JP3622665B2 - 接続構造、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

接続構造、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3622665B2
JP3622665B2 JP2000322913A JP2000322913A JP3622665B2 JP 3622665 B2 JP3622665 B2 JP 3622665B2 JP 2000322913 A JP2000322913 A JP 2000322913A JP 2000322913 A JP2000322913 A JP 2000322913A JP 3622665 B2 JP3622665 B2 JP 3622665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
terminal
substrate
connection structure
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000322913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230511A (ja
Inventor
千明 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000322913A priority Critical patent/JP3622665B2/ja
Priority to US09/730,382 priority patent/US6729888B2/en
Publication of JP2001230511A publication Critical patent/JP2001230511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622665B2 publication Critical patent/JP3622665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弾力性を有する導電部材を端子間に挟み込むことにより、端子間の電気的な接続を達成する接続構造、およびそのような接続構造を備える電気光学装置等に関する。
【0002】
【従来技術】
例えば、液晶表示装置の実装技術として、ゴム等の弾性体と、弾性体に埋め込まれ、あるいは弾性体の周囲に設けられた導電体と、を備えるラバーコネクタを用いる方法が知られている。この実装技術では、一方の基板の端子と他方の基板の端子との間にラバーコネクタを挟み込み、両者の基板を押し付けるような圧力を加えて支持することで、ラバーコネクタの弾性体の復元力を利用して導電体を端子に接触させるようにしている。これにより導電体を介して端子間を電気的に接続することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ラバーコネクタを用いた実装方法では、半田やACF(異方性導電膜)を用いる場合のように、端子間の接続に半田付けや熱圧着等の工程が不必要になるという利点がある。しかし、ラバーコネクタは基板間に挟み込まれて支持されているため、衝撃によってラバーコネクタがずれたり外れたりするおそれがあり、接続部分の信頼性が不充分となる場合があった。
【0004】
本発明は、ラバーコネクタ等の弾力性を有する導電部材を使用して端子間の電気的な接続を行う接続構造の信頼性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の接続構造は、第1の端子及び開口部が設けられた第1の基板と、第2の端子が設けられた第2の基板と、前記第1の端子と接続された導電部を備えるとともに弾性を有する導電部材と、前記第1の基板の表面側から前記開口部を介して嵌め込まれて、前記第1の基板及び前記第2の基板を相互に対向する状態で、先端に形成された爪部を前記第1の基板の裏面に係止させることで固定する固定部を有する構造部材とを備え、前記導電部は、その一端側で導電接着剤を介して前記第1の端子に接続され、前記導電部材は、前記導電部がその他端側で前記第2の端子に対向するように前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれて配置され、前記導電部材及び前記第2の基板は、前記構造部材と前記第1の基板との間に挟まれて配置され、前記第1の端子及び前記第2の端子は、前記導電部材の弾性変形に基づく復元力によって、前記導電部が前記他端側で前記第2の端子に押し当てられることにより電気的に接続され、前記第2の基板から見て前記導電部材が配置された側と反対側において前記導電部材に対応する位置に配置され、前記導電部材及び前記第2の基板と共に前記構造部材と前記第1の基板との間に挟まれ、弾性を有するスペーサ部材を更に備え、前記スペーサ部材の弾性変形に基づく復元力によって前記導電部が前記他端側で前記第2の端子に押し当てられる接触圧が増大されていることを特徴とする。
【0006】
この接続構造によれば、導電部は導電接着剤を介して第1の端子に接続されているので、衝撃が加えられたような場合においても導電部材が外れたり位置ずれを起こすおそれがなく接続状態が安定するため、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、接続部分が導電接着剤によって覆われるため、接続状態の経時変化を効果的に抑制できる。この場合特に、固定部は、開口部を介して嵌め込まれて、その先端に形成された爪部を、第1の基板の裏面に係止させることで固定するので、構造部材と第1の基板とを確実に固定できる。この際、構造部材と第1の基板との間に、弾性を有する導電部材及び第2の基板が挟み込まれて固定されるので、導電部における接触圧が増大される。よって、導電部における電気的な接続の信頼性を向上させることができる。加えて、この接続構造によれば、スペーサ部材を更に備え、該スペーサ部材の弾性変形に基づく復元力によって接触圧が増大されているので、導電部における電気的な接続の信頼性をより向上させることができる。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の接続構造は、第1の端子が設けられた第1の基板と、第2の端子が設けられた第2の基板と、前記第1の端子と接続された導電部を備えるとともに弾性を有する導電部材と、前記第1の基板及び前記第2の基板を相互に対向する状態で保持する保持部材(例えば、後述する実施形態における、一対の保持部材及びシールド部材)とを備え、前記導電部は、その一端側で導電接着剤を介して前記第1の端子に接続され、前記導電部材は、前記導電部がその他端側で前記第2の端子に対向するように前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれて配置され、前記第1の基板、前記導電部材及び前記第2の基板は、前記保持部材によって挟まれて保持され、前記第1の端子及び前記第2の端子は、前記導電部材の弾性変形に基づく復元力によって、前記導電部が前記他端側で前記第2の端子に押し当てられることにより電気的に接続される、ことを特徴とする。
【0008】
この接続構造によれば、導電部は導電接着剤を介して第1の端子に接続されているので、衝撃が加えられたような場合においても導電部材が外れたり位置ずれを起こすおそれがなく接続状態が安定するため、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、接続部分が導電ペーストによって覆われるため、接続状態の経時変化を効果的に抑制できる。この場合特に、保持部材(例えば、後述する実施形態における如き、一対の保持部材及びシールド部材)によって、弾性を有する導電部材、並びに第1及び第2の基板が、挟まれて保持されるので、導電部における接触圧が増大される。よって、導電部における電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
【0010】
前記導電部材は、弾力性を有する絶縁部を備え、前記絶縁部は前記導電部の周囲に設けられていてもよい。
【0011】
前記導電部材は、弾力性を有する絶縁部を備え、前記導電部は前記絶縁部に埋め込まれていてもよい。
【0012】
前記導電接着剤は硬化した導電ペーストであってもよい。導電ペーストは熱により硬化させてもよいし、紫外線等の光を照射して硬化させてもよい。
【0013】
前記導電ペーストは等方性導電ペーストであってもよい。
【0014】
前記導電ペーストは異方性導電ペーストであってもよい。
【0015】
前記導電ペーストを用いる場合、前記導電ペーストを前記第1の端子上に塗布する工程と、前記導電部材を前記第1の端子に押し当てた状態で塗布された前記導電ペーストを硬化させる工程と、を経て接続構造を製造することができる。
【0016】
導電ペーストとして等方性ペーストを使用する場合には、第1の端子の形状に即した形状に導電ペーストを塗布すればよく、導電ペーストとして異方性ペーストを使用する場合には、第1の端子が含まれる領域に、第1の端子を覆うように導電ペーストを塗布することができる。
【0017】
前記導電接着剤は異方性導電膜であってもよい。
【0018】
前記異方性導電膜を用いる場合、前記導電膜を前記第1の端子上に配置する工程と、前記導電部材を前記異方性導電膜を介して前記第1の端子に押し当てた状態で前記異方性導電膜を硬化または固化させる工程と、を経て接続構造を製造することができる。異方性導電膜は樹脂バインダーとして熱硬化型樹脂を含んでいてもよいし、樹脂バインダーとして熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
【0019】
この場合、第1の端子が含まれる領域に、第1の端子を覆うように導電膜を貼り付けた後、導電部材を第1の端子に押し当てた状態で異方性導電膜を加熱することにより、導電部材を第1の基板に対して熱圧着することができる。樹脂バインダーとして熱硬化型樹脂を含んでいる場合には、熱圧着時に樹脂バインダーが硬化し、樹脂バインダーとして熱可塑性樹脂を含んでいる場合には、熱圧着時に樹脂バインダーが熱溶融し、その後冷却されて固化する。
【0020】
前記第1の基板は電気光学パネルを構成する基板であってもよい。
【0021】
上記目的を達成するため、本発明の電気光学装置は、上述した本発明に係る接続構造と、電気光学パネルとを備え、前記第1及び第2基板には夫々、前記電気光学パネルに接続された回路及び配線が設けられている。
この電気光学装置によれば、上述した本発明に係る接続構造を有するので、電気的接続の信頼性が向上されており、接続状態の経時変化が抑制された電気光学装置を実現できる。
【0022】
この電気光学装置によれば、導電部は導電接着剤を介して第1の端子に接続されているので、衝撃が加えられたような場合においても導電部材が外れたり位置ずれを起こすおそれがなく接続状態が安定するため、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、接続部分が導電ペーストによって覆われるため、接続状態の経時変化を効果的に抑制できる。
【0023】
上記目的を達成するため、本発明の電気光学装置は、電気光学パネルを構成する第1の基板と、第2の端子が設けられた第2の基板と、前記第1の基板に設けられた第1の端子と接続された導電部を備えるとともに弾性を有する導電部材と、を備え、前記導電部は導電接着剤を介して前記第1の端子に接続され、前記導電部材は前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟み込まれ、前記導電部が前記第2の端子に接続されることを特徴とする。
【0024】
この電気光学装置によれば、導電部は導電接着剤を介して第1の端子に接続されているので、衝撃が加えられたような場合においても導電部材が外れたり位置ずれを起こすおそれがなく接続状態が安定するため、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、接続部分が導電ペーストによって覆われるため、接続状態の経時変化を効果的に抑制できる。
この電気光学装置において、前記導電部材の弾性変形に基づく復元力によって前記導電部が前記第2の端子に押し当てられることにより、前記導電部が前記第2の端子に接続され、前記第1の端子と前記第2の端子とが電気的に接続されることを特徴とする。
【0025】
前記導電部材は、弾力性を有する絶縁部を備え、前記絶縁部は前記導電部の周囲に設けられていてもよい。
【0026】
前記導電部材は、弾力性を有する絶縁部を備え、前記導電部は前記絶縁部に埋め込まれていてもよい。
【0027】
前記導電接着剤は硬化した導電ペーストであってもよい。導電ペーストは熱により硬化させてもよいし、紫外線等の光を照射して硬化させてもよい。
【0028】
前記導電ペーストは等方性導電ペーストであってもよい。
【0029】
前記導電ペーストは異方性導電ペーストであってもよい。
【0030】
前記導電ペーストを用いる場合、前記導電ペーストを前記第1の端子上に塗布する工程と、前記導電部材を前記第1の端子に押し当てた状態で塗布された前記導電ペーストを硬化させる工程と、を経て接続構造を製造することができる。
【0031】
導電ペーストとして等方性ペーストを使用する場合には、第1の端子の形状に即した形状に導電ペーストを塗布すればよく、導電ペーストとして異方性ペーストを使用する場合には、第1の端子が含まれる領域に、第1の端子を覆うように導電ペーストを塗布することができる。
【0032】
前記導電接着剤は異方性導電膜であってもよい。
【0033】
前記異方性導電膜を用いる場合、前記導電膜を前記第1の端子上に配置する工程と、前記導電部材を前記異方性導電膜を介して前記第1の端子に押し当てた状態で前記異方性導電膜を硬化または固化させる工程と、を経て接続構造を製造することができる。異方性導電膜は樹脂バインダーとして熱硬化型樹脂を含んでいてもよいし、樹脂バインダーとして熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
【0034】
この場合、第1の端子が含まれる領域に、第1の端子を覆うように導電膜を貼り付けた後、導電部材を第1の端子に押し当てた状態で異方性導電膜を加熱することにより、導電部材を第1の基板に対して熱圧着することができる。樹脂バインダーとして熱硬化型樹脂を含んでいる場合には、熱圧着時に樹脂バインダーが硬化し、樹脂バインダーとして熱可塑性樹脂を含んでいる場合には、熱圧着時に樹脂バインダーが熱溶融し、その後冷却されて固化する。
【0035】
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、上記いずれかの電気光学装置を具備することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
−第1の実施形態−
以下、図1〜図5を参照して、本発明による接続構造の第1の実施形態について説明する。
【0037】
図1は、本発明の接続構造が適用される液晶表示装置を示す分解斜視図であり、図2は図1のA−A線に沿った部分断面図である。
【0038】
液晶表示装置1は、不図示の金属製フレーム内に、回路基板10とフレキシブル配線基板20と、2つの導電部材30,30と、LED等の光源46およびバックライトとしてのライトガイド44を有する構造部材40と、液晶表示パネル50と、スペーサ部材60とを備える。2つの導電部材30,30およびフレキシブル配線基板20は、液晶表示パネル50と回路基板10とを電気的に接続するためのものである。液晶表示パネル50は、一対の基板52aと52bから構成され、基板52aと基板52bはシール材57を介して接着されている。
【0039】
図3は液晶表示パネル50と、液晶表示パネル50に接続されたフレキシブル配線基板20とを示す斜視図である。図1〜図3に示すように、フレキシブル配線基板20には、互いに対向する両端部に沿って設けられた導電端子21,21と、他の一端部に沿って設けられた導電端子22とが形成されている。一方、液晶表示パネル50を構成する一方の透明基板52aには、他方の透明基板52bの外側まで延設された張出し部53が設けられており、この張出し部53に導電端子53aが形成される。導電端子22は導電端子53aに接続され、いわゆるCOF(Chip On Film)タイプの液晶表示装置を構成している。液晶表示パネル50の導電端子53aと、フレキシブル配線基板20の導電端子22との接続は、例えば、熱硬化性接着剤中に、ニッケル、ハンダ等の金属粒子、あるいはプラスチック粒子の表面に金属メッキを形成した弾性を有する粒子を分散させて構成された異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)を介した熱圧着によって行われる。
【0040】
フレキシブル配線基板20は、図3の矢印に示すように折り曲げて使用される。図1ではフレキシブル配線基板20が屈曲された後、回路基板10が液晶表示パネル50の背面側に配置される状態を示している。
【0041】
図1〜図3に示すように、フレキシブル配線基板20の導電端子21,21と、回路基板10の互いに対向する両端部に設けられた導電端子12,12とは、導電部材30,30を介してそれぞれ接続される。
【0042】
図2に示すように、回路基板10は、液晶表示パネル50の背面側に配置され、例えばプリント回路基板(Printed Circuit Board:PCB)等にて形成され、液晶表示パネル50に関連した、例えば表示情報処理回路、電源等や機器本体の様々な回路が搭載される。これらの各種の回路の導電端子12,12が回路基板10上に形成されている。
【0043】
フレキシブル配線基板20は、フレキシブル基板に形成された所定パターンの配線を有し、各種の方法によってICチップが搭載されている。フレキシブル配線基板20としては、例えばポリイミドなどの樹脂からなるフレキシブル基板に、金属、例えば銅(Cu)の配線層が高分子フィルム等で一体的に形成されたテープにICチップ24をギャングボンディング法(金属共晶結合法)等で実装したTCP(Tape Carrier Package)タイプのものがある。また、フレキシブル配線基板20として、配線層を有するフレキシブル基板に異方性導電膜を介してICチップを搭載したもの等を用いることもできる。フレキシブル基板に搭載されるICチップは、例えば液晶表示パネル50を駆動する駆動回路等であることが好ましく、さらにその他にチップ状の電子部品が異方性導電膜や半田付け等により搭載されていてもよい。そして、この配線パターンの一部として、液晶表示パネル50側の導電端子22および導電部材30に接触される導電端子21,21が形成されている。
【0044】
このように、フレキシブル配線基板20において、液晶表示パネル50側の導電端子22は、液晶表示パネル50を構成する透明基板52aの張出し部53にわたって設けられた端子53aに接続され、かつ、回路基板10側の導電端子21は回路基板10上に設けられた導電端子12に導電部材30を介して電気的に接続される。これにより、機器本体側の回路基板10の導電端子12,12から、導電部材30,30、導電端子21,21、ICチップ24、および導電端子22を介して液晶表示パネル50に向けて各種電気信号や電源を入力できる。
【0045】
導電部材30は、フレキシブル配線基板20と機器本体側の回路基板10との間に介在され、導電端子21と導電端子12とを電気的に接続するものであり、弾性部材等にて形成された弾性を有する導電体である。図4(a)に示すように、長手方向に延びる一対の側部32a,32bと、この側部32a,32b間に形成された絶縁部36と、側部32a,32b間であって絶縁部36,36の間に形成され、導電端子21が配列される方向に沿って複数配列される導電部34と、を有する。側部32a,32bおよび絶縁部36は弾力性を有する絶縁部として機能する。
【0046】
本実施形態では、導電ペーストを介して導電部材30を回路基板10上に接着している。すなわち、回路基板10上には、導電端子12とほぼ同一パターンに導電ペースト13が塗布され、導電部材30はこの導電ペースト13を介して導電端子12と接続される。導電ペースト13は導電粒子を光硬化型樹脂、あるいは熱硬化型樹脂からなるバインダー中に分散してなり、導電部材30を回路基板10に押しつけた状態で導電ペースト13のバインダーを硬化させることにより導電部材30が回路基板10上に固定される。また、導電ペースト中の導電粒子が導電部材30の導電部34と導電端子12との間に挟まれることにより、導電部34と導電端子12とが電気的に接続される。
【0047】
導電ペースト13の導電粒子としては、Ag、Ni、Ni−Auメッキを施したプラスチックボールを使用することができる。また、導電ペースト13のバインダーとして、光硬化型樹脂では、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、変成ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂等を、熱硬化性樹脂では、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、変成ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂等を、それぞれ使用することができる。
【0048】
このように、本実施形態では、導電ペースト13を用いて導電部材30が回路基板10に接着されているので、液晶表示装置1に衝撃が加えられたような場合においても、導電部材30が外れたり位置ずれを起こすおそれがないため、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、圧力の印加のみによって電気的に接続する場合と異なり、本実施形態では導電ペースト13の接着力によって導電部材30を回路基板10に固定するので、接続状態を安定させることができる。さらに、接続部分が導電ペースト13によって覆われるため、接続状態の経時変化を効果的に抑制できる。
【0049】
等方性の導電性を有する導電ペースト13に代えて、異方性導電ペーストを用いることもできる。この場合には導電ペーストを導電端子12に即してパターニングする必要はなく、導電端子12を含む領域を覆うように導電ペーストを塗布すればよいため、導電ペーストを塗布する工程から精密なアライメント等の煩雑な作業を排除できる。また、異方性導電ペーストの代わりに、異方性導電膜(ACF)を使用してもよい。この場合には、導電端子12を覆うように異方性導電膜を貼り付けた後、導電部材30を異方性導電膜を介して導電端子12に対し熱圧着する。熱圧着により異方性導電膜に含まれる樹脂が硬化し、あるいは熱圧着後に冷却されて固化することにより導電部材30を物理的に固定するとともに、異方性導電膜に含まれる導電粒子が導電端子12および導電部材30の導電部34の間に挟み込まれることにより、導電端子12と導電部34とが電気的に接続される。
【0050】
なお、導電部材30としては、例えば異方性導電ゴム等にて形成されたもの、導電粒子をゴムに分散させたもの、金属細線をゴム中に埋め込んだもの、ゼブラ状に導体を形成したもの(導体と弾性部材とを交互に配置したもの)等で構成してもよい。例えば、導電部材は図4(b)に示すように、弾性絶縁体74に金などの金属ワイヤ72を複数埋設した導電部材70でもよい。さらに、図4(c)に示すように、導電部材は、ゴム等により断面略半円状に形成した弾力性を有する絶縁部84の外周面に複数の金などの金属ワイヤ82を配設した導電部材80でもよい。このように、断面を略半円状に形成することが強度上好ましい。
【0051】
図5(a)は、図4(c)に示す導電部材80を等方性の導電ペーストを用いて回路基板10に接着した状態を示す斜視図、図5(b)は、図5(a)のB−B線方向から見た図である。図5(a)および図5(b)に示すように、導電端子12と金属ワイヤ82とを接着する導電ぺースト15中のバインダ(不図示)によって導電部材80が回路基板10に接着されるとともに、導電ペースト15中の導電粒子(不図示)によって導電部材80の金属ワイヤ82と回路基板10の導電端子12とが電気的に接続される。
【0052】
図5(c)に示すように、異方性導電膜15Aを用いて導電部材80を回路基板10に接着してもよい。この場合には、導電端子12を覆うように異方性導電膜15Aを貼り付けた後、導電部材80を回路基板10に対して熱圧着することで異方性導電膜15Aによって導電部材80と回路基板10とを接着することができる。また、異方性導電膜15Aに含まれる導電粒子によって、金属ワイヤ82と導体端子12とが電気的に接続される。異方性導電膜15Aの代わりに、異方性導電ペーストを用い、導電端子12が含まれる領域を覆うように異方性導電ペーストを塗布してもよい。
【0053】
構造部材40は、図2に示すように、LEDなど光源46からの入射光を液晶表示パネル50の裏面側に向けて導く導光部44としての機能を有するとともに、液晶表示パネル50を支持する部材としても機能する。さらに、構造部材40は、下方に突出する固定部48を有する。構造部材40の固定部48が機器本体側の回路基板10の開口部14を介して嵌め込まれ、構造部材40と回路基板10とが一体化される。固定部48により一体化される構造部材40と回路基板10との間には、液晶表示パネル50側から、スペーサ部材60、フレキシブル配線基板20、導電部材30(80)の順に、各部材が挟まれて配置されている。これにより、回路基板10、導電部材30(80)、フレキシブル配線基板20、スペーサ部材60等を一体的に保持することができる。
【0054】
スペーサ部材60は、図2に示すように、構造部材40とフレキシブル配線基板20との間に介在されるものであり、弾性部材、例えばシリコンゴム等のゴム部材、スポンジ部材、チューブ部材等、あるいは空気を弾性部材に注入したもの、プラスチック等にて形成される。また、スペーサ部材60のフレキシブル配線基板20側の接触面には、複数列の凸部が形成されている。スペーサ部材60の厚さは、構造部材40とフレキシブル配線基板20との間隙よりも厚く形成される。そして、スペーサ部材60を弾性変形させることで、この弾性力を利用して、フレキシブル配線基板20に対する導電部材30(80)の接触圧を増大させることにより、接続の信頼性を向上させている。
【0055】
また、導電部材30(80)も弾性部材で構成され、導電部材30(80)はフレキシブル配線基板20、回路基板10に加わる圧力に応じて弾性変形し、この弾性力により接触部分の接触圧は増大する。この加圧力は構造部材40とスペーサ部材60とによりもたらされる。
【0056】
液晶表示パネル50は、図2に示すように、2枚の透明基板(ポリシリコンガラス基板)52a,52bの間に液晶を封入したもので、これにより少なくともドットマトリクス型の液晶表示パネルが構成される。また、液晶表示パネル50は、その上下の面にそれぞれ偏光板54,55を有する。液晶表示パネル50およびフレキシブル配線基板20に搭載されない回路は、液晶表示パネル50の外付け回路とされ、回路基板10に搭載できる。なお、液晶表示パネルを構成するいずれか一方の透明基板に駆動回路、あるいはこれに代えて表示情報処理回路を形成する構成であってもよい。
【0057】
この例では、液晶表示パネル50の裏面と構造部材40の導光部44とは、両面粘着テープ56等で固定される。
【0058】
次に、液晶表示装置1の製造方法について、図1〜図3を参照して説明する。
【0059】
まず、図3に示すように、液晶表示パネル50の一方の透明基板52aの張出し部53に形成された導電端子53aにフレキシブル配線基板20の液晶パネル側の導電端子22を電気的に接続した状態で、液晶表示パネル50とフレキシブル配線基板20とを接続する。そして、図1に示すように、液晶表示パネル50の裏面と構造部材40の導光部44とを両面粘着テープ56,56にて固定する。
【0060】
一方、回路基板10上には導電端子12とほぼ同一パターンに等方性導電ペーストを塗布する。導電ペーストを塗布する方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、いわゆるタコ印刷等の各種印刷法の他、ディスペンサーを用いる方法やインクジェット方式等を使用することができる。次に、導電部材30の導電部34が回路基板10の導電端子12に対向するように導電部材30をアライメントした後、導電ペーストに紫外線等の光を照射し、あるいは導電ペーストを加熱することにより、導電ペーストを硬化させる。これにより、導電部材30が回路基板10に接着されるとともに、導電部材30の導電部34と回路基板10の導電端子12とが電気的に接続される。導電ペーストに含まれるバインダー樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、導電ペーストの冷却によりバインダー樹脂が固化することにより、導電部材30が回路基板10に接着される。
【0061】
その後、図3に示す矢印のように、フレキシブル配線基板20を液晶表示パネル50の裏面側に向けて折り曲げる。ここで、図1および図2に示すように液晶表示パネル50の背面には構造部材40が配置されているので、フレキシブル配線基板20を折り曲げると、構造部材40の下方にフレキシブル配線基板20が位置し、さらにフレキシブル配線基板20と回路基板10とは対面する。そして、この折り曲げられたフレキシブル配線基板20と構造部材40との間であって、かつ導電部材30が配置される位置に応じてスペーサ部材60を配置する。
【0062】
一方、回路基板10側の導電端子12が形成される面上には、折り曲げられたフレキシブル配線基板20の導電端子21と、回路基板10の導電端子12との間に導電部材30,30が配置される。
【0063】
この状態で、構造部材40の固定部48を回路基板10に係合して固定する。本実施形態では、構造部材40の固定部48が回路基板10に形成された開口部14を介して挿入され、固定部48の先端に形成された爪部48aを回路基板10の裏面に係止することで、構造部材40と回路基板10とが固定される。
【0064】
等方性導電ペーストに代えて、異方性導電膜15A(図5(c))を使用する場合には、導電端子12を覆うように異方性導電膜15Aを貼り付けた後、異方性導電膜15Aを挟み込むように導電部材30を回路基板10に対し圧着するとともに、異方性導電膜15Aを加熱する。異方性導電膜15Aに含まれるバインダー樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、熱圧着により異方性導電膜15Aが適度に流動した後、熱硬化樹脂が熱硬化する。また、異方性導電膜15Aに含まれるバインダー樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、熱圧着により異方性導電膜15Aが適度に流動した後、冷却により熱可塑性樹脂が固化する。導電部材30の導電部34と導電端子12との間には導電粒子が挟み込まれて導電部34と導電端子12とが電気的に接続される。異方性導電ペーストを使用する場合には、異方性導電膜を貼り付ける代わりに、導電端子12を覆うように異方性導電ペーストを塗布した後、異方性導電膜を用いる場合と同様の熱圧着により、導電部材30を回路基板10に接着することができる。
【0065】
上記実施の形態では、導電ペーストあるいは異方性導電膜を用いて回路基板10に導電部材30、70、80を接着する場合について説明しているが、導電部材を接着する被接着物は限定されない。例えば、導電ペーストを用いて液晶表示パネル50に相当する液晶表示パネルの端子に導電部材を固定し、この導電部材を介して、液晶パネル50にFPC等を接続することもできる。また、液晶駆動用ICが直接基板に実装された、いわゆるCOGタイプの液晶表示パネルの基板に対して、導電ペースト等を用いて導電部材30、70、80を固定し、この導電部材30、70、80を介して外部回路と液晶表示パネルとを接続するようにしてもよい。
【0066】
−第2の実施形態−
以下、図6〜図8を参照して、本発明による接続構造をいわゆるCOG(Chip On Glass)タイプの液晶表示装置に適用した第2の実施形態について説明する。
【0067】
図6は液晶表示装置の分解斜視図、図7(a)は液晶表示装置の断面図、図7(b)は図7(a)の一部拡大図、図8はラバーコネクタ(弾性部材)を示す斜視図である。
【0068】
図6〜図8に示すように、液晶表示装置101は、一方の面に透明電極層105が形成された基板103と、一方の面に透明電極層106が形成された基板104とを備える。透明電極層105と透明電極層106とが相対向するように基板103および基板104がシール材107により貼り合わされ、基板103および基板104の間に液晶組成物102が封入される。
【0069】
基板104の一部(図7(a)において右端側の部分)は基板103の外側に張り出しており、この領域にはACF(異方性導電膜)113を用いて液晶駆動用IC108が実装され、いわゆるCOGタイプの液晶表示装置が構成されている。図7(b)に示すように、液晶駆動用IC108のバンプ109はACF113を介して基板104上の端子117に接続されている。
【0070】
基板104の端部(図7(a)において右端部)には端子117が引き出されるとともに端子117の上から導電部材としてのラバーコネクタ116が光硬化性あるいは熱硬化性の等方性導電ペースト119を介して接着されている。導電ペースト119は端子117とほぼ同一パターンに塗布され、基板104上にラバーコネクタ116を押し当てた状態で導電ペースト119を光あるいは熱によって硬化させることにより、ラバーコネクタ116が基板104上に固定される。図8(a)に示すように、ラバーコネクタ116はゴム製の弾力性を有する絶縁部116aと、絶縁部116aの周囲に取り付けられた金属ワイヤ116bとを備え、ラバーコネクタ116は金属ワイヤ116bが端子117に対向する位置で固定されている。導電ペーストは第1の実施形態と同様の方法により塗布できる。
【0071】
なお、等方性導電ペーストを端子117とほぼ同一パターンに塗布する代わりに、端子117が形成された領域を覆うように異方性導電ペーストを塗布してもよい。また、図8(b)に示すように、異方性導電膜119Aを用い、異方性導電膜119Aを端子117が形成された領域を覆うように貼り付けた後、異方性導電膜119Aを加熱しつつラバーコネクタ116を基板104に対して押し当てることにより、ラバーコネクタ116と基板104とを熱圧着してもよい。
【0072】
基板103および基板104は、シールド部材118および保持部材122で挟み込んで支持される。シールド部材118にはスリット118aが形成され、スリット118aを介して差し込まれたFPC(フレキシブル配線基板)115がシールド部材118とラバーコネクタ116との間に挟み込まれ、ラバーコネクタ116は弾性変形する。ラバーコネクタ116の復元力によって、FPC115に形成された端子115aがラバーコネクタ116の金属ワイヤ116bに押し付けられるため、FPC115の端子115aと基板104の端子117とが金属ワイヤ116bを介して互いに電気的に接続される。
【0073】
第2の実施形態では、等方性導電ペースト、異方性導電ペースト、あるいは異方性導電膜を用いてラバーコネクタ116が基板104に接着されているので、液晶表示装置101に衝撃が加えられたような場合においても、導電部材であるラバーコネクタ116が外れたり位置ずれを起こすおそれがないため、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、圧力の印加のみによって電気的に接続する場合と異なり、本実施形態では導電ペースト等の接着力によってラバーコネクタを基板104に固定するので、接続状態を安定させることができる。さらに、接続部分が導電ペーストによって覆われるため、接続状態の経時変化を効果的に抑制できる。
【0074】
本実施形態では、導電部材が接続される端子を有する基板として、液晶装置の基板を用いたが、本発明はそれに限定されることなく導電部材が接続される基板として、プラズマディスプレイパネル、FEDパネル、有機/無機エレクトロルミネッセンスパネル等の電気光学パネルを用いることが可能である。
【0075】
次に、図9〜図11を参照して、導電部材の別の一例であるばねコネクタについて説明する。図9はばねコネクタの斜視図、図10(a)は図9の上方から見たばねコネクタの平面図、図10(b)はばねコネクタの底面図、図10(c)は図10(a)のX−X線断面図である。
【0076】
図9および図10に示すように、ばねコネクタ150は略S字形状(図10(c))を有する複数の金属製のばね部材151と、ばね部材151を支持する有機材料からなる絶縁性のケース152とを備える。導電性を有するばね部材151は、互いに絶縁された状態でケース152に収容されるが、ばね部材151はケース152に支持されつつ柔軟に弾性変形可能とされている。また、ケース152の材質は、ばねコネクタ150と基板上の端子とを導電接着剤を介して熱圧着する際の熱に耐えるだけの耐熱性を有する。
【0077】
図11(a)および図11(b)は、第2の実施形態において、ラバーコネクタ116(図7(b))に代えてばねコネクタ150を用いた場合を示しており、図11(a)は図7(b)に相当する断面図、図11(b)は図11(a)のB−B線方向から見た図である。
【0078】
図11(a)および図11(b)に示すように、ケース152から露出したばね部材151の端部151aは等方性導電ペースト119を介して端子117に接続される。また、ケース152から露出したばね部材151の端部151bは弾性変形したばね部材151の復元力によりFPC115の端子115aに押し当てられる。
【0079】
第2の実施形態と同様、導電ペースト119は端子117とほぼ同一パターンに塗布され、基板104上にばねコネクタ150を押し当てた状態で導電ペースト119を光あるいは熱によって硬化させることにより、ばねコネクタ150が基板104上に固定される。
【0080】
図11(c)は等方性導電ペーストに代えて、異方性導電膜を用いた場合を示す図である。異方性導電膜119Aは配列した端子117を覆うように基板104上に配置され、異方性導電ペースト119Aに含有される導電粒子によって、対向し合う端子117とばね部材151の端部151aとが互いに接続される。この場合、異方性導電膜119Aを端子117が形成された領域を覆うように貼り付けた後、異方性導電膜119Aを加熱しつつばねコネクタ150を基板104に対して押し当てることにより、ばねコネクタ150と基板104とを熱圧着することができる。
【0081】
図9〜図11に示すようなばねコネクタは、一般的にラバーコネクタよりも厚み方向の寸法(図11(a)〜(c)における基板104とFPC115の間隔)を小さくできるため、接続構造、電子光学装置あるいは電子機器の対応する方向の寸法を抑制できる。また、ケース152は剛性が比較的高く、アライメント工程においてケース152を保持することができるため、ばねコネクタ150を高精度に位置合わせすることができる。したがって、ばねコネクタを使用した場合には、ラバーコネクタを使用する場合と比べて、基板上の端子のピッチが狭くなっても基板上の端子にコネクタの導電部(ばね部材)を位置合せすることが容易である。
【0082】
−電子機器の実施形態−
図12は、本発明による電子機器の一実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す形態電話機60は、アンテナ61、スピーカ62、上記液晶表示装置101、キースイッチ63、マイクロホン64等の各種構成要素を、筐体としての外装ケースに格納することによって構成される。また、外装ケース66の内部には、上記の各構成要素の動作を制御するための制御回路を搭載した制御回路基板67が設けられる。
【0083】
この携帯電話60では、キースイッチ63およびマイクロホン64を通して入力される信号や、アンテナ61によって受信した受信データ等が制御回路基板67上の制御回路へ入力される。そしてその制御回路は、入力された各種データに基づいて液晶装置1の表示面内に数字、文字、絵柄等の画像を表示し、さらにアンテナ61を介して送信データを送信する。
【0084】
なお、上記実施形態では携帯電話を例示しているが、本発明は他の電子機器についても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続構造が適用される液晶表示装置を示す分解斜視図。
【図2】図1のA−A線に沿った部分断面図である。
【図3】液晶表示パネル50と、液晶表示パネル50に接続されたフレキシブル配線基板20とを示す斜視図。
【図4】各種導電部材を示す図であり、(a)は第1の実施形態の接続構造に用いられる導電部材を示す斜視図、(b)別の導電部材を示す斜視図、(c)はさらに別の導電部材を示す斜視図。
【図5】導電部材が回路基板に接着された状態を示す図であり、(a)は導電部材の周辺を示す斜視図、(b)は図7(a)のB−B線方向から見た図、(c)は異方性導電膜を用いた場合を示す図。
【図6】液晶表示装置の分解斜視図。
【図7】液晶表示装置を示す図であり、(a)は液晶表示装置の断面図、(b)は図7(a)の一部拡大図。
【図8】ラバーコネクタおよびラバーコネクタの接着方法を示す図であり、(a)はラバーコネクタを示す斜視図、(b)は異方性導電膜によりラバーコネクタを接着する場合を示す斜視図。
【図9】ばねコネクタの斜視図。
【図10】ばねコネクタを示す図であり、(a)はばねコネクタの平面図、(b)はばねコネクタの底面図、(c)は(a)のX−X線断面図。
【図11】第2の実施形態において、ラバーコネクタに代えてばねコネクタを用いた場合を示す図であり、(a)は図7(b)に相当する断面図、(b)は(a)のB−B線方向から見た図。
【図12】本発明の電子機器としての携帯電話を示す図。
【符号の説明】
10 回路基板(第1の基板)
12 導電端子(第1の端子)
13 導電ペースト
15 導電ペースト
15 異方性導電膜
20 フレキシブル配線基板(第2の基板)
21 導電端子(第2の端子)
30 導電部材
32a 側部(絶縁部)
34 導電部
36 絶縁部(絶縁部)
70 導電部材
80 導電部材
82 金属ワイヤー(導電部)
84 絶縁部
101 液晶表示装置(電気光学装置)
104 基板(第1の基板)
115 FPC(第2の基板)
115a 端子(第2端子)
116 ラバーコネクタ(導電部材)
116a 絶縁部
117 端子(第1の端子)
119 導電ペースト
119A 異方性導電膜

Claims (12)

  1. 第1の端子及び開口部が設けられた第1の基板と、
    第2の端子が設けられた第2の基板と、
    前記第1の端子と接続された導電部を備えるとともに弾性を有する導電部材と、
    前記第1の基板の表面側から前記開口部を介して嵌め込まれて、前記第1の基板及び前記第2の基板を相互に対向する状態で、先端に形成された爪部を前記第1の基板の裏面に係止させることで固定する固定部を有する構造部材と
    を備え、
    前記導電部は、その一端側で導電接着剤を介して前記第1の端子に接続され、
    前記導電部材は、前記導電部がその他端側で前記第2の端子に対向するように前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれて配置され、
    前記導電部材及び前記第2の基板は、前記構造部材と前記第1の基板との間に挟まれて配置され、
    前記第1の端子及び前記第2の端子は、前記導電部材の弾性変形に基づく復元力によって、前記導電部が前記他端側で前記第2の端子に押し当てられることにより電気的に接続され
    前記第2の基板から見て前記導電部材が配置された側と反対側において前記導電部材に対応する位置に配置され、前記導電部材及び前記第2の基板と共に前記構造部材と前記第1の基板との間に挟まれ、弾性を有するスペーサ部材を更に備え、
    前記スペーサ部材の弾性変形に基づく復元力によって前記導電部が前記他端側で前記第2の端子に押し当てられる接触圧が増大されている
    ことを特徴とする接続構造。
  2. 前記導電部材は、弾力性を有する絶縁部を備え、前記絶縁部は前記導電部の周囲に設けられていることを特徴とする請求項に記載の接続構造。
  3. 前記導電部材は、弾力性を有する絶縁部を備え、前記導電部は前記絶縁部に埋め込まれていることを特徴とする請求項に記載の接続構造。
  4. 前記導電接着剤は硬化した導電ペーストであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接続構造。
  5. 前記導電ペーストは等方性導電ペーストであることを特徴とする請求項に記載の接続構造。
  6. 前記導電ペーストは異方性導電ペーストであることを特徴とする請求項に記載の接続構造。
  7. 前記導電ペーストを前記第1の端子上に塗布する工程と、前記導電部材を前記第1の端子に押し当てた状態で塗布された前記導電ペーストを硬化させる工程と、を経て製造されることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の接続構造。
  8. 前記導電接着剤は異方性導電膜であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接続構造。
  9. 前記導電膜を前記第1の端子上に配置する工程と、前記導電部材を前記異方性導電膜を介して前記第1の端子に押し当てた状態で前記異方性導電膜を硬化または固化させる工程と、を経て製造されることを特徴とする請求項に記載の接続構造。
  10. 前記第1の基板は電気光学パネルを構成する基板であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接続構造。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の接続構造と、
    電気光学パネルと
    を備え、
    前記第1及び第2基板には夫々、前記電気光学パネルに接続された回路及び配線が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項11に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機器。
JP2000322913A 1999-12-10 2000-10-23 接続構造、電気光学装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3622665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322913A JP3622665B2 (ja) 1999-12-10 2000-10-23 接続構造、電気光学装置および電子機器
US09/730,382 US6729888B2 (en) 1999-12-10 2000-12-05 Connecting structure, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196699 1999-12-10
JP11-351966 1999-12-10
JP2000322913A JP3622665B2 (ja) 1999-12-10 2000-10-23 接続構造、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230511A JP2001230511A (ja) 2001-08-24
JP3622665B2 true JP3622665B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26579536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322913A Expired - Lifetime JP3622665B2 (ja) 1999-12-10 2000-10-23 接続構造、電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6729888B2 (ja)
JP (1) JP3622665B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396771B1 (ko) * 2001-01-13 2003-09-03 엘지전자 주식회사 액정 표시 장치 및 그를 이용한 이동 단말기
JP2002268566A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd 表示パネルモジュール
JP2003108021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
KR100438549B1 (ko) * 2001-11-09 2004-07-03 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 액정표시장치
JP4137725B2 (ja) * 2002-07-10 2008-08-20 松下電器産業株式会社 接合部材の加工寸法決定方法および装置
US7361027B2 (en) * 2002-12-25 2008-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure, display device and electronic device
JP4584144B2 (ja) 2003-01-22 2010-11-17 日本電気株式会社 回路基板装置及び配線基板間接続方法
US7258549B2 (en) * 2004-02-20 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Connection member and mount assembly and production method of the same
US20050183884A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Arima Display Corporation Flexible printed circuit board
US20050265650A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Sunil Priyadarshi Small profile, pluggable optical transceiver subassembly
JP4386008B2 (ja) * 2004-11-11 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 実装基板及び電子機器
JP4428220B2 (ja) * 2004-12-07 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2006082745A1 (ja) 2005-02-02 2006-08-10 Sony Chemical & Information Device Corporation 接続部品、積層基板
JP2007013580A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 画像処理装置
JP4879276B2 (ja) * 2006-10-24 2012-02-22 パナソニック株式会社 3次元電子回路装置
DE102006062485A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktiervorrichtung, insbesondere für elektronische Schaltungen, und elektrische/elektronische Schaltung
CN101212085B (zh) * 2006-12-29 2012-01-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导电元件之粘合结构组合
US7462038B2 (en) * 2007-02-20 2008-12-09 Qimonda Ag Interconnection structure and method of manufacturing the same
JP5116427B2 (ja) * 2007-10-11 2013-01-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4678791B2 (ja) * 2007-11-19 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 コンタクト部材及びコネクタ
JP5141211B2 (ja) * 2007-11-29 2013-02-13 カシオ計算機株式会社 表示モジュール
US10334735B2 (en) 2008-02-14 2019-06-25 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and methods
US8143631B2 (en) 2008-03-06 2012-03-27 Metrospec Technology Llc Layered structure for use with high power light emitting diode systems
US11266014B2 (en) 2008-02-14 2022-03-01 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and method
US8007286B1 (en) 2008-03-18 2011-08-30 Metrospec Technology, Llc Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions
US7980863B1 (en) * 2008-02-14 2011-07-19 Metrospec Technology, Llc Printed circuit board flexible interconnect design
US8851356B1 (en) 2008-02-14 2014-10-07 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
JP2009191185A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 導電性接着フィルム、導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルムを用いた電子機器、導電性接着フィルムを用いた電子機器の製造方法
US8410720B2 (en) * 2008-04-07 2013-04-02 Metrospec Technology, LLC. Solid state lighting circuit and controls
US8043096B2 (en) * 2008-09-16 2011-10-25 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Conductive rubber component
JP2011013605A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
BE1019392A3 (fr) * 2010-06-29 2012-06-05 Agc Glass Europe Panneau de vitrage comprenant une premiere feuille de verre, au moins un circuit electrique interne et un connecteur.
JP2012222577A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Funai Electric Co Ltd 機器基板取付け構造
KR20140113045A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 이의 모듈 제조방법
EP3372891A1 (en) * 2013-12-25 2018-09-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
FR3054296B1 (fr) * 2016-07-07 2020-08-28 Valeo Iluminacion Sa Module lumineux pour vehicule automobile
JP6781021B2 (ja) * 2016-11-29 2020-11-04 モレックス エルエルシー 電子部品
FR3059830B1 (fr) * 2016-12-02 2019-05-24 Valeo Vision Source lumineuse a oled avec connecteur robuste
JP6832313B2 (ja) * 2018-07-23 2021-02-24 矢崎総業株式会社 フレキシブルプリント配線板のコネクタ取付構造
KR102554752B1 (ko) * 2018-09-13 2023-07-12 삼성전자주식회사 플렉서블 회로기판을 포함하는 전자 장치
US10849200B2 (en) 2018-09-28 2020-11-24 Metrospec Technology, L.L.C. Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012117A (en) * 1974-07-29 1977-03-15 Rca Corporation Liquid crystal module
JPS5187787A (en) * 1975-01-31 1976-07-31 Shinetsu Polymer Co Intaa konekutaa
US3991463A (en) * 1975-05-19 1976-11-16 Chomerics, Inc. Method of forming an interconnector
US4201435A (en) * 1976-07-26 1980-05-06 Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. Interconnectors
US5138528A (en) * 1991-02-06 1992-08-11 Amp Incorporated Electrical packaging system and components therefor
US5122064A (en) * 1991-05-23 1992-06-16 Amp Incorporated Solderless surface-mount electrical connector
JP2891875B2 (ja) * 1994-06-09 1999-05-17 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3613897B2 (ja) 1996-03-29 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその使用機器
JP3653981B2 (ja) 1998-04-30 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の実装構造及び電子機器
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012706A1 (en) 2001-08-09
US6729888B2 (en) 2004-05-04
JP2001230511A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622665B2 (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
JP3792554B2 (ja) 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
US6133978A (en) Tape carrier package and liquid crystal display device
KR100511121B1 (ko) 반도체소자의접속구조및방법,그구조를이용한액정표시장치및그것을이용한전자기기
KR20170139217A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
US20070242207A1 (en) Flat display panel and connection structure
JP2003133677A (ja) フレキシブル回路基板の圧着構造
JP3933094B2 (ja) 電子部品の実装方法
US6265770B1 (en) Mounting structure of semiconductor chip, liquid crystal device, and electronic equipment
JP2001230001A (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
JP3543676B2 (ja) マルチチップの実装構造及びその実装構造の製造方法、ならびに電気光学装置及び電子機器
JPH10209581A (ja) プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器
JP2007035546A (ja) 圧着装置及び圧着方法
CN112993607A (zh) 显示装置、显示装置的制造方法及印刷布线基板
KR200331933Y1 (ko) 반도체 장치의 실장 구조, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP3729113B2 (ja) 電子機器
JP2001131527A (ja) 導電接着剤、実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP3674424B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置および電子機器
JPS60225120A (ja) 液晶表示装置
JPH06265853A (ja) 駆動回路内蔵型tft液晶パネルの実装構造
JP3617495B2 (ja) 半導体素子の接続構造、液晶表示装置及び電子機器
JP2005259924A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造およびそれを備える電子機器ならびに表示装置
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JPH09305121A (ja) 回路接続構造、この回路接続構造を有する表示装置及びtcp構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3622665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term