JP3615233B2 - 容 器 - Google Patents

容 器 Download PDF

Info

Publication number
JP3615233B2
JP3615233B2 JP20695293A JP20695293A JP3615233B2 JP 3615233 B2 JP3615233 B2 JP 3615233B2 JP 20695293 A JP20695293 A JP 20695293A JP 20695293 A JP20695293 A JP 20695293A JP 3615233 B2 JP3615233 B2 JP 3615233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
laminated
resin layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20695293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740976A (ja
Inventor
英樹 黒川
俊一 長沢
武嗣 国弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20695293A priority Critical patent/JP3615233B2/ja
Publication of JPH0740976A publication Critical patent/JPH0740976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615233B2 publication Critical patent/JP3615233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/70Break-in flaps, or members adapted to be torn-off, to provide pouring openings
    • B65D5/708Separate tearable flexible elements covering a discharge opening of a container, e.g. adhesive tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は容器に係り、特に優れたガスバリアー性と廃棄処理性を兼ね備えた容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
果汁類、酒類、ヨーグルト等の液状食品等を内填する容器として、紙層を中心に各種樹脂層を積層した基材により形成された容器がある。基材としては、容器形成性を考慮して熱融着性を有するポリオレフィン系樹脂層を最外面および最内面に具備したものが使用されていた。また、内容物が酸化されて劣化するのを防止するために、基材中にバリアー層としてアルミニウム箔層が設けられていた。しかし、基材にアルミニウム箔層を備えているため、使用済みの容器の廃棄処理が困難になるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これに対処するために、酸素透過性の低い樹脂層を用いてバリアー層を形成した容器が開発されている。例えば、特開昭63−3950号、特開昭63−312143号には、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)の高いガスバリアー性に着目して、ポリエチレン(PE)/紙/ポリエチレン(PE)/EVOHの4層構造の基材を用いた容器、PE/紙/EVOH/PEの4層構造の基材を用いた容器が開示されている。
【0004】
しかしながら、EVOHは、水蒸気に接触するとガスバリアー性が低下するという性質があるため、前者の容器のようにEVOH層が直接内容物に接触する場合、果汁等の液体を長期間に亘って安定して保存できないという問題がある。また、後者の容器ではEVOH層と内容物との接触は防止されるが、容器内が高湿度状態にあると、徐々に水分がEVOH層に達し、ガスバリアー性の低下を生じるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、高いガスバリアー性を備えるとともに、廃棄処理の問題を生じることのない容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明は坪量が100〜500g/m の範囲にある紙層と、該紙層の外側に形成されたポリオレフィン系樹脂層と、前記紙層の内側に厚み10〜60μmの範囲にあるカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層を介して形成された無機酸化物の薄膜を有するバリアー層と、該バリアー層の内側にポリオレフィン系樹脂により形成されたシール層とを備え、前記シール層の厚みが70〜150μmの範囲にある基材を、前記ポリオレフィン系樹脂層が外表面となるようにして製函した構成である。
【0007】
【作用】
容器を構成する基材が積層構成を有し、シール層と紙層との間に位置するバリアー層は無機酸化物の薄膜を有するため、シール層を透過した水蒸気にバリアー層が接触しても、そのガスバリアー性が低下することはなく、優れたガスバリアー性が得られ、さらに、紙層は坪量が100〜500g/m の範囲にあり、また、紙層の内側に設けられたカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層の厚みが10〜60μmの範囲にあるとともに、シール層はポリオレフィン系樹脂により形成され厚みが70〜150μmの範囲にあるため、容器形成時に基材に供給された熱は紙層、カルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層およびシール層で遮断され、熱による無機酸化物薄膜の破壊が有効に防止される。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0009】
図1は本発明の容器の一例を示す斜視図である。図1において、容器1は基材11を用いて製函されたカートン形式の容器であり、有底の胴部2と、この胴部2に連設された頂部3とを有している。また、頂部3には開口部(図示せず)が設けられ、この開口部に注出部材21が装着されている。
【0010】
図2は容器1を構成する基材11の概略断面図である。図2において、基材11は紙層12と、この紙層12の一方の面にアンカーコート層13を介して形成されたポリオレフィン系樹脂層14、紙層12の他方の面にアンカーコート層15を介して形成されたカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層16、このカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層16にアンカーコート層17を介して積層されたバリアー層18、シール層19とからなる積層構造を有している。そして、ポリオレフィン系樹脂層14が容器1の外面を構成し、シール層19が容器1の内面を構成している。
【0011】
基材11を構成する紙層12は、坪量100〜500g/m 程度が好ましい。この紙層12に積層されるポリオレフィン系樹脂層14は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、特に低密度ポリエチレンにより形成することができ、その厚さは10〜50μm程度が好ましい。そして、ポリオレフィン系樹脂層14の表面にはコロナ放電処理が施され、印刷インキとの密着性が向上されている。
【0012】
カルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層16は紙層12とバリアー層18とを接着するための層であり、厚さは10〜60μm程度が好ましい。使用するカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂としては、エチレン−アクリル酸共重合体、(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、アイオノマー樹脂、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
【0013】
バリアー層18は、樹脂フィルム18aの一方の面に形成した無機酸化物薄膜18bとの2層積層構造をなし、シール層19側に無機酸化物薄膜18bが位置している。
【0014】
樹脂フィルム18aとしては、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂等のフィルムを用いることができる。また、これらの樹脂フィルムは、一軸または二軸延伸処理を施したもの、コロナ放電処理、低温プラズマ処理等の放電処理を施したもの、シランカップリング剤塗布、プライマー塗布、サンドプラスト処理等の表面処理を施し、無機酸化物薄膜18bとの接着性を向上させたものであってもよい。この樹脂フィルム18aの厚さは5〜30μm程度が好ましい。
【0015】
上記の樹脂フィルム18aの一方の面に形成される無機酸化物薄膜18bは、例えばケイ素酸化物(SiO )、酸化アルミニウム(Al )等の薄膜で構成される。無機酸化物薄膜18bを形成する方法としては、特に制限はなく、イオンビーム法、電子ビーム法等の真空蒸着法、スパッタリング法等がある。
【0016】
このような無機酸化物薄膜18bの厚さは、十分なバリアー性を得るために、通常、10nm以上であり、特に20〜150nmの範囲が好ましい。無機酸化物薄膜18bの厚さが150nmを越えると、無機酸化物薄膜18bにクラックが入り易くなり、ガスバリアー性が低下する危険性があるとともに、材料コストが割高となり好ましくない。
【0017】
尚、無機酸化物薄膜18bは、例えば一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、ケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物等であってもよい。
【0018】
シール層19は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、特に低密度ポリエチレンにより形成することができ、その厚さは70〜150μm程度、好ましくは80〜120μm程度である。シール層19の厚さを上記の範囲に設定することにより、基材11を用いて容器1を形成する時に基材11に供給された熱から無機酸化物薄膜18bを保護することができる。すなわち、基材11の外側(ポリオレフィン系樹脂層14側)から供給された熱は、紙層12により遮断されて無機酸化物薄膜18bまで至らないが、基材11の内側(シール層19側)に供給された熱は、シール層に隣接する無機酸化物薄膜18bに到達しやすく、無機酸化物薄膜破壊の危険性がある。しかし、シール層19の厚さが上記の範囲にあることにより、シール層19側に供給された熱は、シール層19において吸収、遮断され、熱による無機酸化物薄膜の破壊が有効に防止されることになる。
【0019】
上記のような基材11を形成する場合、例えば次のようにして形成することができる。まず、樹脂フィルムの片面に無機酸化物薄膜が形成されているバリアー層18を構成するためのフィルムと、シール層19を構成するためのフィルムとをドライラミネートして積層フィルムAを作成する。この場合、バリアー層18を構成するためのフィルムは、無機酸化物薄膜が形成されている面においてシール層に積層される。次に、アンカーコート剤層を介して、上記の積層フィルムAのバリアー層18側にカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂を押し出しラミネートして、積層フィルムBを形成する。この積層フィルムBは、図2において16b〜19で示される部分に相当する。その後、紙層12を構成するための紙基材と、上記の積層フィルムBとを、溶融押し出しされたカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂によりラミネート(サンドラミ)して、積層体Cを作成する。この積層体Cは、図2において12〜19で示される部分に相当する。この段階で、カルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層16aと16bとが一体となってカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層16が形成される。そして、この積層体Cの紙層上にポリオレフィン系樹脂を押し出しラミネートすることにより基材11が作成される。この際、ポリオレフィン系樹脂は、積層体Cに融着する面と反対側をコロナ処理される。
【0020】
このような基材11を用いた容器1の形成は、ヒートシール法、超音波シール法等の公知の手段を用いて行うことができる。
【0021】
次に、容器1の頂部3に設けられた開口部と、この開口部に装着された注出部材21について説明する。
【0022】
図3は、図1に示される容器の III−III 線断面図である。図3において、容器1を構成する基材11の頂部3部分に開口部4が形成されて、この開口部4を覆うように容器内側から密封部材31が、容器外側から密封部材35がそれぞれ固着されている。そして、密封部材35上には、注出部材21が固着されている。
【0023】
使用する密封部材のうち、密封部材31は、バリアー性樹脂層の両側にポリオレフィン系樹脂層を設けた3層構成の積層体であることが好ましい。この場合、バリアー性樹脂層としては、例えば、塩化ビニリデンをコートしたポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成することができる。また、ポリオレフィン系樹脂層は、上記のポリオレフィン樹脂を用いて形成することができる。このような密封部材31の厚さは20〜100μm程度、バリアー性樹脂層の厚さは5〜30μm程度、各ポリオレフィン系樹脂層の厚さは5〜40μm程度とすることが好ましい。
【0024】
また、密封部材35は、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂層の両側にポリオレフィン系樹脂層を設けた3層構成の積層体であることが好ましい。この場合、ポリオレフィン系樹脂層は、上記のポリオレフィン樹脂を用いて形成することができ、密封部材35の厚さは30〜100μm程度、ポリエステル樹脂層の厚さは6〜20μm程度、各ポリオレフィン系樹脂層の厚さは10〜40μm程度とすることが好ましい。
【0025】
そして、上記のような密封部材31,35は、開口部4内において互いに熱融着されて一体化部39を形成している。
【0026】
注出部材21は、密封部材35上に固着するためのフランジ23を周辺下部に備えた基部22と、基部22に着脱可能に螺着されたキャップ25と、このキャップ25内に形成されたカッター系合部26に着脱可能に螺着されたカッター27とを有している。
注出部材21の基部22は、図4に示されるように円筒状をなし周辺下部にフランジ23を備え、外周面にはネジ部22aが形成されている。また、基部22の内周面には軸方向に沿ってガイド部24,24が互いに対向するように配設されている。そして、注出部材21のフランジ23の下面と密封部材35とを超音波シール等のヒートシールにより固着することにより、注出部材21が容器1の頂部3に装着される。
【0027】
また、キャップ25は、図5に示されるように上部閉塞部25aを有する円筒状キャップであり、その内周面にはネジ部25bが形成され、このネジ部25bと基部22のネジ部22aとを螺合することによりキャップ25は基部22に螺着される。また、キャップ25の内側には上部閉塞部25aから突出するように円筒状のカッター係合部26が設けられており、その外周面にはネジ部26aが形成されている。
【0028】
カッター27は、図4に示されるように円筒形状をなし、基部22の内側に上下動可能に挿入される寸法を有する。このカッター27の外周面にはガイド溝28が形成されており、このガイド溝28に上記のガイド部24,24を係合するようにして基部22内にカッター27が挿入されるので、基部22内におけるカッター27の回転が防止される。また、カッター27の内周面にはネジ部27aが形成されており、このネジ部27aとカッター係合部26のネジ部26aとを螺合することにより、カッター27はキャップ25のカッター係合部26に螺着される。さらに、カッター27に下端部には、後述するように密封部材31と密封部材35との一体化部分39を押し切るための刃29が形成されているとともに、切欠き部27bが設けられている。
【0029】
このような注出部材21から内容物を注出しる時には、まず、キャップ25を回転させて基部22から取り外す。図6は、このときの状態を説明するための断面図である。図6に示されるように、キャップ25が回転されて基部22の軸方向上方に移動すると、カッター27は基部22の軸方向下方へ移動する。これは、キャップ25の回転にともなってカッター係合部26も回転するが、このカッター係合部26に形成されているネジ部16aのピッチがキャップ25に形成されているネジ部25bのピッチよりも大きいため、ガイド突部24により自身の回転が防止されているカッター27が、カッター係合部26の回転により基部22の内側をキャップ25に移動方向と逆方向へ進むためである。そして、基部22の内側をその軸方向下方へカッター27が移動することにより、カッター27の先端の刃29は、密封部材31と密封部材35との一体化部分39に当接し、さらにカッター27が移動することにより一体化部39が押し切られて開封される。このとき、カッター27の先端には切欠き部27bが形成されているので、上記の一体化部39のうち刃29により囲まれた部分は、切欠き部27bが位置する箇所で一体化部39の他の部分と接続されたままとなり、容器内への落下が防止される。そして、キャップ25が基部22から取り外されると、カッター27もカッター係合部26に螺合した状態で基部22の内側から引き出される。
【0030】
このようにして、密封部材31と密封部材35との一体化部分39を開封した後は、カッター27は不要となるので、キャップ25から取り外してもよい。また、注出部材21を閉じる場合は、キャップ25のみを基部22に螺着すればよい。
【0031】
次に、実験例を示して本発明を更に詳細に説明する。
(実験例)
試料1の作成:
まず、片面にケイ素酸化物(SiO )の蒸着薄膜(厚さ50nm)を有する二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱化成(株)製 テックバリアー、厚さ12μm)をバリアー層を構成する樹脂フィルムとして使用し、この樹脂フィルムのケイ素酸化物薄膜側に、低密度ポリエチレン樹脂フィルム(大日本樹脂(株)製SKL、厚さ100μm)をドライラミネートしてシール層とし、積層フィルムAを作成した。
【0032】
次に、積層フィルムAの二軸延伸ポリエステルフィルム面に、アンカーコート剤(武田薬品工業(株)製 タケラックA−310/タケネートA−3)を塗布(塗布量150mg/m )し、このアンカーコート層上にエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)を押し出しラミネート(厚さ15μm)して、積層フィルムBを形成した。
【0033】
次に、坪量400g/m の紙の片面にアンカーコート剤(日本触媒化学工業(株)製 P−100)を塗布(塗布量150mg/m )し、この紙基材のアンカーコート層面上に溶融EMAAを押し出しながら上記の積層フィルムBのEMAA層を熱融着(サンドラミ)して積層体Cを作成した。
【0034】
その後、積層体Cの紙基材上にポリエチレン樹脂(三井石油化学工業(株)製ミラソン16sp)を押出しラミネートしてポリエチレン樹脂層(厚さ30μm)を形成し基材を作成した。この際、溶融押し出しされるポリエチレン樹脂の積層体Cに融着する面と反対側をコロナ処理した。
【0035】
上記のように作成した基材を用いて容量1800 cc のゲーベルトップカートン容器(試料1)を作成した。
【0036】
試料2の作成:
シール層として、低密度ポリエチレン樹脂フィルム(大日本樹脂(株)製 SKL、厚さ60μm)を用いた他は、上記の試料1と同様にして基材を作成し、この基材を使用して容量1800 cc のゲーベルトップカートン容器(試料2)を作成した。
【0037】
上述のようにして作成した各容器(試料1、2)について、食用油を充填して、40℃、80%RHの雰囲気中に120日間保管し、その後、開封して過酸化物価を測定して評価した。
【0038】
【表1】
Figure 0003615233
表1に示されるように本発明の容器である試料1は、優れたガスバリアー性を備えているが、比較としての試料2は、容器作成のヒートシール段階で、熱によりケイ素酸化物薄膜の破壊が生じ、ガスバリアー性の劣化が認められた。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば容器が積層構成であり、バリアー層として無機酸化物の薄膜を有しアルミニウム箔層を備えていないため、使用済みの容器の廃棄処理が容易であるとともに優れたガスバリアー性が得られ、さらに、紙層は坪量が100〜500g/m の範囲にあり、また、紙層の内側に設けられたカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層の厚みが10〜60μmの範囲にあるとともに、シール層を構成するポリオレフィン系樹脂の厚みが70〜150μmの範囲にあるため、容器形成時に基材に供給された熱は紙層、カルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層およびシール層で吸収、遮断され、熱による無機酸化物薄膜の破壊が有効に防止され、容器は安定したガスバリアー性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の容器を構成する基材の概略断面図である。
【図3】図1に示される容器の III−III 線断面図である。
【図4】注出部材の基部とカッターを示す斜視図である。
【図5】注出部材の構成部材であるキャップを示す斜視図である。
【図6】注出部材の開封状態を説明するための図3相当図である。
【符号の説明】
1…容器
2…胴部
3…頂部
4…開口部
11…基材
12…紙層
14…ポリオレフィン樹脂層
14…ポリサンド層
15…バリアー層
16…カルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層
18…バリアー層
18a…樹脂フィルム層
18b…無機酸化物薄膜
19…シール層
21…注出部材
31,35…密封部材

Claims (3)

  1. 樹脂フィルムの一方の面に無機酸化物薄膜を形成した2層積層構造からなるバリア−層と、ポリオレフィン系樹脂からなるシ−ル層とを、前者の無機酸化物薄膜の面を対向させてドライラミネ−トして積層フィルムAを形成し、更に、上記の積層フィルムAを構成する樹脂フィルムの面に、アンカ−コ−ト層を介して、カルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層を押し出しラミネ−トして積層フィルムBを形成し、他方、坪量が100〜500g/m の範囲にある紙層の面に、アンカ−コ−ト剤を塗布し、そのアンカ−コ−ト層の面に、上記の積層フィルムBを構成するカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層の面を対向させてその両者の層間にカルボキシル基含有ポリエチレン樹脂層を押し出しサンドラミネ−トして積層体Cを形成し、更に、上記の積層体Cを構成する紙層の面に、ポリオレフィン樹脂層を押し出しラミネ−トした構成からなる基材を、前記の積層体Cを構成するポリオレフィン樹脂層が外表面となるようにして製函したことを特徴とする容器。
  2. 前記ポリオレフィン樹脂層は、表面がコロナ処理されたものであることを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 前記容器は、開口部を有し、該開口部を覆うように容器内側と容器外側とから密閉部材が固着され、更に、上記容器内側から固着される密閉部材は、バリア−性樹脂層の両面にポリオレフィン系樹脂層を設けた3層構成の積層体であることを特徴とする請求項1または2記載の容器。
JP20695293A 1993-07-30 1993-07-30 容 器 Expired - Fee Related JP3615233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20695293A JP3615233B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20695293A JP3615233B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740976A JPH0740976A (ja) 1995-02-10
JP3615233B2 true JP3615233B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16531742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20695293A Expired - Fee Related JP3615233B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615233B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160163B2 (ja) * 1998-06-11 2008-10-01 日本テトラパック株式会社 キャップ付き容器
JP5142224B2 (ja) * 2009-11-09 2013-02-13 日本テトラパック株式会社 紙包装容器
JP2021091417A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 日本製紙株式会社 紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740976A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004270547B2 (en) Packaging bag for microwave oven
JPS6228355A (ja) ヒ−トシ−ル容器
JP3642792B2 (ja) 容器
JP3615233B2 (ja) 容 器
JPH10305850A (ja) 注出具付き包装袋
JP5029007B2 (ja) 詰め替え用包装袋
JP3622465B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JPH07206048A (ja) 内容物を直視出来る殺菌包装カップ
JPH11227752A (ja) 窓付き紙容器
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP3145196B2 (ja) バリヤー性紙複合容器
JP3575088B2 (ja) 注出口密封フィルムとそれを用いた液体用紙容器
JPH0646825Y2 (ja) 注出口部材を有する紙容器
JP2712875B2 (ja) 液体容器用素材の製造方法
JPH07304143A (ja) 包装材料
WO2021153227A1 (ja) パウチ容器用包装体およびパウチ容器包装物
JPH10138412A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP4196724B2 (ja) トレー状容器用蓋材
JP6828285B2 (ja) 蓋材
JP4196723B2 (ja) トレー状容器用蓋材
JPH0646820Y2 (ja) 注出具を備えた紙容器
JPH08169439A (ja) 易開封性液体紙容器
JPH04267766A (ja) 液体容器の注出口の構造
JP3389696B2 (ja) 液体用紙容器
JP2553893Y2 (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees