JP3605789B2 - 画像形成材料及びその作製方法 - Google Patents

画像形成材料及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3605789B2
JP3605789B2 JP03988399A JP3988399A JP3605789B2 JP 3605789 B2 JP3605789 B2 JP 3605789B2 JP 03988399 A JP03988399 A JP 03988399A JP 3988399 A JP3988399 A JP 3988399A JP 3605789 B2 JP3605789 B2 JP 3605789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
lithographic printing
light
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03988399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238451A (ja
Inventor
三郎 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03988399A priority Critical patent/JP3605789B2/ja
Publication of JP2000238451A publication Critical patent/JP2000238451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605789B2 publication Critical patent/JP3605789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光熱変換方式による画像形成材料とその作製方法に関する。詳しくは光熱変換方式による平版印刷版とその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の平版印刷工程は、原稿画像からネガもしくはポジフィルムを作製し、フィルムを介して、アルミ砂目支持体上にジアゾ化合物などの感光層を有する平版印刷版材料に画像を露光し、アルカリ性現像液で現像処理を行うことで平版印刷版を作製し、これを印刷機に取り付け印刷を行っていた。また、フィルムの作製についても、銀塩を利用したフィルムを、露光後現像薬品を含むアルカリ液現像するコンベンショナルな材料が一般的であった。
【0003】
近年、コンピューターの普及に伴い、フィルムなどを介さずに原稿画像の電子データを直接印刷版に描画するコンピューター・ツー・プレート(以降、略してCTPとする)技術が普及しつつあり、フィルム作製に要していた時間の短縮、コスト削減が可能となって来ている。これらの技術に必要な平版印刷版材料としては、アルミ砂目支持体あるいは表面処理された紙支持体上に、光重合性感光組成物や銀塩感光組成物を層として塗設したもの等があり、これらの材料をアルカリ性現像液や有機現像薬品を含有する現像液で処理して画像形成するため、廃液処理などの問題があり、CTPとなったとは言え、昨今の環境に適した方法とは言えなくなって来た。
【0004】
このように、CTP普及と同期して、印刷環境もオフィス化が進み、オフィスでの取り扱いや、また環境適性の面からもアルカリ現像を要しない、更には全く現像処理を必要としない平版印刷版材料が望まれるようになって来た。
【0005】
特開平9−123387号、同9−123388号、同9−127683号公報には、光熱変換方式により、アルカリ現像処理液を必要とせずに平版印刷版を作製する方法が開示されている。これらの方法は、支持体上の熱可塑性樹脂粒子層を熱により融着させてインク受容性とし、露光後未露光部分を湿し水等の水性液で除去するもので、詳しくは、前2者は熱の影響下で合体可能な、親水性結合剤中で分散された疎水性熱可塑性重合体粒子と光熱変換物質を含有または隣接層に含有する画像形成要素を有する平版印刷版で、平版印刷版を通常の露光または印刷機シリンダー上にセットして露光し、印刷機シリンダー上で湿し水により現像処理を行うものである。一方後者は熱により親油化可能な自己水分散性熱可塑性樹脂粒子層を有する平版印刷版である。後者の自己水分散性熱可塑性樹脂粒子は一部がアルコールアミン等の塩基で中和されている酸価が50以上280以下の合成樹脂粒子で、例えばアイオノマー樹脂が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら印刷版材料は、露光による画像部と印刷用親水性支持体の親和性が少ないため画像強度が弱く、または画像の支持体へ強固な接着力がないため耐刷性が悪く、充分量の印刷物を得ることが出来ない。
【0007】
これらを強化させるためには、支持体と樹脂画像部との接着性と支持体界面あるいはその付近の樹脂画像部を強固にする必要がある。
【0008】
その解決方法として、画像形成層中に光熱変換物質を存在させ、しかもその含有比率を高く設定する方法が挙げられる。しかし、単に光熱変換物質の含有比率を高く設定した場合には、照射光は表面近傍で光熱変換物質に吸収され支持体界面まで届きにくくなり、結果として支持体界面近傍での発熱効率の低下、ひいては熱可塑性樹脂粒子の融着性の低下を生じ、高い耐刷力が得られなくなる。支持体界面における熱可塑性樹脂粒子の融着性を高めるためには、熱可塑性樹脂粒子の融点の低いものを選択する方法もあるが、この場合出来上がった樹脂画像部は可塑性が高いため、擦り等の物理的な力に弱い画像部となり、耐刷性が劣化してしまう。
【0009】
本発明の目的は、光熱変換物質の光熱変換効率を上げ、強固な樹脂画像を形成し、支持体と樹脂画像部の接着性を高め、耐刷性の優れた画像形成材料及び平版印刷版を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記の課題を解決するべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明を解決するに至った。即ち、本発明は砂目立てしたアルミニウム支持体、表面処理したプラスティックフィルム支持体、あるいは表面処理した紙支持体等の支持体上に、光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を有する画像形成材料であって、光熱変換物質の含有比率に画像形成層の膜厚方向で勾配を持たせ、特に画像露光する際、光源側に近い側から遠い側に向かって、含有比率を増加させ、樹脂粒子隔離物質で層内で隔離されている熱可塑性樹脂粒子に露光し光熱変換された熱を膜厚方向に効率よく伝達することにより、強靭な樹脂画像を形成させるとともに支持体への接着を強固にし、耐刷性に優れた平版印刷版を提供することを見出した。
【0011】
本発明は、下記の構成(1)〜(11)よりなる。
【0012】
(1)光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、光熱変換物質の含有比率(塗布された光熱変換物質の重量の塗布された固形分重量に対する比率のことで、%で表される。以下、同じ)最も低い層位の光熱変換物質の含有比率に対して最も高い層位の含有比率の2〜20倍の幅を有し、画像形成層の膜厚方向に勾配を有することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料。
【0013】
(2)光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、画像形成層の画像露光の際の露光光源に近い側から遠い側に向かって、光熱変換物質の含有比率が最も低い層位の光熱変換物質の含有比率に対して最も高い層位の含有比率の2〜20倍の幅を有し、膜厚方向に増加することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料。
【0014】
(3)前記含有比率が階段状に変化していることを特徴とする(1)または(2)に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
【0015】
(4)前記含有比率が連続的に変化していることを特徴とする(1)または(2)に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
【0017】
)熱可塑性樹脂粒子が、室温では粒子同士が融着し造膜しない融点を有することを特徴とする(1)乃至()の何れか1項に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
【0018】
)熱可塑性樹脂粒子が、画像形成層の、支持体に最も近い層位にあるものより空気に最も近い層位にあるものの方が高い異なった融点を有することを特徴とする(1)乃至()の何れか1項に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
【0019】
)光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、熱可塑性樹脂粒子が室温では粒子が融着し造膜しない融点を有し、該熱可塑性樹脂粒子が、画像形成層の、支持体に最も近い層位にあるものより空気に最も近い層位にあるものの方が高い異なった融点を有することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料。
【0020】
)(1)乃至()の何れか1項に記載の画像形成層を、光熱変換物質の含有比率に勾配を持たせる手段により作製することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料の製造方法。
【0021】
)前記手段が、支持体の上に二つ以上のスリットから光熱変換物質の含有比率の異なる画像形成層塗布液を重層するものであることを特徴とする()に記載の平版印刷版用の画像形成材料の製造方法。
【0022】
(1)前記手段が支持体の上に光熱変換物質としての磁性粉を含有する画像形成層塗布液を塗布した後、湿潤状態の間に磁力により磁性粉の含有比率を画像形成層の膜厚方向に勾配を持たせるものであることを特徴とする()に記載の平版印刷版用の画像形成材料の製造方法。
【0023】
本発明を詳述する。
【0024】
本発明の構成(1)と(2)について説明する。
【0025】
光熱変換物質が画像形成層中に均一に分布している場合、露光照射光が光熱変換物質に吸収されながら露光光源から離れるに従い徐々に弱まっていくため、光熱変換物質による画像形成層中の発熱量も、露光光源から離れるに従って低下し、画像形成層中で生じる熱変化が膜厚方向に向かって少なくなる。その結果、表面から露光した場合、支持体側の熱可塑性樹脂粒子の融着が起こりにくく界面付近の樹脂画像の形成が不十分で接着が弱く、耐刷性が劣化する。
【0026】
本発明は画像形成層中の光熱変換物質の含有比率を膜厚方向に勾配を付け、画像露光の照射光が層の奥まで行き届くようにすることによって、光熱変換を効率良く行わせ、熱可塑性樹脂粒子を効果的に融着させて強固な樹脂画像を形成することが出来る。通常の砂目立てしたアルミニウム支持体上に画像形成層がある場合には、画像形成層中の光熱変換物質を空気側から支持体界面側に向けて膜厚方向に含有比率を増加させることによって、光熱変換が層内で充分に均一化して行き届き、樹脂画像が強靭となり、しかも支持体界面側での樹脂画像が強固に接着し、耐刷性に優れた平版印刷版を得ることが出来る。
【0027】
支持体が透明で、画像様露光を画像形成層の空気側から行う場合は、上記アルミニウム支持体のものと同様に、光熱変換物質を空気側に少なくすれば良いが、露光を支持体側から行う場合は、画像形成層の支持体側から空気側に向けて膜厚方向に含有比率を増加することによって同様に樹脂画像の形成が均一化され強固な画像となる。
【0028】
本発明の構成(3)または(4)は、構成(9)の含有比率勾配を持たせる手段によって達成される。本発明の構成(3)は構成(1)または(2)に記載の画像形成層中の光熱変換物質の含有比率勾配を階段状に変化させるものである。その手段としては、例えば支持体側の含有比率を高くする場合には、高い含有比率の光熱変換物質を含有する画像形成層塗布液から、低い含有比率の塗布液を順次塗布して重ねていくことによって得られる。また積層(重層)する各画像形成層の乾燥膜厚は2μm以下が好ましく、更に好ましくは1μm以下、より更に好ましくは0.7μm以下である。
【0029】
本発明において層位とは、層を形成していない層中のある位置を指す用語であり、微薄な厚さのものをいう。本発明において使用する層位は、例えば、層の最表面にある微薄な位置の部分を空気側の層位というような表現を用い、0.1μm単位で削ったその一枚をいう。
【0030】
本発明の重要なことは、画像形成層の最表面の層位から、支持体の界面の層位まで、光熱変換物質の画像形成層中に含有比率の勾配を持たせることであり、それが階段状であったり、連続状であったりするが、階段状というのは、含有比率を異なる層を積層(重層)することによって形成されるものをいい、その1つの層中での含有比率はどの層位を取ってもほとんど同じである(磁力を与えないか、沈降をさせない限り、その層中では連続状とならない)。
【0031】
本発明において、光熱変換物質含有比率というのは、塗布された光熱変換物質の重量を塗布された固形分重量に対する比率のことで、%で表される。
【0032】
本発明の光熱変換物質含有比率は、低い含有比率の層位の場合は1〜7重量%で、高い含有量の場合には7〜20重量%が適当である。
【0033】
積層(重層)方法としては、含有比率の高い塗布液を塗布し乾燥してから次の含有比率の塗布液を別位置で重ねて塗布して形成する逐次積層(重層)方法、本発明の構成(10)のように、二つ以上のスリットを有する重層塗布装置によって塗布して重層する同時重層方法がある。二つ以上のスリットを有する重層塗布装置は一カ所に多数のスリットを有する押出型エクトルーダーコーターや、多数のスリットの位置を順々にずらせて設けてあるそれぞれのスリットから含有比率の異なる塗布液を流し出して塗布前に重層して塗布するスライドホッパー型コーターまたはカーテン式コーターが好ましい。この他に本発明に使用し得る塗布装置としては、ロールコーター、ディップコーター、ワイヤバーコーター、リバースコーター、エアードクター等挙げることが出来る。
【0034】
本発明の構成(4)は画像形成層中の膜厚方向に連続的に含有比率を変化させるものである。連続的に変化させる手段としては、単層あるいは上記のような同時重層塗布を行い、画像形成層中の光熱変換物質の比重が他の熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質よりも大きい場合には、塗布後湿潤状態にある内に重力によって沈降させることによって含有比率差を生じさせる方法と、光熱変換物質が磁性材料の場合、層塗布液を塗布後、磁力を与えることによって、画像形成層内の光熱変換物質の含有比率が膜厚方向に連続的に変化させる方法とがある。重力によって沈降させるためには、塗布後の乾燥工程に入る前の部分を長く設けることによって達成することが出来る。
【0035】
また、画像形成層中の光熱変換物質が磁性材料の場合の本発明の構成(4)を達成するには、構成(11)のように、塗布液が湿潤状態のうちに含有比率を高めたい側から磁力を与えることによって、光熱変換物質の含有比率勾配を連続的に変化させる方法である。更に、磁力によって磁性材料が配向し、画像形成層中での光熱変換物質自身の密度を高め、光熱変換を更に効果的に行えるようになり、画像の鮮鋭性を高めることが出来る。上記、含有比率勾配の制御または配向は、永久磁石あるいは磁気コイルの磁力、塗布後から磁力を印加するまでの時間、磁力を印加する時間等を選択することにより達成出来る。また永久磁石あるいは磁気コイルの磁力は、表面磁束密度が3000ガウス以上であることが好ましい。
【0036】
本発明においては、構成(3)または(4)何れでも効果的に樹脂画像を得ることが出来好ましいが、構成(3)と(4)を組み合わせてもよい。
【0037】
本発明の構成(5)において、画像形成層中の光熱変換物質の含有比率を、最も低い層位と最も高い層位とで、2〜20倍の差をつけることによって本発明の目的を達成することが出来る。
【0038】
任意の層位に存在する光熱変換物質含有比率は、画像形成層の表層から0.1μmずつ削り、削ったピースをその都度ESCAを用いて含有物のピーク強度を測定して求める。測定する物質を均一に含有している層を各比率で作製して、その層から任意の位置の部分を0.1μm削り、その物質のそれぞれのピーク強度をESCAで測定し、層中の物質の含有比率とピーク強度の検量線を作成し、比較検定する。
【0039】
本発明の光熱変換物質は、赤外線を吸収して熱に変換し得るものであれば制限ない。この場合、本発明においては可視領域にまで吸収帯が拡がっているものでもよい。光熱変換物質としては、赤外線吸収染料、炭素粉、π電子系導電性重合体分散物、金属原子含有化合物等を挙げることが出来、これらを単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0040】
赤外線吸収染料としては、特開平7−191432号及び同9−230531号公報に記載の赤外線吸収シアニン染料、特表平9−509503号公報、特開平9−230531号、同10−104779号及び同10−104785号公報に記載のスクエアリリウム染料、その他アズレニウム染料、チオピリリウム染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料を挙げることが出来、特に赤外線吸収シアニン染料、スクエアリリウム染料が好ましい。またこれらを単独に用いても、2つ以上組み合わせてもちいてもよい。
【0041】
炭素粉としては、カーボンブラック、グラファイト、木炭、無煙炭等を挙げることが出来るが、カーボンブラック、木炭が取り扱い上好ましく用いられる。これらのうち、単独でも、2つ以上組み合わせて用いてもよい。
【0042】
π電子系導電性重合体分散物としては、ポリアセチレン、ポリ(1,6−ヘプタジエン)、ポリパラフェニレン、ポリナフタレン、ポリアントラセン、ポリピロールとその誘導体、ポリフランとその誘導体、ポリチオフェンとその誘導体、ポリイソチオナフテンとその誘導体、ポリセレノフェンとその誘導体等、ポリアニリンとその誘導体等、ポリ(パラフェニレンスルフィド)とその誘導体、ポリ(パラフェニレンオキシド)とその誘導体、ポリ(パラフェニレンセレニド)とその誘導体、また脂肪族系ではポリ(ビニレンスルフィド)、ポリ(ビニレンオキシド)、ポリ(ビニレンセレニド)、ポリ(パラフェニレンビニレン)とその誘導体、ポリ(ピロールビニレン)とその誘導体、ポリ(チオフェンビニレン)とその誘導体、ポリ(フランビニレン)とその誘導体、ポリ(2,2′−チエニルピロール)とその誘導体等、ポリペリナフタレン金属フタロシアニン、ポリチオフェン(誘導体を含む)、ポリピロール(誘導体を含む)、ポリアニリン(誘導体を含む)等、ポリ(パラフェニレンビニレン)(その誘導体を含む)、ポリ(チオフェンビニレン)(その誘導体を含む)等を接続基を介して側鎖に持つポリマーのπ電子導電性ポリマー複合体等を挙げることが出来る。これらのうち、単独でも、2つ以上組み合わせて用いてもよい。
【0043】
金属原子含有化合物粒子としては、磁性材料、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、炭窒化物、金属リン酸化合物等を挙げることが出来、これらを単独で、あるいは2種以上組み合わせて好ましく使用出来る。金属原子含有化合物は、Fe、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Ti、Sn、Ca、Cd、Zn、In、Ir、Tl、Ga、Zr、Ta、W、Si等の金属またはその酸化物、窒化物、窒炭化物、硼酸化物、炭化物、リン酸化合物、等の化合物を挙げることが出来る。例えば、FeO、α−Fe、γ−Fe、Fe、NiO、Ni、Ni、CrO、CoO、Co、Co、MnO、Mn、TiO、Ti、TiO、SnO、SnO、Ir、InO、In、CdO、GaO、Tl、WO、VO、V、VO、CuO、GaN、Ca、CrN、ZrN、TaN、TiN、Cr、ZrC、WC、TaC、TiC、SiC、CuP、MnP等を挙げることが出来る。これらのうち、Fe化合物、Ni化合物、Ti化合物、Co化合物、Sn化合物等が安価で、安全で好ましく用いられる。またこれらを単独に用いても、2つ以上組み合わせてもちいてもよい。
【0044】
Fe金属またはFe化合物は、磁気記録媒体に使用する磁気材料が好ましく、市販品を使用出来、強磁性酸化鉄粉末、強磁性金属粉末、立方晶板状粉末等が挙げられ、中でも、特に強磁性金属粉末を好ましく用いることが出来る。強磁性酸化鉄としては、γ−Fe、Fe、またはこれらの中間酸化鉄でFeO(1.33<x<1.50)で表されるものを挙げることが出来る。強磁性金属粉末としては、Fe、Coを始め、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−Co系、Fe−Ni−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−Ni−Si系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe−Ni−Si−Al−Zn系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe−Al−Si系、Fe−Al−Zn系、Fe−Co−Ni−P系、Fe−Co−Al−Ca系、Ni−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル磁性粉末等の強磁性金属粉末が挙げられ、中でもFe系金属粉末が好ましく、例えばCo含有γ−Fe、Co被着γ−Fe、Co含有Fe、Co被着Fe、Co含有磁性FeO(4/3<x<3/2)粉末等のコバルト含有酸化鉄系磁性粉末が挙げられる。また、耐蝕性及び分散性の点から見ると、Fe系金属粉末の中で、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−Al−Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Ni−Si−Al−Co系、Fe−Co−Al−Ca系等のFe−Al系強磁性粉末が好ましく、更にこの中では、強磁性粉末に含有されるFe原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:Al=100:1〜100:20であり、かつ強磁性粉末のESCA(X線光電子分光分析法)による分析深度で100オングストローム以下の表面域に存在するFe原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:Al=30:70〜70:30である構造を有するもの、あるいはFe原子とNi原子とAl原子とSi原子、更にCo原子とCa原子の少なくとも1つとが強磁性粉末に含有され、Fe原子の含有量が90原子%以上、Ni原子の含有量が1〜10原子%、Al原子の含有量が0.1〜5原子%、Si原子の含有量が0.1〜5原子%、Co原子またはCa原子の含有量(両者を含有する場合は合計量)が0.1〜13原子%であり、かつ強磁性粉末のESCA(X線光電子分光分析法)による分析深度で100以下の表面域に存在するFe原子とNi原子とAl原子とSi原子と、Co原子及び/またはCa原子との含有量比が原子数比でFe:Ni:Al:Si:(Co及び/またはCa)=100:(4以下):(10〜60):(10〜70):(20〜80)である構造を有するものが好ましい。尚、強磁性粉末の形状は針状が好ましく、長軸径が0.30μm以下、好ましくは0.20μm以下である。このような強磁性粉末を用いることにより画像形成層の表面性が向上する。立方晶板状粉末としては、バリウムフェライトやストロンチウムフェライト等の立方晶系フェライトを挙げることが出来、鉄元素の一部が他の原子(Ti、Co、Zn、In、Mn、Ge、Hb等)で置換されていてもよく、このようなフェライト磁性体はIEEE trans on MAG、第16巻、18頁(1982)に記載されたものを挙げることが出来る。この中で、バリウムフェライト磁性粉末の例としては、Feの一部が少なくともCo及びZnで置換された平均粒径(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)が400〜900オングストロームであり、板状比(六方晶系フェライトの板面の対角線の長さを板厚で除した値)が2.0〜10.0である。また、バリウムフェライト磁性粉末は、さらにFeの一部をTi、In、Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置換されていてもよい。
【0045】
リン酸化合物としては、特開平6−206714号公報に記載の、銅をCuO、リン酸をPに換算してCuO/Pのモル比が0.05〜4の粉末化されたものが好ましく、同公報の段落番号〔0005〕〜〔0017〕に記載の方法で製造することが出来る。
【0046】
金属酸化物の上記のうちSnOの金属酸化物の微粒子は、特開平9−109343号公報の段落番号〔0023〕〜〔0032〕に記載の金属酸化物微粒子が好ましく、更に導電性も有し、画像形成層をプラスティックフィルム支持体の上に設ける場合、帯電防止層を兼ね好ましい。特にSnOを主とする金属酸化物微粒子が好ましく、同公報の段落番号〔0192〕〜〔0194〕に記載の方法で製造することが出来る。
【0047】
本発明の構成(6)、(7)及び(8)の熱可塑性樹脂粒子について説明する。
【0048】
本発明全ての構成の熱可塑性樹脂粒子は、室温で粒子同士が融着せず、画像形成層中で造膜しないものである(本発明の構成(6))。本発明では融点が室温以上であれば制限なく使用し得るが、50℃以上の融点を有しているものが好ましく、更に融点60℃以上のものが好ましい。融点が室温以上あるいは50℃以上の熱可塑性樹脂粒子は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、α−クロロアクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−エトキシスチレン、ビニリデンクロライド、フェニルアクリレート、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルカルバゾール等のエチレン性不飽和モノマーを主成分とするホモポリマーまたはコポリマーで、乳化重合によって得られる熱可塑性樹脂粒子、またはこれらの重合物溶液を水に分散させて得られた熱可塑性樹脂粒子、特開平9−127683号公報に記載の自己分散性熱可塑性樹脂粒子等を挙げることが出来る。
【0049】
上記モノマーと共重合して融点を調節し得るモノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリレート類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブタン酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン類等を挙げることが出来る。何れも単独ポリマーとしては融点の比較的低いモノマーが使用される。
【0050】
その他の熱可塑性樹脂粒子としては、またアイオノマー樹脂、ポリエチレン、合成ゴム類、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、含フッ素樹脂、シリコン樹脂等を挙げることが出来る。合成ゴム類としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、メタアクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体が挙げられる。
【0051】
熱可塑性樹脂粒子ではないが、室温で分散されてい粒子が融合しないワックス類も使用でき、併用すると効果を強調出来る。ワックス類としては、カルナウバワックス、密蝋、鯨蝋、木蝋、ラノリン、オゾケライト、パラフィンワックス、モンタンワックス、キャンデリンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ライスワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、あるいは上記ワックス類の誘導体や高級脂肪酸が挙げられる。
【0052】
本発明の構成(8)は、画像形成層の空気側(印刷インクの乗る面)の最表面近傍の層位にある熱可塑性樹脂粒子の融点を、支持体界面に近い層位にある融点より高くすることで、それによって強靭な表面を持つ樹脂画像とすることが出来、また支持体界面においては接着性に優れた樹脂画像とすることが出来る。本発明においては、画像形成層の支持体界面近傍の層位の熱可塑性樹脂粒子の融点は50℃〜80℃であることが好ましく、空気側の最表面近傍の層位にある熱可塑性樹脂粒子の融点は90℃〜150℃であることが好ましい。
【0053】
本発明の構成(7)は、上記構成(8)に構成(1)〜(5)の光熱変換物質の含有比率に勾配をもたせることと組み合わせたもので、画像形成層が平版印刷版の場合、空気側層位においては光熱変換物質含有率が低く、且つ熱可塑性樹脂粒子の融点が高く、支持体側層位においては光熱変換物質含有率が高く、且つ熱可塑性樹脂粒子の融点が低いという組み合わせで、本発明において、最大の効果を上げ得るものであり、この平版印刷版の耐刷性は本発明中最大である。
【0054】
本発明において、画像形成材料を使用直前まで、例えば乾燥過程で、画像形成層の熱可塑性樹脂粒子の融着を防ぎ、独立粒子として保つために、樹脂粒子隔離物質を使用する。樹脂粒子隔離物質は熱可塑性樹脂粒子の表面に付着または吸着して熱可塑性樹脂粒子をそれぞれ独立粒子とするべく隔離するものである。
【0055】
本発明の樹脂粒子隔離物質は、隔離出来る物質であれば制限なく使用出来るが、樹脂粒子表面に付着または吸着し易い物質が好ましい。本発明に有用な樹脂粒子隔離物質としては、バインダーとなる高分子化合物であっても、低分子化合物であってもよいが、水酸基を有する化合物が好ましい。例えば、ポリビニルアルコール、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレートのホモポリマーまたはコポリマーのような合成ポリマー、デキストラン、プルラン、でんぷん、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロース等の多糖類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール等を挙げることが出来る。本発明においてゼラチン、ポリアクリルアミド、コロイダルシリカ、界面活性剤等も使用出来、ゼラチンが好ましい。
【0056】
本発明に使用し得る支持体としては、公知のものが利用出来、例えば、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等のプラスチックフィルムや紙、合成紙、樹脂コーティングした紙、また上記のアルミニウムのような金属薄膜をラミネート又は蒸着したものなどが利用できる。
【0057】
本発明の画像形成材料が平版印刷版材料の場合には、親水性を有する平版印刷版用支持体を使用する。好ましい平版印刷版用親水性支持体としては、例えば、電気化学的及び/又は機械的に研磨され、陽極酸化されたアルミニウムが挙げられる。アルミニウム板(アルミナ積層板をもいうことがある)は砂目立てしてあるものが好ましく、砂目立ては、アルミニウム板の表面を脱脂した後、ブラシ研磨法、ボール研磨法、化学研磨法、電解エッチング法等によって施されるが、好ましくは、深くて均質な砂目の得られる電解エッチング法で砂目立てされる。陽極酸化処理は、例えばリン酸、クロム酸、ホウ酸、硫酸等の無機塩もしくはシュウ酸等の有機酸の単独、あるいはこれらの酸2種以上を混合した水溶液中で、好ましくは硫酸水溶液中で、アルミニウム板を陽極として電流を通じることによって行われる。陽極酸化被膜量は5〜60mg/dmが好ましく、更に好ましくは5〜30mg/dmである。また、封孔処理を行うことが好ましい。封孔処理を行う場合、好ましくは含有比率0.1〜3%のケイ酸ナトリウム水溶液に、温度80℃〜95℃で10秒〜2分間浸漬してこの処理を行う。その後に40〜95℃の水に10秒〜2分間浸漬して処理するのが好ましい。
【0058】
また、例えば、アルミニウム板の表面を砂目立てした後、ケイ酸塩で処理する方法(米国特許第2,714,066号明細書)、有機酸塩で処理する方法(米国特許第2,714,066号明細書)、ホスホン酸及びそれらの誘導体で処理する方法(米国特許第3,220,832号明細書)、ヘキサフルオロジルコン酸カリウムで処理する方法(米国特許第2,946,683号明細書)、陽極酸化する方法及び陽極酸化後、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液で処理する方法(米国特許第3,181,461号明細書)も用いることが出来る。
【0059】
また、粗面化処理、陽極酸化処理及び親水化処理から選ばれた少なくとも一つの方法で処理されたアルミニウム箔支持体を紙やポリエチレンテレフタレートに張り合わせた支持体、あるいは、親水化処理及び/または粗面化処理されたポリエチレンテレフタレートなどを用いてもよい。
【0060】
更に他の平版印刷版用支持体としては、柔軟性のある支持体、例えば架橋された親水性層が設けられた紙またはプラスチックフィルムである。架橋された親水性層は、ホルムアルデヒド、グリオキサル、ポリイソシアナートまたは好ましくは加水分解テトラ−アルキルオルトシリケートなどの架橋剤によって、親水性結合剤を架橋して得ることが出来る。親水性結合剤としては、ビニルアルコール、アクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の親水性の単独または共重合体、あるいはマレイン酸/ビニルメチルエーテル共重合体を挙げることが出来る。架橋された親水性層には、機械的強度及び層の多孔度を向上させる物質、例えば、コロイドシリカも含有するのが好ましい。更に、コロイドシリカより大きな寸法の不活性粒子、例えばJ.Colloid and Interface Sci.、第26巻、1969年、62〜69頁に記載されているStoeberに従って調製されるシリカ、またはアルミナ粒子あるいは酸化チタンまたは他の重金属酸化物の粒子等を加えることが出来る。これらの粒子の導入により、架橋された親水性層の表面に顕微鏡的に均一凹凸が与えられる。架橋された親水性層の厚さは0.2〜25μmの範囲内で変化することが出来、1〜10μmが好ましい。
【0061】
本発明の画像形成材料の画像形成方法について述べる。
【0062】
本発明の光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を有する画像形成材料に、画像様の露光を与え、光熱変換物質が光を熱に変換し、熱可塑性樹脂粒子を溶融融合させて、樹脂画像を形成させる。この樹脂画像と非露光部とを区別するために、水性液で樹脂粒子隔離物質で隔離されている熱可塑性樹脂粒子を光熱変換物質と共に洗いながし、樹脂画像を顕在化させる。
【0063】
画像形成材料が平版印刷版の場合には、樹脂画像部にインクを付着させ、また非画像部には湿し水が保つようにして印刷を行う。画像形成材料を顕在化するための操作は、特別な装置を用いなくとも、例えば平たいバットの中で水性液で洗い流しても、特開平9−123387号及び同9−123388号公報に記載されているように、印刷機のシリンダーに露光済みの平版印刷版材料を巻き付け(あるいは印刷機に平版印刷版を巻き付けて露光したのちそのまま)、その場で湿し水で画像を顕在化させてもよい。
【0064】
画像形成材料がフィルムあるいは紙の上に画像形成層があるいわゆるドキュメント類の場合には、光熱変換物質が何らかの色を有しているから、画像様露光された樹脂画像を顕在化するために、非露光部分を水性液で洗い落として透明化ドキュメントが得られる。
【0065】
本発明の画像形成材料の光熱変換物質に画像様露光する光源としては、レーザー、(半導体赤外線レーザー、He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレーザー、YAGレーザー等)、発光ダイオード(LED)、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることが出来る。
【0066】
画像様露光の方法の一つは、所望の露光画像のパターンを遮光性材料で形成したマスク材料を画像形成材料と重ね合わせ露光する一括露光方式で、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等の光源が適している。
【0067】
他の画像様露光方式は、液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能であり、この場合はマスク材料を使用せず、直接書き込みを行うことが出来、発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の光源が適している。
【0068】
更に、他の画像様露光方式としては、レーザーを使用する場合で、CCDや読み込みレーザー等で原稿を読み込んだ信号、あるいは、コンピュータからのデジタル信号を書き込みレーザーで画像形成材料に走査露光するものである。このようにレーザーは、光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マスク材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適している。また、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。レーザーの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、画像形成材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行うが、ドラムの回転を主走査と、レーザー光の移動を副走査とにより制御される。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行ない、光学系の一部または全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行なう。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査および円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。本発明に有用なレーザーは、何れのレーザーも使用出来るが、光熱変換物質を比較的低温で画像形成するには、半導体赤外線レーザーが最も適している。高出力のレーザーによる露光は、光熱変換というよりヒートモードに近く、比較的高温で画像形成が行われる。本発明の画像形成材料はヒートモードによっても画像形成をすることが出来、本発明の範囲に属する。ヒートモード方式としては、サーマルヘッドによって直接画像様露光を行ってもよい。印刷工程で安価で低解像度または線画画像の出力を主な目的として使用する場合には、サーマルヘッド書き込みのようなシステムとして安価な物がよく、商業印刷の様に高解像度または網画像の出力を主な目的として使用する場合には、高精細書き込みの容易なレーザーシステムを選択することが好ましい。また、本発明の画像形成材料は、特開平6−199064号あるいは同9−123388号公報に記載されているような印刷機中に画像書き込みのための手段を有する印刷機を用いることが出来、まずシリンダー上に画像形成材料を固定し、シリンダー上で画像書き込みすることも可能である。
【0069】
【実施例】
本発明を下記の実施例により、更に説明するが、本発明をそれらに限定するものではない。
【0070】
〔評価方法〕
《露光方法》
画像形成材料に空気側から半導体レーザー光源(発光波長830nm、2.2m/秒、スポット寸法10μm、解像度は主走査方向、副走査方向ともに2000dpi)を用い、画像面におけるエネルギー200〜500mJ/cmまで50mJ/cm単位で、175線相当で2%網点画像、およびベタ画像を照射した。
【0071】
《現像及び印刷》
画像形成材料(平版印刷版)を湿し水で処理(現像)後、エッチング液としてSEU−3(コニカ(株)製)を用い、印刷紙として上質紙を用いてハイデルGTO平版印刷機で印刷した。
【0072】
《感度評価》
ベタ露光部が、副走査ピッチでぬけることなく、均一にインクを受容するのに必要な露光エネルギー(mJ/cm)で評価した。
【0073】
《耐刷性評価》
上記感度における印刷物上の2%網点画像が、印刷物のかすれる時の枚数を耐刷性とした。
【0074】
《光熱変換物質の膜厚方向の分布の測定》
各光熱変換物質を既知の量含有する複数の画像形成層を作製し、画像形成層の表層からミクロトームで0.1μmずつ削り、削ったピースについてESCAを用いて金属のピーク強度を測定し、含有量とピーク強度とで検量線を作成してから、試料の画像形成層を同様に表面(空気側)から削り、そのピースのピーク強度から光熱変換物質の含有量を測定する。本発明においては、最表面の層位の0.1μmのピースの光熱変換物質含有比率と支持体界面付近の層位の0.1μmのピースの光熱変換物質含有比率を求めた。また必要に応じて画像形成層の膜厚のほぼ1/2の層位のピースからも求めた。
【0075】
《熱可塑性樹脂粒子融点測定》
熱可塑性樹脂粒子分散液を100μmの厚さのポリエチレンテレフタレートフィルムに乾燥膜厚が200μmになるように塗布し、40℃で一昼夜乾燥させて試料を作製する。熱機械分析装置TMA測定器(理学電子(株)製)を用いて、試料に加重10gのガラス針をのせ、5℃/minの昇温速度で加熱し、得られた塗膜変位曲線の傾きが最大の時の温度を融点とした。
【0076】
〔平版印刷版用親水性支持体の作製〕
厚さ0.24mmの平版印刷版用支持体のアルミニウム箔を、50℃において5g/lの水酸化ナトリウムを含有する水溶液に沈め、脱イオン水で濯ぐことにより箔を脱脂した。次いで35℃の温度で、1200A/mの電流密度の交流を用い、4g/lの塩酸、4g/lの硼酸及び5g/lのアルミニウムイオンを含有する水溶液中で箔を電気化学的に研磨し、0.5μmの平均中心線粗さを有する表面トポロジーを形成した。脱イオン水で濯いだ後、次いで300g/lの硫酸を含有する水溶液を用い、60℃において180秒間アルミニウム箔をエッチングし、25℃において30秒間脱イオン水で濯いだ。続いて箔を200g/lの硫酸を含有する水溶液中で、45℃の温度、約10Vの電圧及び150A/mの電流密度で、約300秒間陽極酸化を行い、3.00g/mのAlの陽極酸化フィルムを形成させ、次いで脱イオン水で濯ぎ、20g/lの重炭酸ナトリウムを含有する溶液を用い、40℃で30秒間後処理し、続いて脱イオン水を用い、20℃で120秒間濯ぎ、乾燥した。研磨され、陽極酸化された平版アルミニウム箔を次いで5重量%のクエン酸を含有する水溶液に60秒間沈め、2Nの水酸化ナトリウムの水溶液を用いて60秒間、pH7とし、脱イオン水で濯ぎ、25℃で乾燥し、平版印刷版用親水性支持体を得た。
【0077】
実施例1
平版印刷版用親水性支持体上に、光熱変換物質としてチタンブラック、熱可塑性樹脂粒子としてヨドゾール及び樹脂粒子隔離物質としてゼラチンを用い、下記塗布液1をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が1.2μmとなるように塗布し、40℃で3分間乾燥させた。次いでその上に下記塗布液2をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が1.2μmになるように塗布し、40℃で3分間乾燥させ、2層構成の画像形成層を有する平版印刷版を得た。この画像形成層を0.1μmずつ削り、チタンブラックの含有比率を測定した。またこの平版印刷版を印刷機にかけ、感度及び耐刷性を評価した。
【0078】
Figure 0003605789
実施例2
何れの乾燥膜厚を0.7μmとし、塗布液2の代わりに下記塗布液3を塗布した以外は実施例1と同様に行い、平版印刷版を得、実施例1と同様に評価した。
【0079】
Figure 0003605789
実施例3
平版印刷版用親水性支持体上に、上記塗布液1をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmとなるように塗布し、40℃で3分間乾燥させた。次いでその上に上記塗布液3をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmになるように塗布し、40℃で3分間乾燥させ、更にその上に上記塗布液2を同様に塗布乾燥して、3層構成の画像形成層を有する平版印刷版を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0080】
実施例4
平版印刷版用親水性支持体上に、3つのスリットを有するスライドホッパー型塗布機で、それぞれ乾燥膜厚が0.4μmになるように、下側から上記塗布液1、3及び2の順に供給し、3層同時重層塗布を支持体搬送速度を15m/分として行い、40℃の6mの乾燥ゾーンで乾燥させ、実施例1と同様に評価を行った。
【0081】
実施例5
平版印刷版用親水性支持体の上に、光熱変換物質として磁性材料である酸化鉄を用いて、1つのスリットを有するエクストルーダーコーターを用いて下記塗布液4を乾燥膜厚が1μmになるように搬送速度15m/分で塗布し、湿潤状態のうちに、下記の条件1で磁力を与え、その後に40℃の6mの乾燥ゾーンで乾燥し、実施例1と同様な評価を行った。
【0082】
条件1:塗布機の位置から2cmのところから1cm間隔で8個の表面磁束密度5000ガウスの永久磁石を設置し、塗布されてない支持体の裏側から磁力を与えた。
【0083】
Figure 0003605789
実施例6
平版印刷版用親水性支持体の上に、光熱変換物質として磁性材料の酸化鉄を用いて、2つのスリットを有するエクストルーダーコーターを用いて支持体側から下記塗布液5、6の順にそれぞれの塗布液が膜厚0.5μmになるように搬送速度15m/分で塗布し、湿潤状態のうちに、上記の条件1で磁力を与え、その後に40℃の6mの乾燥ゾーンで乾燥し、実施例1と同様な評価を行った。
【0084】
Figure 0003605789
比較例1
平版印刷版用親水性支持体上に、上記塗布液1を乾燥膜厚が1.5μmになるように、ワイヤーバーで塗布し、40℃で5分乾燥させ、実施例と同様に評価した。
【0085】
比較例2
乾燥膜厚を0.4μmとした他は、比較例1と同様に行った。
【0086】
実施例7
平版印刷版用親水性支持体上に、光熱変換物質を銅含有リン酸化合物(特開平6−206714号公報実施例1に記載のもの)、樹脂粒子隔離物質としてKL05(ケン化度80%のポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製、10重量%水分散物)及び熱可塑性樹脂粒子としてヨドゾールGD87B(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、固形分47重量%、日本NSC(株)製)を用いて、下記塗布液7を用いて乾燥膜厚が0.4μmとなるように塗布し、40℃で3分間乾燥させた。次いでその上に下記塗布液8をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmになるように塗布し、40℃で3分間乾燥させ、更にその上に下記塗布液9を同様に塗布乾燥して、3層構成の画像形成層を有する平版印刷版を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0087】
Figure 0003605789
実施例8
平版印刷版用親水性支持体上に、赤外線吸収シアニン染料(特開平7−191432号公報記載のD−6の染料(最大吸収波長PVA被膜中823nm)、5重量%水溶液)を用いて、樹脂粒子隔離物質としてKL05(ケン化度80%のポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製、10重量%水分散物)及び熱可塑性樹脂粒子としてヨドゾールGD87B(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、固形分47重量%、日本NSC(株)製)を含有する下記塗布液10をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmとなるように塗布し、40℃で3分間乾燥させた。次いでその上に下記塗布液11をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmになるように塗布し、40℃で3分間乾燥させ、更にその上に下記塗布液12を同様に塗布乾燥して、3層構成の画像形成層を有する平版印刷版を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0088】
Figure 0003605789
実施例9
平版印刷版用親水性支持体上に、スクエアリリウム染料(特表平9−509503号公報記載の2aの染料(酢酸エチル溶液最大吸収波長820nm)、5重量%アセトン/メタノール=5/5溶液)、それらと共に樹脂粒子隔離物質としてKL05(ケン化度80%のポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製、10重量%水分散物)及び熱可塑性樹脂粒子としてヨドゾールGD87B(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、固形分47重量%、日本NSC(株)製)を含有する下記塗布液13をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmとなるように塗布し、40℃で3分間乾燥させた。次いでその上に下記塗布液14をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmになるように塗布し、40℃で3分間乾燥させ、更にその上に下記塗布液15を同様に塗布乾燥して、3層構成の画像形成層を有する平版印刷版を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0089】
Figure 0003605789
実施例10
平版印刷版用親水性支持体上に、光熱変換物質を酸化スズ化合物微粒子(特開平9−109343号公報段落番号〔0194〕に記載の酸化スズ化合物微粒子)、樹脂粒子隔離物質としてKL05(ケン化度80%のポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製、10重量%水分散物)及び熱可塑性樹脂粒子ヨドゾールGD87B(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、固形分47重量%、日本NSC(株)製)を含有する下記塗布液16をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmとなるように塗布し、40℃で3分間乾燥させた。次いでその上に下記塗布液17をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が0.4μmになるように塗布し、40℃で3分間乾燥させ、更にその上に下記塗布液18を同様に塗布乾燥して、3層構成の画像形成層を有する平版印刷版を得、実施例1と同様に評価を行った。
【0090】
Figure 0003605789
実施例11
光熱変換物質にカーボンブラックを用い、下記塗布液19を乾燥膜厚が0.5μmになるようにワイヤーバーで平版印刷版用親水性支持体に塗布し、40℃で3分乾燥し、その上に下記塗布液20を乾燥膜厚が0.5μmになるように同様に塗布乾燥して熱可塑性樹脂粒子の融点の融点の異なる2層構成の試料を得た。
【0091】
Figure 0003605789
実施例12
実施例10の塗布液19を乾燥膜厚を0.5μmとなるようにワイヤーバーで塗布し、40℃で3分乾燥し、更にその上に下記塗布液21を同様に0.5μmに塗布乾燥して、光熱変換物質含有比率は同じで、熱可塑性樹脂粒子の融点の異なる2層構成の試料を得た。
【0092】
Figure 0003605789
実施例13
光熱変換物質に酸化鉄と異なった融点を有する熱可塑性樹脂粒子を用い、2つのスリットを有するエクストルダーコーターで、下記塗布液22(支持体側に塗布)と23(空気側に塗布)をそれぞれ乾燥膜厚が0.5μmになるように搬送速度15m/分で塗布し、平版印刷版用親水性支持体に塗布し、湿潤状態のうちに、実施例5と同じ条件1で磁力を与え、その後に40℃の6mのゾーンで乾燥し、熱可塑性樹脂粒子の融点の融点の異なる2層構成の試料を得、実施例1と同様な評価を行った。
【0093】
Figure 0003605789
以上の結果を表1に示した。
【0094】
【表1】
Figure 0003605789
【0095】
(結果)
光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂隔離物質を含有する画像形成材料において、画像形成層中の光熱変換物質を膜厚方向で階段状、更には連続状に変化するように含有させることにより高感度で、かつ高い画像強度(耐刷性)を有する画像形成材料が得られた。また、画像形成層表面における熱可塑性樹脂粒子の融点が高いものを選択することで更なる画像強度の向上が見られた。
【0096】
【発明の効果】
本発明により、高価な銀も使わず、有機薬品やアルカリ液等を用いない、安価なしかも環境に優しい画像形成材料を提供出来る。

Claims (10)

  1. 光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、光熱変換物質の含有比率(塗布された光熱変換物質の重量の塗布された固形分重量に対する比率のことで、%で表される)最も低い層位の光熱変換物質の含有比率に対して最も高い層位の含有比率の2〜20倍の幅を有し、画像形成層の膜厚方向に勾配を有することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料。
  2. 光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、画像形成層の画像露光の際の露光光源に近い側から遠い側に向かって、光熱変換物質の含有比率(塗布された光熱変換物質の重量の塗布された固形分重量に対する比率のことで、%で表される)最も低い層位の光熱変換物質の含有比率に対して最も高い層位の含有比率の2〜20倍の幅を有し、膜厚方向に増加することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料。
  3. 前記含有比率が階段状に変化していることを特徴とする請求項1または2に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
  4. 前記含有比率が連続的に変化していることを特徴とする請求項1または2に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
  5. 熱可塑性樹脂粒子が、室温では粒子同士が融着し造膜しない融点を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
  6. 熱可塑性樹脂粒子が、画像形成層の、支持体に最も近い層位にあるものより空気に最も近い層位にあるものの方が高い異なった融点を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の平版印刷版用の画像形成材料。
  7. 光熱変換物質、熱可塑性樹脂粒子及び樹脂粒子隔離物質を含有する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、熱可塑性樹脂粒子が室温では粒子が融着し造膜しない融点を有し、該熱可塑性樹脂粒子が、画像形成層の、支持体に最も近い層位にあるものより空気に最も近い層位にあるものの方が高い異なった融点を有することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成層を、光熱変換物質の含有比率に勾配を持たせる手段により作製することを特徴とする平版印刷版用の画像形成材料の製造方法。
  9. 前記手段が、支持体の上に二つ以上のスリットから光熱変換物質の含有比率の異なる画像形成層塗布液を重層するものであることを特徴とする請求項8に記載の平版印刷版用の画像形成材料の製造方法。
  10. 前記手段が支持体の上に光熱変換物質としての磁性粉を含有する画像形成層塗布液を塗布した後、湿潤状態の間に磁力により磁性粉の含有比率を画像形成層の膜厚方向に勾配を持たせるものであることを特徴とする請求項8に記載の平版印刷版用の画像形成材料の製造方法。
JP03988399A 1999-02-18 1999-02-18 画像形成材料及びその作製方法 Expired - Lifetime JP3605789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03988399A JP3605789B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 画像形成材料及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03988399A JP3605789B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 画像形成材料及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238451A JP2000238451A (ja) 2000-09-05
JP3605789B2 true JP3605789B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12565388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03988399A Expired - Lifetime JP3605789B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 画像形成材料及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605789B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558907B2 (ja) * 2000-08-31 2010-10-06 株式会社きもと 平版印刷用刷版材料及びそれを用いた製版方法
JP2002370467A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Mitsui Chemicals Inc オフセット平版印刷用の版
JP3686361B2 (ja) 2001-09-06 2005-08-24 三菱重工業株式会社 印刷版材用塗布液および印刷用版材の作製方法
WO2006090570A1 (ja) 2005-02-22 2006-08-31 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料および印刷方法
US8114572B2 (en) * 2009-10-20 2012-02-14 Eastman Kodak Company Laser-ablatable elements and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238451A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569032B2 (ja) リソグラフ印刷版の画像形成方法
EP0849091B1 (en) Heat-sensitive imaging element for making lithographic printing plates comprising polymer particles with a specific particle size
US5478695A (en) Heat-sensitive imaging element
JP3605789B2 (ja) 画像形成材料及びその作製方法
JP4859428B2 (ja) 多孔質非陽極層を備える平版印刷版
JPH11105234A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH11147360A (ja) オフセット印刷方法
JP3777848B2 (ja) 平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP2001219664A (ja) 平版印刷用原板
JP2004322388A (ja) 印刷版の作製方法及び印刷版材料
JPH11321144A (ja) 反射防止直描型平版印刷版
JP2007203612A (ja) 平版印刷版材料、その製造方法及び印刷方法
JP2008155163A (ja) 平版印刷版原版、その塗布方法、及び印刷方法
JP2008200644A (ja) 塗布方法、平版印刷版原版及び印刷方法
JP2007283656A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版原版の製造方法、および印刷方法
JPH1195449A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2004317964A (ja) 感光性樹脂積層体
JP2003039840A (ja) 熱融着性により画像形成がなされる画像形成材料、平版印刷版材料及び平版印刷版の作製方法
JP2004188890A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた印刷方法
JP2001353975A (ja) 感光性平版印刷版材料及び印刷方法
JP2000035661A (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷版の製版方法
JP2000289336A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2007062029A (ja) 平版印刷版材料の製造方法、及び平版印刷版材料
JP2007326230A (ja) 平版印刷版原版および印刷方法
JPH1058850A (ja) 感熱性画像形成材料及びそれを用い平版印刷版を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term