JP3581421B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581421B2
JP3581421B2 JP05971695A JP5971695A JP3581421B2 JP 3581421 B2 JP3581421 B2 JP 3581421B2 JP 05971695 A JP05971695 A JP 05971695A JP 5971695 A JP5971695 A JP 5971695A JP 3581421 B2 JP3581421 B2 JP 3581421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
scanning
recording
information processing
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05971695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08235651A (ja
Inventor
邦裕 酒井
高弘 小口
明彦 山野
俊一 紫藤
勝則 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05971695A priority Critical patent/JP3581421B2/ja
Priority to EP96102606A priority patent/EP0729006B1/en
Priority to DE69613607T priority patent/DE69613607T2/de
Priority to US08/603,890 priority patent/US5831961A/en
Publication of JPH08235651A publication Critical patent/JPH08235651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581421B2 publication Critical patent/JP3581421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/04Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • Y10S977/869Optical microscope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/88Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with arrangement, process, or apparatus for testing
    • Y10S977/881Microscopy or spectroscopy, e.g. sem, tem
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、STMの原理を応用した高密度な記録・再生を行う情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、メモリ材料の用途はコンピュータおよびその関連機器、ビデオディスク、デジタルオーディオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をなすものであり、その材料開発も極めて活発に進んでいる。
従来までは磁性体や半導体を素材とした磁気メモリ、半導体メモリが主であったが、レーザー技術の進展に伴い有機色素、フォトポリマなどの有機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒体も登場してきた。
更に最近、試料表面原子の電子構造を著しく高い分解能(ナノメートル以下)で直接観測できる走査型トンネル顕微鏡(以下、STMと略す)が開発され(G.Binnig et.al.,Phys.Rev.Lett..49(1982)57)、このSTMの原理を応用した原子、分子サイズでの超高密度記録再生が可能なメモリシステムの実用化が積極的に進められている。
前記STMはプローブ(探針)電極を媒体表面にlnm程度以下まで近づけるとプローブ先端と媒体表面との間に印加した電圧に応じてトンネル電流が流れることを利用している。この電流は両者の距離変化に非常に敏感である。トンネル電流を一定に保つようにプローブを走査することにより実空間の全電子雲に関する種々の情報をも読み取ることができる。
また、STMを用いた解析は導電性材料に限らず、導電性材料の表面に薄く形成された絶縁膜の構造解析にも応用され始めている。更に最近は電流に限らず、プローブ/媒体表面間に生じる種々の物理現象(原子間力、磁力など)を利用した表面構造観察や局所的な物理量測定も試みられている。
これらSTMファミリはマイクロプローブを走査することから走査型プローブ顕微鏡(SPM)と呼ばれている。
いずれの場合も、面内方向の分解能はナノメートルないしサブナノメートルである。上述した超高密度メモリはこの著しく高い空間分解能を適用したもので、記録媒体上に物理的変形、或いは媒体表面の電子状態の変化を与えることによって情報を記録し、プローブ走査によって再生するものである。
例えば、媒体とプローブ間にパルス電圧(例えば波高値3〜8V、パルス幅1〜100μs)を印加することにより、グラファイト表面上に微小ホール(例えば直径4nm程度)、或いはAuなどの金属表面上に微小突起(例えば直径10nm程度)を記録ビットとして形成することができる。また、記録層として、導電率変化のスイッチング特性に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有機化合物、カルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・再生をSTMで行う方法が特開昭63−161552号公報、特開昭63−161553号公報等に開示されている。
この方法によれば、記録のビットサイズを10nmとすれば、1Tera bit/cmもの高密度大容量記録再生が可能である。更に、プローブ電極の支持・変位機構としてはカンチレバー形状のもの(公開特許公報昭62−281138号公報)があり、書き込みや読みだし回路があらかじめ形成されているSi基板上に多数のプローブユニットを作製、集積化することを可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の走査機構を用いてそのまま走査周波数を上げてプローブ走査の高速化を図ろうとすると、走査機構が持つ共振点での共振現象の影響が無視できなくなるという問題が生じる。
すなわち、実際の装置としてSPMや記録再生装置を構成する場合に、記録媒体とプローブ電極との間をトンネル電流が流れる距離に維持し、プローブ電極を記録媒体に対し相対的に移動(走査)する機構が必要であり、従来からプローブ電極の走査機構として、平行板バネと積層ピエゾ素子で構成したステージや、分割電極を有した円筒型のピエゾ素子などが用いられている。
このような従来装置においてデータの記録再生速度の向上を図るためには、走査周波数の高速化が要求される。そのため、特にXY方向での2次元走査を行う場合に走査周波数の高いX軸方向(主走査方向)の往復走査の折り返しで生じる高次の周波数成分が走査機構やプローブ支持機構の共振を引き起こす場合がある。この振動は媒体/プローブ間隙や走査変位を変調し、検出信号強度や記録ビット位置などを読み誤まらせ記録再生エラーの原因となる。
例えば平行バネと積層ピエゾ素子を用いた走査機構では共振周波数は通常のSPMで用いられている構成で1〜8KHz程度の値を持っている。
このときSPMの画像に共振点の影響無く動作できる最大走査周波数は10〜100Hz程度である。
可動部を軽量化できる円筒ピエゾ素子を用いた走査機構でも共振周波数は10〜50KHzであり、最大走査周波数は100〜300Hz程度である。
上記走査機構を記録装置に適用する場合、応用する製品により異なるがlMbpsのビットレートを得るためには5KHz以上の走査周波数が必要となる。この場合、走査機構の共振による影響を少なくするために走査機構の小型・軽量化によつて剛性を高め共振周波数を上げ、またダンピング機構を付加し共振のQ値を下げることなどが行われている。
しかし上述の走査速度を得るためには走査機構の共振点近傍の周波数で駆動することになり、このような状況では走査駆動波形の僅かな歪でも共振周波数での不整振動を引き起こしてしまう。
また、外部から混入する振動性の雑音によって走査機構の共振点での振動が生じるため、走査機構の共振周波数近傍において特に減衰の大きい除振機構が必要となる。
【0004】
そこで本発明は、上記問題を解決し、走査機構が持つ固有振動数近傍の高周波数で高速走査し記録再生を安定して行うことのできる情報処理装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、走査機構が安定な共振振動を行い、走査機構の装置構成および構成部材の特性から得られる最高の周波数で高速走査できるようにしたものである。
すなわち、本発明の情報処理装置は、プローブとこれに近接させて対向させた記録媒体との間の物理現象から生じる微細信号を検出して、情報の記録・再生を行う情報処理装置において、走査機構の固有振動数により共振しプローブを回転運動乃至は楕円運動させる第一の走査機構と、この回転運動乃至は楕円運動するプローブを記録媒体に対して相対的に並進させる第二の走査機構とを備えたことを特徴とするものである。
本発明において、前記第一の走査機構によるプローブの回転運動乃至は楕円運動は、駆動信号によりX方向およびY方向に単振動するように構成したプローブのXY駆動機構においてその駆動信号の位相をずらせることにより行うことができ、また、それを12.5KHという高い周波数により行うことができる。また、前記プローブは、その対向する記録媒体との間隙を1nm以下まで近接して構成されている。
また、本発明の情報処理装置は、一組のプローブと記録媒体からなるメモリユニットを複数設けて構成されたメモリブロックを備えるように構成してもよい。
そして、そのプローブの構成としては、基板上に複数のプローブ電極を設けたプローブユニットを構成し、そのプローブユニットは振動体であるXYステージ上に固定して構成することができる。
【0006】
【作用】
本発明は、上記したように走査機構が持つ固有振動数近傍の周波数での回転運動乃至は楕円運動とその並進との合成動作によつて、安定に高速でプローブ走査を行えるようにしたものである。
本発明においては、前記回転運動において、そのX軸成分、すなわち主走査方向への単振動(往復動)に関して往路ないし復路のいずれか一方で記録ないし再生を行えば、同一領域を重複してアクセスすることなく記録媒体上を走査すことができる。
また、それを等角速度で円運動を行えば、単位時間あたりのプローブ移動量が―定であるためプローブ位置管理が時間軸上で容易に行なえる。即ち、位置の変化量が時間に比例するので、例えばプローブ移動期間に応じて一定周波数のクロックをカウントするだけでプローブ位置を把握することができる。
記録再生に関しても等速走査により、一定時間間隔で記録操作を行えば記録ビットは媒体上で等間隔に並び、再生時にも媒体上に等間隔に並ぶ情報が一定時間間隔で読み出すことができる。
更に従来の直線的なプローブの往復動走査の場合に問題となった走査軌跡のなかで速度が急変する箇所や、折り返し点がないため、このような速度急変部所で発生しがちな共振振動の発生が防止される。
【0007】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明の詳細な説明を行う。
[実施例1]
図1は本発明の実施例1に関わる記録再生装置の構成概略図であり、図2はその回転走査駆動回路部で得られる信号を示す波形図、図3はプローブ走査の様子を示す説明図である。
まず図1に示す記録再生装置の各構成要素について詳しく説明する。
図において、1はプローブ、2は円筒型ピエゾ素子である。
分割電極を有した円筒型ピエゾ素子2はZ方向駆動部2aとXY方向駆動部2bから構成されている。
Z方向駆動部2aはドライブ回路9に接続され、サーボ回路8から送られてくる信号Vzに応じてプローブ電極1を図示Z軸方向に移動させる。
同様にXY方向駆動部2bはドライブ回路16に接続され回転走査駆動回路14の出力信号Vx、Vyに応じて図示X軸方向およびY軸方向にプローブを移動させる。
【0008】
5はXYステージである。リニアアクチュエータ6はドライブ回路17によって駆動され、並進走査駆動回路15の出力信号に応じてXYステージ5はXおよびY軸方向に移動する。
なお基板4上に形成された記録媒体3はXYステージ5上に載置されている。
また、7は電流電圧変換回路、8はサーボ回路、9はドライブ回路である。
電流電圧変換回路7はプローブ電極1と記録媒体3間に流れる電流を検出して電圧信号Vに変換する。
サーボ回路8は係る信号を用いて所定の演算を行うことによりドライ電圧Vzを算出しドライブ回路9によって直流増幅した信号をピエゾ素子2に出力する。また、11はバイアス発生回路、12はデータ符号化回路、13はデータ復号回路である。
バイアス回路11はタイミング回路10からの制御信号に応じて、読みだしバイアス電圧Vbおよび記録パルス電圧Vpを発生し、所望の電圧を記録媒体3に印加するものである。
データ符号化回路12は外部から送られてくる記録データDに符号化処理を施しタイミング回路10が管理するタイミングに基づいてバイアス発生回路11を制御する。データ復号回路13は電流電圧変換回路7から送られてくる電圧信号Vから記録媒体3に記録された記録データDを復調し外部に出力する。
また10はタイミング回路、14は回転走査駆動回路、15は並進走査駆動回路である。
回転走査駆動回路14、並進走査駆動回路15はプローブ走査の為の駆動波形を生成する回路で、タイミング回路10が発生する基準クロックに同期して動作する。
但しこの基準クロックはピエゾ素子2の固有振動数近傍に設定されている。なお、データの書き込みや読みだしもタイミング回路10からの制御信号に同期して実行される。
【0009】
次に記録再生装置の動作について図1および図2、図3を参照して説明する。サーボ回路8の出力信号Vzによってプローブ1と記録媒体3表面との間の距離が一定に保たれたまま、ピエゾ素子2のXY方向駆動部2bおよびリニアアクチュエータ6の変位によってプローブ1は記録媒体3と平行な方向に走査される。具体的にはVx信号、Vy信号として図2に示すような位相がπ/2ずれた正弦波が回転走査駆動回路14から出力され、ピエゾ素子2のX軸走査用分割電極、Y軸用分割電極、それぞれに印加される。
その結果、プローブ走査軌跡20は図3のように円を描く。但し、正弦波の周波数はピエゾ素子の固有振動数(およそ13KHz)に近い12.5KHz(周期T=8ms)とした。リニアアクチュエータヘの出力信号Vdは周期T毎にステップ的に変化しXYステージ5をY軸方向に並進させる、プローブ位置は図3の矢印21のように変化する。
このとき隣接する円運動によるブローブ軌跡が重なることから、記録ビットの生成や記録データの読みだしを行うのは回転走査の半周程度にとどめるのが好ましい。また、半周以下(T/2以下)であればより好ましい。ここではVxが単調増加する期間Aに対し前後tF、tBだけ期間を減じた期間Bの間、タイミング回路10内部でXENB信号がアクティブになり、記録再生処理を行うためのクロックXCLK(周期tCK)が生成される。なお、並進走査によるXYステージ5のステップ的な変位はXENBがアクティブでない期間に行われる。
情報の記録は、プローブ走査によってプローブ1が記録媒体3上の所望位置に達したことをタイミング回路10からの信号によって検知し、上述したクロックXCLKに同期して、プローブ/媒体間に電気的な処理を記録媒体3に加え、符号化された記録データDに対応する記録ット22を媒体3上に形成する方法をとる。情報の再生はプローブと媒体との接近によって生じる物理現象を測定することによって行う。
ここでは具体的には、特開昭63−161552号公報及び特開昭63−161553号公報に開示されている記録媒体である金電極上に積層されたSOAZ色素有機薄膜(2層膜)を記録媒体3として用い、バイアス発生回路11で発生するパルス電圧によって記録ビットを媒体上に書き込み、プローブ電流を電流電圧変換回路7によって電圧信号として検出しデータを再生している。
上述した装置を用いて記録再生を行えば、連続する記録ビット形成は等時間間隔tCKで行われる。回転走査を等速で行った場合、記録ビット間距離は2・R・sin(π・tCK/T)で表される。
例えばR=0.5μm、T=8ms、tCK=25μsとしたところ、約10nm間隔でビットが形成された。記録ビットが媒体上に等間隔で形成されているために、再生時の検出信号でも記録ビットに対応する信号は等時間間隔となる。このことは、プローブ位置管理が容易になるばかりでなく、検出信号のフィルタリング処理などを行う場合、簡易な電気回路でS/Nの向上を図ることを可能にする。
【0010】
また一方、上述した装置においては、記録ビットの形成されていない媒体表面でプローブ走査を行い寄生振動によるプローブのZ軸方向への変動を観測したが、繰り返し周波数12.5KHzと高速なプローブ走査にもかかわらず変動は検出限界以下であった。
なお、回転運動に関して、X軸方向とY軸方向の振幅は必ずしも全く同じである必要はない。
すなわち円であっても本発明の効果は得られる。また、上述の実施例では並進運動が直線的な場合を示したが、勿論、回転走査より充分に大きな曲率の曲線に沿って並進させることも可能である。即ち半径がmmないしcmオーダーのディスク形状の記録媒体を選び、ディスクの中心点の回りに同心円状に記録領域を形成し、円周方向をY軸とした並進運動を行うことで本発明を適用することができる。更に、並進動はステップ的な変位に限定されるものではなく、連続的に変位しても良い。
この場合は回転と並進による合成されたプローブ走査の軌跡は図4のようになる。図中、実線が記録再生の行われる期間の走査軌跡を示し、破線が記録再生の行われない期間を示す並進運動は回転走査領域を更新するものであれば良く、方向や機構などによって限定されるものではない。
また、上記実施例では電圧印加によって記録ビットを形成し、プローブ電流によってこれを読みだしたが、上述したプローブ走査機構を他の方式、例えばプローブを媒体に押しつけて形成した圧痕や光ビームによる媒体の形状変化などを記録ビットとして用い、プローブ/媒体間に働く作用力を測定してこれを読み出す場合などにも容易に適用することができる。プローブを用いた超高密度記録再生装置であれば、その記録再生の方法や手段は本発明を何等制限するものではない。
【0011】
[実施例2]
図5は本発明の実施例2である記録再生装置の構成概略を示すブロック図である。
61は入力データを記憶するメモリブロックで、その詳細な構成については図6にもとづいて後述する。63は入力データを符号信号化処理する回路、64はマルチプレクサ、65はデマルチプレクサ、66は符号化された信号を復号する復号処理回路、68はメモリブロックを構成するメモリの1ユニット、69はプローブ走査を制御する回路で回転走査や並進のための信号を駆動機構に対して出力する。
入力されたデータは符号化処理回路63によって符号化処理を施された後、マルチプレクサ64によって分割され、メモリブロック61内の所定のメモリユニットに記録、蓄積される。
再生時は、デマルチプレクサ65によってもとの連続したデータ列に戻された後、復号処理回路66を経由してデータ出力が行われる。なお、リアルタイムの連続データを扱うために、プローブ走査による記録ないし再生を行う過程で機構上生じるデッドタイム(例えばプローブのトラック間や記録領域間の移動時間)中のデータ損失を避けるためにバッファ機能がデータの入出力部の両方に、すなわち符号化処理回路63、復号処理回路66に設けられている。
また、マルチプレクサ64、デマルチプレクサ65は共にタイミングコントローラ62によって制御されている。
メモリブロック61は走査プローブによって記録媒体上の所望位置、領域での情報の記録再生を行う特徴を有している。本実施例では図6にその構成を示すメモリブロックを用いた。以下、図6を用いてメモリブロックの説明を行う。図中、複数のプローブ電極71はそれぞれ、弾性体からなるカンチレバー72によって支持され、記録媒体73に対して近接して配置される。
メモリユニットの1単位は対向する一組のプローブ電極71と記録媒体73によって構成される。記録媒体73は支持基板74上に形成され、またその表面には記録領域を選択、及び走査時のトラッキングを行うためのガイド溝75が設けられている。プローブ位置コントローラ69は圧電体からなる駆動素子77、78に接続され、プローブユニット基板が設置されたステージ79を変位させ、プローブ/媒体間隙(Z方向距離)及びプローブ走査(XY方向移動、位置)を制御するための回路である。ステージ走査の詳細は図7、図8を用いて後述する。
データの記録再生は実施例1と同様にして行う。
即ち、特開昭63−161552号公報及び特開昭63−161553号公報に開示されている記録媒体である金電極上に積層されたSOAZ色素有機薄膜(2層膜)を記録媒体73として用い、電圧印加回路83で発生するパルス電圧によって記録ビットを媒体上に書き込み、プローブ電流を検出し、切り替え回路80、波形成形回路81を通して記録したデータを再生している。
なお、プローブ電流値はZ方向位置制御情報としてプローブ位置コントローラ69にも入力される。タイミングコントローラ82はプローブ位置コントローラ69、記録再生用電圧印加回路83、切り換え回路80に接続され、データの時分割管理、記録信号の各プローブヘの振り分けを管理する。
ここで用いられるプローブ電極を含むマルチのレバー形状のプローブユニットは次のようにして作製される。熱酸化によりSi基板の表面に厚さ0.3μmのSiO膜を生成し、長さ100μm、幅20μmの複数のレバー形状をパターニングする。次に、プロー電極への電気信号配線パターンを形成し、基板裏面からKOH水溶液によって異方性エッチングを行い、カンチレバーを形成する。続いて、炭素等の電子ビームデポジション法によってレバー先端に高さ7μmのプローブ電極71を設け、プローブユニット基板76上にマルチプローブユニットを形成する。
【0012】
走査機構の詳細を図7、図8を用いて説明する。
図7はステージ79のX方向の駆動機構部分の平面図を表し、図8は図7のA―A’に沿った断面図である。
プローブユニット76は、支持部材70に一端を固定された平行ヒンジ85により運動方向を拘束された振動体であるXYステージ79上に固定され、ステージ79はこれに振動エネルギを与えるピエゾ素子78aを介して錘86aに結合され、またその変位を検知するピエゾ素子78bを介して錘86bに結合されている。ステージ79はピエゾ素子78aが伸張と収縮を反復することにより振動する。錘86aはステージ79よりも大きな慣性質量を持っており、ピエゾ素子78aの伸張・収縮振動のエネルギは殆どステージ79に伝達する。
また、ステージ79の振動は同時にピエゾ素子78bに伝えられる。ピエゾ素子78bも一端を錘86bで支持されているので慣性質量の大きな差によりこのステージ79の振動は殆どピエゾ素子78bを伸張・収縮させることに使用される。
この走査機構を最初に起動するときは錘86a、86bは静止している。
ピエゾ素子78aに発振電圧を加えると上述したようにステージ79が振動を始める。ピエゾ素子78bを用いてステージ79の振動状態を検出しピエゾ素子78aの駆動位相とピエゾ素子78bの検出位相の位相差が振動体ステージ79の共振条件と成るように駆動の発振周波数を制御する。
この走査機構が共振条件になると錘86a、86bも振動を始め、ステージ79と錘86a、86bは殆ど同相で変位するようになる。
このときの振動は非常に安定でピエゾ素子78aから供給される振動エネルギは最小となる。
Y方向の駆動機構(不図示)も同一の構成をとる。
但しX方向駆動機構のピエゾ素子78aに相当するY方向の振動エネルギを与えるピエゾ素子の駆動位相をピエゾ素子78bで検出される位相にたいしてπ/2だけ進むように制御する。この点を除けば駆動方法も同一とした。
【0013】
上述のX、Y方向の駆動機構によってステージ79はXY面内で回転運動を行う。
一方、図6に示すように記録媒体側に設けられたニアアクチュエータ84によって記録媒体73は基板74およびZ方向駆動素子77ごとXあるいはY方向に直線的に変位する。
上記回転運動と同期してY方向に記録媒体73が直線的に変位することによって、図9にプローブ軌跡87を示すようなプローブ電極71と記録媒体73の相対的変位が実現される。
図9中、75はトラッキング溝であり、88は記録媒体73上に記録されたビットを表す。また実施例1同様、プローブ軌跡87のうち実線が記録再生処理を行う期間に対応する。記録再生処理期間以外、或いはプローブが相対的に並進している間は記録再生処理が行われないデッドタイムとなる。
本実施例では、図5で示したメモリブロックを2つ以上、具体的には3つのグループに分け、それぞれのグループで生じる上記デッドタイムを相殺するように駆動の位相を2π/3、互いにずらして動作させている。
これらは全てプローブ位置コントローラ69で制御している。
以上述べてきた本発明の実施例である記録再生装置は、プローブ数1920本、回転走査周波数500Hz、主走査幅lμm、ビット径5nm、ビット間隔10nmの密度で記録を行い、全体で192Mbps、1ユニットあたり100KHzの記録再生速度を有している。
係る記録再生装置において、プローブ走査駆動のエネルギが著しく低減されていることだけでなく、記録媒体上のビット間隔が等間隔になっているのは実施例1同様である。また、記録時の信号間隔に限らず、再生時に検出されるビット信号も一定時間間隔となるため、本実施例でしめすように信号処理系をマルチプレックスし管理することが容易に実現されている。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、以上のように走査機構が持つ固有振動数近傍の周波数での回転運動乃至は楕円運動とその並進との合成動作によつてプローブの走査を行うことにより、高速でプローブ走査を安定に行うことができる。。
また、記録ビット位置が記録媒体上に等間隔とすることができ、信号処理系の単純化や信号のマルチプレックス管理を容易に実現することができる。
更に従来の直線的なプローブの往復動走査の場合に問題となった走査軌跡のなかで速度が急変する箇所や、折り返し点をなくすことができ、速度急変部所で発生しがちな共振振動の発生を防止することができる。
また、本発明のプローブ走査における回転運動は動作周波数が走査系の固有振動数近傍に固定され、振幅も一定でよいため走査機構の駆動には単純な構成の回路を適用することができる。さらに、共振を利用した一定振幅の発振を用いているために駆動系への注入エネルギを、従来のSPM等で用いられていた直線的なラスタ走査などに較べて大幅に低減することができ、記録再生装置の電源容量を小さくすることが可能となり、上記駆動回路の単純化と相まって装置全体の簡易化や小型化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1における回転走査駆動回路の動作を説明する信号図である。
【図3】本発明の実施例1における記録媒体上のプローブ走査の軌跡を示す概念図。
【図4】本発明の実施例1における回転走査と並進走査を連続的に行ったときのプローブ軌跡を示す概念図。
【図5】本発明の実施例2における記録再生装置の構成を示すブロック図。
【図6】本発明の実施例2におけるメモリブロックの構成を示す概略図。
【図7】本発明の実施例2におけるX方向のステージ走査機構を示す平面図。
【図8】本発明の実施例2におけるX方向のステージ走査機構を示す断面図。
【図9】本発明の実施例2におけるプローブ走査軌跡を示す概念図。
【符号の説明】
1 プローブ電極
2 ピエゾ素子
2a Z方向駆動部
2b XY方向駆動部
3 記録媒体
4 基板
5 XYステージ
6 リニアアクチュエータ
7 I−V変換回路
8 サーボ回路
9 ドライブ回路
10 タイミング回路
11 バイアス発生回路
12 データ符号化回路
13 データ複号回路
14 回転走査駆動回路
15 並進走査駆動回路
16 ドライブ回路
17 ドライブ回路
61 メモリブロック
62 タイミングコントローラ
63 符号化処理部
64 マルチプレクサ
65 デマルチプレクサ
66 複号処理部
68 メモリユニット
69 プローブ位置コントローラ
70 支持部材
71 プローブ電極
72 カンチレバー
73 記録媒体
74 基板
75 トラッキング溝
76 プローブユニット基板
77 Z方向駆動素子
78 XY方向駆動素子
78a ピエゾ素子
78b ピエゾ素子
79 ステージ
80 切り替え回路
81 波形成形回路
82 タイミングコントローラ
83 記録再生用電圧印加回路
84 リニアアクチュエータ
85 平行ヒンジ
86a 錘
86b 錘

Claims (6)

  1. プローブをこれに近接させて対向させた記録媒体に対して走査し、その物理現象から生じる微細信号を検出して情報の記録・再生を行う情報処理装置において、走査機構の固有振動数により共振しプローブを回転運動乃至は楕円運動させる第一の走査機構と、この回転運動乃至は楕円運動するプローブを記録媒体に対して相対的に並進させる第二の走査機構とを備えていることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第一の走査機構によるプローブの回転運動乃至は楕円運動は、駆動信号によりX方向およびY方向に単振動するように構成されたXY駆動機構の、そのX方向とY方向の駆動信号の位相をずらせることによって行われることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プローブは、その対向する記録媒体との間隙を1nm以下まで近接させたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、一組のプローブと記録媒体からなるメモリユニットを複数設けて構成されたメモリブロックを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プローブは、基板上に複数のプローブ電極を設けてプローブユニットを構成していることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プローブユニットは、振動体であるXYステージ上に固定されていることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
JP05971695A 1995-02-23 1995-02-23 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3581421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05971695A JP3581421B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 情報処理装置
EP96102606A EP0729006B1 (en) 1995-02-23 1996-02-21 Information processing apparatus with probe undergoing circular motion
DE69613607T DE69613607T2 (de) 1995-02-23 1996-02-21 Informationsverarbeitungs-Apparat mit einer einer Kreisbewegung ausgesetzten Sonde
US08/603,890 US5831961A (en) 1995-02-23 1996-02-22 Information processing apparatus with probe undergoing circular motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05971695A JP3581421B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08235651A JPH08235651A (ja) 1996-09-13
JP3581421B2 true JP3581421B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=13121214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05971695A Expired - Fee Related JP3581421B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5831961A (ja)
EP (1) EP0729006B1 (ja)
JP (1) JP3581421B2 (ja)
DE (1) DE69613607T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744799A (en) * 1996-05-20 1998-04-28 Ohara; Tetsuo Apparatus for and method of real-time nanometer-scale position measurement of the sensor of a scanning tunneling microscope or other sensor scanning atomic or other undulating surfaces
JP3202646B2 (ja) * 1997-04-09 2001-08-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型プローブ顕微鏡
TW369603B (en) * 1997-04-10 1999-09-11 Sii Nanotechnology Inc Apparatus for machining, recording, and reproducing, using scanning probe microscope
JP3978818B2 (ja) * 1997-08-08 2007-09-19 ソニー株式会社 微小ヘッド素子の製造方法
US6459088B1 (en) 1998-01-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive stage and scanning probe microscope and information recording/reproducing apparatus using the same
US7304486B2 (en) * 1998-07-08 2007-12-04 Capres A/S Nano-drive for high resolution positioning and for positioning of a multi-point probe
EP1237161B1 (en) 2001-02-28 2014-05-14 Imec Method and apparatus for performing atomic force microscopy measurements
JP2002310882A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Canon Inc 走査型プローブによる信号検出装置、該装置によるプローブ顕微鏡、及び走査型プローブによる信号検出方法、該方法を用いてサンプル表面を観察する観察方法
AU2003256451A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-23 Multiprobe, Inc. Software synchronization of multiple scanning probes
US7315505B2 (en) * 2003-07-14 2008-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device having a probe with plural tips
KR100603244B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-20 전자부품연구원 탐침형 정보저장장치
KR100706310B1 (ko) * 2004-10-04 2007-04-13 엘지전자 주식회사 Pzt를 이용한 주사탐침 현미경 내의 캔틸레버와 그제조방법 및 상기 캔틸레버를 이용한 탐침형 정보 저장 장치
JP4140598B2 (ja) * 2004-11-01 2008-08-27 株式会社日立製作所 記録再生装置
JP4498285B2 (ja) * 2006-02-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置
JP4448099B2 (ja) * 2006-02-01 2010-04-07 キヤノン株式会社 走査型プローブ装置
US8302456B2 (en) 2006-02-23 2012-11-06 Asylum Research Corporation Active damping of high speed scanning probe microscope components
US7486403B2 (en) * 2006-07-20 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Droplet shape measuring method and apparatus
US8330329B2 (en) 2007-03-30 2012-12-11 Pioneer Corporation Scanning probe driver
JP4542619B2 (ja) 2007-03-30 2010-09-15 パイオニア株式会社 駆動装置
EP2133878A4 (en) * 2007-03-30 2011-05-25 Pioneer Corp TRAINING UNIT
US9383388B2 (en) 2014-04-21 2016-07-05 Oxford Instruments Asylum Research, Inc Automated atomic force microscope and the operation thereof
JP6460227B2 (ja) * 2015-04-14 2019-01-30 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡
KR101607606B1 (ko) * 2015-08-17 2016-03-31 한국표준과학연구원 원자간력 현미경의 측정 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547570A (en) * 1978-10-02 1980-04-04 Nippon Electric Ind Co Ltd Optical reading device
JPS6047958A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Tokyo Keiki Co Ltd 水浸超音波探傷装置
DE3679319D1 (de) * 1986-05-27 1991-06-20 Ibm Speichereinheit mit direktem zugriff.
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JPS63262553A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動器具
JP2580183B2 (ja) * 1987-06-29 1997-02-12 株式会社 マックサイエンス 放射線画像読取装置
JP2686645B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-08 キヤノン株式会社 走査型トンネル電流検出装置
JP2909829B2 (ja) * 1989-07-05 1999-06-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 位置合わせ機能付複合走査型トンネル顕微鏡
ATE151557T1 (de) * 1990-09-14 1997-04-15 Canon Kk Nachführungsmethode für speichergerät
JPH0575047A (ja) * 1991-03-08 1993-03-26 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2930447B2 (ja) * 1991-05-15 1999-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3198355B2 (ja) * 1991-05-28 2001-08-13 キヤノン株式会社 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
CA2076925C (en) * 1991-08-29 1999-08-31 Kunihiro Sakai Information processing apparatus and scanning tunnel microscope
US5150392A (en) * 1991-09-09 1992-09-22 International Business Machines Corporation X-ray mask containing a cantilevered tip for gap control and alignment
JP2994505B2 (ja) * 1991-10-04 1999-12-27 キヤノン株式会社 情報再生装置
CA2080251C (en) * 1991-10-15 1997-12-02 Shunichi Shido Information processing apparatus with tracking mechanism
JP2889536B2 (ja) * 1996-06-24 1999-05-10 株式会社タチエス シート・ベルトの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0729006A2 (en) 1996-08-28
EP0729006B1 (en) 2001-07-04
EP0729006A3 (ja) 1996-09-04
JPH08235651A (ja) 1996-09-13
DE69613607T2 (de) 2002-05-29
DE69613607D1 (de) 2001-08-09
US5831961A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581421B2 (ja) 情報処理装置
JP4498423B2 (ja) 駆動ステージ、走査型プローブ顕微鏡、情報記録再生装置、加工装置
JP3030574B2 (ja) 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
EP1394789B1 (en) Dielectric recording / reproducing head and tracking method
US6734598B2 (en) Microactuator
US5506829A (en) Cantilever probe and apparatus using the same
US5796706A (en) Information recording apparatus
US5526334A (en) Information processing apparatus with multiple probes and method therefor
EP0247219A1 (en) Direct access storage unit
JP3289929B2 (ja) 走査機構及びこれを用いた走査型顕微鏡及び記録再生装置
JP4194151B2 (ja) 駆動ステージ、走査型プローブ顕微鏡、加工装置
US5805541A (en) Circumferential data recording/reproducing with a microvibration scanning probe
JPH08212605A (ja) 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法
US5481522A (en) Recording/reproducing method and apparatus using probe
JPH10247118A (ja) マイクロダンパ、及び該マイクロダンパを有するセンサ、アクチュエータ、プローブ、並びに該プローブを有する走査型プローブ顕微鏡、加工装置、情報処理装置
Pozidis et al. Scanning probes entering data storage: From promise to reality
JPH05342648A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
Hiranaga et al. Novel HDD-type SNDM ferroelectric data storage system aimed at high-speed data transfer with single probe operation
Yang MEMS-based probe recording technology
JP2939006B2 (ja) 傾斜測定機構
JPH07110969A (ja) 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置
JP2000113532A (ja) 情報再生装置および情報再生方法
Binnig et al. The Millipede–A Nanotechnology-Based AFM Data-Storage System
JPH04129044A (ja) 情報読取り及び/又は入力装置
JPH0798894A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees