JP3574400B2 - 建物の雨水利用システム - Google Patents

建物の雨水利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP3574400B2
JP3574400B2 JP2000368256A JP2000368256A JP3574400B2 JP 3574400 B2 JP3574400 B2 JP 3574400B2 JP 2000368256 A JP2000368256 A JP 2000368256A JP 2000368256 A JP2000368256 A JP 2000368256A JP 3574400 B2 JP3574400 B2 JP 3574400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rainwater
tank
stage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000368256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167813A (ja
Inventor
誠 細谷
Original Assignee
株式会社 高千穂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 高千穂 filed Critical 株式会社 高千穂
Priority to JP2000368256A priority Critical patent/JP3574400B2/ja
Priority to US09/842,378 priority patent/US6663769B2/en
Publication of JP2002167813A publication Critical patent/JP2002167813A/ja
Priority to US10/673,520 priority patent/US6905607B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3574400B2 publication Critical patent/JP3574400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/001Runoff or storm water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば住宅家屋に適用される建物の雨水利用方法と、建物の雨水利用システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、水を構成する水分子の充填率は最大でも34%程度しかなく、そのため水は、いわば隙間だらけのスポンジのような物質に喩えることができる。また、酸素と水素の化合物である水分子は、正負の電荷を帯びる陽イオン、陰イオンの双方を誘引する性質をもつため、水は、水分子の広い隙間にさまざまな物質を抱えながら存在することができる特性を備えている。
【0003】
このような理由で、水は、物をよく溶かす性質をもつ物質、すなわち溶媒として位置づけられる。一方、地球上に存在するほとんどの物質は、水に溶ける性質をもつ物質、すなわち溶質として位置づけられる。そして、一般に「水」といえば、我々にとって水の代名詞ともなっている水道水も含めて、水分子の集団である溶媒と、ミネラルその他さまざまな溶質との混合物であると考えることができる。
【0004】
これに対し、水分子と溶質物との混合物である水を、特殊な手法で物理濾過して、溶質物や不純物を取り除いた水を「純水」という。このような「純水」は、溶媒としての水が本来的に有するきわめて高い吸収性をもつため、別名「ハングリーウォーター」とも呼ばれ、洗浄能力が高いことからIC基盤の洗浄などに用いられている。また、「純水」には、不純物などの溶質物が混入していないため、さまざまな飲料水の元水として利用されるなど、最近では種々の用途に広く利用されるようになってきている。
【0005】
こうした特性を備えた「純水」は、人為的な濾過処理による生成物であるが、天然の生成物である雨や雪は、水蒸気として大気中に蒸散した純粋な水分子の集合体として、最も「純水」に近い特質を持ち合わせているのである。すなわち、単位あたりの水に含まれる溶質物の値を硬度で表すことができるが、日本の水道水の硬度は約70〜170mg/L程度で、世界的に見て溶質物の少ない軟水とされている。ちなみに、ヨーロッパの山岳部における水道水の硬度は約370〜400mg/L程度の硬水であるから、これと比べても、日本の水道水は溶質物のきわめて少ない水であるということができる。ところが、雨水の硬度はさらに低くて、20mg/L以下である。これは、溶質物がきわめて少ない超軟水であり、限りなく水分子の集合体に近い存在、つまり、「純水」に限りなく近い水であるということができる。
【0006】
そして、溶質物の少ない水は濾過や浄化がしやすく、有害な塩素やその他の化学物質を使わずに処理することが可能であり、また、こうした特質をもつ雨水は、きわめて安全な天然水として再生することができ、さらに、再生された雨水は吸収性に優れていることから、使用用途も広く、洗浄水や飲用水としての利用にも適している。したがって、濾過および水質維持等をしっかりとした手法で実現しさえすれば、雨水は、植木用の散水や、洗車、サニタリーの用水、さらには台所や飲用水等に至るまで、あらゆる用途の生活水として最も適した水であるということがいえるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の水技術には、このような雨水のもつ特性を積極的に活用する視点がなく、そのため、雨水があらゆる用途の生活水として最も適した水であるにもかかわらず、そのことを見逃し、利用する場合も単なる廃水の再利用などの消極的な意味でしかなく、結局、雨水を積極的に活用することができないという問題があった。
【0008】
この発明の課題は、上記従来のもののもつ問題点を排除して、生活水として最も適した性質をもつ雨水の価値を見直し、雨水のもつ特性を積極的に活用することで、自然の恵みを生かし、天然水を積極的に利用することのできる建物の雨水利用方法および建物の雨水利用システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、屋根面から雨樋を通して集めた雨水のうち所定量の初期降雨水を一時的に貯める集水タンクと、前記集水タンクの貯水量が所定量に達すると、雨水が集水タンクに流入することを遮断する切換バルブの切り換えによって雨水が導入される濾過槽と殺菌槽とからなる2段階浄化設備と、前記2段階浄化設備を通って濾過および殺菌された浄化雨水を貯留するため、任意容量の貯水タンクを必要な備蓄水量に応じて複数基連結して構成される貯留槽とを備えた建物の雨水利用システムであって、前記2段階浄化設備の1段目を構成する前記濾過槽は、導入された雨水に物理濾過処理を施す物理濾過部材と、酸性方向に傾いた雨水に中性方向へのpH調整処理を施すpH調整剤とを備え、前記2段階浄化設備の2段目を構成する前記殺菌槽は、前記濾過槽を経た雨水に、過酸化水素水の分解により生成される活性酸素種(フリーラジカル)による滅菌処理を施すための反応触媒(一次反応触媒)と、前記反応触媒(一次反応触媒)に過酸化水素水を定量的に送り込む充填容器とを備え、前記貯留槽は、前記各貯水タンクに、前記殺菌槽で用いた活性酸素種(フリーラジカル)が浄化雨水に残留している場合、その活性酸素種と反応して活性酸素種を分解、消去し、その分解反応にともなって酸素を生成する過程で有機物を分解する反応触媒(二次反応触媒)を備えるとともに、最終段の前記貯水タンクに、前記切換バルブと連動していて、前記最終段の貯水タンク内の水位が所定の上限まで上昇すると、当該切換バルブを切り換えてその後の雨水を前記集水タンクに流入させる上限水位センサと、上水補給管に設置された上水バルブと連動していて、前記最終段の貯水タンク内の水位が所定の下限まで下降すると、当該上水バルブを開けて当該最終段の貯水タンクに所要量の上水を補給する下限水位センサと、前記下限水位センサが前記上水バルブを開けたまま上水の流入が止まらずに前記最終段の貯水タンク内の水位が検出レベルまで上昇したとき、当該上水バルブを閉じる予備センサとを備えた建物の雨水利用システム。
【0021】
請求項に係る発明は、請求項記載の発明において、前記集水タンクは、所定量貯めた初期降雨水を一定時間後に排水するためのタイマおよび排水バルブを備えている建物の雨水利用システムである。
【0026】
請求項に係る発明は、請求項1記載の発明において、前記貯留槽の最終段の前記貯水タンク内の浄化雨水を、各種用途に使用するため揚水する揚水ポンプと、前記貯留槽の最終段の前記貯水タンクから揚水した浄化雨水を、屋内用途に使用するためさらに濾過する活性炭フィルタおよびセディメントフィルタを備えている建物の雨水利用システムである。
【0028】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明による建物の雨水利用システムを例えば住宅家屋に適用した一実施の形態を示す概略的配置図であり、この建物の雨水利用システム1は、建物に降った雨水を、植木や庭の散水、洗車その他の雑用水など屋外の用途、および、入浴、洗濯、トイレ、台所(飲用水その他)など屋内の用途に利用するシステムである。
【0029】
そのため、この雨水利用システム1は、図1、図2に示すように、軒下に設置されて屋根面2から雨樋3を通して雨水を集める屋根集水桝10と、屋根集水桝10に集めた雨水が、ストレーナ11から集水管12を通して、さらに初期降雨水排除状態(開状態)にある切換バルブ15を経て流入する集水タンク20とを備えている。
【0030】
集水タンク20は、屋根集水桝10に集めた雨水のうち所定量の初期降雨水を一時的に貯めるものであり、そのため、集水タンク20は、集水面積(屋根面2の広さ)に対し、降り始めから2〜3mm程度のあらかじめ決められた一定水量(例えば200〜500リットル)を貯留可能な容量をもち、その一定水量の雨水が流れ込んだとき検出する水位センサ21を備えている。そして、水位センサ21が一定水量の雨水の流入を検出すると、連動する切換バルブ15を初期降雨水排除状態(開状態)から浄化・貯留状態(閉状態)に切り換えて、その後の雨水が集水タンク20に流入することを遮断するようになっている。なお、切換バルブ15は、故障した場合に排水を支障なく行えるように、異常があれば開放状態になる構造の自動バルブを採用する。
【0031】
また、集水タンク20は、貯留した初期降雨水を一定時間後に排水するため、水位センサ21が一定水量の雨水を検出することで起動される適宜のタイマ22と、タイマ22の設定時間(例えば10〜120時間の範囲で設定)が経過したとき開放される排水バルブ23とを備えている。そのため、集水タンク20内に貯留した初期降雨水は、無期限に滞留することなく降り始めから一定時間後に自動的に排水されて、つぎの降雨に備えることができるようになっている。さらに、集水タンク20は、オーバフロー用の排水管24、および、ドレーン用の手動バルブ25を備えている。
【0032】
また、この雨水利用システム1は、図1、図3に示すように、切換バルブ15が浄化・貯留状態(閉状態)に切り換えられると、屋根集水桝10に集めたその後の雨水が導水管16を通して導入される浄化設備30を備えている。浄化設備30は、濾過槽40と、殺菌槽50との2段階浄化システムを構成し、しかも各流入口、流出口の高さを徐々に低くすることで、濾過槽40から殺菌槽50への一方向の水の流れを誘導する構造となっている。
【0033】
図5に示すように、濾過槽40は、導水管16を通して導入された雨水を物理濾過する、例えば穴径0.75mmの金属スクリーン41と、槽内底部に配置された適宜のpH調整剤42とを備えている。
【0034】
一方、殺菌槽50は、濾過槽40を通った雨水に、過酸化水素水(H)の分解により生成される活性酸素種(フリーラジカル)による滅菌処理を施すものである。そのため、殺菌槽50には付帯設備として、過酸化水素水(H)の充填容器(補充液タンク)51が設けられ、充填容器51に充填された過酸化水素水(H)は以下の反応によって活性酸素種に分解される。
【0035】
すなわち、充填容器51内の過酸化水素水(H)は、充填容器51内に投入される粒状固形触媒と反応して純粋酸素(O)を生成し、生成された純粋酸素(O)は、充填容器51内の過酸化水素水(H)を充填容器51外へ押し出すための押し出しガスとして機能する。
【0036】
充填容器51内の過酸化水素水(H)は、充填容器51内に生成された純粋酸素(O)の圧力によって押し出され、殺菌槽50内の一次反応触媒52に連結されたチューブを通してほぼ定量的に一次反応触媒52に送り込まれ、一次反応触媒52下部の空気クッションを通り一次反応触媒52と接触して活性酸素種(フリーラジカル)を生成する。
【0037】
過酸化水素水(H)は、充填容器51内の酸素圧と一次反応触媒52下部の空気クッション部にできる酸素圧とのバランスにより、充填容器51から一次反応触媒52に定量送り込まれる構造となる。また、過酸化水素水(H)の分解過程で生成される活性酸素種(ヒドロキシルラジカル(・OH)、スーパーオキサイドアニオンラジカル(・O )、パーオキサイド(・O22 )等々)それぞれの量、割合、反応速度は、充填容器51内の粒状固形触媒により送り込まれる過酸化水素水(H)の量と一次反応触媒52との量的バランス、過酸化水素水(H)の濃度、水温等により決定される。
【0038】
また、この雨水利用システム1は、図1、図3、図6に示すように、浄化設備30を通って浄化された雨水を貯留する貯留槽60を備えている。貯留槽60は、任意容量のタンクを必要な備蓄水量に応じて複数基連結して構成され、好ましくは地下または地中に設置されるものである。貯留槽60の各貯水タンクは、殺菌槽50で用いた活性酸素種(フリーラジカル)が雨水に残留している場合、その活性酸素種の分解、消去を促す二次反応触媒61を備えている。この二次反応触媒61は、雨水に残留する活性酸素種(フリーラジカル)と反応して活性酸素種を分解、消去し、その分解反応にともなって酸素を生成する過程で有機物を分解するとともに、水の対流を促す。このような二次反応触媒61による活性酸素種の分解反応にともなう水の浄化と機能化によって、貯留槽60内に貯留された雨水は長期間劣化せず、清浄な状態を維持することができるようになっている。
【0039】
最終段の貯留槽(貯水タンク)60には、上限水位センサ62および下限水位センサ63が設けられ、さらに、上限水位センサ62とほぼ同等の高さに予備センサ64が設けられている。上限水位センサ62は、切換バルブ15と連動していて、貯留槽60内の水位が所定の上限まで上昇すると、切換バルブ15を切り換えてその後の雨水を集水タンク20に流入させるものである。一方、下限水位センサ63は、上水補給管65に設置された上水バルブ66と連動していて、貯留槽60内の水位が所定の下限まで下降する(最低備蓄水量を下回る)と、上水バルブ66を開けて貯留槽60に所要量(必要最低量)の上水を補給するものである。予備センサ64は、上限水位センサ62が故障など異常を起こした場合の事故を防止するため、貯留槽60内の水位が所定の上限まで上昇したことを上限水位センサ62が検出できないとき、代わりにその水位レベルを検出して、切換バルブ15を切り換えてその後の雨水を集水タンク20に流入させるようになっている。また、予備センサ64は、下限水位センサ63が故障など異常を起こして、上水バルブ66を開けたまま閉じることができなくなった場合の事故を防止するため、上水の流入が止まらずに貯留槽60内の水位が検出レベルまで上昇したとき、上水バルブ66を閉じるようになっている。
【0040】
また、設置条件が許すなら、貯留槽60の最上部に予備の排水口67を設け、万一の場合は自然にオーバフロー排水される構造にすることが好ましい。
【0041】
さらに、この雨水利用システム1は、図1、図6に示すように、貯留槽60内の浄化雨水を、各種用途に使用するため揚水する揚水ポンプ70と、揚水ポンプ70で揚水した浄化雨水を、屋内用途に使用するためさらに濾過する濾過フィルタ80を備えている。そして、濾過フィルタ80は、プラスイオンに類するものを除去する例えば20インチの活性炭フィルタ81と、イオン以外の溶質物を除去する例えば5μmのセディメント(沈殿物)フィルタ82とで構成されている。
【0042】
次に、上記の実施の形態の作用について、図7〜図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0043】
図7に示すように、雨が降り始めると、雨水はまず屋根面2を伝わり、雨樋3を通して、軒下に設置された屋根集水桝10に流れ込み、集水管12を流下して、初期降雨水排除状態(開状態)にある切換バルブ15を経て集水タンク20に貯まっていく(ステップS1)。
【0044】
集水タンク20の貯水量が増えていき、降り始めから2〜3mm程度のあらかじめ決められた一定水量に達すると、水位センサ21がオンする(ステップS2)。
【0045】
すると、水位センサ21が連動する切換バルブ15を初期降雨水排除状態(開状態)から浄化・貯留状態(閉状態)に切り換えて、その後の雨水が集水タンク20に流入することを遮断するとともに、タイマ22を起動させる(ステップS3)。
【0046】
そして、タイマ22の設定時間が経過すると(ステップS4)、集水タンク20の排水バルブ23を開放して(ステップS5)、集水タンク20内に貯留した初期降雨水を排水する(ステップS6)。
【0047】
一方、切換バルブ15が浄化・貯留状態(閉状態)に切り換えられると、図8に示すように、屋根集水桝10に流れ込むその後の雨水は、浄化設備30に導入される(ステップS11)。
【0048】
浄化設備30に導入された雨水は、濾過槽40でまず、金属スクリーン41を通過することで物理濾過され(ステップS12)、続いて、槽内底部に配置された適宜のpH調整剤42の作用により、もともと傾いている酸性方向から中性方向にpH調整される(ステップS13)。
【0049】
つぎに雨水は、殺菌槽50で、過酸化水素水(H)の分解により生成される活性酸素種(フリーラジカル)により滅菌処理される(ステップS14)。
【0050】
浄化設備30で物理濾過、pH調整および滅菌処理された雨水は、つぎに、貯留槽60に導入される(ステップS15)。
【0051】
貯留槽60に導入された雨水は、殺菌槽50で用いた活性酸素種(フリーラジカル)が残留している場合、二次反応触媒61がその活性酸素種と反応して分解、消去するとともに(ステップS16)、分解反応にともなって酸素を生成する過程で有機物を分解する。そのため、貯留槽60内に貯留された雨水は長期間劣化せず、清浄な状態を維持できることとなる。
【0052】
そして、貯留槽60の最終段の貯留タンク内の水位が所定の上限まで上昇すると、上限水位センサ62がオンする(ステップS17のYES)。
【0053】
すると、上限水位センサ62が、連動する切換バルブ15を浄化・貯留状態(閉状態)から初期降雨水排除状態(開状態)に切り換えて(ステップS19)、その後の雨水を再び集水タンク20に流入させる。
【0054】
一方、上限水位センサ62がオンしなくても(ステップS17のNO)、予備センサ64がオンすれば(ステップS18のYES)、上限水位センサ62に何か異常があることが明らかであるから、予備センサ64が上限水位センサ62に代わって、連動する切換バルブ15を浄化・貯留状態(閉状態)から初期降雨水排除状態(開状態)に切り換えて(ステップS19)、その後の雨水を再び集水タンク20に流入させる。
【0055】
こうした余剰雨水は、図1に示すように、ビオトープや緑地の灌水用として利用する。
【0056】
また、図9に示すように、貯留槽60内の浄化雨水をさまざまな用途に使用することで貯水量が減っていき、とくに渇水期などに、貯留槽60の最終段の貯留タンク内の水位が所定の下限まで下降する(最低備蓄水量を下回る)と、下限水位センサ63がオンする(ステップS21)。
【0057】
すると、下限水位センサ63が、連動する上水バルブ66を開放して(ステップS22)、貯留槽60に所要量(必要最低量)の上水を補給する(ステップS23)。
【0058】
所要量(必要最低量)の上水を補給すると、下限水位センサ63が、連動する上水バルブ66を自動的に閉じるように設定されているが、万一、上水バルブ66が自動的に閉じないで(ステップS24のNO)、水位が上昇し、予備センサ64がオンすれば(ステップS25のYES)、下限水位センサ63に何か異常があることが明らかであるから、予備センサ64が下限水位センサ63に代わって、上水バルブ66を強制的に閉じる(ステップS26)。
【0059】
さらに、貯留槽60内の浄化雨水を使用する際は、揚水ポンプ70を作動させてポンプアップすることで、さまざまな用途に使用する。このとき、屋外用途に使用する場合は、ポンプアップした浄化雨水をそのまま使用するのに対し、屋内用途に使用する場合は、濾過フィルタ80通すことでさらに浄化する。すなわち、活性炭フィルタ81でプラスイオンに類するものを除去し、また、セディメントフィルタ82でイオン以外の溶質物を除去したうえで、屋内用途に使用する。
【0060】
そして、貯留槽60内の浄化雨水の利用形態としては、例えば、(1) 雑用水としての活用(すなわち、洗車、打ち水、散水、植木の水やりなどを対象とする、小規模の利用)、(2) 水洗水としての活用(すなわち、トイレを対象とする、小規模から中規模の利用)、(3) 池としての活用(すなわち、ビオトープ池を対象とする、小規模の利用)、(4) 涼感空調用水としての活用(すなわち、貯留水をクーリング用の熱交換の対象とする、中規模から大規模の利用)、(5) 生活上水としての活用(すなわち、洗濯水、浴用水、洗面水を対象とする、中規模の利用)、(6) 飲用水としての活用(すなわち、炊事、食器洗い、飲料用を対象とする、中規模の利用)、(7) 温水用としての活用(すなわち、湯沸かし用水、太陽熱温水を対象とする、中規模の利用)、(8) 水耕園芸水としての活用(すなわち、家庭菜園、温室などを対象とする、小規模から大規模までの幅広い利用)、(9) 鉢植え園芸用水としての活用(すなわち、鉢植え自然給水などを対象とする、小規模から中規模の利用)、(10)非常用水としての活用(すなわち、地震など自然災害時のライフライン用水を対象とする、中規模から大規模の利用)、(11)防火用水としての活用(すなわち、火災時の防火用水などを対象とする、大規模の利用)、(12)渇水対策としての活用(すなわち、地下水の水位低下の防止に役立つ浸透水化、庭樹木への給水などを対象とする、小規模から大規模までの幅広い利用)、(13)洪水対策としての活用(すなわち、浸透水化、貯留化による都市型洪水防止対策を対象とする、中規模から大規模の利用)、その他さまざまな利用形態が考えられる。
【0061】
なお、上記の実施の形態では、貯留槽60内の浄化雨水をそのままで、洗車、散水、池注水などの屋外用途に利用し、濾過フィルタ80を通してさらに浄化した雨水をサニタリなどの屋内用途に利用したが、これに限定するものでなく、例えば、活性炭フィルタ81およびセディメントフィルタ82を通して完全濾過した雨水は飲料水にも適するから、飲料水も含めて全ての屋内用途に利用することが可能である。
【0062】
また、上記の実施の形態では、初期降雨水排除の仕組みとして、図3に示すように、切換バルブ15と集水タンク20とを設けて、集水タンク20に水位センサ21、タイマ22および排水バルブ23を設けたが、これに限定するものでなく、例えば、図4に示すように、降り始めの水勢が弱い間は雨水が集水タンク20に流入する一方、本降りになって水勢が強まるとストレーナ115を通して浄化設備30側へ導水するように構成することが可能である。
【0063】
【発明の効果】
この発明は以上のように、屋根面から雨樋を通して集めた雨水を、所定量の初期降雨水を排除したのち、pH調整機能および殺菌機能を有する浄化設備を経て貯留槽に導入して貯留し、貯留槽内の浄化雨水を揚水して各種用途に使用するように構成したので、生活水として最も適した性質をもつ雨水の価値を見直し、雨水のもつ特性を積極的に活用することができ、その結果、自然の恵みを生かして、天然水を積極的に利用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による建物の雨水利用システムの一実施の形態を示す概略的配置図である。
【図2】図1の雨水利用システムの屋根集水桝および集水タンクの構成を示す概略的構成図である。
【図3】図1の雨水利用システムの要部の一例を示す概略的構成図である。
【図4】図1の雨水利用システムの要部の他の例を示す概略的構成図である。
【図5】図1の雨水利用システムの浄化設備の構成を示す概略的構成図である。
【図6】図1の雨水利用システムの貯留槽の構成を示す概略的構成図である。
【図7】図1の雨水利用システムの初期降雨水の処理動作を示すフローチャートである。
【図8】図1の雨水利用システムの浄化・貯留動作を示すフローチャートである。
【図9】図1の雨水利用システムの上水補給動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 建物の雨水利用システム
2 屋根面
3 雨樋
10 屋根集水桝
11 ストレーナ
12 集水管
15 切換バルブ
16 導水管
20 集水タンク
21 水位センサ
22 タイマ
23 排水バルブ
24 排水管
25 手動バルブ
30 浄化設備
40 濾過槽
41 金属スクリーン
42 pH調整剤
50 殺菌槽
51 充填容器(補充液タンク)
52 一次反応触媒
60 貯留槽
61 二次反応触媒
62 上限水位センサ
63 下限水位センサ
64 予備センサ
65 上水補給管
66 上水バルブ
67 予備の排水口
70 揚水ポンプ
80 濾過フィルタ
81 活性炭フィルタ
82 セディメント(沈殿物)フィルタ

Claims (3)

  1. 屋根面から雨樋を通して集めた雨水のうち所定量の初期降雨水を一時的に貯める集水タンクと、
    前記集水タンクの貯水量が所定量に達すると、雨水が集水タンクに流入することを遮断する切換バルブの切り換えによって雨水が導入される濾過槽と殺菌槽とからなる2段階浄化設備と、
    前記2段階浄化設備を通って濾過および殺菌された浄化雨水を貯留するため、任意容量の貯水タンクを必要な備蓄水量に応じて複数基連結して構成される貯留槽とを備えた建物の雨水利用システムであって、
    前記2段階浄化設備の1段目を構成する前記濾過槽は、導入された雨水に物理濾過処理を施す物理濾過部材と、酸性方向に傾いた雨水に中性方向へのpH調整処理を施すpH調整剤とを備え、
    前記2段階浄化設備の2段目を構成する前記殺菌槽は、前記濾過槽を経た雨水に、過酸化水素水の分解により生成される活性酸素種(フリーラジカル)による滅菌処理を施すための反応触媒(一次反応触媒)と、前記反応触媒(一次反応触媒)に過酸化水素水を定量的に送り込む充填容器とを備え、
    前記貯留槽は、
    前記各貯水タンクに、前記殺菌槽で用いた活性酸素種(フリーラジカル)が浄化雨水に残留している場合、その活性酸素種と反応して活性酸素種を分解、消去し、その分解反応にともなって酸素を生成する過程で有機物を分解する反応触媒(二次反応触媒)を備えるとともに、
    最終段の前記貯水タンクに、
    前記切換バルブと連動していて、前記最終段の貯水タンク内の水位が所定の上限まで上昇すると、当該切換バルブを切り換えてその後の雨水を前記集水タンクに流入させる上限水位センサと、
    上水補給管に設置された上水バルブと連動していて、前記最終段の貯水タンク内の水位が所定の下限まで下降すると、当該上水バルブを開けて当該最終段の貯水タンクに所要量の上水を補給する下限水位センサと、
    前記下限水位センサが前記上水バルブを開けたまま上水の流入が止まらずに前記最終段の貯水タンク内の水位が検出レベルまで上昇したとき、当該上水バルブを閉じる予備センサとを備えた、
    ことを特徴とする建物の雨水利用システム。
  2. 前記集水タンクは、所定量貯めた初期降雨水を一定時間後に排水するためのタイマおよび排水バルブを備えていることを特徴とする請求項1記載の建物の雨水利用システム。
  3. 前記貯留槽の最終段の前記貯水タンク内の浄化雨水を、各種用途に使用するため揚水する揚水ポンプと、前記貯留槽の最終段の前記貯水タンクから揚水した浄化雨水を、屋内用途に使用するためさらに濾過する活性炭フィルタおよびセディメントフィルタを備えていることを特徴とする請求項1記載の建物の雨水利用システム。
JP2000368256A 2000-04-12 2000-12-04 建物の雨水利用システム Expired - Lifetime JP3574400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368256A JP3574400B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 建物の雨水利用システム
US09/842,378 US6663769B2 (en) 2000-04-12 2001-04-25 System for utilizing rainwater collected at buildings
US10/673,520 US6905607B2 (en) 2000-12-04 2003-09-30 Method for utilizing rainwater collected at buildings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368256A JP3574400B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 建物の雨水利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167813A JP2002167813A (ja) 2002-06-11
JP3574400B2 true JP3574400B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18838541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368256A Expired - Lifetime JP3574400B2 (ja) 2000-04-12 2000-12-04 建物の雨水利用システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6663769B2 (ja)
JP (1) JP3574400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324736B1 (ko) * 2012-01-26 2013-11-05 박영훈 태양광을 이용하여 식수 생산이 가능한 이동가옥

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574400B2 (ja) * 2000-12-04 2004-10-06 株式会社 高千穂 建物の雨水利用システム
US6818127B1 (en) * 2002-03-22 2004-11-16 James L. Ketrow Rain collection system
JP3695713B2 (ja) * 2002-12-26 2005-09-14 月島機械株式会社 汚濁水の処理および殺菌方法
KR100541290B1 (ko) * 2003-05-30 2006-01-11 레인보우스케이프주식회사 초기우수 배제가 가능한 우수통제시설물
AU2003100845B4 (en) * 2003-10-08 2005-02-03 Action Tank Industries Pty Ltd Water Management System
JP4853815B2 (ja) * 2004-06-02 2012-01-11 Toto株式会社 圧送式トイレ装置
US7721491B2 (en) * 2004-07-23 2010-05-25 Jennifer Appel Method and system for storing water inside buildings
KR20070074551A (ko) * 2004-10-04 2007-07-12 도요 고무 고교 가부시키가이샤 빗물 저류 구조용 부재와 이것을 사용한 빗물 저류 구조물
WO2006094422A1 (de) * 2005-03-05 2006-09-14 Oekag Wassertechnik (Schweiz) Ag Verfahren und vorrichtung zum reinigen von regenabwasser
US7207748B1 (en) 2005-04-29 2007-04-24 Urban Mark C Water collection and distribution system for yard maintenance
USRE45385E1 (en) 2005-06-02 2015-02-24 Ghalib Saad A Wastewater treatment system
US7341670B2 (en) * 2005-06-02 2008-03-11 Ghalib Saad A Method for treating wastewater
JP5356023B2 (ja) * 2005-06-02 2013-12-04 ガリブ,サード,エイ. 廃水処理システムと方法
JP4661460B2 (ja) * 2005-09-05 2011-03-30 株式会社大林組 雨水流出制御システム及び雨水流出制御システムの構築方法
FR2900942A1 (fr) * 2006-05-10 2007-11-16 David Philibert Procede pour capter de l'eau de pluie et la potabiliser
JP2007303163A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Daiwarakuda Industry Co Ltd 雨水利用の給水装置
AU2007211946B1 (en) * 2006-08-25 2007-12-06 Rainmax Pty Ltd Water collection system
US20100263295A1 (en) * 2006-08-25 2010-10-21 Mark Brendan Flanagan Water collection system
US20080272064A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Owen Thomas Leonard Rainwater treatment process
US20100236594A1 (en) * 2007-06-29 2010-09-23 Hammann Ralph E Integrated portable shelter
US7628911B2 (en) * 2007-09-26 2009-12-08 Thomas William Koenig Rain gutter member
KR20110002002A (ko) 2007-12-04 2011-01-06 사드 에이 갈리브 폐수 저장 및 처리 시스템, 및 방법
US20100018911A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Vanzeeland Thomas L Water Distribution Manifold Assembly
CA2736254A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Martin Mittelmark Micro-irrigation device, system, and method for plant-based cleaning of indoor air and filter bed bioregeneration
KR101051133B1 (ko) * 2008-10-15 2011-07-22 한국지질자원연구원 유출 빗물 자동채집기
JP5400462B2 (ja) * 2009-04-23 2014-01-29 テラル株式会社 圧送排出装置
US20100300544A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Waterdogs Water Recovery, LLC Rainwater recovery and treatment system
WO2011011134A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Lorenz Kenneth R Water recovery systems and methods
US20110093122A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Sotiri Koumoudis Green Wall Lighting and Irrigation Control System and Method
JP5891177B2 (ja) 2010-01-06 2016-03-22 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 気体除去および検出能力を有する液体分配システム
JP5462658B2 (ja) * 2010-02-23 2014-04-02 パナソニック株式会社 雨水供給装置
US9010019B2 (en) 2010-03-16 2015-04-21 Marc A. Mittelmark Plant air purification enclosure apparatus and method
US8663465B2 (en) 2010-07-07 2014-03-04 ATOPIA Research Continuously supplied water filtration banks
KR101032421B1 (ko) * 2010-11-30 2011-05-03 주식회사 환경시설관리공사 빗물 재이용 장치
AU2011343847A1 (en) * 2010-12-17 2013-07-04 Contech Engineered Solutions LLC Runoff collection system with first flush control and pretreatment
US8496810B2 (en) 2011-05-04 2013-07-30 Rainflex, Llc Rainwater collection, storage, and distribution system
US20120324803A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Selby Sullivan Method and Device for Watering a Hanging or Potted Plant
US20130264294A1 (en) * 2011-09-29 2013-10-10 James Andrew McDermott Building Air Conditioner Evaporator Condensation Management System
JP2013137187A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Daiken:Kk 水利用システム
JP2013138983A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 水再利用装置
JP6139127B2 (ja) * 2012-03-28 2017-05-31 晴明 山崎 雨水貯留タンクの水位管理システム
US10208462B2 (en) * 2012-11-06 2019-02-19 Ramsey Carter Systems and methods for precipitation collection
CN102936911B (zh) * 2012-11-27 2014-05-07 重庆大学 一种裙楼雨水收集利用***
CN103233495A (zh) * 2013-04-03 2013-08-07 苏州市绿色建筑工程技术研究中心有限公司 雨水收集净化装置
CN103253782B (zh) * 2013-04-23 2014-12-10 朱加林 利用雨水洗车及洗车废水循环利用装置
CN103758177B (zh) * 2014-02-07 2015-05-06 江苏建筑职业技术学院 海岛雨水收集***
JP6014617B2 (ja) * 2014-02-12 2016-10-25 横山 純明 雨水貯留装置
AU2015242365A1 (en) * 2014-04-01 2016-10-20 Noah House Kft. Mobile house utilising renewable energy
JP6258822B2 (ja) * 2014-09-04 2018-01-10 ヤンマー株式会社 濾過装置
CN104452875A (zh) * 2014-10-20 2015-03-25 河海大学 一种负压式自扰动防污净水水窖
KR101556157B1 (ko) * 2015-01-20 2015-10-01 김희곤 빗물의 여과 및 정화장치
CN105625502A (zh) * 2015-12-19 2016-06-01 长安大学 一种利用太阳能对雨水进行收集及净化利用的***
CN105565545A (zh) * 2015-12-27 2016-05-11 天津川川智能科技有限公司 一种酸性污水处理装置
US10730765B2 (en) * 2016-10-26 2020-08-04 Phillip Fuqua Smith Mobile reservoir system
WO2019023752A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Rain Harvesting Pty Ltd IMPROVEMENTS IN FIRST WATER HUNTING DEFLECTORS
CA3022988A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-02 Southside Landscaping Co. Irrigation water recirculation system
CN107989151B (zh) * 2018-01-15 2023-09-12 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种区域雨水调配方法
JP7374727B2 (ja) 2019-11-15 2023-11-07 清水建設株式会社 雨水制御システム
CN111072221B (zh) * 2019-12-17 2021-12-21 黄静 一种具有智能循环***的生态式园林景观
DE202020100122U1 (de) * 2020-01-10 2021-01-12 Manfred Hampel Energie-Schale sowie hiermit ausgestattetes Gebäude
CN111439877A (zh) * 2020-04-16 2020-07-24 苏州大学 城市雨水智能处理装置及分析***
CN111825219A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 深圳文科园林股份有限公司 雨水减污处理***及方法
CN111749304A (zh) * 2020-07-21 2020-10-09 广东爱得威建设(集团)股份有限公司 一种具有雨水收集功能的建筑节能装置
US11608617B2 (en) 2020-12-31 2023-03-21 Casimir Pacior Rainwater collection assembly
JP7369155B2 (ja) * 2021-03-18 2023-10-25 ミサワホーム株式会社 建物
CN113550378A (zh) * 2021-07-29 2021-10-26 广州市恒盛建设工程有限公司 一种雨水回收利用的工艺方法及净化***

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7812211A (nl) * 1978-12-15 1980-06-17 Xhonneux Gilberte Waterzuiveringsinrichting.
DE3042281C2 (de) * 1980-11-08 1983-12-08 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren und Vorrichtung zur Sauerstoffanreicherung von Flüssigkeiten
ES528559A0 (es) * 1983-12-30 1985-05-16 Llatas Escrig Ignacio Procedimiento para la depuracion de aguas residuales
US4683065A (en) * 1985-06-18 1987-07-28 Morris Sheikh Method for reduction of cod in water
JPH0317741A (ja) 1989-06-14 1991-01-25 Fuji Xerox Co Ltd プログラム作成支援装置
JPH0349108A (ja) 1989-07-18 1991-03-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅導体組成物
JP3300852B2 (ja) 1990-04-24 2002-07-08 エヌイーシーアメニプランテクス株式会社 汚染水の処理方法及び処理装置
US5096596B1 (en) * 1990-06-27 1995-10-03 Hellenbrand Water Conditioners Process and apparatus fof removal of mineral contaminants from water
JPH0717741A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Central Glass Co Ltd 干渉色を減じた断熱ガラス
US5451314A (en) * 1994-04-09 1995-09-19 Neuenschwander; Peter Plant for the treatment of drinking water from raw water
JPH0988129A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Sekisui Chem Co Ltd 貯水装置
CA2236375A1 (en) 1995-11-23 1997-05-29 Lennart Olausson Method of disinfecting water
JPH1049108A (ja) 1996-07-30 1998-02-20 Nec Corp 液晶表示装置の階調表示方法
JP3270962B2 (ja) * 1996-11-29 2002-04-02 弘雄 伊丹 雨水再利用システム
KR100251649B1 (ko) * 1997-04-22 2000-04-15 윤종용 반도체장치제조공정용초순수의제조를위한살균조성물 및 이를이용한초순수제조장치의살균방법
JPH10317435A (ja) 1997-05-23 1998-12-02 Natl House Ind Co Ltd 雨水利用システム
CA2211935A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-19 Fazlollah Panahi Appareil pour le traitement de l'eau potable
US6299775B1 (en) * 2000-03-17 2001-10-09 Clint R. Elston Waste and wastewater treatment and recycling system
JP3574400B2 (ja) * 2000-12-04 2004-10-06 株式会社 高千穂 建物の雨水利用システム
JP3435394B2 (ja) * 2000-10-03 2003-08-11 株式会社 高千穂 水系生息環境の管理方法および水系生息環境の管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324736B1 (ko) * 2012-01-26 2013-11-05 박영훈 태양광을 이용하여 식수 생산이 가능한 이동가옥

Also Published As

Publication number Publication date
US6663769B2 (en) 2003-12-16
US20040108278A1 (en) 2004-06-10
JP2002167813A (ja) 2002-06-11
US20010030161A1 (en) 2001-10-18
US6905607B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574400B2 (ja) 建物の雨水利用システム
US20110036760A1 (en) Grey water regeneration system
KR101824916B1 (ko) 빗물 정수 시스템
US20080272064A1 (en) Rainwater treatment process
US8187461B2 (en) System and method for processing and reusing graywater including for use in a home and garden
KR102202862B1 (ko) 빗물을 중수도 수준으로 정화하여 저장하는 빗물순환 시스템
NL7812211A (nl) Waterzuiveringsinrichting.
PT1857600E (pt) Dispositivo de armazenamento e de tratamento da água da chuva
WO2014047301A1 (en) Cyanuric acid removal
US5993672A (en) Slow sand filter for use with intermittently flowing water supply and method of use thereof
JP2920455B2 (ja) 雨水処理システム
JP2010106605A (ja) 雨水利用システムおよび雨水利用方法
KR100850770B1 (ko) 농업용 수처리 장치 및 이를 이용한 농업재이용수로전환하는 방법
CN107746156B (zh) 一种人工湿地净化法雨水回用***
EP1652823B1 (en) A rainwater treatment process
JP2008086852A (ja) 水処理装置
JP4027884B2 (ja) 自然エネルギーを利用した浄水製造システム及び浄水の製造方法
JP2011140857A (ja) 雨水利用システム
KR100550662B1 (ko) 중수도 및 간이상수도 정수장치
CN221141489U (zh) 一种加速混凝沉淀配合臭氧催化氧化反应的医院污水处理***
KR200257972Y1 (ko) 지역적 폐수 처리 장치
KR200255340Y1 (ko) 냉각수의여과및살균장치
KR200261597Y1 (ko) 중수도 및 간이상수도 정수장치
CA2586805A1 (en) A rainwater treatment process
KR101236467B1 (ko) 빗물 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term