JP3575373B2 - 外力検知センサの製造方法 - Google Patents

外力検知センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575373B2
JP3575373B2 JP2000026139A JP2000026139A JP3575373B2 JP 3575373 B2 JP3575373 B2 JP 3575373B2 JP 2000026139 A JP2000026139 A JP 2000026139A JP 2000026139 A JP2000026139 A JP 2000026139A JP 3575373 B2 JP3575373 B2 JP 3575373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop layer
etching
etching stop
substrate
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000026139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007346A (ja
Inventor
貴弘 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000026139A priority Critical patent/JP3575373B2/ja
Priority to US09/548,414 priority patent/US7067344B1/en
Priority to EP06001026A priority patent/EP1655610A3/en
Priority to EP06001027.9A priority patent/EP1657553B1/en
Priority to EP00108261A priority patent/EP1046917A3/en
Publication of JP2001007346A publication Critical patent/JP2001007346A/ja
Priority to US10/725,874 priority patent/US7049165B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3575373B2 publication Critical patent/JP3575373B2/ja
Priority to US11/296,052 priority patent/US7393714B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00563Avoid or control over-etching
    • B81C1/00579Avoid charge built-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00563Avoid or control over-etching
    • B81C1/00587Processes for avoiding or controlling over-etching not provided for in B81C1/00571 - B81C1/00579
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/014Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/159Strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、角速度センサや加速度センサ等の外力検知センサの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(a)には本出願人が提案している外力検知センサである角速度センサが上面図により示され、また、図(b)には上記図(a)に示すA−A部分の断面図が示されている。この図(a)、(b)に示す角速度センサを構成するセンサ素子1は、例えばガラスの支持基板2に接合される素子基板(例えば単結晶のシリコン基板等の半導体基板)3をドライエッチング加工して予め定めた設定の形状としたものである。
【0003】
(a)、(b)に示すように、上記支持基板2のX−Y平面方向の面である表面2aの上方には、振動体5が上記支持基板2から浮いた状態で配置されている。この振動体5は四角形状の枠体5aの内側におもり5bが設けられた構成と成している。この振動体5を囲むように複数(図の例では4個)の固定部6が互いに間隔を介して支持基板2上に固定配設されており、上記振動体5は上記各固定部6にそれぞれL字形状の支持梁(梁)7によってX方向およびY方向に振動可能に支持されている。
【0004】
振動体5の図の左右両側にはそれぞれ横方向(X方向)の外側に向かって櫛歯状の可動電極10(10a,10b)が形成されており、この可動電極10と間隔を介して噛み合う固定櫛歯電極11(11a,11b)が固定部12から横方向の内側に向かって伸長形成されている。
【0005】
上記固定櫛歯電極11a,11bにはそれぞれ図示しない導電パターンが接続されており、該導電パターンを介して上記各固定櫛歯電極11a,11bにそれぞれ外部から電圧を印加することができるように形成されている。例えば、上記可動電極10a,10bを設定の定電圧(例えば零V)の状態にして、固定櫛歯電極11a,11bに上記各導電パターンを介してそれぞれ互いに位相が180°異なる交流電圧を印加すると、可動電極10aと固定櫛歯電極11a間と、可動電極10bと固定櫛歯電極11b間とにそれぞれ逆向きの静電力が発生し、この静電力により振動体5は、X方向に励振振動するようになっている。
【0006】
また、振動体5の図の上下両側にはそれぞれ縦方向(Y方向)の外側に向かって可動電極13(13a,13b)が伸長形成されており、この可動電極13と間隔を介して対向する固定電極14(14a,14b)が固定部15から縦方向の内側に向かって伸長形成されている。
【0007】
上記構成の角速度センサ(外力検知センサ)では、上記したように振動体5がX方向に励振振動している状態で、外力検知センサが上記X−Y平面方向に直交するZ軸を回転軸として回転すると、Y方向にコリオリ力が発生する。このコリオリ力が振動体5に加えられ、振動体5はコリオリ力の方向に振動する。このコリオリ力に起因した振動体5のY方向の振動によって上記可動電極13と固定電極14間の間隔が変化して、可動電極13と固定電極14間の静電容量が変化する。この静電容量変化を利用して、上記コリオリ力による振動体5のY方向の振動振幅の大きさに対応する電気信号を検出することで、回転の角速度の大きさを検知することができる。このように、図に示す角速度センサのセンサ素子1は振動体5や支持梁7等の可動部を有する可動素子と成している。
【0008】
次に、上記図に示す角速度センサの製造方法の一例を図(a)〜(e)に示す断面図を用いて簡単に説明する。例えば、まず、図(a)に示すように、素子基板3の裏面3bにRIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチング技術によって凹部16を形成して、例えば、厚みdが60〜70μmのメンブレン(ダイヤフラム)17を形成する。
【0009】
次に、図(b)に示すように、上記凹部16の天面16aにCVD(化学気相成長)等の成膜技術を用いて、酸化シリコンから成るエッチングストップ層18を形成する。
【0010】
そして、図(c)に示すように、上記素子基板3の裏面3b側に支持基板2を配置して、支持基板2および素子基板3を高温に加熱し高電圧を印加して支持基板2と素子基板3を陽極接合する。
【0011】
然る後に、フォトリソグラフィ法およびRIEを利用して上記素子基板3のメンブレン17を加工して、図(d)に示すように、素子基板3の表面3aから上記エッチングストップ層18に達する貫通部20を複数形成し、これら複数の貫通部20によって、振動体5と支持梁7と可動電極10と固定櫛歯電極11と可動電極13と固定電極14等を形作ってセンサ素子1を形成する。なお、この明細書では、上記のように、基板の表面から裏面に貫通する貫通部を形成するためのドライエッチング技術を貫通ドライエッチングと述べている。
【0012】
上記のように、センサ素子1が形作られた後には、図(e)に示すように、上記エッチングストップ層18をバッファフッ酸水溶液を用いてウエットエッチング除去する。以上のようにして、図に示すような角速度センサを製造することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のように、従来では、角速度センサ等の外力検知センサの製造中に形成されるエッチングストップ層18は、層形成の容易さや、外力検知センサの製造プロセスの簡素化を図る観点から、酸化シリコン等の絶縁体により構成されていた。ところが、上記のように、エッチングストップ層18が絶縁体により形成されているために、図(e)に示すように貫通部20の側壁面の下部側(つまり、エッチングストップ層18が形成されている側)にノッチ(欠け)nが形成されることに本発明者は気付いた。
【0014】
それというのは次に示すような理由に因るものと考えられる。例えば、センサ素子1を形作るために、素子基板3を貫通ドライエッチングにより加工しているとき(ドライエッチング中)には、図(a)に示す振動体5の枠体5aとおもり5b間の貫通部(エッチング孔)20aのようなエッチング除去面積が広い部分は、マイクロローディング効果によって、可動電極10と固定櫛歯電極11間の貫通部(エッチング溝)20bのようなエッチング除去面積が狭い部分よりも速くエッチング除去が達成される。
【0015】
このように、貫通ドライエッチングを開始してからエッチング除去がエッチングストップ層18まで達成されて貫通部20の形成が完了するに要する時間は上記エッチング除去面積の違い等によって各貫通部20毎に異なる。上記貫通ドライエッチングは全ての貫通部20の形成が完了するまで継続的に行われるため、エッチング除去が完了したのにも拘わらずエッチングガスに晒され続ける貫通部20(以下、このような貫通部をオーバーエッチング中の貫通部と記す)が生じてしまう。
【0016】
このようなオーバーエッチング中の貫通部20では、エッチング除去が完了しているのにエッチングガスが継続的に入り込んで、貫通部20の底部のエッチングストップ層18は、エッチングガス中のプラスイオンの衝突によって、プラス(正)に帯電する。
【0017】
そして、そのように、エッチングストップ層18がプラスに帯電した以降にも引き続きエッチングが継続されてエッチングガスが貫通部20の内部に入り込み続ける場合には、そのエッチングガス中のプラスイオンは、貫通部20の内部をエッチングストップ層18に向かって真っ直ぐに直進するが、エッチングストップ層18に達する直前で、上記エッチングストップ層18のプラス電荷に反発する。しかも、上記貫通部20の側壁面はエッチングガス中の電子の衝突によってマイナス(負)に帯電していることから、上記プラスイオンは、エッチングストップ層18に達する直前で、貫通部20の側壁面に引き寄せられてプラスイオンの進路は大きく湾曲する。その結果、上記エッチングガス中のプラスイオンは貫通部20の側壁面の底部側(エッチングストップ層18の形成側)に衝突して、前記図(e)に示すようなノッチnを形成してしまう。
【0018】
また、エッチングストップ層18が絶縁体により構成されているために、次に示すような問題発生の虞があることも分かった。その問題とは、貫通部20を形成するために貫通ドライエッチングを行っている最中に、図(a)に示すように、何れの貫通部20も形成完了していないときには、図の矢印に示すような熱移動があり、例えばエッチングガス中の電子が衝突して貫通部20の側壁面に発生した熱はメンブレン17中に拡散していき、メンブレン17等のドライエッチング加工対象領域はほぼ全領域に亙り同程度の温度となっている。
【0019】
ところが、図(b)に示すようにオーバーエッチング中の貫通部20Aが生じてくると、そのオーバーエッチング中の貫通部20Aによって挟み込まれた部分(例えば図(b)の符号21に指し示された部分)の温度が上昇してくる。つまり、エッチングガス中の電子がオーバーエッチング中の貫通部20Aの側壁面に衝突して熱を発生させたときに、エッチングストップ層18は絶縁体により構成されて熱伝導が非常に悪いので、上記部分21は熱的に他の領域と独立した状態となっており、その部分21の側壁面に熱が籠もって該部分21の温度が他の領域よりも上昇する。このため、その部分21は他の領域よりもエッチング除去され易い状況となり、図(c)の点線に示すような寸法で形成されるべきところが、実線に示すようにエッチング除去が過剰に成されてしまい、設計通りの寸法で形成されないという過剰エッチングの問題が生じる。
【0020】
上記のように、従来では、エッチングストップ層18を絶縁体により形成していたために、貫通部20の側壁面のエッチングストップ層18側にノッチnが形成されたり、過剰エッチング発生して、設計寸法通りに精度良くセンサ素子1を形成することができない事態が発生していることに本発明者は気付いた。そのように、寸法精度良くセンサ素子1を形成することができないことによって、例えば、外力検知センサの安定的な出力感度を得ることができないという問題が生じる。
【0021】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、設計寸法通りに精度良くセンサ素子を形成することができる外力検知センサの製造方法を提供することにある。
【002
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明における外力検知センサの製造方法は、シリコンにより形成された素子基板の裏面側におけるセンサ素子形成領域のみに導電性材料から成るエッチングストップ層を形成し、凹部が形成されたガラス材料の支持基板を上記素子基板の裏面側に配置して上記素子基板のエッチングストップ層に上記支持基板の凹部を対向させ、素子基板に支持基板を陽極接合し、然る後に、前記素子基板のセンサ素子形成領域を表面側から前記エッチングストップ層に達するまで貫通ドライエッチングにより加工してセンサ素子を形成することを特徴として構成されている。
【002
の発明における外力検知センサの製造方法は、シリコンにより形成された素子基板の裏面側におけるセンサ素子形成領域のみに導電性材料から成るエッチングストップ層を形成し、凹部が形成されたガラス材料の支持基板を上記素子基板の裏面側に配置して上記素子基板のエッチングストップ層に上記支持基板の凹部を対向させ、素子基板に支持基板を陽極接合し、その後に、前記素子基板を所定の厚みに薄くする加工を施し、然る後に、前記素子基板のセンサ素子形成領域を表面側から前記エッチングストップ層に達するまで貫通ドライエッチングにより加工してセンサ素子を形成することを特徴として構成されている。
【0024
の発明における外力検知センサの製造方法は、上記第1又は第2の発明の構成を備え、エッチングストップ層のドライエッチング速度に対する素子基板のドライエッチング速度の比である選択比が1以上となる導電性材料によってエッチングストップ層が形成されていることを特徴として構成されている。
【0025
の発明における外力検知センサの製造方法は、上記第1〜第の発明の何れか1つの発明を構成するセンサ素子は可動素子であることを特徴として構成されている。
【0026
上記構成の発明において、エッチングストップ層を導電性材料により構成した。このため、貫通ドライエッチング中に、エッチングガスのプラスイオンがオーバーエッチング中の貫通部の内部に入り込んでエッチングストップ層に衝突して該エッチングストップ層がプラスに帯電しても、そのエッチングストップ層のプラス電荷は、瞬時に、貫通部の側壁面のマイナス電荷と電気的に中和することとなる。
【0027
このことから、エッチングストップ層はプラスに帯電し続けることが無くなり、従来の問題、つまり、オーバーエッチング中の貫通部の内部に入り込んだエッチングガスのプラスイオンが、エッチングストップ層の継続的なプラス帯電状態によって、エッチングストップ層に達する直前で、その進路を変えて貫通部の側壁面に湾曲して衝突し、これにより、貫通部の側壁面のエッチングストップ層側にノッチを形成してしまうという問題を防止することができる。
【0028
また、導電性材料のエッチングストップ層は熱伝導が良いために、素子基板の熱はそのエッチングストップ層を介して伝搬することが容易であることから、オーバーエッチング中の貫通部に囲まれている領域が他の領域よりも温度上昇することを回避することができる。これにより、所定のエッチング除去が終了しているのにも拘わらず、温度上昇に起因してエッチングが過剰に行われてしまうという過剰エッチング問題を防止することができる。
【0029
上記のように、貫通部の側壁面におけるノッチ形成の回避と、過剰エッチングの防止とが成されるので、センサ素子を設計通りの寸法で精度良く製造することが可能となる。これにより、性能の良い外力検知センサを提供することが容易となる。
【003
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
【003
(a)〜(e)には本発明に係る外力検知センサの製造方法を説明するための参考例が示されている。なお、この参考例の説明において、前記従来例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【003
この参考例において特徴的なことは、外力検知センサを構成するセンサ素子1の製造中に形成されるエッチングストップ層18を導電性材料により構成することである。それ以外の構成は前記従来例と同様である。
【0033
ところで、近年では、角速度センサ等の外力検知センサのより高い感度が要求されるようになってきているために、センサ素子1をより一層寸法精度良く製造することが望まれている。このことから、前述したような貫通部20の側壁面に形成されるノッチnや過剰エッチングが大きな問題となってきている。従来では、前述したように、エッチングストップ層18は、層形成の容易さや、製造プロセスの簡素化の観点から、絶縁体により形成しており、他の材料によりエッチングストップ層18を形成することは考えられなかったが、上記問題を解決するために、本発明者は、上記エッチングストップ層18を導電性材料により構成することを考えた。
【0034
すなわち、この参考例では、図(a)に示すように、素子基板3の裏面3bに凹部16を形成して、設定の厚みd(例えば、70μm)のメンブレン17を形成する。そして、図(b)に示すように、上記凹部16の天面16a(メンブレン17の裏面側)にエッチングストップ層18を形成する。この参考例では、上記したように、エッチングストップ層18は導電性材料により構成されており、例えば、電子ビーム蒸着法や、スパッタ等の成膜形成技術によって上記凹部16の天面16aにエッチングストップ層18を形成する。また、この参考例では、エッチングストップ層18を形成する導電性材料は、エッチングストップ層としての機能を確実に果たすために、選択比(つまり、エッチングストップ層18のドライエッチング速度に対する素子基板3のドライエッチング速度の比)が1以上となるものである。
【0035
次に、図(c)に示すように、上記支持基板2を素子基板3の裏面3b側に配置して、上記支持基板2と素子基板3を陽極接合する。そして、図(d)に示すように、フォトリソグラフィと、RIE等のドライエッチング技術とを利用して、素子基板3の上記メンブレン17を表面3a側から貫通ドライエッチングして上記エッチングストップ層18に達する貫通部20を複数個形成し、これら複数の貫通部20によって、図に示すようなセンサ素子1を形作る。
【0036
上記貫通ドライエッチング中には、オーバーエッチング中の貫通部20において、該貫通部20の内部にエッチングガスが入り込んで該エッチングガス中のプラスイオンがエッチングストップ層18に衝突してエッチングストップ層18がプラスに帯電するが、エッチングストップ層18は導電性材料によって形成されているために、そのエッチングストップ層18のプラス電荷は、瞬時に、貫通部20の側壁面のマイナス電荷と電気的に中和されて、エッチングストップ層18のプラス帯電状態は解消される。
【0037
これにより、オーバーエッチング中の貫通部20では、内部に入り込んだエッチングガス中のプラスイオンは真っ直ぐエッチングストップ層18に向かって直進してエッチングストップ層18に衝突することとなり、従来のようにプラスに帯電し続けるエッチングストップ層18に起因してプラスイオンの進路が湾曲して貫通部20の側壁面に衝突して該側壁面にノッチnを形成してしまうという問題を防止することができる。
【0038
また、この参考例では、エッチングストップ層18は上記の如く導電性材料により構成されて熱伝導が良いものであることから、熱伝搬通路として機能することができるものである。これにより、オーバーエッチング中の貫通部20によって囲まれている部分がエッチングガスの衝突によって発熱しても、その熱はエッチングストップ層18を通って他の領域に伝搬することとなり、エッチング加工対象領域のほぼ全領域の温度を同程度にすることができる。これにより、温度不均一に起因した過剰エッチングを回避することができることとなる。
【0039
上記のように、エッチングストップ層18を導電性材料により構成することによって、貫通部20の側壁面のノッチn防止効果と、温度不均一に起因した過剰エッチング回避効果とを共に奏することができる。特に、本発明者の実験により得られたところによると、上記エッチングストップ層18を構成する材料として、導電率が1×10Ω−1・m−1以上、かつ、熱伝導率が0.1W・cm−1・K−1以上である導電性材料を用いた場合に、上記効果が顕著となり、望ましい。例えば、エッチングストップ層18をチタン(導電率1.7×10Ω−1・m−1、熱伝導率0.219W・cm−1・K−1)や、アルミニュウム(導電率3.8×10Ω−1・m−1、熱伝導率2.37W・cm−1・K−1)により構成することが最適である。
【004
また、もちろん、エッチングストップ層18の導電性材料として、ニッケルや銅等を用いてもよいものである。なお、エッチングストップ層18の厚みは、該エッチングストップ層18を構成する導電性材料の種類やメンブレン17の厚み等を考慮して適宜設定されるものであり、例えば、エッチングストップ層18をチタンあるいはアルミニュウムにより構成する際には、そのエッチングストップ層18を例えば約300nmの厚みに形成する。
【004
上記貫通ドライエッチングによって所定の全ての貫通部20の形成が終了した後に、上記導電性材料から成るエッチングストップ層18を例えばフッ化水素酸水溶液によって図(e)に示すようにウエットエッチング除去する。なお、上記フッ化水素酸水溶液は、導電性材料のエッチングストップ層18をウエットエッチング除去するが、素子基板3には損傷を与えないものである。
【004
上記の如く、エッチングストップ層18をウエットエッチング除去した後に、必要に応じて、図(e)の点線に示すような蓋部30を設けてもよい。この場合には、例えば、凹部31が形成された蓋部30であるガラス基板を上記図(e)に示す素子基板3の表面側に配置し、上記ガラス基板30の凹部31を素子基板3のセンサ素子1に対向させて素子基板3とガラス基板30を重ね合わせ陽極接合する。このように、蓋部30が設けられる場合には、センサ素子1は支持基板2と蓋部30によって形成される内部空間内に収容封止されることとなり、その内部空間内は、センサ素子1の動作特性に応じて、減圧されることもある。
【0043
この参考例では、上記のような製造手法により、外力検知センサを製造する。
【0044
この参考例によれば、エッチングストップ層18を導電性材料により構成したので、上記の如く、貫通ドライエッチング中に、オーバーエッチング中の貫通部20の底部におけるエッチングストップ層18がプラスに帯電し続けるのを防止することができ、エッチングストップ層18の継続的なプラス帯電に起因した貫通部20の側壁面のノッチn形成を回避することができる。また、この導電性材料から成るエッチングストップ層18は熱伝搬通路として機能することができるので、このエッチングストップ層18を介して熱が伝搬してエッチング加工対象領域のほぼ全領域に亙り、温度をほぼ同程度に維持することができ、温度不均一に起因した過剰エッチングを防止することができる。
【0045
上記のように、ノッチn形成と過剰エッチングを共に防止することができるので、センサ素子1を寸法精度良く製造することができ、感度が良く、かつ、出力感度が安定した外力検知センサを提供することができて、外力検知センサの品質の信頼性を高めることが可能となる。
【0046
また、この参考例では、エッチングストップ層18は前記選択比が1以上となる導電性材料によって構成されているので、貫通ドライエッチング中に、エッチングストップ層18がエッチング除去されてしまってエッチングストップ層18に穴が開くという問題は殆ど発生しない。また、仮に、エッチングストップ層18に穴が開いてしまっても、この参考例では、凹部16の天面16aのほぼ全面にエッチングストップ層18が形成されているので、上記エッチングストップ層18の穴から凹部16の内部に入り込んだエッチングガスによって、凹部16の天面16aが損傷されるのを防止することができる。
【0047
なお、上記参考例に示したように、エッチングストップ層18を導電性材料によって構成することによって、従来の製造プロセスに様々な変更を加えなければならず、当然に、本発明者は、エッチングストップ層18を導電性材料によって形成した場合に適切な製造プロセスを検討しているが、ここでは、その詳細な説明は省略する。
【0048
以下に、本発明の第1の実施形態例を説明する。なお、この第の実施形態例の説明において、前記参考例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0049
(a)〜(d)には外力検知センサの製造方法の第の実施形態例が示されている。この第の実施形態例では、まず、図(a)に示すように、半導体の素子基板3の裏面3bにおける設定のセンサ素子形成領域R(つまり、図に示すようなセンサ素子1を形成するための領域)にエッチングストップ層18を形成する。この第の実施形態例においても、前記参考例と同様に、エッチングストップ層18は導電性材料により形成されており、前記参考例と同様に電子ビーム蒸着法やスパッタ等の成膜形成技術により素子基板3の裏面3b側に上記エッチングストップ層18を形成する。
【0050
そして、図(b)に示すように、凹部26が形成されたガラスの支持基板2を素子基板3の裏面3b側に配置して素子基板3のエッチングストップ層18に支持基板2の凹部26を対向させ、素子基板3に支持基板2を陽極接合する。
【0051
然る後に、図(c)に示すように、貫通ドライエッチングによって、素子基板3の表面3a側からセンサ素子形成領域Rを加工してエッチングストップ層18に達する複数の貫通部20を形成し、図に示すようなセンサ素子1を形作る。次に、図(d)に示すように、エッチングストップ層18を前記参考例と同様な手法により除去する。この後に、必要に応じて、前記参考例に述べたような蓋部30を素子基板30の表面側に陽極接合してもよい。このようにして、外力検知センサを製造することができる。
【0052
この第の実施形態例においても、前記参考例と同様に、エッチングストップ層18を導電性材料により構成しているので、貫通部20の側壁面のノッチn形成および過剰エッチングを共に回避することができて、設計寸法通りにセンサ素子1を形成することができることとなる。これにより、感度に優れ、かつ、出力感度の安定性が良い外力検知センサを提供することが可能となる。
【0053
以下に、第の実施形態例を説明する。なお、この第の実施形態例の説明において、前記参考例および第1の実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0054
(a)〜(e)には外力検知センサの製造方法の第の実施形態例が示されている。この第の実施形態例では、前記第の実施形態例とほぼ同様な製造工程によって外力検知センサを製造していくが、異なる特徴的なことは、図(b)に示すように半導体の素子基板3にガラスの支持基板2を陽極接合した後に、図(c)に示すように、素子基板3を予め定めた厚みにエッチングや切削等により薄くし、その後に、貫通ドライエッチングにより、素子基板3に複数の貫通部20を形成してセンサ素子1を形作ることである。
【0055
この第の実施形態例によれば、前記参考例および第1の実施形態例と同様に、エッチングストップ層18を導電性材料により構成するので、貫通部20の側壁面におけるノッチnの形成および過剰エッチングを共に回避することができ、センサ素子1を寸法精度良く形成することができ、感度に優れ、かつ、出力感度の安定性が良い外力検知センサを提供することができる。
【0056
ところで、外力検知センサの製造中に、薄く加工された素子基板3を単体で搬送(ハンドリング)すると、その薄い単体の素子基板3が割れたり、一部分が欠けるという如く、破損し易い。これに対して、この第の実施形態例では、素子基板3を薄く形成する前にその素子基板3に支持基板2を接合し、その後に、素子基板3を薄く加工するので、薄い素子基板3が単体で搬送されることが無くなり、製造中における素子基板3の破損を防止することができる。また、外力検知センサを製造するのに、非常に精密な搬送装置を用いなくとも済む。
【0057
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記各実施形態例では、ドライエッチング中に素子基板3を冷却しなかったが、ドライエッチング中に、素子基板3を冷却するようにしてもよい。従来の如くエッチングストップ層18が絶縁体により構成されている場合には、貫通ドライエッチング中に素子基板3全体を冷却しても、前記したような温度不均一問題が生じる。これに対して、上記各実施形態例と同様に、エッチングストップ層18を導電性材料によって形成することにより、貫通ドライエッチング中に素子基板3を冷却する場合においても、上記各実施形態例と同様の効果を奏することができることとなる。
【0058
さらに、上記各実施形態例では、エッチングストップ層18は、選択比が1以上となる導電性材料によって構成されていたが、エッチングストップ層18の厚みを厚くする等の場合には、選択比が1未満となる導電性材料によって構成してもよい。
【0059
さらに、上記各実施形態例では、図に示すような角速度センサを例にして説明したが、もちろん、この発明は、図に示す角速度センサ以外の角速度センサや、角速度センサ以外の例えば加速度センサ等の様々な外力検知センサにも適用することができるものである。
【0060
【発明の効果】
この発明によれば、エッチングストップ層を導電性材料により構成したので、貫通ドライエッチングによって素子基板に貫通部を形成している最中に、オーバーエッチング中の貫通部の内部に入り込んだエッチングガスのプラスイオンがエッチングストップ層に衝突してエッチングストップ層をプラスに帯電させても、そのエッチングストップ層のプラス電荷は、瞬時に、貫通部の側壁面のマイナス電荷と電気的に中和してエッチングストップ層のプラス帯電状態は解消されて継続しないこととなる。
【0061
このため、オーバーエッチング中の貫通部の内部に入り込んだエッチングガス中のプラスイオンはほぼ全て真っ直ぐにエッチングストップ層に向かって直進し、貫通部の側壁面に衝突するのを防止することができる。これにより、貫通部の側壁面にノッチが形成されるのを回避することができる。
【0062
また、エッチングストップ層は導電性材料により構成されて熱伝導率が良いことから、熱伝搬通路として機能することができ、貫通ドライエッチング中に、エッチング加工対象領域をほぼ全領域に亙り同程度の温度にすることができ、温度不均一に起因した過剰エッチングを防止することができる。
【0063
上記のように、エッチングストップ層を導電性材料により構成することによって、貫通部の側壁面におけるノッチ形成と、過剰エッチングとを共に回避することが可能である。このことにより、センサ素子を設計通りに寸法精度良く製造することができる。このため、感度に優れ、かつ、出力感度が安定して、品質の信頼性が高い外力検知センサを提供することができる。
【0064
また、素子基板の裏面側におけるセンサ素子形成領域にエッチングストップ層を形成し、凹部が形成された支持基板を上記素子基板に接合した後に、貫通ドライエッチングにより上記メンブレンを加工してセンサ素子を形成して外力検知センサを製造するこの発明を用いることによって、センサ素子は非常に微細なものであり、寸法精度良くセンサ素子を形成するのは容易ではない微細な素子であっても、設計通りに寸法精度良くセンサ素子を製造することが容易となり、小型かつ性能に優れた外力検知センサを製造するのに非常に有効である。
【0065
素子基板の裏面側におけるセンサ素子形成領域にエッチングストップ層を形成し、凹部が形成された支持基板を上記素子基板に接合した後に、その素子基板を所定の厚みに薄く加工し、貫通ドライエッチングにより上記メンブレンを加工してセンサ素子を形成して外力検知センサを製造するものにあっては、製造中に、支持基板によって薄い素子基板を保護することができ、素子基板の破損を防止することができ、外力検知センサの歩留まりを向上させることが可能となる。
【0066
本発明においては、支持基板がガラス材料により構成されて、シリコンにより形成された素子基板と支持基板を陽極接合しているので、素子基板と支持基板を強固に接合することができ、外力検知センサの機械的な信頼性を高めることができる。
【0067
また、センサ素子が可動素子であるものにあっては、より厳密な寸法精度が要求されるが、この発明を用いることにより、その厳しい要求に対しても十分に応えることができ、特性が良い可動素子であるセンサ素子を製造することが可能となり、より感度に優れ、かつ、出力感度の安定性が良い外力検知センサを提供することができる。
【0068
さらに、エッチングストップ層のドライエッチング速度に対する素子基板のドライエッチング速度の比である選択比が1以上となる導電性材料によってエッチングストップ層が形成されているものにあっては、ドライエッチング加工中に、エッチングストップ層に穴が開いてしまうという事態を確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外力検知センサの製造方法の第1の実施形態例を説明するための図である。
【図2】第2の実施形態例を示す説明図である。
【図3】本発明を説明するための参考例を示す説明図である。
【図】外力検知センサの一例を示す説明図である。
【図】外力検知センサの製造方法の従来例を示す説明図である。
【図】従来の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1 センサ素子
2 支持基板
3 素子基板
5 振動体
18 エッチングストップ層
20 貫通部
26 凹部

Claims (4)

  1. シリコンにより形成された素子基板の裏面側におけるセンサ素子形成領域のみに導電性材料から成るエッチングストップ層を形成し、凹部が形成されたガラス材料の支持基板を上記素子基板の裏面側に配置して上記素子基板のエッチングストップ層に上記支持基板の凹部を対向させ、素子基板に支持基板を陽極接合し、然る後に、前記素子基板のセンサ素子形成領域を表面側から前記エッチングストップ層に達するまで貫通ドライエッチングにより加工してセンサ素子を形成することを特徴とする外力検知センサの製造方法。
  2. シリコンにより形成された素子基板の裏面側におけるセンサ素子形成領域のみに導電性材料から成るエッチングストップ層を形成し、凹部が形成されたガラス材料の支持基板を上記素子基板の裏面側に配置して上記素子基板のエッチングストップ層に上記支持基板の凹部を対向させ、素子基板に支持基板を陽極接合し、その後に、前記素子基板を所定の厚みに薄くする加工を施し、然る後に、前記素子基板のセンサ素子形成領域を表面側から前記エッチングストップ層に達するまで貫通ドライエッチングにより加工してセンサ素子を形成することを特徴とする外力検知センサの製造方法。
  3. エッチングストップ層のドライエッチング速度に対する素子基板のドライエッチング速度の比である選択比が1以上となる導電性材料によってエッチングストップ層が形成されていることを特徴とした請求項1又は請求項記載の外力検知センサの製造方法。
  4. センサ素子は可動素子であることを特徴とした請求項1乃至請求項の何れか1つに記載の外力検知センサの製造方法。
JP2000026139A 1999-04-19 2000-02-03 外力検知センサの製造方法 Expired - Lifetime JP3575373B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026139A JP3575373B2 (ja) 1999-04-19 2000-02-03 外力検知センサの製造方法
US09/548,414 US7067344B1 (en) 1999-04-19 2000-04-13 Method of manufacturing an external force detection sensor
EP06001027.9A EP1657553B1 (en) 1999-04-19 2000-04-14 Method of manufacturing an external force detection sensor
EP00108261A EP1046917A3 (en) 1999-04-19 2000-04-14 Method of manufacturing an external force detection sensor
EP06001026A EP1655610A3 (en) 1999-04-19 2000-04-14 Method of manufacturing an external force detection sensor
US10/725,874 US7049165B2 (en) 1999-04-19 2003-12-02 Method of manufacturing an external force detection sensor
US11/296,052 US7393714B2 (en) 1999-04-19 2005-12-06 Method of manufacturing external force detection sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129899 1999-04-19
JP11-111298 1999-04-19
JP2000026139A JP3575373B2 (ja) 1999-04-19 2000-02-03 外力検知センサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150727A Division JP4569167B2 (ja) 1999-04-19 2004-05-20 外力検知センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007346A JP2001007346A (ja) 2001-01-12
JP3575373B2 true JP3575373B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26450725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026139A Expired - Lifetime JP3575373B2 (ja) 1999-04-19 2000-02-03 外力検知センサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7067344B1 (ja)
EP (3) EP1046917A3 (ja)
JP (1) JP3575373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333502A (ja) * 1999-04-19 2004-11-25 Murata Mfg Co Ltd 外力検知センサの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575373B2 (ja) * 1999-04-19 2004-10-13 株式会社村田製作所 外力検知センサの製造方法
EP1273355B1 (en) * 2001-02-23 2010-03-31 Microflow Engineering SA Method of manufacturing a liquid droplet spray device and such spray device
EP1236517A1 (en) 2001-02-23 2002-09-04 Microflow Engineering SA Method of manufacturing a liquid droplet spray device and such spray device
JP4967204B2 (ja) * 2001-08-01 2012-07-04 株式会社豊田中央研究所 微小構造体の製造方法
US20050095814A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Xu Zhu Ultrathin form factor MEMS microphones and microspeakers
US7485485B2 (en) * 2004-02-09 2009-02-03 Microvision, Inc. Method and apparatus for making a MEMS scanner
JP4556454B2 (ja) * 2004-03-15 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 半導体装置の製造方法
US7442918B2 (en) * 2004-05-14 2008-10-28 Microvision, Inc. MEMS device having simplified drive
FR2878076B1 (fr) * 2004-11-17 2007-02-23 St Microelectronics Sa Amincissement d'une plaquette semiconductrice
US7300814B2 (en) * 2004-12-16 2007-11-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method for fabricating micro-mechanical devices
US7636101B2 (en) 2005-02-09 2009-12-22 Microvision, Inc. MEMS scanner adapted to a laser printer
US8043880B2 (en) * 2005-07-28 2011-10-25 Hewlett-Packard Development, L.P. Microelectronic device
JP4889974B2 (ja) 2005-08-01 2012-03-07 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造体及びその製造方法
JP5209177B2 (ja) 2005-11-14 2013-06-12 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7851876B2 (en) * 2006-10-20 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro electro mechanical system
JP2008188711A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置製造方法
JP4557034B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP2010223599A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Murata Mfg Co Ltd 機能素子
JP5520691B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-11 ローム株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5158160B2 (ja) * 2010-09-10 2013-03-06 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ
US8368152B2 (en) * 2011-04-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS device etch stop
CN104678125B (zh) * 2013-11-27 2019-07-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems加速度传感器的形成方法
CN103926034B (zh) * 2014-03-25 2016-08-31 慧石(上海)测控科技有限公司 硅压力芯片结构设计及工艺
US10479675B2 (en) 2015-09-30 2019-11-19 Denso Corporation Method of production of semiconductor device having semiconductor layer and support substrate spaced apart by recess
GB201617171D0 (en) * 2016-10-10 2016-11-23 Universitetet I Troms� - Norges Arktiske Universitet Piezoelectric films
JP6819216B2 (ja) 2016-10-26 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、ジャイロセンサーの製造方法、電子機器および移動体
JP2023002853A (ja) * 2019-12-12 2023-01-11 Agc株式会社 積層基板、及びその製造方法
CN112194097B (zh) * 2020-12-07 2021-05-07 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 一种惯性传感器及其形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343064A (en) 1988-03-18 1994-08-30 Spangler Leland J Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits
DE4219523A1 (de) * 1992-06-15 1993-12-16 Daimler Benz Ag Monolithisch integrierter Millimeterwellenschaltkreis und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2727909B2 (ja) * 1993-03-26 1998-03-18 松下電器産業株式会社 金属配線の形成方法
JP3551527B2 (ja) * 1994-04-27 2004-08-11 株式会社デンソー 半導体感歪センサの製造方法
DE4442023C2 (de) 1994-11-25 1997-02-06 Bosch Gmbh Robert Siliziumkörper mit einem Durchbruch mit frei definierbarer Austrittsöffnung und Verfahren zu seiner Herstellung
US5610431A (en) 1995-05-12 1997-03-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Covers for micromechanical sensors and other semiconductor devices
JP3429407B2 (ja) * 1996-01-19 2003-07-22 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
DE19610782B4 (de) * 1996-03-19 2004-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Strukturen
JP3512968B2 (ja) 1996-04-11 2004-03-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置の製造方法
JPH101400A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd Si振動子の製造方法
US5865938A (en) 1996-06-25 1999-02-02 Xerox Corporation Wafer chuck for inducing an electrical bias across wafer heterojunctions
US6004874A (en) * 1996-06-26 1999-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Method for forming an interconnect
AU6533598A (en) 1997-01-24 1998-08-18 California Institute Of Technology Flexible skin incorporating mems technology
JPH10242483A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Mitsubishi Materials Corp 半導体慣性センサの製造方法
JP3050161B2 (ja) * 1997-04-18 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6207976B1 (en) * 1997-12-17 2001-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device with ohmic contacts on compound semiconductor and manufacture thereof
US6177351B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-23 Texas Instruments Incorporated Method and structure for etching a thin film perovskite layer
KR100485232B1 (ko) * 1998-02-09 2005-04-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 패널, 이를 구비한 전자 기기 및 박막 트랜지스터 어레이 기판
US6043001A (en) * 1998-02-20 2000-03-28 Eastman Kodak Company Dual mask pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays
JP3575373B2 (ja) 1999-04-19 2004-10-13 株式会社村田製作所 外力検知センサの製造方法
JP3907151B2 (ja) * 2000-01-25 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333502A (ja) * 1999-04-19 2004-11-25 Murata Mfg Co Ltd 外力検知センサの製造方法
JP4569167B2 (ja) * 1999-04-19 2010-10-27 株式会社村田製作所 外力検知センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060110843A1 (en) 2006-05-25
EP1655610A2 (en) 2006-05-10
EP1046917A2 (en) 2000-10-25
US7067344B1 (en) 2006-06-27
US7393714B2 (en) 2008-07-01
EP1657553A3 (en) 2007-12-19
EP1657553A2 (en) 2006-05-17
EP1655610A3 (en) 2007-12-19
EP1046917A3 (en) 2004-08-11
US7049165B2 (en) 2006-05-23
US20040110318A1 (en) 2004-06-10
JP2001007346A (ja) 2001-01-12
EP1657553B1 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575373B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
JP2000205862A (ja) マイクロ慣性センサ―の製造方法及びマイクロ慣性センサ―
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP3292286B2 (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JPH10270714A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10190007A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
JPH10163505A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10270718A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10270719A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JP4605470B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JPH11271064A (ja) 角速度センサ
JP3435647B2 (ja) 振動型半導体センサの製造方法
JP3577566B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH10178183A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH11337342A (ja) 半導体角速度センサおよびその製造方法
JPH10178181A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP3569950B2 (ja) 振動型半導体素子の製造方法
JPH10190005A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10270715A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP2000164741A (ja) 半導体装置
JP4117449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08254428A (ja) 角速度センサ
JPH10242482A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10256571A (ja) 半導体慣性センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3575373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term