JP3546434B2 - ビデオ信号再生装置 - Google Patents

ビデオ信号再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546434B2
JP3546434B2 JP5657693A JP5657693A JP3546434B2 JP 3546434 B2 JP3546434 B2 JP 3546434B2 JP 5657693 A JP5657693 A JP 5657693A JP 5657693 A JP5657693 A JP 5657693A JP 3546434 B2 JP3546434 B2 JP 3546434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
video signal
track
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5657693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06245184A (ja
Inventor
由佳 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5657693A priority Critical patent/JP3546434B2/ja
Priority to DE1993623973 priority patent/DE69323973T2/de
Priority to EP19930120746 priority patent/EP0603875B1/en
Priority to US08/172,197 priority patent/US5434677A/en
Priority to KR1019930030162A priority patent/KR100253041B1/ko
Priority to CA 2112430 priority patent/CA2112430C/en
Publication of JPH06245184A publication Critical patent/JPH06245184A/ja
Priority to US08/895,597 priority patent/USRE37810E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3546434B2 publication Critical patent/JP3546434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/917Television signal processing therefor for bandwidth reduction
    • H04N5/919Television signal processing therefor for bandwidth reduction by dividing samples or signal segments, e.g. television lines, among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation
    • H04N9/896Time-base error compensation using a digital memory with independent write-in and read-out clock generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ビデオ信号再生装置、特に1フレームのビデオ信号を多数のトラックに分割して記録したトラックパターンの変速再生を行うビデオ信号再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1フレームのビデオ信号を複数のトラックに分割して記録再生するビデオ信号記録再生装置は既知である。例えば、8ミリVTRにおいては1フレームを2本のトラックに分割しており、D−2方式では12本のトラックに分割している。また、現在提案されている家庭用のディジタルVTRでは、10本又は12本に分割している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように1フレームのビデオ信号を複数のトラックに分割して記録したトラックパターンを変速再生すると、磁気ヘッドの各走査ごとに多数のトラックを跨いで走査するため、各トラックの一部のデータしか再生することができなかった。そのため、再生された画像は各トラックの再生データを単に合成したものであり、非常に不自然で見にくいものであった。
【0004】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、1フレームのビデオ信号を複数のトラックに分割して記録したトラックパターンを再生するビデオ信号再生装置において、再生ヘッドの構成と磁気テープの走行速度を規定することにより、変速再生時に自然で見やすい画像を再生できるビデオ信号再生装置的を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記問題点を解決するために、本発明は、互いにアジマス角の異なる一対の記録ヘッドにより、1フレームのビデオ信号を2m本(ただし、mは1以上の整数)の斜めのトラックとし、かつフレームごとに、1フレームを構成するデータを隣接トラック間で互いに入れ替えて記録したトラックパターンを再生するビデオ信号再生装置において、回転ドラムの180°対向した位置に設けられた互いにアジマス角の異なる一対の再生ヘッドを備えると共に、磁気テープの走行速度を記録時のm×n±0.25倍m×n±0.125倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)に設定することを特徴とするものである。
【0008】
ここで、倍速比の小数部分、すなわち0.25又は0.125はデータ読取率に応じて選択する。例えば、データ読取率が50パーセント以上の場合は0.25を選択してm×n±0.25倍に設定し、50パーセントより小さい場合は0.125を選択してm×n±0.125倍に設定する。
【0009】
また、本発明において、例えば記録する信号がNTSC信号の場合はmを5に設定し、PAL信号の場合はmを6に設定する。
【0010】
【作用】
本発明によれば、互いにアジマス角の異なる再生ヘッドそれぞれを複数回走査して得た再生データをつなぐことにより、自然で見やすい画像を再生することができる。また、データの読取率が小さい場合でも、それに応じて倍速比を設定することにより、再生データをつなぎ、自然で見やすい画像を再生することができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら、下記〔1〕〜〔5〕の順で詳細に説明する
〔1〕ビデオ信号記録再生装置のビデオ信号処理系、回転ドラムと磁気ヘッドとの関係及び記録トラックパターン・・・図1〜図4
〔2〕NTSC信号の記録処理等・・・図5〜図10
〔3〕NTSC信号の変速再生・・・図12〜図14
〔4〕PAL信号の記録処理等・・・図15〜図17
〔5〕NTSC信号の変速再生(データ読取率が低い場合)・・・図18〜図20
【0012】
図1は本発明の実施例によるビデオ信号記録再生装置のビデオ信号処理系の構成を示すブロック図である。
図1において、端子1から入力されたアナログコンポーネントビデオ信号(Y,R−Y,B−Y)はA/D変換回路2によりディジタルコンポーネントビデオ信号に変換され、ブロッキンング回路3により水平方向8サンプル、垂直方向8サンプル(以下、8×8単位という)を1つのブロックとするデータにまとめられ、シャフリング及びY/C多重される。この8×8単位のデータはDCT(離散コサイン変換)回路4により離散コサイン変換され、時間領域のデータが周波数領域のデータに変換される。離散コサイン変換されたデータはエンコーダ5により量子化され、2次元ハフマン符号等による可変長符号化が行われる。この量子化と可変長符号化は所定数のDCTブロック(例、30DCTブロック)ごとに固定長となるように制御される。可変長符号化されたデータはフレーミング回路6によりECC(Error Correction Code)の積符号構成のパリティが付加できるようにブロック化され、パリティ発生回路7によりパリティが付加され、SYNC,ID付加回路8により同期符号とIDが付加される。そして、チャネルエンコーダ9によりパラレル/シリアル変換及び記録符号への変換が行われ、記録アンプ10により増幅された後、磁気ヘッド11により磁気テープ12に記録される。磁気テープ12には、1フレーム分のディジタルビデオ信号が複数本(例えばNTSC方式では10本、PAL方式では12本、HDTVでは20本)の斜めのトラックとして記録される。
【0013】
再生時は、磁気ヘッド13により磁気テープ12から再生されたディジタルビデオ信号は、再生アンプ14により増幅され、イコライザ15により再生信号波形の等化が行われ、チャネルデコーディング回路16により記録符号の復号及びシリアル/パラレル変換が行われ、タイムベースコレクタ17により時間軸補正が行われる。タイムベースコレクタ17の出力は、ECC回路18により積符号を用いた誤り訂正処理が行われ、デフレーミング回路19へ供給される。そして、デフレーミング回路19により可変長符号化されたデータとされ、デコーダ20により可変長符号の復号及び逆量子化され、逆DCT回路21により逆離散コサイン変換が行われて8×8単位のデータになる。このデータはデブロッキング回路22によりデシャフリング、Y/C分離等が行われてディジタルコンポーネントビデオ信号に戻され、D/A変換回路23によりアナログコンポーネントビデオ信号に変換されて端子24から出力される。
【0014】
図2は本発明の実施例によるビデオ信号記録再生装置の回転ドラムと磁気ヘッドの関係の一例を示す図である。
図2において、アジマス角(ギャップの延長方向の角度)が異なる1対の記録再生ヘッドA,Bが回転ドラムDの同じ高さに180°間隔で配置されている。そして、このようにヘッドが配置された回転ドラムDに対して磁気テープ(図示せず)がほぼ180°の角度にわたって巻付けられ、矢印Pの方向ヘ回転する回転ドラムDの回転方向から僅かに傾斜した方向に走行する前記磁気テープに対して記録再生ヘッドA,Bにより交互に斜めのトラックが形成される。
【0015】
図3は図2に示されている記録再生ヘッドが形成したトラックのパターンを示す図である。
図の左の方向ヘ走行する磁気テープMTに対して図2の記録再生ヘッドA,Bが図の斜め左上の方向ヘ走査することにより、トラックT0 ,T1,T2・・・T9・・・が形成される。トラックT0,T2・・・は記録再生ヘッドAにより形成されたものであり、トラックT1,T3 ・・・は記録再生ヘッドBにより形成されたものである。そして、図示されているように、NTSC方式のテレビジョン信号を記録する場合、1フレームが10本のトラックに分割して記録される。
【0016】
図4は本発明の実施例によるビデオ信号記録再生装置の回転ドラムと磁気ヘッドの関係の他の一例を示す図である。
図4において、アジマス角が異なる1対の記録再生ヘッドA,Bが回転ドラムDの近接した位置に所定の段差Dsを保持して配置されている。そして、このようにヘッドが配置された回転ドラムDに対して磁気テープ(図示せず)がほぼ180°の角度にわたって巻付けられ、矢印Pの方向へ回転する回転ドラムDの回転方向から僅かに傾斜した方向へ走行する前記磁気テープに対して記録再生へッドA,Bにより同時に2本の斜めのトラックが形成される。この時、記録再生ヘッドA,Bに同時に記録信号が供給されるように記録信号のタイミングを調整することが必要になる。また、この場合のトラックピッチTpは段差Dsと等しくなる。
【0017】
まず、NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合の実施例の動作を説明する。
図5はブロッキング動作の説明図である。
NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合、Y信号については、図5(a)に示されているように、1フレームあたり水平方向720サンプル、垂直方向480サンプルのデータが処理されるので、8×8単位のブロックが水平方向に90個、垂直方向に60個並ぶことになる。
【0018】
R−Y信号及びB−Y信号については、図5(b)に示されているように、それぞれ1フレームあたり水平方向180サンプル、垂直方向480サンプルのデータが処理されるので、8×8単位のブロックが水平方向に22.5個(図における23個目のブロックである1−23、2−23〜60−23は4×8単位)、垂直方向に60個並ぶことになる。
【0019】
そして、図5(c)に示されているように、Y信号のブロック4個とR−Y信号及びB−Y信号のブロック1個ずつ、計6個のブロック(以下、これをマクロブロックと呼び、MBと略す)を単位としてシャフリングが行われる(詳細は後述)。
【0020】
図6はフレーミング、パリティ付加、及びSYNC,ID付加動作の説明図である。
ブロッキング回路4により8×8単位にブロック化されたY信号、R−Y信号及びB−Y信号は、それぞれDCT回路4により離散コサイン変換され、エンコーダ5により量子化され、2次元ハフマン符号等による可変長符号化が行われる。
【0021】
フレーミング回路6は、30DCTブロック、すなわち5MBごとに固定長になるように量子化及び可変長符号化されたデータを、図6(a)に示されているようにブロック化する。なお、図6(a)中の数字はデータのバイト数である。また、図示されていないが、Y信号の14バイト、C信号の9バイトの中にはDCTブロックの動き情報及び高周波成分の量を示す情報が含まれている。同様に、図示されていないが、ブロックの左端にはエンコーダ5における量子化情報が付加されている。
【0022】
パリティ発生回路7は、図6(b)に示されているように、図6(a)に示されているブロックの右端に水平パリティC1を付加し、かつこのブロックを縦に所定の個数(例、9個、27個)並べたデータに対して垂直パリティC2を付加し、積符号のパリティを構成する。
【0023】
SYNC,ID付加回路8は、図6(b)に示されているように、このブロックの左端にSYNC(同期符号)とIDを付加する。
【0024】
図7は1フレームの画面とシャフリングパターンとの関係を示す図である。
図5の説明から明らかように、1フレームあたり水平方向22.5マクロブロック、垂直方向60マクロブロックとなる。そして、このマクロブロックに対して図7の矢印のように18個ずつのマクロブロックを選択する。この時、画面の右端は0.5マクロブロックを垂直方向に2個まとめて1マクロブロックとする。このようなパターンで18個ずつマクロブロックを選択すると、水平方向に5個、垂直方向に15個のパターンが選択される。
【0025】
図8は画面上のシャフリングパターンとトラック上のシャフリングパターンとの関係を示す図である。
画面上のシャフリングパターンからトラック上のシャフリングパターンを作成するために、例えば、図7に示されている画面上のシャフリングパターンの左上部の3個のパターンを取り出し、そこに含まれている54個のマクロブロックに対して、図8(a)に示されているように順にA0〜B26の符号を付ける。次に、この54個のマクロブロックを図8(b)に示されているように、水平方向9個、垂直方向6個のパターンに並べ換える。このように並べ換えられたマクロブロックは、図8(c)の左上端に番号「0」を付した領域を形成する。
【0026】
以上の操作を画面全体に施すことにより、図8(c)に示されているように番号が付された水平方向5個、垂直方向6個の領域が形成される。以下、各領域をサブ領域といい、その番号をサブ領域番号という。
【0027】
図9はトラック上のシャフリングパターンを示す図である。この図において、磁気ヘッドは右から左へ走査し、磁気テープは斜め左下へ走行するので、トラックは順次下から上へ形成される。また、トラックの右端に付されたA,Bは、アジマスの異なる磁気ヘッド(図2又は図4の記録再生ヘッドA,B)により形成されたトラックであることを示している。
【0028】
前記したように、10本のトラックが1フレームを構成する。各トラックは27個の部分に分割されている。各部分に付されている符号は、サブ領域番号−マクロブロック符号である。例えば、奇数フレームの1番目のトラックの最初の部分に付されている符号「0−A0」は、この部分にサブ領域番号が0であり、かつマクロブロック符号がA0であるデータが記録されていることを示している。図8(c)に示されているように、サブ領域番号が0のサブ領域は5個あるので、中央のサブ領域から順次周辺のサブ領域へ向かって右、左、右、左と1個ずつ、計5個のマクロブロックが選択され、「0−A0」が付されている部分に記録される。
【0029】
以下、図9に示されているパターンで、1トラックあたり27×5(=135)マクロブロック、1フレーム(=10トラック)あたり1350マクロブロックのデータが記録される。偶数フレームでは、マクロブロック符号AとBの順序が入れ替わる。
【0030】
以上説明したシャフリングの特徴を整理すると下記(イ)〜(ハ)のようになる。また、図10は下記(イ)〜(ロ)を説明する図である。
(イ)画面上の垂直方向に隣接するマクロブロックのデータは隣接するトラックに振り分けられて記録される。
(ロ)奇数フレームで奇数番目のトラックに記録されるマクロブロックのデータは、偶数フレームでは偶数番目のトラックに記録される。
(ハ)画面上で水平方向に並んでいるマクロブロックのデータは、水平方向のほぼ1/5ごとにサブエリア番号に応じてトラックの異なる位置に記録される。
【0031】
このように、シャフリングした理由は、ヘッドのクロッグやテープのスクラッチに対処するためである。例えば、ヘッドBがクロッグすると奇数フレームでは偶数番目のトラックのデータ、すなわち符号の頭にBが付くマクロブロックのデータが再生できなくなるが、偶数フレームではヘッドAが奇数番目のトラックから、符号の頭にBが付くマクロブロックのデータを再生するので、補間が可能である。また、テープのスクラッチにより長手方向にエラーが生じても、各トラックの長手方向の同一の位置には画面上の異なる位置のマクロブロックのデータが記録されているので、同様に補間が可能である。
【0032】
次に、このようにして記録されたトラックを変速再生する場合について説明する。変速再生時には、磁気ヘッドは各記録トラックの一部のみ走査するため、各記録トラックから一部のデータしか得ることができず、1フレームの画像を作成することは困難である。しかしながら、ビデオ信号には相関性があるため、テープ走行速度を特定の値に設定すれば、変速再生時であっても、1フレームの画像を作成することができる。この特定のテープ走行速度は、図2に示されている記録再生ヘッド対(以下、180°対向ヘッドという)と図4に示されている記録再生ヘッド対(以下、ダブルアジマスヘッドという)とで異なる値になるので、それぞれについて説明する。
【0033】
(A)ダブルアジマスヘッド使用時
テープ走行速度=5n±0.5倍(ただし、nは0以外の整数)
このように設定した場合に1フレームの画像が再生可能な理由を、5.5倍速の場合について図11及び13を参照しながら説明する。なお、以下の図においてヘッドの入口側のA,Bは記録トラックのアジマスに対応し、出口側のA,Bは再生ヘッドのアジマスに対応する。
【0034】
図11に示されているように、ダブルアジマスヘッドA,Bが、まず第1フレームのトラックT0,T1から走査を開始し、トラックT4〜T6で走査を終了した場合、次の走査では第2フレームのトラックT1,T2から走査を開始し、トラックT5〜T7で走査を終了する。図中の横線及び縦線で埋められた領域はヘッドとトラックとの交差部分であって、ここから再生データが得られる。以下、図示されていないが、同様にして第3フレームでは、トラックT2,T3から走査を開始し、トラックT6〜T8で走査を終了する。このように、ヘッドA,Bは1走査ごとに次のフレームの1トラック右に隣接する位置のトラックを走査する。
【0035】
このように走査したトラックを1箇所に集めると図12のようになる。この図から分かるように、各トラックにおいて第1フレームから得られるデータの斜め右下に第2フレームから得られるデータがつながり、さらに第3フレームから得られるデータがつながる。ビデオ信号にはフレーム相関性があるので、このように複数フレームのデータをつなげても再生画像は不自然にはならない。ただし、図9及び図10に示されているように、奇数フレームと偶数フレームではマクロブロックの順序が入れ替わっているので、奇数フレームと偶数フレームではヘッドAの再生データとヘッドBの再生データを入れ替えてつなげることが必要である。また、隣接する2本のトラックに振り分けられて記録された画面上の連続するデータを隣接する2本のトラックから得ることができる。
【0036】
4.5倍速の場合も同様であるが、この場合ヘッドA,Bが走査するトラックが1走査ごとに左にずれるので、斜め左上にデータがつながることになる。また、10.5倍速等、速度を高くしていくと、第1フレームの次の再生トラックは第3フレーム等になる。さらに、−4.5倍速の場合はヘッドA,Bが走査するトラックが1走査ごとに右にずれ、−5.5倍速の場合は1走査ごとに左にずれる。
【0037】
(B)180°対向ヘッド使用時
テープ走行速度=5n±0.25倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)
このように設定した場合に1フレームの画像が再生可能な理由を、5.25倍速の場合について図12及び13を参照しながら説明する。
【0038】
図13に示されているように、ヘッドAが、まず第1フレームのトラックT0から走査を開始し、トラックT4,T5で走査を終了した場合、次の走査ではヘッドBが第1フレームのトラックT5,T6から走査を開始し、第1フレームのトラックT9と第2フレームのトラックT0で走査を終了する。図中の横線で埋められた領域はヘッドとトラックとの交差部分であって、ここから再生データが得られる。次に、ヘッドAが第2フレームのトラックT0,T1から走査を開始し、トラックT4,T5で走査を終了する。次は、ヘッドBが第2フレームのトラックT6から走査を開始し、第3フレームのトラックT0,T1で走査を終了する。図中の縦線で埋められた領域はヘッドとトラックとの交差部分であって、ここから再生データが得られる。以下同様に、次の走査では、ヘッドAが第3フレームのトラックT1から走査を開始し、トラックT5,T6で走査を終了する。このように、ヘッドA,Bは3走査ごとに1トラック右に隣接するトラックを走査する。
【0039】
このように走査したトラックを1箇所に集めると図14のようになる。ここでは、ヘッドAについてのみ示したが、ヘッドBについても同様である。図13を参照して説明したように、ヘッドA,Bは3走査ごとに1トラック右に隣接するトラックを走査するので、第1フレームから得られるデータの斜め右下に第3フレームから得られるデータがつながり、さらにその斜め右下に第5フレームから得られるデータがつながる。図示されていないが、さらに第7フレーム等から得られるデータがつながる。同様に、第2フレームから得られるデータの斜め右下に第4フレームから得られるデータがつながり、さらに第6フレーム等から得られるデータがつながる。また、ダブルアジマスヘッド使用時と同様、隣接する2本のトラックに振り分けられて記録された画面上の連続するデータを隣接する2本のトラックから得ることができる。
【0040】
4.75倍速の場合も同様であるが、この場合磁気ヘッドが走査するトラックが2フレームごとに左にずれるので、斜め左上にデータがつながることになる。なお、nが偶数の場合、例えば10.25倍速の場合、ヘッドA,Bともに3走査ごとに同一位置のトラックを走査するので、再生データをつなぐことができない。これに対して、nが奇数の場合には、ヘッドA,Bともに3走査ごとに1本隣のトラックを走査するので、再生データをつなぐことができる。
【0041】
以上、NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合の実施例を説明した。次に、PAL信号を4:2:0のコンポーネント信号として記録する実施例について、NTSC方式と異なる点について簡単に説明する。
【0042】
図15はブロッキング動作の説明図である。
PAL信号を4:2:0のコンポーネント信号として記録する場合、Y信号については、図15(a)に示されているように、1フレームあたり水平方向720サンプル、垂直方向576サンプルのデータが処理されるので、8×8単位のブロックが水平方向に90個、垂直方向に72個並ぶことになる。
【0043】
R−Y信号及びB−Y信号については、図15(b)に示されているように、それぞれ1フレームあたり水平方向360サンプル、垂直方向288サンプルのデータが処理されるので、8×8単位のブロックが水平方向に45個、垂直方向に36個並ぶことになる。
【0044】
そして、図15(c)に示されているように、Y信号のブロック4個とR−Y信号及びB−Y信号のブロック1個ずつ、計6個のブロックでマクロブロックを構成する。
【0045】
図16はシャフリングパターン動作の説明図である。
図15の説明から明らかように、1フレームあたり水平方向45マクロブロック、垂直方向36マクロブロックとなる。そして、このマクロブロックに対して、図16(a)の矢印のように、水平方向9マクロブロック、垂直方向2マクロブロック、計18個ずつのマクロブロックを選択する。このようなパターンで18個ずつマクロブロックを選択すると、水平方向に5個、垂直方向に18個のパターンが選択される。
【0046】
画面上のシャフリングパターンからトラック上のシャフリングパターンを作成するために、例えば、図16(a)に示されている画面上のシャフリングパターンの左上部の3個のパターンを取り出し、そこに含まれている54個のマクロブックに対して、図16(b)に示されているように順にA0〜B26の符号を付ける。この54個のマクロブロックは、図16(c)の左上端にサブ領域番号「0」を付したサブ領域を形成する。以上の操作を画面全体に施すことにより、図16(c)に示されているようにサブ領域番号が付された水平方向5個、垂直方向6個のサブ領域が形成される。
【0047】
図17はトラック上のシャフリングパターンを示す図である。図9に示されているNTSC信号よりもフレームあたり2トラック多くなっており、その2トラックに「サブ領域番号−マクロブロック符号」が「10−A0」〜「10−A26」、「10−B0」〜「10−B26」であるデータが記録される点を除けば、NTSC信号の場合と基本的に異なる点はないので、詳細な説明は省略する。
【0048】
次に、このようにして記録されたトラックを変速再生する場合のテープ走行速度は、
(C)ダブルアジマスヘッド使用時
テープ走行速度=6n±0.5倍(ただし、nは0以外の整数)
(D)180°対向ヘッド使用時
テープ走行速度=6n±0.25倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)
に設定すればよい。この理由は、NTSC信号の場合の説明から明らかなので、説明は省略する。
【0049】
以上説明した実施例によれば、変速再生時であっても、複数フレームの再生データをつなぐことにより自然で見やすい画像を得ることができるのであるが、各フレームの再生データが充分得られない場合には、複数フレームの再生データがつながらなくなる可能性がある。以下、この問題点とそれを解決した実施例について図18〜図20を参照しながら説明する。
【0050】
図18はダブルアジマスヘッドを用いた5.5倍速再生時に、再生データの読取率がほぼ35%になった場合のデータを1箇所に集めた図である。なお、この図は図12と対応するが、便宜上トラック幅を太くしてある。ここで、データ読取率が35%とは、再生RF検波出力のピーク値から65%以上のレベルのデータを採用することである。
【0051】
図12と比較すれば明らかなように、図12で再生データを示す横線や縦線で埋められた部分は平行四辺形又は三角形であるが、図18では平行四辺形又は三角形の中に形成された六角形又は台形になる。したがって、例えば左から3本目のトラックについて見ると、図にa〜eを付した5個の三角形の部分のデータは再生されない。データ読取率が高くなるにしたがって、六角形及び台形がトラック方向へ広がり、5個の三角形の各辺の長さが小さくなる。例えば、データ読取率が50%になると、bとcを付した三角形及びdとeを付した三角形の頂点の1つがヘッドの再生軌跡の境界上で重なる。つまり、データ読取率が50%になれば、各フレームから得られる再生データをつなぐことができる。逆に、データ読取率が50%より小さいと、各フレームから得られる再生データをつなぐことができなくなるが、現実には、データ読取率が30%程度になることも考えられるので、先の実施例では各フレームから得られる再生データをつなぐことができなる恐れがある。
【0052】
以上は、5.5倍速時を例に説明したが、テープ走行速度=5n±0.5倍(ただし、nは0以外の整数)にした時、PAL信号を再生する装置においてテープ走行速度=6n±0.5倍(ただし、nは0以外の整数)にした時について同じである。また、180°対向ヘッドを用いた場合、NTSC信号を再生する装置においてテープ走行速度=5n±0.25倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)にした時、PAL信号を再生する装置においてテープ走行速度=5n±0.25倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)にした時、つまり前記全ての実施例について同じ問題点がある。
【0053】
この問題点は、以下のようにして解決することができる。すなわち、NTSC信号を再生する装置においては、倍速比を以下のように設定することにより、理論上データ読取率が25%に低下するまで再生データをつなぐことができる。
(E)ダブルアジマスヘッド使用時
テープ走行速度=5n±0.25倍(ただし、nは0以外の整数)
(F)180°対向ヘッド使用時
テープ走行速度=5n±0.125倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)
【0054】
また、PAL信号を再生する装置においては、倍速比を以下のように設定することにより、理論上データ読取率が25%に低下するまで再生データをつなぐことができる。
(G)ダブルアジマスヘッド使用時
テープ走行速度=6n±0.25倍(ただし、nは0以外の整数)
(H)180°対向ヘッド使用時
テープ走行速度=6n±0.125倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)
【0055】
次に、このように設定した場合に1フレームの画像が再生可能な理由を、NTSC信号を再生する装置において、ダブルアジマスヘッド使用時の5.25倍速、及び180°対向ヘッド使用時の5.125倍速について図19及び図20を参照しながら説明する。
【0056】
図19はダブルアジマスヘッドを使用して5.25倍速で再生を行い、データ読取率がほぼ35%である場合に、各フレームから得られるデータを1つに集めた様子を示す。この図のようになる理由は、図11及び図12と同様に考えれば明らかなので、簡単に説明しておく。
【0057】
5.25倍速で再生を行うと、ヘッドA,Bは1走査ごとに次のフレームの1/2トラック右にずれた位置を走査する。したがって、第1フレームから得られるデータの右斜め下に第2フレームから得られるデータが一部重複しながらつながり、さらに第3〜第5フレームまで順次重複しながらつながる。重複した再生データは時間的に遅く再生されたデータを採用すればよいが、時間的に遅く再生されたデータに誤りがあって使えないこともあり得るので、先に再生されたデータも使用可能に構成しておいてもよい。
【0058】
図20は180°対向ヘッドを使用して5.125倍速で再生を行い、データ読取率がほぼ35%である場合に、各フレームから得られるデータを1つに集めた様子を示す。この図のようになる理由についても、図13及び図14と同様に考えれば明らかなので、簡単に説明しておく。
【0059】
5.125倍速で再生を行うと、ヘッドA,Bは3走査ごとに次のフレームの1/2トラック右にずれた位置を走査する。したがって、第1フレームから得られるデータの右斜め下に第3フレームから得られるデータが一部重複しながらつながり、さらに第5フレーム、第7フレームのデータが順次重複しながらつながる(図は第5フレームまで記載)。同様に、第2フレームから得られるデータの右斜め下に第4フレームから得られるデータが一部重複しながらつながり、さらに第6フレーム、第8フレームのデータが順次重複しながらつながる(図は第4フレームまで記載)。
【0060】
以上、5.25倍速再生時及び5.125倍速再生時について、説明したが、前記(E)〜(H)に記載した条件のもとで同様の結果になることは明らかである。
【0061】
また、本発明は、一般に1フレームのビデオ信号を2m本(mは1以上の整数)のトラックとして磁気テープに記録したトラックパターンの再生に適用することができる。
【0062】
すなわち、ダブルアジマスヘッドを用いて再生を行う場合は、テープの走行速度を記録時のm×n±0.5倍又はm×n±0.25倍(ただしnは0以外の整数)に設定する。ここで、倍速比の小数部分、すなわち0.5又は0.25はデータ読取率に応じて選択する。例えば、データ読取率が50%以上の場合は0.5を選択してm×n±0.5倍に設定し、50%より小さい場合は0.25を選択してm×n±0.25倍に設定する。
【0063】
また、180°対向ヘッドを用いて再生を行う場合は、テープの走行速度を記録時のm×n±0.25倍又はm×n±0.125倍(ただしnは±1,±3,±5,…)に設定する。倍速比の小数部分の選択条件はダブルアジマスヘッドを用いて再生を行う場合と同じである。
【0064】
さらに、本発明は、奇数フレームと偶数フレームとのデータの順序を入れ替えずに記録したトラックパターンを再生するように構成することもできる。この場合、ダブルアジマスヘッドを用いればヘッドAの再生データとヘッドBの再生データを入れ替えずにつなぐことができる。180°対向ヘッドを用いて再生する場合には、テープの走行速度を記録時のm×n±0.5倍(ただしnは0以外の整数)に設定しても再生データをつなぐことができる。
【0065】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、1フレームのビデオ信号が複数のトラックに分割して記録されたトラックパターンを変速再生した場合でも、自然で見やすい画像を再生できる。
【0066】
また、データ読取率が低い場合でも、それに応じて倍速比を変えることにより自然で見やすい画像を再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるビデオ信号記録再生装置のビデオ信号処理系の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例によるビデオ信号記録再生装置の回転ドラムと磁気ヘッドの関係の一例を示す図である。
【図3】図2に示されている記録再生ヘッドが形成したトラックのパターンを示す図である。
【図4】本発明の実施例によるビデオ信号記録再生装置の回転ドラムと磁気ヘッドの関係の他の一例を示す図である。
【図5】NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合のブロッキング動作の説明図である。
【図6】NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合のフレーミング、パリティ付加、及びSYNC,ID付加動作の説明図である。
【図7】NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合の画面とシャフリングパターンとの関係を示す図である。
【図8】NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合の画面上のシャフリングパターンとトラック上のシャフリングパターンとの関係を示す図である。
【図9】NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合のトラック上のシャフリングパターンを示す図である。
【図10】NTSC信号を4:1:1のコンポーネント信号として記録する場合の画面上のデータとトラックとの関係を示す図である。
【図11】ダブルアジマスヘッドを用いて5.5倍速で再生を行う時の記録トラックと再生ヘッドの軌跡を示す図である。
【図12】図11における再生データをつなぐ処理の説明図である。
【図13】180°対向ヘッドを用いて5.25倍速で再生を行う時の記録トラックと再生ヘッドの軌跡を示す図である。
【図14】図13における再生データをつなぐ処理の説明図である。
【図15】PAL信号を4:2:0のコンポーネント信号として記録する場合のブロッキング動作の説明図である。
【図16】PAL信号を4:2:0のコンポーネント信号として記録する場合のシャフリング動作の説明図である。
【図17】PAL信号を4:2:0のコンポーネント信号として記録する場合のトラック上のシャフリングパターンを示す図である。
【図18】ダブルアジマスヘッドを用いて5.5倍速で再生を行う時に、データ読取率が低い場合の各フレームの再生データとトラックとの関係を示す図である。
【図19】ダブルアジマスヘッドを用いて5.25倍速で再生を行う時の各フレームの再生データとトラックとの関係を示す図である。
【図20】180°対向ヘッドを用いて5.125倍速で再生を行う時の各フレームの再生データとトラックとの関係を示す図である。
【符号の説明】
A,B…磁気ヘッド、D…回転ドラム、MT…磁気テープ、T0〜T9…記録トラック

Claims (5)

  1. 互いにアジマス角の異なる一対の記録ヘッドにより、1フレームのビデオ信号を2m本(ただし、mは1以上の整数)の斜めのトラックとし、かつ1フレームごとに、1フレームを構成するデータを隣接トラック間で互いに入れ替えて記録したトラックパターンを再生するビデオ信号再生装置において、回転ドラムの180°対向した位置に設けられた互いにアジマス角の異なる一対の再生ヘッドを備えると共に、前記磁気テープの走行速度を記録時のm×n±0.25倍又はm×n±0.125倍(ただし、nは±1,±3,±5,…)に設定することを特徴とするビデオ信号再生装置。
  2. データ読取率に応じて倍速比の小数部分を選択することを特徴とする請求項1記載のビデオ信号再生装置。
  3. mが5又は6のいずれか一方である請求項1記載のビデオ信号再生装置。
  4. 記録するビデオ信号がNTSC信号であり、mが5である請求項2記載のビデオ信号再生装置。
  5. 記録するビデオ信号がPAL信号であり、mが6である請求項2記載のビデオ信号再生装置。
JP5657693A 1992-12-25 1993-02-22 ビデオ信号再生装置 Expired - Fee Related JP3546434B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657693A JP3546434B2 (ja) 1992-12-25 1993-02-22 ビデオ信号再生装置
DE1993623973 DE69323973T2 (de) 1992-12-25 1993-12-22 Wiedergabegerät für ein digitales Videosignal mit Wiedergabemodus mit hoher Geschwindigkeit
EP19930120746 EP0603875B1 (en) 1992-12-25 1993-12-22 Digital video signal reproducing apparatus with high-speed play mode
US08/172,197 US5434677A (en) 1992-12-25 1993-12-23 Digital video signal reproducing apparatus with high-speed play mode
KR1019930030162A KR100253041B1 (ko) 1992-12-25 1993-12-24 비디오 신호 재생 장치
CA 2112430 CA2112430C (en) 1992-12-25 1993-12-24 Digital video signal reproducing apparatus with high-speed play mode
US08/895,597 USRE37810E1 (en) 1992-12-25 1997-07-16 Digital video signal reproducing apparatus with high-speed play mode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35952292 1992-12-25
JP4-359522 1992-12-25
JP5657693A JP3546434B2 (ja) 1992-12-25 1993-02-22 ビデオ信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245184A JPH06245184A (ja) 1994-09-02
JP3546434B2 true JP3546434B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26397529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5657693A Expired - Fee Related JP3546434B2 (ja) 1992-12-25 1993-02-22 ビデオ信号再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5434677A (ja)
EP (1) EP0603875B1 (ja)
JP (1) JP3546434B2 (ja)
KR (1) KR100253041B1 (ja)
CA (1) CA2112430C (ja)
DE (1) DE69323973T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748503B2 (ja) * 1988-11-29 1995-05-24 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US6141487A (en) * 1994-03-14 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play
EP0675649A3 (en) * 1994-04-01 1996-05-22 Toshiba Kk Method and device for recording and reproducing digital image signals.
JP3385109B2 (ja) * 1994-04-12 2003-03-10 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JPH09511634A (ja) * 1994-04-12 1997-11-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ トリックモードビデオ信号の記録及び再生
US6977964B1 (en) 1994-04-12 2005-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital VTR for recording and replaying data depending on replay modes
DE69516513T2 (de) 1994-04-13 2000-08-10 Rca Thomson Licensing Corp Digitales videokassettenaufzeichnungsgerät mit trickbildwiedergabekontrolle
US5661845A (en) * 1994-05-24 1997-08-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Moving image recording and reproducing apparatus
JP3330459B2 (ja) * 1994-07-04 2002-09-30 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JP3579926B2 (ja) * 1994-08-25 2004-10-20 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の再生方法及び再生装置
US5754699A (en) * 1994-11-24 1998-05-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of reducing mosquito noise generated during decoding process of image data and device for decoding image data using the same
KR0129947B1 (ko) * 1994-12-30 1998-04-18 김광호 트릭플레이를 위한 디지탈 비디오 테이프의 기록 및 재생방법
EP0731450B1 (en) * 1995-03-07 2001-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing data
JP2000500946A (ja) * 1996-01-19 2000-01-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 記録担体上の傾斜トラックへのデータ削減デジタルビデオ信号の記録
JP3921841B2 (ja) * 1998-10-16 2007-05-30 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置、再生装置および記録再生装置
JP3932721B2 (ja) * 1999-05-14 2007-06-20 ソニー株式会社 データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
JP3903654B2 (ja) * 1999-08-05 2007-04-11 ソニー株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP3645458B2 (ja) * 1999-11-29 2005-05-11 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
CN1342370A (zh) * 1999-12-29 2002-03-27 皇家菲利浦电子有限公司 用于图象编码和解码的设备
US10102875B1 (en) * 2017-07-31 2018-10-16 Oracle International Corporation Servo pattern for precise tracking in optical tapes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234478A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の記録再生装置
US5214515A (en) * 1986-10-28 1993-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal recording/reproducing apparatus
JP2570377B2 (ja) * 1988-04-07 1997-01-08 ソニー株式会社 磁気記録および/または再生装置
JP2720477B2 (ja) * 1988-10-18 1998-03-04 ソニー株式会社 映像信号再生装置
JP2760112B2 (ja) * 1989-12-14 1998-05-28 キヤノン株式会社 再生装置
DE69024350T2 (de) * 1990-08-13 1996-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digitale Videosignalaufnahme- und -wiedergabevorrichtung
EP0509594B1 (en) * 1991-04-18 1997-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for improving video recorder performance in a search mode
JPH0574110A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sony Corp デイジタルvtr
JP3093494B2 (ja) * 1992-11-18 2000-10-03 株式会社東芝 多様性信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603875A2 (en) 1994-06-29
US5434677A (en) 1995-07-18
KR940015977A (ko) 1994-07-22
EP0603875B1 (en) 1999-03-17
DE69323973T2 (de) 1999-07-22
CA2112430C (en) 2003-05-06
EP0603875A3 (en) 1995-01-04
USRE37810E1 (en) 2002-07-30
CA2112430A1 (en) 1994-06-26
KR100253041B1 (ko) 2000-05-01
JPH06245184A (ja) 1994-09-02
DE69323973D1 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546434B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP3043268B2 (ja) エラー訂正能力の向上されたデジタルビデオ記録方法及び再生方法
JP2650472B2 (ja) ディジタル信号記録装置およびディジタル信号記録方法
US5592343A (en) Method of reproducing digital video signals having trick play data
JP2706398B2 (ja) 映像信号のディジタル記録装置及び再生装置
JPH08111842A (ja) 映像データ記録方式
KR100718833B1 (ko) 비디오 데이타 처리 방법, 비디오 데이타 처리 장치 및비디오 데이타 기록 및 재생 장치
KR100630243B1 (ko) 디지털 신호용 자기 기록 장치 및 방법, 디지털 신호용 자기 재생 장치 및 방법, 테이프형 기록 매체
JP2000324448A (ja) データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
JP3206468B2 (ja) ディジタル信号記録方法
JP3348288B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法および装置
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JP2664988B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3235268B2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルビデオ信号記録再生装置
JP3127642B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP3547183B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP3259298B2 (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JP3035984B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3734020B2 (ja) 情報記録装置および方法、データ構造、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP3106479B2 (ja) ディジタルコンポーネント信号の記録装置及び記録方法
JP3743309B2 (ja) 記録方法および記録再生装置
JP3787906B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置及び画像信号記録再生装置
JP2729020B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees