JP3564289B2 - 脱硫吸収液の処理方法及びその装置 - Google Patents

脱硫吸収液の処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3564289B2
JP3564289B2 JP34602497A JP34602497A JP3564289B2 JP 3564289 B2 JP3564289 B2 JP 3564289B2 JP 34602497 A JP34602497 A JP 34602497A JP 34602497 A JP34602497 A JP 34602497A JP 3564289 B2 JP3564289 B2 JP 3564289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
absorption liquid
desulfurization
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34602497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10277361A (ja
Inventor
浩一郎 岩下
岳男 篠田
雅和 鬼塚
日野  正夫
井上  健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34602497A priority Critical patent/JP3564289B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP1998/000332 priority patent/WO1998034716A1/ja
Priority to PL98334947A priority patent/PL334947A1/xx
Priority to TR1999/01854T priority patent/TR199901854T2/xx
Priority to IDW990805A priority patent/ID22282A/id
Priority to CN98802327A priority patent/CN1110350C/zh
Priority to US09/355,799 priority patent/US6254771B1/en
Priority to EP98901013A priority patent/EP0965379A4/en
Priority to TW087101385A priority patent/TW369432B/zh
Publication of JPH10277361A publication Critical patent/JPH10277361A/ja
Priority to KR1019997006821A priority patent/KR100306377B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3564289B2 publication Critical patent/JP3564289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • B03D1/028Control and monitoring of flotation processes; computer models therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/502Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific solution or suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/247Mixing gas and slurry in a device separate from the flotation tank, i.e. reactor-separator type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボイラ等の燃焼排ガスから硫黄酸化物を除去する湿式排煙脱硫装置内の気液接触後の脱硫吸収液に混在する未燃カーボン等の微粒子を分離除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
湿式排煙脱硫装置において、排ガスは、石灰等を含有する吸収液との気液接触によって洗浄され、硫黄酸化物(SO)と未燃カーボン等の微粒子が除去される。排ガスから吸収液へと移行した未燃カーボン等の微粒子は、該吸収液から分離回収される副生石膏等の副生物の純度の低下や着色による品質の低下の原因となる。
【0003】
従来、副生石膏中の不純物(未燃カーボン等の微粒子)の含有率を規定値以下にするために、硫黄酸化物(SO)を吸収した吸収液中の石膏を液体サイクロンによって濃縮し、未燃カーボンの含有率を相対的に下げていた。しかし、未燃カーボンは、吸収液とほぼ同じ挙動をするため、液体サイクロンによって石膏を濃縮しても、未燃カーボンの含有率の低減には限界がある。例えば、石膏の純度については、要求される水準を満足しても、着色による外観上の品質の悪化が避けられない場合がある。
このように、湿式排煙脱硫処理で副生する石膏は、未燃カーボン等の微粒子からなる不純物に起因する着色による価格の低下や用途の制限等の問題をもっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、不純物の含有率が低く、着色の少ない副生物(石膏等)を脱硫吸収液から分離して得るために、該副生物の分離前に、未燃カーボン等の微粒子を脱硫吸収液から効率的に除去する脱硫吸収液の処理方法および処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の脱硫吸収液の処理方法は、未燃カーボン等の微粒子を含む燃焼排ガスとの気液接触後の脱硫吸収液の処理方法であって、該微粒子を含む該吸収液中に気体を供給して、気泡を生じさせ、該微粒子を該気泡の表面に付着させると共に、該気泡からなる発泡相を生じさせる工程と、該発泡相を破泡して、該微粒子を含む液体を得る工程とからなり、上記吸収液中に供給する気体の量を、該吸収液の横断面の単位面積当たり、50〜300m 3 N/h・m 2 とすることを特徴とする(請求項1)。
上記吸収液中に供給する気体の量は、該吸収液の横断面の単位面積当たり、100〜2503N/h・m2とすることが好ましい(請求項2)。
【0006】
本発明の脱硫吸収液の処理装置は、未燃カーボン等の微粒子を含む燃焼排ガスとの気液接触後の脱硫吸収液の処理装置であって、該微粒子を含む該吸収液を貯留する処理槽と、該処理槽に隣接する破泡槽と、該処理槽と該破泡槽とを連通する泡導入管とを備え、該処理槽には、該吸収液を該処理槽内に供給するための吸収液供給口と、該処理槽内に貯留された該吸収液中に気体を供給して、気泡を生じさせると共に該処理槽内に該気泡からなる発泡相を生じさせるための気体供給口とが設けられ、該破泡槽内には、該泡導入管内を通過した該発泡相を破泡して、該微粒子を含む液体を得るための破泡手段が設けられおり、該泡導入管は、上記吸収液中に供給する気体の量を、該吸収液の横断面の単位面積当たり、50〜300m 3 N/h・m 2 とするものであることを特徴とする(請求項3)。
上記脱硫吸収液の処理装置を複数段に設け、前段の装置で生じた微粒子を含む液体を後段の処理装置の吸収液供給口へ供給する供給手段を設けてもよい(請求項4)。
上記脱硫吸収液の処理装置において、上記処理槽が、該処理槽内に貯留された吸収液の排出口を有し、該排出口から排出された該吸収液の一部を、上記気体と共に上記気体供給口を通じて該処理槽内に返送する手段を設けてもよい(請求項5)。
上記脱硫吸収液の処理装置を複数段に設け、前段の装置における処理槽の排出口から排出された上記吸収液のうち、該処理槽に返送される吸収液以外の吸収液を、後段の処理装置の吸収液供給口へ供給する供給手段を設けてもよい(請求項6)。
【0007】
【発明の実施の形態】
石炭焚きボイラや油焚きボイラ等の燃焼排ガス中には、約100〜1,000ppmの硫黄酸化物(SO)が含まれている。燃焼排ガスから硫黄酸化物を除去するために、湿式排煙脱硫装置を用いて、燃焼排ガスを吸収液と気液接触させる。硫黄酸化物は、必要に応じて空気との接触による酸化条件下に、吸収液と反応して石膏等の副生物を生じる。副生物は、固液分離等によって回収される。
【0008】
ここで、吸収液として、石灰スラリー(炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウムのいずれかのスラリーをいう)、水酸化マグネシウムスラリー、水酸化ナトリウム水溶液、亜硫酸ナトリウム水溶液、塩基性硫酸アルミニウム水溶液、希硫酸、アンモニア水等を用いることができる。
吸収液の種類に応じて得られる副生物として、石膏(硫酸カルシウム)、硫酸ナトリウム、亜硫酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム等を挙げることができる。
【0009】
石灰スラリーを用いた湿式脱硫法を例にとって説明すると、まず、重油焚きボイラの燃焼排ガスを、10〜30重量%の石灰スラリーを含有する吸収液と気液接触させる。硫黄酸化物は、吸収液と反応し、さらに空気によって酸化されて石膏となり、吸収液中で析出し、石膏濃度10〜30重量%のスラリーを生じる。このスラリー(脱硫吸収液)は、石膏の他に、数百〜数千mg/リットルの黒色の未燃カーボンや、溶解度の大きい硫酸アンモニウム等の可溶性塩を含む。この未燃カーボン等を脱硫吸収液から除去する装置を、以下、具体的に説明する。
【0010】
図1は、本発明の脱硫吸収液の処理装置を表す。図1において、供給配管2によって吸収液供給口19から処理槽1内に供給される脱硫吸収液Aは、貯留液Bとして、処理槽1内に貯留される。処理槽1内での貯留液Bの液面の位置は、レベル検出器13の検出値に応じて調節計14によって制御される調節弁15によって、抜き出し配管6内を流れる脱硫吸収液の流量を制御することによって、調整される。ここで、抜き出し配管6による吸収液の排出量は、湿式脱硫装置内での脱硫量に応じて調整するのが好ましい。
【0011】
供給配管2の下方に設けられた気泡供給口4からは、ガスCが処理槽1内に供給される。ここで、ガスCとしては、空気、窒素ガス等が用いられる。ガスCは、貯留液B中で気泡となって上方に移動する。気泡が貯留液B中を移動する過程で、貯留液B中の未燃カーボン等の微粒子が、気泡の周囲に集まり、気泡を安定化させ、気泡と共に上方に移動する。こうして、貯留液Bの液面の上方の処理槽1内の空間には、気泡からなる発泡相Dが形成される。
【0012】
未燃カーボン等の微粒子を含む発泡相Dは、泡導入管10内を通って、隔離板9を介して隔てられた破泡槽16内に流入し、破泡板等からなる破泡手段11によって破泡され、未燃カーボン等の微粒子を含む液体(破泡液)Eと、オフガスFとに分離される。破泡液Eは、破泡槽16内の底部に溜まった後に、溢流配管12を通って系外に排出される。一方、破泡により生じたオフガスFは、破泡槽16の上部に設けられたガス出口17から排出される。オフガスFは、処理槽1に供給されるガスCとして用いることができる。
【0013】
図1では、破泡槽16が処理槽1の上部に設けられている。しかし、気泡相Dが自由高さに達して自然破泡する前に、処理槽から分離して破泡させればよいので、破泡槽16は、処理槽1の側面に接して設けてもよい。
図1では、気体供給口4を一つ設けた例を示したが、複数設けてもよい。
図1において、気体供給口4を吸収液排出口18の上方に設けると、気泡が吸収液排出口18に吸い込まれることがなく、好都合である。ただし、このような支障を生じない限り、気体供給口4を吸収液排出口18の下方や処理槽1の底部に設けてもよい。
【0014】
破泡手段としては、破泡板の他に、回転翼、水流、ガス流、熱、消泡剤の散布、超音波照射、放電等を挙げることができる。
破泡手段11が破泡板の場合には、泡導入管10の径とガスCの供給速度を適切なものとすることによって、発泡相Dを泡導入管10から勢いよく噴出させ、破泡手段(破泡板)11に衝突させて破泡することができる。また、この場合、泡導入管10と破泡手段(破泡板)11の距離は、脱硫吸収液の種類、気泡の径、気泡の移動速度等を考慮して適切に定められる。破泡板を可動にして、最適な位置に調整できるようにしてもよい。
泡導入管10は、処理槽1と破泡槽16の間に複数設けてもよい。
【0015】
本発明者の知見によれば、発泡相を自由高さまで成長させて発泡相の上部を分離して処理する場合には、自然に破泡した液体が、泡よりも重いために発泡相内を下降して貯留液B中に流れ込む。その際、破泡した液体は、発泡相中の未燃カーボン等の微粒子をも下方に移動させてしまう。
したがって、発泡相は、自然破泡の起こる前に破泡手段によって破泡させるのが望ましい。それによって、ほぼピストンフロー的に上昇してくる発泡相中の気泡に同伴した微粒子を、発泡相内をほとんど下降させることなく、回収することができる。
【0016】
本発明の湿式脱硫吸収液の処理装置において、図2に示すように、吸収液排出口18から排出されて抜き出し配管6内を流れる吸収液を、循環ポンプ3によって加圧して、吸収液の一部を戻り配管5内を通して処理槽1へと返送すると共に、返送途中でミキサー8によって吸収液中に気体を供給することができる。この場合、気泡を含む吸収液が、気体供給口4から処理槽1内に導入される。ミキサー8では、返送される吸収液と、ガス配管7を通して供給されるガスCとが混合される。なお、図2の他の部分は、符号を含め、図1と同様である。
【0017】
ここで、ミキサー8としては、循環液にガスCを混入させて、適当な径の、適当な数の泡を形成できれば、任意のものが用いられる。具体的には、単に配管を組み合わせたものの他、ガス配管7の先端に分散板を設けたものや、内部に螺旋状リボンや攪拌翼を持つもの等が挙げられる。脱硫吸収液の種類、スラリーの濃度、温度、固形物の粒径、閉塞の可能性等を考慮して適当なものを使用すればよい。
【0018】
ミキサー8の例を図3に示す。図3において、ガスCの流れるガス配管7は、吸収液の流れる戻り配管5の横断面の中心部付近まで、戻り配管5内に突出している。ミキサー8で供給されたガスCは、循環ポンプ3による循環液(吸収液)によって、非常に微細な気泡に千切られ、処理槽1内の貯留液B中に分散される。なお、戻り配管5の端部を、処理槽1の中央部まで突き出させると、処理槽1内に均一に泡を供給することができる。
【0019】
図4は、石灰スラリーを用いた湿式排煙脱硫プラントを示す。
重油焚きボイラの燃焼排ガス21は、湿式排煙脱硫装置22に導入され、循環ポンプ23によって配管24内を通りノズル25から噴出する石灰スラリーと接触して、硫黄酸化物(SO)が吸収除去され、浄化ガス26として排出される。
吸収塔のタンク27内には、供給された空気28を微細な気泡として効率良く吹き込むアーム回転式のエアスパージャ29が設置されている。SOを吸収した脱硫吸収液30は、空気28と効率良く接触して、空気酸化して石膏を生じさせる。石膏は、吸収液中で析出し、10〜30重量%の石膏濃度を有する脱硫吸収液(スラリー)30が生じる。
【0020】
脱硫吸収液は、タンク27から配管31を通じて排出され、ポンプ32を経由した後、脱硫吸収液の処理装置33内に供給される。処理装置33の破泡槽内の破泡液は、溢流配管34により排出され、オフガスは、配管35を通り、湿式排煙脱硫装置22の浄化ガス26と共に系外に排出される。
処理槽33から排出された脱硫吸収液は、処理装置33に返送されるものを除いて、配管36を通って固液分離装置37内に導かれ、石膏38と濾液39に分離される。分離された石膏38は、石膏ボード等に有効に利用される。
【0021】
一方、濾液39は、ポンプ40を通過後、一部はライン41を通って排水処理装置(図示せず)へ搬送され、残部はライン42を通ってSOの吸収剤である石灰石を含有するスラリー43中に供給される。このスラリー43には、別途、工水44及び石灰石45が供給される。スラリー43は、ポンプ46によって、ライン47を介して湿式排煙脱硫装置22に供給される。
【0022】
処理装置33から溢流配管34を通って排出される破泡液中には、未燃カーボン等の微粒子以外に約30〜50重量%の石膏が含まれる。この破泡液中の石膏を回収すると共に、未燃カーボン等の微粒子の濃縮度を高め、微粒子の分離処理をより効率的かつ経済的に行うため、図5に示すように、処理装置を複数設けることができる。図5において、未燃カーボン等の微粒子と石膏を含む破泡液は、ポンプ48によって、溢流配管34を介して、再度、処理装置33と同様な処理装置33’に導びかれ、石膏分が分離回収される。
図4に示すプラントにおいて、配管36の途中に、脱硫吸収液の処理装置33と同様な処理装置を設けて、未燃カーボン等の微粒子の除去率を高めることもできる。例えば、図6に示すプラントは、図5のプラントにおいて、配管36の途中に脱硫吸収液の処理装置33”を加えたものである。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
図2に示す処理装置を用いて実験を行った。
直径30cm、高さ2mの処理槽1の上に、高さ1mの破泡槽16を設け、処理槽1と破泡槽16の間に隔離板9を取り付けた。隔離板9に内径2.5cm、長さ30cmの泡導入管10を取り付け、直径10cmの破泡手段(破泡板)11を泡導入管10の上端より2.5cm上方に設けた。供給配管2は、口径1.5cmであり、処理槽1の底部から1m上方の位置に取り付けた。抜き出し配管6は、口径2.5cmであり、処理槽1の底部から20cm上方の位置に取り付けた。抜き出し配管6には、循環ポンプ3を接続し、循環ポンプ3の後流に、口径2.5cmの戻り配管5を設けた。戻り配管5の側面に、戻り配管5のほぼ中心部まで口径1.5cmのガス配管7を挿入して、ミキサー8を形成した。
【0024】
以上の仕様からなる装置を用いて、次の条件下で実験を行った。
(1)脱硫吸収液A:湿式脱硫塔の出口の吸収液(未燃カーボン含有率:約400mg/リットル、硫酸アンモニウム等の可溶性塩の含有率:約30g/リットル、石膏濃度が約20重量%のスラリー)
(2)脱硫吸収液Aの供給流量:1m/h
(3)貯留液Bの液量:0.105m(液深1.5m)
(4)循環ポンプ3の吸引流量:8〜10m/h
(5)ガスC(空気)の流量:10〜14m/h
【0025】
処理槽1内の吸収液の液深が一定となるように、調節計14の設定値に応じて調節弁15を作動させて、吸収液排出口18から吸収液を排出させた。
貯留液Bの液面と隔離板9の間の空間は、発泡相Dで充満され、泡導入管10からの噴出物は、破泡板11に勢いよく衝突し、破泡槽16の底部には、深さ約5cmの破泡液Eが貯留し、溢流配管12からは、未燃カーボンを約12,000〜14,000mg/リットル含む破泡液Eが、約0.3m/hで溢流した。
【0026】
この結果、抜き出し配管6を通して排出される吸収液中の未燃カーボンの含有率は、約1〜5mg/リットルに低減した。
抜き出し配管6を通して排出された吸収液から、固液分離装置(遠心分離器)によって石膏を回収した。得られた石膏は、石膏1gあたり0.23mgの硫酸アンモニウムと0.01mgの未燃カーボンを含み、白色度が高かった。
【0027】
実施例2
図5に示すプラントを用いて、実験を行なった。図5のプラント中の1段目の処理装置33として、上記の実施例1の処理装置と同じものを用いた。
1段目の処理装置33から溢流配管34を通して排出される破泡液は、2段目の処理装置33’に供給される。2段目の処理装置33’は、1段目の処理装置33に比べ小型化されている。すなわち、2段目の処理装置において、処理槽は、直径15cm、高さ2mであり、処理槽の上には、高さ1mの破泡槽が設けられ、処理槽と破泡槽の間には隔離板が取り付けられている。隔離板には内径1.5cm、長さ30cmの泡導入管が取り付けられ、直径5cmの破泡板が、泡導入管の上端より2.5cm上方に設けられている。その他の構成は、1段目の処理装置と同様である。
【0028】
以上の仕様からなる装置を用いて、下記の条件で実験を行なった。
(1)脱硫吸収液:湿式脱硫塔の出口の吸収液
(a)未燃カーボン含有率:1350mg/L
(b)石膏濃度:20重量%(スラリー)
(c)硫酸アンモニウム等の可溶性塩の含有量:イオン強度0.5モル/L
注)イオン強度
I=(1/2)×(ΣCiZi)(ここで、I:イオン強度(モル/L)、Ci:イオン濃度(モル/L)、Zi:iイオンの価数(−))
【0029】
(2)1段目の処理装置
(a)脱硫吸収液の供給流量:1m/h
(b)貯留液の液量:0.105m(液深1.5m)
(c)循環ポンプの吸引流量:10m/h
(d)ガス(空気)の流量:12mN/h(170mN/h・m
(e)固液分離装置への流量:0.9m/h
(f)破泡槽内の溢流量:0.1m/h
【0030】
(3)2段目の処理装置
(a)脱硫吸収液の供給流量:0.1m/h
(b)貯留液の液量:0.026m(液深1.5m)
(c)循環ポンプの吸引流量:0.5m/h
(d)ガス(空気)の流量:3mN/h(170mN/h・m
(e)固液分離装置への流量:0.09m/h
(f)破泡槽内の溢流量:0.01m/h
【0031】
実験の結果、1段目の処理装置に供給された脱硫吸収液中の未燃カーボンの濃度は、1350mg/Lであったが、固液分離装置に向かう脱硫吸収液中の未燃カーボン濃度は、13.5mg/Lに低減されており、効率良く未燃カーボンが除去されていることが確認された。また、破泡槽からの排出液は、13.4g/Lの未燃カーボンと21.2g/Lの石膏を含有する。
【0032】
この排出液を2段目の処理装置に導入して処理すると、2段目の処理装置の破泡槽からの排出液は、132.8g/Lの未燃カーボンと、2.2g/Lの石膏を含む。1段目の処理装置からの排出液と比べて、2段目の処理装置からの排出液は、石膏の含有量が少なくなり、未燃カーボンの含有量が多くなり、しかも液量が低減されるので、廃棄物の処理がより経済的となる。
1段目の処理装置から抜き出された脱硫吸収液から、固液分離装置(遠心分離器)によって石膏を回収したところ、石膏中の未燃カーボン分の濃度は、0.02mg/gであり、石膏の白色度は高かった。
【0033】
実施例3
図4に示すプラントを用いて、実験を行った。実施例2で用いた1段目の処理装置と同様の処理装置のみを用いて、未燃カーボン等の微粒子を処理した。
(1)脱硫吸収液:湿式脱硫塔の出口の吸収液
(a)未燃カーボン含有率:2.1g/L
(b)石膏濃度:21重量%(スラリー)
(c)硫酸アンモニウム等の可溶性塩の含有量:イオン強度0.1〜1.5モル/L(条件変化)
注)イオン強度
I=(1/2)×(ΣCiZi)(ここで、I:イオン強度(モル/L)、Ci:イオン濃度(モル/L)、Zi:iイオンの価数(−))
(2)脱硫吸収液の供給流量:1m/h
(3)処理槽内の貯留液の液量:0.105m(液深1.5m)
(4)循環ポンプの吸引流量:10m/h
(5)ガス(空気)の流量:1.5〜25mN/h(条件変化)
【0034】
処理装置33中の処理槽の液深が一定となるように、調節計の設定値に応じて調節弁を動作させ、抜き出し配管から処理液を抜き出した。
脱硫吸収液中のイオン強度を種々変化させ、また、処理槽に吹き込むガス(空気)流量をパラメーターとして、処理装置33の処理槽から排出されて固液分離装置に向かう脱硫吸収液中の未燃カーボン除去率を調べた。
【0035】
その結果、図7に示すように、処理装置33に吹き込むガス流量(単位:mN/h・m)(処理槽の単位断面積当たりのガス流量)によって未燃カーボンの除去率が大いに異なることが判明し、最適な操作範囲があることを見いだした。
すなわち、未燃カーボンを効率良く除去するためには、ガス流量50〜300mN/h・m、好ましくは100〜250mN/h・mの範囲で操作するのがよく、50mN/h・m未満のガス流量では発泡性が悪く、また、300mN/h・mを超えると、発生した泡が泡導入管を通過する前に破泡する割合が多くなり、未燃カーボン等の微粒子の除去性が悪くなる。
【0036】
脱硫吸収液中のイオン強度は、0.1〜1.5モル/Lの範囲で試験を実施したが、イオン強度が0.1モル/L以上であれば、発泡性が良く、通常の油焚きボイラ等の燃焼排ガス中のSOを除去する湿式排煙脱硫装置からの脱硫吸収液をそのまま使用できる。なお、イオン強度が不足する脱硫吸収液であれば、硫酸アンモニウム等の可溶性塩を添加することによって、イオン強度を高めることができる。
この結果、処理装置33の処理槽から排出される脱硫吸収液中の未燃カーボンの濃度は、10〜20mg/Lに低減された。この吸収液を固液分離装置(遠心分離器)37によって固液分離し、石膏38を回収したところ、白色度の高い石膏が得られた。
【0037】
実施例4
図8は、本発明の脱硫装置を付設した排煙脱硫プラントの一例を示す。図8において、油焚きボイラ101から排出された排ガスは、脱硝装置103で注入されるアンモニアガス(図示省略)により接触還元され、NOが除去される。脱硝装置103を出た排ガスは、空気予熱器102において、ボイラ101に吹き込まれる空気との間で熱交換した後、さらに後流の熱回収器104で熱回収される。熱回収器104で冷却された排ガスは、湿式脱硫装置105に導入されて、硫黄酸化物および煤塵(未燃カーボン等)が除去され、再加熱器106で加熱後、煙突107から排出される。一方、湿式脱硫装置105内の未燃カーボン等の微粒子を含む脱硫吸収液は、ポンプ108によって、脱硫吸収液の1段目の処理装置109に導かれ、処理装置109の破泡槽から排出された液体は、更に2段目の処理装置110に導かれ、処理される。未燃カーボンを除去された脱硫吸収液は、固液分離装置111に導かれ、石膏112と濾液113に分離される。
【0038】
図8に示すプラントを用いて排煙脱硫を実施した。試験条件は、次の通りである。
(1)油焚きボイラ排ガスのガス量:200mN/h
(2)排ガス中のSOの濃度:1500ppm
(3)排ガス中のNOの濃度:110ppm
(4)排ガス中の未燃カーボンの含有量:205mg/m
(5)脱硝装置での脱硝率:90%
(6)湿式脱硫装置での脱硫率:97%
(7)湿式脱硫装置での除塵率:95%
【0039】
湿式脱硫装置から吸収液の一部を、本発明の処理装置の試験用として引き抜き、試験を実施した。引き抜き液中の未燃カーボンの含有量は、3400mg/Lであり、可溶性塩の含有量は、イオン強度として0.8モル/Lであった。また、処理装置として、実施例1で用いた処理装置と同様のものを用いた。実験の結果、1段目の処理装置に供給された脱硫吸収液中の未燃カーボンの濃度は、3400mg/Lであったが、処理槽から排出された脱硫吸収液中の未燃カーボンの濃度は、32mg/Lであった。また、固液分離器によって回収した石膏を分析したところ、石膏1g当たりの未燃カーボン分が0.16mgであり、石膏の白色度が高かった。
【0040】
2段目の処理装置の破泡槽内の溢流中の未燃カーボンの濃度は、320g/Lであり、石膏の濃度は、5.5g/Lであった。なお、本発明は、図8に示すシステムに限定されるものではなく、例えば、脱硝装置、熱回収器、再加熱器を省いたシステムにおいても有効である。
【0041】
図9に従来の排煙脱硫プラントを示す。
油焚きボイラ101から排出された未燃カーボンを含む排ガスは、脱硝装置103で注入されるアンモニアガス(図示省略)により接触還元され、NOが除去される。脱硝装置103を出た排ガスは、空気予熱器102において、ボイラ101に吹き込まれる空気との間で熱交換した後、さらに後流の熱回収器104で熱回収され、電気集塵器114に導入される。
【0042】
電気集塵器114に導入された排ガスは、通常、数百mg/mNの未燃カーボン分を含有し、電気集塵器114で90%以上の未燃カーボン分が除去される。電気集塵器114で未燃カーボンを除去することによって、煙突107から排出される排ガス中のダスト濃度を十分低くすることができると共に、湿式脱硫装置105で副生する石膏中の未燃カーボン分を減じて、白色度の高い高純度の石膏を得ることができる。大部分の未燃カーボンを除去した排ガスは、湿式脱硫装置105に導入され、吸収液として使用される石灰スラリーによって、排ガス中のSOが吸収除去され、副生品として石膏が生成する。石膏を含むスラリーは、脱硫装置105からポンプ108によって引き出され、固液分離装置111で固液分離され、石膏112が回収される。また、濾液113は、石灰石の溶解のためのメークアップ水として使用される。
【0043】
従来の湿式脱硫装置では、液とガスの衝突により、ガス中の未燃カーボン分が除去される。特に液柱塔方式の脱硫装置では、その除塵効果がさらに高く、電気集塵器を省略しても、煙突から排出されるガス中のダスト分を十分低い濃度にすることができる。しかし、本発明の処理装置を設置しない場合には、湿式脱硫装置の吸収液中に含まれる未燃カーボン分は、数千mg/Lと高くなり、回収される石膏の白色度が低く、純度が低い。そこで、本発明の処理装置を用いると、電気集塵器を省略することができると共に、高純度の石膏を回収することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、燃焼排ガスとの気液接触によって未燃カーボン等の微粒子を含有する脱硫吸収液から、効率的に微粒子が除去されるので、脱硫吸収液を固液分離して得られる石膏等の副生物の純度が高まり、着色も少なくなる。
また、本発明の処理装置を用いることによって、電気集塵器を省略しても、白色度の高い高純度の石膏を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱硫吸収液の処理装置の一例を示す図である。
【図2】本発明の脱硫吸収液の処理装置の他の例を示す図である。
【図3】本発明の脱硫吸収液の処理装置中のミキサーの一例の断面図である。
【図4】本発明の脱硫吸収液の処理装置を含む排煙脱硫プラントの一例を示す図である。
【図5】本発明の脱硫吸収液の処理装置を含む排煙脱硫プラントの他の例を示す図である。
【図6】本発明の脱硫吸収液の処理装置を含む排煙脱硫プラントの他の例を示す図である。
【図7】処理槽に供給されるガスの流量と、未燃カーボンの除去率の関係を示す図である。
【図8】本発明の脱硫吸収液の処理装置を含む排煙脱硫プラントの一例を示す図である。
【図9】従来の排煙脱硫プラントを示す図である。
【符号の説明】
1 処理槽
2 供給配管
3 循環ポンプ
4 気体供給口
5 戻り配管
6 抜き出し配管
7 ガス出口
8 ミキサー
9 隔離板
10 泡導入管
11 破泡手段
12 溢流配管
13 レベル検出器
14 調節計
15 調節弁
16 破泡槽
17 ガス出口
18 吸収液排出口
19 吸収液供給口
21 燃焼排ガス
22 湿式排煙脱硫装置
23 循環ポンプ
24 配管
25 ノズル
26 浄化ガス
27 タンク
28 空気
29 エアスパージャ
30 脱硫吸収液
31 配管
32 ポンプ
33,33’,33” 脱硫吸収液の処理装置
34 溢流配管
35 配管
36 配管
37 固液分離装置
38 石膏
39 濾液
40 ポンプ
41 ライン
42 ライン
43 スラリー
44 工水
45 石灰石
46 ポンプ
47 ライン
48 ポンプ
101 ボイラ
102 空気予熱器
103 脱硝装置
104 熱回収器
105 湿式脱硫装置
106 再加熱器
107 煙突
108 ポンプ
109 脱硫吸収液の処理装置
110 脱硫吸収液の処理装置
111 固液分離器装置
112 石膏
113 濾液
114 電気集塵器
A 脱硫吸収液
B 貯留液
C ガス
D 発泡相
E 破泡液
F オフガス

Claims (6)

  1. 未燃カーボン等の微粒子を含む燃焼排ガスとの気液接触後の脱硫吸収液の処理方法において、該微粒子を含む該吸収液中に気体を供給して、気泡を生じさせ、該微粒子を該気泡の表面に付着させると共に、該気泡からなる発泡相を生じさせる工程と、該発泡相を破泡して、該微粒子を含む液体を得る工程とからなり、上記吸収液中に供給する気体の量を、該吸収液の横断面の単位面積当たり、50〜300m 3 N/h・m 2 とすることを特徴とする脱硫吸収液の処理方法。
  2. 上記吸収液中に供給する気体の量を、該吸収液の横断面の単位面積当たり、100〜2503N/h・m2とすることを特徴とする請求項1に記載の脱硫吸収液の処理方法。
  3. 未燃カーボン等の微粒子を含む燃焼排ガスとの気液接触後の脱硫吸収液の処理装置において、該微粒子を含む該吸収液を貯留する処理槽と、該処理槽に隣接する破泡槽と、該処理槽と該破泡槽とを連通する泡導入管とを備え、該処理槽には、該吸収液を該処理槽内に供給するための吸収液供給口と、該処理槽内に貯留された該吸収液中に気体を供給して、気泡を生じさせると共に該処理槽内に該気泡からなる発泡相を生じさせるための気体供給口とが設けられ、該破泡槽内には、該泡導入管内を通過した該発泡相を破泡して、該微粒子を含む液体を得るための破泡手段が設けられており、該泡導入管は、上記吸収液中に供給する気体の量を、該吸収液の横断面の単位面積当たり、50〜300m 3 N/h・m 2 とするものであることを特徴とする脱硫吸収液の処理装置。
  4. 上記脱硫吸収液の処理装置を複数段に設け、前段の装置で生じた微粒子を含む液体を後段の処理装置の吸収液供給口へ供給する供給手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載の脱硫吸収液の処理装置。
  5. 上記処理槽が、該処理槽内に貯留された吸収液の排出口を有し、該排出口から排出された該吸収液の一部を、上記気体と共に上記気体供給口を通じて該処理槽内に返送する手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載の脱硫吸収液の処理装置。
  6. 上記脱硫吸収液の処理装置を複数段に設け、前段の装置における処理槽の排出口から排出された上記吸収液のうち、該処理槽に返送される吸収液以外の吸収液を、後段の処理装置の吸収液供給口へ供給する供給手段を設けたことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の脱硫吸収液の処理装置。
JP34602497A 1997-02-05 1997-12-16 脱硫吸収液の処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3564289B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34602497A JP3564289B2 (ja) 1997-02-05 1997-12-16 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
EP98901013A EP0965379A4 (en) 1997-02-05 1998-01-28 METHOD FOR PRODUCING ABSORBENT DESULFURATION LIQUID AND DEVICE THEREFOR
TR1999/01854T TR199901854T2 (xx) 1997-02-05 1998-01-28 Kükürt giderme işleminde kullanılan emici akışkanın işlemden geçirilmesi için yöntem ve tertibat
IDW990805A ID22282A (id) 1997-02-05 1998-01-28 Metoda dan peralatan untuk pengolahan fluida penyerap desulfurisasi
CN98802327A CN1110350C (zh) 1997-02-05 1998-01-28 脱硫吸收流体的处理方法和装置
US09/355,799 US6254771B1 (en) 1997-02-05 1998-01-28 Method of processing desulfurization absorption liquid and apparatus therefor
PCT/JP1998/000332 WO1998034716A1 (fr) 1997-02-05 1998-01-28 Procede et dispositif de traitement du liquide de desulfuration par absorption
PL98334947A PL334947A1 (en) 1997-02-05 1998-01-28 Apparatus for and method of treating an absorptive desulphurising fluid
TW087101385A TW369432B (en) 1997-02-05 1998-02-04 Method of treating desulfurization absorption fluid and its apparatus
KR1019997006821A KR100306377B1 (ko) 1997-02-05 1999-07-28 탈황흡수액의 처리방법 및 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3717097 1997-02-05
JP9-37170 1997-02-05
JP34602497A JP3564289B2 (ja) 1997-02-05 1997-12-16 脱硫吸収液の処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277361A JPH10277361A (ja) 1998-10-20
JP3564289B2 true JP3564289B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26376266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34602497A Expired - Fee Related JP3564289B2 (ja) 1997-02-05 1997-12-16 脱硫吸収液の処理方法及びその装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6254771B1 (ja)
EP (1) EP0965379A4 (ja)
JP (1) JP3564289B2 (ja)
KR (1) KR100306377B1 (ja)
CN (1) CN1110350C (ja)
ID (1) ID22282A (ja)
PL (1) PL334947A1 (ja)
TR (1) TR199901854T2 (ja)
TW (1) TW369432B (ja)
WO (1) WO1998034716A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113843B (fi) 2002-09-24 2004-06-30 Kvaerner Power Oy Menetelmä ja laitteisto savukaasun pesurin ainevirtausten käsittelemiseksi
JP4787609B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-05 大阪ガスエンジニアリング株式会社 浮上濃縮設備
JP4808113B2 (ja) * 2006-09-11 2011-11-02 中国電力株式会社 脱硫石膏の沈殿促進装置
AU2011269658C1 (en) * 2010-06-25 2017-03-23 Fluence Corporation Limited A process and apparatus for purifying water
WO2013042197A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 月島機械株式会社 排煙脱硫設備における廃水処理設備
JP6613323B2 (ja) * 2016-02-05 2019-12-04 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN108392940A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 江苏绿陵百农可生物科技有限公司 用于禽畜舍的除臭暨除尘的粉尘处理***
CN107441900A (zh) * 2017-08-02 2017-12-08 大唐东北电力试验研究所有限公司 微气泡悬浮式高效湿法脱硫浆液氧化***
CN109166642A (zh) * 2018-10-17 2019-01-08 深圳中广核工程设计有限公司 核电站放射性废液有机物处理装置
CN109939839B (zh) * 2019-04-29 2023-07-21 中国矿业大学 一种流体协同强化浮选分离装置及方法
CN110302617B (zh) * 2019-08-15 2021-12-14 中国环境科学研究院 一种高效烟尘气泡除尘器
JP7390912B2 (ja) * 2020-02-03 2023-12-04 オルガノ株式会社 泡沫分離装置とこれを備えた飼育装置
CN111729353B (zh) * 2020-08-06 2022-03-22 中国石油化工股份有限公司 用于消除脱硫胺液发泡的泡沫分离装置和方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE617146A (ja) * 1961-05-01 1900-01-01
US3147093A (en) * 1962-03-14 1964-09-01 Texaco Inc Recovery of carbon from water
US3616919A (en) * 1969-03-26 1971-11-02 Precision Valve Corp Water purifier
US3864251A (en) * 1974-01-22 1975-02-04 Cities Service Canada Treatment of middlings stream from hot water process for recovering bitumen from tar sand
GB1577365A (en) * 1976-02-28 1980-10-22 Chiyoda Chem Eng Construct Co Gas-liquid contacting method and apparatus
DE2618608C2 (de) * 1976-04-28 1979-07-19 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Verwendung von Xanthaten als Sammler für die Anreicherung von Gips aus gipshaltigen Materialien durch Flotation
JPS5311296A (en) * 1976-07-20 1978-02-01 Toshiba Corp Nuclear fuel exchanging device
JPS53112296A (en) * 1977-03-12 1978-09-30 Nikko Eng Method of treating gypsum
JPS53112295A (en) 1977-03-14 1978-09-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Treating method for metallurgical molten slag
JPS5829251B2 (ja) * 1977-04-05 1983-06-21 千代田化工建設株式会社 湿式排煙脱硫石膏回収法
US4207185A (en) 1977-04-18 1980-06-10 Chevron Research Company Method for purifying liquids
JPS53131566A (en) * 1977-04-22 1978-11-16 Agency Of Ind Science & Technol Improvement of separating floats by using bubbles and system therefor
JPS55129167A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Chevron Res Separating method
US4643852A (en) * 1981-04-13 1987-02-17 Koslow Evan E Energy efficient phase transfer/dispersion systems and methods for using the same
US4436617A (en) * 1982-07-22 1984-03-13 Cocal, Inc. Froth flotation ore beneficiation process utilizing enhanced gasification and flow techniques
DE3519374A1 (de) * 1985-05-30 1987-01-02 Voith Gmbh J M Mechanischer schaumzerstoerer
DE3641940A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-23 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Flotationszelle
DE3827831A1 (de) * 1988-08-17 1990-02-22 Thyssen Industrie Verfahren und anlage zur aufbereitung von abwasser, insbesondere aus der rauchgasentschwefelung
US5080780A (en) * 1988-10-11 1992-01-14 Process Development Company Single cell vertical static flow flotation unit cross-reference to related applications
US4997549A (en) * 1989-09-19 1991-03-05 Advanced Processing Technologies, Inc. Air-sparged hydrocyclone separator
US5352421A (en) * 1989-12-05 1994-10-04 University Of Toronto Innovations Foundation Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
DE4029394A1 (de) * 1990-09-17 1992-03-19 Erz & Kohleflotation Gmbh Verfahren und anlage zur aufbereitung einer bei der rauchgasentschwefelung in einem rea-waescher anfallenden waeschertruebe sowie zur minimierung der zu deponierenden feststoffe
CN1061914A (zh) * 1990-11-29 1992-06-17 湖南大学 一种燃煤锅炉烟气除尘脱硫工艺
JPH06115933A (ja) 1992-10-02 1994-04-26 Chiyoda Corp 白色石膏の製造方法
JP3392162B2 (ja) * 1992-12-03 2003-03-31 千代田化工建設株式会社 白色石膏の製造方法
JP3392169B2 (ja) 1993-01-29 2003-03-31 千代田化工建設株式会社 白色石膏の製造方法
JP3296613B2 (ja) * 1993-02-16 2002-07-02 昭和電工株式会社 樹脂組成物
JP3336061B2 (ja) 1993-03-03 2002-10-21 千代田化工建設株式会社 高純度白色石膏の製造方法
JPH06256015A (ja) 1993-03-03 1994-09-13 Chiyoda Corp 石膏スラリーからのダストの除去方法
JP2715059B2 (ja) * 1994-05-06 1998-02-16 韓国電力公社 排煙と脱硫を行なう方法およびその装置
US5456363A (en) * 1995-02-06 1995-10-10 University Of Kentucky Research Foundation Method of removing carbon from fly ash

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998034716A1 (fr) 1998-08-13
KR100306377B1 (ko) 2001-09-24
KR20000070574A (ko) 2000-11-25
TR199901854T2 (xx) 2000-03-21
CN1110350C (zh) 2003-06-04
US6254771B1 (en) 2001-07-03
EP0965379A1 (en) 1999-12-22
CN1246805A (zh) 2000-03-08
JPH10277361A (ja) 1998-10-20
EP0965379A4 (en) 2001-08-08
PL334947A1 (en) 2000-03-27
TW369432B (en) 1999-09-11
ID22282A (id) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650836B2 (ja) 固体脱硫剤利用湿式排煙脱硫装置と方法
KR920002062B1 (ko) 배기가스처리를 위한 습식 탈황방법.
JP6223654B2 (ja) 排煙脱硫装置
JP3564289B2 (ja) 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
WO2007066443A1 (ja) 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
JP3332678B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
KR100518049B1 (ko) 연도 가스 세정 방법
JP3727086B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
US5928413A (en) Flue gas treating system and process
JPH1094714A (ja) 排煙処理方法
JPS62193630A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3408571B2 (ja) 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置
JPH10137539A (ja) 粗粒固体脱硫剤を用いる排煙脱硫方法と装置
JP3068452B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH11290646A (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JP3523708B2 (ja) 石炭焚排ガスの排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JPH10192647A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0578367B2 (ja)
JPH1057753A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPH09308815A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH0526525B2 (ja)
JPH06319940A (ja) 湿式排ガス脱硫方法および装置
MXPA99007055A (en) Method of processing desulfurization absorption liquid and apparatus therefor
JPH06114233A (ja) 湿式排煙脱硫装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees