JP4414384B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4414384B2
JP4414384B2 JP2005241257A JP2005241257A JP4414384B2 JP 4414384 B2 JP4414384 B2 JP 4414384B2 JP 2005241257 A JP2005241257 A JP 2005241257A JP 2005241257 A JP2005241257 A JP 2005241257A JP 4414384 B2 JP4414384 B2 JP 4414384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel ratio
air
oxygen storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005241257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056726A (ja
Inventor
輝明 川上
圭一 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005241257A priority Critical patent/JP4414384B2/ja
Priority to US11/333,508 priority patent/US7415818B2/en
Publication of JP2007056726A publication Critical patent/JP2007056726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414384B2 publication Critical patent/JP4414384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の冷機始動後において、三元触媒の酸素吸蔵能力活性率に合わせて燃料噴射量を調整する内燃機関の制御装置に関するものである。
現在のガソリン自動車には排ガス浄化システムとして、三元触媒が取り付けられている。三元触媒には、貴金属、すなわちPt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)が担持されており、自動車の有害ガス成分(HC、NOx、CO)を触媒作用である酸化・還元反応によって、CO、HO、Nの無害なガスに転換させる働きをもつ。よく知られるように三元触媒上流の空燃比と触媒浄化率の間には、図13に示すような関係があり、触媒浄化率は空燃比が理論空燃比近傍で最も良好であり、触媒作用を引き出すには、排気ガスを理論空燃比に保つことが重要である。つまり、図13において、ウインドウ内に制御すると、どのガスに対しても有効な浄化触媒として働く。なお、図中、HCは炭化水素、NOxは窒素酸化物、COは一酸化炭素、及びVは酸素濃度センサ出力を示す。
さらに、三元触媒には、助触媒としてセリア(Ceria:酸化セリウム)等が含まれている。セリア等には、図14に示すような三元触媒上流空燃比に応じて、リッチとなった場合は酸素を放出、リーンとなった場合は酸素を吸収する特性があり、その結果、三元触媒上流空燃比が変動し理論空燃比から外れた場合においても、三元触媒内空燃比は常に理論空燃比となり、有害ガスの排出を抑制している。なお、図14では、三元触媒上流の空燃比,酸素吸蔵量,三元触媒内空燃比のそれぞれの挙動を示す。
また、内燃機関では、空燃比を常に理論空燃比近傍に保つために、空燃比フィードバックを行っている。一般的な空燃比フィードバックシステムでは、できるだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち三元触媒の上流側に空燃比センサ(酸素濃度センサ)を取り付けて、燃焼ガスが理論空燃比となるようにエンジンの燃料噴射量をフィードバック制御している。空燃比フィードバック制御をしていても、加減速時には空燃比が変動して理論空燃比から外れるが、セリア等の助触媒によって三元触媒内は理論空燃比に保たれる。
しかしながら、内燃機関の冷機時における加速では、吸気ポート付近に付着する燃料量が多く、シリンダ内に吸入される燃料量が少なくなるために、暖気後よりも空燃比がリッチに設定されるが、三元触媒のセリア等の助触媒の活性が十分でないために、酸素吸蔵量が不足して、HC浄化率が低下し、HC排出量が悪化する問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されたものでは、内燃機関の空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御する制御手段と内燃機関の温度を検出する温度検出手段を備え、内燃機関の温度が所定温度以下の場合には、目標空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、HC排出量の悪化を抑制している。
特公平6−63468号公報
ところが、内燃機関の冷機始動後における三元触媒の貴金属活性率および酸素吸蔵能力の活性率は、図15に示すように、貴金属の活性率は早く増加し、酸素吸蔵能力の活性率は徐々に増加するが、従来の空燃比制御では、図12に示すように三元触媒の酸素吸蔵能力が徐々に増加しつつあるのに空燃比を理論空燃比近傍に制御する為、酸素吸蔵量は増加しにくい。その結果、加速等により空燃比がリッチになると、三元触媒内の酸素が不足し三元触媒内の空燃比を理論空燃比に保てなくなり、図15に示すように、三元触媒の貴金属が活性しているにも関わらず、HC排出量が増加していたことを発明者は見出した。なお、図12は、従来制御での課題を表すもので、空燃比,三元触媒の酸素吸蔵能力と酸素吸蔵量,三元触媒内空燃比,及びHC排出量のそれぞれの挙動を示す。
また、前述したように、内燃機関の温度が所定温度以下の場合には、目標空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定する制御方法では、内燃機関の冷機始動後における酸素吸蔵能力の活性過渡を考慮した制御がなされておらず、三元触媒内の酸素が飽和しNOxの排出量が増加する問題がある。
この発明は、上述のような問題を解消するためになされたもので、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において、三元触媒性能を良好に引き出す内燃機関の制御装置を得ることを目的とするものである。
この発明に係わる内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量演算手段と、前記三元触媒上流の空燃比が目標空燃比に一致するように前記基本燃料噴射量の補正量を演算する燃料噴射量補正量演算手段と、前記基本燃料噴射量を前記基本燃料噴射量補正量に応じて補正した燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記吸入空気量を積算する吸入空気量積算手段と、前記吸入空気量の積算値から前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率を演算する酸素吸蔵能力活性率検出手段と、前記酸素吸蔵能力活性率検出手段で求めた酸素吸蔵能力活性率の増加に応じて前記目標空燃比を設定する目標空燃比演算手段とを備え、前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において触媒性能を良好に引き出せるようにしたものである。
また、この発明に係わる内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量演算手段と、前記三元触媒上流の空燃比が目標空燃比に一致するように前記基本燃料噴射量の補正量を演算する燃料噴射量補正量演算手段と、前記基本燃料噴射量を前記基本燃料噴射量補正量に応じて補正した燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、前記燃料噴射量を積算する燃料噴射量積算手段と、前記燃料噴射量の積算値から前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率を演算する酸素吸蔵能力活性率検出手段と、前記酸素吸蔵能力活性率検出手段で求めた酸素吸蔵能力活性率の増加に応じて前記目標空燃比を設定する目標空燃比演算手段とを備え、前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において触媒性能を良好に引き出せるようにしたものである。
また、この発明に係わる内燃機関の制御装置は、前記目標空燃比演算手段は、酸素吸蔵能力が所定活性率増加する毎に所定期間、目標空燃比を理論空燃比よりリーンにするものである。
さらに、この発明に係わる内燃機関の制御装置は、前記目標空燃比演算手段は、酸素吸蔵能力が所定活性率増加する毎に予め定められた酸素供給量になるまで目標空燃比を理論空燃比よりリーンにするものである。
この発明の内燃機関の制御装置によれば、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において、触媒性能を良好に引き出すことが可能である。三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において、酸素吸蔵能力活性率検出手段で求めた酸素吸蔵能力活性率の増加に応じて目標空燃比を設定することにより、実空燃比をリーンに制御し理論空燃比時よりも積極的に三元触媒内に余剰酸素を送り込み酸素吸蔵量を増加させることで、加速等によるリッチ変動を吸収し三元触媒内を理論空燃比に保つことができるため、NOxの悪化を抑制しつつ、触媒作用を良好に引き出すことが可能となり、HC悪化を抑制することができる。
また、この発明の内燃機関の制御装置によれば、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において、触媒性能を良好に引き出すことが可能であり、酸素吸蔵能力が所定活性率増加する毎に所定期間、目標空燃比を理論空燃比よりリーンとし、三元触媒に適切な酸素量を供給できるので、NOxの悪化を抑制しつつ、加速等によるリッチ変動を吸収し触媒作用を良好に引き出せ、HC悪化を抑制することができる。
さらに、この発明の内燃機関の制御装置によれば、酸素吸蔵能力が所定活性率増加する毎に予め定められた酸素供給量になるまで、目標空燃比を理論空燃比よりリーンとし、三元触媒の酸素吸蔵能力活性率に応じた酸素を供給することが可能となり、NOxの悪化を抑制しつつ、加速等によるリッチが発生しても触媒作用を良好に引き出せHC悪化を抑制することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1である内燃機関の制御装置を、自動車用内燃機関の空燃比制御装置に適用した場合を例に示す構成図である。図1において、6はエンジン本体、5はエンジン6の吸気ポートに接続された吸気管、9は排気ポートに接続された排気管である。吸気管5はサージタンク4を介して吸気通路に接続されている。エアクリーナ1は吸気通路に吸入される空気に含まれるダストを取り除くフィルターを持っており、エアフローセンサ2は、例えば、熱線式エアフローセンサであり、吸入空気質量流量に応じた電圧信号を発生する。スロットルバルブ3は図示しないアクセルペダルに連動し、吸入空気量を調整するものである。さらにスロットルバルブ3の近くには、例えばポテンショメータを内蔵し、スロットルバルブ開度を検出するスロットルバルブ開度センサ13が設けられている。14はアイドルスイッチであり、スロットルバルブが全閉であることを検出する。
燃料噴射弁7は、吸気管5の各気筒ごとに設けられ、ECU(エンジンコントロールユニット)21の信号に応じて開弁し、各気筒の吸気ポートへ加圧燃料を噴射する。燃料噴射弁7に関する噴射量制御に関しては後で説明を行う。排気管(排気通路)9には三元触媒を内蔵した触媒コンバータ8が取り付けられ、排気ガス中のHC、NOx、COの3成分を同時に浄化することができる。また、触媒コンバータ8の上流には空燃比センサ10が設けられ、排気ガス中に含まれる酸素濃度から空燃比をリニアに検出することができる。
クランク角センサ11は、エンジン6のクランク軸が一定回転するごとにパルス信号を出力する。カム角センサ12は、エンジン6のカムシャフトが一定回転するごとにパルス信号を出力する。例えば、クランク角センサ11はクランク回転角10°ごとに回転角検出用のパルスを出力する。カム角センサ12は各気筒ごとに異なる信号を出力するので、クランク角センサ11の信号と組合わせて気筒を特定することができる。また、エンジン6のシリンダブロックのウォータージャケットにはエンジン冷却水温に応じた電圧信号を出力する水温センサ15が設けられている。
一方、車室内にはECU21が設けられており、ECU21は入出力インターフェース19、中央演算処理装置16、ROM17、RAM18、駆動回路20から構成されている。ECU21の入力側には上述以外にも各種センサやスイッチ類が接続されている。各種センサ出力はインターフェースを介しA/D変換してECUへ取り込まれる。また、出力側には噴射弁7以外にも図示しない点火コイルやISCバルブなどの各種アクチュエータに接続されており、各種センサやスイッチ類の検出情報に基づいて演算された結果を出力して、アクチュエータを制御することができる。
実施の形態1における燃料噴射制御について、図2を用いて説明する。図2は燃料噴射制御装置を示すブロック図である。ECU21は、エアフローセンサ2の出力をA/D変換して読み込み、クランク角センサ11の信号区間における吸気量を積算して一吸気行程あたりの吸入空気量A/N0を算出する。サージタンク内における応答遅れを模擬するため、吸入空気量A/N0に1次フィルターをかけてシリンダへ入る吸入空気量A/Nを演算する。こうして得られたA/Nに対して、理論空燃比となるように基本燃料噴射時間TBを算出する(基本燃料噴射量演算手段)。
次に、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡においては、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率に応じて目標A/F:Aftgt(目標空燃比)を予め定められた理論空燃比設定AFbseとリーン空燃比設定AFleanに適時切換え(目標空燃比演算手段)、燃料補正量:cfbを算出する(燃料噴射量補正量演算手段)。加えて、加減速時における空気流量の変化に対し、水温センサ15で検出されたエンジン冷却水温が低いほど大きく設定された水温補正を乗算した加減速補正量cadを演算する。さらに、その他各種の燃料補正量cetcを演算する。
このようにして得られた補正量を用いて、基本燃料噴射時間TBを補正し有効燃料噴射時間Taを算出する(燃料噴射量演算手段)。さらに、燃料噴射弁7の開弁遅れ時間を補正する無効噴射時間TDを加算し、実燃料噴射パルス時間TIを算出した後、駆動回路20を介して燃料噴射弁7を駆動する。
以上のように構成すれば、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率に応じて適時目標A/F:AFtgtを切換えることで常に触媒内の酸素吸蔵量を適正とすることが可能となり、加減速補正量等による空燃比リッチが発生した場合においても触媒内を理論空燃比に保ち、触媒性能を最大に保つことができる。
以下、実施の形態1について、フローチャートを用いて詳細に説明する。図3は所定時間毎に実施される燃料噴射量補正量演算ルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップS101において、後述する酸素吸蔵能力活性率演算処理で、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)を算出する。ステップS102でエンジン始動後所定回転速度を超えるまで始動モードと判定される始動モードフラグ(xzst)がセットされていれば、ステップS112でパラメータを初期化し、メインルーチンへリターンする。セットが解除されれば、ステップS103に進み、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)が所定(doscr)以上となったかを判定し、以下の場合は、活性不十分である為、ステップS112でパラメータを初期化し、メインルーチンへリターンする。
一方、所定以上活性していると判断すると、ステップS104で三元触媒の酸素吸蔵能力が所定率増加したかを判断する為、ステップS101で算出した触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)とステップS107で記憶した前回値(oscr_old)の差が、所定(doscr)以上となったか否かを判定し、所定以上と判断した場合は、ステップS105でリーン化判定タイマ(tlean)をリセットする。一方、所定以下と判断した場合は、ステップS106でリーン化判定タイマ(tlean)にこのルーチン実行時の演算時間間隔Δtを増加させる。
次に、ステップS108でリーン化判定タイマ(tlean)が所定時間(dtlean)以下であるかを判定し、所定時間以下の場合、ステップS109で目標A/F(AFtgt)をリーン空燃比(AFlean)とし、触媒の酸素吸蔵能力が所定率増加後、所定時間(dtlean)、空燃比をリーンとする。所定時間以上経過したと判定した場合は、ステップS110に進み、目標A/F(AFtgt)を理論空燃比近傍の設定である理論空燃比(AFbse)とする。最後に、ステップS111において基本燃料噴射時間TBに対する燃料補正量cfbを演算して、メインルーチンへリターンする。ここでAF0は理論空燃比、例えばAF0=14.5を設定している。
なお、図3の燃料噴射量補正量演算ルーチンは、酸素吸蔵能力の活性率が上昇し飽和に達すると、ステップS104は常に所定以下と判断され、ステップS106,S108を経て、ステップS110で目標空燃比は以後理論空燃比となり、エンジンの暖気状態に移行する。
次に、実施の形態1のステップS101における酸素吸蔵能力活性率演算処理について、図4に示したフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、ステップS201で始動モードフラグ(xzst)がセットされていれば、ステップS203で後述する空気量の積算値(Σqa)を含めたパラメータを初期化し、燃料補正量演算ルーチンへリターンする。一方、セットが解除されれば、ステップS202に進みエアフローセンサ2からの出力信号に基づきECU21内で演算された空気流量qaを読み込む。空気流量qaは、回転数とブースト圧から算出してもよい。
その後ステップS204に進み、読み込んだ空気流量qaとこのルーチン実行時の演算時間間隔Δtから空気量の積算値(Σqa)を算出する。次にステップS205では、図5に示すマップを基に空気量の積算値(Σqa)から三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)を算出し、燃料補正量演算ルーチンへリターンする。三元触媒(セリア)の活性は、図5に示すように空気量の積算値(Σqa)と相関があり、内燃機関の始動後の空気量の積算値に応じて三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率が増加する。
このように、酸素吸蔵能力活性率検出手段は、吸入空気量の積算値から酸素吸蔵能力活性率を演算するものであり、酸素吸蔵能力の活性率と相関のある吸入空気量の積算値を用いるので、正確に三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率を算出することができる。
図3と図4のフローチャートを実施した結果を図6に示す動作説明用のタイミングチャートを用いて説明する。点線で示した従来の制御では、理論空燃比近傍での空燃比制御であり酸素吸蔵量の増加が少なく、外乱によってリッチになった際は、三元触媒内に吸蔵された酸素が枯渇して三元触媒内のA/Fがリッチとなり、HC排出量が悪化する。一方、実施の形態1では、三元触媒の酸素吸蔵能力の所定活性率毎に所定期間(dtlean)で目標A/F(AFtgt)をリーン空燃比(AFlean)に設定し、実A/Fをリーンにすることで酸素供給量を増加させる。従って、三元触媒内の酸素吸蔵量を酸素吸蔵能力に応じた適切な量に制御することが可能となり、三元触媒内の酸素飽和によるNOx悪化を抑制しつつ、外乱が発生した場合でも三元触媒内に吸蔵された酸素が不足することがないので、HCの悪化を抑制することができる。
このように、実施の形態1では、酸素吸蔵能力の所定活性率毎に所定期間、目標空燃比を理論空燃比よりリーンとし、三元触媒に適切な酸素量を供給できるので、NOxの悪化を抑制しつつ、加速等によるリッチが発生しても触媒作用を良好に引き出せ、HC悪化を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2でも、図1に示す内燃機関の構成及び図2に示す燃料噴射制御は同様であり、実施の形態1の図3に示すフローチャートを基に、酸素吸蔵能力の活性状態に応じて目標A/F(AFtgt)をリーン空燃比(AFlean)にすることで、積極的に三元触媒内に酸素を供給し、外乱によるリッチが発生した場合においてもHCの悪化を抑制することができる。実施の形態1では、図3のステップS101で酸素吸蔵能力活性率演算を空気量の積算値(Σqa)から三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率を算出したが、実施の形態2では実際に燃料噴射弁7から噴かれる燃料噴射量に相当する有効燃料噴射時間Taの積算値(ΣTa)を基に触媒の酸素吸蔵能力の活性率を算出する。
実施の形態2の酸素吸蔵能力活性率演算について、図7を用いて説明する。まず、ステップS401で始動モードフラグ(xzst)がセットされていれば、ステップS403で後述する有効燃料噴射時間Taの積算値(ΣTa)を含めたパラメータを初期化し、燃料補正量演算ルーチンへリターンする。一方、セットされていなければ、ステップS402に進みECU21内で演算された有効燃料噴射時間Taを読み込む。その後ステップS404に進み、読み込んだ有効燃料噴射時間Taとこのルーチン実行時の演算時間間隔Δtから有効燃料噴射時間Taの積算値(ΣTa)を算出する。次にステップS405では、図8に示すマップを基に有効燃料噴射時間Taの積算値(ΣTa)から三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)を算出し、燃料補正量演算ルーチンへリターンする。三元触媒(セリア)の活性は、図8に示すように有効燃料噴射時間Taの積算値(ΣTa)と相関があり、内燃機関の始動後の有効燃料噴射時間の積算値に応じて触媒の酸素吸蔵能力の活性率が増加する。
このように、実施の形態2では、酸素吸蔵能力の活性率と相関のある燃料噴射量の積算値から酸素吸蔵能力を演算することで、酸素吸蔵能力の活性率を正確に算出できる。その結果、つまり、図3と図7のフローチャートを実施した結果、図6に示した実施の形態1と同様な動作と効果が得られる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3について図9を参照しながら説明する。図9は燃料噴射量補正量演算ルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップS301において、前述した空気量の積算値(Σqa)あるいは有効燃料噴射時間Taの積算値(ΣTa)を用いた酸素吸蔵能力活性率演算処理で、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)を算出する。次に、ステップS302で始動モードフラグ(xzst)がセットされていれば、ステップS303で後述する触媒酸素吸蔵能力の活性率の前回値(oscr_old)も含めたパラメータを初期化し、メインルーチンへリターンする。セットしていなければ、ステップS304で空燃比センサ10で検出された空燃比(laf)を読込み、ステップS305で、ステップS301で求めた空気流量(qa)とステップS304で検出した空燃比(laf)から三元触媒への酸素供給量(os)を求める。この酸素供給量(os)は、次の式で求められる。
OS(n)[g]= OS(n-1)[g] + ΔOS(n)[g]
ΔOS(n)[g] = ΔA/F(n) ÷ A/F0 × qa(n)[g/s]× O2 × ΔT[s]
ΔA/F(n) :laf-A/F0
A/F0 :理論空燃比(例えば、14.5)
qa(n)[g/s]:空気流量
O2 :空気中の酸素重量比(例えば、0.21)
ΔT :サンフ゜リンク゛周期
ΔA/F(n)は、空燃比(laf)の代わりに目標A/F(AFtgt)から求めてもよい。
次に、ステップS306からステップS312で三元触媒の酸素吸蔵能力が所定率増加する毎に酸素吸蔵能力に応じた酸素を三元触媒に供給する。ステップS306では、三元触媒の酸素吸蔵能力が所定率増加したかを判断する為、三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)とステップS308で記憶した前回値(oscr_old)の差が、所定(doscr)以上となったか否かを判定し、所定以上と判断した場合は、ステップS307で図10を基に触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)から目標酸素供給量(osctgt)を求める。
次にステップS309で、三元触媒への酸素供給量が目標酸素供給量の所定量以内になったかを判断する為、ステップS307で求めた触媒への酸素供給量(osc)が目標酸素供給量(osctgt)の所定偏差(dosc)以下となったかを判断し、所定偏差(dosc)以下となった場合は、触媒への酸素供給量が十分であるので、ステップS311で目標A/F(AFtgt)を理論空燃比(AFbse)とする。一方、所定偏差(dosc)以上である場合は、三元触媒の酸素吸蔵能力に対する三元触媒への酸素供給量が少ないので、ステップS310で目標A/F(AFtgt)をリーン空燃比(AFlean)とし、積極的に触媒へ酸素を供給する。最後にステップS312において基本燃料噴射時間TBに対する燃料補正量cfbを演算して、メインルーチンへリターンする。
なお、図9の燃料噴射量補正量演算ルーチンは、酸素吸蔵能力の活性率が上昇し飽和に達すると、ステップS306は常に所定以下と判断され、ステップS309で所定偏差以下となり、ステップS311で目標空燃比は以後理論空燃比となり、エンジンの暖気状態に移行する。
図9のフローチャートを実施した結果を、図11の動作説明用のタイミングチャートを用いて説明する。触媒の酸素吸蔵能力の所定活性率(doscr)毎に目標酸素供給量(osctgt)を演算し、触媒への酸素供給量(osc)が目標酸素供給量(osctgt)の所定偏差(dosc)より少ない場合に、目標A/F(AFtgt)をリーン空燃比(AFlean)とし、空気流量(qa)と空燃比(laf)から演算された酸素供給量(osc)が、触媒の酸素吸蔵能力の活性率(oscr)から算出された目標酸素供給量(osctgt)との所定偏差内(doscr)となるまでリーン化を続けることで、三元触媒の酸素吸蔵能力に応じた適切な余剰酸素量を三元触媒内に供給できるので、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
このように、実施の形態3は、酸素吸蔵能力の所定活性率毎に予め定められた酸素供給量になるまで、目標空燃比を理論空燃比よりリーンとし、、三元触媒の酸素吸蔵能力活性率に応じた酸素を供給することが可能となり、NOxの悪化を抑制しつつ、加速等によるリッチが発生しても触媒作用を良好に引き出せHC悪化を抑制することができる。
この発明における内燃機関の制御装置を示す構成図である。 この発明における燃料噴射制御装置を示すブロック図である。 実施の形態1と実施の形態2に用いる燃料噴射量補正量演算ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1に用いる酸素吸蔵能力活性率演算ルーチンを示すフローチャートである。 空気量の積算値と三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率の関係を示す特性図である。 実施の形態1と実施の形態2の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2に用いる酸素吸蔵能力活性率演算ルーチンを示すフローチャートである。 燃料噴射量の積算値と三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率の関係を示す特性図である。
実施の形態3に用いる燃料噴射量補正量演算ルーチンを示すフローチャートである。 触媒の酸素吸蔵能力の活性率と目標酸素供給量の関係を表した特性図である。 実施の形態3の動作を説明するタイミングチャートである。 従来制御での課題を表した図である。 三元触媒上流の空燃比と触媒浄化率の関係を示す特性図である。 三元触媒において、三元触媒上流の空燃比,酸素吸蔵量,三元触媒内空燃比のそれぞれの関係を示す特性図である。 内燃機関の冷機始動後における三元触媒の貴金属活性率と酸素吸蔵能力活性率を表す特性図である。
符号の説明
1 エアクリーナ 2 エアフローセンサ
3 スロットルバルブ 4 サージタンク
5 吸気管 6 エンジン本体
7 燃料噴射弁 8 触媒コンバータ
9 排気管 10 空燃比センサ
11 クランク角センサ 12 カム角センサ
13 スロットルバルブ開度センサ 14 アイドルスイッチ
15 水温センサ 16 中央演算処理装置
17 ROM 18 RAM
19 入出力インターフェース 20 駆動回路
21 エンジンコントロールユニット。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、
    基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量演算手段と、
    前記三元触媒上流の空燃比が目標空燃比に一致するように前記基本燃料噴射量の補正量を演算する燃料噴射量補正量演算手段と、
    前記基本燃料噴射量を前記基本燃料噴射量補正量に応じて補正した燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、
    内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記吸入空気量を積算する吸入空気量積算手段と、
    前記吸入空気量の積算値から前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性率を演算する酸素吸蔵能力活性率検出手段と、
    前記酸素吸蔵能力活性率検出手段で求めた酸素吸蔵能力活性率の増加に応じて前記目標空燃比を設定する目標空燃比演算手段とを備え、前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において触媒性能を良好に引き出せるようにしたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、
    基本燃料噴射量を演算する基本燃料噴射量演算手段と、
    前記三元触媒上流の空燃比が目標空燃比に一致するように前記基本燃料噴射量の補正量を演算する燃料噴射量補正量演算手段と、
    前記基本燃料噴射量を前記基本燃料噴射量補正量に応じて補正した燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、
    前記燃料噴射量を積算する燃料噴射量積算手段と、
    前記燃料噴射量の積算値から前記三元触媒の酸素吸蔵能力活性率を演算する酸素吸蔵能力活性率検出手段と、
    前記酸素吸蔵能力活性率検出手段で求めた酸素吸蔵能力活性率の増加に応じて前記目標空燃比を設定する目標空燃比演算手段とを備え、前記三元触媒の酸素吸蔵能力の活性過渡において触媒性能を良好に引き出せるようにしたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記目標空燃比演算手段は、酸素吸蔵能力が所定活性率増加する毎に所定期間、目標空燃比を理論空燃比よりリーンにすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記三元触媒上流の空燃比と吸入空気量から前記三元触媒に与えられる酸素供給量を演算する酸素供給量演算手段を備え、
    前記目標空燃比演算手段は、酸素吸蔵能力が所定活性率増加する毎に予め定められた酸素供給量になるまで目標空燃比を理論空燃比よりリーンにすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の制御装置。
JP2005241257A 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4414384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241257A JP4414384B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の制御装置
US11/333,508 US7415818B2 (en) 2005-08-23 2006-01-18 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241257A JP4414384B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056726A JP2007056726A (ja) 2007-03-08
JP4414384B2 true JP4414384B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37802139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241257A Expired - Fee Related JP4414384B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7415818B2 (ja)
JP (1) JP4414384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546678B2 (en) * 2012-12-14 2017-01-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Structural joint with multi-axis load carrying capability

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
JPH0663468B2 (ja) 1985-12-28 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4128718C2 (de) * 1991-08-29 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
DE4236922C2 (de) * 1992-10-31 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung des Kraftstoff/Luft-Gemisches für eine Brennkraftmaschine nach einer Schiebebetriebsphase
JP2996043B2 (ja) 1993-02-26 1999-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
US5678402A (en) * 1994-03-23 1997-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto
US5758490A (en) * 1994-12-30 1998-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
DE19606652B4 (de) * 1996-02-23 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren der Einstellung des Kraftstoff-Luftverhältnisses für eine Brennkraftmaschine mit nachgeschaltetem Katalysator
JP3340058B2 (ja) * 1997-08-29 2002-10-28 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの空燃比制御装置
IT1305375B1 (it) * 1998-08-25 2001-05-04 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo del titolo della miscela aria / combustibilealimentata ad un motore endotermico
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6631611B2 (en) * 2001-05-30 2003-10-14 General Motors Corporation Methodology of robust initialization of catalyst for consistent oxygen storage capacity measurement
JP2003314334A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006125279A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546678B2 (en) * 2012-12-14 2017-01-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Structural joint with multi-axis load carrying capability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056726A (ja) 2007-03-08
US7415818B2 (en) 2008-08-26
US20070044452A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001765B2 (en) System operable to control exhaust gas emission of engine
US6314724B1 (en) Air-fuel ratio controller and method of controlling air-fuel ratio
US9617900B2 (en) Deterioration diagnosis device for an exhaust gas purification apparatus
US20170009626A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
KR100678823B1 (ko) 내연 기관의 공연비 제어 장치
US7162863B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4414384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7513104B2 (en) Diagnostic apparatus for internal combustion engine
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3978171B2 (ja) エンジン排気ガス温度予測方法
US11028757B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07158425A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041991A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP4321995B2 (ja) 触媒温度推定装置
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4346871B2 (ja) 触媒温度推定装置
JP7204426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004052558A (ja) 触媒劣化抑制装置
JP2003027933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0797941A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の制御方法
JPH07103033A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees