JP3546618B2 - 大豆蛋白の製造法 - Google Patents

大豆蛋白の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3546618B2
JP3546618B2 JP33921696A JP33921696A JP3546618B2 JP 3546618 B2 JP3546618 B2 JP 3546618B2 JP 33921696 A JP33921696 A JP 33921696A JP 33921696 A JP33921696 A JP 33921696A JP 3546618 B2 JP3546618 B2 JP 3546618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
soybean protein
defatted
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33921696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10179039A (ja
Inventor
靖 中村
泰生 大谷
元彦 広塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP33921696A priority Critical patent/JP3546618B2/ja
Priority to US08/992,513 priority patent/US6051265A/en
Publication of JPH10179039A publication Critical patent/JPH10179039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546618B2 publication Critical patent/JP3546618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/142Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by extracting with organic solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高温加熱処理において発生してくる加熱変色が改善された大豆蛋白の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に分離大豆蛋白の製造方法は以下の通りである。
【0003】
脱脂大豆に水を加えスラリー状にして遠心分離或いは濾別等して豆乳とオカラに分画する。この豆乳に酸を加えて大豆蛋白を等電点沈殿させ上澄みであるホエーと分離する。この等電点沈殿したカード状の酸沈殿蛋白にアルカリを加え中和し乾燥して分離大豆蛋白とする。以上の一般的な方法において抽出温度を変化させたり、塩濃度を変化させたり、イオン強度を変化させたり、PHを変化させたり、その他の条件を変化させたりして分離大豆蛋白のゲル物性、風味、色調、溶解性等の改善を行う方法はこれまでに報告されている。しかしながら、従来技術における改善目的として分離大豆蛋白の高温長時間加熱による変色改善に関する報告はこれまでのところ報告されておらず、目的とする分離大豆蛋白とその製造法は知られていなかった。
【0004】
分離大豆蛋白の色調改善方法として特開昭59−232052号公報には多孔性芳香族系吸着樹脂を豆乳に用いる方法や、目的は異なるが特開平4−281752号公報にはキレート剤を用いた脱脂大豆からの抽出処理等で得られる分離大豆蛋白の色調が向上する報告がある。
【0005】
しかしながら、これらの方法で得られる分離大豆蛋白でも通常条件での使用には色調的に優れるが、レトルト加熱のような120℃で4分程度以上の過酷な加熱処理を行うとこれまでの分離大豆蛋白と同様に加熱による変色が発生し色調的に暗い色調となり目的とする分離大豆蛋白は調製できない。したがって、これまでの分離大豆蛋白を用いて高温長時間加熱した食品、例えばレトルト飲料を調製した場合、色調が暗く変色してしまい見た目の色調低下が問題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は高温長時間加熱処理した場合に分離大豆蛋白の暗くなる変色の発生を改善させ、レトルト食品やフライ食品などの高温加熱処理される食品の品質を劣化させない食品素材の性質を持った分離大豆蛋白を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、脱脂大豆の水系下での蛋白の抽出時に、アスコルビン酸、エリソルビン酸又はその塩以外の酸化防止剤の単独添加では目的の分離大豆蛋白を得ることは出来なかったが、アスコルビン酸、エリソルビン酸又はその塩を特定量以上添加すれば目的の分離大豆蛋白を得ることが出来る知見を得た、更に研究を進めるなかでアスコルビン酸やエリソルビン酸が少量でも又アスコルビン酸やエリソルビン酸以外の酸化防止剤でもキレート剤と併用して添加して抽出回収された分離大豆蛋白が目的とする特徴を有する知見を得て本発明を完成するに到った。
【0008】
即ち、本発明は、脱脂大豆の抽出時に酸化防止剤およびキレート剤を併用添加するか、又は、アスコルビン酸、エリソルビン酸もしくはその塩を脱脂大豆の乾燥重量当たり0.1重量%以上単独添加して、該脱脂大豆から水系下に抽出したスラリー状物を遠心分離してオカラを除き、得た脱脂豆乳を等電点酸沈後、遠心分離にてホエーを除去し酸沈カードとして回収し、これを加水し中和した後、殺菌処理をへて噴霧乾燥して得られた120℃,4分以上の高温加熱処理食品用分離大豆蛋白である。120℃,4分以上の高温加熱処理食品は、レトルト食品またはフライ食品であることが好ましい。酸化防止剤は、アスコルビン酸,エリソルビン酸およびその塩並びに亜硫酸ナトリウムから選択された1種又は2種以上が好ましい。キレート剤は、EDTA,クエン酸,ヘキサメタリン酸,トリポリリン酸,ポリリン酸およびその塩から選択された1種又は2種以上が好ましい。添加する酸化防止剤の量は、脱脂大豆の乾燥重量当たり0.01〜1重量%が好ましい。添加するキレート剤の量は、脱脂大豆の乾燥重量当たり0.01〜1重量%が好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
脱脂大豆から水系下に大豆蛋白を抽出する方法は公知の方法を利用することが出来る。
【0010】
本発明に用いる脱脂大豆は、常法により大豆を圧扁、粉砕等しヘキサンを用いて脱脂された脱脂大豆を利用することが出来る。
【0011】
本発明に用いる酸化防止剤は、アスコルビン酸,エリソルビン酸およびその塩から選択された1種又は2種以上を用いることが出来る。酸化防止剤は、各Na塩でも効果的には変わらない。
【0012】
添加する酸化防止剤の量は、キレート剤と併用する場合、脱脂大豆の乾燥重量当たり約0.01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%が適当である。
【0013】
酸化防止剤の量が少ないと、得られる大豆蛋白を高温加熱したときの色調の変色を防止する効果が少なく、量が多くても色調変色防止効果は一定以上向上しなくなる。多過ぎるとやや黄色味がかってくる。
【0014】
又、キレート剤と併用しなくても、アスコルビン酸、エリソルビン酸又はその塩を脱脂大豆の乾燥重量当たり約0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上単独添加すると同様の効果が得られる。アスコルビン酸、エリソルビン酸又はその塩以外の酸化防止剤ではたとえ多量用いても目的に効果は得られない。
【0015】
本発明に用いるキレート剤は、EDTA,クエン酸,ヘキサメタリン酸,トリポリリン酸,ポリリン酸およびその塩から選択された1種又は2種以上を用いることが出来る。
【0016】
用いるキレート剤の量は、脱脂大豆の乾燥重量当たり約0.01〜1重量%、好ましくは0.10〜0.6重量%が適当である。
【0017】
キレート剤は、EDTAまたはそのNa塩が最も効果が高いが、得られる大豆蛋白は食品上好ましくないため食品用途以外の場合が適する。食品用途としては、ヘキサメタリン酸、クエン酸が好ましくまたそのNa塩でも効果的には変わらない。
【0018】
キレート剤の量が少ないと、得られる大豆蛋白を高温加熱したときの色調の変色を防止する効果が少なく、量が多くても色調変色防止効果は一定以上向上しなくなる。多過ぎるとやや黄色味がかってくる。
【0019】
本発明において、酸化防止剤やキレート剤は、脱脂大豆の抽出時でなければ高温長時間加熱による変色の防止には効果が充分に発揮されず、酸化防止剤についてはその添加時期は早いほど良い結果となる。よって、抽出調製後の豆乳や等電点沈殿後のスラリーやその中和時に添加しても効果は発揮しない。
【0020】
前記抽出時の温度としては高温よりも低温条件のほうが好ましく、また攪拌条件も剪断をともなわないプロペラ攪拌のような攪拌条件が得られる品質は高いものとなる。
【0021】
以上の抽出条件で脱脂大豆から水系下に抽出したスラリー状物は公知の方法により分離大豆蛋白とすることが出来る。
【0022】
例えば、上記の方法で調製された抽出スラリーは遠心分離してオカラを除き、得た脱脂豆乳を等電点酸沈後、遠心分離にてホエーを除去し酸沈カードとして回収する。これを加水し中和した後、殺菌処理をへて噴霧乾燥にて目的とする分離大豆蛋白を調製する。
【0023】
このようにして調製された分離大豆蛋白の加熱ゲルや溶液をレトルト加熱してその色調の変化を従来分離大豆蛋白のものと比較すると著しく加熱後の変色が抑えられて暗く変化しなくなり色調的な劣化が改善されている。また色調以外の風味においても通常俗に言うレトルト臭も改善される特徴があり、分離大豆蛋白のレトルト食品や高温加熱されるフライ食品への食品素材としての適性が向上する。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明の実施態様を説明する。
【0025】
【実施例】
以下実施例より本発明を更に説明する。
実施例1および比較例1
脱脂大豆(不二製油株式会社製)100重量部に対してアスコルビン酸Naを無添加および0.01,0.05,0.20,0.50,1.0重量部ずつ添加量を変えて水1000重量部に添加溶解させこれを抽出液として2l用ステンレスバットに入れた後、脱脂大豆を添加し直径8cmの4枚羽根プロペラで400rpm,25℃,30分間攪拌抽出を行った。抽出後、ろ過布でスラリーをろ過してオカラを除きろ液を更に2500rpm,10分間遠心して沈澱物を除き脱脂豆乳を得た。得られた脱脂豆乳を塩酸を用いてpH4.5に調整し等電点沈殿させ、2500rpm,10分間遠心して酸沈殿カードを得、次いでこれを加水し水酸化Naを用いてpH7.0に調整した後、VTIS殺菌、噴霧乾燥にて各分離大豆蛋白(C−1〜4およびT−1〜2)を得た。
実施例2
脱脂大豆(不二製油株式会社製)100重量部に対してクエン酸Naを0.30重量部とアスコルビン酸Naを各0.01,0.05,0.20,0.50,1.0重量部ずつ添加併用し、水1000重量部に溶解させこれを抽出液として上記実施例および比較例1と同様の調整条件にて各分離大豆蛋白(T−3〜7)を得た。
比較例2
脱脂大豆(不二製油株式会社製)100重量部に対してクエン酸Naを0.01,0.05,0.20,0.50,1重量部ずつ添加量を変えて水1000重量部に添加溶解させこれを抽出液として2l用ステンレスバットに入れた後、脱脂大豆を添加し直径8cmの4枚羽根プロペラで400rpm,25℃,30分間攪拌抽出を行った。抽出後、濾過布でスラリーを濾過してオカラを除き濾液を更に2500rpm,10分間遠心して脱脂豆乳を得た。得られた脱脂豆乳を塩酸を用いてpH4.5に調製し等電点沈殿させ、2500rpm,10分間遠心して等電点沈殿カードを得、ついでこれに加水し水酸化Naを用いてpH7.0に調製した後、VTIS殺菌、噴霧乾燥にて各分離大豆蛋白(C−5〜9)を得た。
比較例3
脱脂大豆(不二製油株式会社製)100重量部に対して水1000重量部を抽出液として2l用ステンレスバットに入れた後、脱脂大豆を添加し直径8cmの4枚羽根プロペラで400rpm,25℃,30分間攪拌抽出を行った。抽出後、濾過布でスラリーを濾過してオカラを除き濾液を更に2500rpm,10分間遠心して脱脂豆乳を得た。
【0026】
得られた脱脂豆乳にアスコルビン酸Naを0.25重量部およびクエン酸Na0.30重量部を添加溶解させ、10分間放置後、塩酸を用いてpH4.5に調製し等電点沈殿させ、2500rpm,10分間遠心して等電点沈殿カードを得、ついでこれに加水し水酸化Naを用いてpH7.0に調製した後、VTIS殺菌、噴霧乾燥にて分離大豆蛋白(C−10)を得た。
比較例4
脱脂大豆(不二製油株式会社製)100重量部に対して水1000重量部を抽出液として2l用ステンレスバットに入れた後、脱脂大豆を添加し直径8cmの4枚羽根プロペラで400rpm,25℃,30分間攪拌抽出を行った。抽出後、濾過布でスラリーを濾過してオカラを除き濾液を更に2500rpm,10分間遠心して脱脂豆乳を得た。
【0027】
得られた脱脂豆乳を塩酸を用いてpH4.5に調製し等電点沈殿させ、酸沈スラリーにアスコルビン酸Naを0.25重量部およびクエン酸Na0.30重量部を添加溶解させ、10分間放置後、2500rpm,10分間遠心して等電点沈殿カードを得、ついでこれに加水し水酸化Naを用いてpH7.0に調製した後、VTIS殺菌、噴霧乾燥にて分離大豆蛋白(C−11)を得た。
比較例5
脱脂大豆(不二製油株式会社製)100重量部に対して水1000重量部を抽出液として2l用ステンレスバットに入れた後、脱脂大豆を添加し直径8cmの4枚羽根プロペラで400rpm,25℃,30分間攪拌抽出を行った。抽出後、濾過布でスラリーを濾過してオカラを除き濾液を更に2500rpm,10分間遠心して脱脂豆乳を得た。
【0028】
得られた脱脂豆乳を塩酸を用いてpH4.5に調製し等電点沈殿させ、2500rpm,10分間遠心して等電点沈殿カードを得、ついでこれにアスコルビン酸Naを0.25重量部およびクエン酸Na0.30重量部を添加、加水し水酸化Naを用いてpH7.0に調製した後、VTIS殺菌、噴霧乾燥にて分離大豆蛋白(C−12)を得た。
実験例1
次に実施例1〜2および比較例1〜5で得られた分離大豆蛋白の高温長時間加熱による変色の効果を示す。
(高温長時間加熱処理条件および変色程度の評価法)
各分離大豆蛋白5重量部を水95重量部に溶解させ5%溶液を調製し、これを三角フラスコに入れシリコン栓をして120℃で20分間オートクレーブ加熱を行った。加熱後、三角フラスコを放冷させて室温まで冷却した。変色程度の評価については、10名のパネラーを用いて官能評価により5点満点で評価をおこなった。評価結果を表1に示す。
【0029】
表1から明らかなように本発明で得られる分離大豆蛋白質(T−1〜7)は、高温長時間加熱を行っても色調が従来製法の分離大豆蛋白質の様な暗黒色には変色せず、高温長時間加熱による変色が抑えられ官能的にも良好である。
【0030】
高温長時間加熱による変色防止には、酸化防止剤およびキレート剤各単独添加でも効果が認められるが、前者のみでの使用では充分な改善効果を出す為には添加量が多く必要となり、後者については食品に利用できるキレート剤の場合では添加量を多くしても充分な改善レベルには至らない。本発明の様に両者を同時に添加することで、添加量の低減と改善効果の向上を図ることが可能である。また、これらの添加時期は抽出段階で特に効果が引き出され、抽出後に使用しても充分な改善効果は発現しない。
【0031】
【表1】
Figure 0003546618
【0032】
【表2】
Figure 0003546618
【0033】
【表3】
Figure 0003546618
尚、評価基準: 評価×は効果無し 評価△はやや効果あり、評価○は効果良好
評価◎は効果非常に良好
【0034】
【発明の効果】
本発明で得られる分離大豆蛋白は、レトルト加熱の様な120℃,4分以上の高温加熱処理において発生してくる加熱変色が改善された特徴を有し、レトルト食品やフライ食品などの食品素材として従来分離大豆蛋白よりも好ましい色調を提供することができる。

Claims (5)

  1. 脱脂大豆の抽出時に酸化防止剤およびキレート剤を併用添加するか、又は、アスコルビン酸、エリソルビン酸もしくはその塩を脱脂大豆の乾燥重量当たり0.1重量%以上単独添加して、該脱脂大豆から水系下に抽出したスラリー状物を遠心分離してオカラを除き、得た脱脂豆乳を等電点酸沈後、遠心分離にてホエーを除去し酸沈カードとして回収し、これを加水し中和した後、殺菌処理をへて噴霧乾燥して得られた120℃,4分以上の高温加熱処理食品用分離大豆蛋白。
  2. 120℃,4分以上の高温加熱処理食品がレトルト食品またはフライ食品である請求項1の高温加熱処理食品用分離大豆蛋白。
  3. 酸化防止剤が、アスコルビン酸,エリソルビン酸およびその塩並びに亜硫酸ナトリウムから選択された1種又は2種以上である請求項1又は請求項2の高温加熱処理食品用分離大豆蛋白。
  4. キレート剤が、EDTA,クエン酸,ヘキサメタリン酸,トリポリリン酸,ポリリン酸およびその塩から選択された1種又は2種以上である請求項1〜請求項3のいずれかの高温加熱処理食品用分離大豆蛋白。
  5. 添加する酸化防止剤の量が、脱脂大豆の乾燥重量当たり0.01〜1重量%又は/及び添加するキレート剤の量が、脱脂大豆の乾燥重量当たり0.01〜1重量%である請求項1〜請求項4のいずれかの高温加熱処理食品用分離大豆蛋白。
JP33921696A 1996-12-19 1996-12-19 大豆蛋白の製造法 Expired - Fee Related JP3546618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33921696A JP3546618B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 大豆蛋白の製造法
US08/992,513 US6051265A (en) 1996-12-19 1997-12-17 Process for preparation of soybean protein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33921696A JP3546618B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 大豆蛋白の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179039A JPH10179039A (ja) 1998-07-07
JP3546618B2 true JP3546618B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18325356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33921696A Expired - Fee Related JP3546618B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 大豆蛋白の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6051265A (ja)
JP (1) JP3546618B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473133B2 (ja) * 2002-11-13 2010-06-02 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー 映像ホログラムおよび映像ホログラム再生装置
WO2007103785A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Specialty Protein Producers, Inc. Plant-derived protein compositions
US20070207254A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Specialty Protein Producers, Inc. Methods of separating fat from soy materials and compositions produced therefrom
EA200870314A1 (ru) 2006-03-03 2009-02-27 Спешиалти Протеин Продьюсерз, Инк. Способы отделения жира от соевого материала и композиции, полученные этим способом
JP4924971B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-25 コスモ食品株式会社 馬鈴薯由来タンパク質とその部分分解物を含むタンパク質組成物並びにそれらの抽出方法
KR20110119784A (ko) * 2009-02-11 2011-11-02 버콘 뉴트라사이언스 (엠비) 코포레이션 물 추출을 이용하는 콩 단백질 제품 및 그 제조방법
US20110072984A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Chen Cheng-Feng Automatic bean curd maker
US20170006893A1 (en) * 2011-10-19 2017-01-12 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Preparation of soy protein product using water extraction ("s803")
CN112341033A (zh) * 2020-11-07 2021-02-09 珠海市盛燕贸易有限公司 一种自修复蛋白基水泥发泡剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288614A (en) * 1964-11-02 1966-11-29 Pacific Union Ass Of Seventh D Process of producing milk from soy beans
US3914443A (en) * 1972-02-01 1975-10-21 Nisshin Oil Mills Ltd Process for preparing meat-like foodstuffs
US3970764A (en) * 1974-12-27 1976-07-20 Dravo Corporation Process for preparing a protein concentrate with minimal protein denaturation
US4186218A (en) * 1976-04-27 1980-01-29 Ajinomoto Company, Incorporated Process for preparing improved soy protein materials
US4247574A (en) * 1979-06-22 1981-01-27 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method of producing textured protein and textured protein produced thereby
JPS59232052A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Ajinomoto Co Inc 改良された大豆蛋白含有素材の製造法
JPS62253358A (ja) * 1986-01-27 1987-11-05 Terumo Corp 加工大豆およびその製法
CA2046459A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-14 Thomas J. Mertle Enzyme modified protein and process

Also Published As

Publication number Publication date
US6051265A (en) 2000-04-18
JPH10179039A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050287234A1 (en) Methods for producing soybean protein
JP4647881B2 (ja) 高効率のタンパク質抽出法
JP4596006B2 (ja) 分画された大豆蛋白素材およびそれに適した加工大豆、並びにそれらの製造法
JP3546618B2 (ja) 大豆蛋白の製造法
US5597607A (en) Process for preparing fractionated soybean proteins and foods using the same
JP2765489B2 (ja) 大豆たん白及びその製造法
US4177294A (en) Aqueous cleaning concentrate for the cleaning of foodstuff
JP4844240B2 (ja) 大豆蛋白の製造方法
EP0752212B1 (en) Process for preparing fractionated soybean proteins and foods using the same
US3669677A (en) Method of making proteinaceous soy composition having reduced micro-organism count
US4929451A (en) Process for eliminating disagreeable odor from soya milk
KR100651991B1 (ko) 바지락 두부의 제조방법
JPH0636720B2 (ja) 大豆蛋白の製造法
KR100369619B1 (ko) 다시마 추출액을 이용한 과실잼의 제조방법
JP2822666B2 (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JPS59132865A (ja) 豆乳の製造法
RU2223658C2 (ru) Способ приготовления белкового продукта
JP2858984B2 (ja) 豆腐用豆乳の製造法
KR0135226B1 (ko) 토종염소를 이용한 건강식품 및 이의 제조방법
JP2000509991A (ja) 加工グロビン製品およびその製法
KR100395431B1 (ko) 무간수 두부 및 그 제조 방법
KR102145851B1 (ko) 키토산이 함유된 순두부의 제조방법
JPS6324872A (ja) すり身の製造法
JP2774559B2 (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JPS59109147A (ja) 豆乳の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350