JP3548097B2 - 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法 - Google Patents

酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548097B2
JP3548097B2 JP2000217196A JP2000217196A JP3548097B2 JP 3548097 B2 JP3548097 B2 JP 3548097B2 JP 2000217196 A JP2000217196 A JP 2000217196A JP 2000217196 A JP2000217196 A JP 2000217196A JP 3548097 B2 JP3548097 B2 JP 3548097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
copper
leaching
sulfuric acid
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000217196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030359A (ja
Inventor
敏文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2000217196A priority Critical patent/JP3548097B2/ja
Publication of JP2002030359A publication Critical patent/JP2002030359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548097B2 publication Critical patent/JP3548097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非鉄製錬工程等で発生する酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物例えばアルカリ処理をした電解沈殿銅から、有価物を分離回収する方法に関するものであり、更に詳しく述べると有価物であるビスマスを銅等と湿式処理により分離し回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
砒素、アンチモン、ビスマスのいわゆる5族元素は、鉛、銅、錫、銀、金などの鉱石中に含まれ、これらの非鉄金属の製錬副産物として産出されている。砒素、アンチモン、ビスマスは、銅や鉛鉱石に随伴して産出されることが多く、乾式製錬によってその粗金属中に残留する。例えば、粗銅中に残留した砒素、アンチモン、ビスマスは、銅の電解精製工程において他の不純物と共に電解液に濃縮される。一方大部分の砒素、アンチモン、ビスマスは、銅製錬の乾式工程で高熱によって揮発し、煙灰として鉛、砒素、アンチモンなどと共にコットレル等に捕集され、これらは更に鉛製錬工程に送られ分離回収される。
【0003】
銅電解液中に濃縮された砒素、アンチモン、ビスマスは、例えばイオン交換樹脂や脱銅電解で除去される。脱銅電解で発生した殿物が電解沈殿銅と呼ばれており、砒素、アンチモン、ビスマスが濃縮されている。
【0004】
電解沈殿銅中には砒素が含まれており、この砒素の安定化処理が困難であり、多くの場合貯蔵されている。また電解沈殿銅には砒素、アンチモン、ビスマスの他に有価物である銅が多量に含まれており、有価物回収の観点から貯蔵には問題がある。
【0005】
また砒素、アンチモン、ビスマスは挙動を共にすることが多く、これらの分離も課題となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記問題点を解決する、湿式法によるビスマスと銅等を分離し、有価物であるビスマスを回収する方法を提供するものである。
【0007】:
【課題を解決するための手段】本発明者らは、酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物例えばアルカリ処理をした電解沈殿銅からの銅等とビスマスの分離回収方法の種々の検討を行った結果、分離回収方法として、
(1)酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物を1段階目の浸出として50〜200g/Lの硫酸で浸出し、銅、砒素、ニッケルからなる金属群の内少なくとも一種以上の金属を溶出させた後、2段階目の浸出として該硫酸浸出残渣を2〜3M/Lの塩酸で浸出し、ビスマスを溶出させることを特徴とする酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスの分離回収方法。
(2)硫酸浸出の条件が、液温40℃以上、処理時間2時間以上、パルプ濃度90dry−g/L以下であることを特徴とする(1)に記載の方法。
(3)塩酸浸出の条件が、液温20℃以上、処理時間1時間以上、パルプ濃度75dry−g/L以下であることを特徴とする(1)に記載の方法。
(4)上記(1)記載の塩酸処理後の処理液をpH=2〜3とし、ビスマスを残渣中に回収することを特徴とする請求項1記載の方法。
を提供する。
【作用】以下本発明の構成を詳しく説明する。なお構成は例を挙げて説明しているが、本発明はこの例に制限されるものではない。
【0008】
砒素、アンチモン、ビスマスのいわゆる5族元素は、鉛、銅、錫、銀、金などの鉱石中に含まれ、これらの非鉄金属の製錬副産物として産出されている。砒素、アンチモン、ビスマスは、銅や鉛鉱石に随伴して産出されることが多く、乾式製錬によってその粗金属中に残留する。例えば、粗銅中に残留した砒素、アンチモン、ビスマスは、銅の電解精製工程において他の不純物と共に電解液に濃縮される。一方大部分の砒素、アンチモン、ビスマスは、銅製錬の乾式工程で高熱によって揮発し、煙灰として鉛、砒素、アンチモンなどと共にコットレル等に捕集され、これらは更に鉛製錬工程に送られ分離回収される。
【0009】
銅電解液中に濃縮された砒素、アンチモン、ビスマスは、例えばイオン交換樹脂や脱銅電解で除去される。この脱銅電解で発生した殿物が電解沈殿銅と呼ばれており、銅、砒素、アンチモン、ビスマスが濃縮されている。
【0010】
電解沈殿銅中には砒素が含まれており、この砒素の安定化処理が困難なため、多くの場合貯蔵されている。また電解沈殿銅には砒素、アンチモン、ビスマスの他に有価物である銅が多量に含まれており、有価物回収の観点から貯蔵には問題がある。
【0011】
本発明者らは、酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物例えばアルカリ処理をした電解沈殿銅からの銅等とビスマスの分離回収の種々の検討を行った結果、アルカリ浸出をした電解沈殿銅を硫酸浸出して銅、砒素、ニッケルを溶出させた後、浸出残渣を塩酸浸出しビスマスを溶出させることによりビスマスと銅等との分離ができるとの知見を得た。
【0012】
すなわちアルカリ処理をした電解沈殿銅を硫酸で浸出すると銅、砒素、ニッケルの大部分が浸出される。このときビスマスは浸出されず残渣に残留濃縮する。このアルカリ処理をした電解沈殿銅中の銅の形態は、アルカリ処理により酸化第一銅に変換されており、この酸化第一銅は硫酸に容易に溶解する。このため、銅とビスマスの分離が効率よく行われる。アルカリ処理後の電解沈殿銅品位は、例えばビスマス1〜10%、銅50〜70%、砒素1〜10%、ニッケル1〜10%である。この硫酸浸出残渣を塩酸で浸出することにより、ビスマスが溶出するため銅等とビスマスの分離が可能であることを見い出した。
【0013】
硫酸で浸出された銅、砒素、ニッケルの回収は、例えば中和処理が適用可能である。ここで発生した中和残渣は非鉄金属製錬の乾式工程に繰返すことが可能である。また浸出液は、液中に硫酸が残留しているため、再度硫酸浸出工程へ繰返すことが可能である。
【0014】
硫酸濃度が高くなるとBiが浸出されるため、硫酸濃度は50〜200g/L、さらに詳細に述べると80から100g/Lが好ましい。この時の硫酸浸出後液中の硫酸濃度は約20g/L程度であり、硫酸濃度を調整した後再度硫酸浸出に繰返すことが可能である。また硫酸浸出後液のブリードオフ時、硫酸濃度が比較的低いため、中和処理による銅等の有価物回収が容易に行えるメリットもある。
【表1】
Figure 0003548097
【0015】
硫酸浸出の処理時間は、2時間以上更に詳しく述べると3〜5時間が好ましい。処理時間が短いと特に銅の浸出率が低くなる。処理時間が5時間を超えるとBiが溶出する傾向であるため好ましくない。
【表2】
Figure 0003548097
【0016】
硫酸処理の液温が低いと銅の浸出率が低くなるため、銅等とビスマスの分離は困難となる。液温は40℃以上、更に詳しく述べると55〜65℃が好ましい。液温が60℃より高いと、銅の浸出率はさほど上昇せず熱エネルギーのロスとなるため好ましくない。
【表3】
Figure 0003548097
【0017】
硫酸浸出のパルプ濃度が上昇するとCu、As、Niの浸出率が低下しBiとの分離が困難となる。パルプ濃度は90dry−g/L以下、さらに詳しく述べると40〜70dry−g/Lが好ましい。
【表4】
Figure 0003548097
【0018】
硫酸浸出で得られた残渣はビスマスが主成分であり、ビスマスの形態は酸化ビスマスと考えられる。このビスマス化合物は、酸類、例えば塩酸に溶解する。
【0019】
塩酸浸出の塩酸濃度は2〜3モル/L以上が好ましい。塩酸濃度が薄いとビスマス浸出率が上がらない。
【表5】
Figure 0003548097
【0020】
塩酸溶解の液温は、20℃以上更に詳しく述べると55〜65℃が好ましい。
【表6】
Figure 0003548097
【0021】
塩酸浸出の浸出時間は、1時間以上更に詳しく述べると2時間以上が好ましい。
【表7】
Figure 0003548097
【0022】
塩酸浸出のパルプ濃度は、75dry−g/L以下、更に詳しく述べると45〜60dry−g/Lが好ましい。パルプ濃度が高いとBi浸出率が低下する。
【表8】
Figure 0003548097
【0023】
塩酸浸出されたビスマスの回収方法は、例えば加水分解法の適用が可能である。この加水分解法は、含ビスマス塩酸溶液のpHを上げていくとBiが加水分解を起こしオキシ塩化ビスマス(BiOCl)として回収する方法である。
【0024】
本発明により、アルカリ処理をした電解沈殿銅から銅等とビスマスを分離回収することが可能となった。
【0025】
以上説明したように、銅等とビスマスとを分離する簡便な方法を確立した。
【実施例】
【0026】
以下本発明の実施例を説明する。なお本発明は実施例に限定されるものではない。
【0027】
銅製錬工程中間処理物として産出されるアルカリ処理をした電解沈殿銅の組成は表の通りである。この電解沈殿銅中の銅の形態は酸化第一銅である。
【0028】
【表9】
Figure 0003548097
【0029】
電解沈殿銅960wet−gを硫酸濃度80g/Lの液12Lにリパルプし、60℃4hr攪拌放置後、固液分離を行った。このとき残渣は339wet−g(付着水分34.5%)得られた。分析値を表10に示す。
【0030】
【表10】
Figure 0003548097
【0031】
硫酸浸出残渣240wet−gを常温の2モル/L塩酸溶液3Lにリパルプした。1時間のリパルプ後、濾過による固液分離を実施し、167.7wet−g(付着水分53.2%)の残渣を得た。
【0032】
【表11】
Figure 0003548097
【0033】
60℃に加温した塩酸浸出後液2.9Lに200g/LのNaOH0.98Lを添加し、pH2.25とし4時間攪拌放置した。その後固液分離を実施し、27.4wet−g(付着水分58.5%)の残渣を得た。この残渣の品位を表に示す。
【表12】
Figure 0003548097
【比較例】
【0034】
アルカリ処理を行っていない電解沈殿銅16.4dry−gを80g/Lの硫酸0.25Lにリパルプし、60℃×4hr攪拌放置した。その後、固液分離を実施し、浸出率を算出した結果、次のようになった。
表1に示す銅の浸出率85%以上に比べ、8.2%と比べはるかに悪い値であり、銅、ビスマスの効率的分離回収が不可能であった。
【表13】
Figure 0003548097
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明により電解沈殿銅から有価物であるビスマスと銅等とを分離回収することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の処理フローの一態様を示す。

Claims (4)

  1. 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物を1段階目の浸出として50〜200g/Lの硫酸で浸出し、銅、砒素、ニッケルからなる金属群の内少なくとも一種以上の金属を溶出させた後、2段階目の浸出として該硫酸浸出残渣を2〜3M/Lの塩酸で浸出し、ビスマスを溶出させることを特徴とする酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスの分離回収方法。
  2. 硫酸浸出の条件が、液温40℃以上、処理時間2時間以上、パルプ濃度90dry−g/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 塩酸浸出の条件が、液温20℃以上、処理時間1時間以上、パルプ濃度75dry−g/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1の塩酸処理後の処理液をpH=2〜3とし、ビスマスを残渣中に回収することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2000217196A 2000-07-18 2000-07-18 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法 Expired - Lifetime JP3548097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217196A JP3548097B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217196A JP3548097B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030359A JP2002030359A (ja) 2002-01-31
JP3548097B2 true JP3548097B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18712345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217196A Expired - Lifetime JP3548097B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548097B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050193863A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Muinonen Mika E.S. Selective reduction of cupriferous calcine
CN101775619B (zh) * 2010-03-26 2011-11-23 中南大学 一种铋或锑湿法清洁冶金方法
CN102102154A (zh) * 2010-12-22 2011-06-22 中南大学 一种锡的低温熔盐清洁冶金方法
CN102732720B (zh) * 2012-04-01 2016-02-24 东北大学 一种处理氧化铜矿的方法
CN102952941B (zh) * 2012-04-01 2016-02-24 东北大学 一种利用氧化铜矿的方法
CN105350026B (zh) * 2015-11-17 2018-02-23 郴州市金贵银业股份有限公司 从铋渣中回收金属的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030359A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100462453C (zh) 从含铋多金属物料中综合提取有价金属的工艺
JP3474526B2 (ja) 銀の回収方法
CN101514396A (zh) 从含锡铅阳极泥中分离锡、锑的方法
CN106222421A (zh) 一种金泥的处理方法
JP3548097B2 (ja) 酸化第一銅及びビスマスを含む処理対象物から銅等とビスマスとの分離回収方法
US4662938A (en) Recovery of silver and gold
JP2008297608A (ja) スズの分離回収方法
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
US5961691A (en) Recovery of lead and others metals from smelter flue dusts
JP2008208441A (ja) 塩化物水溶液の溶媒抽出方法
JP2002249827A (ja) 電解沈殿銅の処理方法
JP2889890B2 (ja) 酸化インジウムの製造法
JP3704266B2 (ja) ビスマスの回収方法
JPH0781172B2 (ja) 銀精錬鉱泥の精製方法
JP2001279344A (ja) 錫の回収方法
JP3772770B2 (ja) 銅電解スライムから貴金属を回収する方法
JPH05247552A (ja) 鉛電解アノードスライムの湿式処理による脱銅方法
JP4506660B2 (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
JPH05311259A (ja) 鉛電解アノードスライムの湿式処理方法
WO2021037032A1 (zh) 一种从废线路板金属富集体粉末中回收铜的方法
JPH0233777B2 (ja)
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法
JP7498137B2 (ja) ルテニウム及びイリジウムの分別方法
RU2779554C1 (ru) Способ получения аффинированного серебра из промпродуктов драгметального производства, содержащих серебро в форме хлорида
JP2003213350A (ja) ビスマスの回収方法及び硫酸ビスマスの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3548097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term