JP5110842B2 - 組電池とその製造方法 - Google Patents

組電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110842B2
JP5110842B2 JP2006270192A JP2006270192A JP5110842B2 JP 5110842 B2 JP5110842 B2 JP 5110842B2 JP 2006270192 A JP2006270192 A JP 2006270192A JP 2006270192 A JP2006270192 A JP 2006270192A JP 5110842 B2 JP5110842 B2 JP 5110842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connection body
welded
sealing plate
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091182A (ja
Inventor
裕 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006270192A priority Critical patent/JP5110842B2/ja
Priority to DE102007046043A priority patent/DE102007046043A1/de
Priority to US11/905,062 priority patent/US8206847B2/en
Publication of JP2008091182A publication Critical patent/JP2008091182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110842B2 publication Critical patent/JP5110842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を接続体を溶接して直線状に連結している組電池とその製造方法に関する。
二次電池を直線状に連結している組電池は、主としてハイブリッドカーなどの電動車両に使用される。この構造の組電池は、電池に悪影響を与えることなく低抵抗な状態でしっかりと二次電池を連結することが大切である。二次電池を直線状に連結する組電池として、金属板からなる接続体を溶接して連結する構造が開発されている。(特許文献1及び2参照)
特許文献1の組電池と、接続体90を図1と図2に示す。接続体90は、図2に示すように、底面部93の外周に筒状部94を連結した形状に金属板をプレス成形している。この接続体90は、図3と図4に示すように、第1の電池10Aの封口板12に底面部93をスポット溶接して、その後、第2の電池10Bの外装缶11に筒状部94を溶接電極40で押しつけて、筒状部94を外装缶11の外周面にスポット溶接して連結する。
特許文献2の接続体は、図5に示すように、両面に溶接用突起81を突出させている。両面に突出している溶接用突起81は、図6に示すように、直線状に並べている電池10の対向する電池端面にスポット溶接して接続される。この接続体80は、隣接するふたつの電池10に挟着される状態で、図7に示すように、第1の電池10Aと第2の電池10Bを介して溶接電流を流して、上下の電池端面に溶接される。
特開平10−106533号公報 特開2001−345088号公報
以上の組電池は、接続体を絶縁する大きな溶接電流が電池を過熱し、この熱が電池に悪い影響を与えることがある。図4の接続体90は、筒状部94を外装缶11の底部にスポット溶接するときに、一対の溶接電極40を外装缶11の対向する位置に押圧する。この状態で溶接電極40から大電流が流されると、外装缶11がジュール熱で加熱される。加熱された外装缶11は、内部に収納している電極間のセパレータ等に、熱による弊害を与える。また、図7に示すように、上下の電池10の外装缶11に溶接電極40を押圧して、接続体80の上下を電池10の端面に溶接する組電池にあっては、図の太線で示すように、上下の電池10の外装缶11から接続体80を介して大きな溶接電流が流れる。とくに、第1の電池10Aにおいては、図示しないが、電池内部の構成要素である電極群(正極板、セパレータ、負極板)を介して大きな溶接電流が流れるので、第1の電池10Aにダメージを与えるおそれがある。
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、接続体を簡単な構造としながら、接続体を電池に溶接するときの発熱による電池の影響を少なくして、電池の熱による劣化を有効に防止できる組電池とその製造方法を提供することにある。
本発明の請求項1の組電池は、外装缶11の開口部を封口板12で閉塞してなる第1の電池10Aと第2の電池10Bを互いに直線状に配置して、第1の電池10Aと第2の電池10Bの間に配設している金属板の接続体20を介して連結している。接続体20は、第1の電池10Aの封口板12と第2の電池10Bの外装缶11に溶接されて、隣接する第1の電池10Aと第2の電池10Bを直線状に配置して直列に接続している。さらに、接続体20は、金属板でもって、底面部21と筒状部22とからなる有底筒状としている。底面部21は、外周部21Aを第2の電池10Bの外装缶11の底面に溶接すると共に、この外周部21Aの内側にある内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12に溶接している。また、接続体20の筒状部22は、第1の電池10Aの方向に突出して設けられると共に、第1の電池10Aの封口体12側の端部の外径よりも内径を大きくしており、前記第1の電池10Aの外装缶11と筒状部22とが電気的に非接触状態となるように、第1の電池10Aの封口体12側の端部が筒状部22に挿入している。さらにまた、接続体20の筒状部22に第1の電池10Aの外装缶11が非接触状態で挿入されて、底面部21が第1の電池10Aの封口体11と第2の電池10Bの外装缶11に溶接されて、接続体20でもって第1の電池10Aと第2の電池10Bを連結している。
本発明の組電池は、電池10が外装缶11の開口部周縁をカシメ加工して開口部に封口板12を固定し、接続体20が底面部21に凹部を設けて内周部21Bとし、この凹部である内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12に溶接して、外周部21Aを第2の電池10Bの外装缶11の底面に溶接することができる。
本発明の組電池は、接続体20の外周部21A及び筒状部22と第1の電池10Aとの間に絶縁リング30、50を配設して、この絶縁リング30、50でもって、第1の電池10Aの外装缶11と接続体20とを絶縁することができる。絶縁リング50は、筒状部22の端縁部を嵌入する嵌入溝54を外周面に設けることができる。
本発明の組電池は、接続体20が、底面部21の内周部21Bに、第1の電池10Aの封口板12に向かって突出する溶接用突起23を設けて、外周部21Aには第2の電池10Bの底面に向かって突出する溶接用突起23を設けることができる。
また、本発明の請求項6の組電池の製造方法は、外装缶11の開口部を封口板12で閉塞している第1の電池10Aと第2の電池10Bを互いに直線状に配置して、第1の電池10Aと第2の電池10Bの間に金属板からなる接続体20を配設し、この接続体20を、第1の電池10Aの封口板12と第2の電池10Bの外装缶11に溶接して、隣接する第1の電池10Aと第2の電池10Bを直線状に配置しながら直列に接続する。この製造方法は、金属板を底面部21と筒状部22とからなる有底筒状に加工すると共に、底面部21には第1の電池10Aの封口板12に溶接される内周部21Bと、第2の電池10Bの外装缶底面に溶接される外周部21Aを設け、さらに筒状部22を、第1の電池10Aの封口体12側の端部の外径よりも内径を大きい形状に加工して接続体20を製作する。この接続体20の筒状部22に第1の電池10Aの端部を、前記第1の電池10Aの外装缶11と筒状部22とが電気的に非接触状態となるように挿入して、接続体20の底面部21に設けている内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12に溶接して固定し、その後、接続体20を第1の電池10Aと第2の電池10Bで挟着するように第2の電池10Bを接続体20に積層して、溶接電極40を第2の電池10Bの外装缶11と接続体20の筒状部22に押圧して、接続体20の底面部21に設けている外周部21Aを第2の電池10Bの外装缶11の底面に溶接する。
本発明の請求項1の組電池と、請求項6の組電池の製造方法は、接続体を簡単な構造としながら、接続体を電池に溶接するときの電流の流れをコントロールして、電池の溶接熱による劣化を確実に阻止できる特徴がある。本発明は、この優れた特徴を、接続体に設けている筒状部を、第1の電池を非接触状態で挿入する形状に加工して実現する。この接続体は、図14に示すように、溶接電極40を押圧して、接続体20を第2の電池10Bの外装缶11の底面に溶接する。この図の太線は、溶接電流が流れる経路を示している。太線で示すように、溶接電流は、第2の電池10Bの外周部外周面→外装缶底面→接続体20の外周部21A→接続体20の筒状部22に流れて、接続体20の外周部を外装缶底面にスポット溶接する。この経路に流れる溶接電流は、第1の電池の外装缶や封口板を流れず、第1の電池をジュール熱で加熱しない。また、第2の電池は外装缶の表面から底面を流れて接続体の外周部に流れるので、外装缶の流れる経路が極めて短く、外装缶のジュール熱による加熱が少なく、第2の電池の溶接電流による熱弊害を少なくできる。
これに対して、従来の組電池は、図4と図7の太線で示すように溶接電流を流して接続体を溶接するので、第1の電池や第2の電池に熱弊害を与える。図4の組電池は、接続体90の筒状部94を第2の電池10Bの外装缶11に溶接するときに、第2の電池10Bの底部に長い経路で大きな溶接電流が流れて、第2の電池10Bに熱弊害を与える。また、図7の組電池は、第2の電池10Bの外装缶11→接続体80→第1の電池10Aの封口板→第1の電池10Aの電極群(正極板→セパレータ→負極板)→第1の電池10Aの外装缶11という長い経路で大きな溶接電流が流れる。このため、第1の電池10Aの内部に大きな電流が流れて、第1の電池10Aに熱弊害を与える。
さらに、本発明の請求項1の組電池と、請求項6の組電池の製造方法は、接続体を第1の電池と第2の電池に確実に溶接できる特長がある。それは、本発明が、接続体を底面部と筒状部とからなる有底筒状として、筒状部に第1の電池の端部を非接触状態で挿入し、接続体の底面部に設けている内周部を第1の電池の封口板に溶接して固定すると共に、第1の電池と第2の電池で接続体を挟着するように積層して、溶接電極を第2の電池の外装缶と接続体の筒状部に押圧して、接続体の底面部に設けている外周部を第2の電池の外装缶の底面に溶接するからである。とくに、接続体の外周部を第2の電池に溶接するときは、一対の溶接電極を、第2の電池の外装缶と、第1の電池に固定した接続体の筒状部とに側面から押圧して溶接できる。このように、接続体の筒状部に溶接電極を押圧する構造は、押圧部分の面積を広くできるので、従来の溶接電極を使用しながら、溶接電極を確実に押圧できる。さらに、第1の電池の端部を挿入している筒状部を側面から溶接電極で押圧するので、溶接電極を安定して押圧させて、確実に溶接できる。
本発明の請求項2の組電池は、請求項1の構成に加えて、外装缶の開口部周縁をカシメ加工して開口部に封口板を固定してなる電池を接続体で接続し、また、この接続体は底面部に凹部を設けて内周部として、凹部である内周部を第1の電池の封口板に溶接して、外周部を第2の電池の外装缶底面に溶接している。この組電池は、請求項1の組電池の特徴に加えて、接続体の外周部を、第1の電池のカシメ凸条に接触させることなく、第1の電池の封口板に接続できる。
また、本発明の請求項3の組電池は、請求項1の構成に加えて、接続体の外周部及び筒状部と第1の電池との間に絶縁リングを配設して、この絶縁リングでもって、接続体と第1の電池の外装缶とを絶縁している。この組電池は、請求項1の組電池の特徴に加えて、接続体と第1の電池の外装缶とを確実に絶縁できる特徴がある。
さらに、本発明の請求項4の組電池は、請求項3の構成に加えて、絶縁リングに、筒状部の端縁部を嵌入する嵌入溝を外周面に設けている。この組電池は、請求項3の特徴に加えて、接続体の筒状部の外側を絶縁リングで確実に絶縁できる特徴がある。
さらにまた、本発明の請求項5の組電池は、請求項1の構成に加えて、接続体の底面部の内周部に、第1の電池の封口板に向かって突出する溶接用突起を設けて、外周部には第2の電池の外装缶底面に向かって突出する溶接用突起を設けている。この組電池は、請求項1の特徴に加えて、接続体を第1の電池の封口板と、第2の電池の外装缶底面に確実にスポット溶接できる特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための組電池とその製造方法を例示するものであって、本発明は組電池とその製造方法を以下に特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図8に示す組電池は、複数の充電できる電池10を直列に接続して直線状に連結している。この構造の組電池は、複数個の電池10を直列に接続して、主としてハイブリッドカー等の電動車両に使用される。ただ、本発明の組電池は、電動車両以外の用途であって、大出力が要求される用途にも使用できる。図の組電池は、円筒型電池である充電できる電池10を直線状に連結して直列に接続している。ただし、組電池は、角型電池である二次電池を直線状に連結して直列に接続することもできる。
組電池に使用する充電できる電池は、ニッケル−水素電池、リチウムイオン二次電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電できる全ての電池を使用することができる。ただ、電動車両用の組電池に使用される電池には、ニッケル−水素電池が適している。体積と重量に対する出力が大きくて、優れた大電流特性を有するからである。
電池10は、図9の拡大断面図に示すように、外装缶11の開口部を封口板12で気密に密閉している。外装缶11と封口板12は金属板である。外装缶11は、金属板を底のある筒状にプレス成形して製作される。封口板12は、中央に凸部電極13を設けている。外装缶11の内部には、電極(図示せず)が内蔵される。さらに、電解液も充填される。外装缶11は、開口部の端部をかしめ加工して封口板12を気密に固定している。封口板12は、ガスケット14を介して外装缶11のかしめ部に挟着されて気密に固定される。ガスケット14は絶縁材のゴム状弾性体で、封口板12と外装缶11とを絶縁すると共に、封口板12と外装缶11との隙間を気密に閉塞する。この構造の電池10は、封口板12をかしめて挟着するために、封口板12を設けている端部に、周囲に沿って溝部15が設けられる。さらに、封口板12の周縁にはカシメ凸条16が設けられる。
この電池10は、封口板12を第1の電極として、外装缶11を第2の電極としている。ニッケル−水素電池は、第1の電極を正極として第2の電極を負極としている。電池は、第1の電極を負極として第2の電極を正極とすることもできる。
図8の組電池は、複数の電池10を直線状に連結して、直列に接続している。この組電池は、直線状に連結している電池10の間に、電池10を電気接続する接続体20と、この接続体20と電池10とを絶縁する絶縁リング30とを配置している。この組電池は、第1の電池10Aの封口板12と第2の電池10Bの外装缶11とを接続体20で接続している。第1の電池10Aは、封口板12を接続体20に溶接して接続し、第2の電池10Bは。外装缶11を接続体20に接続している。第2の電池10Bの外装缶11に接続される接続体20は、第1の電池10Aの外装缶11との間に電位差があるので、接続体20は第1の電池10Aの外装缶11から絶縁される。したがって、接続体20と第1の電池10Aの外装缶11との間に絶縁リング30を設けて、この絶縁リング30で接続体20と第1の電池10Aの外装缶11とを絶縁している。
接続体20は、金属板をプレス成形して製作される。接続体20は、鉄板等の下地金属板の両面に金属メッキ層を設けている。金属メッキ層は、導電性に優れた電気抵抗の小さい導電メッキ層と、この導電メッキ層の表面に積層している溶接に適した抵抗メッキ層とからなる。導電メッキ層は、銅や銀、あるいはこれ等の合金であって、下地金属板と抵抗メッキ層よりも電気抵抗の小さいメッキ層である。抵抗メッキ層は、ニッケルやクローム、あるいはこれらの合金であって、導電メッキ層よりも電気抵抗が大きいメッキ層である。この接続体20は、抵抗メッキ層で発熱しやすく、電池端面に速やかに溶接される。また導電メッキ層によって電気抵抗が小さく、電池10を低抵抗な状態で直列に接続できる。
接続体20は、対向して配設される隣接電池の電池端面に溶接して接続されて、第1の電池10Aと第2の電池10Bを直列に電気接続する。図10と図11に示す接続体20は、金属板を、底面部21と筒状部22とからなる有底筒状にプレス加工して製作される。底面部21は、外周部21Aを第2の電池10Bの外装缶11の底面に溶接して、外周部21Aの内側にある内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12に溶接して、第1の電池10Aと第2の電池10Bを連結する。
底面部21は、両面に突出する溶接用突起23を、第1の電池10Aの封口板12と第2の電池10Bの外装缶11の底面に溶接されて、隣接して配設している第1の電池10Aと第2の電池10Bを直列に接続する。底面部21は、中心孔24を設けて、ここに第1の電池10Aの凸部電極13を挿通している。底面部は、中心孔を開口することなく、第1の電池の凸部電極を案内する部分を突出させる形状とすることもできる。
底面部21は、第1の電池10Aの外装缶11の外径よりも大きくして、その外周に筒状部22を連結している。底面部21は、第1の電池10Aのカシメ凸条16に接触してショートするのを阻止するために、カシメ凸条16との間に絶縁リング30を配設している。絶縁リング30は、ゴム状弾性体やプラスチック等の絶縁材をリング状に成形して製作される。絶縁リング30は、接続体20の底面部21とカシメ凸条16とを絶縁する絶縁プレート部31と、絶縁プレート部31の外側に連結されて、外装缶11の外側をカバーする絶縁筒部32とを一体構造としている。絶縁プレート部31は、内周縁に沿って、カシメ凸条16の内面を被覆するリング凸条33を一体構造に設けている。リング凸条33は、カシメ凸条16の内側に嵌入される形状である。この絶縁リング30は、リング凸条33をカシメ凸条16の内側に嵌入して定位置に配設される。また、接続体20の内周部21Bとカシメ凸条16とを確実に絶縁する。
接続体20は、底面部21に凹部を設けて内周部21Bとしている。この凹部である内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12に溶接して、外周部21Aを第1の電池10Aの外装缶11のカシメ凸条16から離して非接触状態としている。この接続体20は、内周部21Bと外周部21Aとを段差のある形状に、金属板をプレス加工して製作される。内周部21Bは、第1の電池10Aの封口板12の表面に接近する位置に配設される。外周部21Aは、絶縁リング30の表面で外装缶11の底面に接近する位置に配設される。
接続体20の内周部21Bは、その外径を、第1の電池10Aのカシメ凸条16の内径よりも小さくしている。この接続体20は、内周部21Bとカシメ凸条16との間に、絶縁リング30のリング凸条33を入れて、底面部21とカシメ凸条16とを確実に絶縁できる。また、外周部21Aと内周部21Bの段差は、カシメ凸条16の突出量よりも大きい。この接続体20は、内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12に溶接して、外周部21Aとカシメ凸条16との間に、絶縁リング30の絶縁プレート部31を配設できる。この構造は、接続体20と第1の電池10Aの封口板12とを、絶縁リング30で確実に絶縁できる。
接続体20は、内周部21Bと外周部21Aに、各々溶接するために複数の溶接用突起23を設けている。内周部21Bの溶接用突起23は、第1の電池10Aの封口板12の方向に突出しており、封口板12に溶接される。外周部21Aの溶接用突起23は、第2の電池10Bの外装缶11の底面に向かって突出しており、外装缶11の底面の外周部21Aに溶接される。内周部21Bと外周部21Aの溶接用突起23が、対向する電池10に溶接されて、第1の電池10Aと第2の電池10Bは直列に接続される。
図10と図11に示す接続体20は、内周部21Bと外周部21Aにそれぞれ4個の溶接用突起23を設けている。内周部21Bと外周部21Aに設けられる各4個の溶接用突起23は、同心円上に配置している。内周部21Bと外周部21Aは、90度ピッチで等間隔に溶接用突起23を設けている。さらに、内周部21Bの溶接用突起23と外周部21Aの溶接用突起23は、互いに接近する位置に配設している。図に示す接続体20は、内周部21Bの溶接用突起23と外周部21A24の溶接用突起23とを同一半径上に配置して、これらを最も接近させている。このように、内周部21Bの溶接用突起23と外周部21Aの溶接用突起23とを接近して配置する構造は、通電経路の距離を最短として、この間の電気抵抗を小さくできる特長がある。ただ、接続体は、内周部と外周部に、3〜10個の溶接用突起を設けることもできる。
さらに、内周部21Bと外周部21Aは、それぞれ隣接する溶接用突起23の間に切欠部25を設けている。内周部21Bの切欠部25は、内周部21Bの中心孔24から半径方向に延長して設けている。外周部21Aの切欠部25は、外周縁から中心方向に延長して設けている。内周部21Bと外周部21Aは、90度ピッチで等間隔に切欠部25を設けている。互いに対向する内周部21Bの切欠部25と外周部21Aの切欠部25は、それぞれの底部が接近するように同一半径上に設けている。図に示す切欠部25は同じ幅のスリット状に形成している。ただ、切欠部は、必ずしもスリット状とする必要はなく、三角形状や円弧状とすることもできる。このように、隣接する溶接用突起23の間に切欠部25を有する接続体20は、それぞれの溶接用突起23に流れる溶着電流を均一にして、確実に溶接できる特長がある。
さらに、接続体20の底面部21は、内周部21Bや外周部21Aを切欠部25で複数の領域に分割することによって、互いに隣接する各領域の相対的な向きを変化できるようにしている。すなわち、内周部21Bと外周部21Aは、切欠部25を境界として、多少は弾性変形できる構造としている。この構造の接続体20は、分割された内周部21Bや外周部21Aの弾性によって、組電池の接続部に作用する応力を分散して溶着部分が受けるダメージを極減できる。したがって、組電池の接続部における振動や曲げに対する強度を向上できる特長がある。図の接続体20は、内周部21Bと外周部21Aの両方に切欠部25を設けて、内周部21Bと外周部21Aを複数の領域に分割している。ただ、接続体は、内周部あるいは外周部の一方にのみ切欠部を設けて、これを複数の領域に分割することもできる。さらに、図に示す接続体20は、内周部21Bと外周部21Aを切欠部25で4つの領域に分割しているが、接続体は、内周部や外周部を切欠部で3〜10の領域に分割することもできる。
接続体20の筒状部22は、第2の電池10Bの外装缶11を挿入するのではなく、第1の電池10Aの端部を挿入する。したがって、筒状部22は、第1の電池10Aに方向に突出するように設けられる。この筒状部22は、図9に示すように、第1の電池10Aの端部の外径、すなわち外装缶11の外径よりも内径を大きくしている。電池を角型電池とする組電池は、筒状部の内形を第1の電池の端部の外形よりも大きくする。第1の電池10Aの外装缶11が、非接触状態で筒状部22に挿入されて、接続体20と第1の電池10Aの外装缶11とを非接触状態とするためである。さらに、図9と図10の組電池は、接続体20の筒状部22と第1の電池10Aの外装缶11との間に絶縁リング30の絶縁筒部32を配設している。この筒状部22は、絶縁筒部32を挿入できる内形に成形している。
さらに、図12の絶縁リング50は、筒状部22の端縁部を嵌入する嵌入溝54を絶縁筒部52の外周面に設けている。嵌入溝54は、筒状部22の端縁部のみを入れ、あるいは筒状部の端縁部ないし半分程度を入れる深さに成形される。筒状部は、全体を嵌入溝に入れると、溶接電極を外周面に押圧できなくなる。したがって、嵌入溝54の深さは、筒状部22に溶接電極を押圧できる程度に筒状部22の表面を表出させる深さとする。このように、筒状部22の端縁部を嵌入溝54に嵌入する外構造は、筒状部22の外側を絶縁リング50で確実に絶縁できる。ただ、絶縁リングは、必ずしも嵌入部を設ける必要はない。絶縁リングは、嵌入溝に代わって、筒状部の端縁に沿って、リング状の凸条を設けて、筒状部と外装缶とを絶縁することもできる。さらに、嵌入部や凸条のない絶縁リングは、絶縁筒部の高さ(深さ)を接続体の筒状部の高さ(深さ)よりも大きくして、筒状部を確実に絶縁できる。
以上の接続体は、図13と図14で示すように、底面部21の内周部21Bと外周部21Aを第1の電池10Aと第2の電池10Bにスポット溶接して接続する。接続体20は、内周部21Bを第1の電池10Aの封口板12にスポット溶接した後、外周部21Aを第2の電池10Bの外装缶11の底部にスポット溶接される。
図13は、接続体20の内周部21Bが第1の電池10Aの封口板12に溶接される状態を示す。この図は、以下のようにして、接続体20の内周部21Bを第1の電池10Aに溶接する。
(1)第1の電池10Aに絶縁リング30が被着されて後、接続体20が第1の電池10Aの封口板12の上に載せられる。
(2)図の矢印で示すように、一対の溶接電極40を接続体20に向かって移動させて、溶接電極40が接続体20の内周部21Bを押圧する。溶接電極40は、内周部21Bに隣接して設けている溶接用突起23の上を押圧する。
(3)溶接電極40に溶接電流を流して、接続体20の内周部21Bが第1の電池10Aの封口板12にスポット溶接される。この状態で、隣接して配設されるふたつの溶接用突起23が第1の電池10Aの封口板12に溶接される。
(4)その後、溶接電極40を溶接していない溶接用突起23の上に移動して押圧し、溶接電流を流して残りのふたつの溶接用突起23を封口板12に溶接する。
接続体20の外周部21Aは、図14に示すように、以下のステップで、第2の電池10Bの外周部21Aに溶接される。
(1)接続体20の上に第2の電池10Bがセットされる。
(2)一対の溶接電極40を、第2の電池10Bの外装缶11と、第1の電池10Aに固定した接続体20の筒状部22に側面から押圧する。溶接電極40は、外周部21Aに設けている溶接用突起23の外側で第1の電池10Aの外装缶11と接続体20の筒状部22を押圧する。
(3)この状態で、溶接電極40に溶接電流を流して、外周部21Aに設けている溶接用突起23を第2の電池10Bの外装缶11の底部に溶接する。この状態で、溶接電流は、図14の太線で示すように流れて、外周部21Aの溶接用突起23を第2の電池10Bの外装缶に溶接する。
(4)接続体20は、外周部21Aに4個の溶接用突起23を設けている。各々の溶接用突起23を第2の電池10Bの外装缶11に溶接するために、溶接電極40の位置を溶接用突起23の外側の位置に順番にずらせて、4個の溶接用突起23を第2の電池10Bの外装缶11に溶接する。
従来の組電池の連結構造を示す縦断面図である。 図1に示す組電池の接続体を示す斜視図である。 図1に示す組電池の連結工程を示す概略断面図である。 図1に示す組電池の連結工程を示す概略断面図である。 従来の他の構造の接続体を示す斜視図である。 図5に示す接続体を使用する組電池の連結構造を示す概略断面図である。 図6に示す組電池の電池を連結する状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施例にかかる組電池の側面図である。 図8に示す組電池の連結構造を示す拡大断面図である。 図8に示す組電池の連結構造を示す分解斜視図である。 図9に示す組電池の接続体を示す平面図である。 接続体の他の一例を示す拡大断面図である。 図9に示す組電池の連結工程を示す拡大断面図である。 図9に示す組電池の連結工程を示す拡大断面図である。
符号の説明
10…電池 10A…第1の電池
10B…第2の電池
11…外装缶
12…封口板
13…凸部電極
14…ガスケット
15…溝部
16…カシメ凸条
20…接続体
21…底面部 21A…外周部
21B…内周部
22…筒状部
23…溶接用突起
24…中心孔
25…切欠部
30…絶縁リング
31…絶縁プレート部
32…絶縁筒部
33…リング凸条
40…溶接電極
50…絶縁リング
52…絶縁筒部
54…嵌入溝
80…接続体
81…溶接用突起
90…接続部
93…底面部
94…筒状部

Claims (6)

  1. 外装缶(11)の開口部を封口板(12)で閉塞してなる第1の電池(10A)と第2の電池(10B)が互いに直線状に配置されて、第1の電池(10A)と第2の電池(10B)の間に配設してなる金属板からなる接続体(20)を介して連結されてなる組電池であって、接続体(20)が第1の電池(10A)の封口板(12)と第2の電池(10B)の外装缶(11)に溶接されて、隣接する第1の電池(10A)と第2の電池(10B)を直線状に配置して直列に接続してなる組電池において、
    前記接続体(20)は、金属板でもって、底面部(21)と筒状部(22)とからなる有底筒状としており、
    接続体(20)の底面部(21)は、外周部(21A)を第2の電池(10B)の外装缶(11)の底面に溶接すると共に、この外周部(21A)の内側にある内周部(21B)を第1の電池(10A)の封口板(12)に溶接しており、
    前記接続体(20)の筒状部(22)は、第1の電池(10A)の方向に突出して設けられると共に、第1の電池(10A)の封口体(12)側の端部の外径よりも内径を大きくしており、前記第1の電池(10A)の外装缶(11)と筒状部(22)とが電気的に非接触状態となるように、第1の電池(10A)の封口体(12)側の端部が筒状部(22)に挿入され、
    接続体(20)の筒状部(22)に第1の電池(10A)の外装缶(11)を非接触状態で挿入する状態で、底面部(21)が第1の電池(10A)の封口体(12)と第2の電池(10B)の外装缶(11)に溶接されて、接続体(20)でもって第1の電池(10A)と第2の電池(10B)を連結してなる組電池。
  2. 電池(10)が外装缶(11)の開口部周縁をカシメ加工して開口部に封口板(12)を固定しており、接続体(20)は底面部(21)に凹部を設けて内周部(21B)としており、この凹部である内周部(21B)を第1の電池(10A)の封口板(12)に溶接して、外周部(21A)を第2の電池(10B)の外装缶(11)の底面に溶接している請求項1に記載される組電池。
  3. 接続体(20)の外周部(21A)及び筒状部(22)と第1の電池(10A)との間に絶縁リング(30)、(50)を配設しており、この絶縁リング(30)、(50)でもって、第1の電池(10A)の外装缶(11)と接続体(20)とを絶縁している請求項1に記載される組電池。
  4. 絶縁リング(50)が、筒状部(22)の端縁部を嵌入する嵌入溝(54)を外周面に設けている請
    求項3に記載される組電池。
  5. 接続体(20)が、底面部(21)の内周部(21B)に、第1の電池(10A)の封口板(12)に向かって突出する溶接用突起(23)を設けており、外周部(21A)には第2の電池(10B)の底面に向かって突出する溶接用突起(23)を設けている請求項1に記載される組電池。
  6. 外装缶(11)の開口部を封口板(12)で閉塞してなる第1の電池(10A)と第2の電池(10B)を互いに直線状に配置して、第1の電池(10A)と第2の電池(10B)の間に金属板からなる接続体(20)を配設し、この接続体(20)を、第1の電池(10A)の封口板(12)と第2の電池(10B)の外装缶(11)に溶接して、隣接する第1の電池(10A)と第2の電池(10B)を直線状に配置しながら直列に接続する組電池の製造方法であって、
    金属板を底面部(21)と筒状部(22)とからなる有底筒状に加工すると共に、底面部(21)には第1の電池(10A)の封口板(12)に溶接される内周部(21B)と、第2の電池(10B)の外装缶(11)の底面に溶接される外周部(21A)を設け、さらに筒状部(22)を、第1の電池(10A)の封口体(12)側の端部の外径よりも内径を大きい形状に加工して接続体(20)を製作し、
    この接続体(20)の筒状部(22)に第1の電池(10A)の端部を、前記第1の電池(10A)の外装缶(11)と筒状部(22)とが電気的に非接触状態となるように挿入する状態で、接続体(20)の底面部(21)に設けている内周部(21B)を第1の電池(10A)の封口板(12)に溶接して固定し、その後、接続体(20)を第1の電池(10A)と第2の電池(10B)で挟着するように第2の電池(10B)を接続体(20)に積層して、溶接電極(40)を第2の電池(10B)の外装缶(11)と接続体(20)の筒状部(22)に押圧して、接続体(20)の底面部(21)に設けている外周部(21A)を第2の電池(10B)の外装缶(11)の底面に溶接する組電池の製造方法。
JP2006270192A 2006-09-30 2006-09-30 組電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP5110842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270192A JP5110842B2 (ja) 2006-09-30 2006-09-30 組電池とその製造方法
DE102007046043A DE102007046043A1 (de) 2006-09-30 2007-09-26 Batteriemodul und Verfahren zu dessen Herstellung
US11/905,062 US8206847B2 (en) 2006-09-30 2007-09-27 Battery pack having intercell connector and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270192A JP5110842B2 (ja) 2006-09-30 2006-09-30 組電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091182A JP2008091182A (ja) 2008-04-17
JP5110842B2 true JP5110842B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39244539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270192A Expired - Fee Related JP5110842B2 (ja) 2006-09-30 2006-09-30 組電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8206847B2 (ja)
JP (1) JP5110842B2 (ja)
DE (1) DE102007046043A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153230B2 (ja) * 2007-06-28 2013-02-27 三洋電機株式会社 電池モジュール
DE102007063195B4 (de) * 2007-12-20 2013-08-29 Daimler Ag Batterie mit einem Gehäuse und einer Wärmeleitplatte
EP2283537B1 (de) 2008-06-09 2014-02-12 TEMIC Automotive Electric Motors GmbH Batterie mit batteriezellen und ladungsausgleichsvorrichtung und miteinander verschweissten polanschlüssen
US20100167108A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Gateway Inc. System for reducing thermal transfer between cells in a battery
KR101142600B1 (ko) * 2009-09-15 2012-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8828586B2 (en) * 2010-05-03 2014-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack and connection tab used for the same
US20120031645A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Steven Tartaglia System, method and apparatus for connecting battery cells
KR101265202B1 (ko) * 2011-06-08 2013-05-27 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101292276B1 (ko) * 2011-12-07 2013-08-01 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈용 단자 연결 장치
FR3007887A1 (fr) * 2013-06-27 2015-01-02 Batscap Sa Procede de fabrication d'un module de stockage d'energie electrique, dispositif de fabrication associe et module de stockage d'energie electrique obtenu en mettant en oeuvre le procede
KR102259380B1 (ko) * 2018-04-20 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR102378374B1 (ko) 2018-06-18 2022-03-25 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩
AT521257B1 (de) * 2018-11-30 2019-12-15 Raiffeisenlandesbank Oberoesterreich Ag Vorrichtung zum unabhängigen Kontaktieren zweier Batteriezellen
CN115298888B (zh) * 2020-03-24 2024-05-31 株式会社村田制作所 电池包及电动工具
DE102022112233A1 (de) * 2022-05-16 2023-11-16 Lisa Dräxlmaier GmbH Batteriezellenanordnung für eine batterie eines kraftfahrzeugs mit einer thermischen isolation zur hemmung von wärmeübertragung durch wärmestrahlung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331135Y2 (ja) * 1973-10-29 1978-08-03
JP3312853B2 (ja) 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
JP2000340195A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP3723433B2 (ja) * 2000-03-30 2005-12-07 三洋電機株式会社 組電池およびその製造方法
JP3838872B2 (ja) * 2000-12-13 2006-10-25 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および接続方法
JP2002246006A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池用接続部材
EP1331682B1 (en) * 2002-01-28 2012-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
JP3920651B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-30 三洋電機株式会社 組電池
JP3895995B2 (ja) * 2002-01-28 2007-03-22 三洋電機株式会社 組電池
JP5153230B2 (ja) * 2007-06-28 2013-02-27 三洋電機株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008091182A (ja) 2008-04-17
DE102007046043A1 (de) 2008-04-30
US20080081252A1 (en) 2008-04-03
US8206847B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110842B2 (ja) 組電池とその製造方法
JP5153230B2 (ja) 電池モジュール
JP5528746B2 (ja) 組電池
US7160643B2 (en) Battery pack
EP2204863B1 (en) Battery module
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
KR20190016691A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
US20060172192A1 (en) Battery
KR20180041019A (ko) 용접성이 향상된 돌기부가 형성되어 있는 원통형 이차전지
JP5051986B2 (ja) 組電池とその製造方法
JP3869733B2 (ja) 組電池
KR100599713B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP3895995B2 (ja) 組電池
CN111081965B (zh) 电池和电池的制造方法
JP3920651B2 (ja) 組電池
WO2021014705A1 (ja) 角形二次電池
JP5196995B2 (ja) 組電池の製造方法
JP7028825B2 (ja) 組電池
JP2003223879A (ja) 組電池とその製造方法
CN114628865A (zh) 密闭型电池及密闭型电池的制造方法
CN117855711A (zh) 圆柱形二次电池
JP2003223877A (ja) 組電池
WO2008012616A2 (en) Prismatic battery with novel inter-cell connection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees