JP3542371B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3542371B2
JP3542371B2 JP00590894A JP590894A JP3542371B2 JP 3542371 B2 JP3542371 B2 JP 3542371B2 JP 00590894 A JP00590894 A JP 00590894A JP 590894 A JP590894 A JP 590894A JP 3542371 B2 JP3542371 B2 JP 3542371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
transfer
recording
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00590894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212552A (ja
Inventor
忍 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00590894A priority Critical patent/JP3542371B2/ja
Priority to DE69520967T priority patent/DE69520967T2/de
Priority to EP95100865A priority patent/EP0664641B1/en
Priority to US08/376,241 priority patent/US5572303A/en
Publication of JPH07212552A publication Critical patent/JPH07212552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542371B2 publication Critical patent/JP3542371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、多重転写の可能な画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、多重転写の可能な画像記録装置として転写ドラムや転写シートや中間転写体を用いた電子写真プロセスによるカラー記録装置が知られている。さらには、感光ドラムや感光ベルト上に多重記録する画像記録装置等もある。このような装置の一例としては図15に示すようなカラー複写機やカラープリンタがある。
【0003】
このカラー画像記録装置では、感光ドラム72の周囲にカラー記録に必要な各色現像剤(マゼンタ,シアン,イエロー,ブラック)の入った現像器65〜68を配置している。
【0004】
感光ドラム72にレーザ光60により順番に形成された色分解された各記録色の潜像を各色の現像器で現像し、転写帯電器70で感光ドラム上の現像剤を転写ドラム64に巻き付けた記録用紙に転写する。ドラム上の一色分の潜像を現像し終わると現像器を換えて、次の色成分の潜像を別の色の現像剤で現像し、転写ドラム上の記録紙の前回の転写画像に重ねて転写する。このように4色分の潜像を、順次対応する色の現像剤で現像し、転写ドラム上の記録紙に重ねて転写することによりカラー記録画像を形成し、定着器73で現像剤を記録用紙に熱定着する。
【0005】
ここで現像器の交換は、前の色成分の潜像を対応する現像器で現像し終わってから、次の色成分の潜像の先頭が対応する現像器の現像位置に来るまでに行われる。
前の潜像の後端と次の潜像の先端の間隔は図16に示すように、転写ドラム上の記録紙63の張られていない部分27の長さLt1に相当する。図15で現像器の使用順を68,67,66,65と感光ドラムの回転方向と反対にすると、現像器の交換に使える距離的マージンはLt1−yとなる。ここでyは各現像器の配置間隔である。
感光ドラム72及び転写ドラム64の回転周速をzとすると、現像器の交換に使うことのできる時間は、(Lt1−y)/zとなる。
【0006】
別の画像記録装置としては、図17に示すように転写ドラム上に2枚の記録紙63を均等に貼り付けるものがある。この装置では、感光ドラム上に同じ潜像を連続して形成し、そのふたつの潜像を同一の現像器で一括して現像し別々の記録用紙に転写するものである。その結果、図15の装置では転写ドラム4回転でカラー記録画像を1枚出力するのに対して、図16の装置では転写ドラム4回転で2枚の記録画像を出力することができ、記録画像の出力スピードは2倍になる。この装置の場合でも現像器の交換に使うことのできる時間は、紙と紙の間隔Lt2を用いて(Lt2−y)/zとなる。
【0007】
さらに別の多重転写の可能な画像記録装置としては図17のように転写ドラムに複数の用紙を貼りつけ、現像器は所定のもの1つのみを用いて、原稿を自動原稿給送装置を用いて交換するものもある。この装置の場合はある原稿の画像を用いて複数の用紙に画像記録を行った後、用紙間隔(Lt2)で原稿を交換し、次の原稿画像を同一の記録用紙上に重ねて記録する。この場合の原稿交換時間は、前述のケースと同様に(LT2)/zとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来装置において、複数枚の記録用紙に対して、さらに高速の画像記録を行おうとすると、感光ドラム,転写ドラムの周速zをより速くしたり、用紙紙間隔Lt2をさらに縮めたりしなければならない。
【0009】
しかしながら、このように画像記録の高速化をはかった場合、現像器の交換や原稿の交換等の、多重記録での機械的な記録条件の変更に使うことのできる時間が少なくなる。これらの機械的な記録条件の変更には動作スピードの上限があり、記録速度の高速化には上限がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決するために、原稿の画像を走査する走査手段と、上記走査手段により走査される原稿の画像を読み取る読取手段と、上記読取手段により読み取られた原稿の画像を記憶する記憶手段と、上記読取手段からの画像信号或いは上記記憶手段からの画像信号に基づいて、記録媒体に可視画像を形成する像形成手段と、転写シートを複数枚保持し、上記記録媒体に形成された可視画像を転写シートに転写するための保持体と、複数枚の転写シートのそれぞれに同一画像を転写する場合、上記保持体に複数枚のシートを不均等間隔で保持させるとともに、1枚目の転写シートに対しては上記読取手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成し、2枚目以降の転写シートに対しては上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させる制御手段とを有するものである。
【0011】
また、本発明は、画像信号を入力する入力手段と、上記入力手段からの画像信号を記憶する記憶手段と、上記入力手段からの画像信号或いは上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成する像形成手段と、上記入力手段に入力される画像信号から複数の同一の可視画像を形成する場合、各可視画像の形成間隔を不均等に設定するとともに、1番目の可視画像に対しては上記入力手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させ、2番目以降の可視画像に対しては上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させる制御手段とを有するものである。
【0012】
【作用】
本発明は、複数枚の転写シートのそれぞれに同一画像を転写する場合、保持体に複数枚のシートを不均等間隔で保持させるとともに、1枚目の転写シートに対しては読取手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成し、2枚目以降の転写シートに対しては記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させることにより、同一原稿から同一画像を複数枚形成する際の時間をできるだけ短くし、保持された2枚の転写シートの間隔を連続した画像形成動作のための準備時間として効率良く使用するものである。
【0013】
また、本発明は、入力手段に入力される画像信号から複数の同一の可視画像を形成する場合、各可視画像の形成間隔を不均等に設定するとともに、1番目の可視画像に対しては入力手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させ、2番目以降の可視画像に対しては記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させることにより、同一画像を複数形成する際の時間をできるだけ短くし、画像信号に基づく連続した画像形成動作間の時間を効率良く使用するものである。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
【0015】
[第1の実施例]
図2に本発明を用いたフルカラー電子写真複写機を示す。
【0016】
図2において、1は走査手段、読取手段、入力手段に相当するリーダ部で、ミラー10−1〜10−3、原稿台(プラテンガラス)11、原稿照明ランプ12、結像レンズ13、撮像素子14、光学読み取り駆動モータ15等で構成される。
【0017】
ここでは、読取手段、入力手段に相当する撮像素子14として、互いに隣接して配置された、R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)のフィルタをつけた3ラインのCCDイメージセンサを用いている。
原稿からの同一の1ラインの光情報は、R,G,Bの各ラインセンサに投影される。
【0018】
光学系駆動モータ15により原稿照明ランプ12及びミラー10−1と一体になって走査移動する公知の原稿走査ユニット8を、複写倍率に応じて決定された一定の速度で移動することにより、原稿台11上のカラー原稿をライン毎に順次読み取る。本実施例ではマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの各現像色を用いた記録を順次行うため、原稿読み取りは各現像色での記録に対応して複数回行われる。
【0019】
なお、原稿台(プラテンガラス)11の周囲に操作部が設けてあり、複写シーケンスに関する各種モード設定を行うスイッチおよび表示用のディスプレイおよび表示器が配設されている。
【0020】
2は記録用紙給紙部で、給紙ローラ30,31、ピックアップローラ32,33等から構成され、装着されている用紙カセット34、35に収納されている転写紙、コントローラ部16からの駆動指令に従って給紙する。
【0021】
3は像形成手段に相当する画像形成部で、スキャナモータ17,ポリゴンミラー18,感光ドラム19,クリーナ部20から構成される。CCD14で読み取られたカラー画像信号をコントローラ部16で処理しマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの色分解画像信号を発生する。そして、その各色信号に基づいてレーザ光源からのレーザビームを感光ドラム19上に結像させて、各色の静電潜像をライン毎に形成する。
【0022】
4は保持体に相当する画像転写部で、吸着帯電器21,転写帯電器22,分離帯電器23,24,分離押し当てコロ25,分離爪26,転写ドラム27,吸着ローラ28,レジストローラ29,等から構成される。給紙ローラ30,31によりレジストローラ29の位置に給紙された転写紙63は、レジストローラ29により感光ドラム19との画像先頭位置が同期するタイミングで転写ドラム27に送られる。そして、転写紙63は対向電極となる吸着ローラ28と吸着帯電器21により転写ドラム27に静電吸着され、巻き付けられる。
転写帯電器22は、感光ドラム19上で現像された各色現像剤を転写紙63に転写させる。
【0023】
5は像形成手段に相当する現像部で、現像器5a〜5d等から構成され、後述するモータにより矢印方向に往復動されて、現像スリーブを感光ドラムの現像位置に移動される。現像器5a〜5dにはこの順にブラック,イエロー,シアン,マゼンタの現像剤が収容されている。
そして現像器5a〜5dにより、感光ドラム19の静電潜像を所定の現像剤で可視化する。最初にマゼンタの現像器5dを用いて感光ドラム19のマゼンタの静電潜像を現像し、現像されたマゼンタのトナー像を転写ドラム27に吸着された転写紙63に転写する。次にシアンの現像器5cを用いて感光ドラム19のシアンの静電潜像を現像し、現像されたシアンのトナー像を転写ドラム27に吸着された転写紙63のマゼンタのトナー像の上に転写する。同様にイエロー,ブラックの現像器で現像されたトナー像を、順次転写ドラム上の転写紙63に重ねて転写する。
【0024】
6は定着部で、定着ローラ6aにより転写紙63にブラック,イエロー,シアン,マゼンタのトナーを定着させ、トレー6bに排紙する。
【0025】
図1にコントローラ16及びその周辺の制御対象を示す。
【0026】
撮像素子(CCD)14は101,102,103のレッド,グリーン,ブルーの色分解フィルムを夫々備えた3ラインのCCDで構成されており、原稿からの1ラインの光情報を色分解して400dpiの解像度で読み取り、R(red),G(green),B(blue)の電気信号(画像信号)を出力する。本実施例では1ラインとして最大297mm(A4サイズ)の読みとりを行うため、CCD14からはR,G,B各々1ライン分の4677画素の画像に対応する画像信号が出力される。
【0027】
104は主走査アドレスカウンタであり、ライン毎の記録の同期信号であるBD信号によってライン毎にクリアされる。そして画素クロック発生器105からのVCLK信号をカウントし、CCD14から読み出される1ラインの画像信号の各画素に対応したカウント出力H−ADRを発生する。このH−ADRは0から5000までアップカウントするので、CCD14からの1ライン分の画像信号を十分読み出せる。
【0028】
106はCCD駆動信号生成部であり、H−ADRをデコードしてCCD14のシフトパルス,リセットパルス,転送クロックであるCCD−DRIVE信号を発生する。これにより、CCD14からVCLKに同期して、同一画素に対するR,G,Bの色分解画像信号が順次出力される。
【0029】
107はA/Dコンバータであり、レッド,グリーン,ブルーの各画像信号を8ビットのデジタル信号に変換する。108は光量−濃度変換部であり、レッド,グリーン,ブルーの8ビットの光量信号を、対数変換によりシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各8ビットの濃度信号に変換する。109はUCR/マスキング処理部であり既知のUCR処理(下色除去処理)により、C,M,Yの3色の濃度信号からブラックの濃度信号を抽出するとともに、各濃度信号に対応した現像剤の色濁りを除去する既知のマスキング演算を施す。このようにして生成されたM’,C’,Y’,K’(ブラック)の各濃度信号の内から、セレクタ110によって現在使用する現像剤に対応した色の画像信号が選択される。COL−SEL信号はこの色選択のためにCPU116から発生される2ビットの信号であり、COL−SELが0の場合にはM’信号が、COL−SELが1の場合にはC’信号が、COL−SELが2の場合にはY’信号が、COL−SELが3の場合にはK’信号がREAD−DT信号として出力される。
【0030】
111は画像データを記憶するページメモリであり、本発明の記憶手段に相当し、およそA4サイズの1色分の容量を持つ。
このメモリ111のアドレスとして、主走査アドレスカウンタ104からの一ライン内の画素識別カウント出力H−ADRをアドレスの下位として供給し、副走査アドレスカウンタ115からのラインカウント出力V−ADRをアドレスの上位として供給する。
副走査アドレスカウンタ115は、後述する転写ドラム27近傍に配置されたフォトセンサ303,304からのページ開始信号ITOPA,ITOPB信号により初期化され、1ページ内でのラインカウント出力を発生する。
【0031】
このようにメモリ111のアドレスデータは、ページ単位の画像読みとり,画像記録に同期して発生される。
そして、このメモリ111への書き込みと読みだしの動作の切り替えは、CPU116からのポート出力信号MWRによって行われる。信号MWRがHレベルの場合はメモリ111への書き込みとなり、Lレベルの場合は読み出しとなる。
【0032】
112はセレクタであり、CCD14で読み取った画信号をリアルタイムで処理した画像データREAD−DTとメモリ111からの読みだしデータMEM−DTとの一方を選択してVIDEO信号を出力する。113はレーザ及びレーザドライバであり、8ビットの濃度信号であるVIDEO信号に応じて、レーザの発光量を制御(変調)する。このレーザ光はポリゴンスキャナ18で感光ドラム19の軸方向に走査され、感光ドラムに1ラインずつに静電潜像を形成する。
【0033】
114は感光ドラム19に近接して設けられたフォトディテクタであり、感光ドラム19を走査する直前のレーザ光の通過を検出して1ラインの同期信号BDを発生する。このBD信号によって主走査アドレスカウンタ104を初期化(クリア)する。115は副走査アドレスカウンタであり、BD信号を計数し、メモリ111の上位アドレスV−ADRを発生する。
【0034】
303,304はフォトセンサであり、転写ドラム27が別々の所定位置に来たことを検出して、ページ同期信号ITOPA,ITOPBを発生する。305はANDゲートであり、ITOPB信号を選択的に通過させる。306はORゲートであり、この出力は副走査アドレスカウンタ115を初期化するとともに、CPU116に入力される。
【0035】
116は制御手段に相当するCPU部であり、画像読み取り,画像記録の動作の制御を行う。117は読み取りモータ15の前進/後進及び速度の制御を行うコントローラである。118は現像器5a〜5dを移動させて所定の現像器を感光ドラム19の現像位置に移動させる現像器モータ119のコントローラである。120は複写動作の制御に必要な上記以外のセンサやアクチュエータを制御するI/Oポートである。このI/Oポート120の中にカセット34,35から用紙を給紙するPF信号も含まれる。
【0036】
51は操作部であり、その詳細を図4に示す。
【0037】
401は用紙給紙段の選択切り替えキーであり、402は上段カセット34が選択されたことを示すLED表示部、403は下段カセット35が選択されたことを示すLED表示部である。404はコピー枚数を入力するテンキーおよび入力枚数をクリアするクリアキーである。405は入力枚数表示部であり、2桁の7セグLEDで構成されている。406はコピースタートキーである。
【0038】
図3に感光ドラム19及び転写ドラム27の詳細を示す。
【0039】
転写ドラム27は、直径160mmであり、円周は502.6mmである。
用紙サイズがA3サイズやB4サイズやレジャーサイズ等のラージサイズの転写紙は、転写ドラム27上に1枚はりつける。これは転写紙の転写ドラム円周方向の長さが転写ドラム27の半周より長いためである。また、用紙サイズがA4やレターサイズのように転写紙の転写ドラム円周方向の長さが転写ドラムの半周より短いスモールサイズの転写紙は、転写ドラム27に複数枚はりつけることができる。図3は転写ドラム27にA4サイズの転写紙63を2枚はりつけた様子を示す。
【0040】
301,302は転写ドラムに取り付けられたフラグで転写ドラムとともに回転する。303,304はフォトセンサであり、装置に固定で取り付けられている。そして図示のように、このフォトセンサ303,304によりフラグ301,302の通過を検出する。
【0041】
感光ドラム19の円周方向において、位置PLでレーザ光によって形成された静電潜像は、位置Psでトナーにより現像される。そして、そのトナー像は、転写ドラム27と感光ドラム19の接触する位置Pmにおいて、転写ドラム19にはりつけられた転写紙に転写される。尚、潜像形成位置PLから転写位置Pmまでの距離はLiである。そして、転写紙63−aは、その先端が転写位置Pmから距離Li手前の位置に来たときに、フラグ301がフォトセンサ303の位置にくるように、転写ドラム27の貼り付けられる。同様に記録用紙63−bは、その先端が転写位置Pmから距離Li手前の位置に来たときに、フラグ302がフォトセンサ304の位置にくるように、転写ドラム27に貼り付けられる。従って、フォトセンサ303もしくはフォトセンサ304がフラグ301,302の通過を検出したときに、感光ドラム19上に潜像の形成を開始すれば、その像の先端は転写紙の先端に位置合わせされる。
【0042】
CPU116はフォトセンサ303,304からのITOP A,ITOP B信号に基づいて用紙の貼り付け制御を行い、転写ドラム上のフラグ301に対応した位置に用紙63−aを貼り、転写ドラム上のフラグ302に対応した位置に用紙63−bを貼り付ける。
【0043】
フラグ302は転写ドラム中心に対してフラグ301の位置から角度で(π−θ)ラジアンずれた場所には位置されている。ここでθ=0.375ラジアンとすると用紙63−bの先頭の位置は63−aの用紙先端の位置に対して点対称の位置から距離PZ=30mm前方の位置になる。
転写ドラムの半周は251.3mmであり、A4サイズの用紙の短手(210mm)を円周方向に貼りつけるので、用紙間隔PI1は11.3mmとなる。PI2は用紙を均等に貼りつけた場合に比べてPZ=30mm分長くなり、PI2=71.3mmとなる。
【0044】
一方、転写紙がA3サイズやB4サイズやレジャーサイズの如くラージサイズの場合は、転写ドラム27には1枚しか転写紙を貼り付けることはできないが、この場合は転写紙の先端を図3の転写紙63−aと同一の位置に貼り付ける。すなわちラージサイズの転写紙の場合、画像の先端の同期信号は、フォトセンサ303の出力を用いる。
【0045】
次にタイミングチャートおよびフローチャートを用いて画像形成の制御を説明する。
【0046】
図5にCPU116のコピー動作の制御フローチャートを示す。ステップ501にて操作部51のコピースタートキー406がオペレータにより入力されると、ステップ502において操作部51のテンキーで入力された設定コピー枚数Nを判定する。ここでコピー枚数Nが複数の場合はステップ503で使用用紙サイズの判定を行う。
【0047】
ステップ502,503の判定でコピー枚数が複数枚で、なおかつ用紙サイズがスモールサイズの場合、ステップ504で2枚ばりコピーシーケンスを行う。ここでいうスモールサイズとは、A4やレターサイズのような転写ドラム27に同時に2枚はりつけることができる用紙サイズである。
【0048】
一方、ステップ502,503で用紙サイズがA3サイズやB4サイズやレジャーサイズで、転写ドラム27に1枚しか転写紙を巻き付けることのできない場合や、スモールサイズでもコピー枚数が1枚の場合は、ステップ505で1枚貼りコピーシーケンスを行う。
【0049】
2枚貼りコピーシーケンスの場合、転写ドラム27の1回転で2枚のコピーが作られるので、ステップ506でコピー枚数Nから2を引き、ステップ507で残数の判定を行う。ここでNが2以上なら、ステップ504でさらに2枚貼りシーケンスを行う。コピー残数Nが1の場合ステップ505の1枚貼りシーケンスによって残りの1枚のコピーを行う。Nが0の場合すべてのコピーは終了している。
【0050】
ステップ505で1枚貼りシーケンスを行った場合は、ステップ508でコピー枚数Nから1を引き、ステップ509で残数の判定を行う。ここでNが0の場合はコピー動作を終了するが、0でない場合には再度ステップ505で1枚貼りシーケンスを実行する。
【0051】
(2枚貼りコピーシーケンス)
図6にCPU116による2枚貼りコピーシーケンスの制御フローチャートを示す。
【0052】
ステップ601において、ITOPB−GT信号をHレベルにする。これにより転写ドラム27の回転の半周毎に発生するITOPA信号とITOPB信号がゲート306で論理和をとられてITOP信号となりCPU116に入力される。この転写ドラム27の半周毎のITOP信号によって、CPU116は転写ドラム27に対する2枚の用紙の貼り付け制御とその2枚の用紙に対する画像出力制御を行う。
【0053】
ステップ602でITOP A信号の入力を検出すると、CPU116はステップ603でI/Oポート120からのPF信号により、選択された給紙段のピックアップローラ(32もしくは33),給紙ローラ(30もしくは31),レジストローラ29を駆動して、1枚目の転写紙を転写ドラム27に貼り付ける。ステップ604で次のITOP B信号の入力を検出すると、CPU116はステップ605で2枚目の転写紙を転写ドラム27に貼り付ける。
【0054】
これにより、2枚の転写紙は図3の様に転写ドラム27に貼り付けられる。
【0055】
つぎにステップ606でMWR信号,MSEL信号をLレベルにするとともに、CPU116の図示しない内部メモリに設けられたCOL−CODEレジスタに0をいれる。
そして、ステップ607にて、転写ドラム27に貼られた1枚目の転写紙に対する画像記録開始タイミングを識別するためにITOP A信号を待つ。ITOPA信号が入力されるとステップ608にてCOL−CODEレジスタを1だけ増加させる。このCOL−CODEレジスタは記録色を表わし、1はマゼンタ(M),2はシアン(C),3はイエロー(Y),4はブラック(K)に対応する。
【0056】
ステップ609でCOL−CODEレジスタをチェックし、4色の記録を終了したか判定する。COL−CODEレジスタが1から4の場合は、まだ4色の記録が終了していないので、ステップ610以降で画像記録を行う。
【0057】
まず、ステップ610でCOL−SEL信号としてCOL−CODEレジスタより1少ない値を出力し、セレクタ110で所定の色信号を選択する。そしてステップ611でMWR信号をHレベルにして、CCD14での読みとり画像信号READ−DTをメモリ111に記録するとともに、M−SEL信号をLレベルにしREAD−DTで1枚目の画像記録を行うようにする。
【0058】
このように準備をした後、ステップ612で光学系モータコントローラ117によりモータ15を駆動し、光学系(原稿走査ユニット8及びミラーユニット9)を前進させ、CCD14で読みとった画像信号READ−DTに基づいて1枚目の画像記録を行うとともに、画像信号READ−DTをメモリ111に記憶させる。ステップ613で用紙サイズに対応した距離の原稿走査の終了を待って、ステップ614でMWR信号をLレベルにしてメモリの書き込みを終了させる。
【0059】
その後ステップ615で、光学系を原稿読みとり開始位置まで戻す動作を開始させて、ステップ616で2枚目の用紙に対応したITOP B信号を待つ。ITOP B信号が入力されると、ステップ617でM−SEL信号をHレベルにしてメモリ111に書き込まれた画像信号を読み出した画像信号MEM−DTで2枚目の画像記録を行う。
【0060】
図7にスモールサイズの用紙に対して、2枚貼りコピーシーケンスにより同時に2枚の画像記録を行う際の各部の動作タイミングを示す。
【0061】
このタイミングチャートからもわかるように用紙サイズがスモールサイズの場合には、転写ドラム27に貼られた1枚目の転写紙に対する画像記録信号VIDEOとして、画像信号READ−DTを選択するとともに、MWR信号=Hとすることにより、その画像信号READ−DTをメモリ111に書き込む。そして、2枚目の転写紙に対しては、1枚目の画像記録に用いた画像信号をMEM−DTとしてメモリ111から読み出して記録用の画像信号VIDEOとして2枚目の転写紙に対する画像記録を行う。
【0062】
図7のDEV−VIDEO信号は、感光ドラム19上においてVIDEO信号により形成された静電潜像が、図3における現像位置PSにくるタイミングを示す。ここでd2は図3においてレーザビーム照射位置PLで形成された静電潜像が現像位置PSまで到達するのにかかる時間である。
【0063】
図7のDEV駆動は現像器の交換制御のタイミングである。
【0064】
CPU116はマゼンタ画像読みとり用のITOP A信号(m1)が入力される前のITOP B信号(pf2)から所定時間d5経過後、現像モータコントローラ118により現像器移動モータ119を駆動して、マゼンタの現像器5dを現像位置PSに移動する。ここで前回のコピーシーケンスの最後に用いたブラックの現像器5aからマゼンタの現像器5dまで移動するのにかかる時間をd6とする。CPU116はITOP B(pf2)から次のITOP A(m1)までの時間dITOP2と、一枚目のマゼンタの静電潜像の先頭が現像位置PSに来るまでの時間d2とを加えた時間内の時間d6で現像器5の移動制御を行う。
【0065】
次に、マゼンタの現像器5dからシアンの現像器5cに交換する際には、マゼンタの2枚目の画像記録に同期したITOP B信号(m2)が入力されてからd3時間経過した後に、現像器移動モータ119をd4時間駆動してシアンの現像器5cを現像位置PSに移動する。
【0066】
ここで、マゼンタからシアンまでの現像器の移動距離は、ブラックからマゼンタまでの1/3であるので、移動にかかる時間d4もd6の1/3となる。
【0067】
ここで時間d3はITOPBからITOPAまでの時間dITOP2とd2を加えた時間(ITOPB(m2)からシアンの現像開始までの時間)から現像器の移動にかかる時間d4を引いた時間である。
【0068】
同様にCPU116はシアンのITOP信号B(c2)の入力のからd3時間の経過の後、イエロー現像器5bを現像位置へ移動させる。
さらにCPU116はイエローのITOP信号B(y2)の入力のからd3時間の経過の後、現像器をイエロー5bからブラック現像器5aを現像位置へ移動させる。
このような現像器移動制御を図7のDEV交換の欄に示す。また、各色の静電潜像に対応して用いられる現像器を図7のDEVの欄に示す。
【0069】
本実施例での2枚貼りコピーシーケンスでは、図3に示すように用紙間隔PI1,PI2で記録用紙を転写ドラムに貼る。そして図7に示すように、各々の用紙間隔に対応した時間d1,d7の内の長い方の時間d7を用いて現像器を交換している。
もし2枚の用紙を転写ドラムに均等に貼った場合は、現像器の交換に使うことのできる時間は(d1+d7)/2となりd7より短くなる。
【0070】
本実施例では転写ドラム上の用紙間隔を不均等にして、間隔の広い方を用いて現像器を動かすことで現像器を駆動するための時間的余裕をとっている。
【0071】
このように用紙間隔を不均等にすると、転写ドラムに貼りつけた2枚の用紙の1枚1枚に対応して画像情報の発生源である原稿読みとり光学系を駆動するのは困難になる。なぜならば、2枚の用紙に対応して光学系を駆動するためには、図3に示す用紙間隔PI1,PI2に対応した時間d1,d7内に光学系を原稿読取開始位置に戻さなくてはならない。しかしながら、現像器の駆動時間を確保するために紙間隔PI1はなるべく短く設定されるからである。
【0072】
そのために、本実施例ではスモールサイズの用紙2枚を不均等な間隔で転写ドラムにはりつけて、1枚目の画像記録は原稿読みとり光学系を移動させて読み取った画像信号を用いて記録する。そして2枚目の画像記録では、1枚目の画像記録に用いた画像信号をメモリから読みだして画像記録を行う。このように2枚目の画像記録をメモリからの読みだし画像で行うことにより、図7の光学系動作に示すように、原稿読取光学系は2枚目の画像を記録している間も、光学系を読み取り開始位置に戻る時間として用いる。これにより、狭い用紙間隔PI1(時間d1)で読取光学系を原稿読取開始位置に戻すことを不要にしている。
【0073】
本実施例ではスモールサイズの中の最大の読取走査長はレターサイズの216mmである。すなわちメモリ容量としては、光学系が連続読取のできない走査長の最大値216mm以下の用紙サイズのなかで、最大サイズ分用意すれば良い。
【0074】
本実施例では、主走査(CCDによる電気的走査)方向,副走査(光学系の移動による読取走査)方向ともに1インチあたり400本の解像度で画像記録を行うため、レターサイズ(主走査279.4mm,副走査216mm)では1496万画素分、A4サイズ(主走査297mm,副走査210mm)では1546万画素分のメモリ容量が必要になる。そのため、メモリサイズとしては、A4サイズ分用意している。
【0075】
(1枚貼りコピーシーケンス)
図8にCPU116による1枚貼りコピーシーケンスの制御フローを示す。
【0076】
ステップ801においてITOPB−GT信号をLレベルにする。これにより転写ドラム27の回転の半周毎に発生するITOPA信号が副走査アドレスカウンタ115に入力される。この転写ドラム27の一周毎のITOP A信号によって、CPU116は転写ドラム27に対する1枚の転写紙の貼り付け制御とその1枚の転写紙に対する画像出力制御を行う。
【0077】
ステップ802でITOP A信号の入力を検出すると、CPU116はステップ803でI/Oポート120からのPF信号により、選択された給紙段のピックローラ(32もしくは33),給紙ローラ(30もしくは31),レジストローラ29を駆動して、ラージサイズの転写紙を転写ドラム27に貼り付ける。
【0078】
これにより1枚の転写紙の先頭は、転写ドラム27上の図3の63−aの転写紙の先頭と同一の位置に貼られる。
【0079】
つぎにステップ804でMWR信号,MSEL信号をLレベルにするとともに、CPU116の図示しない内部メモリに設けられたCOL−CODEレジスタに0を格納する。
そして、ステップ805にて、転写ドラム27に貼られた転写紙に対する画像記録開始タイミングを識別するためにITOP A信号を待つ。ITOP A信号が入力されるとステップ806にてCOL−CODEレジスタを1だけ増加させる。
【0080】
ステップ807でCOL−CODEレジスタをチェックし、4色の記録を終了したか判定する。COL−CODEが1〜4の場合は、ステップ808以降で画像記録を行う。
【0081】
まず、ステップ808でCOL−SEL信号としてCOL−CODEレジスタより1少ない値を出力し、セレクタ110で所定の色信号を選択する。ステップ809で光学系モータコントローラ117によりモータ15を駆動し、光学系を前進させ、CCD14で読み取った画像信号READ−DTに基づいて1枚目の画像記録を行う。ステップ810で転写紙サイズに対応した距離の原稿走査の終了を待って、ステップ615で光学系を原稿読取開始位置まで戻す動作を開始させる。
【0082】
図9にラージサイズの転写紙に対して、1枚貼りコピーシーケンスにより画像記録を行う際の各部の動作タイミングを示す。ここで図7のスモールサイズの動作タイミングと同等なものは同一の記号で示している。
【0083】
図9のDEV駆動は現像器の交換制御のタイミングである。
【0084】
CPU116はマゼンタ画像読みとり用のITOP A信号(m)が入力される前のITOP A信号(pf)から所定時間d11経過後、現像モータコントローラ118により現像器移動モータ119を駆動して、マゼンタの現像器5dを現像位置PSに移動する。ここで前回のコピーシーケンスの最後に用いたブラックの現像器5aの代わりにマゼンタの現像器5dを現像位置まで移動するのにかかる時間はスモールサイズの場合と同様d6である。
【0085】
CPU116はITOP A(m)からマゼンタの静電潜像の先頭が現像位置PSに来るまでの時間d2と、転写ドラム27の一周分のITOP Aの間隔dITOPLを加えた時間から現像器の移動に必要な時間d6を引いた時間を前述のd11時間として現像器の移動制御を行う。次にマゼンタの現像器からシアンの現像器に交換する際には、マゼンタの画像記録に同期したITOP A信号(m)が入力されてからd10時間経過した後に、現像器移動モータをd4時間駆動してシアンの現像器5cを現像位置PSに移動する。
ここでマゼンタ現像器からシアン現像器へ交換するための現像器の移動距離は、スモールサイズの場合と同様である。
【0086】
そのため、CPU116はマゼンタのITOP信号(m)の入力のからd10時間の経過の後、現像位置へシアン5cを移動させる。ここで時間d10はITOP周期dITOPLとd2を加えた時間(ITOP(m)からシアンの現像開始までの時間)から現像器の移動にかかる時間d4を引いた時間である。
【0087】
同様に、CPU116はシアンのITOP信号(c)の入力のからd10時間の経過の後、現像位置へイエロー5bを移動させる。
【0088】
さらに、CPU116はイエローのITOP信号(y2)の入力のからd10時間の経過の後、現像位置へブラック5aを移動させる。
【0089】
このような現像器移動制御によって、各色の静電潜像に対応して用いられる現像器を図9のDEVの欄に示す。
【0090】
このように、1枚貼りコピーシーケンスでは原稿から読みとられた画像信号を基に画像記録を行うので、各記録色毎の原稿読みとりの後に光学系を読み取り開始位置に戻す。
【0091】
[第2の実施例]
図10に本発明を用いた第2の実施例における感光ドラム19と転写ドラム27の関係を示す。第2の実施例では、第1の実施例と同様の構成のカラー複写機において転写ドラム19上に転写紙を3枚まで張り付けるように構成したものである。転写ドラム27及び感光ドラム19は第一の実施例と同様の構成となっており、転写ドラム27の直径は160mmで円周は502.6mmである。またフォトセンサ303,304とフラグ板301,302も第1の実施例と同様にラージサイズ及びスモールサイズの紙先端のタイミングを検出するものである。本実施例では、これらに加えて、転写ドラム27に転写紙を3枚まで貼り付けて、3枚の転写紙に対するカラー画像記録を同時に行うものである。
【0092】
3枚同時に貼り付けることのできる用紙サイズは、転写ドラム27の回転方向に関する長さが転写ドラムの円周の1/3の167.5mmより短い用紙である。たとえばA5サイズの短手方向(148.5mm)を転写ドラム27の円周方向に貼り付けた場合などである。
【0093】
図10は転写ドラムにA5サイズの用紙を転写ドラムの周方向に不均等な間隔で3枚貼った様子を示している。CPU116はフォトセンサ303,307からのITOP信号に基づいて用紙の貼り付け制御を行い、転写ドラム上のフラグ301に対応した位置に用紙63−aを貼り、転写ドラム上のフラグ308に対応した位置に用紙63−bを貼り、転写ドラム上のフラグ309に対応した位置に用紙63−cを貼る。
【0094】
ここで3つのフラグ301,308,309の相互の角度が2π/3ラジアンであれば3つのフラグは等間隔になるが、本実施例ではフラグ301とフラグ308の間の角度(θ)とフラグ308とフラグ309の間の角度(θ)はともに2π/3ラジアンより0.125ラジアン狭く設定している。そしてフラグ309とフラグ301の間の角度θ3は2π/3+0.25と、他の2つの間隔より広く設定している。
すなわちθに相当する転写ドラムの円周長は157.55mmとなり、θに相当する転写ドラム上の円周長は187.55mmとなる。A5サイズの用紙の短手(148.5mm)を転写ドラムの円周方向に貼りつけるので、用紙間隔PI3は9.05mmとなり用紙間隔PI4は39.5mmとなる。
【0095】
図11に本実施例での制御部の構成を示す。図11は図1と基本的に同じ構成であり、2枚目及び3枚目の転写紙の先端を検出するフォトセンサ307からのITOPC信号を選択するANDゲート310とCPU116のポートからの選択信号ITOPC−GTとITOPA信号とゲート305の出力とゲート310の出力の論理和をとりITOP信号を生成するORゲート311がある。
この構成において、ITOPC−GT信号をLレベルにすると第1の実施例で説明した1枚貼りコピーシーケンスと2枚貼りコピーシーケンスが同じ制御で実現できる。
【0096】
ここでは、転写ドラム27に転写紙3枚を貼り付ける3枚貼りコピーシーケンスについて説明する。
【0097】
(3枚貼りコピーシーケンス)
図12にCPU116による3枚貼りコピーシーケンスの制御フローを示す。
【0098】
ステップ1201においてITOPB−GT信号をLレベルにしITOPC−GT信号をHレベルにする。これにより転写ドラム27の回転にともないフラグ301,308,309の通過によりITOPA信号とITOPC信号がゲート311で論理和をとられてITOP信号となりCPU116に入力される。この転写ドラム27の1周毎に3回発生するのITOP信号によって、CPU116は転写ドラム27に対する3枚の転写紙の貼り付け制御とその3枚の転写紙に対する画像出力制御を行う。
【0099】
ステップ1202でITOP信号の入力を検出すると、CPU116はステップ1203でI/Oポート120からのPF信号により、選択された給紙段のピックアップローラ(32もしくは33),給紙ローラ(30もしくは31),レジストローラ29を駆動して、1枚目の転写紙を転写ドラム27に貼り付ける。ステップ1204で次のITOP信号の入力を検出すると、CPUはステップ1205で2枚目の転写紙を転写ドラムに貼り付ける。
ステップ1206で次のITOP信号の入力を検出すると、CPU116はステップ1207で3枚目の転写紙を転写ドラム27に貼り付ける。
【0100】
これにより3枚の転写紙は図10の様に転写ドラム27に貼り付けられる。
【0101】
つぎにステップ1208でMWR信号,MSEL信号をLレベルにするとともに、CPU116の図示しない内部メモリ111に設けられたCOL−CODEレジスタに0を格納する。
そして、ステップ1209にてITOPを待つことにより、転写ドラム27に貼られた1枚目の転写紙に対する画像記録開始タイミングを識別する。ITOPが入力されるとステップ1210にてCOL−CODEレジスタを1だけ増加させる。
【0102】
ステップ1211でCOL−CODEレジスタをチェックし、4色の記録を終了したか判定する。COL−CODEレジスタが1から4の場合は、まだ4色の記録が終了していないので、ステップ1212以降で画像記録を行う。
【0103】
まず、ステップ1212でCOL−SEL信号としてCOL−CODEレジスタより1少ない値を出力し、セレクタ110で所定の色信号を選択する。そしてステップ1213でMWR信号を号をHレベルにして、CCD14での読みとり画像信号READ−DTをメモリ111に記録するとともに、M−SEL信号をLレベルにしREAD−DTで1枚目の画像記録を行うようにする。このように準備をした後、ステップ1214で読みとりモータコントローラ117によりモータ15を駆動し、光学系を前進させ、CCD14で読みとった画像信号READ−DTで1枚目の画像記録を行うとともに、READ−DTをメモリ111に記憶させる。
【0104】
ステップ1215で用紙サイズに対応した距離の原稿走査の終了を待って、ステップ1216でMWR信号をLレベルにしてメモリへの格納を終了させる。その後ステップ1217で、光学系を原稿読みとり開始位置まで戻す動作を開始させて、ステップ1218で2枚目の転写紙に対応したITOP信号を待つ。ITOP信号が入力されると、ステップ1219でM−SEL信号をHレベルにしてメモリ111に格納された画像信号を読み出した画像信号MEM−DTで、2枚目の画像記録を行う。
【0105】
ステップ1220で3枚目の転写紙に対応したITOP信号を待つ。ITOP信号が入力されると、フロー1221でM−SEL信号を再度Hレベルにしてメモリ111に格納された画像信号を読み出した画像信号MEM−DTで3枚目の画像記録を行う。
【0106】
図14に3枚貼りコピーシーケンスにより同時に3枚の画像記録を行う際の各部の動作タイミングを示す。
【0107】
第一の実施例の2枚貼りコピーシーケンスと同様に、転写ドラムに貼られた1枚目の用紙に対する画像記録信号は光学系を移動してCCDで読んだ画像信号READ−DTを選択するとともに、MWR信号=HとすることによりそのREAD−DTをメモリ111に書き込む。そして、2枚目,3枚目のコピー用紙に対しては、1枚目の画像記録に用いた画像信号をMEM−DTとしてメモリ111から読み出して記録用の画像信号VIDEOとして2枚目の用紙に対する画像記録を行う。
【0108】
図13のDEV−VIDEO信号は、感光ドラム上においてVIDEO信号により形成された静電潜像が図3における現像位置Pにくるタイミングを示す。CPU116はマゼンタ画像読取用のITOPA信号(m1)が入力される前のITOPA信号(pf1)の入力からd5時間経過後、現像モータコントローラ118により現像器移動モータ119をd6時間駆動して、マゼンタの現像器5dを現像位置Pに移動する。
【0109】
次にマゼンタの現像器からシアンの現像器に交換する際には、マゼンタの3枚目の画像記録に同期したITOPC信号(m3)が入力されてからd3時間経過した後に、現像器移動モータをd4時間駆動してシアンの現像器5cを現像位置PSに移動する。
【0110】
同様にCPU116はシアンのITOP信号C(c3)の入力のからd3時間の経過の後、現像器をシアン5cからイエロー5bに交換させる。
【0111】
さらにCPU116はイエローのITOP信号C(y3)の入力のからd3時間の経過の後、現像器をイエロー5bからブラック5aに交換させる。
【0112】
このような現像器移動制御を図13のDEV交換の欄に示す。また、各色の静電潜像に対応して用いられる現像器を図13のDEVの欄に示す。
【0113】
本実施例では2枚貼りコピーシーケンスと同様に、3枚目の用紙と次の1枚目の用紙の間隔PI4に相当する静電潜像間隔時間d8を用いて現像器を交換している。
もし3枚の用紙を転写ドラムに均等に貼った場合は、現像器の交換に使うことのできる時間は(d9+d9+d8)/3となりd8より短くなる。ここでd9は図10の用紙間隔PI3に対応した静電潜像間隔時間である。
本実施例でも第一の実施例と同様に、転写ドラム上の用紙間隔を不均等にして、3枚目の画像と次の1枚目の画像の間隔を他の間隔より広く設定し、その時間を用いて現像器を動かすことで現像器を駆動するための時間的余裕をとっている。
【0114】
このように用紙間隔を不均等にすると、転写ドラムに貼りつけた3枚の用紙の1枚1枚に対応して画像情報の発生源である原稿読取光学系を駆動するのは第一の実施例よりさらに困難になる。
そのために、本実施例でも用紙3枚を不均等転写ドラムにはりつけて、1枚目の画像記録は原稿読取光学系を移動させて読み取った画像信号を用いて記録する。そして2枚目以降の画像記録では、1枚目の画像記録に用いた画像信号をメモリから読み出して画像記録を行う。これにより、狭い用紙間隔PI3(時間d9)で読取光学系を高速に原稿読取開始位置に戻すことを不要にしている。
【0115】
また転写ドラムのフラグの数を増やせば4枚以上の画像の形成も可能である。
【0116】
[第3の実施例]
前述の実施例では転写ドラムを用いたカラー複写機において、メモリを用いた複数枚コピーの動作を説明してきたが、転写ドラムを用いずに大径の感光ドラム上にM,C,Y,Kのトナーを順次重ねて現像し、ドラム上の4色のトナー像を一括して記録用紙に転写する色重ね現像方式のカラー複写機においても本発明は適応できる。
【0117】
図14は第1の実施例の転写ドラム27と同じ径の感光ドラム190を用いて、その感光ドラム190上にスモールサイズの転写紙2枚分のカラー画像を同時に形成するものである。
【0118】
1301は一次帯電器であり、1302は感光トラム190に対して接離可能なクリーナである。フラグ191,192は感光ドラム190の回転中心に対して対称な位置に取り付けられており、ドラム190とともに回転するフラグである。193,194のフォトセンサは、各々フラグ191,192の通過を検出し、フォトセンサ193はITOPA信号を発生し、フォトセンサ194はITOPB信号を発生する。これらは、第1の実施例で転写ドラム27についていたものと同じ働きをする。
【0119】
まず、フォトセンサ303からのITOPA信号が入力されると第一の実施例と同様に光学系を駆動し、その読取信号を用いて感光ドラム上のフラグ301に対応する位置から一枚目の潜像を形成し、マゼンタの現像器5dを用いて現像するとともに、第一の実施例と同様のメモリにその時の画像信号を記憶する。そしてフォトセンサ304からのITOPB信号が入力されると、メモリから一枚目の画像形成に用いた画像信号を読み出して感光ドラム上のフラグ301に対応する位置から2枚目のマゼンタの潜像を形成し現像するとともに、一枚目の画像読取のために前進した光学系を走査開始位置に戻す。
【0120】
これらの動作をシアン、イエロー、ブラックの現像色に対応して繰り返すことにより、感光ドラム上には2枚分の4色のカラートナーイメージが重なって形成される。なおこの間クリーナ1302は感光ドラム表面より離間されている。その後、ITOPA,ITOPB信号に同期してカセット34よりスモールサイズの用紙を2枚給紙して転写帯電器1303により感光ドラム上のそれぞれ4色分重ねられた2枚分のカラートナーイメージを別々の用紙に転写することにより、第一の実施例同様に2枚のカラー画像がえられる。
【0121】
以上の説明より明らかなように、本実施例は第一の実施例の転写ドラムと感光ドラムの機能を感光ドラムにすべて持たせたものである。すなわち第一の実施例と同様にスモールサイズの2枚目の画像記録に1枚目の画像信号をメモリから読み出して用いることにより、読取光学系の高速な戻り動作を不要にしたものである。
【0122】
また本実施例においても、2枚目の記録画像の同期信号を発生するフラグ302の取付位置は図示のように1枚目の記録画像の同期信号発生フラグ301からπラジアン(半回転)よりθラジアン前方にある。
【0123】
即ち、第一の実施例と同様に、感光ドラム19上に形成される2枚目の画像から次の1枚の画像の間隔を1枚目の画像と2枚目の画像の間隔より広くとるようにしている。そしてこの広い画像間隔で現像器を交換することにより現像器の交換速度を低く抑えている。
【0124】
本実施例においても感光ドラムに同期したフラグを3個以上設けることにより、第2の実施例と同様の3枚以上のカラー画像記録を同時に行うことが可能となる。
【0125】
[その他の実施例]
以上の説明では、複数枚記録の同期信号として転写ドラムや感光ドラムに同期したフラグを複数用いたが、このフラグはドラムの回転が所定位置にきたことを検出する手段で有れば特に今までの説明に用いた光学的な検出手段でなくとも良い。たとえばフラグの代わりにタイマーカウンタでフラグ間の距離に相当する時間をカウントして疑似的な同期信号を発生させても良い。
【0126】
また本発明を適応できる記録装置は転写ドラムの代わりに中間転写体を用いたものでも良い。また説明に用いたような分解色毎に順次色記録を行う画像記録装置のみならず、複数色の画像形成を同時に行う装置であっても本発明は適応される。この場合メモリには同時記録に記録される複数色の画像データを蓄え、複数色分同時に読み出す。
【0127】
また、本発明はカラー複写機に限るものではなく、同一原稿からの読取画像に対して異なる処理を加えて、同時に複数枚の多重記録するものであれば適応される。
【0128】
更には、本発明は同一原稿からの多重記録に限定されるものではなく、異なる原稿からの読取画像の多重記録であっても良い。この場合例えば第一の実施例で説明したマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの各画像信号の代わりに異なる原稿からの読取信号を用いる。この時の原稿交換は、原稿自動給送装置等を用いて光学系の後進中のタイミングで行えば良い。
【0129】
また上記の実施例では各記録画像の時間間隔を不均等に設定するために、記録画像の距離を不均等に設定したが、記録画像の距離は均等に設定して各記録画像間の画像移動速度を可変に設定し記録画像間の時間間隔を不均等に設定しても良い。
【0130】
以上説明したように、所定の用紙間隔で複数枚のカラー画像記録を行う際に2枚目以降は一枚目の画像形成時に記憶した画像をメモリから読みだして記録することにより、光学系の戻り駆動速度を低速に抑えることができる。そのため、画像読みとり時の走査速度と戻り時の走査速度を近づけることが可能になり、光学系の速度可変域が狭くてすむ。そのため、記録画像の生産性を落とすことなく、より高精度,高安定の光学系駆動が可能となりコピー出力の高画質化につながる。
【0131】
また、光学系の戻り速度が遅くてすむため、光学系の戻り時の駆動音が抑えられるとともに、光学系を復動から往動に切り替える際の機械的振動が抑えられ、高画質の画像形成が可能になる。
【0132】
また、複数枚の画像記録を行う際に用紙サイズに応じてメモリの使用,未使用の制御を行うことにより、最大用紙サイズ分のメモリを持たずに所定用紙サイズ分のメモリを用意すればよいので、低コストで記録画像の生産性あげることが可能になる。
【0133】
特に、所定距離(円周)の像担持体を用いて複数枚の画像を記録する際には、用紙間隔が短くなる紙サイズに対する画像記録の際にのみメモリを用いて画像記録を行うことにより、光学系の戻り駆動速度を低速に抑えることができる。そのため、画像読みとり時の走査速度と戻り時の走査速度を近づけることが可能になり、光学系の速度可変域が狭くてすむ。そのため、記録画像の生産性を落とすことなく、より高精度,高安定の光学系駆動が可能となりコピー出力の高画質化につながる。
【0134】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、原稿の画像を走査する走査手段と、上記走査手段により走査される原稿の画像を読み取る読取手段と、上記読取手段により読み取られた原稿の画像を記憶する記憶手段と、上記読取手段からの画像信号或いは上記記憶手段からの画像信号に基づいて、記録媒体に可視画像を形成する像形成手段と、転写シートを複数枚保持し、上記記録媒体に形成された可視画像を転写シートに転写するための保持体と、複数枚の転写シートのそれぞれに同一画像を転写する場合、上記保持体に複数枚のシートを不均等間隔で保持させるとともに、1枚目の転写シートに対しては上記読取手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成し、2枚目以降の転写シートに対しては上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させる制御手段とを有することにより、像形成装置内の現像器の交換等、機械的な駆動を余裕を持って行うことが可能となり、装置の振動を少なくでき、その結果として高品位な画像記録を行うことができる。更に、転写シートを保持体に均等に保持させた場合に比べ、複数枚の画像の記録に要する時間を短くすることができる。
【0135】
また、本発明によれば、画像信号を入力する入力手段と、上記入力手段からの画像信号を記憶する記憶手段と、上記入力手段からの画像信号或いは上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成する像形成手段と、上記入力手段に入力される画像信号から複数の同一の可視画像を形成する場合、各可視画像の形成間隔を不均等に設定するとともに、1番目の可視画像に対しては上記入力手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させ、2番目以降の可視画像に対しては上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させる制御手段とを有することにより、像形成装置内の現像器の交換等の機械的な駆動を余裕を持って行うことが可能となり、装置の振動を少なくでき、その結果として高品位な画像記録を行うことができる。更に、連続した画像形成動作の間隔を均等に設定する場合に比べ、複数枚の画像記録に要する時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の制御部である。
【図2】本発明を用いたカラー複写機の断面図である。
【図3】第1の実施例における転写ドラムの詳細図である。
【図4】本発明を用いたカラー複写機の操作部である。
【図5】第1の実施例の制御フローである。
【図6】第1の実施例の2枚貼りコピーシーケンスの制御フローチャートである。
【図7】第1の実施例の2枚貼りコピーシーケンスのタイミングチャートである。
【図8】第1の実施例の1枚貼りコピーシーケンスの制御フローチャートである。
【図9】第1の実施例の1枚貼りコピーシーケンスのタイミングチャートである。
【図10】第2の実施例における転写ドラムの詳細図である。
【図11】本発明の第2の実施例の制御部である。
【図12】第2の実施例の3枚貼りコピーシーケンスの制御フローチャートである。
【図13】第2の実施例のタイミングチャートである。
【図14】本発明の第3の実施例の概略図である。
【図15】従来例を説明するための図である。
【図16】従来例を説明するための図である。
【図17】従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
14 CCD
19 感光ドラム
27 転写ドラム
111 メモリ
112 セレクタ

Claims (2)

  1. 原稿の画像を走査する走査手段と、
    上記走査手段により走査される原稿の画像を読み取る読取手段と、
    上記読取手段により読み取られた原稿の画像を記憶する記憶手段と、
    上記読取手段からの画像信号或いは上記記憶手段からの画像信号に基づいて、記録媒体に可視画像を形成する像形成手段と、
    転写シートを複数枚保持し、上記記録媒体に形成された可視画像を転写シートに転写するための保持体と、
    複数枚の転写シートのそれぞれに同一画像を転写する場合、上記保持体に複数枚のシートを不均等間隔で保持させるとともに、1枚目の転写シートに対しては上記読取手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成し、2枚目以降の転写シートに対しては上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像信号を入力する入力手段と、
    上記入力手段からの画像信号を記憶する記憶手段と、
    上記入力手段からの画像信号或いは上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成する像形成手段と、
    上記入力手段に入力される画像信号から複数の同一の可視画像を形成する場合、各可視画像の形成間隔を不均等に設定するとともに、1番目の可視画像に対しては上記入力手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させ、2番目以降の可視画像に対しては上記記憶手段からの画像信号に基づいて可視画像を形成させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP00590894A 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3542371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00590894A JP3542371B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置
DE69520967T DE69520967T2 (de) 1994-01-24 1995-01-23 Bilderzeugungsgerät zur Übertragung eines Bildes auf ein Aufzeichnungsblatt
EP95100865A EP0664641B1 (en) 1994-01-24 1995-01-23 Image forming apparatus for transferring image on to a recording sheet
US08/376,241 US5572303A (en) 1994-01-24 1995-01-23 Image forming apparatus for transferring image onto recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00590894A JP3542371B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212552A JPH07212552A (ja) 1995-08-11
JP3542371B2 true JP3542371B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=11624004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00590894A Expired - Fee Related JP3542371B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5572303A (ja)
EP (1) EP0664641B1 (ja)
JP (1) JP3542371B2 (ja)
DE (1) DE69520967T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845185A (en) * 1996-03-19 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH10221974A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11327230A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2000089615A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5241134B2 (ja) * 2007-05-21 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899291A (en) * 1984-05-22 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPH0824333B2 (ja) * 1985-01-31 1996-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5175632A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Multiple image processing system
US5253077A (en) * 1990-10-10 1993-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of controlling digital copying machine
US5229866A (en) * 1990-10-10 1993-07-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system for reducing wait time before image data transfer to an image output section
US5198865A (en) * 1990-11-09 1993-03-30 Konica Corporation Color image forming apparatus
EP0628887A3 (en) * 1991-02-22 1995-07-19 Canon Kk Image forming apparatus.
US5299021A (en) * 1991-04-25 1994-03-29 Eastman Kodak Company Copier with mode for collating off a platen
DE4302391C2 (de) * 1992-01-29 2000-02-17 Fuji Xerox Co Ltd Bildprozessorvorrichtung
JPH05227386A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Canon Inc 画像記録装置
EP0593023B1 (en) * 1992-10-13 1998-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having recording material carrying member
JP3244544B2 (ja) * 1992-10-13 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520967D1 (de) 2001-06-28
DE69520967T2 (de) 2001-10-31
EP0664641B1 (en) 2001-05-23
JPH07212552A (ja) 1995-08-11
US5572303A (en) 1996-11-05
EP0664641A3 (en) 1996-02-07
EP0664641A2 (en) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163791B1 (en) Colour xerography apparatus
JPH1165315A (ja) 画像形成装置
US5481365A (en) Image recording apparatus having a memory for storing images
JPH09193465A (ja) 画像記録装置
EP0369429B1 (en) Recording apparatus having plurality of developing units
JPH02163764A (ja) 複写機
JP3542371B2 (ja) 画像形成装置
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JP3507098B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
US7161712B2 (en) Apparatus for forming images with proper gamma correction
US5198865A (en) Color image forming apparatus
US20020044291A1 (en) Image forming apparatus
JP3961090B2 (ja) スムージング処理機能を備えた画像処理装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4203253B2 (ja) 画像形成装置
JP2579043B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4191892B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05265298A (ja) 画像記録装置
JP2899016B2 (ja) 多重転写装置
JP3698453B2 (ja) 画像処理装置
JP3527353B2 (ja) 画像形成装置
JPH0679916A (ja) 画像斜行補正装置
JPH1173062A (ja) 機能設定用シート及びこれを用いた画像処理装置
JP3084813B2 (ja) 画像読取装置
JPH0738715A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees