JP3587199B2 - 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3587199B2
JP3587199B2 JP2002155231A JP2002155231A JP3587199B2 JP 3587199 B2 JP3587199 B2 JP 3587199B2 JP 2002155231 A JP2002155231 A JP 2002155231A JP 2002155231 A JP2002155231 A JP 2002155231A JP 3587199 B2 JP3587199 B2 JP 3587199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
electrode
particles
carbon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002155231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346814A (ja
Inventor
務 吉武
新 中村
貞則 黒島
英和 木村
英人 今井
祐一 島川
隆志 眞子
佳実 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002155231A priority Critical patent/JP3587199B2/ja
Priority to TW092114374A priority patent/TWI222238B/zh
Priority to CNA038123827A priority patent/CN1656634A/zh
Priority to US10/515,918 priority patent/US8236724B2/en
Priority to PCT/JP2003/006644 priority patent/WO2003100890A1/ja
Publication of JP2003346814A publication Critical patent/JP2003346814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587199B2 publication Critical patent/JP3587199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、燃料電池用触媒電極、燃料電池、およびそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子型燃料電池はパーフルオロスルフォン酸膜等の固体電解質膜を電解質とし、この膜の両面に燃料極および酸化剤極を接合して構成され、燃料極に水素、酸化剤極に酸素を供給して電気化学反応により発電する装置である。
各電極では次のような電気化学反応が生じている。
燃料極:H→2H+2e
酸化剤極:1/2O+2H+2e→H
【0003】
この反応によって、固体高分子型燃料電池は常温・常圧で1A/cm以上の高出力を得ることができる。
【0004】
燃料極および酸化剤極には、触媒物質が担持された炭素粒子と固体高分子電解質との混合体が備えられている。一般的に、この混合体は、燃料のガスの拡散層となるカーボンペーパーなどの電極基体上に塗布されて構成される。これら2つの電極により固体電解質膜を挟み、熱圧着することにより燃料電池が構成される。
【0005】
この構成の燃料電池において、燃料極に供給された水素ガスは、電極中の細孔を通過して触媒に達し、電子を放出して水素イオンとなる。放出された電子は燃料極内の炭素粒子および電極基体を通って外部回路へ導き出され、外部回路より酸化剤極に流れ込む。
【0006】
一方、燃料極において発生した水素イオンは、燃料極中の固体高分子電解質および両電極間に配置された固体電解質膜を通って酸化剤極に達し、酸化剤極に供給された酸素と外部回路より流れ込む電子と反応して上記反応式に示すように水を生じる。この結果、外部回路では燃料極から酸化剤極へ向かって電子が流れ、電力が取り出される。
【0007】
上記のような構成の燃料電池の特性を向上させるためには、電極と固体電解質膜との間の界面の密着性が良好であることが重要となる。すなわち、両者の界面において、電極反応によって生じた水素イオンの伝導性が高いことが要求される。界面の密着性が不良であると、水素イオンの伝導性が低下して電気抵抗が上昇し、電池効率の低下をもたらす原因となる。
【0008】
以上、水素を燃料とした燃料電池について説明したが、近年はメタノールなどの有機液体燃料を用いた燃料電池の研究開発も盛んに行われている。
【0009】
ところで、燃料電池の出力特性を向上させるためには、電池内部で発生する損失をできるだけ小さくすることが必要である。主な損失として、抵抗分極、活性化分極、拡散分極によるものや、燃料極で反応しなかった燃料の損失が挙げられる。
【0010】
これらのうち、活性化損失を減少させるためには、燃料極、酸化剤極に触媒活性の高い触媒物質を用いることが重要である。
【0011】
また、抵抗損失を減少させるためには、固体電解質膜の抵抗、触媒電極の抵抗、および接触抵抗などのそれぞれの抵抗損失を、できるだけ小さくすることが重要である。
【0012】
前記接触抵抗による抵抗損失の一つとして、触媒とこれを担持する炭素粒子との接触抵抗がある。燃料電池用の触媒として、白金または白金系の合金が用いられている。この白金系触媒の粒径は2〜10nm程度であり、含浸法等の湿式法によって炭素粒子表面に担持される。ところが、白金系触媒は、炭素との結合力が比較的弱く、炭化物を作りにくい物質である。これは、炭素粒子表面で白金系触媒が炭素と結合するよりも触媒原子同士が凝集したほうが結合エネルギー的に有利であることが原因である。このため、白金系触媒を炭素粒子表面に担持すると、一般的には図2のように球状の粒子として吸着している。触媒が球状粒子の形状で吸着すると、触媒粒子と炭素粒子との接触面積が小さくなるため、触媒粒子と炭素粒子との接触抵抗が大きくなる。すなわち、燃料極で生成した電子が触媒物質から炭素粒子に移動する際の抵抗が大きくなり、燃料電池の出力が限定される。
【0013】
また、図2のように触媒と炭素粒子との結合が比較的弱く、炭素粒子表面に触媒物質が粒子状に吸着すると、接触抵抗の増大の原因以外に、触媒物質の凝集の原因となる。すなわち、燃料電池を発電状態で使用すると、白金と炭素粒子との結合エネルギーが小さいため、使用するにつれて炭素粒子表面で触媒が凝集し、粒子径が増大する。燃料電池の酸化還元反応は触媒表面で起こるため、触媒粒子が粗大化すると、触媒の比表面積が減少し、電流密度が増加する。したがって、触媒粒子の凝集により、過電圧が大きくなるため、燃料電池の出力低下を引き起こす。
【0014】
以上のように、燃料電池において、触媒物質と炭素粒子の接触抵抗を低減し、かつ長時間の連続運転による触媒物質の凝集と、それに伴う出力低下を抑制する必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明の技術的課題は、触媒物質とそれを担持する炭素粒子の接触抵抗が小さく、かつ触媒物質の凝集が抑制された触媒担持炭素粒子、複合電解質、燃料電池用触媒電極を提供し、さらに高出力で耐久性に優れた燃料電池、さらにそれらの製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、炭素粒子と、前記炭素粒子上に設けられた接着層と、前記接着層上に担持された触媒金属とを有し、前記接着層が、前記炭素粒子由来の炭素と、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaからなる群から選択される一または二以上の元素とにより形成された炭化物を含むことを特徴とする燃料電池用触媒担持粒子が提供される。
【0017】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子においては、前記触媒金属と前記炭素粒子との間に設けられた前記接着層が、前記触媒金属と前記炭素粒子との両方に親和性を有する。このような構成とすることにより、表面に接着層を有する炭素粒子表面への前記触媒金属の接触面積を増すことができる。
【0019】
炭化物は、炭素と炭素より陽性な元素との化合物である。たとえば、炭素は炭素より原子半径の大きい化合物と侵入型炭化物をつくる。これらは金属原子の間隙に炭素が入ったもので、金属の原子半径が0.14×10−10m以上の場合MC型(M=Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W)とMC型(M=V、Ta、Mo、W)の炭化物をつくる。これらはいずれも硬く、融点が高く、化学的に安定である。また、原子半径が1.4×10−10m以下の場合にはMC、Mなどの型の炭化物をつくる(東京化学同人「化学大辞典」第1版(1998)より)。
【0020】
したがって、こうすることにより、前記接着層と前記炭素粒子との親和性が高まり、前記炭素粒子表面に前記接着層を安定に設けることができる。
【0024】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子において、前記触媒金属が、白金族金属またはその合金を含む構成とすることができる。本発明の燃料電池用触媒担持粒子は、前記触媒金属と前記炭素粒子との間に前記接着層が備えられるため、前記触媒金属が白金族金属のように単体として安定な物質である場合にも、前記触媒金属を前記接着層を介して前記炭素粒子表面に広い接触面積で安定に担持させることができる。
【0025】
本発明によれば、前記燃料電池用触媒担持粒子と、固体高分子電解質とを含むことを特徴とする複合電解質が提供される。
【0026】
本発明の前記複合電解質は、前記燃料電池用触媒担持粒子を含むため、燃料電池の触媒電極に好適に用いることができる。
【0027】
本発明によれば、基体と、該基体上に形成され、触媒担持炭素粒子と固体高分子電解質とを含む触媒層とを備え、前記触媒担持炭素粒子は、前記いずれかに記載の燃料電池用触媒担持粒子であることを特徴とする燃料電池用触媒電極が提供される。
【0028】
本発明の燃料電池用触媒電極は、前記燃料電池用触媒担持粒子を含むため、燃料電池の触媒電極として好適に用いることができる。
【0029】
本発明によれば、燃料極、酸化剤極、および前記燃料極と前記酸化剤極とで挟持された固体電解質膜を含む燃料電池であって、前記燃料極または前記酸化剤極は、基体と、該基体上に形成され、触媒担持炭素粒子と固体高分子電解質とを含む触媒層とを備え、前記燃料極または前記酸化剤極が、前記触媒担持炭素粒子として前記燃料電池用触媒担持粒子を含むことを特徴とする燃料電池が提供される。
【0030】
本発明の燃料電池は、前記触媒電極の触媒層に前記燃料電池用触媒担持粒子を含む。このため、燃料電池の燃料極および酸化剤極を構成する触媒層において、前記触媒金属と前記炭素粒子との接触抵抗による損失を低減させることができる。したがって、高出力を発揮させることができる。
【0031】
本発明によれば、炭素粒子表面に、前記炭素由来の炭素と、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaからなる群から選択される一または二以上の元素とにより形成された炭化物を含む接着層を設ける工程と、前記接着層の表面に触媒金属を担持させる工程と、を含むことを特徴とする燃料電池用触媒担持粒子の製造方法が提供される。
【0032】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法は、前記炭素粒子と前記触媒金属との間に前記接着層を設ける工程を含む。したがって、前記触媒金属が、前記接着層を介して前記炭素粒子表面に担持されるため、これらの接触面積を増すことができる。
【0033】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法において、前記炭素粒子表面に接着層を設ける工程と、前記接着層表面に触媒金属を担持させる工程との間に、前記接着層の設けられた前記炭素粒子を100℃以上の温度で熱処理する工程を含むことができる。こうすることにより、前記接着層に含まれる金属が炭化物となる。したがって、前記接着層と前記炭素粒子との親和性をより高めることができる。
【0034】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法において、前記接着層表面に触媒金属を担持させる工程の後、水素雰囲気中で還元する工程を含むことができる。
【0035】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法においては、前記触媒金属が前記接着層表面に酸化物として担持される。そこで、担持後に前記酸化物を水素雰囲気中で還元処理することにより、前記酸化物は単体となる。こうすることにより、前記触媒金属の触媒活性をより高めることができる。
【0037】
炭化物は、炭素と炭素より陽性な元素との化合物である。たとえば、炭素は炭素より原子半径の大きい化合物と侵入型炭化物をつくる。これらは金属原子の間隙に炭素が入ったもので、金属の原子半径が0.14×10−10m以上の場合MC型(M=Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W)とMC型(M=V、Ta、Mo、W)の炭化物をつくる。これらはいずれも硬く、融点が高く、化学的に安定である。また、原子半径が1.4×10−10m以下の場合にはMC、Mなどの型の炭化物をつくる(東京化学同人「化学大辞典」第1版(1998)より)。
【0038】
したがって、こうすることにより、前記接着層と前記炭素粒子との親和性が高まり、前記炭素粒子表面に前記接着層を安定に設けることができる。
【0042】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法において、前記触媒金属が、白金族金属または、その合金を含む構成とすることができる。本発明の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法においては、前記触媒金属と前記炭素粒子との間に前記接着層が備えられるため、前記触媒金属が白金族金属のように単体として安定な物質である場合にも、前記触媒金属を前記接着層を介して前記炭素粒子表面に広い接触面積で安定に担持させることができる。
【0043】
本発明によれば、前記燃料電池用触媒担持粒子の製造方法により燃料電池用触媒担持粒子を作製する工程と、前記燃料電池用触媒担持粒子と固体高分子電解質を含む粒子とを含有する塗布液を基体上に塗布して触媒層を形成する工程と、を含むことを特徴とする燃料電池用触媒電極の製造方法が提供される。
【0044】
本発明の前記燃料電池用触媒電極の製造方法は、前記燃料電池用触媒担持粒子を製造し、これを用いる工程を含むため、燃料電池の触媒電極として好適に用いることができる。
【0045】
本発明によれば、前記燃料電池用触媒電極の製造方法によって燃料電池用触媒電極を得る工程と、固体電解質膜と前記燃料電池用触媒電極とを当接させた状態で、前記固体電解質膜と前記燃料電池用触媒電極とを圧着する工程と、を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法が提供される。
【0046】
本発明の前記燃料電池の製造方法は、前記触媒電極の触媒層に前記燃料電池用触媒担持粒子を担持させる工程を含む。このため、燃料電池の燃料極および酸化剤極を構成する触媒層において、前記触媒金属と前記炭素粒子との接触抵抗による損失を低減させることができる。したがって、高出力を発揮させることができる。また、長時間使用に伴う前記触媒金属の凝集が抑制されるため、出力低下を抑制することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
本発明の燃料電池用触媒担持粒子は、炭素粒子と、該炭素粒子表面に担持される触媒物質との間に接着層を有する。
【0048】
図1に示したように、本発明の燃料電池に用いられる触媒電極の触媒層は、触媒物質1と、触媒物質1の担体となる炭素粒子2との間に接着層3が設けられる。
【0049】
接着層3は、炭素粒子2および触媒物質1への親和性が好適に強い物質を含み、導電性を有するバインダーとなる。接着層3の厚さは、たとえば10nm以下とすることができる。好ましくは、接着層3の厚さを触媒物質1の平均粒径より小さく、たとえば3nm以下とすることができる。こうすることにより、触媒物質1をより好適に接着層3を介して炭素粒子2に担持させることができる。
【0050】
接着層3として遷移金属であるTi、Zr、Hf、V、Nbまたはその化合物を用いることができる。触媒物質1との親和性について考えた場合、遷移金属を用いることにより、触媒物質が白金など単体としての安定性が高い物質に対しても前記炭素粒子に比べて好適な親和性を有すると考えられる。
【0051】
たとえば接着層3として、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaから選択される一または二以上の元素を含むことができる。これらの元素は、炭素粒子2との好適な親和性を有すると考えられる。
【0052】
また、接着層3と炭素粒子2の界面に、より安定な炭化物層を形成することによって、接着層3の炭素粒子2に対する親和性を高めることができる。これらの元素は、炭化物とすることによって、炭素粒子2との親和性はより強くなると考えられる。
【0053】
接着層3として上記元素の炭化物を用いる場合には、炭化物の電気抵抗が比較的小さいTi、Zr、Hf、V、Nb、Taの中から選択する。
【0054】
また、接着層3と炭素粒子2との親和性に影響する因子として、二成分の固体の固溶性についての経験則より、原子サイズの差、結晶構造、原子価、電気陰性度、などが考えられる。したがって、接着層3として、たとえば長周期型周期表の第4族元素Ti、Zr、Hfを選択することができる。また、第4族元素の中でもTiは原子半径が炭素に最も近く、炭化物も形成しやすい元素であるため、好ましい。また、触媒物質1に白金または白金合金を含む場合、Tiは白金とも好適な親和性を発揮するため、好ましい。
【0055】
以上のように、接着層3に触媒物質1および炭素粒子2のそれぞれに親和力を有する物質を用いることにより、接着層3と触媒物質1との親和力、および接着層3と炭素粒子2との親和力により、触媒物質1を接着層3を介して炭素粒子1により強く担持させることができる。
【0056】
さらに、接着層3の材料を適宜選択することにより、接着層3と触媒物質1との親和力、および接着層3と炭素粒子2との親和力を増すことができる。こうすることにより、接着層3と触媒物質1との接着面積を増し、界面での接触抵抗の小さい構造とすることができる。たとえば、触媒物質1は炭素粒子2表面に設けられた接着層上に、粒子状ではなく、板状、層状などに吸着させることができる。
【0057】
したがって、本発明の燃料電池用触媒担持粒子を燃料電池用触媒電極、および燃料電池に用いることにより、燃料電池の燃料極および酸化剤極を構成する触媒層において、触媒物質1と炭素粒子2との接触抵抗による損失を低減することができ、燃料電池の出力を増加させることができる。
【0058】
さらに本発明では、図1の構成とすることにより、触媒物質1と炭素粒子2との間にある接着層3が接着層として働き、触媒物質を炭素粒子表面に固定させ、動きにくくする役割も担っている。このため、燃料電池用の触媒電極として長期間使用した際にも、従来技術で見られた触媒物質1の凝集が抑制される。したがって、接着層3を備えることにより、燃料電池の出力が経時変化に対しても安定となる。
【0059】
本発明における燃料電池は、燃料極、酸化剤極および固体電解質膜を含む。燃料極と酸化剤極とをあわせて触媒電極と呼ぶ。
【0060】
図3は本実施形態における燃料電池の単セル構造を模式的に示した断面図である。燃料電池100は、複数の単セル構造101を有する。各単セル構造101は、燃料極102、酸化剤極108および固体電解質膜114から構成される。各単セル構造101の燃料極102には、燃料極側セパレータ120を介して燃料124が供給される。また、各単セル構造101の酸化剤極108には、酸化剤極側セパレータ122を介して酸化剤126が供給される。
【0061】
また、図4は燃料極102、酸化剤極108、および固体電解質膜114の構造を模式的に表した断面図である。図3および図4のように、本実施形態における燃料極102および酸化剤極108は、触媒層106、触媒層112を基体104、基体110上に形成した構成となっている。触媒層106および触媒層112は、たとえば、触媒を担持した炭素粒子と固体高分子電解質の微粒子とを含むことができ、炭素粒子と、該炭素粒子表面に担持される触媒金属との間に炭化物を形成しやすい金属層を有する。基体表面は撥水処理してもよい。
【0062】
基体104および基体110としては、カーボンペーパー、カーボンの成形体、カーボンの焼結体、焼結金属、発泡金属などの多孔性基体を用いることができる。また、基体の撥水処理にはポリテトラフルオロエチレンなどの撥水剤を用いることができる。
【0063】
燃料極102の触媒としては、白金、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウム、金、銀、ニッケル、コバルト、リチウム、ランタン、ストロンチウム、イットリウムなどが例示され、これらを単独または二種類以上組み合わせて用いることができる。一方、酸化剤極108の触媒としては、燃料極102の触媒と同様のものが用いることができ、上記例示物質を使用することができる。なお、燃料極102および酸化剤極108の触媒は同じものを用いても異なるものを用いてもよい。
【0064】
触媒を担持する炭素粒子としては、アセチレンブラック(デンカブラック(電気化学社製:登録商標)、XC72(Vulcan社製)など)、ケッチェンブラック、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどが例示される。炭素粒子の粒径は、たとえば、0.01μm以上0.1μm以下、好ましくは0.02μm以上0.06μm以下とする。
【0065】
本発明の触媒電極の構成成分である固体高分子電解質は、触媒電極表面において、触媒を担持した炭素粒子と固体電解質膜114を電気的に接続するとともに触媒表面に有機液体燃料を到達させる役割を有しており、水素イオン伝導性や水移動性が要求され、さらに、燃料極102においてはメタノール等の有機液体燃料透過性が求められ、酸化剤極108においては酸素透過性が求められる。固体高分子電解質としてはこうした要求を満たすために、水素イオン伝導性や、メタノール等の有機液体燃料透過性に優れる材料が好ましく用いられる。具体的には、スルホン基、リン酸基などの強酸基や、カルボキシル基などの弱酸基などの極性基を有する有機高分子が好ましく用いられる。こうした有機高分子として、スルホン基含有パーフルオロカーボン(ナフィオン(デュポン社製)、アシプレックス(旭化成社製)など);
カルボキシル基含有パーフルオロカーボン(フレミオンS膜(旭硝子社製)など);
ポリスチレンスルホン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸共重合体、架橋アルキルスルホン酸誘導体、フッ素樹脂骨格およびスルホン酸からなるフッ素含有高分子などの共重合体;
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸のようなアクリルアミド類とn−ブチルメタクリレートのようなアクリレート類とを共重合させて得られる共重合体;
などが例示される。
【0066】
また、極性基の結合する対象の高分子としては他に、ポリベンズイミダゾール誘導体、ポリベンズオキサゾール誘導体、ポリエチレンイミン架橋体、ポリサイラミン誘導体、ポリジエチルアミノエチルポリスチレン等のアミン置換ポリスチレン、ジエチルアミノエチルポリメタクリレート等の窒素置換ポリアクリレート等の窒素または水酸基を有する樹脂;
シラノール含有ポリシロキサン、ヒドロキシエチルポリメチルアクリレートに代表される水酸基含有ポリアクリル樹脂;
パラヒドロキシポリスチレンに代表される水酸基含有ポリスチレン樹脂;
などを用いることもできる。
【0067】
また、上記した高分子に対して、適宜、架橋性の置換基、例えば、ビニル基、エポキシ基、アクリル基、メタクリル基、シンナモイル基、メチロール基、アジド基、ナフトキノンジアジド基を導入してもよい。
【0068】
燃料極102および酸化剤極108における上記の固体高分子電解質は、同一のものであっても異なるものであってもよい。
【0069】
固体電解質膜114は、燃料極102と酸化剤極108を隔てるとともに、両者の間で水素イオンを移動させる役割を有する。このため、固体電解質膜114は、水素イオンの導電性が高い膜であることが好ましい。また、化学的に安定であって機械的強度が高いことが好ましい。
【0070】
固体電解質膜114を構成する材料としては、スルホン基、リン酸基、ホスホン基、ホスフィン基などの強酸基や、カルボキシル基などの弱酸基などの極性基を有する有機高分子が好ましく用いられる。こうした有機高分子として、スルフォン化ポリ(4−フェノキシベンゾイル−1,4−フェニレン)、アルキルスルフォン化ポリベンゾイミダゾールなどの芳香族含有高分子;
ポリスチレンスルホン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸共重合体、架橋アルキルスルホン酸誘導体、フッ素樹脂骨格およびスルホン酸からなるフッ素含有高分子などの共重合体;
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸のようなアクリルアミド類とn−ブチルメタクリレートのようなアクリレート類とを共重合させて得られる共重合体;
スルホン基含有パーフルオロカーボン(ナフィオン(デュポン社製:登録商標)、アシプレックス(旭化成社製:登録商標));
カルボキシル基含有パーフルオロカーボン(フレミオンS膜(旭硝子社製));
などが例示される。このうち、スルフォン化ポリ(4−フェノキシベンゾイル−1,4−フェニレン)、アルキルスルフォン化ポリベンゾイミダゾールなどの芳香族含有高分子を選択した場合、有機液体燃料の透過を抑制でき、クロスオーバーによる電池効率の低下を抑えることができる。
【0071】
本発明における燃料電池における固体電解質膜114は、燃料極102と酸化剤極108を隔てるとともに、両者の間で水素イオンや水分子を移動させる役割を有する。このため、固体電解質膜114は、水素イオンの伝導性が高い膜であることが好ましい。また、化学的に安定であって機械的強度が高いことが好ましい。固体電解質膜114を構成する材料としては、スルホン基、リン酸基、ホスホン基、ホスフィン基などの強酸基や、カルボキシル基などの弱酸基などの極性基を有する有機高分子が好ましく用いられる。こうした有機高分子として、スルフォン化ポリ(4−フェノキシベンゾイル−1,4−フェニレン)、アルキルスルフォン化ポリベンゾイミダゾールなどの芳香族含有高分子;
ポリスチレンスルホン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸共重合体、架橋アルキルスルホン酸誘導体、フッ素樹脂骨格およびスルホン酸からなるフッ素含有高分子などの共重合体;
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸のようなアクリルアミド類とn−ブチルメタクリレートのようなアクリレート類とを共重合させて得られる共重合体;
スルホン基含有パーフルオロカーボン(ナフィオン(デュポン社製:登録商標)、アシプレックス(旭化成社製));
カルボキシル基含有パーフルオロカーボン(フレミオンS膜(旭硝子社製:登録商標));
などが例示される。このうち、スルフォン化ポリ(4−フェノキシベンゾイル−1,4−フェニレン)、アルキルスルフォン化ポリベンゾイミダゾールなどの芳香族含有高分子を選択した場合、有機液体燃料の透過を抑制でき、クロスオーバーによる電池効率の低下を抑えることができる。
【0072】
また、本発明の燃料電池に用いる燃料として、たとえば水素を用いることができる。また、天然ガス、ナフサなどを燃料とする改質水素を用いることもできる。あるいは、たとえばメタノールなどの液体燃料を直接供給することもできる。また、酸化剤としては、たとえば酸素、空気などを用いることができる。
【0073】
次に、本発明の触媒担持炭素粒子の製造方法について詳細に説明する。
【0074】
触媒物質の担体となる炭素粒子の表面に金属層を設け、その上に触媒物質を担持させる。
【0075】
金属の塩化物、フッ化物、ヨウ化物、硫化物、または金属プロポキシドなどの金属アルコキシド、などを用いることができる。上記の化合物を純水中に溶解し、水溶液とする。これを、氷水で冷却し、炭素粒子を加えて撹拌し、炭素粒子表面に金属化合物を吸着させる。金属化合物を吸着させた炭素粒子を濾別し、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中に入れ、たとえば500℃〜550℃に加熱することにより、炭素粒子表面に金属層を形成させる。
【0076】
金属層を炭素粒子表面に作製することによって、金属層は炭素粒子との界面で強い結合を作り、図1に見られるように、金属層が炭素粒子表面で粒子状ではなくたとえば密着した層状や板状の構造、すなわち、界面の親和性の高い構造を形成する。
【0077】
ここで、金属層を炭素粒子の表面に作製した後に、真空中またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で、100℃以上の温度で熱処理することにより、金属層と炭素粒子との界面に、より安定な炭化物層を形成することができる。真空中で熱処理する場合、たとえば1Pa以下とすることができる。
【0078】
次に、白金または白金合金等からなる触媒物質を、炭素粒子表面に担持させる。触媒物質の担持は、一般的に用いられている含浸法によって行うことができる。触媒物質は、金属層上に密着してたとえば層状や板状に担持される。この結果、触媒金属と炭素粒子の界面での接触面積が増加し、界面での接触抵抗を低減させることができる。
【0079】
本発明における燃料電池用触媒電極および燃料電池の作製方法は特に制限がないが、たとえば以下のようにして作製することができる。
【0080】
上記の方法で得られた、接着層を介して触媒を担持させた炭素粒子と、固体高分子電解質粒子とを溶媒に分散させ、ペースト状とした後、これを基体に塗布、乾燥させることによって燃料極および酸化剤極を得ることができる。ここで、炭素粒子の粒径は、たとえば0.01μm以上0.1μm以下とする。触媒粒子の粒径は、たとえば1nm以上10nm以下とする。また、固体高分子電解質粒子の粒径は、たとえば0.05μm以上1μm以下とする。炭素粒子と固体高分子電解質粒子とは、たとえば、重量比で2:1〜40:1の範囲で用いられる。また、ペースト中の水と溶質との重量比は、たとえば、1:2〜10:1程度とする。
【0081】
基体へのペーストの塗布方法については特に制限がないが、たとえば、刷毛塗り、スプレー塗布、およびスクリーン印刷等の方法を用いることができる。ペーストは、たとえば約1μm以上2mm以下の厚さで塗布される。ペーストを塗布した後、使用するフッ素樹脂に応じた加熱温度および加熱時間で加熱し、燃料極または酸化剤極が作製される。加熱温度および加熱時間は、用いる材料によって適宜に選択されるが、たとえば、加熱温度100℃以上250℃以下、加熱時間30秒以上30分以下とすることができる。
【0082】
本発明における固体電解質膜は、用いる材料に応じて適宜な方法を採用して作製することができる。たとえば固体電解質膜を有機高分子材料で構成する場合、有機高分子材料を溶媒に溶解ないし分散した液体を、ポリテトラフルオロエチレン等の剥離性シート等の上にキャストして乾燥させることにより得ることができる。
【0083】
得られた固体電解質膜を、燃料極および酸化剤極で挟み、ホットプレスし、触媒電極−固体電解質膜接合体を得る。このとき、両電極の触媒が設けられた面と固体電解質膜とが接するようにする。ホットプレスの条件は、材料に応じて選択されるが、固体電解質膜や電極表面の固体高分子電解質を軟化点やガラス転移のある有機高分子で構成する場合、これらの高分子の軟化温度やガラス転移位温度を超える温度とすることができる。具体的には、例えば、温度100℃以上250℃以下、圧力1kg/cm以上100kg/cm以下、時間10秒以上300秒以下とする。
【0084】
以上により、炭素粒子表面に接着層が設けられた触媒担持炭素粒子を触媒電極に用いた燃料電池を得ることができる。上記燃料電池においては、炭素粒子表面に接着層を設けることにより、触媒物質の接触面積が大きく、触媒物質同士の凝集が抑制されることから、高出力で長時間使用に対する耐性に優れた電池特性を有するものである。
【0085】
【実施例】
以下に本発明の燃料電池および燃料電池用電極、およびそれらの製造方法について実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0086】
[実施例1]
以下の方法で、炭素粒子と、触媒物質と、前記炭素粒子と前記触媒物質との間に設けられた接着層とを有する触媒担持炭素粒子の作製および評価を行った。
【0087】
触媒担持用の炭素粒子にはケッチェンブラック(ライオン社製)を用いた。四塩化チタン1gを純水1L中に溶解し、水溶液とした。これを、氷水で冷却し、ケッチェンブラック10gを加えて撹拌したところ、ケッチェンブラック表面にチタンが吸着した。チタンを吸着させた炭素粒子の濾過、洗浄を数回繰り返した後、アルゴンガス雰囲気中に入れ、500℃に加熱することにより、炭素粒子表面に金属チタン層を形成させた。この段階の炭素粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、炭素粒子の表面に薄いチタン層が形成されているのが確認された。チタン層の厚さは2nm程度であった。
【0088】
次に、触媒物質となる白金を3重量%含有するジニトロジアミン白金硝酸溶液140gに、上で得られた炭素粒子8gを混合し、攪拌した。これに還元剤として98v/v%エタノールを200g添加した。この分散液を、分散媒の沸点である約95℃にて、50rpm、8時間攪拌混合し、触媒物質となる白金を、ケッチェンブラック粒子表面のチタン層に担持させた。分散液をろ過、乾燥後、水素ガス雰囲気中300℃で還元処理し、触媒担持炭素粒子を得た。
【0089】
得られた触媒担持炭素粒子中の白金の担持量は、ケッチェンブラックの重量に対し50%程度であった。
【0090】
また比較として、チタン層を形成していないケッチェンブラックを用い、含浸法によりケッチェンブラック表面に直接白金を触媒物質として担持させた試料を作製した。なお、白金とケッチェンブラックとの重量比は1:2とした。
【0091】
これら二種類の触媒担持炭素粒子の構造をTEMによって観察した。ケッチェンブラック表面に直接白金を担持させた場合は、白金が直径3nm程度の球状粒子として担持されていた。一方、チタン層を形成したケッチェンブラックの場合には、白金はチタン層の表面に優先的に形成されており、また、チタン層との接触面積が大きくなるように平板状、または、楕円体状に形成されているのが確認された。この白金の大きさは、直径約5nm、厚さ約2nmであった。
【0092】
これらの触媒担持炭素粒子を水素ガス中550℃、60分熱処理したところ、ケッチェンブラック表面に直接白金を担持させた場合は、炭素粒子表面で白金の凝集がおこり、白金粒子の平均粒子径は50nm程度まで大きくなるのが観察された。一方、チタン層を形成し、その表面に白金を担持した場合には、還元処理後も白金の粒子サイズはほとんど変化していなかった。
【0093】
白金の粒子サイズが変化しなかった原因は、チタン層が炭素粒子表面強固に吸着し、また、白金とチタン層も比較的強く結合したため、チタン層を接着層として白金が炭素粒子表面で強く炭素粒子に担持されたことによると考えられる。
【0094】
本実施例より炭素粒子表面に接着層としてチタン層を形成し、その上に白金触媒を担持させることによって、チタン層を介して白金触媒と炭素粒子とが良好に接着され、かつ、白金触媒の凝集が起こりにくい触媒担持炭素粒子が得られることが確かめられた。
【0095】
[実施例2]
以下の方法で、炭素粒子と、触媒物質と、前記炭素粒子と前記触媒物質との間に設けられた接着層とを有する触媒担持炭素粒子の作製および評価を行った。
【0096】
触媒担持用の炭素粒子にはアセチレンブラック(電気化学工業社製)を用いた。四塩化ジルコニウム1gを純水1L中に溶解し、水溶液とした。これを、氷水で冷却し、アセチレンブラック10gを加えて撹拌したところ、アセチレンブラック表面に四塩化ジルコニウムが吸着した。ジルコニウムを吸着させた炭素粒子の濾過、洗浄を数回繰り返した後、ヘリウムガス雰囲気中に入れ、500℃に加熱することにより、炭素粒子表面に金属ジルコニウム層を形成させた。この段階の炭素粒子をTEMで観察したところ、炭素粒子の表面に薄いジルコニウム層が形成されているのが確認された。金属層の厚さは2nm程度であった。
【0097】
次に、得られた炭素粒子を700℃、10−5Pa中で1時間熱処理した。その結果、ジルコニウムは炭化物となった。これをTEM観察したところ、炭素粒子表面に厚さ3nm程度の炭化ジルコニウム層が形成されていた。
【0098】
次に、触媒物質となる白金を3重量%含有するジニトロジアミン白金硝酸溶液140gに、上で得られた炭素粒子8gを混合し、攪拌した。これに還元剤として98v/v%エタノールを200g添加した。この分散液を、分散媒の沸点である約95℃にて、50rpm、8時間攪拌混合し、白金をアセチレンブラック粒子表面の金属層に担持させた。分散液をろ過、乾燥後、水素ガス雰囲気中350℃で還元処理し、触媒担持炭素粒子を得た。
【0099】
得られた触媒担持炭素粒子中の白金の担持量は、アセチレンブラックの重量に対し50%程度であった。
【0100】
また、得られた触媒担持炭素粒子の構造をTEMによって観察したところ、白金は炭化ジルコニウム層の表面に優先的に形成されており、また、炭化ジルコニウム層との接触面積が大きくなるように平板状、または、楕円体状に形成されているのが確認された。この白金の大きは、直径約5nm、厚さ約2nmであった。
【0101】
また、この触媒担持炭素粒子をアルゴンガス中700℃、2時間熱処理し、TEM観察を行ったところ、熱処理後も白金の粒子サイズはほとんど変化していなかった。炭化ジルコニウム層が炭素粒子との間で強固な糊の役目をし、白金が炭素粒子表面で凝集するのを抑制する構造になったものと考えられる。
【0102】
したがって、本実施例より、炭素粒子表面に接着層として炭化ジルコニウム層を形成することによって、炭化ジルコニウム層を介して白金触媒と炭素粒子とが良好に接着され、かつ、白金触媒の凝集が起こりにくい触媒担持炭素粒子を形成できることがわかった。
【0103】
[実施例3]
実施例1で作製した二種類の触媒担持炭素粒子、および、実施例2で作製したそれぞれの触媒担持炭素粒子を用いて、触媒電極および燃料電池を作製した。
【0104】
固体高分子電解質としてアルドリッチ・ケミカル社製の5%ナフィオンアルコール溶液を用い、固体高分子電解質量が0.1〜0.4mg/cmとなるようにn−酢酸ブチルと攪拌混合し、高分子電解質のコロイド状分散液を調製した。次に、白金触媒を担持した上記3種類の炭素粒子500mgを、それぞれ上で得られた高分子電解質のコロイド状分散液80mlに添加し、炭素粒子表面にコロイドを吸着させた。これらの分散液を超音波分散機でペースト状とした。
【0105】
得られたペーストは、それぞれガス拡散層となるカーボンペーパー(東レ社製)上にスクリーン印刷法で2mg/cm塗布した後、120℃にて10分間加熱乾燥し、燃料電池用触媒電極を作製した。
【0106】
この電極を固体電解質膜ナフィオン112(デュポン社製:登録商標)の両面に温度100〜180℃、圧力10〜100kg/cmでホットプレスし、触媒電極−固体電解質膜接合体を作製した。そして、この接合体を燃料電池の単セル測定用パッケージにセットして燃料電池セルを作製した。
【0107】
得られた燃料電池セルの電流電圧特性を測定した。供給ガスとして酸素ガスおよび水素ガス(それぞれ1気圧、80℃)を用いた。酸素ガスおよび水素ガスの供給量はそれぞれ100cc/min、及び、100cc/minである。
【0108】
その結果、接着層を設けずにケッチェンブラック表面に直接白金触媒を担持させた試料を用いた場合には、電流密度600mA/cmにおける電池電圧は550mVであった。一方、チタン層を形成したケッチェンブラックに白金触媒を担持した試料を用いた場合には、上記の場合よりも内部抵抗の小さい電流電圧特性を示し、600mVの電池電圧が得られた。また、炭化ジルコニウム層を形成したアセチレンブラックに白金触媒を担持した電極を用いた場合には、620mVの出力電圧が得られた。
【0109】
本実施例の結果より、炭素粒子表面に接着層として金属層あるいは金属炭化物層を形成し、その上に白金触媒を担持させることによって、燃料電池の出力を向上させることが可能であった。
【0110】
[実施例4]
実施例3で作製した三種類の燃料電池セルを用い、長期間の連続負荷運転を行った。
【0111】
供給ガスとして酸素ガスおよび水素ガス(それぞれ1気圧、80℃)を用いた。酸素ガスおよび水素ガスの供給量はそれぞれ100cc/min、及び、100cc/minである。また、電流密度を600mA/cmとした。
【0112】
その結果、接着層を設けず、ケッチェンブラック表面に直接白金触媒を担持させた試料を用いた燃料電池セルでは、500時間経過以後は出力電圧が徐々に低下し、5000時間経過後の出力電圧は、初期の出力電圧の半分程度まで低下した。
【0113】
一方、チタン層を形成したケッチェンブラックに白金触媒を担持した電極を用いた燃料電池セル、および、炭化ジルコニウム層を形成したアセチレンブラックに白金触媒を担持した電極を用いた燃料電池セルでは、5000時間経過後においても初期の電圧に近い580mVおよび600mVの出力電圧をそれぞれ維持することができた。
【0114】
したがって本実施例より、炭素粒子表面に接着層として金属層あるいは炭化ジルコニウム層を形成し、その上に白金触媒を担持させることによって、燃料電池の性能を長期間維持させることが可能となった。
【0115】
以上の実施例より、触媒担持炭素粒子を作製するに際し、炭素粒子表面に金属層を形成することにより、担持された触媒物質の接触面積が大きくなり、また触媒物質同士の凝集を抑制できることがわかった。さらにこれを用いて燃料電池用触媒電極に用いることにより、燃料電池の出力を増加させることができ、長時間使用後も出力の低下を抑制することができることが確かめられた。
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、炭素粒子と触媒物質との間に接着層を設けることにより、触媒物質とそれを担持する炭素粒子の接触抵抗が小さく、かつ触媒物質の凝集が抑制された燃料電池用触媒担持粒子、複合電解質、燃料電池用触媒電極を提供し、さらに高出力で耐久性に優れた燃料電池、さらにそれらの製造方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素微粉末表面に触媒物質を担持した構造を模式的に表した図である。
【図2】従来の炭素微粉末表面に触媒物質を担持した構造を模式的に表した図である。
【図3】本発明の燃料電池の構造の一例を模式的に表した断面図である。
【図4】本発明の燃料電池の一例における燃料極、酸化剤極および固体電解質膜を模式的に表した断面図である。
【符号の説明】
1 触媒物質
2 炭素粒子
3 接着層
100 燃料電池
101 単セル構造
102 燃料極
104 基体
106 触媒層
108 酸化剤極
110 基体
112 触媒層
114 固体電解質膜
120 燃料極側セパレータ
122 酸化剤極側セパレータ
124 燃料
126 酸化剤

Claims (8)

  1. 炭素粒子と、前記炭素粒子上に設けられた接着層と、前記接着層上に担持された触媒金属とを有し、前記接着層が、前記炭素粒子由来の炭素と、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaからなる群から選択される一または二以上の元素とにより形成された炭化物を含むことを特徴とする燃料電池用触媒担持粒子。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用触媒担持粒子において、前記触媒金属が、白金族金属またはその合金を含むことを特徴とする燃料電池用触媒担持粒子。
  3. 基体と、該基体上に形成され、触媒担持炭素粒子と固体高分子電解質とを含む触媒層とを備え、前記触媒担持炭素粒子は、請求項1乃至2いずれかに記載の燃
    料電池用触媒担持粒子を含むことを特徴とする燃料電池用触媒電極。
  4. 燃料極、酸化剤極、および前記燃料極と前記酸化剤極とで挟持された固体電解質膜を含む燃料電池であって、前記燃料極または前記酸化剤極は、基体と、該基体上に形成され、触媒担持炭素粒子と固体高分子電解質とを含む触媒層とを備え、前記燃料極または前記酸化剤極が、前記触媒担持炭素粒子として請求項1乃至2いずれかに記載の燃料電池用触媒担持粒子を含むことを特徴とする燃料電池。
  5. 炭素粒子表面に、前記炭素粒子由来の炭素と、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaからなる群から選択される一または二以上の元素からなる金属層とにより形成された炭化物を含む接着層を設ける工程と、前記接着層の表面に触媒金属を担持させる工程と、を含むことを特徴とする燃料電池用触媒担持粒子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法において、前記接着層の表面に触媒金属を担持させる工程の後、水素雰囲気中で還元する工程を含むことを特徴とする燃料電池用触媒担持粒子の製造方法。
  7. 請求項5乃至6のいずれかに記載の燃料電池用触媒担持粒子の製造方法により燃料電池用触媒担持粒子を作製する工程と、前記燃料電池用触媒担持粒子と固体高分子電解質を含む粒子とを含有する塗布液を基体上に塗布して触媒層を形成する工程と、を含むことを特徴とする燃料電池用触媒電極の製造方法。
  8. 請求項7に記載の燃料電池用触媒電極の製造方法によって燃料電池用触媒電極を得る工程と、固体電解質膜と前記燃料電池用触媒電極とを当接させた状態で、前記固体電解質膜と前記燃料電池用触媒電極とを圧着する工程と、を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
JP2002155231A 2002-05-29 2002-05-29 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3587199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155231A JP3587199B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法
TW092114374A TWI222238B (en) 2002-05-29 2003-05-28 Catalyst-supported particles for fuel cell, composite electrolyte using same, catalyst electrode, fuel cell, and method for fabricating them
CNA038123827A CN1656634A (zh) 2002-05-29 2003-05-28 燃料电池用担载催化剂的粒子、使用该粒子的复合电解质、催化剂电极、燃料电极、和它们的制造方法
US10/515,918 US8236724B2 (en) 2002-05-29 2003-05-28 Catalyst-supporting particle, composite electrolyte, catalyst electrode for fuel cell, and fuel cell using the same, and methods for fabricating these
PCT/JP2003/006644 WO2003100890A1 (fr) 2002-05-29 2003-05-28 Particule porteuse d'un catalyseur de pile a combustible, electrolyte composite contenant cette derniere, electrode catalytique, pile a combustible et procede de production de ces derniers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155231A JP3587199B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346814A JP2003346814A (ja) 2003-12-05
JP3587199B2 true JP3587199B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=29561407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155231A Expired - Fee Related JP3587199B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8236724B2 (ja)
JP (1) JP3587199B2 (ja)
CN (1) CN1656634A (ja)
TW (1) TWI222238B (ja)
WO (1) WO2003100890A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050282061A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Campbell Stephen A Catalyst support for an electrochemical fuel cell
JP4776240B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-21 株式会社キャタラー 電極触媒、その製造方法及び燃料電池
US8470495B2 (en) 2005-07-19 2013-06-25 Lg Chem, Ltd. Electrode catalyst with improved longevity properties and fuel cell using the same
JP2007141477A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 触媒材料及びそれを用いた電解質膜−電極接合体と燃料電池
KR20070106200A (ko) * 2006-04-28 2007-11-01 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지 시스템
EP2258474A4 (en) * 2008-02-20 2011-09-14 Showa Denko Kk SYSTEMS FOR THE SURGICAL REMOVAL OF TRADE
JP2009259492A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用触媒、直接アルコール型燃料電池および電子機器
US8679704B2 (en) 2009-05-14 2014-03-25 United Technologies Corporation Carbide stabilized catalyst structures and method of making
US9147884B2 (en) 2010-05-10 2015-09-29 Audi Ag Fuel cell catalyst including carbon support particles with metal carbide layer and catalytic material and fuel cell using the same
US9675814B2 (en) 2011-05-09 2017-06-13 Innovolink, Llc Apparatus and method for obtaining a substantially constant current across a treatment region
US9901742B2 (en) 2011-05-09 2018-02-27 Innovolink, Llc Apparatus and method for heating a treatment region with an alternating electric field
US9956028B2 (en) 2011-05-09 2018-05-01 Innovolink, Llc Apparatus and method for heating biological targets
US9901387B2 (en) 2011-05-09 2018-02-27 Innovolink, Llc Apparatus and method for heating adipose cells
US9153823B2 (en) 2011-11-14 2015-10-06 Audi Ag Carbide stabilized catalyst structures and method of making
JP6061329B2 (ja) * 2012-02-02 2017-01-18 国立大学法人九州大学 触媒層構成体及び同触媒層構成体の調製方法
KR20130118582A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US9979028B2 (en) * 2013-12-13 2018-05-22 GM Global Technology Operations LLC Conformal thin film of precious metal on a support
CN103818906B (zh) * 2014-01-29 2016-08-17 浙江工业大学 碳阻超细纳米碳化钨材料及其制备方法和应用
US9755244B2 (en) * 2014-06-04 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Conductive thin film for carbon corrosion protection
EP3379626B1 (en) * 2016-02-02 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Carrier-nanoparticle composite, catalyst containing same, and method for producing same
CN109415814A (zh) * 2016-06-20 2019-03-01 奥特莱斯科技有限公司 颗粒基材的涂层
DE102016111981A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysatormaterials für eine Brennstoffzelle
CN109802148A (zh) * 2019-02-01 2019-05-24 上海亮仓能源科技有限公司 一种车载燃料电池用负载型铂稀土金属阴极催化剂的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098669A (en) * 1976-03-31 1978-07-04 Diamond Shamrock Technologies S.A. Novel yttrium oxide electrodes and their uses
ZA781390B (en) * 1978-03-09 1979-04-25 De Beers Ind Diamond The metal coating of abrasive particles
DE3344343A1 (de) * 1983-12-08 1985-06-13 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
DE3405100A1 (de) * 1984-02-14 1985-08-14 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Pt-katalysator auf einem traeger als luftreinigungsmittel
FR2645143B1 (fr) * 1989-03-28 1992-01-17 Pechiney Electrometallurgie Obtention de carbures de metaux lourds a surface specifique elevee
JP3060683B2 (ja) 1991-12-26 2000-07-10 松下電器産業株式会社 電極触媒担持構造とそれを用いた燃料電池用電極及び燃料電池
JP3049267B2 (ja) 1993-03-01 2000-06-05 工業技術院長 高分子膜型燃料電池用の組成物、電極及び接合体
JPH08203536A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料電極とその触媒製造方法および電池の運転方法
DE19517598C1 (de) 1995-05-13 1997-01-02 Degussa Platin-Aluminium-Legierungskatalysator und dessen Verwendung in Brennstoffzellen
US6211113B1 (en) * 1995-09-12 2001-04-03 Basf Aktiengesellschaft Catalyst beds for non-steady state processes
JPH10162839A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Toshiba Corp 燃料電池の燃料極及びその製造方法
US6297185B1 (en) * 1998-02-23 2001-10-02 T/J Technologies, Inc. Catalyst
JP2000173624A (ja) 1998-10-03 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極およびその製造方法
DE50013678D1 (de) 1999-08-27 2006-12-14 Umicore Ag & Co Kg Elektrokatalysator für Brennstoffzellen
US6482763B2 (en) * 1999-12-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance
JP4721539B2 (ja) * 2001-03-26 2011-07-13 パナソニック株式会社 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
US6670300B2 (en) * 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Textured catalysts, methods of making textured catalysts, and methods of catalyzing reactions conducted in hydrothermal conditions
CN1260842C (zh) * 2002-07-09 2006-06-21 中国科学院长春应用化学研究所 燃料电池阴极非铂复合催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1656634A (zh) 2005-08-17
US8236724B2 (en) 2012-08-07
TW200402166A (en) 2004-02-01
US20060019146A1 (en) 2006-01-26
JP2003346814A (ja) 2003-12-05
WO2003100890A1 (fr) 2003-12-04
TWI222238B (en) 2004-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587199B2 (ja) 燃料電池用触媒担持粒子およびそれを用いた複合電解質、触媒電極、燃料電池、ならびにそれらの製造方法
JP3608565B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4626514B2 (ja) 燃料電池用電極、燃料電池、およびこれらの製造方法
KR100696621B1 (ko) 연료전지용 전극기재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는막-전극 어셈블리
JP3747888B2 (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
US20070148531A1 (en) Catalyst electrode, production process thereof, and polymer electrolyte fuel cell
JP2006012832A (ja) 燃料電池用電極,これを含む燃料電池用膜−電極アセンブリと燃料電池,及び燃料電池用電極の製造方法
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JPWO2004075331A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2005228601A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5669432B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の活性化方法
JP3826867B2 (ja) 燃料電池用触媒担持粒子および燃料電池用触媒電極の製造方法
JP2003317735A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池、燃料電池用固体高分子電解質膜および燃料電池の製造方法
JP2003317737A (ja) 燃料電池およびそれに用いる触媒電極、固体電解質膜
WO2022124407A1 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2020057516A (ja) 電極層ならびに当該電極層を用いた膜電極接合体および燃料電池
KR20190136252A (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
JP3780971B2 (ja) 固体電解質型燃料電池、固体電解質型燃料電池用触媒電極、固体電解質型燃料電池用固体電解質膜、およびそれらの製造方法
JP3608564B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2019160444A (ja) 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2008140703A (ja) 電池用組成物およびそれを含む膜
JP4271127B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
KR20210085300A (ko) 고내구성을 갖는 연료전지용 전극, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 막-전극 어셈블리
JP3575477B2 (ja) 燃料電池
JP2004140000A (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees