない。
【0046】
第2の運転領域IIでは従来から行われている燃焼が行われる。この燃焼方法では煤及びNOが若干発生するが低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わると図13に示されるように噴射量がステップ状に低減せしめられる。
【0047】
第2の運転領域IIではスロットル弁16は一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御弁23の開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さくされる。この運転領域IIではEGR率は要求負荷Lが高くなるほど低くなり、空燃比は要求負荷Lが高くなるほど小さくなる。ただし、空燃比は要求負荷Lが高くなってもリーン空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは噴射開始時期θSは圧縮上死点TDC付近とされる。
【0048】
図14は第1の運転領域Iにおける空燃比A/Fを示している。図14において、A/F=15.5、A/F=16、A/F=17、A/F=18で示される各曲線は夫々空燃比が15.5、16、17、18である時を示しており、各曲線間の空燃比は比例配分により定められる。図14に示されるように第1の運転領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運転領域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fがリーンとされる。
【0049】
即ち、要求負荷Lが低くなるほど燃焼による発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほどEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができる。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従って図14に示されるように要求負荷Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きくなるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比をリーンにするために本実施例では要求負荷Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
【0050】
なお、空燃比を図14に示す目標空燃比とするのに必要なスロットル弁16の目標開度STが図15(A)に示されるように要求負荷L及び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されており、空燃比を図14に示す目標空燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SEが図15(B)に示されるように要求負荷L及び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0051】
図16は第二燃焼、即ち従来の燃焼方法による普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示している。なお、図16においてA/F=24、A/F=35、A/F=45、A/F=60で示される各曲線は夫々目標空燃比24、35、45、60を示している。空燃比をこの目標空燃比とするのに必要なスロットル弁16の目標開度STが図17(A)に示されるように要求負荷L及び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されており、空燃比をこの目標空燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SEが図17(B)に示されるように要求負荷L及び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0052】
こうして、本実施例のディーゼルエンジンでは、アクセルペダル40の踏み込み量L及び機関回転数Nとに基づき、第一燃焼、すなわち、低温燃焼と、第二燃焼、すなわち、普通の燃焼とが切り換えられ、各燃焼において、アクセルペダル40の踏み込み量L及び機関回転数Nとに基づき、図15又は図17に示すマップによってスロットル弁16及びEGR弁の開度制御が実施される。
【0053】
図18は本実施例の排気浄化装置を示す平面図であり、図19はその側面図である。本排気浄化装置は、排気マニホルド17の下流側に排気管18を介して接続された切換部71と、パティキュレートフィルタ70と、パティキュレートフィルタ70の一方側と切換部71とを接続する第一接続部72aと、パティキュレートフィルタ70の他方側と切換部71とを接続する第二接続部72bと、切換部71の下流側の排気通路73とを具備している。切換部71は、切換部71内で排気流れを遮断することを可能とする弁体71aを具備している。弁体71aは、負圧アクチュエータ又はステップモータ等によって駆動される。弁体71aの第一遮断位置において、切換部71内の上流側が第一接続部72aと連通されると共に切換部71内の下流側が第二接続部72bと連通され、排気ガスは、図18に矢印で示すように、パティキュレートフィルタ70の一方側から他方側へ流れる。
【0054】
また、図20は、弁体71aの第二遮断位置を示している。この遮断位置において、切換部71内の上流側が第二接続部72bと連通されると共に切換部71内の下流側が第一接続部72aと連通され、排気ガスは、図20に矢印で示すように、パティキュレートフィルタ70の他方側から一方側へ流れる。こうして、弁体71aを第一遮断位置及び第二遮断位置の一方から他方へ切り換えることによって、パティキュレートフィルタ70へ流入する排気ガスの方向を逆転することができ、すなわち、パティキュレートフィルタ70の排気上流側と排気下流側とを逆転することが可能となる。また、図21は、第一遮断位置と第二遮断位置との間の弁体71aの開放位置を示している。この開放位置において、切換部71内は遮断されることなく、排気ガスは、図21に矢印で示すように、パティキュレートフィルタ70をバイパスして流れる。
【0055】
図22にパティキュレートフィルタ70の構造を示す。なお、図22において、(A)はパティキュレートフィルタ70の正面図であり、(B)は側面断面図である。これらの図に示すように、本パティキュレートフィルタ70は、長円正面形状を有し、例えば、コージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム構造をなすウォールフロー型であり、多数の軸線方向に延在する隔壁54によって細分された多数の軸線方向空間を有している。隣接する二つの軸線方向空間において、栓53によって、一方は排気下流側で閉鎖され、他方は排気上流側で閉鎖される。こうして、隣接する二つの軸線方向空間の一方は排気ガスの流入通路50となり、他方は流出通路51となり、排気ガスは、図22(B)に矢印で示すように、必ず隔壁54を通過する。排気ガス中のパティキュレートは、隔壁54の細孔の大きさに比較して非常に小さいものであるが、隔壁54の排気上流側表面上及び隔壁54内の細孔表面上に衝突して捕集される。こうして、各隔壁54は、パティキュレートを捕集する捕集壁として機能する。本パティキュレートフィルタ70において、各隔壁54の両側表面上、及び、好ましくは各隔壁の細孔表面上にはアルミナ等を使用して以下に説明するNO吸収剤と白金Ptのような貴金属触媒とが担持されている。
【0056】
隔壁20aに担持させたNO吸収剤は、本実施例では、カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、および遷移金属から選ばれた少なくとも一つである。このNO吸収剤は、近傍雰囲気中の空燃比(空気と燃料との比であり、ここで、どれだけの燃料が空気中の酸素を使用して燃焼しているかは関係ない)がリーンのときにはNOを吸収し、空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。
【0057】
このNO吸収剤は実際にNOの吸放出作用を行うが、この吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用は図23に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについてパティキュレートフィルタ隔壁上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0058】
低温燃焼及び普通燃焼に係わらず、空燃比がリーンの状態で燃焼が行われている場合には、排気ガス中の酸素濃度は高く、このときには図23(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら図23(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤内に吸収される。近傍雰囲気の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、吸収剤のNO吸収能力が飽和しない限り、NOが吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
【0059】
一方、近傍雰囲気の空燃比がリッチにされると酸素濃度が低下し、その結果白金Ptの表面でのNOの生成量が低下する。NOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO がNOの形で吸収剤から放出される。このときNO吸収剤から放出されたNOは図23(B)に示されるように近傍雰囲気中に含まれるHC及びCO等と反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなると吸収剤から次から次へとNOが放出される。従って近傍雰囲気の空燃比がリッチにされると短時間のうちにNO吸収剤からNOが放出され、しかもこの放出されたNOが還元されるために大気中にNOが排出されることはない。
【0060】
なお、この場合、近傍雰囲気の空燃比を理論空燃比にしてもNO吸収剤からNOが放出される。しかしながら、この場合にはNO吸収剤からNOが徐々にしか放出されないためにパティキュレートフィルタに吸収されている全NOを放出させるには若干長い時間を要する。
【0061】
ところでNO吸収剤のNO吸収能力には限度があり、NO吸収剤のNO吸収能力が飽和する前にNO吸収剤からNOを放出させる必要がある。すなわち、パティキュレートフィルタ70に吸収されているNO量がNO貯蔵可能量に達する以前に、NOを放出させ還元浄化する再生の必要があり、そのためには、このNO量を推定する必要がある。そこで本実施例では低温燃焼が行われているときの単位時間当りのNO吸収量Aを要求負荷L及び機関回転数Nの関数として図24(A)に示すようなマップの形で予め求めておき、普通燃焼が行われているときの単位時間当りのNO吸収量Bを要求負荷L及び機関回転数Nの関数として図24(B)に示すようなマップの形で予め求めておき、これら単位時間当りのNO吸収量A,Bを積算することによってパティキュレートフィルタに吸収されているNO量を推定するようにしている。ここで、低温燃焼が行われているときの単位時間当たりのNO吸収量Aは、もちろん、低温燃焼がリッチ空燃比で行われる時にはNOは放出されることとなるために、マイナス値となる。本実施例ではこのNO吸収量が予め定められた許容値を越えたときにパティキュレートフィルタを再生するために、理論空燃比又はリッチ空燃比での低温燃焼を実施するか、又は、排気行程で気筒内へ燃料を噴射するなどして、パティキュレートフィルタ70の近傍雰囲気を理論空燃比又リッチ空燃比とし、少なくとも再生が完了するまでの時間(近傍雰囲気の空燃比が小さいほど短くなる)だけこの状態を維持するようになっている。
【0062】
このように、パティキュレートフィルタにNO吸収剤を担持させると、捕集壁に捕集したパティキュレートを良好に酸化除去することができる。このメカニズムを図25を用いて説明する。前述したように、NOは、白金Pt60を介して硝酸イオンNO の形でNO吸収剤61内に吸収されている。このNO吸収剤にパティキュレート62が付着すると、パティキュレート62とNO吸収剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高いNO吸収剤61内との間で濃度差が生じ、斯くしてNO吸収剤61内の酸素がパティキュレート62とNO吸収剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、NO吸収剤61内の硝酸イオンNO は、酸素OとNOとに分解され、酸素Oがパティキュレート62とNO吸収剤61との接触面に向かい、NOがNO吸収剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再びNO吸収剤61内に吸収される。
【0063】
一方、パティキュレート62とNO吸収剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸塩、すなわち、化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従ってパティキュレート62とNO吸収剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oがパティキュレート62に接触するとパティキュレート62は数分から数十分の短時間で輝炎を発することなく酸化せしめられる。また、パティキュレート62を酸化する活性酸素Oは、NO吸収剤61へNOが吸収されている時にも放出される。すなわち、NOは酸素原子との結合及び分離を繰り返しつつNO吸収剤61内において硝酸イオンNO の形で拡散するものと考えられ、この間にも活性酸素が発生する。パティキュレート62はこの活性酸素によっても酸化せしめられる。また、パティキュレートフィルタ70上に付着したパティキュレートは、このように活性酸素Oによって酸化せしめられるだけでなく、これらパティキュレート62は排気ガス中の酸素によっても酸化せしめられる。
【0064】
このように、パティキュレートフィルタにNO吸収剤及び貴金属触媒(以下、NO吸蔵還元触媒と称する)を担持させることは、排気ガス中のNO浄化と共に、捕集したパティキュレートを酸化除去してパティキュレートフィルタの目詰まりを発生し難くするのに有効である。
【0065】
しかしながら、パティキュレートフィルタの構造は、前述したように、捕集壁の細孔を排気ガスが通過するウォールフロー型であり、触媒を担持する隔壁に沿って排気ガスが流れる一般的な触媒装置との比較において、同じ大きさで同量の排気ガスを通過させるためには、捕集壁間の寸法を隔壁間の寸法に比較して大きくしなければならない。それにより、パティキュレートフィルタにおいて、排気ガスが捕集壁表面に担持されたNO吸蔵還元触媒と接触する機会は、触媒装置におけるより少ない。また、排気ガスは、捕集壁の細孔を通過する際には、この細孔内に担持されたNO吸蔵還元触媒に接触するが、主には、捕集壁の表面に担持されたNO吸蔵還元触媒にしか接触しない。しかしながら、多数の細孔によって捕集壁表面の触媒担持面積はそれほど大きくない。こうして、NO吸蔵還元触媒をパティキュレートフィルタに担持させても、排気ガス中のNOを十分に浄化することはできない。
【0066】
この問題を解決するために、本実施例では、図18及び19に示すように、切換部71上流側の排気管18には、NO浄化触媒装置74が配置されている。このNO浄化触媒装置74は、パティキュレートフィルタ70でのNO浄化を補うものであり、それほど大きな容量は必要ない。こうして、NO浄化触媒装置74とNO吸蔵還元触媒を有するパティキュレートフィルタ70とによって、排気ガス中のNOを十分に浄化することが可能となる。
【0067】
NO浄化触媒装置74としては、ハニカム構造の担体に、前述したNO吸蔵還元触媒、又は、NO選択還元触媒等のNOを浄化可能な触媒を担持したものであれば良い。
【0068】
ところで、排気ガス中には可溶有機成分SOFが含まれ、このSOFは、粘着性を有し、パティキュレートフィルタ上でパティキュレート同士を付着させ大きな塊に成長させる。これは、パティキュレートフィルタにおいて、パティキュレートを酸化除去させ難くしてパティキュレートフィルタの目詰まりを促進する。それにより、NO吸蔵還元触媒のように酸化機能を有する触媒を担持するNO浄化触媒装置74をパティキュレートフィルタ70の上流側に配置することにより、パティキュレートフィルタの上流側で排気ガス中のSOFを焼失させ、SOFによるパティキュレートフィルタの目詰まりの促進を防止することができる。
【0069】
ところで、内燃機関の燃料には硫黄が含まれており、燃焼に際してSOが生成される。SOは、パティキュレートフィルタ70へNOと同様なメカニズムにより硫酸塩の形で吸収される。この硫酸塩も硝酸塩と同様なメカニズムによって活性酸素を放出可能であるが、硫酸塩は、安定な物質であるために、近傍雰囲気をリッチ空燃比としてもパティキュレートフィルタから放出され難く、実際には、パティキュレートフィルタに残留して、吸蔵量が徐々に増加する。パティキュレートフィルタへの硝酸塩又は硫酸塩の吸蔵可能量は有限であり、パティキュレートフィルタにおける硫酸塩の吸蔵量が増加すれば(以下、SO被毒と称する)、その分、硝酸塩の吸蔵可能量が減少し、遂には、全くNOを吸収することができなくなる。
【0070】
それにより、本実施例では、NO浄化触媒装置74にNO吸蔵還元触媒を担持させ、排気ガス中の硫黄を上流側に位置するNO浄化触媒装置74によって積極的に吸収し、パティキュレートフィルタ70のSO被毒を防止している。これに伴うNO浄化触媒装置74のSO被毒の回復は、以下の手順によって行われる。
【0071】
先ず、SO被毒の回復時期であるか否かの判断が実施される。この判断には、これまでに消費した燃料を積算して、この積算燃料量が設定量に達した時にSO被毒の回復時期と判断することができる。また、NO浄化触媒装置でもパティキュレートフィルタと同様な再生処理(NOの放出浄化処理)が必要となり、この再生処理において、NO浄化触媒装置の排気上流側の空燃比はリッチにされるが、再生中においては、HC等の還元物質が放出されたNOの還元浄化に使用されるために、NO浄化触媒装置の下流側の空燃比は理論空燃比に近くなる。しかしながら、再生が完了すると、NO浄化触媒装置の下流側の空燃比は、上流側の空燃比とほぼ等しくリッチとなる。これを利用して再生時間を検出すれば、SO被毒の回復時期が判断可能である。なぜなら、回復が必要なほどSO被毒が進行していると、再生時期におけるNO吸収量が実際には少なくなっており、再生時間が短くなるためである。
【0072】
SO被毒の再生時期である時には、燃焼空燃比をリーンとして、排気ガス中には比較的多くの酸素が含まれているようにすると共に、排気行程での気筒内燃料噴射又はNO浄化触媒装置の上流側において機関排気系へ燃料を噴射するなどして、NO浄化触媒装置へ十分な酸素と未燃燃料等の還元物質とを供給し、NO浄化触媒装置の有する酸化能力によって還元物質を十分に燃焼させる。
【0073】
こうして、NO浄化触媒装置を600°C程度に昇温させると、安定な硫酸塩は、近傍雰囲気を理論空燃比又はリッチ空燃比として酸素濃度を低下させることにより、SOとして放出させることができる。NO浄化触媒装置を700°C以上に昇温すると、担持させた白金Pt等の酸化触媒がシンタリングを起こして機能低下するために、NO浄化触媒装置の直下流側の排気温度等を監視して、これが起こらないようにすることが好ましい。このNO浄化触媒装置のSO被毒回復処理中には、切換部71において弁体71aは開放位置とされており、NO浄化触媒装置から放出されたSOは、パティキュレートフィルタ70をバイパスするために、パティキュレートフィルタ70のNO吸収剤に吸収されることはない。NO浄化触媒装置を高温にして近傍雰囲気を一定時間リッチ空燃比とすると、SO被毒回復処理は完了したと判断することができ、燃焼空燃比は通常運転に適した空燃比に戻される。
【0074】
ところで、パティキュレートフィルタに担持させた白金PtおよびNO吸収剤61はパティキュレートフィルタの温度が高くなるほど活性化するので単位時間当りにNO吸収剤61が放出される活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタの温度が高くなるほど増大する。また、当然のことながら、パティキュレート自身の温度が高いほど酸化除去され易くなる。従ってパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発することなくパティキュレートを酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタの温度が高くなるほど増大する。それにより、NO浄化触媒装置のSO被毒回復処理の完了と同時又は完了直後において、切換部71の切換弁71aを一方の遮断位置として、高温度(約600°C)とされたNO浄化触媒装置を通り加熱された排気ガスをパティキュレートフィルタへ導くことにより、パティキュレートフィルタを昇温させ、パティキュレートを酸化除去し易くすることが好ましい。
【0075】
図26の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示しており、図26において横軸はパティキュレートフィルタの温度TFを示している。なお、図26は単位時間を1秒とした場合の、すなわち、1秒当たりの酸化除去可能微粒子量Gを示しているがこの単位時間としては、1分、10分等任意の時間を採用することができる。例えば、単位時間として10分を用いた場合には単位時間当たりの酸化除去可能微粒子量Gは10分間当たりの酸化除去可能微粒子量Gを表すことになり、この場合でもパティキュレートフィルタ70上において単位時間当たりに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gは図26に示されるようにパティキュレートフィルタ70の温度が高くなるほど増大する。
【0076】
さて、単位時間当りに燃焼室から排出されるパティキュレートの量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少ない時、例えば、1秒当たりの排出微粒子量Mが1秒当たりの酸化除去可能微粒子量Gよりもすくない時、或いは10分当たりの排出微粒子量Mが10分当たりの酸化除去可能微粒子量Gよりも少ない時、即ち図26の領域Iでは燃焼室から排出された全てのパティキュレートがパティキュレートフィルタ70上において輝炎を発することなく順次短時間のうちに酸化除去せしめられる。
【0077】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図26の領域IIでは全てのパティキュレートを順次酸化するには活性酸素量が不足している。図27(A)〜(C)はこのような場合におけるパティキュレートの酸化の様子を示している。
【0078】
即ち、全てのパティキュレートを酸化するには活性酸素量が不足している場合には図27(A)に示すようにパティキュレート62がNO吸収剤61上に付着するとパティキュレート62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかったパティキュレート部分がパティキュレートフィルタの排気上流側面上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかったパティキュレート部分が排気上流面上に残留し、その結果図27(B)に示されるようにパティキュレートフィルタの隔壁の排気上流面が残留パティキュレート部分63によって覆われるようになる。
【0079】
このような残留パティキュレート部分63は、次第に酸化され難いカーボン質に変質し、また、排気上流面が残留パティキュレート部分63によって覆われると白金PtによるNO,SOの酸化作用およびNO吸収剤61による活性酸素の放出作用が抑制される。それにより、時間を掛ければ徐々に残留パティキュレート部分63を酸化させることができるが、図27(C)に示されるように残留パティキュレート部分63の上に別のパティキュレート64が次から次へと堆積する。即ち、パティキュレートが積層状に堆積すると、これらパティキュレートは、白金PtやNO吸収剤から距離を隔てているために、例え酸化され易いパティキュレートであっても活性酸素によって酸化されることはない。従ってこのパティキュレート64上に更に別のパティキュレートが次から次へと堆積する。即ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ上にはパティキュレートが積層状に堆積してしまう。
【0080】
このように図26の領域Iではパティキュレートはパティキュレートフィルタ上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図26の領域IIではパティキュレートがパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積する。従って、排出微粒子量Mと酸化除去可能微粒子量Gとの関係を領域Iにすれば、パティキュレートフィルタ上へのパティキュレートの堆積を防止することができる。その結果、パティキュレートフィルタ70における排気ガス流の圧損は全くと言っていいほど変化することなくほぼ一定の最小圧損値に維持される。斯くして機関の出力低下を最小限に維持することができる。しかしながら、これが常に実現されるとは限らず、何もしなければパティキュレートフィルタにはパティキュレートが堆積することがある。
【0081】
本実施例では、前述の電子制御ユニット30により図28に示すフローチャートに従って弁体71aの切換制御を実施し、パティキュレートフィルタへの多量なパティキュレートの堆積を防止している。本フローチャートは所定時間毎に繰り返される。先ず、ステップ101において、走行距離積算値Aが計算され、ステップ102において、この走行距離積算値Aが設定走行距離Asに達したか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのまま終了するが、肯定される時にはステップ103に進んで走行距離積算値Aを0にリセットした後に、ステップ104において弁体71aを第一遮断位置及び第二遮断位置の一方から他方へ切り換え、パティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とを逆転する。
【0082】
図29は、パティキュレートフィルタの隔壁54の拡大断面図である。車両が設定走行距離Asを走行する間には、図26の領域IIでの運転が実施されることもあり、図29(A)に格子で示すように、排気ガスが主に衝突する隔壁54の排気上流側表面及び細孔内の排気ガス流対向面は、一方の捕集面としてパティキュレートを衝突捕集し、NO吸収剤により放出される活性酸素によってパティキュレートを酸化除去するが、この酸化除去が不十分となってパティキュレートが残留することがある。この時点では、パティキュレートフィルタの排気抵抗は車両走行に悪影響を与えるほどではないが、さらにパティキュレートが堆積すれば、機関出力の大幅な低下等の問題を発生する。本フローチャートでは、この時点において、パティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転される。それにより、隔壁54の一方の捕集面に残留するパティキュレート上には、さらにパティキュレートが堆積することはなく、一方の捕集面から放出される活性酸素によって残留パティキュレートは徐々に酸化除去される。また、残留パティキュレートは、逆方向の排気ガス流によって、図29(B)に示すように、容易に破壊されて細分化され、細孔内を主に下流側へ流動する。
【0083】
それにより、細分化された多くのパティキュレートは、隔壁の細孔内に分散し、隔壁の細孔内表面に担持させたNO吸収剤と直接的に接触して酸化除去される機会が多くなる。こうして、隔壁の細孔内にもNO吸収剤を担持させることで、残留パティキュレートを格段に酸化除去させ易くなる。さらに、この酸化除去に加えて、排気ガスの逆流によって上流側となった隔壁54の他方の捕集面、すなわち、現在において排気ガスが主に衝突する隔壁54の排気上流側表面及び細孔内の排気ガス流対向面(一方の捕集面とは反対側の関係となる)では、排気ガス中の新たなパティキュレートが付着してNO吸収剤から放出された活性酸素によって酸化除去される。これらの酸化除去の際にNO吸収剤から放出された活性酸素の一部は、排気ガスと共に下流側へ移動し、排気ガスの逆流によっても依然として残留するパティキュレートを酸化除去する。
【0084】
すなわち、隔壁の一方の捕集面における残留パティキュレートには、この捕集面から放出される活性酸素だけでなく、排気ガスの逆流によって隔壁の他方の捕集面でのパティキュレートの酸化除去に使用された残りの活性酸素が排気ガスと共に到来する。それにより、弁体の切り換え時点において、隔壁の一方の捕集面にある程度パティキュレートが積層状に堆積していたとしても、排気ガスを逆流させれば、残留パティキュレート上に堆積するパティキュレートへも活性酸素が到来することに加えて、さらにパティキュレートが堆積することはないために、堆積パティキュレートは徐々に酸化除去され、次回の逆流までに、ある程度の時間があれば、この間で十分に酸化除去可能である。こうして、パティキュレートの捕集に隔壁の二つの捕集面を交互に使用することにより、常に単一の捕集面でパティキュレートを捕集する場合に比較して、各捕集面でのパティキュレート捕集量を低減することができ、パティキュレートの酸化除去に有利となるために、パティキュレートフィルタにはパティキュレートが堆積することはなく、パティキュレートフィルタの目詰まりを防止することができる。
【0085】
本フローチャートにおいて、弁体の切り換えは、設定走行距離毎に行うようになっており、パティキュレートフィルタ上の残留パティキュレートが酸化され難いカーボン質に変質する以前に弁体が切り換えられる。また、多量のパティキュレートが堆積する以前にパティキュレートを酸化除去することは、多量の堆積パティキュレートが一度に着火燃焼して多量の燃焼熱によりパティキュレートフィルタが溶損する等の問題を防止することにもなる。また、何らかの要因によって、弁体の切り換え時点でパティキュレートフィルタ隔壁の一方の捕集面に多量のパティキュレートが堆積してしまったとしても、弁体が切り換えられれば、堆積パティキュレートは逆方向の排気ガス流によって比較的容易に破壊及び細分化されるために、隔壁の細孔内で酸化除去できなかった一部の細分化パティキュレートはパティキュレートフィルタから排出されることとなるが、パティキュレートフィルタの排気抵抗がさらに高まって車両走行に悪影響を与えることはなく、また、パティキュレートフィルタ隔壁の他方の捕集面によって新たなパティキュレートの捕集が可能となる。
【0086】
こうして、設定走行距離毎に弁体を切り換えれば、パティキュレートフィルタへ多量のパティキュレートが堆積することを確実に防止することができる。このための弁体の切り換え時期は、設定走行距離毎に限定されることはなく、例えば、設定時間毎としても不定期としても良い。
【0087】
また、パティキュレートフィルタ上に残留及び堆積するパティキュレート量に応じてパティキュレートフィルタ70の排気上流側と排気下流側との差圧が上昇することを利用し、この差圧が設定差圧以上となった時を、パティキュレートフィルタ上にある程度のパティキュレートが堆積しているとして、弁体を切り換えるようにしても良い。具体的には、パティキュレートフィルタ70の一方側の排気圧力、すなわち、第一接続部72a(図18参照)内の排気圧力を、第一接続部72aに配置された圧力センサによって検出すると共に、パティキュレートフィルタの他方側の排気圧力、すなわち、第二接続部72b(図18参照)内の排気圧力を、第二接続部72bに配置された圧力センサによって検出し、これらの排気圧力の差圧の絶対値が、設定圧力差以上となったか否かを判断する。ここで、差圧の絶対値を使用するのは、第一接続部72a及び第二接続部72bのいずれが排気上流側となっていても差圧の上昇を把握可能とするためである。なお、この差圧は、厳密には、気筒内から排出される排気ガス圧力によっても変化するために、パティキュレートの堆積判断は、機関運転状態を特定して実施することが好ましい。
【0088】
また、この差圧以外にも、例えば、パティキュレートフィルタの所定隔壁上における電気抵抗値の変化を監視して、パティキュレートの堆積によって電気抵抗値が設定値以下となった時を、パティキュレートフィルタ上にある程度のパティキュレートが堆積しているとして、弁体を切り換えるようにしても良い。また、パティキュレートフィルタの所定隔壁において、パティキュレートの堆積により、光の透過率が低下すること、又は、光の反射率が低下することを利用して、弁体を切り換えるようにしても良い。このように、パティキュレートの堆積を直接的に判断して弁体を切り換えることにより、さらに確実に機関出力の大幅な低下を防止することができる。
【0089】
また、多量のパティキュレートの堆積を防止するために、このように弁体を切り換えなくても、NO浄化触媒装置のSO被毒回復処理において、弁体を開放位置とするために、SO被毒回復処理の完了時に、開始時の遮断位置とは反対の遮断位置とするようにしても良い。
【0090】
本排気浄化装置は、前述のように非常に簡単な構成によってパティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とを逆転することを可能とする。また、パティキュレートフィルタにおいては、排気ガスの流入を容易にするために大きな開口面積が必要とされるが、本排気浄化装置では、図18及び19に示すように、車両搭載性を悪化させることなく、大きな開口面積を有するパティキュレートフィルタを使用可能である。
【0091】
また、パティキュレートフィルタの近傍雰囲気をリッチ空燃比にすると、即ち近傍雰囲気中の酸素濃度を低下させるとNO吸収剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出される。この一気に放出された活性酸素Oによって、堆積パティキュレートは酸化され易いものとなって容易に酸化除去される。
【0092】
一方、近傍雰囲気がリーン空燃比に維持されていると白金Ptの表面が酸素で覆われ、いわゆる白金Ptの酸素被毒が生じる。このような酸素被毒が生じるとNOに対する酸化作用が低下するためにNOの吸収効率が低下し、斯くしてNO吸収剤61からの活性酸素放出量が低下する。しかしながら空燃比がリッチにされると白金Pt表面上の酸素が消費されるために酸素被毒が解消され、従って空燃比が再びリッチからリーンに切り換えられるとNOに対する酸化作用が強まるためにNOの吸収効率が高くなり、斯くしてNO吸収剤61からの活性酸素放出量が増大する。
【0093】
従って、空燃比がリーンに維持されている時に空燃比を時折リーンからリッチに一時的に切り換えるとその都度白金Ptの酸素被毒が解消されるために空燃比がリーンである時の活性酸素放出量が増大し、斯くしてパティキュレートフィルタ70上におけるパティキュレートの酸化作用を促進することができる。
【0094】
さらに、この酸素被毒の解消は、言わば、還元物質の燃焼であるために、発熱を伴ってパティキュレートフィルタを昇温させる。それにより、パティキュレートフィルタにおける酸化除去可能微粒子量が向上し、さらに、残留及び堆積パティキュレートの酸化除去が容易となる。弁体71aによってパティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とを切り換えた直後に排気ガスの空燃比をリッチにすれば、パティキュレートが残留していないパティキュレートフィルタ隔壁における他方の捕集面では、一方の捕集面に比較して活性酸素を放出し易いために、さらに多量の放出される活性酸素によって、一方の捕集面の残留パティキュレートをさらに確実に酸化除去することができる。もちろん、弁体71aの切り換えとは無関係に時折近傍雰囲気をリッチ空燃比にしても良く、それにより、パティキュレートフィルタへパティキュレートが残留及び堆積し難くなる。
【0095】
近傍雰囲気をリッチ空燃比にする方法としては、例えば、前述の低温燃焼を実施すれば良い。もちろん、通常燃焼から低温燃焼へ切り換わる時に、又は、それに先だってパティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とを切り換えるようにしても良い。また、近傍雰囲気をリッチ空燃比にするために、単に燃焼空燃比をリッチにしても良い。また、圧縮行程での通常の主燃料噴射に加えて、機関燃料噴射弁によって排気行程又は膨張行程において気筒内に燃料を噴射(ポスト噴射)しても良く、又は、吸気行程において気筒内に燃料を噴射(ビゴム噴射)しても良い。もちろん、ポスト噴射又はビゴム噴射は、主燃料噴射との間に必ずしもインターバルを設ける必要はない。また、機関排気系に燃料を供給することも可能である。また、NO浄化触媒装置及びパティキュレートフィルタにおいて、担持させたNO吸収剤からNOを放出させる再生のために近傍雰囲気を少なくとも一時的にリッチ空燃比とする必要があり、このリッチ化制御をパティキュレートフィルタの上流側と下流側との逆転後に実施することが好ましい。
【0096】
ところで、排気ガス中のカルシウムCaはSOが存在すると、硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは、酸化除去され難く、パティキュレートフィルタ上にアッシュとして残留することとなる。従って、硫酸カルシウムの残留によるパティキュレートフィルタの目詰まりを防止するためには、NO吸収剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いることが好ましく、それにより、NO吸収剤61内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタの隔壁を通過する。従ってパティキュレートフィルタがアッシュによって目詰まりすることがなくなる。こうして、前述したようにNO吸収剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましいことになる。
【0097】
【発明の効果】
このように、本発明による内燃機関の排気浄化装置によれば、近傍雰囲気が、リーン空燃比の時にNOXを吸収し、理論空燃比又はリッチ空燃比の時にNOXを放出して還元浄化するNOX吸蔵還元触媒をパティキュレート捕集壁に担持して機関排気系に配置されたパティキュレートフィルタと、酸化機能を有してパティキュレートフィルタの上流側において機関排気系に配置されたNOX浄化触媒装置とを具備し、NO X 浄化触媒装置は、近傍雰囲気が、リーン空燃比の時にNO X を吸収し、理論空燃比又はリッチ空燃比の時にNO X を放出して還元浄化するNO X 吸蔵還元触媒を担持しているために、パティキュレートフィルタだけでは不足するNOX浄化を、NOX浄化触媒装置が補うために、排気ガス中のNOXを十分に浄化することができる。またNOX浄化触媒装置の有する酸化機能によって、パティキュレートフィルタの上流側において排気ガス中のSOFを焼失させることができ、パティキュレートフィルタ上でパティキュレートがSOFによって大きな塊に成長することを防止し、パティキュレートフィルタの目詰りを抑制することができる。また、パティキュレートフィルタ内を理論空燃比又はリッチ空燃比とする制御手段が設けられ、制御手段によってパティキュレートフィルタ内を理論空燃比又はリッチ空燃比とすることによりパティキュレートフィルタのNO X 吸蔵還元触媒からNO X を放出させて還元浄化すると共に活性酸素を放出させてパティキュレート捕集壁に捕集されたパティキュレートを酸化除去することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置を備えるディーゼルエンジンの概略縦断面図である。
【図2】図1の燃焼室の拡大縦断面図である。
【図3】図1のシリンダヘッドの底面図である。
【図4】燃焼室の側面断面図である。
【図5】吸排気弁のリフトと燃料噴射を示す図である。
【図6】スモークおよびNOの発生量等を示す図である。
【図7】燃焼圧を示す図である。
【図8】燃料分子を示す図である。
【図9】スモークの発生量とEGR率との関係を示す図である。
【図10】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図である。
【図11】第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIを示す図である。
【図12】空燃比センサの出力を示す図である。
【図13】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図14】第1の運転領域Iにおける空燃比を示す図である。
【図15】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図である。
【図16】普通燃焼における空燃比を示す図である。
【図17】スロットル弁等の目標開度を示す図である。
【図18】機関排気系における切換部及びパティキュレートフィルタ近傍の平面図である。
【図19】図18の側面図である。
【図20】切換部内の弁体の図18とは異なるもう一つの遮断位置を示す図である。
【図21】切換部内の弁体の開放位置を示す図である。
【図22】パティキュレートフィルタの構造を示す図である。
【図23】NOの吸放出作用を説明するための図である。
【図24】単位時間当りのNO吸収量のマップを示す図である。
【図25】パティキュレートの酸化作用を説明するための図である。
【図26】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図である。
【図27】パティキュレートの堆積作用を説明するための図である。
【図28】パティキュレートフィルタへの多量のパティキュレートの堆積を防止するためのフローチャートである。
【図29】パティキュレートフィルタの隔壁の拡大断面図である。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁
16…スロットル弁
71…切換部
70…パティキュレートフィルタ
74…NO浄化触媒装置

Claims (4)

  1. 近傍雰囲気が、リーン空燃比の時にNOXを吸収し、理論空燃比又はリッチ空燃比の時にNOXを放出して還元浄化するNOX吸蔵還元触媒をパティキュレート捕集壁に担持して機関排気系に配置されたパティキュレートフィルタと、酸化機能を有して前記パティキュレートフィルタの上流側において機関排気系に配置されたNOX浄化触媒装置とを具備し、前記NO X 浄化触媒装置は、近傍雰囲気が、リーン空燃比の時にNO X を吸収し、理論空燃比又はリッチ空燃比の時にNO X を放出して還元浄化するNO X 吸蔵還元触媒を担持し、前記パティキュレートフィルタ内を理論空燃比又はリッチ空燃比とする制御手段が設けられ、前記制御手段によって前記パティキュレートフィルタ内を理論空燃比又はリッチ空燃比とすることにより前記パティキュレートフィルタの前記NO X 吸蔵還元触媒からNO X を放出させて還元浄化すると共に活性酸素を放出させて前記パティキュレート捕集壁に捕集されたパティキュレートを酸化除去することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NO浄化触媒装置の下流側で排気ガスが前記パティキュレートフィルタをバイパスすることを可能とするバイパス手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NO浄化触媒装置は、前記NO吸蔵還元触媒を担持し、前記NO浄化触媒装置のSO被毒回復中には、前記バイパス手段を機能させて排気ガスが前記パティキュレートフィルタをバイパスするようにすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NO浄化触媒装置は、前記NO吸蔵還元触媒を担持し、前記NO浄化触媒装置のSO被毒回復完了直後には、前記バイパス手段を機能させず排気ガスが前記パティキュレートフィルタを通過するようにすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001212506A 2000-07-21 2001-07-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3632633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212506A JP3632633B2 (ja) 2000-07-21 2001-07-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226224 2000-07-21
JP2000-226224 2000-07-21
JP2001212506A JP3632633B2 (ja) 2000-07-21 2001-07-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115524A JP2002115524A (ja) 2002-04-19
JP3632633B2 true JP3632633B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=26596762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212506A Expired - Fee Related JP3632633B2 (ja) 2000-07-21 2001-07-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632633B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006645B2 (ja) 2003-08-27 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2005273653A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd フィルタの劣化診断装置
DE102013017230B4 (de) * 2013-10-17 2021-12-23 Man Energy Solutions Se Verfahren zur Desulfatierung eines Abgasnachbehandlungssystem einer Brennkraftmaschine
JP7044022B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-30 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002115524A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624892B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100493996B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP3714327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1174598B1 (en) A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3858749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525912B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1138889B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine and method for purifying exhaust gas
JP3632633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1138888B1 (en) A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772729B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4581287B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525853B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558015B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法
JP3758514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3607987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552674B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552673B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3521878B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3622674B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525904B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858750B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees