JP3558523B2 - 非水系二次電池の充電方法 - Google Patents

非水系二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3558523B2
JP3558523B2 JP19254098A JP19254098A JP3558523B2 JP 3558523 B2 JP3558523 B2 JP 3558523B2 JP 19254098 A JP19254098 A JP 19254098A JP 19254098 A JP19254098 A JP 19254098A JP 3558523 B2 JP3558523 B2 JP 3558523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
specified
value
battery
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19254098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030750A (ja
Inventor
肇 世利
義則 山田
健一 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP19254098A priority Critical patent/JP3558523B2/ja
Priority to US09/232,323 priority patent/US6081097A/en
Priority to CNB991012402A priority patent/CN1193474C/zh
Priority to DE69912177T priority patent/DE69912177T2/de
Priority to EP99101016A priority patent/EP0948075B1/en
Publication of JP2000030750A publication Critical patent/JP2000030750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558523B2 publication Critical patent/JP3558523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系二次電池の充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やノートパソコンなどのコードレス機器の普及がめざましく、それとともに機器の電源となる二次電池の高容量化、高エネルギー密度化の要望がますます高まりつつある。
【0003】
この二次電池として、高電圧で高エネルギー密度を有するリチウム二次電池のような非水系二次電池に対する期待が大きく、最近、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活物質とし、リチウムを充放電できる炭素質材料を負極活物質として構成したリチウムイオン二次電池が実用化されている。
【0004】
このような非水系二次電池を充電する方法としては、一般的に、電池電圧が設定値に達するまでは定電流で充電し、その後、定電圧充電に切り換えるという定電流定電圧充電方式が採用されている(特開平5−111184号公報、特開平6−325794号公報、特開平7−240235号公報)。また、満充電を検知する方法も数多く提案されている(特開平6−189466号公報、特開平7−105980号公報、特開平7−235332号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非水系二次電池では、電池電圧がある値以上になると電解質が
分解し、電池の容量が低下する。従来より採用されている定電流定電圧充電方法
でも、この電解液の分解が電池の容量劣化の一因となる。
【0006】
本発明は以上に鑑み、優れたサイクル寿命特性を得ることが可能な非水系二次
電池の充電方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の非水系二次電池の充電方法は、充放電可能な正極と、非水電解質と、充放電可能な負極とを具備する非水系二次電池を、規定電流値I1で定電流充電し、前記充電により前記二次電池の閉路電圧が規定値に到達した後、連続して前記電池の閉路電圧を前記規定電圧値に維持する定電流定電圧充電行程において、前記電池を規定電流値で定電流充電する際、まず第1規定電流値I1で充電し、このとき前記電池の閉路電圧V(I1)の時間に対する変化率dV(I1)を検出し、前記変化率dV(I1)が規定値以下の値になれば、前記第1規定電流値より大きい第2規定電流値I2で充電することを特徴とする。
【0008】
また、充放電可能な正極と、非水電解質と、充放電可能な負極とを具備する非水系二次電池を、規定電流値I3で定電流充電し、前記充電により前記二次電池の閉路電圧が規定値に到達した後、連続して前記電池の閉路電圧を前記規定電圧値に維持する定電流定電圧充電行程において、前記電池を規定電流値で定電流充電する際、まず第3規定電流値I3で充電し、同時に前記電池のインピーダンスZ(I3)を測定し、前記インピーダンス値Z(I3)もしくは前記インピーダンス値の時間に対する変化率dZ(I3)が規定値以下の値になれば、前記第3規定電流値I3より大きい第4規定電流値I4で前記電池を充電することを特徴とする。
【0009】
また、充放電可能な正極と、非水電解質と、充放電可能な負極とを具備する非水系二次電池を、規定電流値I5で定電流充電し、前記充電により前記二次電池の閉路電圧が規定値に到達した後、連続して前記電池の閉路電圧を前記規定電圧値に維持する定電流定電圧充電行程において、前記電池を第5規定電流値I5で定電流充電する際、前記I5とは異なる第6規定電流値I6を規定時間間隔Tで規定時間通電し、前記第6規定電流値I6の通電回数がn回目の前記第6規定電流値I6の通電開始時から、第1規定時間t1と第2規定時間t2とが経過したときの、前記電池の閉路電圧をそれぞれV(t1T(n)およびV(t2T(n)とし、かつ、前記第6規定電流値I6の通電回数が(n−1)回目の前記第6規定電流値I6の通電開始時から、第1規定時間t1と第2規定時間t2とが経過したときの、前記電池の閉路電圧をそれぞれV(t1T(n-1)およびV(t2T(n-1)とすると、|V(t1T(n)−V(t2T(n)|もしくは|{V(t1T(n)−V(t2T(n)}−{V(t1T(n-1)−V(t2T(n-1)}|が、規定値以下の値になれば前記第5規定電流値I5より大きな第7規定電流I7で定電流充電を行うことを特徴とする。
【0010】
以上で用いる非水系二次電池は、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活物質とし、リチウムを充放電できる炭素質材料を負極活物質として構成することが効果的である。
【0011】
【発明の実施の形態】
従来の定電流定電圧充電方式では、満充電するためには、定電圧充電モードに入った後、4.2V程度の電圧でしばらく保持しなければならない。現行の非水系二次電池に用いられている電解質では、通常、分解電圧が4.2V以下であるため、この定電圧充電中に電解質の分解が起こり、これがサイクル劣化の要因の一つになると考えられている。したがって、電池電圧が電解質の分解電圧に達する前に充電を停止すれば、サイクル劣化の要因の一つを排除することができる。
【0012】
また、上記のように電解質の分解を起こさないようにするのではなく、電解質の分解をより少なく抑えるようにしても、サイクル劣化を改善することが可能となる。定電流定電圧充電方式の場合、定電圧充電時間を短くする、あるいは定電圧充電を行わないようにすれば、電解質の分解を少なく抑えることができる。このように定電圧充電時間を短くする、あるいは定電圧充電を行わないようにするということは、すなわち定格容量に達する前に充電を停止することであるので、定格容量に達する前に充電を停止すればサイクル劣化を改善することができる。ここで、定格容量とは現行の充電方式で充電した場合の容量である。
【0013】
定電流定電圧充電方式では、定電圧充電モードに入ると次第に充電電流が減少する。したがって、定電圧充電モードでは充電容量の増加率も時間とともに減少するので、充電容量の時間に対する変化率を検出し、その値によって充電を制御すれば、定格容量に達する前に充電を停止することができる。また、充電電流の時間に対する変化率を検出し、その変化率の絶対値によって充電を制御しても、定格容量に達する前に充電を停止することができる。単純に、タイマー制御を行っても定格容量に達する前に充電を停止することは可能である。その場合、タイマーを作動させるタイミングは定電流充電開始時、あるいは定電圧充電開始時のいずれでもかまわない。
【0014】
リチウムイオン二次電池では定格容量に対する充電状態が非常に低い状態(定格容量に対して、ほぼ10%以下の充電状態)では、電池の内部インピーダンスが大きい。例えば、複素インピーダンス測定を行うと、インピーダンスの実数成分−虚数成分図において、10Hzから0.1Hzの低周波数領域に円弧が出現するが、定格容量に対して10%以下の充電状態では前述の円弧が大きくなる。これは定格容量に対して10%以下の充電状態では反応抵抗が大きくなることを示しており、そのような反応抵抗の大きい領域に対して大きな電流で充電しようとすると、電極活物質と電解液との界面で通常の充電反応以外の副反応が発生し、電池特性を損なう原因となると考えられる。したがって、反応抵抗の大きい領域では充電レートを小さくしておき、反応抵抗が小さくなった時に充電レートを大きくするようにすれば、サイクル特性を低下することなく、充電時間の短縮を図ることができる。
【0015】
このとき、定電流充電中を開始すると同時に、一定時間毎にインピーダンス測定を行い、その測定から得られるインピーダンス値、あるいは前回の測定時のインピーダンス値との差が規定値以下になったときに充電レートを大きくすればよい。通常、インピーダンス測定では、測定周波数領域に現れた円弧のフィッティングを施し、実数軸との交点から抵抗値を求めるが、本発明では、100mHz程度の低周波数領域の1点での測定から得られるインピーダンス値を前述の抵抗値の代用としても支障はない。また、電池電圧の時間に対する変化率を検出し、その値が規定値以下になったときに充電レートを大きくしてもよい。
【0016】
定電流充電を開始すると同時に、一定時間毎に異なる電流での短時間の充電あるいは短時間の休止を挿入し、その間の電圧挙動、すなわちIRドロップによる変化分を除いた電池電圧の変化量、あるいは前回の短時間の充電期間あるいは前回の休止期間における変化量との差を検出し、その値から充電レートを切り替えることも可能である。IRドロップによる変化分を除いた電池電圧の挙動は前述の反応抵抗の影響を受けると思われるので、反応抵抗が大きければ、その電池電圧の変化量も大きくなる。したがって、その電池電圧の変化量あるいは前回の変化量との差が規定値以下になったときに充電レートを大きくすればよい。
【0017】
以下に本発明の実施例について説明する。
参考例1)
まず、以下のような方法で円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
【0018】
正極活物質であるLiCoO2粉末100重量部とアセチレンブラック3重量部、フッ素樹脂系結着剤7重量部とを混合して正極合剤とし、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。このペーストをアルミ箔に塗着し、乾燥後圧延したものを正極板とした。また、負極活物質である黒鉛粉末100重量部とスチレン/ブタジエンゴム4重量部を混合したものを負極合剤とし、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。このペーストを銅箔に塗着し、乾燥後圧延したものを負極板とした。この正極板および負極板をポリプロピレン製多孔性フィルムであるセパレータを介して渦巻き状に巻回してAサイズの電槽に挿入し、封口した。なお、電解液にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒にLiPF6を溶解したものを用いた。
【0019】
このようにして作製した電池を、20℃において、500mAで定電流充電し、電池電圧が4.2Vに達すれば定電圧充電に切り替え、合計2時間で充電を終了し、720mAで3.0Vまで放電して、電池容量が780mAhであることを確認し、これを定格容量とした。
【0020】
上記の電池を用いて、本発明の充電方法を用いた場合と従来の充電方法を用いた場合のサイクル寿命特性を比較した。上記の電解液を用いた場合、電解液の分解電圧は4.0Vから4.1V程度であると言われているので、本発明の充電方法を用いた実施例として、360mAで定電流充電を行い、4.0Vでカットしたものをサンプル1とした。また、電解液の分解電圧には達しているが、その分解電圧以上の電圧で維持しない参考例として、500mAで定電流充電を行い、4.1Vでカットしたものをサンプル2、500mAで定電流充電を行い、4.2Vでカットしたものをサンプル3とした。これらに対して、従来の充電方法、すなわち500mAで定電流充電し、4.2Vに達すると定電圧充電に切り替え、合計2時間でカットしたものを比較例とした。
【0021】
このような参考例および比較例の充放電サイクルを行い、その結果得られたサイクル寿命特性を図1に示した。なお、いずれの場合も放電は3.0Vまで行った。本実施例であるサンプル1〜3では定格容量に達する前に充電を停止しているので、比較例に比べてサイクル初期の電池容量は小さいが、充放電サイクルに伴う容量劣化は小さく、特に電解液の分解電圧に達する前に充電を停止したサンプル1では容量劣化は非常に小さかった。そして、充放電サイクルを繰り返すうちに容量が比較例を上回るようになった。
【0022】
以上のように、本参考例では従来よりも優れたサイクル寿命特性が得られることがわかった。
【0023】
参考例2)
参考例1と同様に円筒型リチウムイオン二次電池を作製し、電池容量が780mAhであることを確認し、これを定格容量とした。
【0024】
このような電池を用いて、本発明の充電方法を用いた場合と従来の充電方法を用いた場合のサイクル寿命特性を比較した。本発明の充電方法を用いた実施例として、500mAで定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vに達すると定電圧充電に切り替え、充電容量の時間に対する変化率が0.07mAh/秒以下になったときに充電を停止したものをサンプル4とした。この場合、充電中に電流積算により充電容量を求め、1分ごとに充電容量の時間変化率を求めた。なお、定電流充電中は充電容量の時間変化率は一定で、0.14mAh/秒である。
【0025】
また、500mAで定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vに達すると定電圧充電に切り替え、定電圧充電モードに入った後の充電電流の時間に対する変化率の絶対値が0.3mA/秒以下になったときに充電を停止したものをサンプル5とした。この場合、充電中に充電電流を検出し、1分ごとに充電電流の時間変化率を算出した。もちろん定電流充電中は充電電流の時間変化率はゼロである。
【0026】
さらに、500mAで定電流充電を開始すると同時にタイマーを作動させ、電池電圧が4.2Vに達すると定電圧充電に切り替え、85分で充電を停止したものをサンプル6とした。
【0027】
比較例は参考例1で用いたものと同じである。
このような実施例および比較例の充放電サイクルを行い、その結果得られたサイクル寿命特性を図2に示した。なお、いずれの場合も放電は3.0Vまで行った。本参考例であるサンプル4〜6では定格容量に達する前に充電を停止しているので、比較例に比べてサイクル初期の電池容量は小さいが、充放電サイクルに伴う容量劣化は小さくなった。そして、充放電サイクルを繰り返すうちに容量が比較例を上回るようになった。
【0028】
以上のように、本参考例では従来よりも優れたサイクル寿命特性が得られることがわかった。
【0029】
(実施例
参考例1と同様に円筒型リチウムイオン二次電池を作製し、電池容量が780mAhであることを確認し、これを定格容量とした。
【0030】
このような電池を用いて、本発明の充電方法を用いた場合と従来の充電方法を用いた場合のサイクル寿命特性を比較した。本発明の充電方法を用いた実施例として、500mAで定電流充電を開始すると同時にタイマーを作動させ、電池電圧の時間に対する変化率が0.15mV/秒以下になったときに充電電流を800mAに大きくし、電池電圧が4.2Vに達すると定電圧充電に切り替え、58分で充電を停止したものをサンプル7とした。
【0031】
また、500mAで定電流充電を開始すると同時にタイマーを作動させ、さらに、10秒ごとに500ミリ秒の休止を挿入し、その休止期間のIRドロップによる変化分を除いた電池電圧の変化量と前回の変化量との差が0.6mV以下になったときに充電電流を800mAに大きくし、電池電圧が4.2Vに達すると定電圧充電に切り替え、58分で充電を停止したものをサンプル8とした。
【0032】
比較例は参考例1で用いたものと同じである。
このような実施例および比較例の充放電サイクルを行い、その結果得られたサイクル寿命特性を図3に示した。なお、いずれの場合も放電は3.0Vまで行った。本実施例であるサンプル7および8では定格容量に達する前に充電を停止しているので、比較例に比べてサイクル初期の電池容量は小さいが、充放電サイクルに伴う容量劣化は小さくなった。そして、充放電サイクルを繰り返すうちに容量が比較例を上回るようになった。
【0033】
また、サンプル7および8における電池容量は参考例2のサンプル6の電池容量とほぼ同じであるが、サンプル6では充電時間が85分であるのに対して、サンプル7および8では充電時間が58分に短縮できたこともわかった。
【0034】
以上のように、本実施例では従来よりも優れたサイクル寿命特性が得られ、しかも充電時間の短縮を図ることも可能であることがわかった。
【0035】
なお、500mAで定電流充電を開始すると同時に、一定時間毎に振幅10mA、周波数100mHzで交流インピーダンス測定を行い、得られるインピーダンス値と前回の測定時に得られたインピーダンス値との差が規定値以下になったときに充電電流を800mAに大きくする場合や、500mAで定電流充電を開始すると同時に、一定時間毎に800mAでの500ミリ秒間の充電を挿入し、その充電期間のIRドロップによる変化分を除いた電池電圧の変化量と前回の800mAでの充電時の変化量との差が規定値以下になったときに充電電流を800mAに大きくする場合においても同様の結果が得られる。
【0036】
【発明の効果】
上記実施例から明らかなように、本発明によれば、サイクル寿命特性に優れた非水系二次電池の充電方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の参考例および比較例で評価した電池のサイクル寿命特性を示した図
【図2】本発明の第2の参考例および比較例で評価した電池のサイクル寿命特性を示した図
【図3】本発明の実施例および比較例で評価した電池のサイクル寿命特性を示した図

Claims (4)

  1. 充放電可能な正極と、非水電解質と、充放電可能な負極とを具備する非水系二次電池を、規定電流値I1で定電流充電し、前記充電により前記二次電池の閉路電圧が規定値に到達した後、連続して前記電池の閉路電圧を前記規定電圧値に維持する定電流定電圧充電行程において、前記電池を規定電流値で定電流充電する際、まず第1規定電流値I1で充電し、このとき前記電池の閉路電圧V(I1)の時間に対する変化率dV(I1)を検出し、前記変化率dV(I1)が規定値以下の値になれば、前記第1規定電流値より大きい第2規定電流値I2で充電することを特徴とする非水系二次電池の充電方法。
  2. 充放電可能な正極と、非水電解質と、充放電可能な負極とを具備する非水系二次電池を、規定電流値I3で定電流充電し、前記充電により前記二次電池の閉路電圧が規定値に到達した後、連続して前記電池の閉路電圧を前記規定電圧値に維持する定電流定電圧充電行程において、前記電池を規定電流値で定電流充電する際、まず第3規定電流値I3で充電し、同時に前記電池のインピーダンスZ(I3)を測定し、前記インピーダンス値Z(I3)もしくは前記インピーダンス値の時間に対する変化率dZ(I3)が規定値以下の値になれば、前記第3規定電流値I3より大きい第4規定電流値I4で前記電池を充電することを特徴とする非水系二次電池の充電方法。
  3. 充放電可能な正極と、非水電解質と、充放電可能な負極とを具備する非水系二次電池を、規定電流値I5で定電流充電し、前記充電により前記二次電池の閉路電圧が規定値に到達した後、連続して前記電池の閉路電圧を前記規定電圧値に維持する定電流定電圧充電行程において、前記電池を第5規定電流値I5で定電流充電する際、前記I5とは異なる第6規定電流値I6を規定時間間隔Tで規定時間通電し、前記第6規定電流値I6の通電回数がn回目の前記第6規定電流値I6の通電開始時から、第1規定時間t1と第2規定時間t2とが経過したときの、前記電池の閉路電圧をそれぞれV(t1T(n)およびV(t2T(n)とし、かつ、
    前記第6規定電流値I6の通電回数が(n−1)回目の前記第6規定電流値I6の通電開始時から、第1規定時間t1と第2規定時間t2とが経過したときの、前記電池の閉路電圧をそれぞれV(t1T(n-1)およびV(t2T(n-1)とすると、|V(t1T(n)−V(t2T(n)|もしくは|{V(t1T(n)−V(t2T(n)}−{V(t1T(n-1)−V(t2T(n-1)}|が、規定値以下の値になれば前記第5規定電流値I5より大きな第7規定電流I7で定電流充電を行うことを特徴とする非水系二次電池の充電方法。
  4. 非水系二次電池は、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活物質とし、リチウムを充放電できる炭素質材料を負極活物質として構成したことを特徴とする請求項1のいずれかに記載の非水系二次電池の充電方法。
JP19254098A 1998-01-19 1998-07-08 非水系二次電池の充電方法 Expired - Fee Related JP3558523B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19254098A JP3558523B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 非水系二次電池の充電方法
US09/232,323 US6081097A (en) 1998-01-19 1999-01-18 Method for charging lithium secondary battery
CNB991012402A CN1193474C (zh) 1998-01-19 1999-01-19 蓄电池的充放电管理方法
DE69912177T DE69912177T2 (de) 1998-01-19 1999-01-19 Verfahren zur Regelung des Ladens/Entladens einer Sekundärbatterie
EP99101016A EP0948075B1 (en) 1998-01-19 1999-01-19 Method for managing charge/discharge of secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19254098A JP3558523B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 非水系二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030750A JP2000030750A (ja) 2000-01-28
JP3558523B2 true JP3558523B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16292984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19254098A Expired - Fee Related JP3558523B2 (ja) 1998-01-19 1998-07-08 非水系二次電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558523B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132955A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Nec Yonezawa Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
US7674556B2 (en) 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP4583727B2 (ja) * 2002-05-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
US8828610B2 (en) 2004-01-06 2014-09-09 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US7646171B2 (en) * 2004-01-06 2010-01-12 Sion Power Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
US10297827B2 (en) 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
WO2012025543A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Basf Se Electrolyte materials for use in electrochemical cells
JP5278467B2 (ja) * 2011-02-21 2013-09-04 株式会社デンソー リチウム二次電池の充電装置及び充電方法
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
KR101375158B1 (ko) * 2011-11-17 2014-03-17 주식회사 샤인 전극 조립체, 이의 제조 방법, 및 전지의 충전 및 방전 방법
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
CN110611133B (zh) * 2019-09-20 2023-01-24 河南锂动电源有限公司 一种锂离子电池管理***的充电方法
CN114362301A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 厦门芯阳科技股份有限公司 一种锂电池充电电压控制方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000030750A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0948075B1 (en) Method for managing charge/discharge of secondary battery
DK2594006T3 (en) METHOD AND DEVICE FOR CHARGING A BATTERY
US20190222051A1 (en) Methods and systems for recharging a battery
JP5289558B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP3558523B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法
US8125185B2 (en) Method for charging non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5305653B2 (ja) 負極を有するリチウムイオン蓄電池の充電方法
US7071653B2 (en) Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
JP2000106219A (ja) 二次電池の充電方法及びその装置
JP2003132955A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JPWO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
JPH11204148A (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JP2012016109A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置
JP5122899B2 (ja) 放電制御装置
JP3558515B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法
JPH07296854A (ja) 充電方法および充電装置
JP2002050407A (ja) 非水電解質二次電池およびその充放電制御方法
JP3558525B2 (ja) 非水系二次電池の使用方法
JP2000195558A (ja) 非水電解液二次電池の充放電制御装置
JP4618025B2 (ja) 組電池及びその充電制御方法
JP5197904B2 (ja) 非水電解液二次電池パックの充電方法
JP2002199607A (ja) 二次電池の充電方法
JP2001102093A (ja) 二次電池の劣化防止方法、並びにこの方法を実施するための充電器および電子機器
JP2008186691A (ja) 非水電解質電池の使用方法、及び、電池システム
JPH10321262A (ja) 非水系二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees