JP3606884B2 - 触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置 - Google Patents

触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3606884B2
JP3606884B2 JP22449692A JP22449692A JP3606884B2 JP 3606884 B2 JP3606884 B2 JP 3606884B2 JP 22449692 A JP22449692 A JP 22449692A JP 22449692 A JP22449692 A JP 22449692A JP 3606884 B2 JP3606884 B2 JP 3606884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
catalyst
lambda
actual
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22449692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195842A (ja
Inventor
ヘプナー ベルント
リヒター ヴォルフガング
シュトゥーバー アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05195842A publication Critical patent/JPH05195842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606884B2 publication Critical patent/JP3606884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
次のような工程、即ち、
エンジンによって吸入された空気流量を求め、
エンジンの運転変数の実際値に従って燃料量の予め設定された制御値を求め、
エンジンに供給される空気と燃料の混合気に対して目標ラムダ値を設定し、
触媒前方のエンジンの排ガスの実際ラムダ値を検出し、
目標ラムダ値と実際値との比較に基づいて燃料量を閉ループ制御する各工程を有する燃料量制御方法が一般に知られている。
【0003】
線形に実際値を測定するセンサを用いて連続動作の閉ループ制御及び2位置動作の閉ループ制御を行う場合にのみ、目標値を実際に設定することができる。それに対して著しく非線形のセンサによる2位置動作の閉ループ制御の場合には、所望の値(この場合にはラムダ値)を設定するために、例えば切り替えしきい値、P飛躍の振幅あるいは積分速度及び積分時間が変化される。
【0004】
DE4001616A1によれば、冒頭で述べた一般に知られた方法が改良されて、非定常的な外乱後は即座に目標ラムダ値への制御が行われるのではなく、恣意的にラムダ値を乱し、その効果によって非定常状態によってもたらされた外乱の作用そのものを補償することが行なわれている。例えば非定常状態によって混合気が希薄になり過ぎ、従って特に酸素が多量に触媒に達した場合には、非定常状態が鎮静化した後に、本来望まれる目標値に比べて一時的に濃厚になるように制御が行われる。この濃厚化は、過剰に供給された燃料を前の希薄化段階で触媒に達して触媒内に貯蔵された酸素で燃焼させることができるような長さでまたその程度で行なわれる。
【0005】
さらに、冒頭で挙げた一般的な方法を、触媒の後方に設けられた第2のラムダセンサを用いて補正することが知られている。すなわち、例えばDE38ー881/88A1に記載されている方法によれば、後方のラムダセンサの信号を用いて、前方のセンサの信号の平均値が後方のセンサの信号の平均値と一致するように、前方センサの信号の補償が行われる。この方法は、触媒の後方に配置されたラムダセンサは触媒前方に配置されたセンサに比べてほとんど老化しないので、後方のセンサの信号は長い期間にわたって前方のセンサの信号より信頼できるという認識に立脚している。
【0006】
触媒の後方に配置されたセンサを用いて、触媒の酸素貯蔵能力を監視することも可能である。そのために種々の方法が知られている。すべての方法の基礎になっているのは、酸素を含まない触媒で希薄な混合気を設定後、触媒が酸素で満たされ、希薄な混合気が触媒の入口だけでなく出口でも測定されるまでに、所定の時間がかかること、及び酸素で満たされた触媒で濃厚な混合気を設定後、前方のセンサで濃厚な混合気が検出されてから後方のセンサで検出されるまでに所定の遅延時間が発生するということである。この遅延時間あるいはそれに伴う平均の信号振幅が触媒の貯蔵能力を示す尺度になる。この貯蔵能力に従って、ラムダ制御の制御パラメータを変化させると効果的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
今まで述べた一般的な方法を上述のように種々に改良させたにもかかわらず、新しい触媒を用いた場合でも依然として、すべての運転状態、特に非定常状態において触媒を有するエンジンからの有害ガス放出を最適に低く抑えることはできない。
【0008】
従って本発明の課題は、従来可能であったよりもさらに有害ガスの発生を減少させることのできる、触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、
エンジンによって吸入された空気流量を求め、
エンジンの運転変数の実際値に従って予め設定された燃料量の制御値を求め、
エンジンに供給される空気と燃料の混合気に対して目標ラムダ値を設定し、
触媒前方のエンジンの排ガスの実際ラムダ値を検出し、
目標ラムダ値と実際ラムダ値との比較に基づいて燃料量を閉ループ制御する各工程を備えた、触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法において、
前記触媒前方で検出された実際ラムダ値とラムダ値1との差に基づいて触媒の酸素の実際充填度を求め、
求められた実際充填度を目標充填度と比較し、
実際充填度が目標充填度を超える場合には、目標ラムダ値を1より小さな値に減少させ、
それに対して実際充填度が目標充填度より小さい場合には、目標ラムダ値を1より大きな値に増大させる構成を採用している。
【0010】
また、本発明では、
エンジンによって吸入された空気流量を検出する装置(12)と、
エンジンの運転変数の実際値に従って予め設定された燃料量の制御値を発生する装置(19)と、
エンジンに供給される空気と燃料の混合気に対して目標ラムダ値を設定する装置(17.1、20〜25)と、
エンジンの排ガスの実際ラムダ値を検出する触媒前方のラムダセンサ(14.v)と、
目標ラムダ値と実際ラムダ値の比較に基づいて燃料量を閉ループ制御するラムダ制御器(18)とを備えた、触媒を有する内燃機関の燃料量制御装置において、
前記触媒前方のラムダセンサ(14.v)で検出された実際ラムダ値とラムダ値1との差(Δλ)に基づいて触媒の酸素の実際充填度を検出する装置(20、21)と、
触媒の実際充填度と目標充填度の比較に従ってラムダ閉ループ制御の目標値を変化させる装置(17.3、22)とが設けられ、
この目標値変化装置は、
実際充填度が目標充填度を超える場合には、目標ラムダ値を1の値より減少させ、
それに対して実際充填度が目標充填度より小さい場合には、目標ラムダ値を1の値より増大させるようにする構成も採用している。
【0011】
【作用】
酸素の目標充填度は、例えば50%であって、これは触媒が実際の使用年数に従って最大に貯蔵できる酸素量の50%を貯蔵すべきことを意味している。希薄な混合気での非定常状態が発生したとすると、貯蔵される酸素量は更に増大される。その場合には、実際充填度は目標充填度を上回り、その後目標ラムダ値は1の値より減少される。その結果、触媒内の酸素により内燃機関から出てくる未燃焼の燃料が燃焼される。目標充填度に達するまで、この濃厚化が行われる。濃厚な混合気での非定常的な外乱については逆のことが当てはまる。
【0012】
この方法によれば、すべての種類の外乱を最適に緩衝することができるという利点が得られる。
【0013】
触媒の実際充填度を求めることができるようにするためには、実際に貯蔵されている酸素量と最大貯蔵可能な酸素量が知られていなければならない。実際に貯蔵されている酸素量は、吸入された空気流量、空気中の酸素含有量及びラムダ値1からの偏差の積を時間積分することにより比較的正確に求められる。これは正確に求められる。というのは、空気質量は本発明によれば極めて正確に検出でき、空気中の酸素含有量は海抜と空気温度に関係なくほぼ一定であり、ラムダ値1からの偏差は、センサを介して比較的正確に測定されるか、あるいは吸入された空気量に関してラムダ値がちょうど1になるのに必要な噴射時間からの噴射時間の偏差から求めることができるからである。
【0014】
最も簡単な実施例においては、最大貯蔵可能な酸素量は一定であるとされる。しかしそうすると、酸素量が実際に所定量貯蔵された場合、触媒の老化が進むに従って充填度が増加することになる。というのは老化が進むにつれて最大貯蔵可能な酸素量は実際には減少するからである。本方法の場合には、新しい触媒については目標充填度を本来所望されるよりも幾分低く設定し、それによって触媒が古くなった場合には本来所望されるよりも幾分高くなるようにすることが望ましい。その結果、従来の方法に比べて有害ガスの放出はずっと少なくはなる。
【0015】
しかし、適応方法を用いて最大貯蔵可能な酸素量を連続的に更新する方が効果的である。これは、好ましくは触媒後方に配置されたラムダセンサを用いて行われる。
【0016】
後方のセンサから触媒の酸素が空であるか一杯であるかが検出されると、これは酸素量に関する実際の積分値とそれまで有効であった最大貯蔵可能な酸素量を用いて求められる充填度から合わなくなる。そのときには、最大貯蔵可能な酸素量に関する値は、上述の方法で求めた2つの値について一致が得られるように変化される。最大貯蔵可能な酸素量を変化させる場合には、通常はそれを減少させる。好ましくはこの減少は直接ではなく、実際に貯蔵されている酸素貯蔵量に関する積分値を、補正に必要なように値1より大きくされた係数で乗算することによって行われる。それによれば、触媒の老化が進行するにつれて実際の貯蔵能力に関する充填度の積分速度が上昇し、それによって目標値がより急速に変化し、それによってラムダ制御器もより迅速に外乱に対処することができるという利点が得られる。
【0017】
好ましい実施例では、触媒後方に配置されたラムダセンサが濃厚な混合気を示した場合には、時間積分値がゼロにセットされ、同センサが希薄な混合気を示した場合には、最大貯蔵可能な酸素量の値にセットされる。この場合、ゼロにセットする直前に得られる積分値と最大値にセットする直前に得られる積分値との差が、最大貯蔵可能な酸素量の積分値より小さい場合には、それに対応して最大貯蔵可能な酸素量の値が減少される。この減少は、最大貯蔵可能な酸素量と積分差値の商で積分速度を増大させることによって行われる相対的な減少である。
【0018】
実験においては、実際に貯蔵されている酸素量を上述の積によってだけでなく、上述の積をさらにエンジンの運転変数の実際値に従ってマップから求められる補正係数で乗算すると効果的であることが明らかにされている。ここでは特に運転変数は、エンジン、従って触媒を通過するガス流量を示す運転変数である。すなわち、ガス流量が少ない場合には、最大貯蔵可能な量にまだ達していない間は、触媒内に流入するほぼすべての酸素が吸着される。しかし、この状態は、流量が増加するにつれてだんだんと当てはまらなくなる。即ち、ガス内に含まれている酸素が触媒を通過する際にだんだんと吸着されなくなる。非常にわずかであるが、触媒温度に関係する影響もある。これは最大貯蔵可能な酸素量にも作用する。しかしその変化は、触媒に流入する酸素量に関する上述の係数をマップに関係させることによって相対的に補正することができる。
【0019】
また、本発明の装置によれば、本発明方法に関する上述の利点が得られる。好ましくは装置は、さらに触媒後方のラムダセンサも有するように構成される。
【0020】
本発明装置の論理的な機能は実際には然るべくプログラムされたマイクロコンピュータによって実現される。
【0021】
【実施例】
以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
【0022】
図1に示す燃料量制御装置は、触媒11を有する内燃機関10において動作する。内燃機関10には吸気管を介して空気が供給され、吸気管内には空気流量(質量流量)センサ12が設けられている。燃料は噴射弁13を介して吸気管内に噴射される。触媒11前方の排ガスのラムダ値は前方のラムダセンサ14.vを用いて測定され、一方触媒後方の排ガスのラムダ値は後方のラムダセンサ14.hを用いて検出される。
【0023】
なお、エンジン10によって吸入された空気流量LMSは空気流量センサを介する方法とは異なる方法でも検出することができ、また燃料量は噴射弁を介して調量するのとは異なる方法で調量することも可能であり、さらに触媒前後の排ガス内の酸素含有量を検出するのにラムダセンサの代わりに他のセンサを使用することも可能であることを述べておく。さらに、図1のブロック図には量「L」が記載されている。これは負荷信号であって、従って例えば空気流量LMSとエンジンの回転数nの商として得られる。しかしまた他の方法で、例えば吸気管内の負圧として求めることもできる。
【0024】
燃料量を制御する装置の主制御回路は、図1では太い信号線で記入されている。この信号の流れによれば、噴射弁13には第1の乗算素子15.1から駆動信号が入力される。この駆動信号によって所定の燃料調量が行われ、それにより吸入された空気質量に従って排ガスが所定のラムダ値となる。このラムダ値λ_Vは前方のλセンサ14.vによって測定され、第1の加算素子17.1から供給される目標値λ_sollと比較段16で比較される。λ_sollとλ_Vの値から形成される制御偏差はラムダ制御器(閉ループ制御器)18へ供給され、このラムダ制御器は制御係数FR、即ち間接的に操作量を第1の乗算素子15.1へ出力する。この乗算素子において制御係数は、制御値が予め設定され格納されたマップで、回転数nと負荷Lの実際値を介してアドレス可能な制御マップ19から読み出される予め設定された暫定的な噴射時間に関する値TIVで乗算される。
【0025】
すでに説明したように、比較段16には加算素子から目標ラムダ値が供給され、この加算素子では可変値が一定の目標値「1」に加算される。図1の装置にとって重要な部分は、可変目標値を形成する装置部分である。この装置部分は、特に貯蔵積分器20と第2及び第3の加算素子17.2と17.3である。第2の加算素子17.2においては差Δλ=λ_V−1が形成される。この値Δλは空気流量信号LMS及び流量補正信号KDSと共に貯蔵積分器20へ供給される。その場合、流量補正信号は補正マップ21から得られる。Δλ・LMSの値がさらに空気中の酸素の含有量を示す係数で乗算され、その結果、Δλ>0の場合には触媒に流入し、ないしはΔλ<0の場合には余分な燃料を燃焼させるために触媒から取り出さなければならない酸素量が得られる。
【0026】
本実施例においては、空気中の酸素の含有量を定める係数は流量補正信号KDSで考慮される。この信号によりさらに、触媒に流入する酸素が必ずしもすべてそこで吸着されるのではないこと、及び触媒に流入する必ずしもすべての燃焼燃料が脱着された酸素によって燃焼されるのでないことも考慮される。
【0027】
積分器20の出力信号は、上述の第3の加算素子17.3へ供給され、そこで目標充填度SPG_sollと比較される。その場合、貯蔵積分器20は、触媒が酸素を含んでない場合には積分値ゼロを、触媒が酸素で満たされている場合には積分値1を出力するように構成されると仮定する。従って触媒が半分だけ酸素で満たされている場合には、実際充填度SPG_istは0.5に等しい。本実施例においてはこれが所望の充填度である。従って目標充填度はそれに対応して設定される。実際充填度が目標充填度と一致する場合には、第3の加算素子17.3は目標値変化装置22へ値ゼロを出力する。
【0028】
目標値変化装置は、実際充填度が目標充填度以下の場合には、第1の加算素子17.1へ通常ゼロより大きい値を出力し、そうでない場合には、負の信号を出力する。このことは、触媒内の酸素が目標充填度に相当するよりも少ない場合には、エンジンに供給される混合気が希薄化され(ラムダ目標値が1より大きい)、それによって触媒により多くの酸素が貯蔵されるようになることを意味している。反対に、触媒内に目標充填度に相当するよりも多くの酸素が貯蔵されている場合には、混合気は濃厚化される。
【0029】
しかし例外的な場合には、目標値変化装置22は目標値を変化させず、噴射時間を直接変化させる信号を乗算素子15.3へ出力する。ラムダ制御器18がこの直接的な調節を妨げることがないようにするために、その機能が停止される。従ってその場合には、ラムダ制御回路が機能を失い、その代わりに触媒の充填度の制御が行われる。この例外機能は、充填度が所定の差以上に目標充填度からずれている場合に、作動される。本実施例においては、この偏差限界値は±0.3の値を有する。目標値からの偏差が小さくなった場合には、ラムダ閉ループ制御に対して目標値を変化させる通常機能が回復される。本実施例においてはこの限界値は±0.2の値を有する。その場合にはラムダ閉ループ制御も再び開始される。
【0030】
非定常状態がはっきりと現れた場合には、触媒の貯蔵能力が一方側にあるいは他方側に飽和し、従って触媒の出口に濃厚なあるいは希薄な混合気が発生し、それが後方のラムダセンサ14.hによって検出される。この後方のセンサが希薄な混合気を示した場合には、触媒11の貯蔵能力は飽和している。その場合には貯蔵積分器20の信号は値1を有するはずである。そうでない場合には、値は同期化装置によって強制的に値1に設定される。後方のラムダセンサ14.hが濃厚な混合気を示した場合には、それに応じた同期化が行われる。その場合には触媒11はもはや酸素を貯蔵せず、従って貯蔵積分器20の出力信号はゼロにならなければならない。この場合には同期化装置23によってゼロの値が実際に貯蔵積分器20に設定される。
【0031】
積分は正しく行われているが、触媒の汚染により最大貯蔵可能な酸素量が急激に10%低下したと仮定する。触媒の貯蔵能力を越える駆動例が発生すると、貯蔵積分器20の積分値は0.9にしかならない。このとき積分値は強制的に1に設定される。その後他の好ましくない非定常運転状態において触媒の酸素が空になると、それが後方のセンサによって検出されるが、積分値はゼロになる代わりに0.1にしかならない。この場合、同期化装置23によって再びゼロに設定され、その後上述のサイクルを繰り返すことができる。従って貯蔵積分器20は1の振幅ではなく0.9の振幅で積分を行う。これには、貯蔵能力の減少が表現されている。この効果を用いて、適応装置24によって行われる貯蔵能力の適応が行なわれる。適応装置には同期化装置23からの信号と貯蔵積分器20の出力信号が供給される。
【0032】
適応装置は同期化プロセスの際に得られる充填度に関する計算値を利用して、それを用いて適応係数AFを形成する。これについては図4を用いて以下で詳細に説明する。この適応係数は貯蔵積分器20へ出力され、貯蔵積分器によって貯蔵能力の形成に使用される。これについては図5を用いて後述する。
【0033】
前方のラムダセンサ14.vが老化するに従ってこのセンサの信号が徐々に劣化すると、積分結果が継続的に誤ったものになる。この誤りに対処するために、図1に示す装置にはセンサキャリブレーション装置25が設けられており、その出力信号が第4の加算素子17.4へ供給される。このセンサキャリブレーション装置には後方のラムダセンサ14.hの出力信号λ_Hの信号が入力され、両センサの信号の平均値がちょうど一致するような大きさの補正信号を第4の加算素子17.4へ出力する。
【0034】
図2から図6には、図1に示す装置を用いて実施される方法が説明されている。
【0035】
図2のフローは最初の初期化に用いられる。これは、新しい触媒が閉ループ制御されるエンジンを有する車両に組み込まれる場合、あるいは数値メモリの内容がエラーによって消失してしまった場合にのみ行われる。この最初の初期化においては、充填度(貯蔵度)に関する値SPG_ALTがゼロにセットされる。これは、触媒が最初はまだ酸素を貯蔵していないと見なすことを意味している。これは、高温にならないと良好な貯蔵能力が発生しないからである。同時に適応係数に関する値AF_ALTとセンサ補正係数に関する値SKFがそれぞれ1にセットされる。
【0036】
この最初の初期化の後に、それぞれ内燃機関の始動後に触媒が十分に温まってから(例えば300℃、エンジンの始動後約2分でこの温度に達する)、図3に概略図示するフローが行われる。ステップs3.1において後方のセンサ14.hの信号λ_Hが検出される。このステップs3.1に続いてセンサキャリブレーションルーチンが行われ、これについては図6を用いて後述する。このルーチンは他のフローで到達する積分ルーチンの直前にもって来ることもできる。
【0037】
実際には、センサキャリブレーションルーチンは図3のフローに示す他の機能の途中で行なわれるのではなく、かなり長い時間間隔で別に行われる。それに対して図3のフローのずっと下方に示されているラムダ制御ルーチンは比較的細かい時間間隔で行われる。これは例えば10ms毎に行われ、それに対してセンサキャリブレーションルーチンは1秒に1回とか数秒に1回しか実施されない。信号λ_Hが値1から明かにずれており、それがステップs3.2で検出された場合には、それは同期化及び適応ルーチンを実施してもよいことを示すものであり、それについては図4のルーチンを用いて後述する。
【0038】
上述の著しい偏差が検出されたかどうかとは関係なく、次に積分ルーチンが行われ、これについては図5を用いて後述する。積分ルーチンは貯蔵積分器20の積分値の更新のために用いられる。積分ルーチンによって検出された触媒の実際充填度を用いて、目標充填度と実際充填度との偏差が計算される。本実施例においてこの偏差が0.3のしきい値より大きい場合には(ステップs3.3)、プログラムはステップs3.4へ分岐して、ラムダ閉ループ制御が遮断されて、それによって直接噴射時間tiを変化させることによりそれぞれ偏差の符号に従って空気/燃料混合気を濃厚化し、あるいは希薄化し大きな偏差を急速に除去させる。この機能に対してヒステリシス特性を得るために、ステップs3.6では直接的な噴射時間の調節を遮断するためのしきい値が0.2にセットされる。
【0039】
目標充填度と実際充填度の偏差の大きさが上記しきい値より小さい場合には、ステップs3.7において、ラムダ閉ループ制御が遮断されている場合にはそれを再開し、再度それを遮断する場合には再び0.3のしきい値を使用する。次にステップs3.8において、実際充填度が目標充填度になるように、ラムダ閉ループ制御の目標値を変化させる。その後この目標値を用いて公知のようにラムダ閉ループ制御が行われる。最後にステップs3.eにおいて、例えばエンジンが停止されていることなどによって、処理を終了すべきであるかどうかが調べられ、そうでない場合には、上述の処理全体を新たに開始する。
【0040】
図4に示す適応及び同期化ルーチンにおいては、ステップs4.1で、後方のラムダセンサが濃厚な混合気を示しているかどうかがチェックされる。そうである場合には、適応させるためにステップs4.2で新しい適応係数AFをAF_ALT(1−SPG)として形成する(この場合にはSPGはゼロである)。この計算の後に次のステップs4.3において、同期化が行われる。すなわち実際の充填度SPG、従って貯蔵積分器20の積分値がゼロにセットされる。触媒11の酸素が過剰である場合には同様なステップs4.4とs4.5が当てはまる。その内容については図4に示されている。この分岐においてはSPGの値はほぼ1である。ステップs4.3の次にステップs4.6へ進み、そこでステップs4.2あるいはs4.4で計算された適応係数AFが移動平均される。それによって適応及び同期化ルーチンが終了する。
【0041】
図5に示す積分ルーチンにおいては、ステップs5.1で実際の空気流量LMSが測定され、上述の値Δλが計算される。さらに補正マップ21から流量補正係数FKDが回転数nと負荷Lの実際値に従って読み出される。これらの値と空気中の酸素の割合k1、適応係数AF及び測定期間Δtを用いてステップs5.2で酸素の変化ΔO2が計算される。この変化はΔλが正であれば正であり、Δλが負であれば負になる。
【0042】
酸素量の変化は充填度の変化ΔSPGに相当する。この変化はステップs5.3において、値ΔO2を定数k2で割算することにより計算される。この定数は新しい触媒の最大酸素貯蔵能力に対応する値である。この値は、触媒が老化している場合にもそのまま使用することができる。というのは触媒の老化はステップs5.2で適応係数AFを介して考慮されるからである。ステップs5.4において、充填度の変化ΔSPGを用いてステップs3.3で使用される実際充填度が計算される。
【0043】
図6に示すキャリブレーションルーチンでは、ステップs6.1において後方のラムダセンサ14.hの線形化されたラムダ値の信号λ_Hについて係数c2を用いて通常の移動平均値が形成される。次に(ステップs6.2)前方のラムダセンサの信号λ_Vが検出され、ラムダ値に関して線形化され、センサ補正係数SKFを用いて乗算され、同様に移動平均される(ステップs6.3)。センサ補正係数SKFは後方のセンサ信号の平均値λ_H_NEUと前方のセンサ信号の平均値λ_V_NEUの商として計算される(ステップs6.4)。それをもって処理を終了する。前方のセンサの補正されたセンサ信号は積分ルーチンにおける積分にもラムダ制御にも使用することができる。
【0044】
上述の実施例は種々に変形させることができる。すなわち、例えば適応を全く行わないようにすることもでき、あるいは適応係数を積分速度を早めるためにではなく、最大貯蔵可能な酸素量の値を低くするために用いることも可能であって、その場合には積分速度は一定に保たれる。重要なことは、なんらかの方法で触媒の酸素充填量が決定され、あるいは測定され、かつ所定の充填度をできる限り正確に維持できるようにラムダ制御が行われることである。実施例においては、目標とされる充填度は50%である。しかし具体的にどのように選択するかについては、それぞれの内燃機関の動特性に著しく依存する。内燃機関が、非定常状態において特に希薄モードにおいて有害物質が問題になるような動作になる傾向となる場合には、目標とする充填度を50%以下に下げるが、逆の特性を示す内燃機関の場合には目標とする充填度は逆方向へずらされる。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、触媒の酸素の実際充填度を、触媒前方で検出された排ガスの実際ラムダ値とラムダ値1との差に基づいて求めるようにしているので、正確な触媒の実際充填度を求めることができるとともに、その実際充填度を目標充填度と比較し、実際充填度が目標充填度を上回る場合には、燃料量に対する閉ループ制御の目標ラムダ値を1より小さな値に減少させ、また、実際充填度が目標充填度を下回る場合には、目標ラムダ値を1より大きな値に増大させているので、触媒における酸素の充填量を最適なものにでき、非定常な運転状態でも、有害な排ガスを顕著に減少させることができる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒の目標充填度と実際充填度の比較を用いて触媒を有する内燃機関の燃料量を制御する装置のブロック回路図である。
【図2】最初の初期化のフローチャート図である。
【図3】触媒の目標充填度と実際充填度の比較を用いて燃料量制御を行う方法の全体の手順を説明するフローチャート図である。
【図4】図3に示す手順の適応及び同期化ルーチンのフローチャート図である。
【図5】図3に示す手順の積分ルーチンを示すフローチャート図である。
【図6】図3に示す手順のセンサキャリブレーションルーチンのフローチャート図である。
【符号の説明】
10 エンジン
11 触媒
14.v、14.h ラムダセンサ
18 ラムダ制御器
19 制御マップ
20 貯蔵積分器
22 目標値変化装置
23 同期化装置
24 適応装置
25 センサキャリブレーション装置

Claims (10)

  1. エンジンによって吸入された空気流量を求め、
    エンジンの運転変数の実際値に従って予め設定された燃料量の制御値を求め、
    エンジンに供給される空気と燃料の混合気に対して目標ラムダ値を設定し、
    触媒前方のエンジンの排ガスの実際ラムダ値を検出し、
    目標ラムダ値と実際ラムダ値との比較に基づいて燃料量を閉ループ制御する各工程を備えた、触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法において、
    前記触媒前方で検出された実際ラムダ値とラムダ値1との差に基づいて触媒の酸素の実際充填度を求め、
    求められた実際充填度を目標充填度と比較し、
    実際充填度が目標充填度を超える場合には、目標ラムダ値を1より小さな値に減少させ、
    それに対して実際充填度が目標充填度より小さい場合には、目標ラムダ値を1より大きな値に増大させることを特徴とする触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法。
  2. 実際充填度が最大貯蔵可能な酸素量と実際に貯蔵されている酸素量から求められ、その場合、実際に貯蔵されている酸素量がエンジンに供給された空気流量と、空気中の酸素の含有量と、実際ラムダ値とラムダ値1との差の積の時間積分として求められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 更に前記積に、エンジンの運転変数の実際値に従ってマップから求められる少なくとも1つの補正係数が使用されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 触媒後方に配置されたラムダセンサが濃厚な混合気を示した場合には、前記時間積分値がゼロにセットされ、同センサが希薄な混合気を示した場合には、最大貯蔵可能な酸素量の値にセットされることを特徴とする請求項2あるいは3に記載の方法。
  5. ゼロにセットする直前に得られる積分値と最大値にセットする直前に得られる積分値との差が、最大貯蔵可能な酸素量の積分値より小さい場合には、それに対応して最大貯蔵可能な酸素量の値が減少されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記減少が、最大貯蔵可能な酸素量と積分差値の商で積分速度を増大させることによって行われる相対的な減少であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 触媒前方のセンサ信号の平均値が触媒後方の信号の平均値と一致するように、触媒前方のラムダセンサの信号が、触媒後方のラムダセンサの信号を用いて補正されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 実際充填度と目標充填度の偏差の値が所定の第1のしきい値を越えた場合にラムダ閉ループ制御が停止され、また実際充填度と目標充填度の偏差が最大で第1のしきい値と同じ大きさの第2の所定のしきい値を下回るまでそれぞれ偏差の符号に従って濃厚化あるいは希薄化が行われ、その後ラムダ閉ループ制御が再開されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. エンジンによって吸入された空気流量を検出する装置(12)と、
    エンジンの運転変数の実際値に従って予め設定された燃料量の制御値を発生する装置(19)と、
    エンジンに供給される空気と燃料の混合気に対して目標ラムダ値を設定する装置(17.1、20〜25)と、
    エンジンの排ガスの実際ラムダ値を検出する触媒前方のラムダセンサ(14.v)と、
    目標ラムダ値と実際ラムダ値の比較に基づいて燃料量を閉ループ制御するラムダ制御器(18)とを備えた、触媒を有する内燃機関の燃料量制御装置において、
    前記触媒前方のラムダセンサ(14.v)で検出された実際ラムダ値とラムダ値1との差(Δλ)に基づいて触媒の酸素の実際充填度を検出する装置(20、21)と、
    触媒の実際充填度と目標充填度の比較に従ってラムダ閉ループ制御の目標値を変化させる装置(17.3、22)とが設けられ、
    この目標値変化装置は、
    実際充填度が目標充填度を超える場合には、目標ラムダ値を1の値より減少させ、
    それに対して実際充填度が目標充填度より小さい場合には、目標ラムダ値を1の値より増大させるように構成されていることを特徴とする触媒を有する内燃機関の燃料量制御装置。
  10. 触媒(11)後方にラムダセンサ(14.h)が設けられることを特徴とする請求項9に記載の装置。
JP22449692A 1991-08-29 1992-08-25 触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP3606884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4128718.5 1991-08-29
DE4128718A DE4128718C2 (de) 1991-08-29 1991-08-29 Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195842A JPH05195842A (ja) 1993-08-03
JP3606884B2 true JP3606884B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=6439428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22449692A Expired - Lifetime JP3606884B2 (ja) 1991-08-29 1992-08-25 触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5293740A (ja)
JP (1) JP3606884B2 (ja)
DE (1) DE4128718C2 (ja)
GB (1) GB2259159B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322319C2 (de) * 1993-07-05 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5392598A (en) * 1993-10-07 1995-02-28 General Motors Corporation Internal combustion engine air/fuel ratio regulation
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
DE4410489C1 (de) * 1994-03-25 1995-10-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung des Luft/Kraftstoff-Verhältnisses für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
SE505235C2 (sv) * 1995-06-07 1997-07-21 Volvo Ab Sätt och anordning för att bestämma syrebuffertkapaciteten i en katalytisk avgasrenare
FR2746142B1 (fr) * 1996-03-18 1998-04-10 Procedes de surveillance du fonctionnement et du vieillissement d'un pot catalytique de vehicule automobile et procede de commande du moteur d'un vehicule equipe d'un tel pot
US5842340A (en) * 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for controlling the level of oxygen stored by a catalyst within a catalytic converter
IT1305375B1 (it) 1998-08-25 2001-05-04 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo del titolo della miscela aria / combustibilealimentata ad un motore endotermico
DE10010005B4 (de) * 1999-03-03 2004-07-22 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Brennkraftmaschine und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10066194B4 (de) * 1999-03-03 2005-12-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Brennkraftmaschine und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3868693B2 (ja) * 1999-03-03 2007-01-17 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528739B2 (ja) 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3675282B2 (ja) 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP1128045B1 (en) 2000-02-23 2005-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
JP3572453B2 (ja) * 2000-02-24 2004-10-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1210508B1 (en) * 2000-02-25 2004-09-29 Nissan Motor Company, Limited Engine exhaust purification device
US6564544B2 (en) * 2000-02-25 2003-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purification arrangement
SE518794C2 (sv) * 2000-04-19 2002-11-19 Sandvik Ab Förfarande för att styra halten kväveoxider, kolväten och kolmonoxid vid avgasrening
US6453665B1 (en) * 2000-04-28 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst based adaptive fuel control
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622661B2 (ja) 2000-10-06 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4088412B2 (ja) 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE10103772C2 (de) * 2001-01-27 2003-05-08 Omg Ag & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Dreiweg-Katalysators, welcher eine Sauerstoff speichernde Komponente enthält
DE10109331C1 (de) * 2001-02-27 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen der Sauerstoffkonzentration eines Dreiwege-Katalysatorsystems
NL1017481C2 (nl) * 2001-03-02 2002-09-03 Stichting Tech Wetenschapp Autonoom mobiel voertuig.
JP2002349325A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3729083B2 (ja) 2001-04-27 2005-12-21 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE60232335D1 (de) * 2001-06-18 2009-06-25 Toyota Motor Co Ltd Luft-kraftstoff-verhältnis-steuerung für eine brennkraftmaschine
US6497093B1 (en) * 2001-06-20 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for adjusting air-fuel ratio
JP3664115B2 (ja) 2001-07-27 2005-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4453235B2 (ja) 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1300571A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-09 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel controller for internal combustion engine
JP3922091B2 (ja) 2002-05-17 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6715281B2 (en) * 2002-08-28 2004-04-06 Daimlerchrysler Corporation Oxygen storage management and control with three-way catalyst
DE10240977A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine selbst
DE10338775B4 (de) * 2003-08-23 2010-12-30 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Diagnoseeinrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE10351590A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
US7197866B2 (en) * 2003-11-10 2007-04-03 Ford Global Technologies, Llc Control approach for use with dual mode oxygen sensor
DE10360072A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Audi Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
DE102004017886B3 (de) * 2004-04-13 2005-07-21 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator
DE102004029899A1 (de) * 2004-06-19 2006-01-12 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft/Kraftstoffverhältnisses in Abhängigkeit von dem mittleren Befüllungsgrad des Sauerstoffspeichers eines Abgaskatalysators
JP2006022772A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE102004038481B3 (de) * 2004-08-07 2005-07-07 Audi Ag Verfahren zur Regelung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft/Kraftstoffverhältnisses
US7140360B2 (en) * 2005-03-03 2006-11-28 Cummins, Inc. System for controlling exhaust emissions produced by an internal combustion engine
DE102005029633B3 (de) * 2005-06-25 2006-12-21 Audi Ag Verfahren zur Regelung des einer Brennkraftmaschine mit einem sauerstoffspeicherfähigen Katalysator zugeführten Kraftstoff/Luftverhältnisses
JP4414384B2 (ja) * 2005-08-23 2010-02-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005044729A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Volkswagen Ag Lambdaregelung mit Sauerstoffmengenbilanzierung
DE102005061875A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Lambdaregelungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
JP4226612B2 (ja) 2006-04-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4221025B2 (ja) 2006-12-25 2009-02-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7937209B2 (en) * 2007-08-17 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Air fuel ratio control system for internal combustion engines
JP5404262B2 (ja) * 2009-09-04 2014-01-29 ダイハツ工業株式会社 空燃比制御装置
DE102012019907B4 (de) 2012-10-11 2017-06-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Brennkraftmaschine
JP6015629B2 (ja) * 2013-11-01 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3033364B1 (fr) * 2015-03-03 2018-11-30 Renault S.A.S. Dispositif et procede de regulation de la richesse d'un moteur a combustion interne
DE102018201378A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine mit einem Katalysator
DE102019118471B3 (de) 2019-07-09 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung und eine Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3101110B1 (fr) 2019-09-19 2022-03-04 Renault Sas Procede de reglage de la richesse d’un moteur a combustion interne a allumage commande

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3341015A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung fuer die gemischaufbereitung bei einer brennkraftmaschine
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
DE3841685A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des zustandes von katalysatoren
US5172320A (en) * 1989-03-03 1992-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter
DE4001616C2 (de) * 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
JP2676987B2 (ja) * 1990-07-02 1997-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2666528B2 (ja) * 1990-07-04 1997-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4112477C2 (de) * 1991-04-17 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Simulieren des zeitlichen Verhaltens des Lambda-Wertes am Auslaß eines Abgaskatalysators und zur Betimmung des Alterungszustandes des Katalysators

Also Published As

Publication number Publication date
US5293740A (en) 1994-03-15
GB2259159B (en) 1994-10-19
GB2259159A (en) 1993-03-03
DE4128718C2 (de) 2001-02-01
DE4128718A1 (de) 1993-03-04
GB9218382D0 (en) 1992-10-14
JPH05195842A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606884B2 (ja) 触媒を有する内燃機関の燃料量制御方法及び装置
JP4116682B2 (ja) 後置の酸素を蓄積可能な触媒を備えた内燃機関の燃空比の設定方法
US7076943B2 (en) System and method for determining set point location for oxidant-based engine air/fuel control strategy
US6481201B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US6289673B1 (en) Air-fuel ratio control for exhaust gas purification of engine
JP2694123B2 (ja) 内燃機関の燃料タンク排気装置
JP3834077B2 (ja) 内燃機関の燃料調量制御装置
JP2002317667A (ja) エンジンの空燃比制御装置
GB2380692A (en) A method and system for controlling an internal combustion engine.
US7143574B2 (en) System and method for determining set point location for oxidant-based engine air/fuel control strategy
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
EP0810366B1 (en) Evaporative fuel processing apparatus of an internal combustion engine
US5528899A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
GB2378403A (en) A system and method for controlling catalyst storage capacity
JP3156534B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
GB2282679A (en) IC engine control system
JPH03134241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3627612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置
JPS6232338B2 (ja)
JPH07119557A (ja) 内燃機関の蒸発燃料パージシステムの異常検出装置
JP2600772B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3946816B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0914062A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0734931A (ja) エンジンの安定度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term