JP3591154B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591154B2
JP3591154B2 JP24621196A JP24621196A JP3591154B2 JP 3591154 B2 JP3591154 B2 JP 3591154B2 JP 24621196 A JP24621196 A JP 24621196A JP 24621196 A JP24621196 A JP 24621196A JP 3591154 B2 JP3591154 B2 JP 3591154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
correction
speed
amount
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24621196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089129A (ja
Inventor
一義 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24621196A priority Critical patent/JP3591154B2/ja
Priority to DE69721676T priority patent/DE69721676T2/de
Priority to EP97116180A priority patent/EP0831225B1/en
Publication of JPH1089129A publication Critical patent/JPH1089129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591154B2 publication Critical patent/JP3591154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンにおける燃焼に供される燃料を噴射するための燃料噴射装置に係る。更に詳しくは、エンジンの運転状態に応じて燃料噴射量を制御するようにした燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、エンジンの燃焼室に燃料を供給するための燃料噴射装置がある。ガソリンエンジンに適用される燃料噴射装置は、噴射用のインジェクタを備える。このインジェクタが開弁されることにより、インジェクタから噴射される燃料が燃焼室に供給される。ディーゼルエンジンに適用される噴射装置は、燃料噴射ノズルと、そのノズルに燃料を圧送するための燃料噴射ポンプとを備える。噴射ポンプはエンジンに連動して駆動されることにより、高圧の燃料を吐出して噴射ノズルへ圧送する。噴射ノズルは圧送された燃料を燃焼室へ噴射する。エンジンのエミッションやドライバビリティを適正化するために、インジェクタや噴射ノズルから噴射される燃料量やその噴射時期は、エンジンの運転状態に応じて適宜に制御される必要がある。
【0003】
特開平4−330349号公報はディーゼルエンジンに適用される燃料噴射装置の一例を開示する。この公報の装置はエンジンの運転状態に応じて噴射ポンプを制御するためのマイクロコンピュータを備える。コンピュータはエンジンの運転状態を反映したエンジン回転速度やアクセル開度を含む各種パラメータに係る検出信号を入力する。コンピュータはこれら検出信号に基づき、所定の制御プログラムに従い基本制御量を演算する。コンピュータは演算された制御量に基づいて噴射ポンプを制御することにより、噴射ノズルから噴射される燃料量を調整する。この装置では、エンジン回転速度が周期的に変動するようなサージングの発生を抑え、エンジン回転速度の安定化を図ることを狙いとして、コンピュータは噴射ポンプを制御する。即ち、コンピュータはある気筒の爆発行程で検出される瞬時的なエンジン回転速度と連続した次の気筒における圧縮行程での瞬時的なエンジン回転速度に基づいてエンジン回転速度の瞬時変化を算出する。コンピュータはその瞬時変化に応じた補正量を算出し、その補正量により基本噴射量を補正することにより、次の気筒に対する燃料噴射量を決定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報の装置では、エンジン回転速度の瞬時変化に応じて基本噴射量が補正されるものの、その補正時におけるエンジン回転速度の絶対的な大きさ、或いは平均的な大きさ、即ち大きさそのものについては考慮されていない。エンジン回転速度の瞬時変化が同じでも、そのときのエンジン回転速度の大きさそのものが異なれば、基本噴射量に必要な補正量も異なることになる。このため、エンジン回転速度が一旦大きく変動した場合、エンジン回転速度の大きさそのものの違いに応じて基本噴射量を補正することができず、その分だけエンジン回転速度の変動が安定状態に収束するまでに時間がかかる。つまり、エンジン回転変動の収束性が良くない傾向にある。
【0005】
特に、車両のエンジンでは、その加速時にエンジンの出力トルクが急激に上昇することにより、車両の駆動系(駆動軸、駆動輪等)に共振を引き起こし、車両のジャーキング、サージ或いはシャクリを発生させる傾向にある。上記のように駆動系の共振を伴う場合、上記公報の装置では、エンジン回転速度の周期的な変動の位相に対し、燃料噴射量の補正時期がずれることも考えられる。この場合、エンジン回転変動の収束性が一層悪化するおそれがある。
【0006】
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を速やかに安定化させることを可能にした燃料噴射装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の第1の発明では、噴射手段から噴射される燃料をエンジンにおける燃焼に供すると共に、噴射手段から噴射される燃料量をエンジンの運転状態に応じて制御するようにした燃料噴射装置であって、エンジン回転速度を一つのパラメータとして含む運転状態を検出するための検出手段と、検出される運転状態に基づいて基本噴射量を算出するための第1の算出手段と、算出される基本噴射量に基づいて噴射手段を制御するための制御手段とを備えた燃料噴射装置において、エンジン回転速度は周期的な増減を伴って変動し得るものであり、検出されるエンジン回転速度が増加から減少へ転じるときのエンジン回転速度を最高回転速度として算出するための第2の算出手段と、検出されるエンジン回転速度が算出された最高回転速度から減少して再び増加に転じるまでの間において、最高回転速度と検出されるエンジン回転速度との偏差を算出し、その算出された偏差に応じて算出された基本噴射量を補正するための第1の補正手段と、エンジン回転速度の変動周期又はその相関値を算出するための第3の算出手段と、第1の補正手段による補正の開始時期を、第2の算出手段により最高回転速度が算出されてから算出された変動周期又はその相関値に応じた所定時間だけ遅延させるための遅延手段とを備えたことを趣旨とする。
【0008】
上記第1の発明の構成によれば、エンジンの運転時に噴射手段から噴射される燃料がエンジンにおける燃焼に供され、その燃焼がエンジン回転速度を含むエンジンの運転状態に反映される。ここで、検出手段により検出される運転状態に基づき、第1の算出手段により基本噴射量が算出され、その基本噴射量に基づき、制御手段により噴射手段が制御されることにより、噴射手段から噴射される燃料量が調整される。
【0009】
噴射量の算出に際して、エンジン回転速度が増加から減少へ転じるときのエンジン回転速度が最高回転速度として第2の算出手段により算出される。この最高回転速度にはエンジン回転速度の大きさそのものが反映される。そして、エンジン回転速度が最高回転速度から減少して再び増加に転じるまでの間で、第1の補正手段により最高回転速度とエンジン回転速度との偏差が算出され、その算出された偏差に応じて基本噴射量が補正される。この偏差には、同じくエンジン回転速度の大きさそのものが反映される。
【0010】
従って、エンジン回転速度が変動したときには、その最高回転速度からエンジン回転速度が減少して再び増加するまでの間で、エンジン回転速度の大きさそのものを反映した偏差により基本噴射量が補正される。これにより、噴射手段から噴射される燃料量が調整され、最高回転速度からのエンジン回転速度の減少が抑えられる。
更に、エンジン回転速度に周期的な変動がある場合、その変動周期又はその相関値が第3の算出手段により算出され、その変動周期又はその相関値に応じた所定時間だけ、上記偏差に応じて行われる基本噴射量の補正が遅延手段により遅延される。従って、エンジン回転速度の変動周期に応じてエンジン回転速度の減少を抑えるための補正が遅延されることから、その変動周期の違いに応じて、エンジン回転速度の周期的な変動が収束へ向かって調整される。
【0011】
上記の目的を達成するために、請求項2に記載の第2の発明では、第1の発明の構成において、第1の補正手段による補正は、最高回転速度とエンジン回転速度との偏差に応じて噴射手段から噴射される燃料を増量するものであり、この増量の程度は偏差が大きくなるに連れて大きくなるように設定されること趣旨とする。
【0012】
上記第2の発明の構成によれば、第1の発明の作用に加え、上記偏差が大きくなるほど、噴射手段から噴射される燃料が大きく増量されることになる。従って、噴射手段から噴射される燃料量が調整され、最高回転速度からの落ち込みの程度に応じてエンジン回転速度の減少が抑えられる。
【0013】
上記の目的を達成するために、請求項3に記載の第3の発明では、第2の発明の構成において、第1の補正手段により補正された基本噴射量が排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものとなるように、補正された基本噴射量から所定量を減算することにより基本噴射量を更に補正するための第2の補正手段を備えたことを趣旨とする。
【0014】
上記第3の発明の構成によれば、第2の発明の作用に加え、第2の補正手段により補正後の基本噴射量から所定量が減算されることから、その分だけ補正後の基本噴射量が減量補正される。従って、補正後の基本噴射量が過剰となってエンジンの排気ガスの性状にスモークを発生させるなどの許容外の影響が及ぶことはない。
【0015】
上記の目的を達成するために、請求項4に記載の第4の発明では、第3の発明の構成において、第2の補正手段により減算される所定量は、第1の補正手段による補正が開始されてからの時間の経過に応じて徐々に減少するように設定されること趣旨とする。
【0016】
上記第4の発明の構成によれば、第3の発明の作用に加え、基本噴射量から減算される所定量が、上記偏差に応じた補正の開始から徐々に減らされる。このため、基本噴射量の補正が、排気ガスの性状を優先的に考慮したものから、エンジン回転速度の減少を抑えることを優先させたものへと徐々に変わる。これにより、エンジン回転速度の減少を抑えることと、排気ガスの性状悪化を防止することとの両立が図られる。
【0017】
上記の目的を達成するために、請求項5に記載の第5の発明では、第3の発明の構成において、第2の補正手段により減算される所定量は、第1の補正手段による補正の増量分を越えないように設定されることを趣旨とする。
【0018】
上記第5の発明の構成によれば、第3の発明の作用に加え、基本噴射量から減算される所定量が、上記偏差に応じた補正の増量分を越えることはない。従って、エンジン回転速度の減少を抑えるための補正の効果が、排気ガスの性状悪化を防止するための補正の効果によって相殺されることはない。
【0019】
上記の目的を達成するために、請求項6に記載の第6の発明では、第3の発明の構成において、第1の補正手段により補正された基本噴射量が排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものであると判断したとき、第2の補正手段による補正を禁止するための禁止手段を備えたことを趣旨とする。
【0020】
上記第6の発明の構成によれば、第3の発明の作用に加え、エンジン回転速度の減少を抑えるための補正に対して、不要なときには、排気ガスの性状悪化を防止するための補正が禁止手段によって禁止される。これにより、エンジン回転速度の減少を抑えることに対し、排気ガスの性状悪化を防止することの影響が必要最小限のものとなる。
【0023】
上記の目的を達成するために、請求項に記載の第の発明では、第1〜の発明の何れか一つの構成において、エンジンはその出力が変速手段を介して駆動輪に伝達され、変速手段はエンジン回転速度を複数段に変速可能に構成されることと、第1の補正手段により基本噴射量が補正される期間を、変速手段の変速段の違いに応じて変更するための変更手段とを備えたことを趣旨とする。
【0024】
上記第の発明の構成によれば、第1〜の発明の各々の作用に加え、上記偏差に応じて基本噴射量が補正される期間が、変速手段の変速段の違いに応じて変更手段により変更される。従って、上記変速段によって異なるエンジン回転速度の変動の程度に応じて、エンジン回転速度の減少が適正に抑えられる。
【0025】
上記の目的を達成するために、請求項に記載の第の発明では、第1〜の発明の何れか一つの構成において、算出された最高回転速度を、検出されるエンジン回転速度が減少から増加へ転じた後にその検出されるエンジン回転速度により更新するための更新手段を備えたことを趣旨とする。
【0026】
上記第の発明の構成によれば、第1〜の発明の各々の作用に加え、エンジン回転速度が減少から増加へ転じた後は、そのときどきのエンジン回転速度が最高回転速度として更新手段により更新される。従って、エンジン回転速度が増加から減少へ転じるまでの間では、上記偏差が零となり、エンジン回転速度の減少を抑える補正が行われることはない。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、上記第1〜の発明に係る燃料噴射装置を自動車のディーゼルエンジンに具体化した一つの実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
図1はこの実施形態における燃料噴射装置を含む電子制御式ディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図である。自動車51に搭載されたディーゼルエンジン1は燃焼室2を含む気筒を複数有する。エンジン1の吸入行程において、各気筒毎に設けられた吸気ポート3が吸気バルブ4により開かれることにより、エアクリーナ5を通じて吸気通路6に吸入される外気が各燃焼室2に流れ込む。各気筒毎に設けられた燃料噴射ノズル7は、燃料噴射ポンプ8より燃料ライン7aを通じて圧送される燃料を各燃焼室2へ噴射する。噴射ノズル7及び噴射ポンプ8は本発明の噴射手段を構成する。エンジン1の圧縮行程において、各燃焼室2に導入された燃料及び外気がピストン9の上動により加圧されて爆発・燃焼することにより、ピストン9が下動してクランクシャフト10が回転し、エンジン1に駆動力が得られる。エンジン1の排気行程において、各気筒毎に設けられた排気ポート11が排気バルブ12により開かれることにより、各燃焼室2において生じた排気ガスが排気通路13へ導出され、外部へ排出される。
【0029】
吸気通路6に設けられたスロットルバルブ14はアクセルペダル15の操作に連動して作動することにより、吸気通路6を選択的に開閉する。このスロットルバルブ14の開度に応じ、吸気通路6に吸入される外気の量、即ち吸気量Qが調節される。
【0030】
周知の分配型の燃料噴射ポンプ8は各燃焼室2で燃焼に供される燃料を燃料ライン7aを通じて各噴射ノズル7へ圧送する。噴射ポンプ8は燃料タンク(図示しない)に貯められた燃料を高圧に圧縮し、所要の量と時期をもって各噴射ノズル7へ向けて吐出する。各噴射ノズル7は圧送された燃料の圧力に基づき作動し、対応する各燃焼室2へ燃料を噴射する。噴射ポンプ8に設けられた電磁スピル弁16は、同ポンプ8から各回毎に吐出される燃料の量、即ち各噴射ノズル7から噴射される燃料の量を調整する。この電磁スピル弁16は、噴射ポンプ8からの燃料の吐出終了時期を調整することにより、噴射ノズル7から噴射される燃料の量を調整する。同じく噴射ポンプ8に設けられたタイマ装置17は、同ポンプ8からの燃料の吐出開始時期、即ち各噴射ノズル7からの燃料の噴射時期を調整する。これら電磁スピル弁16及びタイマ装置17は電気的に制御される。噴射ポンプ8はドライブシャフト8aを有し、そのシャフト8aがエンジン1のクランクシャフト10に連結される。従って、ドライブシャフト8aはクランクシャフト10の回転に同期して回転され、噴射ポンプ8はエンジン1の運転に連動して駆動される。
【0031】
図2に噴射ポンプ8の構造を示す。噴射ポンプ8はハウジング21を備える。ハウジング21に内蔵された燃料フィードポンプ(この図では90度だけ展開されて示される。)22はドライブシャフト8aから動力を受ける。ハウジング21はこのフィードポンプ22に通じる燃料ポート23を有する。
【0032】
噴射ポンプ8はカムプレート24及びローラリング25を備える。両部材24,25はドライブシャフト8aの回転に同期して作動することにより、噴射ポンプ8からの燃料の吐出に寄与する。円板状をなすカムプレート24はドライブシャフト8aの基端(図面右端)に対してカップリング(図示しない)を介して連結される。カムプレート24はその一側に複数の凸部を含むカムフェイス24aを有する。カムフェイス24aに対向して設けられたローラリング25は、その円周方向に配列された複数のカムローラ25aを有する。カムフェイス24aの凸部の数はエンジン1の気筒数と同じである。カムプレート24に隣接して設けられたスプリング26は、カムフェイス24aがカムローラ25aに常に係合するようにプレート24を付勢する。
【0033】
噴射ポンプ8はそのハウジング21に燃料室27及び一つのシリンダ28を備える。シリンダ28に組み付けられたプランジャ29は、カムプレート24に対して一体的に取り付けられる。カムプレート24及びプランジャ29は、ドライブシャフト8aの回転に基づき一体的に作動する。即ち、ドライブシャフト8aの回転力がカップリングを介してカムプレート24に伝達されることにより、そのカムフェイス24aがカムローラ25aに係合しながら回転する。カムプレート24は回転しながらエンジン1の気筒数と同回数だけ同図の水平方向へ往復動する。その動作に従い、プランジャ29が回転しながら同方向へ往復動する。つまり、カムフェイス24aの凸部がカムローラ25aに乗り上げることにより、プランジャ29がシリンダ28の中を往動(図面右方向への移動)する。その逆に、カムフェイス24aの凸部がカムローラ25aを乗り下げることにより、プランジャ29がシリンダ28の中を復動(図面左方向への移動)する。
【0034】
シリンダ28の中において、プランジャ29の先端面(図面左端面)とシリンダ28の底面との間が高圧室30をなす。プランジャ29はその先端部外周にエンジン1の気筒数と同数の吸入溝31を有し、同じく先端部に気筒数と同数の分配ポート32を有する。ハウジング21は、複数の吸入溝31及び分配ポート32に対応する部位に、分配通路33及び吸入ポート34を有する。各分配通路33の出口に設けられた各デリバリバルブ35は、各分配通路33における燃料の圧力に基づいて開く。
【0035】
ドライブシャフト8aの回転に伴いフィードポンプ22が駆動されることにより、燃料タンク(図示しない)より送られる燃料が燃料ポート23を通じて燃料室27に導入される。ドライブシャフト8aの回転に伴いプランジャ29が復動することにより、高圧室30が減圧される。このとき、吸入溝31の一つが吸入ポート34に連通することにより、燃料室27の中の燃料が高圧室30に導入される。その後、プランジャ29が往動することにより、高圧室30が加圧される。このとき、高圧室30の燃料が各分配通路33へ押し出されて各デリバリバルブ35が開き、噴射ポンプ8から各燃料ライン7aへ燃料が吐出される。
【0036】
ハウジング21に設けられたスピル通路36は、高圧室30を燃料室27に通じさせる。スピル通路36に設けられた電磁スピル弁16は、高圧室30の中の燃料がスピル通路36を通じて燃料室27へ逃がされることを調整する。このスピル弁16はコイル37及び弁体38を含む。このスピル弁16は常には開かれており、コイル37が非励磁の状態では、弁体38がスピル通路36を開いて高圧室30の燃料が燃料室27へ逃がされる。一方、コイル37が励磁されることにより、弁体38がスピル通路36を閉じ、高圧室30から燃料室27へ逃げるべき燃料の流れが遮断される。
【0037】
従って、電磁スピル弁16に対する通電が制御されることにより、高圧室30から燃料室27へ逃がされる燃料の流れが調整される。即ち、プランジャ29の往動中に電磁スピル弁16によりスピル通路36が開かれることにより、高圧室30が減圧され、噴射ポンプ8からの燃料の吐出の終了時期が決定され、各噴射ノズル7からの燃料の噴射が停止する。プランジャ29の往動中に、電磁スピル弁16によりスピル通路36が閉じられた状態から同通路36が開かれることにより、噴射中の噴射ノズル7からの燃料の噴射が停止する。つまり、噴射ノズル7からの燃料の噴射の終了時期が決定される。
【0038】
ハウジング21に設けられたタイマ装置(この図では90度だけ展開されて示されている。)17は、噴射ポンプ8からの燃料の吐出開始時期、延いては各噴射ノズル7からの燃料の噴射開始時期を変更するためにローラリング25を動かす。即ち、タイマ装置17はドライブシャフト8aを中心にローラリング25を回動させることにより、カムフェイス24aの凸部がカムローラ25aに係合し始める時期、即ちプランジャ29が往動を開始する時期を変更させる。
【0039】
タイマ装置17はハウジング40と、そのハウジング40に組み付けられたピストン41とを備える。このハウジング40はピストン41の両端側に配置された低圧室42及び加圧室43を有する。各室42,43には、フィードポンプ22により加圧された燃料の一部が導入され、その燃料圧力が作動油としてピストン41に作用する。低圧室42に設けられたスプリング44は、ピストン41を加圧室43へ向けて付勢する。ピストン41から上方へ延びるスライドピン45は、ピストン41をローラリング25に連結する。加圧室43に供給された燃料圧力によりピストン41が動かされることにより、スライドピン45が揺動してローラリング25がドライブシャフト8aを中心に回動される。ここで、加圧室43の燃料圧力とスプリング44の付勢力との釣り合い関係に基づき、ピストン41の位置が決定される。この位置の決定により、ローラリング25の回動位置が決定され、カムプレート24及びプランジャ29が往動し始める時期が決定される。タイマ装置17は加圧室43と低圧室42との間の連通路46に設けられた電磁式のタイマ制御弁(TCV)47を含む。連通路46における燃料の流量がTCV47により調整されることにより、加圧室43に供給れさる燃料圧力が調整される。これにより、ピストン41の位置が調整され、各噴射ノズル7からの燃料の噴射開始時期が調整される。
【0040】
ドライブシャフト8a上に一体回転可能に取り付けられ円板状のパルサ48は回転体を構成する。パルサ48の外周に対向配置されたピックアップコイル49は、パルサ48の回転に伴いパルス信号PSを出力する。パルサ48及びピックアップコイル49は、クランクシャフト10の回転速度、即ちエンジン回転速度NEを検出するための回転速度センサ65を構成する。図3に示すように、パルサ48はその外周面に等角度間隔に設けられた複数(この実施例では56個)の突起48aを有する。パルサ48はそれら突起48aの配列の中に、二つ分の突起48aを欠落させてなる複数(この実施形態では4個が設けられ、その数はエンジン1の気筒数と同じ。)の欠落部48bを有する。これら欠落部48bはパルサ48の外周に等角度間隔に配置される。
【0041】
図4(a),(b)はクランクシャフト10の回転変動と、それに関連してピックアップコイル49から出力される一連のパルス信号PSの変化を示すタイミングチャートである。図4(a)からも分かるように、クランクシャフト10の回転変動は周期的な位相変化を伴う。この位相変化は、エンジン1の運転時に各気筒のピストン9が周期的に上下動することに起因して定常的に生じるものである。この位相変化は、エンジン1の運転状態が変わることによって生じるクランクシャフト10の回転変動とは異なる。従って、ピックアップコイル49は欠落部48bを除いた各突起48aの通過を順次検知することにより、連続的なパルス信号PSを順次出力する。このコイル49は、欠落部48bを除いてクランクシャフト10が所定の回転角度、即ち所定のクランク角度CA(この実施形態では「11.25°」)だけ回転する毎に一つのパルス信号を出力する。図4(b)に示すように、一連のパルス信号PSにおいて、各欠落部48bに対応する部分は、立ち上がりを伴わない信号(欠落部信号PSL)を示す。一連のパルス信号PSにおける欠落部信号PSLの発生位置は、クランクシャフト10の回転変動の位相において、上死点前90°の位置(BTDC90°)の近傍、上死点後90°の位置(ATDC90°)の近傍の各々に対応する。BTDC90°〜ATDC90°の範囲において、一連のパルス信号PSは、ある欠落部信号PSLからその次の欠落部信号PSLまでの間で、各パルス信号PSが、0番目の信号、1番目の信号、2番目の信号・・・・13番目の信号と定義される。これら一連のパルス信号PSにおいて、特定の二つのパルス信号が発生する間に要する時間TN0〜TN13に基づき、エンジン回転速度NEを求めることができる。
【0042】
ここで、コイル49はローラリング25と一体に設けられている。この構成が適用される理由は、タイマ装置17によりローラリング25が回動されても、コイル49から出力される一連のパルス信号PSの位相が、プランジャ29の往復動の位相と常に一定の関係に保たれるようにするためである。
【0043】
エンジン1のクランクシャフト10に連結された自動変速機52はエンジン1の出力を自動車51の駆動輪53に伝達する。本発明の変速手段を構成する自動変速機52は電子制御式のものであり、ロックアップ機構と、前進4速及び後退1速の複数の変速段を得るための各種ギアと、それらロックアップ機構及び各変速段を切り換えるための複数のソレノイドよりなるアクチュエータ54とを備える。
【0044】
図1において、エンジン1に設けられた水温センサ60は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温)THWを検出し、その温度に応じた信号を出力する。エアクリーナ5に隣接して設けられたエアフローメータ61は、吸気通路6に吸入される吸気量Qを実測し、その量に応じた信号を出力する。エアフローメータ61に隣接して設けられた吸気温センサ62は、吸気通路6に吸入される外気の温度(吸気温度)THAを検出し、その温度に応じた信号を出力する。スロットルバルブ14の近傍に設けられたスロットルセンサ63は、同バルブ14の開度をアクセルペダル15の操作量であるアクセル開度ACCPとして検出し、その開度に応じた信号を出力する。このセンサ63は周知のアイドルスイッチ(図示しない)を内蔵する。このアイドルスイッチはスロットルバルブ14が全閉となったとき、即ちアクセルペダル15が未操作のときに、オンされてアイドル信号IDLを出力する。吸気通路6に設けられた吸気圧センサ64は、吸気通路6における吸気圧力PMを検出し、その圧力に応じた信号を出力する。噴射ポンプ8に設けられた回転速度センサ65は、前述したようにクランクシャフト10の回転速度、即ちエンジン回転速度NEをドライブシャフト8aの回転に基づいて間接的に検出し、その速度に応じた一連のパルス信号PSを出力する。
【0045】
自動変速機52に設けられた車速センサ66は、自動車51の速度、即ち車速SPDを検出し、その速度に応じた信号を出力する。駆動輪53に設けられた車輪速センサ67は駆動輪53の回転速度、即ち車輪速度SPWを検出し、その速度に応じた信号を出力する。上記各種センサ等60〜67は本発明の検出手段を構成する。
【0046】
本発明の第1〜第3の算出手段、第1及び第2の補正手段、制御手段、禁止手段、遅延手段、変更手段及び更新手段を構成する電子制御装置(ECU)71は前述した各種センサ等60〜67から出力される信号を入力する。ECU71はこれらの入力信号に基づき、噴射ポンプ8の電磁スピル弁16及びTCV47、並びに自動変速機52のアクチュエータ54をそれぞれ制御する。
【0047】
ECU71は中央処理装置(CPU)72、読み出し専用メモリ(ROM)73、ランダムアクセスメモリ(RAM)74及びバックアップRAM75を備える。ECU71はこれらCPU72、ROM73、RAM74及びバックアップRAM75と、外部入力回路76と、外部出力回路77とをバス78により接続してなる論理演算回路を構成する。CPU72は演算制御の機能と、カウンタの機能を兼ね備える。ROM73は所定の制御プログラム等を予め記憶する。RAM74はCPU73の演算結果を一時記憶する。バックアップRAM75は予め記憶したデータを保存する。外部入力回路76はバッファ、波形整形回路及びA/D変換器を含む。外部出力回路77は駆動回路を含む。各種センサ等60〜67は外部入力回路76に接続される。電磁スピル弁16、TCV47及びアクチュエータ54は外部出力回路77に接続される。
【0048】
CPU72は外部入力回路76を介して入力する各種センサ等60〜67からの信号を入力値として読み込む。CPU72はこれら入力値に基づき、燃料の噴射量制御及び噴射時期制御、エンジン1のアイドル運転時における噴射量制御(ISC制御)、並びに自動変速機52に係る変速制御をそれぞれ実行するために電磁スピル弁16、TCV47及びアクチュエータ54をそれぞれ制御する。
【0049】
ここで、燃料噴射量制御とは、エンジン1の運転状態に応じて噴射ポンプ8から吐出される燃料量を制御するために、電磁スピル弁16を制御することである。この制御において、CPU72は各種センサ60〜65により検出される各種パラメータTHW,Q,THA,ACCP,PM,NEに基づき、電磁スピル弁16を制御するために使用される最終噴射量QFINを算出する。この種の噴射量制御を実行するECU71は、噴射量制御手段に相当する。
【0050】
燃料噴射時期制御とは、エンジン1の運転状態に応じて噴射ポンプ8から吐出される燃料の吐出開始時期を制御するために、TCV47(タイマ装置17)を制御することである。この制御において、CPU72は各種センサ63,65により検出される各種パラメータACCP,NEに基づき、TCV47を制御するために使用される進角制御値を算出する。この実施形態で、この種の噴射時期制御を実行するECU71は、噴射時期制御手段に相当する。
【0051】
ISC制御とは、エンジン1のアイドル運転時にエンジン回転速度NEを所定の基準値に一致させるために、噴射ポンプ8から吐出される燃料量を制御するたとである。この制御において、CPU72はエンジン回転速度NEを基準値に一致させるために噴射量を補正するためのISC補正量を算出する。この種の制御を実行するECU71は、アイドル回転速度制御手段に相当する。
【0052】
変速制御とは、エンジン1の運転状態に応じて自動変速機52の変速段(ギア比)を制御するために、アクチュエータ54を制御することである。この制御において、CPU72は各種センサ65,66により検出されるエンジン回転速度NE及び車速SPDの値に基づき、アクチュエータ54を制御するために使用される変速段(ギア比)に係る変速値SHPの値を算出する。変速値SHPは1速に対応する「1」、2速に対応する「2」、3速に対応する「3」及び4速に対応する「4」の中から決定される。この実施形態で、この種の変速制御を実行するECU71は、変速制御手段に相当する。
【0053】
次に、ECU71により実行される各種制御のうち、燃料噴射量制御の処理内容について説明する。ROM43は上記処理内容に関する制御プログラムを予め記憶する。図5〜図7は「噴射量制御ルーチン」を示すフローチャートである。ECU71はこのルーチンを所定時間毎に周期的に実行する。
【0054】
ステップ100において、ECU71は水温センサ60、スロットルセンサ63、回転速度センサ65及び車輪速センサ67により検出される冷却水温THW、アクセル開度ACCP、エンジン回転速度NE及び車輪速SPWの値をそれぞれ読み込む。併せて、ECU71は別途の変速制御において算出される変速値SHPを読み込む。
【0055】
ステップ101において、ECU71は過去に読み込まれた複数のエンジン回転速度NEの値より、それらの平均値である平均エンジン回転速度NEAを算出する。図8に実線で示すように、エンジン回転速度NEは各気筒毎のピストン9の上下動に起因して比較的高い周波数をもって定常的に周期変動する。このステップ101では、その周期的な変動を除去してエンジン回転速度NEの挙動の全体的な傾向を求めるために、図8に破線で示すような平均エンジン回転速度NEAが求められる。ステップ101の処理を実行するECU71は、平均エンジン回転速度NEを算出するための算出手段に相当する。
【0056】
ステップ110において、ECU71はアクセル開度ACCP及び平均エンジン回転速度NEAの値に基づいて基本噴射量QBASの値を算出する。ECU71は、この基本噴射量QBASの値を、基本噴射量QBAS、アクセル開度ACCP及び平均エンジン回転速度NEAをパラメータとして予め定められた関数データを参照することにより算出する。ステップ110の処理を実行するECU71は、エンジン1の運転状態に応じて基本的に設定されるべき基本噴射量QBASを算出するための本発明の第1の算出手段に相当する。
【0057】
ステップ111において、ECU71は基本噴射量QBASを補正するために使用される見込み補正量QIPを算出する。ECU71はこの補正量QIPの値を、冷却水温THWの値に基づいて算出する。ECU71は、この補正量QIPの値を、補正量QIP及び冷却水温THWをパラメータとして予め定められた関数データを参照することにより算出する。
【0058】
ステップ112において、ECU71は基本噴射量QBASを補正するために使用される積分補正量QIIを算出する。ECU71はこの補正量QIIの値を、ISC制御において算出されるISC補正量の値に基づいて算出する。ECU71は、この補正量QIIの値を、補正量QII及びISC補正量をパラメータとして予め定められた関数データを参照することにより算出する。
【0059】
ステップ111,112の処理を実行するECU71は、基本噴射量QBASを補正するための補正量を算出するための算出手段に相当する。
ステップ120において、ECU71は変速値SHPに応じた加速制御時間TQCの値を算出する。この制御時間TQCは、エンジン1の加速運転時に燃料噴射量を制御するために特別に実行される加速制御の実行時間を表すものである。この制御時間TQCの値は、変速値SHPが示す変速段(ギア比)が低いほど長くなり、変速段(ギア比)が高いほど短くなるように予め設定される。ステップ120の処理を実行するECU71は、変速値SHPの違いに応じて加速制御時間TQCを変更するための本発明の変更手段に相当する。
【0060】
ステップ130において、ECU71は加速後時間CQCの値が「0」であるか否かを判断する。この時間CQCは、エンジン1の加速が開始されてからの経過時間を意味する。加速後時間CQCの値が「0」である場合、エンジン1が加速運転へ移行していないことから、ECU71は処理をステップ140へ移行する。加速後時間CQCの値が「0」でない場合、エンジン1が加速運転へ移行したことから、ECU71は処理をステップ160へ移行する。このステップ130の処理を実行するECU71は、エンジン1が加速運転へ既に移行していることを判断するための判断手段に相当する。
【0061】
ステップ140において、ECU71は加速フラグXQACが「1」であるか否かを判断する。この加速フラグXQACはエンジン1が加速運転へ移行したか否かの判定結果を示すものであり、加速運転への移行が判定されたときには「1」に、加速運転への移行が判定されないときには「0」に設定される。
ECU71はこの加速判定を別途の判定ルーチンに基づいて実行する。即ち、ECU71は今回算出された基本噴射量QBASの値と、前回算出された基本噴射量QBASの値との偏差を、エンジン1が要求する噴射量変化を示す値として算出する。ECU71はこの偏差が所定の基準値KQAC以上であるか否かを判断する。ECU71は今回算出された基本噴射量QBASの値が、エンジン1が無負荷のときに要求される基準値QRL以上であるか否かを判断する。更に、ECU71は、前述した加速後時間CQCの値が「0」であるか否か、即ち加速制御が実行されていないか否かを判断する。そして、ECU71は上記全ての判断結果が肯定である場合、エンジン1が加速運転に入ったものとして、加速フラグXQACを「1」に設定し、全ての判定結果が肯定でない場合、加速フラグXQACを「0」に設定する。上記判定ルーチン及びステップ140の処理を実行するECU71は、エンジン1が加速運転へ移行したか否かを判断するための判断手段に相当する。
【0062】
ステップ140において、加速フラグXQACが「0」である場合、エンジン1が定常運転状態であることから、ECU71は通常制御を実行するために処理をステップ150へ移行する。ステップ150において、ECU71は各々算出された基本噴射量QBASの値に見込み補正量QIP及び積分補正量QIIの値をそれぞれ加算することにより、仮最終噴射量tQFINを算出する。ステップ150の処理を実行するECU71は、エンジン1の定常運転時における仮最終噴射量tQFINを算出するための算出手段に相当する。その後、ECU71は処理をステップ360へ移行する。
【0063】
一方、ステップ140において、加速フラグXQACが「1」である場合、エンジン1が加速運転へ移行したことから、ECU71は加速時の制御を実行するために処理をステップ160へ移行する。ステップ160において、ECU71は加速後時間CQCの値をインクリメントする。ステップ160の処理を実行するECU71は、エンジン1が加速運転へ移行してからの経過時間を計時するための計時手段に相当する。
【0064】
ステップ170において、ECU71はインクリメントされた加速後時間CQCの値が、算出された制御時間TQCの値よりも小さいか否かを判断する。ステップ170の処理を実行するECU71は、エンジン1が加速運転へ移行してから所定時間が経過したか否かを判断するための判断手段に相当する。加速後時間CQCの値が制御時間TQCの値以上である場合、加速制御が開始されてから制御時間TQCの分だけ時間が経過したことから、ECU71は処理をステップ180へ移行する。ステップ180において、ECU71は加速後時間CQCの値を「0」にリセットし、処理を前述したステップ150へ移行する。ステップ180の処理を実行するECU71は、加速後時間CQCの値をリッセトするための初期化手段に相当する。
【0065】
ステップ170において、加速後時間CQCの値が制御時間TQCの値よりも小さい場合、加速制御が開始されてから制御時間TQCの分だけ時間が経過していないことから、ECU71は処理をステップ190へ移行する。ステップ190において、ECU71は今回算出された平均エンジン回転速度NEAの値と前回算出された平均エンジン回転速度NEAOの値との差を変化値DLNEとして算出する。ステップ190の処理を実行するECU71は、平均エンジン回転速度NEAの変化を算出するための算出手段に相当する。
【0066】
ステップ200において、ECU71は算出された変化値DLNEが「0」以上であるか否かを判断する。即ち、図9に示すように、ECU71は平均エンジン回転速度NEAが増加しているか否かを判断する。変化値DLNEが「0」未満である場合、平均エンジン回転速度NEAが減少していることから、ステップ210において、ECU71は減少時間n1の値を「1」だけインクリメントし、増加時間n2の値を「0」にリセットする。減少時間n1は、平均エンジン回転速度NEAが増加から減少へ転じてからの時間を示す。増加時間n2は、平均エンジン回転速度NEAが減少から増加へ転じてからの時間を示す。ステップ210の処理を実行するECU71は、平均エンジン回転速度NEが増加から減少へ転じてからの経過時間を計時するための計時手段に相当する。
【0067】
ステップ200において、変化値DLNEが「0」以上である場合、平均エンジン回転速度NEAが増加していることから、ステップ220において、ECU71は減少時間n1の値を「0」にリセットし、増加時間n2の値を「1」だけインクリメントする。ステップ220の処理を実行するECU71は、平均エンジン回転速度NEAが減少から増加へ転じてからの経過時間を計時するための計時手段に相当する。
【0068】
ステップ210,220から移行してステップ230において、ECU71は減少時間n1の値が「1」以外の値であるか否かを判断する。減少時間n1の値が「1」である場合、平均エンジン回転速度NEAが増加から減少へ転じた直後であることから、ECU71は処理をステップ240へ移行する。ステップ240において、ECU71は前回算出された平均エンジン回転速度NEAの値を、平均エンジン回転速度NEAの変化における最高回転速度ACNEの値として設定し、処理をステップ245へ移行する。即ち、図9に示すように、減速時間n1の値が「0」であるときの平均エンジン回転速度NEAの値が、その回転速度NEAの挙動の最高回転速度ACNEとして算出される。減少時間n1の値が「1」以外の値である場合、平均エンジン回転速度NEAが増加から減少へ転じた直後でないことから、ECU71は処理をそのままステップ245へ移行する。ステップ230,240の処理を実行するECU71は、エンジン回転速度NEの変化における最高回転速度ACNEを算出するための本発明の第2の算出手段に相当する。
【0069】
ステップ245において、ECU71はエンジン回転速度NEのパルス信号PSに基づき、エンジン回転位相PHNの値を算出する。ステップ246において、ECU71は車輪速SPWの信号に基づき、車輪回転位相PHWの値を算出する。ステップ247において、ECU71はエンジン回転位相PHNの値と車輪回転位相PHWの値との差を回転位相差DLPHの値として算出する。この回転位相差DLPHは、平均エンジン回転速度NEAの変動周期に係る相関値を意味する。ステップ248において、ECU71は回転位相差DLPHの値に基づき、後述する二つの基準値N1,N2を算出する。これら基準値N1,N2は、後述する回転補正量QACEによる基準噴射量QBASの補正の開始時期を遅延させるための値である。ステップ245〜247の処理を実行するECU71は、平均エンジン回転速度NEAの変動周期又はその相関値を算出するための本発明の第3の算出手段に相当する。ステップ248の処理を実行するECU71は、上記補正の開始時期を遅延させるための所定時間を算出するための算出手段に相当する。
【0070】
ステップ250において、ECU71は減少時間n1の値が所定の基準値N1(N1≧1)以上であるか否かを判断する。この基準値N1は、図9に示すように、エンジン回転速度NEが最高回転速度ACNEから減少して再び増加に転じるまでの間における値に相当する。減少時間n1の値が所定の基準値N1未満である場合、ステップ260において、ECU71は後述する回転速度偏差DLNESを「0」にリッセトし、処理をステップ300へ移行する。
【0071】
ステップ250において、減少時間n1の値が所定の基準値N1以上である場合、ECU71は処理をステップ270へ移行する。ステップ270において、ECU71は増加時間n2が所定の基準値N2(N2≧1)よりも小さいか否かを判断する。この基準値N2は、図9に示すように、エンジン回転速度NEが増加し始めてから再び減少へ転じるまでの間における値に相当する。増加時間n2が基準値N2以上である場合、ステップ280において、ECU71は今回の平均エンジン回転速度NEAの値を最高回転速度ACNEの値として設定し、処理をステップ290へ移行する。増加時間n2が基準値N2未満である場合、ECU71は処理をそのままステップ290へ移行する。即ち、図10に示すように、平均エンジン回転速度NEAが減少から増加へ転じて増加時間n2が基準値N2だけ経過した後には、そのときどきの平均エンジン回転速度NEAが最高回転速度ACNEの値として順次求められる。ステップ270,280の処理を実行するECU71は、平均エンジン回転速度NEAが減少から増加へ転じた後に、そのときどきの平均エンジン回転速度NEAの値により最高回転速度ACNEを更新するための本発明の更新手段に相当する。
【0072】
ステップ290において、ECU71は算出された最高回転速度ACNEの値と、今回算出された平均エンジン回転速度NEAの値との偏差を回転速度偏差DLNESの値として算出する。即ち、図10に示すように、最高回転速度ACNEが求められて減速時間n1が基準値N1だけ経過した後の回転速度偏差DLNESの値が順次求められる。ステップ290の処理を実行するECU71は、最高回転速度ACNEに対する平均エンジン回転速度NEAの偏差を算出するための算出手段に相当する。ステップ250,260,290の処理を実行するECU71は、本発明の遅延手段に相当する。
【0073】
ステップ260,290から移行してステップ300において、ECU71は算出された回転速度偏差DLNESの値に基づき、その偏差DLNESに応じて基本噴射量QBASを補正するための回転補正量QACEの値を算出する。ECU71は、この回転補正量QACEの値を、図11にグラフで示すように、回転補正量QACE及び回転速度偏差DLNESをパラメータとして予め定められた関数データを参照することにより算出する。この関数データにおいて、回転補正量QACEは回転速度偏差DLNESに応じて噴射ノズル7から噴射される燃料を増量するものである。回転補正量QACEは回転速度偏差DLNESが大きくなるに連れて大きくなるように設定されている。ステップ300の処理を実行するECU71は、回転速度偏差DLNESに応じた回転補正量QACEを算出するための算出手段に相当する。
【0074】
ステップ310において、ECU71は加速後時間CQCの値に基づいて排気補正量QACOの値を算出する。排気補正量QACOとは、回転補正量QACEにより補正された基本噴射量QBASが、排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものとなるように、即ち排気ガスに黒煙(スモーク)が発生しないようにするために、基本噴射量QBASを補正するためのものである。ECU71は、この排気補正量QACOの値を、図12にグラフで示すように、排気補正量QACO及び加速後時間CQCをパラメータとして予め定められた関数データを参照することにより算出する。この関数データからも分かるように、排気補正量QACOは加速後時間CQCが増加するに連れて徐々に減少するように設定されている。つまり、排気補正量QACOは、エンジン1が加速運転へ移行してから時間が経過するに連れて、更には回転補正量QACEによる基本噴射量QBASの補正が開始されてからの時間が経過するに連れて徐々に減少するように設定されている。更に、この排気補正量QACOの値は、最大でも回転補正量QACEの値を越えることのないように設定されている。ステップ310の処理を実行するECU71は、加速後時間CQCに応じた排気補正量QACOを算出するための算出手段に相当する。
【0075】
ステップ320において、ECU71は算出された基本噴射量QBASの値に見込み補正量QIP、積分補正量QII及び排気補正量QACOの値を各々加算することにより、仮最終噴射量tQFINの値を算出する。ステップ310の処理を実行するECU71は、エンジン1の加速運転時における仮最終噴射量tQFINを算出するための算出手段に相当する。
【0076】
ステップ330において、ECU71はステップ320において算出された仮最終噴射量tQFINの値が最大噴射量QFULLの値以上であるか否かを判断する。最大噴射量QFULLとは、アクセル開度ACCPが全開のとき、即ちエンジン1が全負荷状態のときに設定される噴射量を意味する。この噴射量は、排気ガスにスモークが発生することを抑えることのできる最大限の噴射量を意味する。仮最終噴射量tQFINの値が最大噴射量QFULLの値以上である場合、ECU71は、仮最終噴射量tQFINの値がスモークの発生限界を越えていることから、処理をステップ340へ移行する。ステップ340において、ECU71はスモークの発生を抑えるために最大噴射量QFULLの値から排気補正量QACOの値を減算し、更にエンジン回転速度NEの落ち込みを抑えるために回転補正量QACEの値を加算することにより、仮最終噴射量tQFINの値を改めて算出する。このステップ340の処理を実行するECU71は、本発明の第2の補正手段に相当する。
【0077】
一方、ステップ330において、仮最終噴射量tQFINの値が最大噴射量QFULLの値未満である場合、仮最終噴射量tQFINの値にスモークの発生の心配がないことから、ECU71は処理をステップ350へ移行する。ステップ350において、ECU71は基本噴射量QBASの値に見込み補正量QIP及び積分補正量QIIの値を各々加算し、エンジン回転速度NEの落ち込みを抑えるために回転補正量QACEの値を更に加算することにより、仮最終噴射量tQFINの値を改めて算出する。ステップ340,350の処理を実行するECU71は、本発明の第1の補正手段に相当する。更に、ステップ320,330,350の処理を実行するECU71は、回転補正量QACEにより補正された基本噴射量QBASが排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものであると判断したときに、排気補正量QACOによる基本噴射量QBASの補正を禁止するための本発明の禁止手段に相当する。
【0078】
ステップ160,340,350から移行してステップ360において、ECU71は最大噴射量QFULLの値と、ステップ340,350において算出された仮最終噴射量tQFINの値等に基づいて最終噴射量QFINの値を算出する。即ち、ECU71は最大噴射量QFULL及び仮最終噴射量tQFINのうち小さい方の値に、補正量QYCと補正係数tQMとの乗算結果を加算することにより、最終噴射量QFINの値を算出する。ここで、補正量QYCと補正係数tQMの乗算結果は、各気筒毎で異なるエンジン回転速度NEの変動を抑えるための補正量に相当する。ステップ360の処理を実行するECU71は、各種補正量に基づいて補正された基本噴射量QBASに基づいて最終的な噴射量を算出するための算出手段に相当する。
【0079】
ステップ370において、ECU71は所定のタイミングの到来を待って最終噴射量QFINに基づき電磁スピル弁16を制御する。これにより、噴射ポンプ8及び各噴射ノズル7によって燃料噴射を実行する。このステップ370の処理を実行するECU71は、本発明の制御手段に相当する。ECU71はその後の処理を一旦終了し、次の開始タイミングにおいてステップ100からの処理を再開する。
【0080】
以上説明したように、この実施形態の構成によれば、エンジン1の運転時にクランクシャフト10が回転すると、その回転に同期して噴射ポンプ8のドライブシャフト8aが回転する。このドライブシャフト8aの回転に同期して、ローラリング25及びカムプレート24の協働によりプランジャ29が作動すると、噴射ポンプ8から燃料が吐出され、各噴射ノズル7から各燃焼室2へ燃料が噴射される。各燃焼室2で噴射された燃料が燃焼すると、ピストン9が作動してクランクシャフト10が回転駆動される。このように、各燃焼室2に供給された燃料の燃焼がエンジン回転速度NE(平均エンジン回転速度NEA)を含むエンジン1の運転状態に反映される。ここで、各種センサ60,63,65により検出される運転状態を反映した各種パラメータTHW,ACCP,NEAの値に基づき、ECU71により基本噴射量QBASの値が算出される。その基本噴射量QBASを含む最終噴射量QFINの値に基づき、ECU71により噴射ポンプ8が制御されることにより、各噴射ノズル7から噴射される燃料量が調整される。
【0081】
この実施形態では、最終噴射量QFINの算出に際して、平均エンジン回転速度NEAが増加から減少へ転じるときの平均エンジン回転速度NEAの値が最高回転速度ACNEの値としてECU71により算出される。この最高回転速度ACNEの値には平均エンジン回転速度NEAの大きさそのものが反映される。その後、平均エンジン回転速度NEAが最高回転速度ACNEから減少して再び増加に転じるまでの間で、最高回転速度ACNEの値と、そのときどきの平均エンジン回転速度NEAの値との偏差が回転速度偏差DLNESとしてECU71により算出される。この偏差DLNESには、同じく平均エンジン回転速度NEAの大きさそのものが反映される。この偏差DLNESの値に応じた回転補正量QACEの値がECU71により算出される。更に、その補正量QACEの値を基本噴射量QBASの値に加えることにより基本噴射量QBASが補正され、最終噴射量QFINの値が算出される。
【0082】
ここで、図13に示すように、時刻t0において、アクセル開度ACCPが急増し、エンジン1が急加速運転へ移行して平均エンジン回転速度NEAが急増したとする。このとき、加速後時間CQCのインクリメントが開始される。時刻t1において平均エンジン回転速度NEAがその変動のピークに達すると、そのピーク値が最高回転速度ACNEとして算出される。その後、平均エンジン回転速度NEAが減少して再び増加に転じる時刻t2までの間で、平均エンジン回転速度NEAの大きさそのものを反映した回転補正量QACEの値により基本噴射量QBASの値が補正されることにより、最終噴射量QFINの値が算出される。その後、時刻t2〜t3において平均エンジン回転速度NEAが次に増減するとき、同様に回転補正量QACEの値によって基本噴射量QBASEが補正されることにより、最終噴射量QFINの値が算出される。
【0083】
従って、各噴射ノズル7から燃焼室2へ噴射される燃料量が、平均エンジン回転速度NEAの変動に応じて調整され、最高回転速度ACNEからの平均エンジン回転速度NEAの減少が抑えられる。つまり、最高回転速度ACNEからの平均エンジン回転速度NEAの落ち込みが極力抑えられる。このため、エンジン1の加速、或いは急加速の運転に際し、平均エンジン回転速度NEAに大きな変動が生じた場合に、その変動を速やかに安定化させることができる。
【0084】
上記のようにこの実施形態では、回転補正量QACEにより基本噴射量QBASを補正することにより、平均エンジン回転速度NEAの変動に迅速に対応することができる。このため、平均エンジン回転速度NEAの変動に影響を与え得る車両固有の共振周波数に応じた細やかな補正を基本噴射量QBASに対して行う必要がない。その意味で、大きさや形式の異なる各種車両及びエンジンに対してこの実施形態の燃料噴射装置を容易に適合させることができる。
【0085】
この実施形態の構成によれば、図11に示すように、回転速度偏差DLNESが大きくなるほど回転補正量QACEが多くなり、最終噴射量QFINが増量される。従って、各噴射ノズル7から燃焼室2へ噴射される燃料量が、最高回転速度ACNEからの平均エンジン回転速度NEAの落ち込みの程度に応じて好適に調整され、平均エンジン回転速度NEAの減少が抑えられる。この意味で、平均エンジン回転速度NEAに大きな変動が生じた場合に、その変動を速やかに一定状態に収束させて安定化させることができる。
【0086】
この実施形態の構成によれば、回転補正量QACEを加算することにより補正される基本噴射量QBASが、エンジン1の排気ガス中のスモークの発生が許容範囲内のものとなるように、排気補正量QACOの分だけ更に減量補正される。従って、回転補正量QACEにより増量補正された基本噴射量QBASが過剰になることはなく、排気ガスにスモークを発生させるなどの許容外の影響が最終噴射量QFINの算出に対して及ぶことはない。このため、平均エンジン回転速度NEAに大きな変動が生じた場合、その変動を、エンジン1のエミッションを悪化させることなく、速やかに安定化させることができる。
【0087】
上記のようにこの実施形態では、排気補正量QACOによる補正を行っていることから、エンジン1が急加速されるときには、スモークの発生を抑えることのできる範囲内で最終噴射量QFINを一気に最大限まで増量させることができる。このため、エンジン1が急加速されるときの加速のもたつき感、即ち加速の応答遅れを低減させることができる。
【0088】
更に、この実施形態では、エンジン1が全負荷の状態で運転された場合、即ち最終噴射量QFINが決定される前に算出される仮最終噴射量tQFULLの値が最大噴射量QFULLの値を越えた場合にも、最終噴射量QFINの値を減量補正させることができる。つまり、少なくとも回転補正量QACEによって基本噴射量QBASが補正される間は、排気補正量QACOの分だけ最終噴射量QFINの値を減量させることができる。このため、エンジン1が低速で且つ全負荷状態で運転されるときにも、平均エンジン回転速度NEAの変動を減衰させることができる。
【0089】
この実施形態の構成によれば、エンジン1からのスモークの発生を抑えるために基本噴射量QBASから減算される排気補正量QACOの値が、回転補正量QACEによる基本噴射量QBASの増量補正の開始から徐々に減らされる。このため、平均エンジン回転速度NEAが変動したときには、基本噴射量QBASの補正が、スモークの発生の抑制を優先的に考慮したものから、平均エンジン回転速度NEの減少を抑えることを優先させたものへと徐々に変わることになる。この意味で、平均エンジン回転速度NEAに変動が生じた場合に、その変動を速やかに安定化させることと、エンジン1のエミッションの悪化を防止することとの両立を図ることができる。加えて、エミッションの悪化を抑えることの程度が徐々に減衰されることから、エンジン1のドライバビリティの良好性を確保することができる。
【0090】
この実施形態の構成によれば、スモークの発生を抑えるために基本噴射量QBASから減算される排気補正量QACOの値が、回転変動を抑えるために基本噴射量QBASに加算される回転補正量QACEの値を越えることがない。従って、平均エンジン回転速度NEAの減少を抑えるための補正の効果が、スモークの発生を抑えるための補正の効果によって相殺されることはない。この意味で、平均エンジン回転速度NEAに変動が生じた場合に、その変動を速やかに安定化させることと、エンジン1のエミッションの悪化を防止することとの両立を図ることができる。
【0091】
この実施形態の構成によれば、回転補正量QACEにより補正された基本噴射量QBASの値が、スモークを発生させるおそれのないものであるとき、排気補正量QACOによる基本噴射量QBASの補正が禁止される。従って、不要なときには、排気補正量QACOによる基本噴射量QBASの補正が禁止されることになり、平均エンジン回転速度NEAの減少を抑えることに対し、排気ガスの性状悪化を防止することの影響が必要最小限なものとなる。この意味で、平均エンジン回転速度NEAに変動が生じた場合に、その変動を速やかに安定化させることができ、その効果を、エンジン1のエミッションに悪影響を与えない範囲で最大限に発揮させることができる。
【0092】
この実施形態の構成によれば、エンジン回転位相PHNと車輪回転位相PHWとの差が、平均エンジン回転速度NEAの変動周期に係る相関値である回転位相差DLPHとして算出される。その回転位相差DLPHに応じて算出される所定時間(基準値N1)だけ、回転補正量QACEによる基本噴射量QBASの補正の開始時期が遅延される。従って、平均エンジン回転速度NEAに周期的な変動がある場合、その変動周期に応じて平均エンジン回転速度NEAの減少を抑えるための補正が遅延される。このため、その変動周期の違いに応じて、平均エンジン回転速度NEAの周期的な変動が収束へ向かって調整される。この結果、平均エンジン回転速度NEAに周期的な変動が生じた場合には、その変動を速やかに一定状態に収束させて安定化させることができる。
【0093】
この実施形態の構成によれば、回転補正量QACEにより基本噴射量QBASが補正される期間が、自動変速機52の変速段の違いに応じて変更される。即ち、この実施形態では、回転補正量QACEによる基本噴射量QBASの補正は、図13に示すように、時刻t0からインクリメントされた加速後時間CQCが所定の制御時間TQCに達する時刻t5の間で行われる。そして、この制御時間TQCの長さが、自動変速機52の変速段を意味する変速値SHPの違いに応じて決定される。従って、自動変速機52の変速段により異なる平均エンジン回転速度NEAの変動の程度に応じて、平均エンジン回転速度NEAの減少が適正に抑えられる。このため、平均エンジン回転速度NEAに変動が生じた場合、その変動を変動の程度に応じて速やかに、且つ最適な期間をもって一定状態に収束させて安定化させることができる。
【0094】
この実施形態の構成によれば、図10に示すように、平均エンジン回転速度NEAが減少から増加へ転じた後は、次に減少へ転じるまでの間で、そのときどきの平均エンジン回転速度NEAが最高回転速度ACNEとして順次更新される。従って、平均エンジン回転速度NEAが増加から再び減少へ転じるまでの間では、回転速度偏差DLNESの値が零となり、回転補正量QACEの値が零となり、平均エンジン回転速度NEAの減少を抑えるための補正が行われない。即ち、図13の時刻t2〜t3において、平均エンジン回転速度NEAが増加する間は、基本噴射量QBASが回転補正量QACEにより補正されることがない。この結果、平均エンジン回転速度NEAの変動が回転補正量QACEに基づく補正により増長されることがない。この意味からも、平均エンジン回転速度NEAの変動を速やかに安定化させることができる。
【0095】
尚、この発明は次のような別の実施形態に具体化することもできる。以下の別の実施形態でも前記実施形態と同等の作用及び効果を得ることができる。
(1)前記実施形態では、本発明の燃料噴射装置を、噴射ノズル7及び噴射ポンプ8を噴射手段として有するディーゼルエンジン1に具体化した。これに対し、本発明の燃料噴射装置をインジェクタを噴射手段として有するガソリンエンジンに具体化することもできる。
【0096】
(2)前記実施形態では、変速手段として自動変速機52を適用したが、変速手段として手動変速機を適用することもできる。
(3)前記実施形態では、噴射ポンプ8に設けられた回転速度センサ65によりクランクシャフト10の回転速度を間接的に検出するようにした。これに対し、クランクシャフト10の回転速度を直接検出するようにした回転速度センサを設けてもよい。
【0097】
(4)前記実施形態では、燃料噴射量を制御するためのアクチュエータとしての電磁スピル弁16を備えた噴射ポンプ8に具体化した。これに対し、燃料噴射量を制御するためのアクチュエータとして、プランジャ上のスピルリングと、同リングを移動させるための電磁ソレノイドとを備えた噴射ポンプに具体化することもできる。
【0098】
更に、特許請求の範囲に記載した以外に、上記各実施形態から把握できる技術的思想を、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜請求項の何れか一つに記載の燃料噴射装置において、前記エンジン回転速度は、適宜に検出された複数の値を算出手段により平均化して得られる平均エンジン回転速度である。
【0099】
この構成によれば、エンジンにおいて断続的な燃焼に起因して比較的高い周波数をもって定常的に発生する周期変動が除去され、エンジン回転速度の挙動の全体的な傾向を求めることができる。
【0100】
【発明の効果】
請求項1に記載の第1の発明によれば、増加から減少へ転じるときのエンジン回転速度を最高回転速度として算出する。そして、エンジン回転速度が最高回転速度から減少して再び増加に転じるまでの間において、最高回転速度とエンジン回転速度との偏差に応じて基本噴射量を補正するようにしている。
【0101】
従って、エンジン回転速度が最高回転速度から減少して再び増加するまでの間で、その回転速度の大きさを反映した偏差により燃料噴射量が調整され、最高回転速度からのエンジン回転速度の減少が抑えられる。このため、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を速やかに安定化させることができるという効果を発揮する。
更に、エンジン回転速度の変動周期の違いに応じて、エンジン回転速度の周期的な変動が収束へ向かって調整される。このため、エンジン回転速度に周期的な変動が生じた場合、その変動を速やかに一定状態に収束させて安定化させることができるという効果を発揮する。
【0102】
請求項2に記載の第2の発明によれば、第1の発明の構成において、上記偏差が大きくなるに連れて燃料噴射量の増量程度が大きくなるようにしている。
従って、第1の発明の作用に加え、最高回転速度からの落ち込みの程度に応じてエンジン回転速度の減少が抑えられる。このため、エンジン回転速度に大きな変動が生じた場合、その変動を速やかに一定状態に収束させて安定化させることができるという更なる効果を発揮する。
【0103】
請求項3に記載の第3の発明によれば、第2の発明の構成において、上記偏差に応じて補正された基本噴射量が排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものとなるように、基本噴射量を更に減量補正するようにしている。
【0104】
従って、第2の発明の作用に加え、補正後の基本噴射量が過剰となってエンジンの排気ガス性状に許容外の影響が及ぶことはない。このため、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を、エンジンのエミッションを悪化させることなく、速やかに安定化させることができるという更なる効果を発揮する。
【0105】
請求項4に記載の第4の発明によれば、第3の発明の構成において、上記減量補正される所定量を、上記偏差に応じた補正が開始されてからの時間の経過に応じて徐々に減少するようにしている。
【0106】
従って、第3の発明の作用に加え、基本噴射量の補正が、排気ガスの性状を優先させたものから、エンジン回転速度の減少抑制を優先させたものへと徐々に変わり、エンジン回転速度の減少抑制と、排気ガスの性状悪化防止との両立が図られる。このため、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を速やかに安定化させることと、エンジンのエミッションの悪化を防止することとの両立を図ることができる。加えて、エンジンのドライバビリティの良好性を確保することができるという更なる効果を発揮する。
【0107】
請求項5に記載の第5の発明によれば、第3の発明の構成において、上記減量補正される所定量は、上記偏差に応じた補正の増量分を越えないように設定している。
【0108】
従って、第3の発明の作用に加え、エンジン回転速度の減少を抑えるための補正の効果が、排気ガスの性状悪化を防止するための補正の効果によって相殺されることはない。このため、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を速やかに安定化させることと、エンジンのエミッションの悪化を防止することとの両立を図ることができるという更なる効果を発揮する。
【0109】
請求項6に記載の第6の発明によれば、第3の発明の構成において、上記偏差に応じて補正された基本噴射量が排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものであるとき、上記減量補正を禁止するようにしている。
【0110】
従って、第3の発明の作用に加え、エンジン回転速度の減少を抑えるための補正に対し、不要なときには、排気ガスの性状悪化を防止するための補正が禁止される。このため、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を速やかに安定化させることができ、その効果を、エンジンのエミッションに悪影響を与えない範囲で最大限に発揮させることができるという更なる効果を発揮する。
【0113】
請求項に記載の第の発明によれば、第1〜第の発明の何れか一つの構成において、上記偏差に応じて行われる基本噴射量の補正の期間を、変速手段の変速段の違いに応じて変更するようにしている。
【0114】
従って、第1〜第の発明の各々の作用に加え、上記偏差に応じて基本噴射量が補正される期間が、変速手段の変速段の違いに応じて変更手段により変更される。従って、上記変速段によって異なるエンジン回転速度の変動の程度に応じて、エンジン回転速度の減少が適正に抑えられる。このため、エンジン回転速度に変動が生じた場合、その変動を変動の程度に応じて速やかに且つ最適な期間をもって一定状態に収束させて安定化させることができるという効果を発揮する。
【0115】
請求項に記載の第の発明によれば、第1〜第の発明の何れか一つの構成において、エンジン回転速度が減少から増加へ転じた後には、検出されるエンジン回転速度により最高回転速度を更新するようにしている。
【0116】
従って、第1〜第の各々の作用に加え、エンジン回転速度が増加から減少へ転じるまでの間では、上記偏差が零となり、エンジン回転速度の減少を抑える補正が行われることはない。このため、エンジン回転速度の変動が上記偏差に応じた補正により増長されることがなく、その意味からも、エンジン回転速度の変動を速やかに安定化させることができるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子制御式のディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】噴射ポンプの構造を示す断面図。
【図3】回転速度センサの構成を示す正面図。
【図4】(a),(b)はクランクシャフトの回転変動及び一連のパルス信号の位相を示すタイムチャート。
【図5】「噴射量制御ルーチン」を示すフローチャート。
【図6】図5の続きを示すフローチャート。
【図7】図6の続きを示すフローチャート。
【図8】エンジン回転速度(NE)と平均エンジン回転速度(NEA)の関係を示すタイムチャート。
【図9】平均エンジン回転速度(NEA)の挙動に対する各種パラメータ(DLNE,ACNE等)の関係を示すタイムチャート。
【図10】平均エンジン回転速度(NEA)の挙動に対する各種パラメータ(ACNE,DLNES等)の関係を示すタイムチャート。
【図11】回転補正量(QACE)及び回転速度偏差(DLNES)をパラメータとする関数データを示すグラフ。
【図12】排気補正量(QACO)及び加速後時間(CQC)をパラメータとする関数データを示すグラフ。
【図13】(a)〜(d)は各種パラメータ(QFIN,NEA,ACCP,CQC)の挙動を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、7…噴射ノズル、8…噴射ポンプ(7,8は噴射手段を構成する。)、52…変速手段を構成する自動変速機、53…駆動輪、60…水温センサ、63…スロットルセンサ、65…回転速度センサ(60,63,65は検出手段を構成する。)、71…ECU(71は第1〜第3の算出手段、第1及び第2の補正手段、制御手段、禁止手段、遅延手段、変更手段及び更新手段を構成する。)。

Claims (8)

  1. 噴射手段から噴射される燃料をエンジンにおける燃焼に供すると共に、前記噴射手段から噴射される燃料量を前記エンジンの運転状態に応じて制御するようにした燃料噴射装置であって、
    エンジン回転速度を一つのパラメータとして含む運転状態を検出するための検出手段と、前記検出される運転状態に基づいて基本噴射量を算出するための第1の算出手段と、前記算出される基本噴射量に基づいて前記噴射手段を制御するための制御手段とを備えた燃料噴射装置において、
    前記エンジン回転速度は周期的な増減を伴って変動し得るものであり、
    前記検出されるエンジン回転速度が増加から減少へ転じるときの前記エンジン回転速度を最高回転速度として算出するための第2の算出手段と、
    前記検出されるエンジン回転速度が前記算出された最高回転速度から減少して再び増加に転じるまでの間において、前記最高回転速度と前記検出されるエンジン回転速度との偏差を算出し、その算出された偏差に応じて前記算出された基本噴射量を補正するための第1の補正手段と
    前記エンジン回転速度の変動周期又はその相関値を算出するための第3の算出手段と、前記第1の補正手段による補正の開始時期を、前記第2の算出手段により前記最高回転速度が算出されてから前記算出された変動周期又はその相関値に応じた所定時間だけ遅延させるための遅延手段と
    を備えたことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、前記第1の補正手段による補正は、前記最高回転速度と前記エンジン回転速度との偏差に応じて前記噴射手段から噴射される燃料を増量するものであり、この増量の程度は前記偏差が大きくなるに連れて大きくなるように設定されること特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項2に記載の燃料噴射装置において、前記第1の補正手段により補正された基本噴射量が前記排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものとなるように、前記補正された基本噴射量から所定量を減算することにより前記基本噴射量を更に補正するための第2の補正手段を備えたことを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項3に記載の燃料噴射装置において、前記第2の補正手段により減算される前記所定量は、前記第1の補正手段による補正が開始されてからの時間の経過に応じて徐々に減少するように設定されること特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項3に記載の燃料噴射装置において、前記第2の補正手段により減算される前記所定量は、前記第1の補正手段による補正の増量分を越えないように設定されることを特徴とする燃料噴射装置。
  6. 請求項3に記載の燃料噴射装置において、前記第1の補正手段により補正された基本噴射量が前記排気ガスの性状に与える影響が許容範囲内のものであると判断したとき、前記第2の補正手段による補正を禁止するための禁止手段を備えたことを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一つに記載の燃料噴射装置において、前記エンジンはその出力が変速手段を介して駆動輪に伝達され、前記変速手段は前記エンジン回転速度を複数段に変速可能に構成されることと、前記第1の補正手段により前記基本噴射量が補正される期間を、前記変速手段の変速段の違いに応じて変更するための変更手段とを備えたことを特徴とする燃料噴射装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一つに記載の燃料噴射装置において、前記算出された最高回転速度を、前記検出されるエンジン回転速度が減少から増加へ転じた後に前記検出されるエンジン回転速度により更新するための更新手段を備えたことを特徴とする燃料噴射装置。
JP24621196A 1996-09-18 1996-09-18 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3591154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24621196A JP3591154B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 燃料噴射装置
DE69721676T DE69721676T2 (de) 1996-09-18 1997-09-17 Kraftstoffeinspritzvorrichtung
EP97116180A EP0831225B1 (en) 1996-09-18 1997-09-17 Fuel injection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24621196A JP3591154B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089129A JPH1089129A (ja) 1998-04-07
JP3591154B2 true JP3591154B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17145177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24621196A Expired - Fee Related JP3591154B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0831225B1 (ja)
JP (1) JP3591154B2 (ja)
DE (1) DE69721676T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632506B2 (ja) * 2000-02-29 2011-02-16 株式会社豊田中央研究所 NOxガス検出装置
JP5058124B2 (ja) * 2008-10-23 2012-10-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の出力制御装置
DE102009018081B4 (de) * 2009-04-20 2011-01-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3204804A1 (de) * 1982-02-11 1983-08-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches steuersystem fuer eine dieseleinspritzanlage einer brennkraftmaschine
DE3705278A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-11 Bosch Gmbh Robert Elektronische steuereinrichtung zur kraftstoffmengenmodulation einer brennkraftmaschine
JPH02104929A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Hitachi Ltd 電子制御燃料噴射装置
US5452698A (en) * 1990-05-07 1995-09-26 Robert Bosch Gmbh Device for suppressing discontinuous motion of a moving motor vehicle
JP2871212B2 (ja) * 1991-03-06 1999-03-17 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831225B1 (en) 2003-05-07
EP0831225A2 (en) 1998-03-25
DE69721676D1 (de) 2003-06-12
DE69721676T2 (de) 2004-04-08
EP0831225A3 (en) 2000-01-05
JPH1089129A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1318288B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
EP0899443B1 (en) A method and device for fuel injection for engines
EP0651150B1 (en) Fuel injection apparatus for engine
JP2001041088A (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP4289280B2 (ja) 噴射量学習制御装置
JP5152164B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP4513757B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3591154B2 (ja) 燃料噴射装置
EP1441119A2 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP3695411B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP3845930B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4491387B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4207580B2 (ja) 内燃機関用運転状態学習制御装置
JP3876766B2 (ja) 内燃機関用噴射率制御装置
JP3979167B2 (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
JP2004019539A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP4421451B2 (ja) 内燃機関用燃料供給システムの異常検出装置
CN113853479B (zh) 内燃机的控制方法以及控制装置
JP2000248984A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH07324644A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
EP1205656A1 (en) Device and method for engine control
JP3843704B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH1193747A (ja) 内燃機関におけるアイドル回転数制御装置
JPH0610733A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees