JP3605263B2 - 電子会議システム - Google Patents

電子会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP3605263B2
JP3605263B2 JP17166397A JP17166397A JP3605263B2 JP 3605263 B2 JP3605263 B2 JP 3605263B2 JP 17166397 A JP17166397 A JP 17166397A JP 17166397 A JP17166397 A JP 17166397A JP 3605263 B2 JP3605263 B2 JP 3605263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
statement
utterance
response
discussion
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17166397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1125099A (ja
Inventor
高史 堀部
哲司 大野
典幸 高橋
耕救 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17166397A priority Critical patent/JP3605263B2/ja
Priority to US09/106,353 priority patent/US6101532A/en
Publication of JPH1125099A publication Critical patent/JPH1125099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605263B2 publication Critical patent/JP3605263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークと知識データベースとを利用した電子会議システムに係り、特に、会議の要約を作成し、会議に途中から参加する人に会議の経過を短時間に伝え、また、会議の終了後に会議の要約が直ちに得られるようにした電子会議システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ネットワークに接続された多数の端末装置を使用する電子会議システムが知られている。この従来技術による電子会議システムは、利用者の発言が増えるにつれ発言相互間の関連が複雑になり、ある発言に対する応答発言では、以前に発言した他者の発言を引用して発言するために、同一内容の文章が複数の発言で現れる等、発言の内容の対応が取り難いものとなる。このような従来技術による電子会議システムは、議論がある程度進んでから、新たに参加しようとする端末の参加者が、すでに登録されている発言を全て見る必要がある。
【0003】
一般に、大量の文書を読む必要があるとき、文章を要約し重要な部分を抽出するシステムが望まれており、これまで文章を要約する研究が多くされている。しかし、電子会議のように階層構造を持ち、引用が含まれる文書を要約することができるシステムは知られていない。なお、単独の文章を要約する方式に関する従来技術として、「文書要約装置(特開平4−74249号公報)」に記載された技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術による電子会議システムは、議論が進むにつれて発言数が増え、それと共に議論のパスが分岐するなど議論ツリーの構造の複雑度が増し、このため、議論途中や終了後に議論の概要を知りたいときにも全てを読む必要があったために、議論の内容を理解することが困難であるという問題点を有している。
【0005】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、議論の核となる議論について引用などによって内容が重複している部分を取り除き、議論のやりとりを対応付け、議論の内容を効率的に読むための文章の作成または参照を支援することを可能とした電子会議システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば前記目的は、ネットワークで接続された複数のクライアントを介して複数の利用者が発言を登録し、利用者が登録された発言を参照することのできる電子会議システムにおいて、発言内容を分類するための発言種別を予め複数種類定義し、利用者が発言を入力するときに、定義した発言種別を選択肢として与え、その中の1つを選択させることにより、入力される発言毎に発言種別を設定する発言種別設定手段と、全ての発言から新規に議題を提起する議題提起発言と既に登録された別の発言に対する意見や回答となる応答発言とを区別して入力、保持し、応答発言と該応答発言が意見や回答の対象とする応答対象発言との関連の情報を保持し、応答発言が入力されるときに入力画面に、応答対象発言の内容を引用して引用部分にマークを付け、かつ、応答対象発言と応答発言との内容を関連情報を元に任意の方向で参照することを可能にデータベース上の全発言の応答関係を視覚的に表示する発言入力掲示手段と、発言種別が議論の終結として設定された終結発言を判別し、保持された応答発言との関連情報により抽出された発言間の応答関係を参照して、終結発言から議題提起発言の方向に遡っていくことにより、議論の流れを特定するパスを導出する議論パス特定手段と、ある議論の終結発言から議題提起発言に遡る際、マークによって示された引用部分の内容と該発言の応答対象発言の文章の部分を比較し、応答対象発言の該当箇所に、そのままの状態かあるいは引用部分を省略した状態で挿入することにより、複数の発言を連結する発言データ連結手段と、出力された連結結果の中で、応答発言の中に応答対象発言から引用した部分と、応答対象発言の同箇所が重複して現れるような場合に、引用時に付与されるマークと文章の内容を調べて重複部分を特定し、重複部分の少なくとも1つの箇所を残して他を削除して議論を要約する発言重複削除手段とを備えることにより達成される。
【0007】
また、前記目的は、前記発言重複削除手段により要約された議論をデータベースに登録して知識ベースを構築する手段と、利用者から入力された発言を元にデータベースから類似案件を抽出して提示する手段とをさらに備えることにより達成される。
【0008】
また、前記目的は、ネットワークで接続された複数のクライアントを介して複数の利用者が発言を登録し、利用者が登録された発言を参照することのできる電子会議システムにおいて、発言と、前記発言に対する応答であって前記発言の引用部分にマークが付された応答発言とを受け付ける手段と、前記発言と応答発言とを組み合わせ、前記発言と前記マークが付された引用部分のいずれか一方を削除する重複発言削除手段と、前記重複発言削除手段により削除された結果を出力する手段と、前記発言重複削除手段により要約された議論をデータベースに登録して知識ベースを構築する手段と、利用者から入力された発言を元にデータベースから類似案件を抽出して提示する手段と、結論を出す立場、結論の時期の情報を外部のワークフローシステムから取り出し、既存の発言を調べて、結論を出さなければならない発言に関しては、メールシステムとの連携によって発言をフォローし、議論が収束する時期を制御する手段とを備えることにより達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による電子会議システムの一実施形態を図面により詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明の一実施形態による電子会議システムの全体の構成を説明するブロック図、図2は発言入力画面例を説明する図、図3は発言データのデータ構造例を説明する図、図4は議論ツリー及び発言内容表示の例を説明する図、図5は発言データの連結方法を説明する図、図6は発言データを連結する処理を説明するフローチャート、図7は電子会議要約システムが要約した要約文の出力例を説明する図である。図1において、10は電子会議サーバ、20は電子会議システムの利用者のクライアント、30は知識ベース、100は電子会議システム、110は発言データベース、120は発言応答関係保持抽出装置、130は発言種別設定装置、140は発言入力掲示装置、200は電子会議要約システム、210は議論パス特定装置、220は発言データ連結装置、230は発言重複削除装置、240は発言要約結果ファイルである。
【0012】
本発明の一実施形態による電子会議システム100は、図1に示すように、電子会議サーバ10内に構成され、図示しないネットワークを介して複数の利用者クライアント20が電子会議サーバ10に接続されて構成されている。電子会議システム100は、発言データベース110、発言応答関係保持抽出装置120、発言種別設定装置130、発言入力掲示装置140及び電子会議要約システム200により構成されている。また、電子会議要約システム200は、議論パス特定装置210、発言データ連結装置220、発言重複削除装置230、発言要約結果ファイル240により構成され、この電子会議要約システム200には、知識ベース30が接続されている。
【0013】
前述したように構成される電子会議システム100は、従来技術の場合と同様に、会議参加者である利用者に、利用者クライアント20から発言入力掲示装置140に発言を入力させ、その発言を発言データとして発言データベース110に格納する。発言入力掲示装置140は、電子会議システム100の表示装置であり、また、利用者クライアント20に対する入出力手段としての機能を有している。利用者クライアント20は、電子会議システム100から自由に他者の発言を参照することができ、また、必要に応じて他者の発言に応答する発言を入力することができる。発言種別設定装置130は、予め発言種別の種類と個数とを定義することができ、発言があったときに、発言入力掲示装置140と連携することにより、発言に発言種別を設定することができる。また、発言入力掲示装置140は、発言応答関係保持抽出装置120と連携することにより、応答発言と応答対象発言との対応を木構造として発言データベース110内に保持させることができる。
【0014】
木構造により格納された発言は、議論が枝分かれし、議論内容が発散しているので、この議論の内容を要約しておく。このため、電子会議要約システム200内の議論パス特定装置210は、発言データベース110に格納されている木構造を持つ発言群の中から、議題提起発言から結論に至るまでの過程(以下、議論パスという)を導出する。議論パス特定装置210は、この議論パスを導出する際、外部の知識ベース30を利用することが可能である。発言データ連結装置220は、議論パス特定装置210において議論パスが特定されると、同一の議題の発言データを1つの発言として連結する。連結された発言は、発言重複削除装置230において、発言の引用などの重複部分が削除される。発言データ連結装置220及び発言重複削除装置230の出力は、必要に応じて発言要約結果ファイル240に発言要約結果として格納され、また、知識ベースにも格納できる。
【0015】
発言入力掲示装置140に入力された図2に示す発言入力例は、発言番号、タイトル、発言者、発言種別、本文からなる。発言番号は発言順を示す番号、発言者は発言した人の氏名、発言種別は発言者が選択した発言の種別、タイトルは発言者が提示する本文に対する名称等である。発言の種別は、発言種別設定装置130に予め設定されている複数の発言種別からその発言を入力した利用者が、そのタイトル、本文に対して選択することができる。図示例では、発言種別として「質問」が選択されている。また、本文は、重要度に応じて使用する領域を使い分け、電子会議システム上の議論を要約するときの情報となる。図示の例では、「重要」、「補足」、「関連」のようにそれぞれ異なるレベルの内容を入力するフィールドがあり、利用者により議題の内容に応じて必要な箇所に発言が入力される。入力された発言の内容は、入力されたフィールドによって自動的に重要度が設定される。
【0016】
発言データのデータ構造例を説明する図3において、図3(イ)は発言者が1回の発言の登録で格納される発言のレコードの内容である。発言番号は、図1の発言入力掲示装置140によって発言入力の時間順に自動的に採番され、発言入力掲示装置140に入力された発言者、発言種別、発言タイトル、本文等を項目として持つ。図3(ロ)は発言関連リストのノードの例を示しており、この発言関連リストは、個々の発言に対して発言毎にノードとして作成される。このノードは、応答する発言とどのような関係があるかを示すもので、各ノードは4つの要素を持つ。これらを、以下それぞれ第1要素、第2要素、第3要素、第4要素と呼ぶこととする。
【0017】
前述したように、発言が追加されたとき新しいノードが作成され、第1要素にその発言の発言番号が入力され、残りの要素には空(Nil)が代入される。次に、この発言が他者の発言への応答であった場合、その発言ノードの第2要素に親発言の発言番号が代入される。このとき、同時に、親発言のノードの第3要素に前記発言の発言番号が代入される。また、追加された発言が他者の発言への応答であり、かつ、すでに他者が応答発言を登録している場合、その発言のノードの第2要素に親発言の発言番号が代入され、親のノードの第3要素からリンクが張られているノードの第4要素に、その発言の発言番号が代入される。この場合、すでに親からのリンク先のノードの第4要素が空でない場合は、空になるまで第4要素をたどっていき、リストの最後につながるように代入される。
【0018】
前述のノードの作成の状況を図3(ニ)を参照して説明すると、次のようになる。
【0019】
第1番目の発言者が発言をすると、aに示すような第1要素に「0001」として第1番目の発言であることが登録されたノードが作成される。このとき、他の全要素には「Nil」が代入される。次に、この第1番目の発言に対する応答発言が第2番目の発言として行われると、bに示すようなノードが作成される。この場合、第1要素に「0002」が登録され、親発言が第1番目の発言であるので、第2要素に「0001」が登録され、他の要素には「Nil」が代入される。このとき、aに示す第1番目の発言に対するノードの第3要素に「0002」が登録される。
【0020】
第1番目の発言に対する応答発言が他の利用者から第3番目の発言として行われると、cに示すようなノード、すなわち、第1要素に「0003」、第2要素に「0001」を登録し、他の要素に「Nil」を代入したノードが作成される。このとき、親発言に対応するaに示すノードの第3要素には、すでに他者からの応答が合ったことが登録されているので、ここに登録されている発言者に対応するbに示すノードの第4要素に「0003」が登録される。
【0021】
さて次に、第4番目の発言として、第2番目の発言に対する応答発言があったとする。この場合、dに示すような第1要素に「0004」、第2要素に「0002」を登録し、他の要素に「Nil」を代入したノードが作成される。そして、この第4番目の発言が、第2番目の発言に対する応答発言であるため、bに示す第2番目の発言に対応するノードの第3要素に「0004」が登録される。
【0022】
第5番目の発言として、第3番目の発言に対する応答発言があったとする。この場合、eに示すような第1要素に「0005」、第2要素に「0003」を登録し、他の要素に「Nil」を代入したノードが作成される。そして、この第5番目の発言が、第3番目の発言に対する応答発言であるため、cに示す第3番目の発言に対応するノードの第3要素に「0005」が登録される。
【0023】
次に、第6番目の発言として、第4番目の発言に対する応答発言があったとする。この場合、fに示すような第1要素に「0006」、第2要素に「0004」を登録し、他の要素に「Nil」を代入したノードが作成される。そして、この第6番目の発言が、第4番目の発言に対する応答発言であるため、dに示す第4番目の発言に対応するノードの第3要素に「0006」が登録される。
【0024】
前述したように、新たな発言が行われる毎に、新たなノードが作成され、それまでの発言に対応するノードとの間でのリンクが張られる。
【0025】
図3(ハ)は前述で説明した会議の議論のツリーを具体的に示したもので、最初に質問として提示されたタイトルに対して、複数の回答、要望等が応答として寄せられ、最後に、発言者が結論として発言を行ったことが整理されている。なお、タイトルの中のRe は、回答、要望等であり、Re の重なりは、回答に対する回答、要望、回答への要望等に対する回答であることを示している。
【0026】
図3(ハ)で示した議論ツリーと発言の1つの内容とを表示した例が図4に示されている。図示例では、第5番目までの発言状況がツリー表示され、最初の発言の本文を同時に表示した例が示されている。このような表示は、会議の参加者が何時でも見ることができ、このような、表示を見た会議の参加者が「応答」のボタンを選択すれば、ツリーの中の発言に対する応答を行うことができる。
【0027】
なお、図示していないが、会議を開始するする初期状態には何も表示されず、図示しない「新規」のボタンを選択することにより、質問等の問題提起を行うことができ、会議を開催することが可能となる。そして、図2に示す例には、この会議を開催した最初の発言例が示されており、ここに提示されたタイトルが問題提起とされる。
【0028】
次に、図5を参照して発言データの連結方法を説明すると共に、図6に示すフローを参照してその処理動作を説明する。
【0029】
図5に示すように、ある2つの応答発言として応答発言C’と応答対象発言Pとがあるものとする。応答発言C’の文章は、引用記号によって引用部分Q={Q1、Q2、・・・、Qn}と発言部分C={C1、C2、・・・、Cm}とに分けることができる。応答発言C’の入力時には、対応する引用文の上または下のどちらか一方に発言を追加して応答を行うことを前提とし、引用部分Qと発言部分Cの対応は明確に付けられるとする。応答発言C’から引用部分Qの要素を順に取り出し、応答対象発言Pの中の文章を調べて一致するところを検索し、応答対象発言P中での検索結果の直後に引用部分Q及び対応する発言部分Cを挿入してマージ後発言P’を生成する。応答発言C’の文書全体の処理が終わったら、応答発言C’、応答対象発言Pのマージは終了したとする。
【0030】
前述した電子会議要約システム200で行われるマージ処理をフローとして示すのが図6であり、以下、これについて説明する。
【0031】
(1)まず、発言データベース110に格納されている発言から終結発言を探し、この発言をAとして格納する。そして、Aが議題提起発言であるかをチェックし、Aが議題提起発言であれば、処理を終了する(ステップ61、62)。
【0032】
(2)ステップ62でAが議題提起発言でないと判断された場合、Aの応答対象発言を探し、この発言をBとして格納し、Aとして格納された発言の次の引用部分、この場合最初であるのでQ1をQBとして、また、Aとして格納された発言の発言部分、この場合最初であるのでC1をCBとして格納する(ステップ63、64)。
【0033】
(3)CBとしての発言部分がある(CBが空きでない)ことを確認して、Bとして格納されている応答対象発言からQBとして格納されている引用部分を検索し、Aの応答対象発言であるBのQBの直後にCBを挿入する(ステップ65〜67)。
【0034】
(4)QBまたはCBがAの最後であるか否かを検出し、最後でない場合ステップ64からの処理を繰り返し実行することにより、Aとして格納した発言の全ての引用部分と発言部分とのマージを行い、Aの応答発言をAとして格納する(ステップ68、69)。
【0035】
(5)その後、ステップ62からの処理を繰り返して、Aが議題提起発言であると判定された場合、すなわち、終結発言から順に議題提起発言にまで遡って各発言のマージが終了したとき、最終的にマージされた発言を要約文書として出力すして処理を終了する。
【0036】
前述した処理により電子会議要約システムが要約した要約文の出力例が図7に示されている。この出力例による要約文は、利用者から、要約の表示要求がされると、図4で作成された議論ツリーから、発言属性が「結果」である発言か、または「結果」属性の発言が見つからない場合は、一番深い発言を検索し、元発言番号を順にたどりながら、議論の代表的なパスを特定して作成されたものであり、議論のパスの中で、最初の発言と結論となる発言とを並べて、会話形式に表示が行われる。このとき、表示されるのは、発言時に「重要」として入力されたものである。また、「詳細」のボタンを選択して切り替えることにより、該議論パスの間の議論を表示することも可能である。
【0037】
前述した本発明の実施形態は、電子会議における発言属性が「結果」である発言から議題提起発言にまで順に遡って各発言のマージを行うことにより、会議全体の議論の要約を作成するとして説明したが、議論の途中であっても、一番深い発言を検索し、ここから議題提起発言にまで順に遡って各発言のマージを行い、議論の経過を要約することにより、電子会議に途中から参加する利用者に、迅速にこれまでの議論の経過を理解させることができる。
【0038】
前述した本発明の実施形態によれば、議論の核となる議論について引用などによって内容が重複している部分を取り除き、議論のやりとりを対応付け、議論の内容を効率的に読むための文章の作成または参照を支援することができる。
【0039】
前述した本発明の実施形態は、電子会議要約システム200を備えて、電子会議での議論の要約の作成を行うことができるとして説明したが、本発明は、電子会議における議論の進行を支援する手段を前述の実施形態に追加することもできる。
【0040】
図8は本発明の他の実施形態による電子会議システムの他の例を示すブロック図であり、電子会議における議論の進行支援を可能としたものである。図8において、40は電子メールシステム、50はワークフローシステム、250は発言と発言者の照会機能、260は発言と発言者のチェック機能、270は発言該当者のチェックとフォロー機能であり、他の符号は図1の場合と同一である。
【0041】
図8に示す例は、図1に示す電子会議システムに付加して使用することが可能なもので、発言と発言者の照会機能250、発言と発言者のチェック機能260、発言該当者のチェックとフォロー機能270が備えられる。
【0042】
図8において、いま、利用者クライアント20から、応答発言の要求があったとする。発言と発言者の照会機能250は、発言データベース110から発言を取り出して発言の属性を調べ、一方、外部の知識ベース30から予め登録した発言者の属性を調べる。発言と発言者のチェック機能260は、応答対象発言と応答発言の属性情報と発言者の属性から発言の可否を判断し、可能と判断できれば発言を登録する。その際、発言の進行についての知識を外部の知識ベース30から得ることが可能である。これにより、結論を出すことができない立場の者が結論を出して、議論が不用意に混乱することを防ぐことが可能である。
【0043】
また、発言該当者のチェックとフォロー機能270は、図1の発言入力掲示装置140において、議題提起発言を登録する場合に結論を出すべき立場の者とその時期も合わせて登録することができるときに、その立場の者の発言と期日を定期的に確認し、発言がなされていないときには、該当者に発言をするように電子メールシステム(40)を利用してフォローする。議題の終結やその発言の該当者については、外部のワークフローシステム50を利用して、特定の順番で発言がなされるように制御することも可能である。
【0044】
前述した本発明の他の実施形態によれば、電子会議の進行を、議論を混乱させることなく、スムーズに行わせることが可能になる。
【0045】
前述した本発明の実施形態において、図1に示す発言応答関係保持抽出装置120、発言種別設定装置130、議論パス特定装置210、発言データ連結装置220、発言重複削除装置230、及び、図8に示す発言と発言者の照会機能250、発言と発言者のチェック機能260、発言該当者のチェックとフォロー機能270は、プログラムとしてソフトウェアにより構成することができ、これらのプログラムをフロッピーディスク、CDROM、VDVROM等の記録媒体内に格納しておくことができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、議論の途中または終了後に議論の経過を参照したいときに、全発言中の重要部だけを抽出して利用者に参照させることができ、電子会議システムを利用する議論の時間を短縮して、会議をスムーズに進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電子会議システムの全体の構成を説明するブロック図である。
【図2】発言入力画面例を説明する図である。
【図3】発言データのデータ構造例を説明する図である。
【図4】議論ツリー及び発言内容表示の例を説明する図である。
【図5】発言データの連結方法を説明する図である。
【図6】発言データを連結する処理を説明するフローチャートである。
【図7】電子会議要約システムが要約した要約文の出力例を説明する図である。
【図8】本発明の他の実施形態による電子会議システムの他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 電子会議サーバ
20 利用者のクライアント
30 知識ベース
40 電子メールシステム
50 ワークフローシステム
100 電子会議システム
110 発言データベース
120 発言応答関係保持抽出装置
130 発言種別設定装置
140 発言入力掲示装置
200 電子会議要約システム
210 議論パス特定装置
220 発言データ連結装置
230 発言重複削除装置
240 発言要約結果ファイル
250 発言と発言者の照会機能
260 発言と発言者のチェック機能
270 発言該当者のチェックとフォロー機能

Claims (3)

  1. ネットワークで接続された複数のクライアントを介して複数の利用者が発言を登録し、利用者が登録された発言を参照することのできる電子会議システムにおいて、発言内容を分類するための発言種別を予め複数種類定義し、利用者が発言を入力するときに、定義した発言種別を選択肢として与え、その中の1つを選択させることにより、入力される発言毎に発言種別を設定する発言種別設定手段と、全ての発言から新規に議題を提起する議題提起発言と既に登録された別の発言に対する意見や回答となる応答発言とを区別して入力、保持し、応答発言と該応答発言が意見や回答の対象とする応答対象発言との関連の情報を保持し、応答発言が入力されるときに入力画面に、応答対象発言の内容を引用して引用部分にマークを付け、かつ、応答対象発言と応答発言との内容を関連情報を元に任意の方向で参照することを可能にデータベース上の全発言の応答関係を視覚的に表示する発言入力掲示手段と、発言種別が議論の終結として設定された終結発言を判別し、保持された応答発言との関連情報により抽出された発言間の応答関係を参照して、終結発言から議題提起発言の方向に遡っていくことにより、議論の流れを特定するパスを導出する議論パス特定手段と、ある議論の終結発言から議題提起発言に遡る際、マークによって示された引用部分の内容と該発言の応答対象発言の文章の部分を比較し、応答対象発言の該当箇所に、そのままの状態かあるいは引用部分を省略した状態で挿入することにより、複数の発言を連結する発言データ連結手段と、出力された連結結果の中で、応答発言の中に応答対象発言から引用した部分と、応答対象発言の同箇所が重複して現れるような場合に、引用時に付与されるマークと文章の内容を調べて重複部分を特定し、重複部分の少なくとも1つの箇所を残して他を削除して議論を要約する発言重複削除手段とを備えることを特徴とする電子会議システム。
  2. 前記発言重複削除手段により要約された議論をデータベースに登録して知識ベースを構築する手段と、利用者から入力された発言を元にデータベースから類似案件を抽出して提示する手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の電子会議システム。
  3. ネットワークで接続された複数のクライアントを介して複数の利用者が発言を登録し、利用者が登録された発言を参照することのできる電子会議システムにおいて、発言と、前記発言に対する応答であって前記発言の引用部分にマークが付された応答発言とを受け付ける手段と、前記発言と応答発言とを組み合わせ、前記発言と前記マークが付された引用部分のいずれか一方を削除する重複発言削除手段と、前記重複発言削除手段により削除された結果を出力する手段と、前記発言重複削除手段により要約された議論をデータベースに登録して知識ベースを構築する手段と、利用者から入力された発言を元にデータベースから類似案件を抽出して提示する手段と、結論を出す立場、結論の時期の情報を外部のワークフローシステムから取り出し、既存の発言を調べて、結論を出さなければならない発言に関しては、メールシステムとの連携によって発言をフォローし、議論が収束する時期を制御する手段とを備えることを特徴とする電子会議システム。
JP17166397A 1997-06-27 1997-06-27 電子会議システム Expired - Fee Related JP3605263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17166397A JP3605263B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 電子会議システム
US09/106,353 US6101532A (en) 1997-06-27 1998-06-29 Electronic conference system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17166397A JP3605263B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 電子会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125099A JPH1125099A (ja) 1999-01-29
JP3605263B2 true JP3605263B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15927400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17166397A Expired - Fee Related JP3605263B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 電子会議システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6101532A (ja)
JP (1) JP3605263B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484196B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-19 Advanced Web Solutions Internet messaging system and method for use in computer networks
JP3437933B2 (ja) * 1999-01-21 2003-08-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ブラウザ共有方法及びシステム
US7752251B1 (en) * 2000-04-14 2010-07-06 Brian Mark Shuster Method, apparatus and system for hosting information exchange groups on a wide area network
US7533146B1 (en) * 1999-06-14 2009-05-12 Epiphany, Inc. Shared web browser apparatus and method for interactive communications
BR0011984A (pt) * 1999-06-30 2004-06-22 Silverbrook Res Pty Ltd Método e sistema para conferência
US6826596B1 (en) * 1999-09-07 2004-11-30 Roy Satoshi Suzuki System for categorizing and displaying reply messages in computer facilitated discussions
US6360221B1 (en) * 1999-09-21 2002-03-19 Neostar, Inc. Method and apparatus for the production, delivery, and receipt of enhanced e-mail
US9092535B1 (en) 1999-09-21 2015-07-28 Google Inc. E-mail embedded textual hyperlink object
US7840639B1 (en) 1999-09-21 2010-11-23 G&H Nevada-Tek Method and article of manufacture for an automatically executed application program associated with an electronic message
GB9926865D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 British Telecomm Establishing data connections
JP2001144754A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Digital Vision Laboratories Corp ネットワーク・コミュニティ・システム及びネットワーク・コミュニティの構成方法
US6792448B1 (en) * 2000-01-14 2004-09-14 Microsoft Corp. Threaded text discussion system
US6938069B1 (en) * 2000-03-18 2005-08-30 Computing Services Support Solutions Electronic meeting center
CA2407849A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-08 Netoncoure, Inc. Large group interactions
US6775689B1 (en) * 2000-06-07 2004-08-10 International Business Machines Corporation System for restructuring selected parts of email messages prior to transmission to plurality of recipients
FI20001514A0 (fi) * 2000-06-26 2000-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd Elektroninen järjestelmä
JP2002049632A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp 要約システムとその要約方法、及び要約プログラムを記録した記録媒体
US7035903B1 (en) * 2000-11-22 2006-04-25 Xerox Corporation Systems and methods for the discovery and presentation of electronic messages that are related to an electronic message
JP2002230250A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Seiko Epson Corp ワークフロー連携処理装置、ワークフロー連携処理システム、ワークフローシステムの連携方法、そのためのプログラムおよび記録媒体
US20040024892A1 (en) * 2001-05-21 2004-02-05 Creswell Carroll W. System for providing sequenced communications within a group
WO2002103591A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Fujitsu Limited Systeme de support de progres des procedures, et programme de support de progres des procedures
JP4340534B2 (ja) * 2001-07-25 2009-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メッセージを交換する、方法及び対話式表示装置
JP4004825B2 (ja) 2002-03-14 2007-11-07 株式会社東芝 情報抽出共有装置
US8631077B2 (en) * 2004-07-22 2014-01-14 International Business Machines Corporation Duplicate e-mail content detection and automatic doclink conversion
US20060041625A1 (en) 2004-08-19 2006-02-23 International Business Machines Corporation System and method for sectional e-mail transmission
US8843563B1 (en) * 2004-09-30 2014-09-23 Avaya Inc. Processing communications for increased handling efficiency
GB0523887D0 (en) * 2005-11-24 2006-01-04 Ibm Methods, apparatuses and computer programs for achieving text summarization
US8266534B2 (en) * 2007-06-28 2012-09-11 Microsoft Corporation Collaborative generation of meeting minutes and agenda confirmation
US8819102B2 (en) * 2007-07-03 2014-08-26 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing message communications
JP5073735B2 (ja) * 2009-12-17 2012-11-14 株式会社テレワークマネジメント メール装置、メール装置の制御方法およびプログラム
US8751667B2 (en) 2010-04-07 2014-06-10 Apple Inc. Supporting hands-free services via a hands-free device for IP video calls
US8606306B2 (en) 2010-04-07 2013-12-10 Apple Inc. Multiple client computing device invitations for online communication sessions
US8583149B2 (en) * 2010-04-07 2013-11-12 Apple Inc. Registering email addresses for online communication sessions
US8725880B2 (en) 2010-04-07 2014-05-13 Apple, Inc. Establishing online communication sessions between client computing devices
JP5970782B2 (ja) * 2011-02-28 2016-08-17 株式会社リコー 情報処理装置および情報処理方法
JP5168374B2 (ja) * 2011-03-09 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム及びプログラム
JP2012208630A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mizuho Information & Research Institute Inc 発言管理システム、発言管理方法及び発言管理プログラム
US9078128B2 (en) 2011-06-03 2015-07-07 Apple Inc. System and method for secure identity service
US20140100861A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 David Gerard Ledet Medical analysis application and response system
US10033676B2 (en) 2013-10-31 2018-07-24 International Business Machines Corporation System and method for annotating a transcript of an ongoing group chat session
JP6350260B2 (ja) * 2014-12-16 2018-07-04 コニカミノルタ株式会社 会議支援装置、会議支援システム、会議支援方法、及び会議支援プログラム
US10614418B2 (en) 2016-02-02 2020-04-07 Ricoh Company, Ltd. Conference support system, conference support method, and recording medium
JP7098875B2 (ja) * 2016-02-02 2022-07-12 株式会社リコー 会議支援システム、会議支援装置、会議支援方法及びプログラム
US10200206B2 (en) * 2016-03-11 2019-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for contextualizing and targeting inquiries in remote meetings
US10614162B2 (en) * 2016-05-27 2020-04-07 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of assisting information sharing, and recording medium
JP2021026562A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN113113017B (zh) * 2021-04-08 2024-04-09 百度在线网络技术(北京)有限公司 音频的处理方法和装置
WO2023206058A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Citrix Systems, Inc. Aggregating electronic messages for meetings

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799151A (en) * 1994-04-04 1998-08-25 Hoffer; Steven M. Interactive electronic trade network and user interface
US6029195A (en) * 1994-11-29 2000-02-22 Herz; Frederick S. M. System for customized electronic identification of desirable objects
JP3571408B2 (ja) * 1995-03-31 2004-09-29 株式会社日立製作所 文書加工方法および装置
JPH09106331A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 電子掲示板ブラウザ
JP3349630B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-25 日本電信電話株式会社 書籍情報表示装置
US5917489A (en) * 1997-01-31 1999-06-29 Microsoft Corporation System and method for creating, editing, and distributing rules for processing electronic messages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1125099A (ja) 1999-01-29
US6101532A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605263B2 (ja) 電子会議システム
US7035853B2 (en) Document management method and document management device
US10796282B2 (en) Assembling a presentation by processing selected sub-component parts linked to one other sub-component part
US7328408B2 (en) Apparatus and method for extracting and sharing information
US10389769B2 (en) Integrated real time collaboration experiences with online workspace
US6990490B2 (en) Information management method and information management device
CN102388377B (zh) 用于在托管的会话***中编辑会话的***和方法
US9143356B2 (en) Method and system for email processing
US11153532B1 (en) Capturing and organizing team-generated content into a collaborative work environment
US20030225770A1 (en) Collaborative data cleansing
CN111881038B (zh) 测试用例的管理方法、装置和电子设备
US5893909A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2008011272A (ja) 会議システム及び制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
Gintell et al. Lessons learned by building and using Scrutiny, a collaborative software inspection system
JP3830128B2 (ja) 要約作成支援装置
Lee et al. Uncovering CHI Reviewers Needs and Barriers
KR20010108714A (ko) 인터넷 전자우편기능을 이용한 자동설문조사 시스템
US20230353651A1 (en) Identifying suggested contacts for connection
JP4114462B2 (ja) 情報検索装置および情報検索システム
JPH0522290A (ja) 共同作業装置
EP4280138A1 (en) Email summary and completion check
JP2003178073A (ja) 発言表示方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
Eve The State of Digital Preservation: A Study of 7m DOIs
CN117010676A (zh) 基于通讯***组合文件聊天跨***触发业务的装置及方法
JP2001022655A (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees