JP3567405B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3567405B2
JP3567405B2 JP21478596A JP21478596A JP3567405B2 JP 3567405 B2 JP3567405 B2 JP 3567405B2 JP 21478596 A JP21478596 A JP 21478596A JP 21478596 A JP21478596 A JP 21478596A JP 3567405 B2 JP3567405 B2 JP 3567405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21478596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120126A (ja
Inventor
弘志 北
一裕 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21478596A priority Critical patent/JP3567405B2/ja
Publication of JPH09120126A publication Critical patent/JPH09120126A/ja
Priority to US08/899,761 priority patent/US6127108A/en
Priority to EP97113829A priority patent/EP0824221B1/en
Priority to DE69709505T priority patent/DE69709505T2/de
Priority to CN97121443A priority patent/CN1129034C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3567405B2 publication Critical patent/JP3567405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法に関し、詳しくは、低補充迅速処理におけるシアン色素画像の復色不良が改善されたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色性及び該写真感光材料に塗設する分散液の安定性を損なうことなく、画像を形成する色素の熱又は光に対する堅牢性が改善され、更には未発色部分のステインが低減されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0003】
【従来の技術】
一般に、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、「カラー感光材料」又は単に「感光材料」とも言う)を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に生成した金属銀を脱銀し、引き続き水洗、安定化等の処理工程が設けられる。脱銀については、漂白と定着工程、又はこれらを一体化した漂白定着工程から成っている。
【0004】
近年、省資源、コスト低減の目的から漂白定着処理の迅速化が望まれると共に、環境汚染低減の観点から処理廃液量の低減、つまり漂白定着液補充量の低減が強く望まれている。しかし、低廃液量化=低補充量化しようとすると、次の様な問題を生じることが判っている。
【0005】
即ち、漂白定着液の滞留時間が長くなり、脱銀反応により液中に蓄積する銀イオン濃度が増大したり、発色現像液の混入率も高くなることにより、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯体、プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯体、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯体等で代表されるアミノポリカルボン酸鉄錯体系漂白剤の第2鉄錯体(FeIII)が第1鉄錯体(FeII)に変化することによる漂白定着液の劣化を生じる。又、低補充化の一手段として、これら漂白剤を高濃度化して供給しようとすると、更に第1鉄錯体が生成し易くなることが解った。
【0006】
この様な漂白定着液の劣化は脱銀を遅らせ脱銀不良を引き起こす。又、増加した第1鉄錯体がシアン色素を無色のロイコ色素に還元することにより、シアンが十分に発色しなくなる(いわゆる復色不良)重大な問題を生じる。
【0007】
これら漂白定着液の劣化に対し、処理剤の観点から種々のアプローチが為され、例えば特開平1−244453号、同1−244454号には第1鉄錯体生成防止技術が、特開平6−161067号には脱銀不良の改善又はロイコシアン色素の発生抑制技術が開示されている。
【0008】
しかし、これらの技術は、処理の迅速化と低補充化を実現できる系で処理量の変動がある場合には、脱銀不良や復色不良を改良するには不十分であった。従って、環境保護の観点から実質的に処理廃液の出ない様な低補充処理、特に低pH下における復色不良の問題は益々深刻になりつつある。
【0009】
一方、ミニラボと称する小型処理機器の普及に伴い、処理の迅速化が強く望まれるようになっており、漂白又は漂白定着工程の短縮の要求が高まってきている。しかしながら、従来から漂白剤として用いられてきたエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩は、酸化力が弱く十分に要求を満足することができず、より酸化力が強く、なおかつ環境保全、毒性、取り扱い性の面にも問題のない1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩を漂白剤として含有する漂白液が開発され、実用に供している。
【0010】
しかし、この漂白剤を用いると、酸化力が高いために、漂白浴又は漂白定着浴に持ち込まれた発色現像主薬も酸化され、結果的に未露光部においても発色色素が生成し、ステインが生じてしまう欠点を有している。この現象を漂白カブリと呼んでいるが、この漂白カブリを低減する手段としては、例えば特開昭58−105147号に記載されている特定のマゼンタカプラーとアニリン系の塩基性化合物を併用する方法、特開昭58−102231号に記載されている特定のマゼンタカプラーと2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン系(HALS)化合物を併用する方法、更には、特開平3−1137号に記載されている赤感性ハロゲン化銀感光層に一般的な塩基性化合物を添加する方法等が知られている。
【0011】
これらは何れも、漂白カブリを低減する効果は認められているものの、塩基性化合物の作用により、カプラーやハロゲン化銀を含有する分散液を作成する際に分散破壊が生じ、安定した分散液が得られなかったり、又、該分散物の経時安定性が著しく劣化したり、更には、発色性(最大発色濃度、感度、階調)が大きく劣化する等の欠点を有することが判った。
【0012】
一方、上記の漂白カブリ改良の他にも塩基性化合物を感光材料に含有させる技術が知られている。例えば特開昭61−72246号、同61−189539号に記載されている、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーに環状アミン類を併用することによりマゼンタ色画像の光堅牢性を向上させる技術、特開平1−223450号に記載されている、立体障害性基を有する鎖状2級、3級アミン類を用いることによりシアン色画像の光堅牢性を向上させる技術等であるが、この場合も確かに色素の堅牢性は改善されるものの、矢張り上記の場合と同様な塩基性化合物に由来する不都合な点が生じていることが判った。
【0013】
つまり、塩基性化合物を感光材料中に含有させることは、漂白カブリ低減や色画像堅牢性に効果はあるものの、反面、感光材料の発色性を大きく低下させたり、分散物の安定性を大きく劣化させるという致命的な問題が生じ、実際に感光材料中に添加することは非常に困難であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、迅速かつ低補充処理においても復色不良が改善され、かつ高い発色濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びその処理方法を提供することにある。
【0015】
又、前記塩基性化合物が有する改善効果をそのまま維持し、かつその欠点を有さない、写真感光材料用としては新規な化合物を見い出すことにあり、具体的には、▲1▼形成される色画像の光及び熱堅牢性に優れ、▲2▼未発色部のステインが低減され、▲3▼カプラーの発色性及びカプラーを含む分散液の安定性に劣化のないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
発明者らは鋭意検討の結果、油溶性有機塩基性化合物を感光材料に少量添加することにより、漂白定着工程又は漂白工程でのシアン色素濃度の低下(復色不良)が大幅に改善されることを見い出し本発明を為すに至った。
【0017】
この作用効果は、今のところ定かではないが、恐らくシアン色素の近傍(シアン色素が存在する油相中)に塩基性化合物が存在することによって、シアン色素の第1鉄イオンによる還元反応が効果的に抑制され、その結果、復色不良が改善されるものと考えられる。
【0018】
即ち、本発明の目的は、下記構成によって達成される。
【0038】
)下記一般式(Va)、(Vb)、(Vc)又は(Vd)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0039】
【化15】
Figure 0003567405
【0040】
式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基を表し、X′はXと、Y′はYとそれぞれ同義の基を表し、XとX′、YとY′は同一でも異なっていてもよく、R,R,R,R,R,R,R,R,R及びRは各々、水素原子又はアルキル基を表し、分子の炭素数の総和は14以上である。
【0041】
【化16】
Figure 0003567405
【0042】
式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基を表し、Aは酸素原子又は硫黄原子を表し、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rf,Rg及びRhは各々、水素原子又はアルキル基を表し、分子の炭素数の総和は14以上である。
【0043】
)下記一般式(Va−1)、(Vd−1)又は(Vd−2)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0044】
【化17】
Figure 0003567405
【0045】
式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R,R,R,R,R,R,R及びRは各々、水素原子又はアルキル基を表し、XとYの炭素数の総和は12以上である。
【0046】
【化18】
Figure 0003567405
【0047】
式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R,R,R,R,R,R,R及びRは各々、水素原子又はアルキル基を表し、XとYの炭素数の総和は12以上である。
【0048】
【化19】
Figure 0003567405
【0049】
式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R′,R′,R′及びR′は各々アルキル基を表し、R31はアシルオキシ基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基又はアルキル基を表し、X,Y,R31,R′,R′,R′及びR′の炭素数の総和は12以上である。
【0050】
)下記一般式(Va−2)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0051】
【化20】
Figure 0003567405
【0052】
式中、R,R,R″,R″,R″及びR″は各々、水素原子又はアルキル基を表し、Z′は−O−又は−N(R33)−を表し、R32はアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R33は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、nは0又は1を表し、R,R,R″,R″,R″,R″,R32及びR33の炭素数の総和は20以上である。
【0053】
以下、本発明をより詳細に説明する。
【0054】
本発明において、油溶性有機塩基性化合物とは、カラー感光材料に使用される高沸点有機溶媒(例えばジオクチルフタレート、ジ−i−デシルフタレート、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、2,4−ジノニルフェノール等)に溶解可能で、かつ塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸と塩を形成し得るものを言う。好ましくは40℃の酢酸エチル100ccに1g以上溶解し得るものであり、更に好ましくは1wt%のエタノール/水=8/2(体積比)溶液の25℃におけるpH値が、エタノール/水=8/2(体積比)溶液の25℃におけるpH値より0.1以上高く、かつ40℃の酢酸エチル100ccに5g以上溶解し得るものであり、特に好ましくは上記オイルpH変動値が2以上で、かつ40℃の酢酸エチル100ccに10g以上溶解し得るものである。
【0055】
本発明の油溶性有機塩基性化合物は、好ましくは前記一般式(I)、(II)、(III)又は(IV)に包含される。
【0056】
一般式(I)〜(III)において、R〜Rで表される脂肪族基としては、直鎖、分岐及び環状アルキル基(例えばブチル、ドデシル、2−エチルヘキシル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等)、直鎖、分岐及び環状アルケニル基(例えばプロペニル、1−メチル−2−ヘキセニル、2−シクロヘキセニル基等)が挙げられる。
【0057】
〜Rで表される芳香族基としてはフェニル基、ナフチル基(例えば1−ナフチル、2−ナフチル基等)で代表されるアリール基が、複素環基としては5又は6員の縮合してもよい複素環基(例えば2−イキダゾリル、2−フリル、2−テトラヒドロフリル、3−ピラゾリル、1,4−ジオキシン、4−ピリジル基等)が挙げられる。
【0058】
〜Rで表される脂肪族オキシ基の脂肪族基は前述のそれと同様の基が挙げられ、芳香族オキシ基の芳香族基も前述の芳香族基と同様の基を挙げることができる。
【0059】
これらR〜Rで表される各基は更に置換基を有してもよく、該置換基としては脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基(塩及びエステルを含む)、燐酸基(塩及びエステルを含む)、ニトロ基、シアノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、アシル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、メルカプト基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、複素環チオ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0060】
〜Rの隣接する各基は、それぞれ互いに結合して分子内で環を形成してもよく、具体的にはRとR、RとR、RとR、RとR、RとRが互いに結合して3〜10員の複素環を形成してもよい。
【0061】
一般式(I)〜(III)で表される化合物の炭素数の総和は8〜72が好ましく、12〜60がより好ましく、16〜54が更に好ましい。
【0062】
一般式(I)〜(III)の内、より好ましくは一般式(I)の化合物であり、更に一般式(I)の中でも下記一般式(I−1)又は(I−2)で表される化合物が好ましい。
【0063】
【化21】
Figure 0003567405
【0064】
式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表し、R12及びR13は各々水素原子、ヒドロキシル基又は−CH(R14)R13基を表し、R14は水素原子又は脂肪族基を表す。R11とR14は互いに結合して環を形成してもよい。但し、R11〜R14の炭素数の総和は11〜59である。
【0065】
【化22】
Figure 0003567405
【0066】
式中、R21及びR22は各々水素原子、ヒドロキシル基、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表す。R23は脂肪族基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原子を表し、nは0〜5の整数を表す。nが2以上の時、複数のR23は同一でも異なってもよい。但し、R21〜R23の炭素数の総和は6〜54である。
【0067】
上記R11、R21及びR22で表される脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基としては、前述のR〜Rで表されるそれぞれの基と同義であり、R11で表される複素環基も前述のR〜Rで表される複素環基と同義である。R23で表される脂肪族基は前述のR〜Rで表されるそれと同義である。
【0068】
一般式(I−1)において、R11が表す置換基として好ましいものは脂肪族基又は芳香族基であり、一般式(I−2)において、R21、R22が表す置換基として好ましいものは脂肪族基又は水素原子である。
【0069】
一般式(I−1)におけるR11〜R14の炭素数の総和は15〜53がより好ましく、一般式(I−2)におけるR21〜R23の炭素数の総和は10〜48がより好ましい。
【0070】
一般式(IV)において、R及びRで表される脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基及び複素環基は、それぞれ前記一般式(I)〜(III)のR〜R及びRで説明した脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基及び複素環基と同様の基を表す。
【0071】
尚、RとRが互いに結合してイミダゾリジン、ピペラジン、ホモピペラジン環などを形成する場合、二つの窒素原子が共に−Y−Xで置換されてもよい。
【0072】
Xで表されるハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基としては、例えば“化学の領域増刊”,122号,96〜103頁,1979年(南江堂)、J.A.Dean編“Lange’s Handbook of Chemistry”第12版,1979年(Mc Graw−Hill)、Chemical Reviews,91巻,165〜195頁(1991年)に詳細に記載されている中で、σp値が0.25以上のものが挙げられ、代表例としては、ニトロ基(0.78)、シアノ基(0.66)、カルボキシル基(0.45)、アセチル基(0.50)、トリフルオロメチル(0.54)、トリクロロメチル(0.33)、ベンゾイル基(0.43)、アセチルオキシ基(0.31)、メタンスルホニル基(0.72)、メタンスルフィニル基(0.49)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、カルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基(0.44)、メタンスルホニルオキシ基(0.36)、ピラゾリル基(0.37)、ジメトキシホスホリル基(0.57)等が挙げられるが、これらの置換基の内、アルキル基又はアリール基が置換しているもの(例えばアセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)は、更に置換基を有してもよく、例えば以下のような置換基もその範疇に入る。
【0073】
【化23】
Figure 0003567405
【0074】
式中、R11は直鎖、分岐又は環状のアルキル基を表し、R12は水素原子、アリール基又はR11を表し、mは0〜5の整数を表し、R13はニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニルオキシ基、ハロゲン原子、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基又はR11を表し、更にR11で表されるアルキル基はR13で挙げた置換基によって置換されてもよい。
【0075】
Yで表される主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基としては、具体的には以下の一般式で表すことができる。
【0076】
【化24】
Figure 0003567405
【0077】
式中、R21〜R28は水素原子又は前述のR13で説明した置換基を表し、n、n及びnは、各々0又は1を表す。尚、*は窒素原子と置換する側を、**はXと置換する側を表す。
【0078】
以下に、本発明に係る油溶性有機塩基性化合物又は非水溶性の化合物(本発明の化合物とも言う)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0079】
【化25】
Figure 0003567405
【0080】
【化26】
Figure 0003567405
【0081】
【化27】
Figure 0003567405
【0082】
【化28】
Figure 0003567405
【0083】
【化29】
Figure 0003567405
【0084】
【化30】
Figure 0003567405
【0085】
【化31】
Figure 0003567405
【0086】
【化32】
Figure 0003567405
【0087】
【化33】
Figure 0003567405
【0088】
【化34】
Figure 0003567405
【0089】
【化35】
Figure 0003567405
【0090】
【化36】
Figure 0003567405
【0091】
【化37】
Figure 0003567405
【0092】
【化38】
Figure 0003567405
【0093】
【化39】
Figure 0003567405
【0094】
【化40】
Figure 0003567405
【0095】
【化41】
Figure 0003567405
【0096】
【化42】
Figure 0003567405
【0097】
本発明の化合物は、組み合わせて用いるカプラーの種類によっても異なるが、シアンカプラーに対し0.1〜30モル%、好ましくは1〜10モル%の範囲で使用する。この範囲より少ないとシアン色素画像の復色不良が十分改良されず、又、この範囲より多すぎると乳化分散物の経時安定性が劣化したり、発色濃度低下を起こす惧れがあり、共に実用に適さない。
【0098】
本発明の化合物は、シアンカプラーが存在する赤感性乳剤層又はその隣接層に添加されるのが好ましく、赤感性乳剤層への添加がより好ましい。
【0099】
次に、非発色性で、かつ非水溶性の化合物について説明する。
【0100】
一般式(V),(Va)〜(Vd),(Va−1),(Va−2),(Vd−1)及び(Vd−2)において、
X及びX′で表されるハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基としては、前記一般式(IV)のXで挙げたものと同様の基が挙げられるが、これらの置換基のうち、アルキル基又はアリール基が置換しているもの(アセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)は、更に置換基で置換されてもよく、例えば以下のような置換基もその範疇に入る。
【0101】
【化43】
Figure 0003567405
【0102】
式中、R41は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基を表し、R42は水素原子、アリール基又はR41を表し、mは0〜5の整数を表し、R43はニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニルオキシ基、ハロゲン原子、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ヒドロキシル基又はR41を表し、更にR41で表されるアルキル基はR43で挙げた置換基によって置換されてもよい。
【0103】
Y及びY′で表される主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基としては、具体的には以下の一般式で表すことができる。
【0104】
【化44】
Figure 0003567405
【0105】
式中、R51〜R58は水素原子又は前述のR43で説明した置換基を表し、n,n,nは0又は1を表す。尚、*は窒素原子と置換する側を、**はX又はX′と置換する側を表す。
【0106】
で表される主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基としては、具体的には、以下の一般式で表すことができる。
【0107】
【化45】
Figure 0003567405
【0108】
式中、R51〜R56は、水素原子又は前述のR43で説明した置換基を表し、n,nは0又は1を表す。尚、*は窒素原子と置換する側を、**はXと置換する側を表す。
【0109】
一般式(Vd−2)において、Yで表される主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基としては、Yのそれと異なり以下の一般式(Y)で表すことができる。
【0110】
【化46】
Figure 0003567405
【0111】
式中、R51′及びR52′は水素原子又は1級アルキル基を表し、少なくとも一方は水素原子を表し、R53〜R56は水素原子又は前述のR43で説明した置換基を表し、n,nは0又は1を表す、尚、*は窒素原子と置換する側を、**はXと置換する側を表す。
【0112】
一般式(Vd−2)で表される化合物の窒素原子とXとを繋ぐ連結基YがYと異なる最大の理由は、一般式(Id−2)で表される化合物の窒素原子の隣接位が両方とも3級アルキル基であるため(即ち一般式(Id−2)中のR′,R′,R′及びR′がアルキル基を表すため)、窒素原子は、その3級アルキル基の立体障害により置換反応を受け難く、従って一般式(Y)中のR51′及びR52′の置換基が立体的にかさ高い場合、本質的に反応が進行しないか又は進行しても合成収率が極めて低く、写真添加材として使用するには製造コストの点で不都合である。そのため、一般式(Y)中のR51′及びR52′は水素原子か又は1級のアルキル基を表し、尚かつR51′及びR52′の少なくとも一方は水素原子を表すものとする。
【0113】
従って、一般式(Vd)で表される化合物のうち、R,R,R,Rが同時にアルキル基である場合の連結基Y、一般式(Va−1)で表される化合物のうちR,R,R,Rの4種の置換基又はR,R,R,R4種の置換基が同時にアルキル基である場合の連結基Y、一般式(Vd−1)で表される化合物のうちR,R,R,Rが同時にアルキル基である場合の連結基Yは、それぞれ一般式(Y)及び一般式(Y)の置換基R51及びR52がR51′及びR52′で表される基であることが好ましい。
【0114】
又、一般式(V)で表される化合物のうち、
【0115】
【化47】
Figure 0003567405
【0116】
で表される窒素原子の両方の隣接位が3級炭素である場合、一般式(Va),(Vb),(Vc)の環内窒素の両隣接位が3級炭素である場合も同様である。
【0117】
一般式(V),(Va)〜(Vd),(Va−1),(Va−2),(Vd−1)及び(Vd−2)において、
【0118】
【化48】
Figure 0003567405
【0119】
で表される5〜7員の含窒素複素環としては、具体的には以下の基本骨格を有するものであり、これらの複素環は縮合環を形成してもよく、R43で説明した置換基を有してもよい。
【0120】
【化49】
Figure 0003567405
【0121】
一般式(V),(Va)〜(Vd),(Va−1),(Va−2),(Vd−1)及び(Vd−2)において、R31,R32,R33,R〜R,R′〜R′,R″〜R″で表されるアルキル基は、直鎖でも分岐状でも環状でもよく、更にR43で説明した置換基を有してもよい。
【0122】
32で表されるアルケニル基は、直鎖でも分岐状でも環状でもよく、更にR43で説明した置換基を有してもよい。
【0123】
32,R33で表されるアリール基は、基本的にはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル基であり、更にR43で説明した置換基を有してもよい。
【0124】
Xで表される電子吸引性置換基のうち好ましいものは
【0125】
【化50】
Figure 0003567405
【0126】
であり、最も好ましいものは−COOR41である。
【0127】
Y,Y,Yで表されるアルキレン基のうち好ましいのは、一般式(Y)中のn=0かつn,nが0又は1のもの(即ち一般式(Y)で表されるもの)であり、特に好ましいものは一般式(Y)中のn=n=0かつnが0又は1のものであり、最も好ましいものは一般式(Y)中のn=1かつn=n=0のものである。
【0128】
一般式(Y),一般式(Y)及び一般式(Y)で表されるアルキレン基のうちR51〜R58で表される置換基は、水素原子又はアルキル基であることが好ましく、全てが水素原子であることが更に好ましい。
【0129】
一般式(V)において、
【0130】
【化51】
Figure 0003567405
【0131】
で表される複素環のうち、好ましくは以下の基本骨格を有するものであり
【0132】
【化52】
Figure 0003567405
【0133】
本発明の化合物は、基本的に高沸点有機溶媒(HBS)に溶解した後に、ゼラチン等のバインダー中に分散して使用する。従って、本発明の化合物は非水溶性であることが好ましく、有機溶媒に対し溶解性が高いものが好ましい。
【0134】
一般式(V)の説明に記載した除外要件である塩基性アミノ基とは、隣にカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、シアノ基のような電子吸引性基を有さないアミノ基のことで、具体的にはアルキル基、アルケニル基、アリール基及び水素原子によって置換されたアミノ基のことを指し、例えば以下のような置換基がそれに該当する。
【0135】
【化53】
Figure 0003567405
【0136】
即ち、例えば以下のような化合物は本発明外となる。
【0137】
【化54】
Figure 0003567405
【0138】
本発明において非水溶性化合物とは、25℃の純水100ccに対し、溶解しうる量が0.1g未満の化合物であり、構造的には骨格や置換基等により水に対する溶解度が変化するために一概には言えないが、目安としては、分子の総炭素数が14以上のものが好ましく、16以上のものが更に好ましい。
【0139】
本発明に係る非発色性で、かつ非水溶性の化合物の具体例としては、前述の油溶性有機塩基性化合物として示した化合物例中の92〜147(「化32」〜「化42」)を挙げることができる。
【0140】
合成例1(例示化合物91の合成)
アクリル酸ミリスチル20.0gにピペラジン3.2g及びエタノール100ccを加え、3時間加熱・還流を行った。反応液を放冷し、1昼夜静置し、析出した結晶を濾別し、得られた結晶をエタノールより再結晶することにより白色結晶の化合物91を18.8g得た。
【0141】
HNMR、FDマススペクトル、IDスペクトルにより構造を確認した。
【0142】
合成例2(例示化合物d−7の合成)
α−プロモラウリン酸エチル30.7gにモルホリン19.2g及びジメチルアセトアミド20ccを加えて100℃で5時間、加熱・撹拌を行った。反応液を室温まで冷却した後、食塩水100cc、酢酸エチル100cc1N塩酸10ccを加えて分液した。得られた有機相を更に食塩水100ccで2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒の酢酸エチルを減圧留去し、淡黄色油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、淡黄色油状の化合物d−7の213gを得た。
【0143】
HNMR、FDマススペクトル、IDスペクトルにより構造を確認した。
【0144】
本発明の化合物は感光材料のどの層に含有させてもよいが、ハロゲン化銀乳剤が存在する層に添加することが好ましく、特にハロゲン化銀乳剤層にカプラーや高沸点有機溶媒(HBS)と共に乳化分散して添加することが好ましい。
【0145】
化合物の添加量は改良しようとする目的により変動するが、好ましくは本発明の化合物を添加する層のカプラーに対し0.1〜300モル%、より好ましくは5〜200モル%である。又、非感光性層に含有させる場合の添加量は、全カプラーに対し0.05〜100モル%が好ましい。
【0146】
本発明をカラープリント用感光材料に適用する場合、ハロゲン化銀乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0147】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、所謂コア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。又、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
【0148】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には重金属イオンを含有させることができる。用いられる重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも、鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、オスミウムの遷移金属イオンが好ましい。これらの金属イオンは、塩や錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0149】
上記重金属イオンが錯体を形成する場合には、その配位子又はイオンとしてはシアン化物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0150】
ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよい。重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亘って連続的に添加することができる。
【0151】
重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加する時の量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−9〜1×10−2モルが好ましく、特に1×10−8〜5×10−5モルが好ましい。
【0152】
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21,39(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい。
【0153】
ハロゲン化銀粒子の粒径には特に制限はないが、迅速処理性及び感度など、他の写真性能などを考慮すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好ましくは0.2〜1.0μmの範囲である。なお、上記粒径は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法によって測定することが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー,94〜122頁,(1955))又は「写真プロセスの理論・第3版」(ミース及びジェームス共著,第2章,マクミラン社刊,1966)に記載されている方法を挙げることができる。
【0154】
この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積として可成り正確にこれを表すことができる。
【0155】
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒径の分布は多分散でもよいが、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添加することは特に好ましい。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0156】
変動係数=S/R(S:粒径分布の標準偏差、R:平均粒径)
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す。
【0157】
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0158】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0159】
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。同時混合法の一形式として、特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0160】
更に必要ならチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了後に添加して用いてもよい。
【0161】
本発明のカラー感光材料の塗設銀量は、迅速処理適性から0.9g/m以下が望ましく、好ましくは0.7g/m以下であり、特に好ましくは0.6g/m以下である。
【0162】
ハロゲン化銀乳剤は、硫黄化合物を用いる増感法、金化合物を用いる増感法、更に硫黄及び金化合物を併用する増感法を用いることができる。好ましく用いられる硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド尿素、アリルイソチアシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0163】
好ましい金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他、各種の金錯体及び前記の金化合物を好ましく用いることが出来る。
【0164】
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いることのできる化合物の例として、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、その具体的な化合物としては、同公報8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0165】
本発明の感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を何れも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号308頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤の写真特性への影響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0166】
これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく、更には0.8以上にすることがより好ましい。
【0167】
本発明のカラー感光材料には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて、400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は1種又は2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0168】
有用な増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素が挙げられる。
【0169】
本発明のカラー感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大を有するカップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用いることができるが、特に代表的な物としては、350〜500nmに分光吸収極大を有するイエローカプラー、500〜600nmに分光吸収極大を有するマゼンタカプラー、600〜750nmに分光吸収極大を有するシアンカプラーとして知られているものが代表的である。
【0170】
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニリド系カプラーが用いられ、中でもベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
【0171】
本発明に好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号11頁に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報11頁にYC−1〜9として記載されているものを挙げることができる。
【0172】
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロンベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー等を用いることができる。
【0173】
本発明に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号12頁に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報13〜16頁にMC−1〜11として記載されているものを挙げることができる。
【0174】
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラー、フェノール系カプラー、イミダゾール系カプラー等を用いることができる。
【0175】
本発明に好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、前記特開平4−114154号17頁に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報18〜21頁にCC−1〜14として記載されるものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されない。
【0176】
カラー感光材料にカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するための高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル、トリクレジルホスフェート等の燐酸エステル類が好ましく用いられる。
【0177】
又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この時、用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0178】
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式Bで示されるフェノール系化合物、特開平64−90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−196049号記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5−11417号記載の一般式IIで示される化合物が、特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0179】
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号33頁に記載の化合物(d−11)、同公報35頁に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
【0180】
本発明においてはバインダーとしてゼラチンを用いるが、必要に応じてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラチンと併せて用いることができる。
【0181】
用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチンであっても、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛骨、牛皮、豚皮などの何れを原料として製造されたゼラチンでもよいが、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチンである。
【0182】
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層を塗設した側にある支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層から支持体から最も離れた親水性コロイド層迄の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層中に含有されるゼラチンの総量は、迅速処理適性、感度の点から、感光材料1m当たり7.5g以下であることが好ましく、更に好ましくは4g以上7g未満である。
【0183】
感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイド層には、ゼラチン等の親水性コロイドの腐敗を防止する目的で、N−ニトロエチルモルホリン化合物、イソチアゾロン化合物、フェノール化合物、フェノキシエタノール化合物等の防黴剤を用いることができる。
【0184】
感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独、又は併用することで硬膜される。
【0185】
感光材料には又、前記化合物以外に種々の写真用添加を添加することができる。その様な例としては、例えば紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、現像促進剤(例えば1−アリール−3−ピラゾリドン系化合物等)、水溶性イラジエーション防止染料(例えばアゾ系化合物、スチリル系化合物、オキソノール系化合物等)、膜物性改良剤(液体パラフィン、ポリアルキレングリコール等)、色濁り防止剤(耐拡散性ハイドロキノン系化合物等)、色画像安定化剤(例えばハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体等)、水溶性又は油溶性の蛍光増白剤、地色調整剤等がある。この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、現像抑制剤放出型カプラー(所謂DIRカプラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加することができる。
【0186】
本発明のカラー感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレート又はそれらのコポリマーが好ましい。
【0187】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料として好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0188】
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
【0189】
又、透明支持体の場合には、写真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射した時に起こるライトパイピング現象(縁カブリ)を防止する目的で、支持体中に染料を含有させることが好ましい。このような目的で配合される染料としては特に限定はないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ましく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げることができる。又、透明支持体の色調としては、一般の感光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、1種類又は2種類以上の染料を混合して用いることもできる。これらの染料として、住友化学社製のSUMIPLAST、三菱化成社製のDiaresin、Bayer社製のMACROLEX等の染料を、単独で又は適宜に混合して用いることができる。
【0190】
本発明に用いられる支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイド層を塗布するに際し、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布方法としては、2種以上の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが有用である。
【0191】
本発明に係るカラー感光材料を用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、又、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0192】
本発明のカラー感光材料は当業界公知の発色現像処理を行うことにより画像を形成することができる。
【0193】
本発明に用いられる芳香族第1級アミン系現像主薬としては、公知の化合物を挙げることができる。これら化合物の代表例を以下に示す。
【0194】
CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン
CD−4:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ブトキシエチル)アニリン
CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−{β−(メタンスルホンアミド)エチル}アニリン
CD−7:2−β−メタンスルホンアミドエチル−4−ジエチルアミノアニリンCD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン
発色現像主薬は、通常、現像液1リットル当たり1×10−2〜2×10−1モルの範囲で用いられ、迅速処理の観点からは発色現像液1リットル当たり1.5×10−2〜2×10−1モルで好ましく用いられる。発色現像主薬は単独でもよいし、又、公知の他のp−フェニレンジアミン誘導体と併用してもよい。
【0195】
発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液成分を含有させることができる。例えばアルカリ剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウム、燐酸3ナトリウム、燐酸3カリウム、硼砂や珪酸塩等を単独で又は組み合わせて、沈澱の発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲内で併用することができる。更に調剤上の必要性から、或いはイオン強度を高くするためなどの目的で、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、硼酸塩等の各種の塩類を使用することができる。
【0196】
又、必要に応じて、無機及び有機のカブリ防止剤を添加することができる。現像抑制の目的には、ハロゲン化物イオンが用いられることが多いが、ごく短時間に現像を終了するためには、主に塩化物イオンが用いられ、塩化カリウム、塩化ナトリウム等が用いられる。塩化物イオンの量は、おおよそ発色現像液1リットル当たり3.0×10−2モル以上、好ましくは、4.0×10−2〜5.0×10−1モルである。臭化物イオンは、本発明の効果を損なわない範囲において用いることができるが、現像を抑制する効果が大きく、おおよそ発色現像液1リットル当たり1.0×10−3モル以下、好ましくは5.0×10−4以下であることが望ましい。
【0197】
更に又、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。現像促進剤としては、米国特許2,648,604号、同3,671,247号、特公昭44−9503号で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムのような中性塩、米国特許2,533,990号、同2,531,832号、同2,950,970号、同2,577.127号及び特公昭44−9504号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44−9509号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。又、米国特許2,304,925号に記載されているフェネチルアルコール及びこの他、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、チオエーテル類、アミン類等が挙げられる。
【0198】
更に発色現像液には、必要に応じてエチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、その他、特公昭47−33378号、同44−9509号記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶媒として使用することができる。
【0199】
現像主薬と共に補助現像剤を使用することも出来る。補助現像剤としては、例えばN−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩、フェニドン、N,N−ジエチル−p−アミノフェノール塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては、通常、現像液1リットル当たり0.01〜1.0g用いられる。
【0200】
上記発色現像液の各成分は、一定量の水に順次、添加、撹拌して調製することができる。この場合、水に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記の有機溶媒等と混合して添加することが出来る。又、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶液又は固体状態で小容器に予め調製したものを水中に添加、撹拌することにより調製することもできる。
【0201】
本発明のカラー感光材料を処理するに当たっては、発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いる。発色現像の処理温度は、15〜45℃が好ましく、特に20〜45℃で処理することが好ましい。
【0202】
発色現像時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われているが、本発明では1分以内とする。更には50秒以内で行うことが好ましい。
【0203】
本発明において、カラー感光材料を発色現像液を連続的に補充しながらランニング処理をしていく場合、発色現像液のオーバーフロー液を低減し、廃液による環境破壊を軽減するためには、補充量は感光材料1m当たり20〜150ccであることが好ましい。更に、実質的にオーバーフローによる廃液が発生しないような補充量にすることがより望ましく、具体的な補充量として、感光材料1m当たり20〜60ccであることが特に好ましい。このような条件の下では、感光材料の性能は変化し易くなるが、本発明に係るカラー感光材料は、このような条件下で特に有利に用いることができる。
【0204】
カラー感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。本発明の感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0205】
本発明の化合物を用いて、カラーネガフィルム又はカラーリバーサルフィルム用感光材料を作成する場合、該カラー感光材料の各感光性層の積層順序は特に限定がなく、目的に応じて種々の積層順序を採ることができる。例えば、支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感性層の順に積層することができ、又、これとは逆に、支持体側から順に青感性層、緑感性層、赤感性層の順に積層することができる。
【0206】
又、同一の感色性を有する2層の感光層の間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設置してもよい。又、色再現改良の目的で赤感性層、緑感性層、青感性層の3層に加えて第4のあるいはそれ以上の感色性の感光性層を設けることもできる。第4の又はそれ以上の感色性の感光性層を用いる層構成については特開昭61−34541号、同61−201245号、同61−198236号、同62−160448号等に記載されており、これらを参考にすることができる。
【0207】
この場合、第4又はそれ以上の感色性の感光層は、何れの積層位置に配置してもよい。又、第4又はそれ以上の感色性の感光層は単独でも複数の層から成っていてもよい。各感光性層の間及び最上層、最下層には各種の非感光性層を設けてもよい。
【0208】
これら非感光性層には、カプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。又、RD308119,1002頁,VII−K項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層であってもよい。
【0209】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0210】
実施例1
坪量180g/mの紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。
【0211】
この反射支持体上に、以下に示す構成の各層を塗設し、感光材料試料101を作製した。塗布液は以下の如く調製した。
【0212】
第1層塗布液
イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.33g、化合物A5.0g及び高沸点有機溶媒(DBP)5.0gに酢酸エチル60ccを加えて溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を調製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0213】
第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布液と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0214】
又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。又、各層にF−1を全量が0.04g/mとなるように添加した。
【0215】
【表1】
Figure 0003567405
【0216】
【表2】
Figure 0003567405
【0217】
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム塩
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩
DBP:ジブチルフタレート
DNP:ジノニルフタレート
DOP:ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
PVP:ポリビニルピロリドン
H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
化合物A:p−t−オクチルフェノール
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
【0218】
【化55】
Figure 0003567405
【0219】
【化56】
Figure 0003567405
【0220】
【化57】
Figure 0003567405
【0221】
【化58】
Figure 0003567405
【0222】
【化59】
Figure 0003567405
【0223】
(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0224】
(A液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200cc
(B液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200cc
(C液)
IrCl 2×10−8モル/モルAg
塩化ナトリウム 102.7g
Fe(CN) 1×10−5モル/モルAg
臭化カリウム 1.0g
水を加えて 600cc
(D液)
硝酸銀 300g
水を加えて 600cc
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0225】
上記EMP−1に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0226】
チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX
塩化金酸 0.5mg/モルAgX
安定剤 STAB−3 8×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1×10−4モル/モルAgX
(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0227】
上記EMP−2に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0228】
チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX
塩化金酸 1.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 6×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 GS−1 4×10−4モル/モルAgX
(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0229】
上記EMP−3に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0230】
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX
塩化金酸 2.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 6×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 1×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−2 1×10−4モル/モルAgX
STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0231】
【化60】
Figure 0003567405
【0232】
次に、本発明の油溶性有機塩基性化合物を表3に示す量及び層に添加した以外は試料101と同様にして試料102及び103を作製した。
【0233】
このようにして作製した試料を常法により光楔露光した後、カラーペーパー処理機を用い、漂白定着液補充量が1日当たりタンク容量の0.2倍、トータルで同2倍になる迄、下記処理工程により発色現像、漂白定着、安定化処理を行った。
【0234】
処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量(/m
発色現像 38.0±0.3℃ 27秒 80cc
漂白定着 38.0±0.5℃ 27秒 80cc
安定化 30〜34℃ 60秒 120cc
乾 燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
【0235】
Figure 0003567405
【0236】
漂白定着液タンク液及び補充液
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 70g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整する。
【0237】
安定化液タンク液及び補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
【0238】
連続処理終了後の漂白定着液の銀イオン濃度を原子吸光法で求めたところ、漂白定着液1リットル当たり0.065モルであった。又、第1鉄錯体の濃度をo−フェナントロリンを用いた発色法により求めたところ、12%であった。
【0239】
連続処理終了後、漂白定着処理液のpHを表3に示すように変化させ、光楔露光した感光材料各試料を前記処理工程に従って処理した。処理済み各試料をPDA−65濃度計(コニカ社製)にて赤感性乳剤層の最大濃度(Dmax )を測定した。
【0240】
次に、各処理済み試料を下記処理液及び処理法で処理し、処理後の最大濃度を同様に測定し、処理前後の最大濃度の差(ΔDmax )を求め、復色性を評価した。ΔDmax が小さい程、シアン色素画像の復色不良が改善されたことを示す。
【0241】
処理液
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩30gに水を加えて全量を1リットルとし、アンモニア水でpH=7.0に調整する。
【0242】
処理法
38℃で5分間処理。
【0243】
結果を表3に示す。
【0244】
【表3】
Figure 0003567405
【0245】
表3から明らかなように、油溶性有機塩基性化合物をシアンカプラーの存在する第5層に添加した試料102及び103は、漂白定着液のpH範囲が5.0〜6.5の領域で最大濃度を低下することなく、シアン色素画像の復色不良を改善することができた。
【0246】
実施例2
実施例1で作製した試料を実施例1と同様に光楔露光した後、カラーペーパー処理機を用い、トータルで同2倍になる迄、下記処理工程により発色現像、漂白定着、安定化処理を行った。但し、補充量及び1日当たりの処理量を表4に示すように変化させて行った。
【0247】
処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量(/m
発色現像 39.0±0.3℃ 22秒 80cc
漂白定着 39.0±0.5℃ 22秒 表4に記載
安定化 30〜34℃ 45秒 120cc
乾 燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
【0248】
発色現像液タンク液及び補充液
タンク液、補充液共、実施例1と同じ。
【0249】
Figure 0003567405
【0250】
安定化液タンク液及び補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
エチレンジアミン四酢酸 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10cc
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
【0251】
結果を表4に示す。
【0252】
【表4】
Figure 0003567405
【0253】
表4から明らかなように、油溶性有機塩基性化合物を添加した試料102及び103は、漂白定着液の銀イオン濃度及び第1鉄イオン濃度が変動しても、シアン色素画像の復色不良を実用上問題ない程度まで改善することが判る。
【0254】
又、油溶性有機塩基性化合物を添加することによって、復色性が実質上問題のないレベルに達する銀イオン濃度及び第1鉄イオン濃度(鉄錯体全体に占める第1鉄錯体の比率)の上限は、前者が0.11モル/リットル、後者が35wt%であることが判った。
【0255】
実施例3
実施例1及び2で用いた試料101に本発明の化合物を表5に示す添加量で各層の親油性成分(カプラー、高沸点溶媒、色素画像安定化剤等)と共に乳化分散して感光材料中に含有させた試料301〜326を作製した。
【0256】
このようにして作製した試料を実施例1と同様に光楔露光した後、実施例2と同様の処理を行った。尚、連続処理後の漂白定着液のpHは5.5に調整し、漂白定着液補充量は50cc/m、1日の処理量は0.1倍/タンク容量とした。
【0257】
又、超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散した時の分散進行性を分散液の最終到達濁度(ppm)で下記のような5段階評価をした。測定は日本精密光学社製の積分球式濁度計SEP−PT−501Dを用い、0.3mm厚の石英セルを使用した。結果を表5に示す。
【0258】
A:25ppm未満
B:25ppm以上50ppm未満
C:50ppm以上100ppm未満
D:100ppm以上200ppm未満
E:200ppm以上
【0259】
【表5】
Figure 0003567405
【0260】
表5から明らかなように、油溶性有機塩基性化合物を用いた試料301〜326は、比較試料101に比べてシアン色素画像の復色不良が大幅に改善された。中でも、油溶性有機塩基性化合物2,24,27,35,36,52,58,59,91を用いた試料301〜306,311,312,324及び325は最大発色濃度も高く、分散進行性も良好であることが判った。
【0261】
又、油溶性有機塩基性化合物2を用いた試料301,315及び316において、添加量が増加するに従って復色性はそれほど変化しないにも拘わらず、分散進行性が劣化し、最大発色濃度も低下する傾向が認められた。この挙動は、試料311,317及び318、試料313,319及び320の間でも認められ、30モル%程度の添加量が総合的に最も好ましいことが判る。
【0262】
ただし、油溶性有機塩基性化合物91を用いた場合には、添加量増加による分散進行性の劣化及び最大発色濃度の低下が小さいことが判った。
【0263】
更に、試料305,321,322及び323の比較から、油溶性有機塩基性化合物が添加される層は、シアンカプラーを含有する第5層及びその隣接層である第6層、第4層が好ましく、第5層が最も効果的であることが判った。
【0264】
実施例4
実施例1及び2で用いた試料101〜103及び実施例3で用いた試料311を、実施例1と同様に光楔露光した後、実施例1で用いた発色現像タンク液及び補充液にベンジルアルコールを1リットル当たり15cc添加した以外は同様の処理液を用いて処理した。尚、連続処理後の漂白定着液のpHは5.5に調整し、漂白定着液補充量は50cc/m、1日の処理量は0.1倍/タンク容量とした。
【0265】
各試料における赤感性乳剤層の最大発色現像濃度(Dmax )と復色性(ΔDmax )を実施例1と同様の方法で測定した。結果を以下に示す。
【0266】
各試料における赤感性乳剤層の最大発色現像濃度(Dmax R)と復色性(ΔDmax R)を実施例1と同様の方法で測定した。結果を以下に示す。
Figure 0003567405
この結果から明らかなように、ベンジルアルコールを添加した発色現像液においても油溶性有機塩基性化合物により復色不良は改善されるものの、その改良幅はベンジルアルコールを含まない発色現像液を用いた場合より小さく、最大濃度の上昇も小さい。即ち、油溶性有機塩基性化合物は、ベンジルアルコールを含まない発色現像液を用いた場合により有効に作用することが判る。
【0267】
実施例5
実施例1及び2で用いた試料101と試料101の第5層に油溶性有機塩基性化合物又は比較化合物Bを該層中のシアンカプラーに対して10モル%添加した試料501〜503を作製し、実施例3と同様の処理を行い、最大発色現像濃度(Dmax R)と復色性(ΔDmax R)を測定した。化合物のオイルpH変動値(ΔpH)と併せて以下に示す。
【0268】
Figure 0003567405
【0269】
【化61】
Figure 0003567405
【0270】
オイルpH変動値が0.10以上の油溶性有機塩基性化合物が復色性向上に有効なことが判った。
【0271】
実施例6
実施例1と同じ反射支持体を作製し、コロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設けた上に、表6及び表7に示す構成の各層を塗設し、感光材料601を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0272】
第1層塗布液
イエローカプラー(Y−3)23.4g、色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.33g及び(DNP)1.67gに酢酸エチル60ccを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0273】
第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布液と同様に表6及び表7の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0274】
又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。又、各層にF−1を全量が0.04g/mとなるように添加した。
【0275】
【表6】
Figure 0003567405
【0276】
【表7】
Figure 0003567405
【0277】
画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0278】
【化62】
Figure 0003567405
【0279】
(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A′液)及び(B′液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C′液)及び(D′液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0280】
(A′液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200cc
(B′液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200cc
(C′液)
塩化ナトリウム 102.7g
IrCl 4×10−8モル/モルAg
Fe(CN) 2×10−5モル/モルAg
臭化カリウム 1.0g
水を加えて 600cc
(D′液)
硝酸銀 300g
水を加えて 600cc
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1′を得た。
【0281】
次に、(A′液)と(B′液)の添加時間及び(C′液)と(D′液)の添加時間を変更した以外はEMP−1′と同様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1′Bを得た。
【0282】
上記EMP−1′に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1′Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEMP−1′とEMP−1′Bを銀量で1:1の割合で混合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B′)を得た。
【0283】
チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX
塩化金酸 0.5mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1×10−4モル/モルAgX
(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A′液)と(B′液)の添加時間及び(C′液)と(D′液)の添加時間を変更する以外はEMP−1′と同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2′を得た。
【0284】
次に、平均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2′Bを得た。
【0285】
上記EMP−2′に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2′Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEMP−2′とEMP−2′Bを銀量で1:1の割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G′)を得た。
【0286】
チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX
塩化金酸 1.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 GS−1 4×10−4モル/モルAgX
(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A′液)と(B′液)の添加時間及び(C′液)と(D′液)の添加時間を変更する以外はEMP−1′と同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3′を得た。又、平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3′Bを得た。
【0287】
上記EMP−3′に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3′Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEMP−3′とEMP−3′Bを銀量で1:1の割合で混合し赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R′)を得た。
【0288】
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX
塩化金酸 2.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 1×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−2 1×10−4モル/モルAgX
赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル当たり2.0×10−3添加した。
【0289】
【化63】
Figure 0003567405
【0290】
試料601における第1層の色素画像安定化剤(ST−1,ST−2,ST−5)の代わりに、それらのモル数の総和に相当する量の本発明の化合物及び比較化合物を表8記載のように添加した試料(602〜621)を作製した。
【0291】
このようにして作製した各試料を青色光で光楔露光した後、下記現像処理工程により現像処理を行った。
【0292】
処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量(/m
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc
安定化 30〜34℃ 60秒 150cc
乾 燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成(発色現像液タンク液及び補充液、漂白定着液タンク液及び補充液、安定化液タンク液及び補充液)は実施例1と全く同じである。
【0293】
処理済み発色試料について、発色性、耐光性、暗退色性、イエローカプラー分散液の分散進行性及びその経時安定性を以下のように評価した。
【0294】
<発色性>
各試料の最大濃度部の青色光反射濃度(D max)をPDA−65濃度計(コニカ社製)を用いて測定し、発色性の目安とした。
【0295】
<耐光性>
各試料を7万ルクスのキセノンフェードメータ中で、450時間光照射し、その時点の褪色率(%)から耐光性を評価した。尚、褪色率は以下の様にして求めた。
【0296】
褪色率(%)=(Do−D/Do)×100
ここで、Do=光照射前の濃度(1.0のところ)、D=光照射後の濃度
<暗褪色性>
各試料を、85℃・60%RHの恒温装置中に20日間保存し、その時点の褪色率(%)から暗褪色性を評価した。尚、褪色率の計算方法は耐光性のそれと同様である。
【0297】
<分散液の分散進行性>
超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散した時の分散進行性を分散液の最終到達濁度(ppm)で評価した。尚、測定は、日本精密光学社製の積分球式濁度計SEP−PT−501Dを用い、0.3mm厚の石英セルを使用して行った。
【0298】
<分散液の経時安定性>
分散液を50℃、撹拌条件下で24時間保存し、保存前後の濁度の上昇度(Δppm)から評価した。
【0299】
結果を表8に示す。
【0300】
【表8】
Figure 0003567405
【0301】
【化64】
Figure 0003567405
【0302】
【化65】
Figure 0003567405
【0303】
表8から明らかなように、本発明の化合物と類似の構造を有する比較化合物−1〜9において、比較化合物−1,2及び3(試料603,604及び605)は、化合物の塩基性が強過ぎるために、十分に分散が進行せず発色性(D max)も低く、又、分散液経時安定性も非常に悪い。
【0304】
含窒素3員環構造を有する比較化合物−4(試料606)は、分散進行性や発色性、分散液経時安定は試料603,604,605よりも若干改善されるが比較試料601には大きく及ばず、耐光性及び暗褪色性の改良効果も極めて小さい。又、非環状3級アミン構造を有する比較化合物−5(試料607)は、分散進行性、発色性、分散液経時安定性は試料601と比較して劣化幅は小さいが、耐光性及び暗褪色性の改良は認められない。
【0305】
一方、1,4−ジアシルピペラジン構造を有する比較化合物−6(試料608)では、化合物自体が中性であるために分散進行性及び分散液経時安定性は良好で、発色性の低下も少ないが、耐光性及び暗褪色性の改良効果が極く僅かである。更に、部分的に本発明の化合物と同一であるが、分子内に塩基性部分を有する比較化合物−7及び比較化合物−8(比較化合物−7は環内のアミノ基がアルキル基で置換されており、比較化合物−8にはピペリジン環に塩基性アミノ基が置換している)(試料609,610)はその塩基性のために、試料604,605及び606と同様な結果が得られた。
【0306】
又、比較化合物−9は油溶性が低いことと、ハロゲン化銀乳剤と相互作用して、現像を抑制しうる基を有するため、十分な発色濃度が得られず、耐光性及び暗褪色性は評価できなかった。
【0307】
これらに対し、本発明の化合物を用いた試料612〜62では、何れも分散安定性及び分散液経時安定性において劣化が見られず、発色性もやや改良され、更に耐光性、暗褪色性両方に大きな改良効果が認められた。
【0308】
実施例7
下引層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラー写真感光材料試料701を作製した。
【0309】
添加量は特に記載のない限り1m当たりのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示し、増感色素は同一感光性層の銀1モル当たりのモル数で示した。
【0310】
Figure 0003567405
Figure 0003567405
Figure 0003567405
Figure 0003567405
Figure 0003567405
尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−11、SU−12、SU−13、分散助剤SU−14、硬膜剤H−11、H−12、粘度調整剤V−1、安定剤ST−11、染料AI−11、AI−12、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−2)及び防腐剤DI−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/mであった。
【0311】
上記試料に用いた化合物の構造を以下に示す。
【0312】
SU−11:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナトリウム塩
SU−12:C17SON(C)CHCOOK
SU−13:C17SONH(CH(CHBr
SU−14:実施例1のSU−1と同じ
H−11:実施例1のH−2と同じ
H−12:[(CH=CHSOCHCCHSOCHCHNCHCHSONa
ST−11:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
DI−1:実施例1のF−1と同じ
Oil−1:実施例1のDOPと同じ
Oil−2:トリクレジルホスフェート
SC−1:実施例1のHQ−1と同じ
HS−1:ヒダントイン
【0313】
【化66】
Figure 0003567405
【0314】
【化67】
Figure 0003567405
【0315】
【化68】
Figure 0003567405
【0316】
【化69】
Figure 0003567405
【0317】
【化70】
Figure 0003567405
【0318】
【化71】
Figure 0003567405
【0319】
【化72】
Figure 0003567405
【0320】
【化73】
Figure 0003567405
【0321】
次に、第8層,第9層,第10層のハロゲン化銀乳剤層に、マゼンタカプラー1gに対して0.3gの本発明の化合物等及び比較の化合物を表9に示すように添加した他は、試料701と同様にして、試料702〜716を作製した。
【0322】
試料701〜716を白色光を用いて1/200秒のウェッジ露光した後、下記の現像処理Aを行ったもの及び現像処理Bを行ったものを用いて、発色性、感度及び漂白カブリの評価を行った。
【0323】
(現像処理A)
発色現像(3分15秒)→漂白(6分30秒)→定着(1分30秒)→安定(60秒)→乾燥(60秒)
(現像処理B)
発色現像(3分15秒)→漂白(45秒)→定着(1分30秒)→安定(60秒)→乾燥(60秒)
(処理工程の処理温度)
処理工程 処理温度
発色現像 38±0.3℃
漂 白 38±2.0℃
定 着 38±2.0℃
安 定 38±5.0℃
乾 燥 55±5.0℃
各処理工程において使用した処理液の処方は、下記の通りである。(ただし、現像処理A(通常処理)は漂白工程の処理液が下記漂白液Aであり、現像処理B(漂白かぶり増幅処理)は漂白工程の処理液が下記漂白液Bである。)
Figure 0003567405
【0324】
漂白液A
水 700cc
エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 130g
硝酸ナトリウム 40g
臭化アンモニウム 150g
氷酢酸 40g
水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整する。
【0325】
漂白液B
水 700cc
1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g
エチレンジアミン四酢酸 2g
硝酸ナトリウム 40g
臭化アンモニウム 150g
氷酢酸 20g
水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH5.0に調整する(氷酢酸の添加量を通常の1/2にし、又、pHも通常(pH4.4)より高くすることにより、実際よりも更に漂白カブリの生じ易い系に設定している)。
【0326】
定着液
水 800cc
チオシアン酸アンモニウム 120g
チオ硫酸アンモニウム 150g
亜硫酸ナトリウム 15g
エチレンジアミン四酢酸 2g
水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整する。
【0327】
安定液
水 900cc
p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g
ジメチロール尿素 0.5g
ヘキサメチレンテトラミン 0.2g
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g
シロキサン(UCC製L−77) 0.1g
アンモニア水 0.5cc
水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0328】
<発色性>
上記処理工程において、現像処理A(通常処理)を行って得られた色素画像について、光学濃度計(コニカ社製:PDA−65型)を用いて緑感性乳剤層の最大濃度を測定し、試料701の最大濃度を100とした時の相対値で表した。
【0329】
感度も発色性と同様に、現像処理A(通常処理)を行って得られた色素画像について緑感性乳剤層の最小濃度+0.3を与えるのに必要な露光量の逆数(感度)を求め、試料701の感度を100とした時の相対値で表した。
【0330】
<漂白カブリ>
上記処理工程において、現像処理B(漂白カブリ増幅処理)を行った時の緑感性乳剤層のカブリ濃度の値から、現像処理A(通常処理)を行った時の緑感性乳剤層のカブリ濃度の値を引いた値を各試料の漂白カブリとし、試料701の漂白カブリを100とした時の相対値で比較した。即ち、値が小さい程、漂白カブリ防止効果が大きいことを表している。
【0331】
以上の結果を表9に示す。
【0332】
【表9】
Figure 0003567405
【0333】
【化74】
Figure 0003567405
【0334】
表9から明らかなように、本発明の試料は発色性、感度を低下させずに、あるいは、本発明の化合物を添加することにより寧ろ発色性も向上し、かつ漂白カブリ防止効果が高いことが判る。
【0335】
【発明の効果】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び該感光材料の処理方法によれば、迅速かつ低補充処理においても復色不良が改善され、かつ高い発色濃度を得ることができる。又、形成される色素画像の光及び熱堅牢性に優れ、未発色部のステインが低減され、カプラーの発色性及びカプラーを含む分散液の安定性に劣化のないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (3)

  1. 下記一般式(Va)、(Vb)、(Vc)又は(Vd)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003567405
    〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基を表し、X′はXと、Y′はYとそれぞれ同義の基を表し、XとX′、YとY′は同一でも異なっていてもよく、R a ,R b ,R c ,R d ,R e ,R f ,R g ,R h ,R i 及びR j は各々、水素原子又はアルキル基を表し、分子の炭素数の総和は14以上である。〕
    Figure 0003567405
    〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基を表し、Aは酸素原子又は硫黄原子を表し、R a ,R b ,R c ,R d ,R e ,R f ,R g 及びR h は各々、水素原子又はアルキル基を表し、分子の炭素数の総和は14以上である。〕
  2. 下記一般式(Va−1)、(Vd−1)又は(Vd−2)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003567405
    〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Y 1 は主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R a ,R b ,R c ,R d ,R e ,R f ,R g 及びR h は各々、水素原子又はアルキル基を表し、XとY 1 の炭素数の総和は12以上である。〕
    Figure 0003567405
    〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Y 1 は主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R a ,R b ,R c ,R d ,R e ,R f ,R g 及びR h は各々、水素原子又はアルキル基を表し、XとY 1 の炭素数の総和は12以上である。〕
    Figure 0003567405
    〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Y 2 は主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R a ′,R b ′,R c ′及びR d ′は各々アルキル基を表し、R 31 はアシルオキシ基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基又はアルキル基を表し、X,Y 2 ,R 31 ,R a ′,R b ′,R c ′及びR d ′の炭素数の総和は12以上である。〕
  3. 下記一般式(Va−2)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003567405
    〔式中、R a ,R b ,R a ″,R b ″,R c ″及びR d ″は各々、水素原子又はアルキル基を表し、Z′は−O−又は−N(R 33 )−を表し、R 32 はアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R 33 は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、nは0又は1を表し、R a ,R b ,R a ″,R b ″,R c ″,R d ″,R 32 及びR 33 の炭素数の総和は20以上である。〕
JP21478596A 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3567405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21478596A JP3567405B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US08/899,761 US6127108A (en) 1996-08-14 1997-07-24 Silver halide color photographic light sensitive material
EP97113829A EP0824221B1 (en) 1996-08-14 1997-08-11 Silver halide color photographic light sensitive material
DE69709505T DE69709505T2 (de) 1996-08-14 1997-08-11 Farbphotographisches, lichtempfindliches Silberhalogenid-Material
CN97121443A CN1129034C (zh) 1996-08-14 1997-08-14 卤化银彩色照相感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21046295 1995-08-18
JP7-210462 1995-08-18
JP21478596A JP3567405B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120126A JPH09120126A (ja) 1997-05-06
JP3567405B2 true JP3567405B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26518067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21478596A Expired - Fee Related JP3567405B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114933742A (zh) * 2020-11-11 2022-08-23 绍兴瑞康生物科技有限公司 空间位阻可调型弱碱光稳定剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09120126A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567405B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH08248593A (ja) 写真要素
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
GB2321716A (en) Photographic element with colour enhancing layer adjacent the yellow dye forming layer
EP0824221B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JP3013123B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
USH1450H (en) Silver halide light-sensitive photographic material
EP0779545B1 (en) Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152130A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1195359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000298328A (ja) 紫外線吸収剤含有写真用分散液およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11295853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH08334857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees