JP3562157B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3562157B2
JP3562157B2 JP23070596A JP23070596A JP3562157B2 JP 3562157 B2 JP3562157 B2 JP 3562157B2 JP 23070596 A JP23070596 A JP 23070596A JP 23070596 A JP23070596 A JP 23070596A JP 3562157 B2 JP3562157 B2 JP 3562157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
release
friction element
pressure
hydraulic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23070596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078118A (ja
Inventor
卓 村杉
弘正 酒井
元治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23070596A priority Critical patent/JP3562157B2/ja
Priority to US08/908,713 priority patent/US5925086A/en
Publication of JPH1078118A publication Critical patent/JPH1078118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562157B2 publication Critical patent/JP3562157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動変速機の変速制御装置、特に、トルクフェーズ中における変速進行を好適に行わせるための変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機は、複数のクラッチや、ブレーキ等の変速用摩擦要素を、選択的に液圧作動(締結)させることにより歯車伝動系の動力伝達経路(変速段)を決定し、作動する摩擦要素を切り換えることにより他の変速段への変速を行うよう構成する。
なお以下では、当該変速に際し締結状態から解放状態に切り換えるべき摩擦要素を解放側摩擦要素、その作動液圧を解放側作動液圧と称し、また、解放状態から締結状態に切り換えるべき摩擦要素を締結側摩擦要素、その作動液圧を締結側作動液圧と称する。
【0003】
自動変速機は、かかる構成であるが故に、作動液圧の低下により或る摩擦要素を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦要素を締結させる、いわゆる摩擦要素の掛け替えにより行う変速が存在することとなる。
【0004】
当該変速に際し摩擦要素の掛け替えを行う場合、解放側摩擦要素の作動液圧、つまり解放側作動液圧の低下と、締結側摩擦要素の作動液圧、つまり締結側作動液圧の上昇とが、好適な相関関係をもって進行しなければ、トルクフェーズ中において大きなトルクの引き込みを発生したり、自動変速機の前段におけるエンジンの空吹けが発生したり、変速の間延びを生ずるなど、自動変速機の変速品質が悪くなる。
【0005】
そこで従来は、例えば特開平5−157168号公報に記載されているように、解放側作動液圧の低下指令と、締結側作動液圧の上昇指令とを、両者間に一定の逆比例関係が成立する態様で出力することにより、解放側作動液圧の低下と、締結側作動液圧の上昇とを一定の逆比例関係を持って進行させることを狙った技術思想が提案された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、締結側摩擦要素の締結に当たっては、その作動ピストンが多量の作動液を供給された後に摩擦要素の締結を開始させることもあって、締結側作動液圧の上昇指令に対し当該摩擦要素の締結開始が遅れ気味になるのを免れない。その反面、解放側作動液圧の低下は低下指令に対して問題になるような遅れを持たず、解放側作動液圧の低下指令に対して解放側摩擦要素の解放開始は殆ど即座になされると考えて差し支えない。
【0007】
これがため、解放側摩擦要素を解放し、締結側摩擦要素を締結するという、摩擦要素の掛け換えにより行う変速に当たり、従来のように解放側作動液圧の低下指令と、締結側作動液圧の上昇指令とを、一定の逆比例関係を持たせて出力するというだけでは、解放側摩擦要素の解放が締結側摩擦要素の締結開始に先んじて開始される傾向となる。
【0008】
この場合、解放側摩擦要素の解放がなされてトルク分担が0になった時に、締結側摩擦要素の締結が未だ開始されておらず、従って締結側摩擦要素が未だトルク分担をしていないこととなり、自動変速機の前段におけるエンジンが空吹けるという問題を生ずる。
そして、当該エンジンの空吹けはトルクフェーズ中においてトルクの引き込みを発生し、自動変速機の変速品質を著しく低下させる。
【0009】
かといって、エンジンの空吹けを検出し、締結側摩擦要素の締結を開始させるというのでは、空吹けの検出応答、アクチュエータの動作応答を含めて、システムの高い応答性が不可欠であるし、また、これに要求されるような高応答が実現困難、若しくは非常にコスト高になることを考え合わせると、実用化がかなり難しいという問題もある。
【0010】
なお、締結側作動液圧の上昇指令に対する摩擦要素の締結開始遅れを前もって考慮し、解放側作動液圧の低下指令を、締結側作動液圧の上昇指令から遅延させることも考えられるが、上記の締結開始遅れには固体差があるし、更に、経時変化や環境変化によって逐一変化するため、上記エンジンの空吹けに関する問題を確実に解消することはできない。
【0011】
本発明は、上記エンジンの空吹けを一切生じさせることなく変速品質の十分な改善を常時実現可能にし、もって、従来装置における上記の問題を解消し得るようにした自動変速機の変速制御装置を提案することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、第1発明による自動変速機の変速制御装置は、請求項1に記載のごとく、
作動液圧の低下により或る摩擦要素を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦要素を締結させる、摩擦要素の掛け替えにより行う変速を有し、
解放側作動液圧を、前記解放側摩擦要素がスリップ直前の状態になるところを狙って定めたスリップ直前圧へ低下するよう指令することで、解放側摩擦要素の解放を進行させると共に、
前記開放側作動液圧がスリップ直前圧の時に、締結側作動液圧を前記締結側摩擦要素が締結直前の状態になるところを狙って定めた締結直前圧以上に上昇させ始めるよう指令することで、締結側摩擦要素の締結を進行させ、
該締結側摩擦要素の締結の進行中に締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知した時に丁度、解放側作動液圧を前記スリップ直前圧未満に低下させ始めるよう指令する構成にしたことを特徴とするものである。
【0013】
第2発明による自動変速機の変速制御装置は、請求項2に記載のごとく、
上記第1発明において、締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの締結応答遅れの間、解放側作動液圧を前記スリップ直前圧に維持するよう指令する構成にしたことを特徴とするものである。
【0014】
第3発明による自動変速機の変速制御装置は、請求項3に記載のごとく、
上記第1発明または第2発明において、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を、変速機入力回転の変化率、若しくは変速機出力回転の変化率の設定以上の変化により検知するよう構成したことを特徴とするものである。
【0015】
第4発明による自動変速機の変速制御装置は、請求項4に記載のごとく、
作動液圧の低下により或る摩擦要素を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦要素を締結させる、摩擦要素の掛け替えにより行う変速を有し、
締結側作動液圧を、前記締結側摩擦要素が締結直前の状態になるところを狙って定めた締結直前圧を経て上昇するよう指令することで、締結側摩擦要素の締結を進行させると共に、
解放側作動液圧を、前記解放側摩擦要素がスリップ直前の状態になるところを狙って定めたスリップ直前圧を経て低下するよう指令することで、解放側摩擦要素の解放を進行させ、これら指令により前記変速を行うようにした自動変速機において、
締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの締結応答遅れが大きいほど、該トルク伝達開始を検知した後における解放側作動液圧の低下変化割合を急にするよう構成したことを特徴とするものである。
【0016】
第5発明による自動変速機の変速制御装置は、請求項5に記載のごとく、
上記第4発明において、締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、解放側作動液圧を解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧へ低下させるべき瞬時までの目標時間と、該目標時間から前記締結応答遅れを差し引いた時間との比で、解放側作動液圧の低下変化割合の基準値を補正することにより、解放側作動液圧の低下変化割合を急にする前記操作を行うよう構成したことを特徴とするものである。
【0017】
第6発明による自動変速機の変速制御装置は、請求項6に記載のごとく、
上記第5発明において、前記解放側作動液圧の低下変化割合の基準値は、前記目標時間中に解放側作動液圧を前記スリップ直前圧から解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧へ低下させるための変化割合をもって定めたことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の効果】
第1発明においては、摩擦要素の掛け替えにより行う変速を有する自動変速機の変速に際し、解放側作動液圧を、前記解放側摩擦要素がスリップ直前の状態になるところを狙って定めたスリップ直前圧へ低下するよう指令することで、解放側摩擦要素の解放を進行させると共に、前記開放側作動液圧がスリップ直前圧の時に、締結側作動液圧を前記締結側摩擦要素が締結直前の状態になるところを狙って定めた締結直前圧以上に上昇させ始めるよう指令することで、締結側摩擦要素の締結を進行させ、該締結側摩擦要素の締結の進行中に締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知した時に丁度、解放側作動液圧を前記スリップ直前圧未満に低下させ始めるよう指令する。
【0019】
ところで、締結側摩擦要素のトルク伝達開始は締結側摩擦要素が締結直前状態から締結を開始したことを意味し、この瞬時に解放側作動液圧をスリップ直前圧未満に低下させ始めるよう指令するということは、この指令に対して解放側摩擦要素の解放が殆ど応答遅れを持たないことから、解放側摩擦要素の解放を確実に締結側摩擦要素の締結開始に調時して開始させることを意味する。
従って、締結側作動液圧の上昇指令に対して締結側摩擦要素の締結開始が応答遅れを持つと雖も、確実に両摩擦要素の解放開始と締結開始とを調時させ得て、これらが共に解放されている時間が存在せず、エンジンの空吹けを防止することが可能となり、自動変速機の変速品質を向上させることができる。
【0020】
しかも上記の作用効果は、締結側作動液圧の上昇指令に対する締結側摩擦要素の締結開始遅れが固体差や、経時変化や、環境変化により変化しても、長期不変に奏することができる。
【0021】
第2発明においては、締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの締結応答遅れの間、解放側作動液圧を前記スリップ直前圧に維持するよう指令することから、
締結側摩擦要素のトルク伝達開始時に未だ、解放側摩擦要素がスリップ直前状態になっていないというような事態の発生を回避するとができ、第1発明の作用効果を更に確実なものにすることができる。
【0022】
第3発明においては、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を、変速機入力回転の変化率、若しくは変速機出力回転の変化率の設定以上の変化により検知することから、
自動変速機に既に備わっているセンサで検出した入力軸回転数および出力軸回転数から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を安価に検知することができる。
【0023】
第4発明においては、作動液圧の低下により或る摩擦要素を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦要素を締結させる、摩擦要素の掛け替えにより行う変速において、締結側作動液圧を、前記締結側摩擦要素が締結直前の状態になるところを狙って定めた締結直前圧を経て上昇するよう指令することで、締結側摩擦要素の締結を進行させると共に、解放側作動液圧を、前記解放側摩擦要素がスリップ直前の状態になるところを狙って定めたスリップ直前圧を経て低下するよう指令することで、解放側摩擦要素の解放を進行させ、これら指令により前記変速を行うに際し、締結側作動液圧を締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの締結応答遅れが大きいほど、該トルク伝達開始を検知した後における解放側作動液圧の低下変化割合を急にすることから、
解放側作動液圧をスリップ直前圧から低下させ始める瞬時の遅延にもかかわらず、変速が間延びするという問題を生ずることはない。
【0024】
第5発明においては、上記第4発明のように解放側作動液圧の低下変化割合を急にする操作を以下のごとくに行う。
つまり、締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、解放側作動液圧を解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧へ低下させるべき瞬時までの目標時間と、該目標時間から前記締結応答遅れを差し引いた時間との比で、解放側作動液圧の低下変化割合の基準値を補正することにより、解放側作動液圧の低下変化割合を急にすることとする。
【0025】
この場合、締結側摩擦要素のトルク伝達開始、つまり締結開始に関する応答遅れが如何なるものであっても、第4発明の作用効果を確実に達成することができる。
【0026】
第6発明においては、上記第5発明における解放側作動液圧の低下変化割合の基準値を定めるに当たって、
上記目標時間中に解放側作動液圧を前記スリップ直前圧から解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧へ低下させるための変化割合をもって上記の基準値とする。
【0027】
この場合、上記解放側作動液圧の低下変化割合が当該基準値よりも小さくなることはなくなくなり、第5発明の補正がなされなくなった故障時も、変速に支障が出るような事態に至る弊害を回避することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明一実施の形態になる自動変速機の変速制御装置を示し、1はエンジン、2は自動変速機である。
エンジン1は、運転者が操作するアクセルペダル3に連動してその踏み込みにつれ全閉から全開に向け開度増大するスロットルバルブ4により出力を加減され、トルクコンバータT/Cを経て出力回転を自動変速機2に入力するものとする。
【0029】
また自動変速機2はコントロールバルブ5、詳しくはシフトソレノイド6,7,8のON,OFFの組合せにより選択変速段を決定され、変速段に応じたギヤ比でエンジン動力を変速して出力するものとする。
【0030】
シフトソレノイド6,7,8のON,OFFはコントローラ9により制御し、このコントローラには、スロットルバルブ4の開度TVOを検出するスロットル開度センサ10からの信号と、エンジン回転数Nを検出するエンジン回転センサ11からの信号と、トルクコンバータT/Cから自動変速機2への入力軸回転数Nを検出する入力軸回転センサ12からの信号と、自動変速機2の出力軸回転数Nを検出する出力軸回転センサ13からの信号と、自動変速機2の作動油温Tを検出する油温センサ14からの信号をそれぞれ入力する。
【0031】
コントローラ9は、上記した入力情報を基に図2乃至図8の制御プログラムを実行し、自動変速機2を以下のように変速制御するものとする。
図2はメインルーチンで、先ずステップ21において、スロットル開度TVOおよび出力軸回転数Nを読み込み、更に出力軸回転数Nから車速VSPを演算する。
【0032】
次のステップ22においては、以下のようにして変速判断を行う。即ち、車速VSPおよびスロットル開度TVOを基に、図示せざる予定の変速パターンから、現在の運転状態に好適な変速段を求め、このようにして求めた好適変速段と、現在の選択変速段とが一致していれば、当然変速を行わないこととして制御をそのまま終了する。
【0033】
しかして、現在の選択変速段が好適変速段と異なれば、制御をステップ23に進めて変速指令を発し、ここでシフトソレノイド6,7,8のON,OFF切り換えにより好適変速段への変速を実行する。
【0034】
ところで、本実施の形態においては当該変速のうち、摩擦要素の掛け替えにより行う変速、つまり或る摩擦要素を作動液圧の低下により解放しつつ、他の摩擦要素を作動液圧の上昇により締結させることで行う変速を、一定周期Δt=0.2秒毎の定時割り込みにより実行される図3乃至図8の制御プログラムに沿って、図9に示すタイムチャートのごとき解放側摩擦要素作動液圧Pおよび締結側摩擦要素作動液圧Pの経時変化により実行するものとする。
【0035】
図3は、図9の変速指令瞬時からt時間中に行われる第1ステージ▲1▼に係る制御で、ステップ31において、当該第1ステージ▲1▼の開始を示すフラグfを1にセットすることで、ステップ34が制御をステップ35〜37に進めるようにする。ところで、これらステップ35〜37を含むループは、ステップ37でフラグfが0にリセットされることから、1回のみ実行されるものである。
【0036】
ステップ34の前に実行されるステップ32,33のうち、ステップ32においては、エンジン回転数(トルクコンバータT/Cの入力回転数)Nおよび変速機入力軸回転数(トルクコンバータT/Cの出力回転数)Nと、トルクコンバータT/Cの特性線図とから、トルクコンバータT/Cのタービントルク(変速機入力トルク)Tを、以下により算出する。
【0037】
つまり図4に示すように、先ずステップ46において、エンジン回転数(トルクコンバータ入力回転数)Nおよび変速機入力軸回転数(トルクコンバータ出力回転数)Nを読み込み、次いでステップ47において、トルクコンバータT/Cの速度比eをe=N/Nにより計算する。そしてステップ48で、当該ステップ中に示すトルクコンバータT/Cの特性線図を基に速度比eから、トルク比tおよびトルク容量係数τを検索し、これらトルク比tおよびトルク容量係数τと、トルクコンバータ入力回転数Nとから、次式によりトルクコンバータT/Cの出力トルクトルクであるタービントルク(変速機入力トルク)Tを算出する。
=t・τ・N ・・・(1)
【0038】
図3のステップ33においては、上記タービントルク(変速機入力トルク)Tに対応した解放側摩擦要素の締結必要最低液圧P00を算出する。
この算出に当たっては、図4のステップ49,50におけるように、先ず変速機入力トルクTに、解放側摩擦要素のトルク分担率iを掛けて、当該解放側摩擦要素の分担トルク(必要伝達トルク)Tを求め、
次いで、解放側摩擦要素のクラッチ板枚数N、クラッチ板摩擦係数μ、クラッチ板有効半径R、ピストン受圧面積A、リターンスプリング相当圧Pを用いて、解放側摩擦要素の締結必要最低液圧P00を次式により算出する。
00=P+(T/2N・μ・R・A)・・・(2)
【0039】
図3の、前記したように1回だけ実行されるステップ35,36のうち、ステップ35においては、解放側摩擦要素の締結必要最低液圧P00にスリップ回避用の余裕圧PeXを加算して、前記タービントルク(変速機入力トルク)Tのもとで解放側摩擦要素を締結ぎりぎりの状態(スリップ直前状態)にするのに必要な所定のスリップ直前圧(P00+PeX)を求め、
これと、アンダーシュート防止用の緩減圧代分の液圧α(図9参照)との和値P=(P00+PeX)+αを求める。
【0040】
ステップ35においては更に、タイマーtを0にリセットして第1ステージ▲1▼の開始からの経過時間を計測可能にし、
また、第1ステージ▲1▼の制御時間(プリチャージ時間)t、および図9に例示した余裕時間相当の第2ステージ▲2▼に係る制御時間tを読み込むと共に、締結側摩擦要素のロスストロークを速やかに完遂させるためのプリチャージ指令圧Pを読み込む。
【0041】
ここで、第1ステージ▲1▼の制御時間tは、プリチャージ指令圧Pのもとで締結側摩擦要素のロスストロークが完了するに要する時間とし、例えば変速機作動油温Tごとに予め定めておく。また第2ステージ▲2▼に係る制御時間tは、解放側摩擦要素の作動液圧Pを低下させるに当たって、第1ステージ制御時間tのような短時間で当該低下を完了させようとすると、解放側作動液圧Pの低下が急速に過ぎ、制御の終了時にアンダーシュートを生ずることから、第1ステージ制御時間tに付加する余裕時間として予め定めておく。
【0042】
また、解放側摩擦要素の締結必要最低液圧P00に加算する前記したスリップ回避用の余裕圧PeXは、電子的な液圧制御指令に対する圧力変化特性のバラツキが締結必要最低液圧P00に依存することから、当該締結必要最低液圧P00に応じて変化させ、この最低液圧P00のマップ値として与えておくのが良い。
【0043】
次のステップ36においては、変速指令から、ステージ▲1▼および▲2▼の制御時間和t+t=tが経過した時に丁度、解放側作動液圧Pを前記のP圧にするための解放側作動液圧Pの低下ランプ勾配ΔPを算出する。
【0044】
次にステップ37で、前述したように前記のフラグfをリセットして、2回目以後はステップ34が制御を、ステップ35〜37ではなく、ステップ38に進めるようにする。
【0045】
かように2回目以後、継続的に選択されるステップ38では、タイマーtをインクリメントにより当該制御プログラムの演算サイクルΔtづつ進め、第1ステージ▲1▼の開始からの経過時間を計測する。
【0046】
次のステップ39においては、新規な解放側作動液圧演算値P’を現在の解放側作動液圧指令値Pから、ステップ36におけるΔPづつ減算してP’=P−ΔPにより求める。
【0047】
次いでステップ40において、この解放側作動液圧演算値P’が解放側摩擦要素を締結ぎりぎりの状態にするのに必要な前記所定圧(P00+PeX)を越えているのか、未満であるのかを判定し、
越えていれば解放側摩擦要素がスリップすることはないとして、ステップ41で解放側作動液圧指令値Pを上記の演算値P’に更新するが、
未満である場合は解放側摩擦要素がスリップする可能性があることから、ステップ42で解放側作動液圧指令値Pを演算値P’に更新する代わりに、(P00+PeX)にセットして、解放側作動液圧指令値Pが(P00+PeX)未満になることのないようにする。
【0048】
かようにして解放側作動液圧指令値Pを決定した後のステップ43では、締結側作動液圧指令値Pをステップ35におけるプリチャージ指令圧Pにする。
【0049】
上記した解放側作動液圧および締結側作動液圧の制御は、ステップ44でタイマーtが第1ステージ制御時間tの経過を示すに至ったと判別するまで継続する。
【0050】
よって図9に示すように、変速指令から第1ステージ制御時間t中、解放側作動液圧指令値PはΔPのランプ勾配で低下され、締結側作動液圧指令値Pはプリチャージ指令圧Pに保たれて、締結側摩擦要素のロスストロークを理論上、第1ステージ制御時間tの終了瞬時に完遂させ得る。
【0051】
ステップ44で、タイマーtが第1ステージ制御時間tの経過を示すに至ったと判別したとき、制御はステップ45に進み、第2ステージ▲2▼を開始する。この第2ステージ▲2▼の制御は、図5に示すごときもので、ステップ51において、当該第2ステージ▲2▼の開始を示すフラグfを1にセットすることで、ステップ54が制御をステップ55,56に進めるようにする。ところで、これらステップ55,56を含むループは、ステップ56でフラグfが0にリセットされることから、1回のみ実行されるものである。
【0052】
ステップ54の前に実行されるステップ52,53のうち、ステップ52においては、図3のステップ32におけると同様に、エンジン回転数(トルクコンバータT/Cの入力回転数)Nおよび変速機入力軸回転数(トルクコンバータT/Cの出力回転数)Nと、トルクコンバータT/Cの特性線図とから、トルクコンバータT/Cのタービントルク(変速機入力トルク)Tを、前記(1)式により算出し、
ステップ53においては、上記タービントルク(変速機入力トルク)Tに対応した解放側摩擦要素の締結必要最低液圧P00を、図3のステップ33におけると同様にして、前記(2)式により算出する。
【0053】
図5の、前記したように1回だけ実行されるステップ55,56のうち、ステップ55においては、タイマーtを0にリセットして第2ステージ▲2▼の開始からの経過時間を計測可能にし、
また、図9に例示するような第2ステージ▲2▼に係る制御時間t、および締結側摩擦要素のロスストローク終了時におけるリターンスプリング相当圧Pを読み込み、
更に、図3のステップ36において算出した解放側作動液圧Pの低下ランプ勾配ΔPを読み込む。
【0054】
ここで、上記した第2ステージ▲2▼の制御時間tは、図3のステップ35において前記したごとく、アンダーシュート防止用に第1ステージ制御時間tに付加すべき余裕時間であり、
リターンスプリング相当圧Pは、締結側摩擦要素をロスストローク終了状態、つまり締結直前状態にするのに必要な締結側作動液圧Pの値(締結直前圧)である。
【0055】
次のステップ56においては、前記したようにフラグfをリセットし、以後の2回目からはステップ54が制御をステップ57に進めるようにし、ここで、タイマーtをインクリメントにより当該制御プログラムの演算サイクルΔtづつ進め、第2ステージ▲2▼の開始からの経過時間を計測する。
【0056】
次のステップ58においては、新規な解放側作動液圧演算値P’を現在の解放側作動液圧指令値Pから、ステップ55で読み込んだΔPづつ減算してP’=P−ΔPにより求める。
【0057】
次いでステップ59において、この解放側作動液圧演算値P’が解放側摩擦要素を締結ぎりぎりの状態(スリップ直前状態)にするのに必要な前記所定のスリップ直前圧(P00+PeX)を越えているのか、未満であるのかを判定し、
越えていれば解放側摩擦要素がスリップすることはないとして、ステップ60で解放側作動液圧指令値Pを上記の演算値P’に更新するが、
未満である場合は解放側摩擦要素がスリップする可能性があることから、ステップ61で解放側作動液圧指令値Pを演算値P’に更新する代わりに、(P00+PeX)にセットして、解放側作動液圧指令値Pが(P00+PeX)未満になることのないようにする。
【0058】
かようにして解放側作動液圧指令値Pを決定した後のステップ62では、締結側作動液圧指令値Pをステップ55におけるリターンスプリング相当圧Pにする。かかる解放側作動液圧Pおよび締結側作動液圧指令値Pの制御は、ステップ63でタイマーtが第2ステージ制御時間tの経過を示すに至ったと判別するまで継続する。
【0059】
よって図9に示すように、第1ステージ▲1▼の終了瞬時から第2ステージの制御時間t中、解放側作動液圧指令値Pは第1ステージ▲1▼に引き続いてΔPのランプ勾配で低下され、第2ステージ▲2▼の終了瞬時に丁度、前記したP圧となり、また締結側作動液圧指令値Pはリターンスプリング相当圧Pに保たれて、締結側摩擦要素をロスストローク終了状態(締結直前状態)に保持する。
【0060】
ステップ63で、タイマーtが第2ステージ制御時間tの経過を示すに至ったと判別したとき、制御はステップ64に進み、第3ステージ▲3▼を開始する。
この第3ステージ▲3▼の制御は、図6に示すごときもので、ステップ71において、当該第3ステージ▲3▼の開始を示すフラグfを1にセットすることで、ステップ74が制御をステップ75,76に進めるようにする。ところで、これらステップ75,76を含むループは、ステップ76でフラグfが0にリセットされることから、1回のみ実行されるものである。
【0061】
ステップ74の前に実行されるステップ72,73のうち、ステップ72においては、図3のステップ32および図5のステップ52におけると同様に、エンジン回転数(トルクコンバータT/Cの入力回転数)Nおよび変速機入力軸回転数(トルクコンバータT/Cの出力回転数)Nと、トルクコンバータT/Cの特性線図とから、トルクコンバータT/Cのタービントルク(変速機入力トルク)Tを、前記(1)式により算出し、
ステップ73においては、上記タービントルク(変速機入力トルク)Tに対応した解放側摩擦要素の締結必要最低液圧P00を、図3のステップ33および図5のステップ53におけると同様にして、前記(2)式により算出する。
【0062】
図6の、前記したように1回だけ実行されるステップ75,76のうち、ステップ75においては、タイマーtを0にリセットして第3ステージ▲3▼の開始からの経過時間を計測可能にすると共に、第3ステージ▲3▼の制御時間tを読み込み、
この制御時間tは、第1ステージ▲1▼でのプリチャージによる締結側作動液圧Pの実際の上昇が最も遅れた場合でも、締結側摩擦要素が確実にロスストロークを終了しているような瞬時を狙って予め定めておくものとする。
【0063】
ステップ75では更に、図5のステップ55における締結側摩擦要素のリターンスプリング相当圧Pを読み込むと共に、
解放側作動液圧指令値Pを第3ステージ制御時間t中に、第3ステージ▲3▼の開始時における値Pから前記余裕圧αだけ低下させて前記所定のスリップ直前圧P00+PeXにするための解放側作動液圧の低下ランプ勾配ΔPを算出する。
【0064】
次のステップ76では、前記したようにフラグfをリセットし、これにより以後の2回目からはステップ74が制御をステップ77に進めるようにし、ここで、タイマーtをインクリメントにより当該制御プログラムの演算サイクルΔtづつ進め、第3ステージ▲3▼の開始からの経過時間を計測する。
【0065】
次のステップ78においては、新規な解放側作動液圧演算値P’を現在の解放側作動液圧指令値Pから、ステップ75で算出したΔPづつ減算してP’=P−ΔPにより求める。
【0066】
次いでステップ79において、この解放側作動液圧演算値P’が解放側摩擦要素を締結ぎりぎりの状態にするのに必要な前記所定のスリップ直前圧(P00+PeX)を越えているのか、未満であるのかを判定し、
越えていれば解放側摩擦要素がスリップすることはないとして、ステップ80で解放側作動液圧指令値Pを上記の演算値P’に更新するが、
未満である場合は解放側摩擦要素がスリップする可能性があることから、ステップ81で解放側作動液圧指令値Pを演算値P’に更新する代わりに、(P00+PeX)にセットして、解放側作動液圧指令値Pが(P00+PeX)未満になることのないようにする。
【0067】
かようにして解放側作動液圧指令値Pを決定した後のステップ82では、締結側作動液圧指令値Pをステップ75におけるリターンスプリング相当圧(締結直前圧)Pにする。かかる解放側作動液圧Pおよび締結側作動液圧指令値Pの制御は、ステップ83でタイマーtが第3ステージ制御時間tの経過を示すに至ったと判別するまで継続する。
【0068】
よって図9に示すように、第2ステージ▲2▼の終了瞬時から第3ステージ制御時間t中、解放側作動液圧指令値PはP値からΔPのランプ勾配でαだけ低下されて前記の所定のスリップ直前圧(P00+PeX)となり、第3ステージ▲3▼の終了瞬時に丁度、解放側摩擦要素は締結ぎりぎりの状態に締結力を低下され、スリップ直前の状態となる。
【0069】
他方で締結側作動液圧指令値Pはリターンスプリング相当圧Pに保たれて、締結側摩擦要素をロスストローク終了状態、従って締結直前の状態に保持する。
【0070】
ステップ83で、タイマーtが第3ステージ制御時間tの経過を示すに至ったと判別したとき、制御はステップ84に進み、第4ステージ▲4▼を開始する。この第4ステージ▲4▼の制御は、図7に示すごときもので、ステップ91において、当該第4ステージ▲4▼の開始を示すフラグfを1にセットすることで、ステップ94が制御をステップ95〜98に進めるようにすると共に、
制御がステップ102に達した時に、当初ステップ103,104が選択されるよう積分定数補正フラグfを1にセットする。
【0071】
ところで、ステップ95〜98を含むループは、ステップ98でフラグfが0にリセットされることから、1回のみ実行されるものであり、
また、ステップ103および104を含むループは、ステップ104でフラグfが0にリセットされることから、1回のみ実行されるものである。
【0072】
ステップ94の前に実行されるステップ92,93のうち、ステップ92では、変速機の入力軸回転数Nおよび出力軸回転数Nを読み込み、ステップ93では、入力軸回転数Nの前回読み込み値と、今回読み込み値との間における差を求め、これから変速機の入力回転変化率ΔNを算出する。
【0073】
上記したように、第4ステージ▲4▼となった時に1回のみ実行されるステップ95〜98のうち、ステップ95では、タイマーtを0にリセットして第4ステージ▲4▼の開始からの経過時間を計測可能にすると共に、第4ステージ▲4▼の制御時間tを読み込む。
【0074】
ここで当該第4ステージ▲4▼の制御時間tは、何らかの原因により、当該ステージで進行させるべきトルクフェーズが終了し得なくなった時でも、第4ステージ▲4▼の開始からt時間が経過したら、トルクフェーズを強制的に終了させてイナーシャフェーズを開始させるための、所謂フェールセーフ用の時間とし、変速の種類ごとに予め設定しておくものとする。
【0075】
ステップ95では更に、締結側作動液圧指令値Pの第4ステージ▲4▼における上昇変化割合であるランプ勾配ΔPを読み込み、このランプ勾配ΔPは後述のように、図9における第4ステージ▲4▼の開始瞬時からトルクフェーズ終了(イナーシャフェーズ開始)までの時間が好適な時間となるよう学習制御により適宜修正するものとする。
【0076】
ステップ95では更に、トルクフェーズの終了、従ってイナーシャフェーズの開始を判断するための設定ギヤ比grtrgを読み込み、この設定ギヤ比grtrgは、図9に示すように変速前ギヤ比から変速後ギヤ比側へ僅かにずれたギヤ比に定め、変速の種類ごとに予め定めておくものとする。
【0077】
ステップ95では上記に加えて、解放側摩擦要素の締結容量を0にするためのリターンスプリング相当圧Pを読み込む。
【0078】
ステップ96では、上記のごとくステップ93で算出した今回の入力回転変化率ΔNを、第4ステージ▲4▼の開始時における初期入力回転変化率ΔNi0としてメモリする。
【0079】
ステップ97では、当該第4ステージ▲4▼でのトルクフェーズ中、解放側作動液圧指令値Pを後述の如くに算出するに際して用いる制御定数、つまり比例制御定数K、積分制御定数(後述するK)の基準値K’、および微分制御定数Kをそれぞれ読み込む。ここで比例制御定数Kおよび微分制御定数Kは予め定めた固定値とするが、積分制御定数の基準値K’は、後述の目的のため油温Tが低いほど大きくすると共に、ステップ106につき後述するように解放側摩擦要素が、第4ステージ▲4▼の制御時間tよりも短いt時間(図9参照)で締結容量を0にされるよう演算により求めることとし、更には、図8につき後述するごとく、第4ステージ▲4▼の開始瞬時からトルクフェーズ終了瞬時(イナーシャフェーズ開始瞬時)までの時間が、変速ショック上好適な時間となるよう学習制御により適宜修正するものとする。
【0080】
ステップ98では、前記したようにフラグfをリセットし、これにより以後は、ステップ94が制御をステップ99に進めるようにする。ステップ99では、タイマーtをインクリメントにより当該制御プログラムの演算サイクルΔtづつ進め、第4ステージ▲4▼の開始からの経過時間を計測する。
【0081】
ステップ100では、ステップ93における入力回転変化率ΔNが、ステップ96でメモリした第4ステージ▲4▼の開始時における初期入力回転変化率ΔNi0のW%(例えば90%)未満に低下したか否かで、つまり入力回転変化率ΔNが初期入力回転変化率ΔNi0に対して10%以上に及ぶ低下を生じたか否かにより、締結側摩擦要素がトルク伝達を開始したか否かを判定する。
なお、締結側摩擦要素がトルク伝達を開始した瞬時を、図9ではトルクフェーズを開始すべき瞬時として示す。
【0082】
当該瞬時に至っていない、第4ステージ▲4▼の開始当初は、ステップ101において解放側作動液圧指令値Pをスリップ直前圧(Poo+PeX)に保ち、他方でステップ111において、締結側作動液圧指令値Pをステップ95におけるランプ勾配ΔPで上昇させる。
【0083】
かかる解放側作動液圧指令値Pの保持と、締結側作動液圧指令値Pの上昇の結果として、ステップ100におけるように入力回転変化率ΔNから締結側摩擦要素のトルク伝達開始を判定することができるが、
この判定は、入力回転変化率ΔNに代えて、変速機出力回転変化率からも同様の考え方により行うことができる。
【0084】
以上の制御により、第4ステージ▲4▼の開始瞬時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの間、つまり締結側摩擦要素の締結応答遅れの間は、図9に示すように解放側作動液圧指令値Pはスリップ直前圧(Poo+PeX)に保たれ、締結側作動液圧指令値Pは締結直前圧であるリターンスプリング相当圧Pからランプ勾配ΔPで上昇される。
但し、締結側摩擦要素の実際の締結開始は前記したように、締結側作動液圧指令値Pの上昇に対して遅れる傾向にあり、この遅れが第4ステージ▲4▼の開始瞬時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知する瞬時(トルクフェーズを開始すべき瞬時)までの時間となり、この時間が締結側摩擦要素の締結応答遅れである。
【0085】
上記により締結側摩擦要素のトルク伝達開始が検知された後は、ステップ100がステップ102を選択し、ここで、前記の積分定数補正フラグfをチェックする。しかして、1回目は積分定数補正フラグfがステップ91で1にされているから、ステップ103,104が実行され、2回目以後は、ステップ104で積分定数補正フラグfを0にすることから、ステップ103,104がスキップされる結果、結局ステップ103,104は1回のみ実行されることとなる。
【0086】
かように、締結側摩擦要素のトルク伝達開始が検知された時に1回のみ実行されるステップ103では先ず、第4ステージ▲4▼の開始瞬時から、締結側作動液圧を締結側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリングPへ低下させるべき瞬時までの目標時間t(図9参照)を読み込み、次いでこの目標時間tと、締結側摩擦要素のトルク伝達開始が検知された瞬時(トルクフェーズを開始すべき瞬時)におけるタイマー値t、つまり上記した締結側摩擦要素の締結応答遅れと、ステップ97で読み込んだ積分制御定数の基準値K’とから、K=K〔t/(t−t)の演算により積分定数基準値K’を補正して、今回使用する積分定数Kを求める。
【0087】
次のステップ105では、ステップ92で読み込んだ変速機の入力軸回転数Nおよび出力軸回転数Nから変速機の実効ギヤ比gをg=N/Nにより算出する。
【0088】
次いでステップ106において、当該ギヤ比gと、1回前のgr1と、2回前のgr2と、図9に示すように変速前ギヤ比よりも若干高めに設定した目標ギヤ比gr0とから、ステップ103で補正により求めた積分定数Kを用いて、トルクフェーズ中にギヤ比gを当該目標ギヤ比gr0に保つのに必要な解放側作動液圧指令値Pの1演算サイクル当たりの操作量ΔP(正が増大、負が低下を表す)を、次式のPID演算により求める。
ΔP=K(g−gr1)+K(gr0−g)+K(g−2gr1+gr2)・・・(3)
【0089】
この式において、解放側摩擦要素がスリップせず、従ってエンジンが空吹けしなければ、g=gr1=gr2=変速前ギヤ比、であることから、(3)式は
ΔP=K(gr0−g)・・・(4)
となり、積分定数Kで解放側作動液圧指令値Pの1演算サイクル当たりの操作量ΔP、つまり解放側作動液圧指令値の低下変化割合が、図9に実線で示すように決まることになる。
【0090】
ところで図9に破線γで示すように、そして前記したように、第4ステージ▲4▼の制御時間tよりも短い目標時間t中に解放側作動液圧指令値Pを、前記スリップ直前圧(P00+PeX)から解放側摩擦要素の締結容量が0となるリターンスプリング相当圧Pに低下させるのが、つまり、ΔP=〔(P00+PeX)−P〕/tにするのが狙いであり、そのための(4)式におけるKを求めると、
=〔(P00+PeX)−P〕/〔t(gr0−g)〕・・・(5)
となる。
【0091】
従って、この(5)式から得られた積分定数Kを積分定数基準値K’としてメモリしておき、これをステップ97で読み込むこととし、更にステップ103では、当該積分定数基準値K’を前記の目標時間tおよび第4ステージ開始瞬時からの締結側摩擦要素の締結応答遅れtにより前記の演算により補正することとする。
【0092】
ところで前記したように、積分定数Kが解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合を表すことから、積分定数基準値K’は解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合の基準値を示す。そして、当該解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合の基準値は、積分定数基準値K’を上記(5)式から求めることから、図9に破線γの勾配に対応し、積分定数Kで決まる解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合ΔPは図9に実線で示すごときものとなる。
【0093】
換言すれば、解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合ΔPはステップ103における積分定数Kの補正式に照らして明らかなように、第4ステージ開始瞬時における締結側作動液圧指令値Pの上昇開始に対する締結側摩擦要素の締結応答遅れtが大きいほど急になり、
結果として図9に実線で示すごとく、第4ステージ▲4▼の開始時から目標時間tが経過したときに丁度、解放側摩擦要素の締結容量が0になるよう解放側作動液圧指令値Pをリターンスプリング相当圧Pにすることができる。
【0094】
次のステップ107においては、新規な解放側作動液圧演算値P’を現在の解放側作動液圧指令値Pから、ステップ106で算出したΔPづつ増減させてP’=P−ΔPにより求める。
【0095】
次いでステップ108において、この解放側作動液圧演算値P’が解放側摩擦要素の締結容量を0にするリターンスプリング相当圧Pを越えているのか、未満であるのかを判定し、
越えていれば解放側摩擦要素がスリップすることはないとして、ステップ109で解放側作動液圧指令値Pを上記の演算値P’に更新するが、
未満である場合は解放側摩擦要素がスリップする可能性があることから、ステップ110で解放側作動液圧指令値Pを演算値P’に更新する代わりに、リターンスプリング相当圧Pにセットして、解放側作動液圧指令値Pがこのリターンスプリング相当圧P未満になることのないようにする。
【0096】
次いでステップ111において、締結側作動液圧指令値Pをステップ95におけるランプ勾配ΔPで上昇させる。
【0097】
これら解放側作動液圧指令値Pおよび締結側作動液圧指令値Pの制御は、ステップ112で、ギヤ比gがステップ95におけるgrtrgまで低下したと判定する、図9のイナーシャフェーズ開始瞬時、若しくはステップ113でタイマーtが、前記したようにフェールセーフ用に設定したトルクフェーズ強制終了時間tの経過を示すに至ったと判別するまで継続する。
【0098】
よって図9に示すように、第4ステージ▲4▼の開始から締結側作動液圧指令値PをΔPのランプ勾配で上昇させることに呼応して、第4ステージ開始瞬時から締結側摩擦要素の締結応答遅れ時間が経過した瞬時に、締結側摩擦要素がトルク伝達を開始すると、この時に解放側作動液圧指令値Pはスリップ直前圧(P00+PeX)から低下され始めてトルクフェーズを開始する。以後、解放側作動液圧指令値Pは、ギヤ比gを目標ギヤ比gr0に保つようフィードバック制御下に低下され、締結側作動液圧指令値Pの上昇と相俟って、締結側摩擦要素と解放側摩擦要素の掛け替えによりトルクフェーズを完了し、イナーシャフェーズを開始させる。
【0099】
ところで、解放側作動液圧指令値Pのスリップ直前圧(P00+PeX)からの低下開始を、締結側作動液圧指令値Pの上昇開始(第4フェーズ▲4▼の開始)瞬時ではなく、これから締結側摩擦要素の締結応答遅れ時間が経過した後における締結側摩擦要素のトルク伝達開始検知時に行わせることから、
解放側摩擦要素の解放開始と、締結側摩擦要素の締結開始とを、常時確実に調時させ得ることとなり、上記締結応答遅れにもかかわらず、これら摩擦要素が共に解放されている時間が存在せず、エンジンの空吹けを防止して変速品質を向上させることができる。
【0100】
しかもかかる作用効果は、上記締結応答遅れが固体差や、経時変化や、環境変化により変化しても、損なわれることがない。
【0101】
そして、本実施の形態においては、第4ステージ▲4▼の開始、つまり締結側作動液圧指令値Pを締結直前圧Pよりも上昇させ始める瞬時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始瞬時までの締結応答遅れの間、解放側作動液圧指令値Pをスリップ直前圧(P00+PeX)に保つことから、
締結側摩擦要素のトルク伝達開始時に未だ、解放側摩擦要素がスリップ直前状態になっていないというような事態の発生を回避することができ、上記の作用効果を更に確実なものにすることができる。
【0102】
加えてステップ103の演算により、第4ステージ▲4▼の開始、つまり締結側作動液圧指令値Pを締結直前圧Pよりも上昇させ始める瞬時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始瞬時までの締結応答遅れのが大きいほど、該トルク伝達開始瞬時以後における解放側作動液圧Pの低下変化割合(K)を急にすることから、解放側作動液圧Pをスリップ直前圧(P00+PeX)から低下させる瞬時の遅延にもかかわらず、変速が間延びするという弊害を回避することができる。
【0103】
ステップ112でトルクフェーズの終了を判別した場合は、ステップ114において、詳しくは図8につき後述する締結側作動液圧のランプ勾配ΔPおよび積分制御定数Kの基準値K’を、第4ステージ▲4▼の開始、つまり締結側作動液圧指令値Pを締結直前圧Pよりも上昇させ始める瞬時から、解放側作動液圧指令値Pを解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧Pに低下させる瞬時までの時間が好適なものとなるよう学習制御(これを以下、学習制御Aと言う)した後、ステップ115でステージ▲5▼を開始する。
【0104】
また、何時までもトルクフェーズが終了しないことで、ステップ113において、タイマーtがt時間を計測するに至ったと判断する場合は、上記の学習制御が不正確になることから、ステップ114をスキップして、ステップ115でのステージ▲5▼を開始させる。
【0105】
ステップ115でのステージ▲5▼は、制御内容を特には図示しなかったが、図9に示すようにイナーシャフェーズ中における制御で、周知の通り例えば、当該イナーシャフェーズの開始と同時に、解放側作動液圧指令値Pを0にし、締結側作動液圧指令値Pを、当初の所定時間中、これまでのΔPよりも小さなΔPづつ上昇させ、その後のイナーシャフェーズ期間中にギヤ比gが前記grtrgから変速後ギヤ比に向け滑らかに変化するようフィードバック制御する。
【0106】
この制御は図9に示すように、ギヤ比gが変速後ギヤ比に達する変速終了検出時に終了させ、当該変速終了検出時に締結側作動液圧指令値Pを元圧まで一気に上昇させる。
【0107】
前記ステップ114による学習制御Aは図8に示すごときもので、先ずステップ121で、第4ステージ▲4▼の開始、つまり締結側作動液圧指令値Pを締結直前圧Pよりも上昇させ始める瞬時から、トルクフェーズ終了瞬時(イナーシャフェーズ開始瞬時)までの時間(図7において計時を行ったタイマーtの計測時間で、ほぼトルクフェーズ時間と見做せるから、以下ではトルクフェーズ時間と言う)に関した好適トルクフェーズ時間の下限値tS1および上限値tS2を読み込む。ここで好適トルクフェーズ時間の下限値tS1は例えば0.10秒とし、上限値tS2は例えば0.15秒とする。
【0108】
ステップ122,123では、図7におけるタイマーtの計測時間、つまりトルクフェーズ時間が好適トルクフェーズ時間の下限値tS1よりも短いか、好適トルクフェーズ時間の上限値tS2よりも長いか、或いはこれら上下限値間の好適範囲内にあるのかを判定する。
【0109】
トルクフェーズ時間tが好適トルクフェーズ時間の下限値tS1よりも短い場合、この不都合が締結側摩擦要素の速すぎる締結に起因することから、ステップ124において、締結側作動液圧指令値Pの上昇変化割合であるランプ勾配ΔPを低下修正する。
この低下修正に当たっては、前回における締結側作動液圧のランプ勾配ΔPと、好適トルクフェーズ時間の下限値tS1に対する実トルクフェーズ時間tの比との乗算値をもって、新たな低下された締結側作動液圧のランプ勾配ΔPとする。
【0110】
トルクフェーズ時間tが好適トルクフェーズ時間の上限値tS2よりも長い場合、この不都合が解放側摩擦要素の解放遅れに起因することから、ステップ125において、解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合を決定する前記積分制御定数Kの基準値K’を、解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合が急になるよう増大修正する。
この増大修正に当たっては、前回における解放側作動液圧の積分制御定数基準値K’と、好適トルクフェーズ時間の下限値tS1に対する実トルクフェーズ時間tの比との乗算値をもって、新たな増大された解放側作動液圧の積分制御定数基準値K’とする。
【0111】
トルクフェーズ時間tが好適トルクフェーズ時間の下限値tS1および上限値tS2間の好適範囲内にある場合は、勿論のこと制御をそのまま終了して上記の学習制御を行わず、締結側作動液圧指令値Pの上昇変化割合および解放側作動液圧指令値Pの低下変化割合をともに現在のままに保つ。
【0112】
以上の学習制御Aにより、トルクフェーズ時間tが好適トルクフェーズ時間の下限値tS1よりも短い場合は、ランプ勾配ΔPを低下させて締結側作動液圧の上昇変化割合を低下させることにより、トルクフェーズ時間tが長くなるようにし、逆にトルクフェーズ時間tが好適トルクフェーズ時間の上限値tS2よりも長い場合は、解放側作動液圧の積分制御定数基準値K’、従って積分制御定数Kを増大して解放側作動液圧の低下変化割合を急にすることにより、トルクフェーズ時間tが短くなるようにし、これらにより、トルクフェーズ時間tを好適トルクフェーズ時間の下限値tS1および上限値tS2間の好適範囲内に持ち来すことができる。
【0113】
よって、締結側摩擦要素の摩擦係数変化と、解放側摩擦要素の摩擦係数変化とが異なる場合でも、トルクフェーズ時間を常時確実に好適範囲内に収めておくことができ、良好な変速品質を不変に維持し得て、自動変速機の商品価値を大いに高めることが可能となる。
【0114】
また、トルクフェーズ時間tを好適トルクフェーズ時間の下限値tS1および上限値tS2間の好適範囲内に持ち来す、上記の学習制御によれば、制御のハンチングを防止することが可能となるし、更に、締結側作動液圧のランプ勾配ΔPおよび解放側作動液圧の積分制御定数基準値K’を学習制御により修正するに際し、上記のごとくトルクフェーズ時間tと、好適トルクフェーズ時間の下限値tS1との比を用いる場合、実情に最も適した修正がなされて当該修正の過不足を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施の形態になる自動変速機の変速制御装置を示すシステム図である。
【図2】同実施の形態においてコントローラが実行すべき変速判断プログラムのメインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】同変速判断で変速指令が出された場合に実行すべき変速制御に係わる第1ステージのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】同第1ステージにおいて求めるべき解放側摩擦要素の締結必要最低液圧を算出するためのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】同変速制御に係わる第2ステージのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】同変速制御に係わる第3ステージのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】同変速制御に係わる第4ステージのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】同変速制御においてトルクフェーズ時間を好適値に持ち来すために実行する、締結側作動液圧変化割合および解放側作動液圧変化割合の学習制御プログラムを示すフローチャートである。
【図9】同変速制御による締結側作動液圧指令値および解放側作動液圧指令値の経時変化を示す動作タイムチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 自動変速機
3 アクセルペダル
4 スロットルバルブ
5 コントロールバルブ
6 シフトソレノイド
7 シフトソレノイド
8 シフトソレノイド
9 コントローラ
10 スロットル開度センサ
11 エンジン回転センサ
12 入力軸回転センサ
13 出力軸回転センサ
14 油温センサ

Claims (6)

  1. 作動液圧の低下により或る摩擦要素を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦要素を締結させる、摩擦要素の掛け替えにより行う変速を有し、
    解放側作動液圧を、前記解放側摩擦要素がスリップ直前の状態になるところを狙って定めたスリップ直前圧へ低下するよう指令することで、解放側摩擦要素の解放を進行させると共に、
    前記開放側作動液圧がスリップ直前圧の時に、締結側作動液圧を前記締結側摩擦要素が締結直前の状態になるところを狙って定めた締結直前圧以上に上昇させ始めるよう指令することで、締結側摩擦要素の締結を進行させ、
    該締結側摩擦要素の締結の進行中に締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知した時に丁度、解放側作動液圧を前記スリップ直前圧未満に低下させ始めるよう指令する構成にしたことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 請求項1において、締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの締結応答遅れの間、解放側作動液圧を前記スリップ直前圧に維持するよう指令する構成にしたことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  3. 請求項1または2において、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を、変速機入力回転の変化率、若しくは変速機出力回転の変化率の設定以上の変化により検知するよう構成したことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  4. 作動液圧の低下により或る摩擦要素を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦要素を締結させる、摩擦要素の掛け替えにより行う変速を有し、
    締結側作動液圧を、前記締結側摩擦要素が締結直前の状態になるところを狙って定めた締結直前圧を経て上昇するよう指令することで、締結側摩擦要素の締結を進行させると共に、
    解放側作動液圧を、前記解放側摩擦要素がスリップ直前の状態になるところを狙って定めたスリップ直前圧を経て低下するよう指令することで、解放側摩擦要素の解放を進行させ、これら指令により前記変速を行うようにした自動変速機において、
    締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、締結側摩擦要素のトルク伝達開始を検知するまでの締結応答遅れが大きいほど、該トルク伝達開始を検知した後における解放側作動液圧の低下変化割合を急にするよう構成したことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  5. 請求項4において、締結側作動液圧を前記締結直前圧よりも上昇させ始める指令時から、解放側作動液圧を解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧へ低下させるべき瞬時までの目標時間と、該目標時間から前記締結応答遅れを差し引いた時間との比で、解放側作動液圧の低下変化割合の基準値を補正することにより、解放側作動液圧の低下変化割合を急にする前記操作を行うよう構成したことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  6. 請求項5において、前記解放側作動液圧の低下変化割合の基準値は、前記目標時間中に解放側作動液圧を前記スリップ直前圧から解放側摩擦要素の締結容量が0になるリターンスプリング相当圧へ低下させるための変化割合をもって定めたことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP23070596A 1996-08-13 1996-08-30 自動変速機の変速制御装置 Expired - Lifetime JP3562157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23070596A JP3562157B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 自動変速機の変速制御装置
US08/908,713 US5925086A (en) 1996-08-13 1997-08-12 Vehicular automatic transmission and apparatus and method for controlling gear shift thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23070596A JP3562157B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078118A JPH1078118A (ja) 1998-03-24
JP3562157B2 true JP3562157B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16912028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23070596A Expired - Lifetime JP3562157B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-30 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721910B2 (ja) * 2006-01-12 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078118A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09196158A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1182721A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6503165B1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US20050060077A1 (en) Coasting downshift control for automatic transmissions
EP0866243B1 (en) Automatic transmission auto neutral clutch controls with intermittent slip and a method of control
JP2827691B2 (ja) 流体作動式摩擦要素の締結制御装置
JP3872783B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
JP3562157B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3070578B2 (ja) 自動変速機のワンウェイクラッチ係合ショック防止装置
JP3478013B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3158817B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3158818B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101028549B1 (ko) 자동변속기의 변속 제어 방법 및 그 장치
JP3425709B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3240246B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP2591007B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR0168161B1 (ko) 자동변속기의 변속 충격 경감장치
JP2903953B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100836916B1 (ko) 업 시프트 제어시 설정된 터빈 토크 영역에서 초기유압학습 방법 및 장치
JP3525585B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR101234626B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어 방법
JPH0727219A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3033566B1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100369155B1 (ko) 자동 변속기의 초기 필 타임 학습 제어방법
JP3424160B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term