JP3561554B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3561554B2
JP3561554B2 JP13410495A JP13410495A JP3561554B2 JP 3561554 B2 JP3561554 B2 JP 3561554B2 JP 13410495 A JP13410495 A JP 13410495A JP 13410495 A JP13410495 A JP 13410495A JP 3561554 B2 JP3561554 B2 JP 3561554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
electrode
sealing
battery
sealing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13410495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08329911A (ja
Inventor
訓 生川
徹 雨堤
秀樹 福田
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13410495A priority Critical patent/JP3561554B2/ja
Priority to CN96107570A priority patent/CN1076881C/zh
Priority to KR19960018725A priority patent/KR960043314A/ko
Priority to US08/657,936 priority patent/US5663013A/en
Publication of JPH08329911A publication Critical patent/JPH08329911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561554B2 publication Critical patent/JP3561554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ケース内の電極群が位置ずれするのを防止するために、電極群と封口板との間にスペーサーを配設している電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電池は、ケースに内蔵している電極群が位置ずれするのを防止する構造を必要とする。ケース内で電極群がずれると、封口板の内面に固定されている封口体タブが、+−の電極群に接触して内部ショートの原因となるからである。この弊害を防止する構造として、ケースの開口部をかしめて、内形を細くする構造と、封口板と電極群との間に筒状のスペーサーを配設する構造が採用される。ケースの一部をかしめる構造は、全ての電池に応用できない。たとえば、角形ケースの電池は、ケースの隅角をかしめることができない。
【0003】
ケースをかしめることができない電池は、電極群と封口板との間にスペーサーを配設する。スペーサーを内蔵する電池の断面図を図1に示している。この電池は、電極群2が上に移動して位置ずれするのを防止するために、ケース1の開口部にスペーサー7を入れている。スペーサー7は、プラスチックの成形品で、図2の斜視図で示すように、ケースの内面に沿う筒状に成形されている。筒状のスペーサー7は、電極群を周縁で押し下げて、上にずれるのを防止する。
【0004】
さらに、図1に示す電池は、図3に示すように、封口板4の内面に、金属板で製作される封口体タブ5を封口板4から絶縁して固定している。封口体タブ5は、封口板4の上面に突出する電池電極9に電気接続される。電池電極9と封口体タブ5の両方が、封口板4に絶縁して固定されている。電池電極9を絶縁するために、電池電極9と封口板4との間にはガスケット10を挟着している。封口体タブ5を絶縁するために、封口体タブ5と封口板4の間にはプラスチック製の絶縁板8を挟着している。
【0005】
封口体タブ5は、薄い金属板を帯状に切断した連結タブ6の一端に接続し、この連結タブ6の他端を電極タブ3に連結している。連結タブ6は、両端を封口体タブ5と電極タブ3とに抵抗溶接しやすいように、直角に折り曲げている。一方の折曲部は電極タブ3に、他方の折曲部は封口体タブ5に抵抗溶接して連結している。さらに、図1に示す電池は、連結タブ6が垂れ下がるのを防止するために、スペーサー7の対向面に支持梁11を一体成形している。連結タブ6は、支持梁11の上に載せるように配設される。スペーサー7に支持梁11がないと、長い連結タブ6が垂れ下がるのを防止できない。連結タブは、短くして垂れ下がらないようにできるが、短い連結タブは、封口体タブに接続できない。連結タブを封口体タブに連結するときに、連結タブの折曲部をスペーサーから上方に引き出して連結するからである。スペーサーから上方に引き出して、連結タブを封口体タブに連結した後、封口板をスペーサーの上に密着させると、長い連結タブは波形に変形する。このため、連結タブが垂れ下がって、電極群に接触しやすくなる。この弊害を阻止するのが、スペーサーの支持梁である。封口板をスペーサーに密着させる状態で、直線状になる連結タブは、スペーサーから上方に引き出しできないので、封口体タブに連結できない。
【0006】
図1に示す電池は、図4の実線で示す工程を経て下記のようにして製造される。
▲1▼ ケース1に入れる前に、電極群2の電極タブ3に、連結タブ6の折曲部6Aを抵抗溶接する。抵抗溶接するとき、電極タブ3と連結タブ6を溶着電極で両側から挟着し、この状態で電極タブ3と連結タブ6に大電流を流す。大きな電流は、電極タブ3と連結タブ6の接触面を抵抗加熱して溶着する。
▲2▼ 電極群2の上に筒状のスペーサー7を載せる。一端を電極タブ3に連結している連結タブ6を、スペーサー7に一体成形されている支持梁11の上に載せる。連結タブ6を封口体タブ5に連結するために、連結タブ6の他端をスペーサー7から上方に引き出す。
▲3▼ 電気接続される封口体タブ5と電池電極9が、絶縁状態に固定されている封口板4を用意する。この構造の封口板4は、別の工程で製造する。
▲4▼ 封口板4の封口体タブ5に、スペーサー7から突出している連結タブ6の折曲部6Aを抵抗溶接する。このときも、封口体タブ5と連結タブ6とを溶着電極で両側から挟着し、大電流を流して加熱、溶着する。
▲5▼ 電極群2、スペーサー7、及び、封口板4を一緒にケース1に挿入する。
▲6▼ ケース1の開口部に封口板4の周縁をレーザー溶接して固定する。この工程で、ケース1の開口部を封口板4で閉塞する。
【0007】
図4の実線で示す工程は、連結タブ6を封口体タブ5に連結した後に、電極群2をケース1に挿入している。この方法によらず、図4の鎖線で示すように、連結タブ6を連結した電極群2をケース1に挿入し、その後に、ケース1にスペーサー7を入れて、連結タブ6を封口体タブ5に抵抗溶接することもできる。鎖線で示す工程においても、連結タブ6を封口体タブ5に連結するためには、連結タブ6の一端をスペーサー7から上方に引き出す必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示す従来の電池は、以上のようにして製造されるので、能率よく多量生産するのが難しい。とくに、連結タブを封口体タブに連結するときに、連結タブの一端をスペーサーから上に引き出して抵抗溶接するので、この工程に手間がかかる。また、電極群と封口板との間にスペーサーを配設し、さらに、封口体タブと封口板との間に絶縁板を挟着するので、スペーサーと絶縁板の組立工数が多くなる。さらにまた、長い連結タブを介して電極群を封口体タブに連結する必要があるので、落下等の強い衝撃で連結タブが外れやすい欠点もある。
【0009】
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、少ない部品点数で能率よく安価に多量生産できる電池を提供することにある。
また、本発明の他の重要な目的は、製造工程における不良率を低減して、耐衝撃性に優れた電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載される電池は、前述の目的を達成するために下記の構成を備える。電池は、ケース1と、このケース1に挿入された電極群2と、ケース1の開口部に周縁が溶着されてケース1の開口部を閉塞する封口板4と、この封口板4と電極群2との間に配設されて、電極群2の位置ずれを阻止するスペーサー7と、封口板4に絶縁して固定されている電池電極9と、この電池電極9に接続されて封口板4の内面に配設されている封口体タブ5と、この封口体タブ5と封口板4との間に配設されて、封口体タブ5を封口板4から絶縁している絶縁板8を備え、電極タブ3は封口体タブ5に電気接続されている。
【0011】
さらに、この電池は、絶縁板8を、両端部にスペーサー7を一体に成形した成形品としている。成形品であるスペーサー7間には、連結具を挿入する連結用開口7Aを設けている。絶縁板8の連結用開口7Aで、電極タブ3と封口体タブ5を直接に連結している。
【0012】
さらに、本発明の請求項2に記載される電池は、ケース1と、このケース1に挿入された電極群2と、ケース1の開口部に周縁が溶着されたケース1の開口部を閉塞する封口板4と、この封口板4と電極群2との間に配設されて、電極群2の位置ずれを阻止するスペーサー7と、封口板4に絶縁して固定されている電池電極9と、この電池電極9に接続されて封口板4の内面に配設されている封口体タブ5と、この封口体タブ5と封口板4との間に配設されて、封口体タブ5を封口板4から絶縁している絶縁板8と、電極群2の電極タブ3を封口体タブ5に連結している連結タブ6と備える。
【0013】
さらに、この電池は、スペーサー7と絶縁板8を一体に成形している。絶縁板の両端部に成形されたスペーサー7の両側面には、封口体タブ5に連結タブ6を連結する連結具を挿入する連結用開口7Aを設けている。スペーサー7の間に設けられた連結用開口7Aにおいて、電極タブ3と封口体タブ5が連結タブ6により連結される。
【0014】
【作用】
本発明の電池は、スペーサー7と絶縁板8とを成形できる絶縁材を一体成形している。絶縁板8に一体成形されたスペーサー7は、絶縁板8を封口板4に装着する工程で、定位置に固定される。封口板4を介してケース1に固定されるスペーサー7は、封口板4に固定される絶縁板8でケース1の定位置に正確に配設される。このため、従来の電池のスペーサーのように、ケース1の内面に嵌着されることによって位置ずれを阻止する外形とする必要がない。スペーサー7は、両側面に連結用開口7Aを設けて、ケース1の定位置に正確に配設される。したがって、スペーサー7と絶縁板8とを絶縁材で一体成形している本発明の電池は、部品点数を少なくできることに加えて、スペーサー7を定位置に固定して、電極群2のずれを有効に防止できる。さらに、両側面に連結用開口7Aのあるスペーサー7は、ここに溶着具を挿入することができる。このため、連結タブ6をスペーサーの上方に引き出して封口体タブ5に連結する必要がなく、また、封口体タブ5に直接に電極タブ3を連結することが可能となる。
【0015】
本発明の請求項1に記載される電池は、図5に示す工程で製造できる。
▲1▼ ケース1に入れる前に、電極群2の電極タブ3に、封口板4の封口体タブ5を直接に連結する。電極タブ3と封口体タブ5とを連結するとき、スペーサー7の両側に設けられた連結用開口7Aから溶着具を挿入する。連結用開口7Aから溶着具を挿入して、電極タブ3を封口体タブ5に連結するので、スペーサー7を電極群2から離す必要がない。スペーサー7を電極群2に密着させる状態で、電極タブ3を封口体タブ5に連結できる。
▲2▼ 封口板4を連結した電極群2をケース1に挿入する。
▲3▼ ケース1の開口部に封口板4の周縁をレーザー溶接して固定する。この工程で、ケース1の開口部は封口板4で閉塞される。
【0016】
さらに、本発明の請求項2に記載される電池は、図6に示す工程で製造される。
▲1▼ ケース1に入れる前に、電極群2の電極タブ3に、連結タブ6の折曲部6Aを抵抗溶接する。
▲2▼ 電極群2の上に、絶縁板8に一体成形されたスペーサー7を固定している封口板4を載せ、スペーサー7の連結用開口7Aから溶着具を挿入して、連結タブ6を封口体タブ5に連結する。連結タブ6を封口板4の封口体タブ5に連結するとき、スペーサー7の両側に設けられた連結用開口7Aから溶着具を挿入するので、スペーサー7を電極群2から離す必要がない。スペーサー7を電極群2に密着する状態で、連結タブ6を封口体タブ5に連結できる。このため、従来の電池のように、連結タブをスペーサーの上方に引き出す必要がなく、電極タブ3と封口体タブ5とを最短距離で直線的に連結する長さの連結タブ6を使用して、電極タブ3を封口体タブ5に連結できる。
▲5▼ 封口板4を連結した電極群2をケース1に挿入する。
▲6▼ ケース1の開口部に封口板4の周縁をレーザー溶接して固定する。この工程で、ケース1の開口部を封口板4で閉塞する。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電池を例示するものであって、本発明は電池を下記のものに特定しない。
【0018】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0019】
図7は、角型ケースのスリム電池の断面図、図8は封口板の部分の拡大断面図、図9は封口板の底面図である。これ等の図に示す電池は、ケース1と、このケース1に挿入された電極群2と、ケース1の開口部に周縁を溶着してケース1の開口部を閉塞している封口板4と、この封口板4と電極群2との間に配設されて、電極群2の位置ずれを阻止するスペーサー7と、封口板4に固定されている電池電極9と、この電池電極9に接続されて封口板4の内面に配設されている封口体タブ5と、この封口体タブ5と封口板4との間に配設されて、封口体タブ5を封口板4から絶縁している絶縁板8とを備えている。
【0020】
ケース1は、鉄やアルミニウム等の金属製で、底を閉塞し、上端を開口する角型である。図7に示すスリム電池は、ケース1をたとえば−極に、封口板4の中心に固定される電池電極9を+極とする。ただし、ケースを+極に、封口板の電池電極を−極とすることもできる。
【0021】
電極群2は、+電極板と−電極板との間をセパレータで絶縁して積層し、これを渦巻状に巻いて、ケース1に挿入できる形状に押圧したものが使用できる。この電極群2は、最外周に位置する電極板をケース1に電気的に接触させる。ただ、電極群2は、複数枚の+電極板および−電極板を、セパレータを介して積層し、最外側の電極板をケース1に接触させることもできる。電極板を積層する電極群2は、ケース1に接続されない中間の電極板がケース1に接触しないようにセパレータで絶縁される。
【0022】
電極群2は、+電極板と−電極板とを、それぞれ別々に独立して接続し、ケース1に接続されない電極板に電極タブ3を接続する。電極タブ3は、封口板4に固定される電池電極9に接続されるので、電極群2から上方に突出される。
【0023】
封口板4は金属板である。本発明の電池は、封口板4をケース1の開口部にかしめて連結するのではない。封口板4は、たとえばレーザー溶接等の方法で、ケース1の開口部に沿って溶着して固定される。ケース1に溶着される封口板4は、ケース1の開口部の内側に隙間なく挿入される。封口板4とケース1との間に隙間ができないように、封口板4の外形は、ケース1開口部の内形に等しい形状に切断される。
【0024】
封口板4は、図8と図9に示すように、上面に電池電極9を、内面に封口体タブ5を固定している。封口体タブ5と電池電極9は、導電性が要求されるので金属製である。電池電極9は封口体タブ5に接続されている。電池電極9と封口体タブ5は、封口板4に絶縁して固定される。電池電極9を絶縁して封口板4に固定するために、電池電極9と封口板4との間にガスケット10を挟着している。封口体タブ5を絶縁して封口板4に固定するために、封口体タブ5と封口板4の間に絶縁板8を挟着している。ガスケット10は、優れた絶縁性を有するプラスチック製である。
【0025】
電池電極9は、封口板4を貫通して封口体タブ5の中心に連結されている。電池電極9を封口体タブ5に連結するために、電池電極9の下端は、封口体タブ5の中心に開口された貫通孔13に挿入され、その下端縁がかしめられて封口体タブ5に連結されている。電池電極9と封口体タブ5は、ガスケット10と絶縁板8とを挟着するようにして、封口板4に固定される。電池電極9が封口板4にショートしないように、封口板4は電池電極9を非接触状態に挿入するための電池電極孔12を貫通して設けている。
【0026】
封口体タブ5を絶縁する絶縁板8を図10に示す。この絶縁板8は、成形できる絶縁材を使用してスペーサー7を一体成形している。成形できる絶縁材には、ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のプラスチック、シリカやアルミナ等を含む無機質粉体を成形して焼結したものが使用できる。絶縁板8は、図9に示すように、外周の形状を、封口板4の外形よりも多少小さく成形している。この形状の絶縁板8は、ケース1に簡単に挿入できると共に、封口板4の外周をケース1に溶着するときに、封口板4を溶着する熱で絶縁板8の外周が加熱されない。したがって、加熱されると変形するプラスチック製の絶縁板8を変形させることなく、封口板4をケース1に溶着できる。絶縁板8は、封口板4の定位置に固定されるので、封口板4を介してケース1の定位置に固定される。したがって、絶縁板8の外周とケース1の内面との間に多少隙間があっても、絶縁板8を固定する位置がずれることはない。無機質粉体を焼結した絶縁板は、封口板とほぼ同じ外形に成形することができる。封口板をケースに溶着するときに変形しないからである。
【0027】
さらに、絶縁板8は、封口体タブ5を定位置に固定するために、下面に突出して封口体タブ用のストッパー突起8Aを一体成形している。ストッパー突起8Aは、封口体タブ5の四隅部の近傍にあって、その両側に配設されている。
【0028】
さらに、絶縁板8は図10に示すように、両端部にスペーサー7を一体成形している。スペーサー7は、図7に示すように電極群2の上に位置して、電極群2が上にずれるのを防止する。したがって、スペーサー7は、下端面を電極群2の上面に接触させ、あるいは電極群2に接近させる長さに成形されている。スペーサー7は、封口体タブ5に電極タブ3を連結するときに邪魔にならないように、絶縁板8の両端部分に設けられて、両スペーサー7の間を連結用開口7Aとしている。連結用開口7Aの幅を広くすると、スペーサー7が小さくなる。反対にスペーサー7を大きくすると、連結用開口7Aの幅が狭くなる。連結用開口7Aは、封口体タブ5に電極タブ3を連結するときに、連結具を両側から挿入できる幅に設計される。スペーサー7は、電極群2が上にずれるのを阻止できる大きさに設計される。
【0029】
スペーサー7が小さすぎると、スペーサー7が電極群2を狭い面積で押圧して、上にずれるのを阻止する。このため、スペーサー7が電極群2の局部を押圧する状態となって、電極群2に無理な力を作用させる。スペーサー7が大きいと、スペーサー7は広い面積で電極群2の上面を押圧して、電極群2に無理な力を作用させない。ただ、スペーサー7を大きくすると、連結用開口7Aが狭くなる。連結用開口7Aが狭すぎると、封口体タブ5に電極タブ3を連結する連結具を挿入するのが難しくなる。したがって、スペーサー7と連結用開口7Aの大きさは、スペーサー7が無理なく電極群2の位置ずれを阻止でき、かつ、連結用開口7Aに連結具を挿入しやすいように設計される。図に示す絶縁板8は、全長の約半分を連結用開口7Aとして、残りの部分をスペーサー7としている。
【0030】
封口体タブ5は、絶縁板8の両端部分に設けられたスペーサー7の間に位置し、かつ、ストッパー突起8Aの間に入れて固定できる板状に切断されている。封口体タブ5は、電極タブ3を溶着するために、図8ないし図10に示すように、一端を下方に折曲して溶着片5Aとしている。さらに、封口体タブ5は中心に、電池電極9を連結するための貫通孔13を開口している。
【0031】
図7に示す電池は、図5に示すようにして下記の工程で製造される。
▲1▼ 電池電極9と封口体タブ5が固定されている封口板4を用意する。この封口板4は、電池電極9と封口体タブ5で、ガスケット10と絶縁板8とを挟着し、ガスケット10で電池電極9を、絶縁板8で封口体タブ5を絶縁している。
▲2▼ 電極群2の電極タブ3が、封口板4に固定されている封口体タブ5の溶着片5Aに溶着される。溶着片5Aが電極タブ3に溶着されるとき、スペーサー7の間の連結用開口7Aに連結具が挿入される。連結具は溶着片5Aと電極タブ3とを両側から挟着して連結する。
封口体タブ5の溶着片5Aが電極タブ3に連結されるとき、スペーサー7は、下端面を電極群2の上面に接触させる。いいかえると、スペーサー7が電極群2の上にのせられた状態で、封口体タブ5が電極タブ3に連結される。
【0032】
▲3▼ 電極群2と封口板4をケース1に挿入する。電極群2に連結された封口板4は、ケース1の開口部に嵌入される。封口板4の外周と、ケース1の内面とがレーザー溶接等の方法で溶着される。
【0033】
図7に示す電池は、封口体タブ5を直接に電極タブ3に連結している。この構造の電池は、部品点数を最小にして、低コストで能率よく多量生産でき、しかも、耐衝撃性を理想的な状態にできる特長がある。ただ、本発明の電池は、必ずしも電極タブ3を直接に封口体タブ5に連結する必要はない。本発明の電池は、図11に示すように、連結タブ6を介して封口体タブ5を電極タブ3に連結することもできる。この電池は、連結タブ6を使用する以外、図7に示す電池と同じようにして製造される。
【0034】
連結タブ6は、金属板を帯状に裁断したもので、両端を折曲して折曲部6Aとしている。図11に示す電池は、従来の電池と同じように連結タブ6を内蔵しているが、連結タブ6の全長が全く違う。連結タブ6は、直線状となって、電極タブ3と封口体タブ5とを最短距離で連結する。連結タブ6をスペーサー7から上方に引き出すことなく、封口体タブ5に連結できるからである。連結タブ6は、スペーサー7を電極群2の上に載せた状態で封口体タブ5に連結される。
【0035】
図11に示す連結タブ6を内蔵する電池は、図6に示すようにして下記の工程で製造される。
▲1▼ 電気接続される電池電極9と封口体タブ5が、絶縁状態に固定されている封口板4を用意する。
▲2▼ 連結タブ6の一端を、電極タブ3に連結する。
▲3▼ 電極群2の上にスペーサー7を載せる状態で、連結タブ6の他端を溶着片5Aに連結する。連結タブ6を溶着片5Aに連結するために、連結用開口7Aに連結具が挿入される。連結具は溶着片5Aと連結タブ6とを両側から挟着して連結する。
▲4▼ 封口板4を連結した電極群2をケース1に挿入し、封口板4の外周と、ケース1の内面とをレーザー溶接等の方法で溶着する。
【0036】
以上の工程は、連結タブ6の一端を電極タブ3に連結し、その後に、連結タブ6の他端を封口体タブ5に連結する。ただ、図示しないが、連結タブは、一端を先に封口体タブに連結し、その後に電極タブに連結することもできる。この製法は下記の工程で電池を製造する。
【0037】
▲1▼ 電池電極9と封口体タブ5が絶縁状態に固定されている封口板4を用意する。
▲2▼ 連結タブ6の一端を、封口体タブ5に連結する。連結タブ6を封口体タブ5に連結するとき、連結用開口7Aに連結具を挿入する。
▲3▼ 電極群2の上にスペーサー7を載せる状態で、連結タブ6の他端を電極タブ3に連結する。連結タブ6を電極タブ3に連結するとき、連結用開口7Aに連結具を挿入する。
▲4▼ 封口板4を連結した電極群2をケース1に挿入し、封口板4の外周と、ケース1の内面とをレーザー溶接等の方法で溶着する。
【0038】
【発明の効果】
本発明の電池は、少ない部品点数で能率よく安価に多量生産できる特長がある。それは、本発明の電池が、スペーサーを絶縁板に一体成形し、スペーサーを絶縁板を介して封口板の定位置に固定しているからである。
【0039】
さらに本発明の電池は、絶縁板を介してスペーサーを定位置に固定するので、スペーサーを、それ自体でケースの定位置に固定される形状とする必要がない。スペーサーは、両側面を開口して連結用開口を設けている。連結用開口のあるスペーサーは、従来のように、スペーサーから連結タブを引き出して連結する必要がない。スペーサーの間に設けた連結用開口に連結具を挿入して、封口体タブに電極タブや連結タブを連結できるからである。この構造の電池は、請求項2に記載されるように、連結タブを使用して電極タブを封口体タブに連結する電池にあっては、連結タブを直線状にして最短距離で連結できる。さらに、請求項1に記載される電池のように、連結タブを使用しないで、電極タブを直接に封口体タブに連結することも可能である。この構造の電池は、連結タブがないので、封口体タブを電極タブに確実に連結でき、さらに、耐衝撃強度を著しく改善できる。衝撃で連結タブが外れるのを極減できるからである。耐衝撃性を比較するために、本発明者は、図1に示す構造をしている従来の電池と、電極タブを封口体タブに直接に連結する本発明の電池をそれぞれ50個用意して、落下試験をした。落下試験は、電池を1.9メートルの高さから、コンクリート面に10回落下させた。その結果、図1に示す従来の電池は3個の電池は連結タブが外れたが、本発明の電池は電極タブが封口体タブから外れたものは皆無であった。
【0040】
さらに、本発明の電池は、スペーサーと絶縁板とを別々にケースの定位置に挿入するのではなく、スペーサーを絶縁板に一体成形している。このため、スペーサーと絶縁板の相対位置がずれることがない。絶縁板は封口板の定位置に固定されるので、スペーサーも封口板の正確な位置に固定される。スペーサーと絶縁板とを別々の部材とする従来の電池は、封口板をケースに圧入するときに、スペーサーの位置がずれて電池の歩留が低下することがあった。本発明の電池は、スペーサーの位置ずれを確実に防止して封口板をケースに圧入できる。このため、封口板を圧入する工程で不良品となることがなく、電池を製造する歩留を向上できる特長がある。ちなみに、図1に示す従来の電池は、封口板を圧入する工程で1.5%の不良電池が発生した。これに対して、電極タブを直接に封口体タブに連結する本発明の電池は、封口板の圧入工程における不良率がわずかに0.3%に極限した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電池の断面図
【図2】従来の電池のスペーサーの斜視図
【図3】従来の電池の封口板の部分を示す拡大断面図
【図4】従来の電池の製造工程を示す概略断面図
【図5】本発明の実施例の電池の製造工程を示す概略断面図
【図6】本発明の他の実施例の電池の製造工程を示す概略断面図
【図7】本発明の実施例の電池の断面図
【図8】図7に示す電池の封口板の部分を示す拡大断面図
【図9】図7に示す電池の封口板の底面図
【図10】図7に示す電池の封口板を下から見た斜視図
【図11】本発明の他の実施例の電池の断面図
【符号の説明】
1…ケース
2…電極群
3…電極タブ
4…封口板
5…封口体タブ 5A…溶着片
6…連結タブ 6A…折曲部
7…スペーサー 7A…連結用開口
8…絶縁板 8A…ストッパー突起
9…電池電極
10…ガスケット
11…支持梁
12…電池電極孔
13…貫通孔

Claims (2)

  1. ケース(1)と、このケース(1)に挿入された電極群(2)と、ケース(1)の開口部に周縁が溶着されてケース(1)の開口部を閉塞している封口板(4)と、この封口板(4)と電極群(2)との間に配設されて、電極群(2)の位置ずれを阻止するスペーサー(7)と、封口板(4)に絶縁して固定されている電池電極(9)と、この電池電極(9)に接続されて封口板(4)の内面に配設されている封口体タブ(5)と、この封口体タブ(5)と封口板(4)との間に配設されて、封口体タブ(5)を封口板(4)から絶縁している絶縁板(8)を備え、電極タブ(3)が封口体タブ(5)に電気接続されてなる電池において、
    前記絶縁板(8)が、両端部に前記スペーサー(7)を一体に成形された成形品であり、この成形品であるスペーサー(7)間には、連結具を挿入する連結用開口(7A)が設けられており、この連結用開口(7A)において、電極タブ(3)と封口体タブ(5)が直接に連結されてなることを特徴とする電池。
  2. ケース(1)と、このケース(1)に挿入された電極群(2)と、ケース(1)の開口部に周縁が溶着されたケース(1)の開口部を閉塞している封口板(4)と、この封口板(4)と電極群(2)との間に配設されて、電極群(2)の位置ずれを阻止するスペーサー(7)と、封口板(4)に絶縁して固定されている電池電極(9)と、この電池電極(9)に接続されて封口板(4)の内面に配設されている封口体タブ(5)と、この封口体タブ(5)と封口板(4)との間に配設されて、封口体タブ(5)を封口板(4)から絶縁している絶縁板(8)と、電極群(2)の電極タブ(3)を封口体タブ(5)に連結している連結タブ(6)と備える電池において、
    前記絶縁板(8)が、両端部に前記スペーサー(7)を一体に成形された成形品であり、この成形品であるスペーサー(7)間には、連結具を挿入する連結用開口(7A)が設けられており、この連結用開口(7A)において、電極タブ(3)と封口体タブ(5)が連結タブ(6)により連結されてなることを特徴とする電池。
JP13410495A 1995-05-31 1995-05-31 電池 Expired - Fee Related JP3561554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13410495A JP3561554B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 電池
CN96107570A CN1076881C (zh) 1995-05-31 1996-05-29 在电极群和封口板之间设置衬垫的电池
KR19960018725A KR960043314A (ja) 1995-05-31 1996-05-30
US08/657,936 US5663013A (en) 1995-05-31 1996-05-30 Battery with a spacer between the electrode group and the cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13410495A JP3561554B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329911A JPH08329911A (ja) 1996-12-13
JP3561554B2 true JP3561554B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15120552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13410495A Expired - Fee Related JP3561554B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5663013A (ja)
JP (1) JP3561554B2 (ja)
KR (1) KR960043314A (ja)
CN (1) CN1076881C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123812A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Honda Motor Co., Ltd. 角型蓄電池

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547927B2 (ja) * 1996-07-10 2004-07-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
US6001504A (en) * 1998-03-11 1999-12-14 Duracell Inc. Prismatic battery housing
JP4289738B2 (ja) * 1998-10-30 2009-07-01 三洋電機株式会社 封口電池
KR100484420B1 (ko) * 1999-03-30 2005-04-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전지보호회로를 구비한 2차 전지
US6437239B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-20 Wilson Greatbatch, Ltd. Protection device and method of determining exposure temperature
EP1306717A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Rolic AG Switchable color filter
JP2003142146A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
US7807285B1 (en) 2004-04-07 2010-10-05 Quallion Llc Battery connection structure and method
JP4225272B2 (ja) * 2004-11-22 2009-02-18 日本電気株式会社 電池及び電池パック
KR100614357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US7993777B2 (en) * 2004-11-29 2011-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
US7678499B2 (en) * 2005-03-15 2010-03-16 Wen-Chin Shiau Short-circuit free battery receptacle
JP2007188711A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nec Tokin Corp 密閉型電池
KR101318570B1 (ko) * 2007-04-27 2013-10-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2009224094A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池
JP5550892B2 (ja) * 2009-12-15 2014-07-16 三洋電機株式会社 密閉偏平形二次電池
KR102288540B1 (ko) 2014-11-18 2021-08-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리
US11133548B2 (en) 2016-06-27 2021-09-28 Volvo Group Canada Inc. Interface sealing component for a battery cover assembly, and related systems and methods
CN108878756B (zh) * 2018-06-28 2023-12-19 郑州正方科技有限公司 电池汇流连接板
JP2020187950A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025702A (en) * 1975-03-10 1977-05-24 Citizen Watch Co., Ltd. Battery construction
US4049882A (en) * 1976-02-11 1977-09-20 Union Carbide Corporation Battery assembly
US4048389A (en) * 1976-02-18 1977-09-13 Union Carbide Corporation Cathode or cathode collector arcuate bodies for use in various cell systems
US4654963A (en) * 1979-11-21 1987-04-07 General Electric Company Method for making electrochemical cell having cast-in-place insulator
DE3922596A1 (de) * 1989-07-10 1991-01-24 Varta Batterie Galvanisches element
JP3024221B2 (ja) * 1991-01-08 2000-03-21 松下電器産業株式会社 円筒型アルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123812A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Honda Motor Co., Ltd. 角型蓄電池
US7662512B2 (en) 2005-05-17 2010-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Rectangular storage battery
JP5097401B2 (ja) * 2005-05-17 2012-12-12 本田技研工業株式会社 角型蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1076881C (zh) 2001-12-26
JPH08329911A (ja) 1996-12-13
CN1143266A (zh) 1997-02-19
KR960043314A (ja) 1996-12-23
US5663013A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561554B2 (ja) 電池
EP1331682B1 (en) Battery pack
US7759000B2 (en) Prismatic battery module and method for manufacturing the same
US6143442A (en) Prismatic battery
JP5110842B2 (ja) 組電池とその製造方法
JP5153230B2 (ja) 電池モジュール
EP0244943B1 (en) Electric storage battery
US20060269839A1 (en) Cell, connected-cell body, and battery module using the same
JP3316338B2 (ja) 角型電池
US7332246B2 (en) Galvanic element with a set of wound electrodes
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
JP2019109972A (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
US20030118903A1 (en) Closed type battery
JPH1125993A (ja) スリム電池
CN112106220B (zh) 盖组件、二次电池及其制造方法、和电池组
US4452869A (en) Battery with improved terminal structure
US8043737B2 (en) Secondary battery and method with electrode tap positioned at short side portion of secondary battery can
JPWO2019151354A1 (ja) 蓄電素子
CN220491999U (zh) 电池单元、电池组和车辆
JP3869733B2 (ja) 組電池
JP2018139191A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US20220294089A1 (en) Terminal component and electricity storage device
JP4373049B2 (ja) 蓄電池
JP4951814B2 (ja) 扁平型二次電池及び電池モジュール
KR101120431B1 (ko) 제조 공정성이 향상된 구조의 이차전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees