JP3620936B2 - 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3620936B2
JP3620936B2 JP27000696A JP27000696A JP3620936B2 JP 3620936 B2 JP3620936 B2 JP 3620936B2 JP 27000696 A JP27000696 A JP 27000696A JP 27000696 A JP27000696 A JP 27000696A JP 3620936 B2 JP3620936 B2 JP 3620936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
field oxide
receiving device
light receiving
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27000696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116974A (ja
Inventor
雅治 村松
寛 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP27000696A priority Critical patent/JP3620936B2/ja
Priority to US08/948,822 priority patent/US6031274A/en
Priority to EP97308026A priority patent/EP0836231B1/en
Priority to DE69737492T priority patent/DE69737492T2/de
Publication of JPH10116974A publication Critical patent/JPH10116974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620936B2 publication Critical patent/JP3620936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1124Devices with PN homojunction gate
    • H01L31/1125Devices with PN homojunction gate the device being a CCD device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線やγ線、あるいは、荷電粒子線などの吸収係数が大きなエネルギー線の照射に対して有効な、裏面照射型電荷結合デバイス(Charge Coupled Device;CCD)や裏面照射型アクティブピクセルセンサ(Active Pixel Sensor;APS)といった裏面照射型受光デバイスおよびこうした裏面照射型受光デバイスの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、実用的なCCD撮像デバイスとしては、フレーム転送(FT)、フルフレーム転送(FFT)、インターライン転送(IT)の三方式が代表的であり、このうち計測用としては、主にフル・フレーム転送方式が用いられる。
【0003】
フルフレーム転送方式の特長は、蓄積部が無く、受光部の面積を大きくできるので、光の利用率が高く、微弱光の計測に適していることである。一方、入射光が電荷転送用電極に吸収され得るので、吸収係数の大きな入力、例えば、波長の短い光に関しては感度低下が著しい。
【0004】
典型的なフルフレーム転送方式のCCDの受光部の構造では、ポリシリコン電極が隙間無く受光部の表面を覆い、また、各電極の分離のため、厚さが数μmにも及ぶPSG膜が重ねられている。特に、ポリシリコンは、400nm以下の波長の光や電子を吸収してしまうので、光電変換に寄与することができない。
【0005】
このような光検出器に関しては、基板の受光部を15μmから20μm程度に薄くして、光を裏面から照射するようにしたものがある。光電変換部はゲ−ト酸化膜の下に設けられて、ポリシリコン電極20が隙間無く覆い、短波長光を吸収してしまうが、基板の裏面には薄い酸化膜の他に障害物はなく、短波長光に対して高感度が期待できる。この裏面照射型CCDは200nm程度の短波長光まで感度があり、更に電子衝撃型CCD撮像デバイスにも応用される。このデバイスは電子衝撃により生じる信号電荷の増倍作用を利用できるので、高感度撮像デバイスとして期待される。
【0006】
裏面照射型CCDなどの裏面照射型受光デバイスにおける薄型化の必要性は、以下の通りである。
【0007】
上述のように、裏面照射型受光デバイスは、電荷読み取り部などが形成されている基板の表面とは反対の裏面が光の入射面となる。一方、吸収係数の大きな、波長が200〜300nmの光(紫外線)は、その殆どが入射面から僅かに入り込んだ位置で吸収されてしまう。具体的には、シリコン基板の場合には、入射面から0.01μmの深さまでで、入射光の殆どが吸収されてしまう。
【0008】
したがって、裏面付近で発生した光電子は、表面にあるCCDのポテンシャル井戸にまで拡散するまでの間で、その殆どが再結合により失われてしまう。また、ポテンシャル井戸にまで到達したとしても、数100μmという長い道のりを拡散している間に、信号同士が混じり合い、解像度を著しく低下させることになる。
【0009】
また、裏面照射型の受光デバイスでは、受光部の薄型化に加えて、裏面入射面にアキュームレーション層と称する層が形成され、ポテンシャルのスロープが形成されることが必要である。図4は、アキュームレーションの説明図である。図4において、図面に向かって左側が裏面、右側が表面を表している。基板910の裏面には、保護膜である酸化膜952が成長によって形成されている。
【0010】
しかし、酸化膜952には酸化膜電荷や界面準位が必ず存在し、これらはいずれも基板910の裏面を空乏化させるように働く。即ちポテンシャルプロファイルでみれば、図4中の実線で示したように裏面の酸化膜952に近付くにしたがって電子に対するポテンシャルが低くなり、即ち裏面から浅いところで生じた光電子はCCDのポテンシャル井戸には行くことができず、裏面酸化膜952とシリコンの界面に押しやられ再結合するのを待つ運命となる。したがって、受光部を薄形化し裏面を酸化後、裏面酸化膜952に近い基板910をアキュームレーション状態にし、図4中の点線に示したようなポテンシャルプロファイルにする。これにより、裏面の浅いところで生じた光電子も効率よく表面側のCCDのポテンシャル井戸に到達することができる。
【0011】
アキュームレーション層の形成は、裏面酸化膜952にボロンをイオン注入し、これを800℃以上で熱処理して注入原子の活性化を行うことで達成される。
【0012】
裏面照射型受光デバイスの製造にあたって、以上のような、成長酸化膜の形成、イオン注入後の高温アニールなどの熱処理を可能とする製造方法およびこの製造方法によって製造される裏面照射型受光デバイスとして、米国特許番号第4923825号公報に開示の技術(以後、従来例と呼ぶ)が提案されている。
【0013】
図5は、従来例の技術を用いた裏面照射型受光デバイスの構成図である。図5に示すように、このデバイスは、(a)電荷読み出し部911である電荷結合デバイス(CCD:Charge Coupled Device)が表面916側に形成された、シリコンを主材とする半導体薄板910と、(b)電荷読み出し部911の周囲に形成されたフィールド酸化膜920と、(c)電荷読み出し部911上およびフィールド酸化膜の表面926上の電荷読み出し部911の周辺部に形成されたポリシリコン配線931と、(d)電荷読み出し部911の形成領域とフィールド酸化膜920を隔てた領域上に形成されたポリシリコン電極932と、(e)ポリシリコン配線931とポリシリコン電極932とを電気的に接続する金属配線933と、(f)半導体薄板910の表面916上およびフィールド酸化膜920の表面926上に堆積された硼硅酸ガラスから成る補強部材940と、(g)半導体薄板910の裏面917に形成されたアキュームレーション層951と、(h)アキュームレーション層951の表面に形成された保護酸化膜952と、(i)ポリシリコン電極932上に形成された金属電極960とを備える。
【0014】
この裏面照射型受光デバイスは、以下のようにして製造される。図6および図7は、従来例の裏面照射型受光デバイスの製造工程図である。
【0015】
まず、半導体基板919に電荷読み出し部911を形成し、フィールド酸化膜920を形成した後、ポリシリコン配線931およびポリシリコン電極932を形成する(図6(a)参照)。引き続き、ポリシリコン配線931とポリシリコン電極932とを電気的に接続する金属配線933を形成する(図6(b)参照)。
【0016】
次に、半導体基板919の表面916とフィールド酸化膜920の表面926とが形成する面上に硼硅酸ガラスを堆積して、補強部材940を形成する(図6(c)参照)。引き続き、半導体基板919を薄板化して半導体薄板910とし、表面に保護酸化膜952を形成後、イオン注入および加熱による活性化を行ってアキュームレーション層951を形成する(図7(a)参照)。
【0017】
次いで、半導体薄板910の電荷読み出し部911の周囲部をエッチング除去して、ポリシリコン電極932を露出させる(図7(b)参照)。引き続き、ポリシリコン電極932に金属電極960を形成してボンディングパッドとする(図7(c)参照)。この後、ワイヤボンディングをボンディングパッドに施して、図8の裏面照射型受光デバイスを得る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来の裏面照射型受光デバイスは上記のように製造されるので、以下のような問題点があった。
【0019】
半導体薄板910と補強部材940とに挟まれた金属配線933には、製造工程において、補強部材940の形成時における硼硅酸ガラスの焼結時の熱処理(850℃〜900℃)、保護酸化膜の成長時の熱処理(800℃〜900℃)、およびイオン注入後の高温アニール(800℃〜900℃)で高温加熱がなされる。
【0020】
したがって、金属配線933の材料として、融点が660℃程度であるアルミニウムを使用することができず、モリブデンやタングステンなどの高融点金属またはそれらのシリサイドなどを使用することとなる。
【0021】
現状の高融点金属またはそれらのシリサイドなど、特に高融点金属は、アルミニウムに比べて、下地との密着性、ドライエッチング性、およびコンタクト部の自然酸化膜還元性などの点で問題が多い。したがって、アルミニウムを使用したときのように、安定してプロセスを進行させることは困難である。
【0022】
高融点金属のシリサイドは、高融点金属自体と比較して、下地との密着性やドライエッチング性は良好である。しかし、高融点金属のシリサイドを使用した場合には、配線抵抗が大きくなる。
【0023】
天文観測用の受光デバイスでは大きな受光面積を必要とするので、配線長が長くなる。例えば、1画素サイズが12μm×12μmで、水平方向に2048画素とするとともに、垂直方向に4096画素とすると、チップの大きさは、水平方向が約2.5cm、垂直方向が約5cmにもなってしまう。
【0024】
更に、図8に示すように、こうしたチップ990を例えば水平方向に5個、垂直方向に2個配列してバタブル組立を行うと、水平方向12.5cm、垂直方向10cmの非常に大きな受光面積を得ることができる。こうしたバタブル組立にあたっては、垂直方向でのチップ間の受光部として働かないデッドレイヤを小さくするために、各チップ990〜99010のボンディングパッド部は、水平な辺の一辺に揃えて配置される。したがって、垂直方向の配線長は約5cmにもなる。
【0025】
高融点金属のシリサイドの配線の代表的なシート抵抗は0.5Ω/□であるので、垂直方向の配線として、配線幅が20μm、配線長を5cmを想定すると、配線抵抗は1250Ωにもなる。配線容量を40nFとすると、CR時定数は50μsともなり、高速動作が困難になる。
【0026】
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、大きな受光面積であっても高速動作可能な裏面照射型受光デバイスを提供することを目的とする。
【0027】
また、本発明は、大きな受光面積であっても高速動作可能な裏面照射型受光デバイスを好適に製造することが可能な裏面照射型受光デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
請求項1の裏面照射型受光デバイスは、シリコンを主材とする半導体薄板の第1の表面に1次元あるいは2次元的な配列を有する電荷読み出し部が形成されるとともに、半導体薄板の第1の表面の裏面である第2の表面から入射した電磁波あるいは荷電粒子のエネルギーを検出するチップを配列してなる裏面照射型受光デバイスであって、チップは、(a)半導体薄板の第1の表面上側に配設された補強部材と、(b)電荷読み出し部の形成領域の周囲の補強部材に接して形成され、少なくとも電荷読み出し部の周辺部を除いて、補強部材との界面に対向する表面が露出されるとともに、露出領域にコンタクトホールが形成されたフィールド酸化膜と、(c)電荷読み出し部上およびフィールド酸化膜の補強部材との界面の電荷読み出し部からコンタクトホール形成領域に至る領域上に形成されたポリシリコン配線と、(d)半導体薄板の第2の表面に形成されたアキュームレーション層と、(e)フィールド酸化膜のコンタクトホール中およびフィールド酸化膜の露出領域上に形成され、ポリシリコン配線と電気的に接続するアルミニウム配線とを備え、各チップのアルミニウム配線に含まれるボンディングパッド部をチップの一辺に揃えてなることを特徴とする。
【0029】
ここで、補強部材として、硼硅酸ガラスおよび硼リン硅酸ガラスの内のいずれか一方を好適に採用できる。
【0030】
請求項1の裏面照射型受光デバイスでは、電荷読み出し部の電気信号の入出力を、電荷読み出し部近傍に形成され、配線長の短いポリシリコン配線と低抵抗のアルミニウム配線(ボンディングパッドを含む)とを介して行う。アルミニウム配線のシート抵抗は2×10−2程度なので、配線幅が20μm、配線長を5cmを想定しても、配線抵抗は50Ωで済む。配線容量を40nFとすると、CR時定数は2μsであり、従来に比べて格段に高速で動作する。
【0031】
請求項3の裏面照射型受光デバイスの製造方法は、(a)シリコンを主材とする半導体基板の第1の表面に電荷読み出し部を形成する第1の工程と、(b)電荷読み出し部の周囲の半導体基板の第1の表面上にフィールド酸化膜を形成する第2の工程と、(c)電荷読み出し部上および半導体基板の第1の表面に応じたフィールド酸化膜の第1の表面上に、選択的にポリシリコン配線を施す第3の工程と、(d)半導体基板の第1の表面上およびフィールド酸化膜の第1の表面上に補強部材を配設する第4の工程と、(e)半導体基板の第2の表面を加工して、半導体基板を半導体薄板とする第5の工程と、(f)半導体薄板の第2の表面側からイオン注入を行い、活性化して、アキュームレーション層を形成する第6の工程と、(g)電荷読み出し部の形成領域と電荷読み出し部の近接領域以外の半導体薄板の構成材料を除去し、フィールド酸化膜を露出させる第7の工程と、(h)フィールド酸化膜の露出領域にポリシリコン配線へ通じるコンタクトホールを形成する第8の工程と、(i)フィールド酸化膜のコンタクトホール中およびフィールド酸化膜の露出領域上に、ポリシリコン配線と電気的に接続するアルミニウム配線を施す第9の工程とを備えることを特徴とする。
【0032】
ここで、第4の工程を、(i)半導体基板の第1の表面とフィールド酸化膜の第1の表面とが成す面と補強部材とを貼り付ける工程とすることも可能であるし、また、(ii)半導体基板の第1の表面とフィールド酸化膜の第1の表面とが成す面上に補強部材用材料を堆積する工程とすることも可能である。
【0033】
また、補強部材として、硼硅酸ガラスおよび硼リン硅酸ガラスの内のいずれか一方を好適に採用できる。
【0034】
請求項3の裏面照射型受光デバイスの製造方法では、アルミニウム配線を施す工程(第9の工程)の前に、高温処理を必要とする全ての工程、例えば、補強部材940の配設工程(第4の工程)、保護酸化膜の成長工程(第5の工程)、およびイオン注入後の高温アニール工程(第6の工程)などを完了する。
【0035】
したがって、受光側にアキュームレーション層を形成しつつ、従来の半導体技術として確立した技術であるアルミニウム配線を使用することが可能となり、請求項1の裏面照射型受光デバイスを好適に製造される。
また、請求項7に記載の裏面照射型受光デバイスは、第1の表面に電荷読み出し部及び電荷読み出し部周囲に設けられるフィールド酸化膜を有すると共に、第2の表面にアキュムレーション層を有する半導体薄板と、第1の表面に配設された補強部材とを備えたチップを配列してなる裏面照射型受光デバイスにおいて、チップは、電荷読み出し部からフィールド酸化膜と補強部材との界面に至るポリシリコン配線と、フィールド酸化膜に設けられたコンタクトホールを介してポリシリコン配線に電気的に接続されたアルミニウム配線とを備え、各チップのアルミニウム配線に含まれるボンディングパッド部をチップの一辺に揃えてなることを特徴とする。
請求項8に記載の裏面照射型受光デバイスの製造方法は、アキュムレーション層をポリシリコン配線の形成後に活性化し、しかる後、アルミニウム配線を形成することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の裏面照射型受光デバイスおよび裏面照射型受光デバイスの製造方法の実施の形態を説明する。なお、図面の説明にあたって同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0037】
上述のように、図8に示したチップ990を例えば水平方向に5個、垂直方向に2個配列してバタブル組立を行うと、水平方向12.5cm、垂直方向10cmの非常に大きな受光面積を得ることができる。こうしたバタブル組立にあたっては、垂直方向でのチップ間の受光部として働かないデッドレイヤを小さくするために、各チップ9901〜99010のボンディングパッド部991は、水平な辺の一辺に揃えて配置されるが、高速動作が困難になる。本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、大きな受光面積であっても高速動作可能な裏面照射型受光デバイスを提供する。
図1は本発明の一実施形態の裏面照射型受光デバイスの構成図である。
図1に示すように、この受光デバイスは、以下の要素を備えている。
(a)表面101側に電荷読み出し部110が形成された、シリコンを主材とする半導体薄板100。
(b)電荷読み出し部110の形成領域の周囲に形成され、電荷読み出し部110の周辺部を除いて、フィールド酸化膜200の表面202が露出されるとともに、露出領域にコンタクトホール205が形成されたフィールド酸化膜200。
(c)電荷読み出し部110上およびフィールド酸化膜の表面201上のコンタクトホール205の形成領域に至る領域上に形成されたポリシリコン配線300と、(d)半導体薄板100の表面101上のフィールド酸化膜200の表面201上に配設された補強部材400。
(d)半導体薄板100の表面102に形成されたアキュームレーション層510。
(e)アキュームレーション層510の表面上に形成された保護酸化膜520。
(f)フィールド酸化膜200のコンタクトホール205中およびフィールド酸化膜200の露出領域上に形成され、ポリシリコン配線300と電気的に接続するアルミニウム配線600(ボンディングパッド部610を含む)。
【0038】
ここで、補強部材として、硼硅酸ガラス(BSG)または硼リン硅酸ガラス(BPSG)を好適に採用できる。
【0039】
本実施形態の裏面照射型受光デバイスは、以下のようにして製造される。図2および図3は、本実施形態の裏面照射型受光デバイスの製造工程図である。
【0040】
まず、シリコンを主材とする半導体基板190の表面101に電荷読み出し部110を形成し、電荷読み出し部110の周囲の半導体基板190の表面101にフィールド酸化膜200を形成後、電荷読み出し部110上およびフィールド酸化膜200の表面201上に、選択的にポリシリコン配線300を施す(図2(a)参照)。
【0041】
次に、半導体基板190の表面101上およびフィールド酸化膜200の表面201に補強部材400を配設する(図2(b)参照)。補強部材400には、BSGまたはBPSGを好適に採用できる。そして、BSGまたはBPSGから成るガラス体を接着剤で貼り付けてもよいし、従来技術のようにBSGを堆積し焼結してもよい。
【0042】
引き続き、半導体基板190を加工して、半導体基板190を半導体薄板100とし、半導体薄板100の表面102上に保護酸化膜520を形成後、表面102側からイオン注入を行い、活性化して、アキュームレーション層510を形成する(図2(c)参照)。
【0043】
次いで、電荷読み出し部110の形成領域と電荷読み出し部110の近接領域とが形成する領域以外の半導体薄板100の構成材料を除去し、フィールド酸化膜200を露出させ(図3(a)参照)、フィールド酸化膜200の露出領域にポリシリコン配線300へ通じるコンタクトホール205を形成する(図3(b)参照)。
【0044】
そして、フィールド酸化膜200のコンタクトホール205中およびフィールド酸化膜200の露出領域上に、ポリシリコン配線300と電気的に接続するアルミニウム配線600(ボンディングパッド部610を含む)を施す。この後、ボンディングパッド部610にワイヤボンディングを施して、本実施形態の裏面照射型受光デバイスを得る。
【0045】
この製造方法では、アルミニウム配線600を施す工程の前に、高温処理を必要とする全ての工程、例えば、補強部材400の配設工程、保護酸化膜520の成長工程、およびイオン注入後の高温アニール工程などを完了する。
【0046】
したがって、受光側にアキュームレーション層510を形成しつつ、従来の半導体技術として確立した技術であるアルミニウム配線技術を使用して、アルミニウム配線600を施している。
【0047】
この結果、本実施形態の裏面照射型受光デバイスでは、受光側でアキュームレーションが可能となるので、電荷の収集効率が高くなるとともに、配線抵抗が小さいので高速動作が可能となる。
【0048】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した通り、本発明の裏面照射型受光デバイスによれば、電荷読み出し部の電気信号の入出力を、電荷読み出し部近傍に形成され、配線長の短いポリシリコン配線と低抵抗のアルミニウム配線とを介して行う。したがって、従来に比べて格段に高速な動作が可能となる。
【0049】
また、本発明の裏面照射型受光デバイスの製造方法では、アルミニウム配線を施す工程の前に、高温処理を必要とする全ての工程、例えば、補強部材の配設工程、保護酸化膜の成長工程、およびイオン注入後の高温アニール工程などを完了する。したがって、従来の半導体技術として確立した技術であるアルミニウム配線を使用することが可能となり、本発明の裏面照射型受光デバイスを好適に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の裏面照射型受光デバイスの構成図である。
【図2】本発明の一実施形態の裏面照射型受光デバイスの製造工程図(前半)である。
【図3】本発明の一実施形態の裏面照射型受光デバイスの製造工程図(後半)である。
【図4】アキュームレーションの説明図である。
【図5】従来例の裏面照射型受光デバイスの構成図である。
【図6】従来例の裏面照射型受光デバイスの製造工程図(前半)である。
【図7】従来例の裏面照射型受光デバイスの製造工程図(後半)である。
【図8】バタブル組立の説明図である。
【符号の説明】
100…半導体薄板、110…電荷読み出し部、200…フィールド酸化膜、205…コンタクトホール、300…ポリシリコン配線、400…補強部材、510…アキュームレーション層、520…保護酸化膜、600…アルミニウム配線、610…ボンディングパッド部。

Claims (8)

  1. シリコンを主材とする半導体薄板の第1の表面に、1次元あるいは2次元的な配列を有する電荷読み出し部が形成されるとともに、前記半導体薄板の第1の表面の裏面である第2の表面から入射した電磁波あるいは荷電粒子のエネルギーを検出するチップを配列してなる裏面照射型受光デバイスであって、
    前記チップは、
    前記半導体薄板の第1の表面上側に配設された補強部材と、
    前記電荷読み出し部の形成領域の周囲の前記補強部材に接して形成され、少なくとも前記電荷読み出し部の周辺部を除いて、前記補強部材との界面に対向する表面が露出されるとともに、露出領域にコンタクトホールが形成されたフィールド酸化膜と、
    前記電荷読み出し部上および前記フィールド酸化膜の前記補強部材との界面の前記電荷読み出し部からコンタクトホール形成領域に至る領域上に形成されたポリシリコン配線と、
    前記半導体薄板の第2の表面に形成されたアキュームレーション層と、
    前記フィールド酸化膜のコンタクトホール中および前記フィールド酸化膜の露出領域上に形成され、前記ポリシリコン配線と電気的に接続するアルミニウム配線と、
    を備え、
    各前記チップの前記アルミニウム配線に含まれるボンディングパッド部を前記チップの一辺に揃えてなることを特徴とする裏面照射型受光デバイス。
  2. 前記補強部材は、硼硅酸ガラスおよび硼リン硅酸ガラスの内のいずれか一方から成る、ことを特徴とする請求項1記載の裏面照射型受光デバイス。
  3. シリコンを主材とする半導体基板の第1の表面に電荷読み出し部を形成する第1の工程と、
    前記電荷読み出し部の周囲の前記半導体基板の第1の表面上にフィールド酸化膜を形成する第2の工程と、
    前記電荷読み出し部上および前記半導体基板の第1の表面側に応じた前記フィールド酸化膜の第1の表面上に、選択的にポリシリコン配線を施す第3の工程と、
    前記半導体基板の第1の表面上および前記フィールド酸化膜の第1の表面上に補強部材を配設する第4の工程と、
    前記半導体基板の第2の表面を加工して、前記半導体基板を半導体薄板とする第5の工程と、
    前記半導体薄板の第2の表面側からイオン注入を行い、活性化して、アキュームレーション層を形成する第6の工程と、
    前記電荷読み出し部の形成領域と前記電荷読み出し部の近接領域以外の前記半導体薄板の構成材料を除去し、前記フィールド酸化膜を露出させる第7の工程と、
    前記フィールド酸化膜の露出領域に前記ポリシリコン配線へ通じるコンタクトホールを形成する第8の工程と、
    前記フィールド酸化膜のコンタクトホール中および前記フィールド酸化膜の露出領域上に、前記ポリシリコン配線と電気的に接続するアルミニウム配線を施す第9の工程と、
    を備えることを特徴とする裏面照射型受光デバイスの製造方法。
  4. 前記第4の工程は、前記半導体基板の第1の表面と前記フィールド酸化膜の第1の表面とが成す面と補強部材とを貼り付ける工程である、ことを特徴とする請求項3記載の裏面照射型受光デバイスの製造方法。
  5. 前記第4の工程は、前記半導体基板の第1の表面と前記フィールド酸化膜の第1の表面とが成す面上に補強部材用材料を堆積する工程である、ことを特徴とする請求項3記載の裏面照射型受光デバイスの製造方法。
  6. 前記補強部材は、硼硅酸ガラスおよび硼リン硅酸ガラスの内のいずれか一方から成る、ことを特徴とする請求項3記載の裏面照射型受光デバイスの製造方法。
  7. 第1の表面に電荷読み出し部及び該電荷読み出し部周囲に設けられるフィールド酸化膜を有すると共に、第2の表面にアキュムレーション層を有する半導体薄板と、前記第1の表面に配設された補強部材とを備えたチップを配列してなる裏面照射型受光デバイスにおいて、
    前記電荷読み出し部から前記フィールド酸化膜と前記補強部材との界面に至るポリシリコン配線と、前記フィールド酸化膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ポリシリコン配線に電気的に接続されたアルミニウム配線とを備え、各前記チップの前記アルミニウム配線に含まれるボンディングパッド部を前記チップの一辺に揃えてなることを特徴とする裏面照射型受光デバイス。
  8. 請求項7に記載の裏面照射型受光デバイスの製造方法において、前記アキュムレーション層を前記ポリシリコン配線の形成後に活性化し、しかる後、前記アルミニウム配線を形成すること特徴とする裏面照射型受光デバイスの製造方法。
JP27000696A 1996-10-11 1996-10-11 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3620936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27000696A JP3620936B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法
US08/948,822 US6031274A (en) 1996-10-11 1997-10-10 Back irradiation type light-receiving device and method of making the same
EP97308026A EP0836231B1 (en) 1996-10-11 1997-10-10 Method of making a back irradiation type light-receiving device
DE69737492T DE69737492T2 (de) 1996-10-11 1997-10-10 Verfahren zur Herstellung eines lichtempfindlichen Bauelements mit rückseitem Strahlungseintritt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27000696A JP3620936B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116974A JPH10116974A (ja) 1998-05-06
JP3620936B2 true JP3620936B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17480247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27000696A Expired - Lifetime JP3620936B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6031274A (ja)
EP (1) EP0836231B1 (ja)
JP (1) JP3620936B2 (ja)
DE (1) DE69737492T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373695B2 (ja) 2003-04-16 2009-11-25 浜松ホトニクス株式会社 裏面照射型光検出装置の製造方法
US7901989B2 (en) * 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US7829438B2 (en) * 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7791199B2 (en) * 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US7952195B2 (en) * 2006-12-28 2011-05-31 Tessera, Inc. Stacked packages with bridging traces
EP2575166A3 (en) * 2007-03-05 2014-04-09 Invensas Corporation Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
US8461672B2 (en) 2007-07-27 2013-06-11 Tessera, Inc. Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions
JP2010535427A (ja) 2007-07-31 2010-11-18 テッセラ,インコーポレイテッド 貫通シリコンビアを使用する半導体実装プロセス
CN101861646B (zh) 2007-08-03 2015-03-18 泰塞拉公司 利用再生晶圆的堆叠封装
US8043895B2 (en) 2007-08-09 2011-10-25 Tessera, Inc. Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements
US20090212381A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tessera, Inc. Wafer level packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US20100053407A1 (en) * 2008-02-26 2010-03-04 Tessera, Inc. Wafer level compliant packages for rear-face illuminated solid state image sensors
EP2308087B1 (en) * 2008-06-16 2020-08-12 Tessera, Inc. Stacking of wafer-level chip scale packages having edge contacts
KR20120068985A (ko) * 2009-03-13 2012-06-27 테세라, 인코포레이티드 본드 패드를 통과하여 연장된 비아를 갖는 마이크로전자 소자를 포함하는 적층형 마이크로전자 어셈블리
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
KR101059490B1 (ko) 2010-11-15 2011-08-25 테세라 리써치 엘엘씨 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110068U (ja) * 1978-01-20 1979-08-02
US4870475A (en) * 1985-11-01 1989-09-26 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4892842A (en) * 1987-10-29 1990-01-09 Tektronix, Inc. Method of treating an integrated circuit
US4923825A (en) * 1989-05-01 1990-05-08 Tektronix, Inc. Method of treating a semiconductor body
JPH06326293A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP3183390B2 (ja) * 1995-09-05 2001-07-09 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0836231A3 (en) 1998-11-11
EP0836231A2 (en) 1998-04-15
DE69737492T2 (de) 2007-11-29
DE69737492D1 (de) 2007-05-03
EP0836231B1 (en) 2007-03-21
JPH10116974A (ja) 1998-05-06
US6031274A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620936B2 (ja) 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法
JP3924352B2 (ja) 裏面照射型受光デバイス
JP5185205B2 (ja) 半導体光検出素子
TWI267982B (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP3759435B2 (ja) X−yアドレス型固体撮像素子
US5670817A (en) Monolithic-hybrid radiation detector/readout
JPH0135549B2 (ja)
JP5829224B2 (ja) Mosイメージセンサ
JP2009507392A (ja) 集積レンズスタックを備えた裏面薄化イメージセンサ
US7810740B2 (en) Back illuminated photodiode array, manufacturing method and semiconductor device thereof
JP2797984B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008514011A (ja) Soiウェーハで作ったバック照明式cmosまたはccd撮像素子(imager)の製造方法
JP4258875B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
JP2004031452A (ja) 裏面入射型固体撮像素子
JP2002314061A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US5270221A (en) Method of fabricating high quantum efficiency solid state sensors
EP1569275B1 (en) Backside-illuminated photodiode array, method for manufacturing same, and semiconductor device
TW200822350A (en) Method and apparatus for reducing smear in back-illuminated imaging sensors
JP2651323B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
JP3049015B2 (ja) バンドギャップ設計型アクティブ・ピクセル・セル
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP4397989B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
JP2021100057A (ja) 半導体光検出素子
JPH08316450A (ja) 積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP4562875B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term