JP3540946B2 - 電圧検出回路 - Google Patents

電圧検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3540946B2
JP3540946B2 JP22167098A JP22167098A JP3540946B2 JP 3540946 B2 JP3540946 B2 JP 3540946B2 JP 22167098 A JP22167098 A JP 22167098A JP 22167098 A JP22167098 A JP 22167098A JP 3540946 B2 JP3540946 B2 JP 3540946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
channel mosfet
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22167098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000055946A (ja
Inventor
聡 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP22167098A priority Critical patent/JP3540946B2/ja
Publication of JP2000055946A publication Critical patent/JP2000055946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540946B2 publication Critical patent/JP3540946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主回路の電源電圧が低電圧となったことを検出する電圧検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子回路を誤動作なく動作させるためには、その電源電圧の確保が必要である。また、電源電圧が電子回路の駆動に必要な値以下になった場合、電子回路を停止することが要求される。以上のことを実現するためには、常時、電源電圧を監視する必要がある。
【0003】
図5は従来の電圧検出回路である。主回路の電源電圧と同一の電圧検出回路の電源の高電位側VDD(端子または電圧を表す)に、定電流を流す回路を構成するpチャネルMOSFETであるM11とM12およびM17のソースが接続している。M11は定電流源12を介して接地側GND(端子または電圧を表す)に接続されている。基準電圧VREF を分圧抵抗R11およびR12で分圧し、分圧点の電圧である分圧電圧V13が発生する。M12のドレインがpチャネルMOSFETであるM13とM14のソースと接続し、それぞれのドレインはnチャネルMOSFETであるM15とM16のドレインに接続し、M15とM16のソースはGNDに接続する。VDDとGNDの間にVDDの電圧を分圧抵抗R13およびR14で分圧し、分圧点の電圧である分圧電圧V14が発生する。さらに、M17とnチャネルMOSFETであるM18がVDDとGNDの間に接続され、M17とM18の接続点が電圧検出回路の出力VOUT (端子または電圧を表す)となる。前記のV13は入力電圧VINで、M13のゲート電圧となり、V14はM14のゲート電圧となる。M14のドレインはM18のゲートと接続している。M11、M12およびM17のゲートがそれぞれ接続し、M11のゲートはM11のドレインに接続している。前記のVOUT は図示しない主回路に接続される。
【0004】
この図において、VDDは検出対象である電源電圧でもあり、VREF は基準電圧である。M13のゲート電圧V13(=VIN) は、基準電圧VREF を分圧抵抗R11とR12で分圧した値となり、V13=VREF ×R12/(R11+R12)となる。また、M14のゲート電圧V14は、電源電圧VDDを抵抗R13とR14で分圧した値となり、V14=VDD×R14/(R13+R14)となる。V13<V14の場合、つまり、VDD>VREF ×R12(R13+R14)/〔R14(R11+R12)〕の場合、出力電圧VOUT がVDDとなる。V13>V14の場合、つまり、VDD<VREF ×R12(R13+R14)/〔R14(R11+R12)〕の場合、出力電圧VOUT が0Vとなる。このように、電源電圧を基準電圧と比較することにより、電源電圧が低電圧になることを検出できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図5に示す従来の電圧検出回路では、MOSFETの数が5個もある比較器を用いるため、回路構成が複雑である。主回路である電子回路の電源電圧が低下すると、主回路の電源が電圧検出回路に供給されているため、電圧検出回路の電源電圧も低下する。この従来回路の比較器は、定電流源を構成するM12と差動回路のM13とM14および能動負荷であるM15およびM16で構成され、電源の高電位側から接地側まで、3個のMOSFETが直列に接続されている。これら3個の直列に接続されるMOSFETは電流が一定となる飽和領域で動作させる。そのため、1個のMOSFETに対して、ソース・ドレイン間の電圧を0.6V程度の電圧が印加される必要があり、3個のMOSFETでは電源の高電位側と接地側の間の電圧としては低電圧となった場合でも、2V程度の電圧が必要となる。そのため、従来回路では、電圧検出回路の電圧は2V程度以上の電圧で、安定に動作するが、2V程度より低い電圧では誤動作する場合が生ずる。 また、従来回路では、電圧の比較はM13とM14のソース端子が電源の高電位側に接続されるpチャネルMOSFETで行うために、電源電圧が変動すると、M13とM14のソース電位およびM14のゲート電位が変動して、精度の高い比較が困難になる。そのために、精度の高い比較が要求される場合は、従来回路では、電圧検出回路の電源を主回路の電源とは切り離して別の安定した電源として、V14を検出するR13とR14の分圧抵抗の回路を主回路の電源に接続する必要がある。 また、電源電圧を高耐圧化するには、電圧検出回路を構成している多数の半導体素子の耐圧を高くする必要があり、回路が高価になる。
【0006】
この発明の目的は、前記の課題を解決して、消費電流が小さく、確実に低電圧を検出できる電圧検出回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、主回路の電源電圧が低電圧になったことを検出する機能を備え、インバータ回路を2段接続し、前段のインバータ回路のしきい値電圧と電源電圧とを比較することで電源電圧が低電圧になったことを検出し、前段のインバータ回路の出力電圧を後段のインバータに入力し、低電圧を検出した時点で、後段のインバータ回路の出力電圧が接地電位となり、低電圧を検出しない範囲では後段のインバータ回路の出力電圧が電源電圧となる電圧検出回路において、前段のインバータへの入力が第1および第2の分圧抵抗によって分圧された前記主回路の電源電圧であり、前段のインバータ回路がゲートとドレインが接続された第1のpチャネルMOSFET,負荷抵抗およびゲートが前段のインバータの入力部となっている第1のnチャネルMOSFETが直列に接続されて構成され、後段のインバータ回路がゲートが前記第1のpチャネルMOSFETのゲートに接続されている第2のpチャネルMOSFETおよびゲートが前記負荷抵抗と前記第1のnチャネルMOSFETの接続点に接続されている第2のnチャネルMOSFETが直列に接続される構成とする
【0009】
前記の回路構成とすることで、回路が簡単で、誤動作のない、また、低電圧まで安定に動作し、消費電流の少な電圧検出回路を製作できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1参考例の電圧検出回路である。この電圧検出回路は2段のインバータINV1、INV2から構成され、前段のインバータINV1には分圧抵抗R1 、R2 で電源電圧VDDを分圧した電圧が入力電圧VINとして入力されて、出力電圧VOUT1が出力される。このVOUT1が後段のインバータINV2の入力電圧となり、インバータINV2から出力電圧VOUT が出力される。
【0011】
INV1はVINを監視するためのものであり、その方法はINV1 のしきい値(インバータの出力電圧がHレベルからLレベル、LレベルからHレベルに切り替わる入力電圧のこと)とVINと比較することにより行う。VOUT1はVINがしきい値よりも高いとき0Vとなり、VINがしきい値よりも低い場合には、電源電圧VDDとなる。このVOUT1の信号を受けてINV2の出力電圧VOUT は、INV1の出力電圧VOUT1を反転させたレベルとなり、INV2の出力電圧VOUT はVINがしきい値よりも高いとき電源電圧VDDとなり、VINがしきい値よりも低い場合には、0V(GND)となる。このように、2段のインバータを用いることで、電圧検出回路は簡単化し、消費電流を抑え、低電圧になったとき、電圧検出回路の出力電圧であるVOUT を0Vとすることで、負荷回路に電源の供給を停止させることができる。
【0012】
図2はこの発明の第2参考例の電圧検出回路である。この回路は図1に示す回路のINV1を負荷抵抗1とnチャンルMOSFET2で構成したものである。入力電圧VINの監視はnチャネルMOSFET2のしきい値(Vth)とVINを比較することによって行う。また、INV2は1個あるいは2個のMOSFETで構成することが可能であり、この電圧検出回路は図5の従来回路と比較して構成が簡単である。
【0013】
図2の回路動作を説明する。まず、図示しない主回路の電源をオンすると、主回路の電源電圧と同一である電圧検出回路の電源電圧VDDが上昇し、VDDの分圧電圧で、nチャネルMOSFET2のゲート電圧でもあるVINも上昇する。VINがnチャネルMOSFET2のしきい値を超えると、nチャネルMOSFET2がオン状態となり、VOUT1が0Vとなる。このVOUT1がINV2の入力電圧となるため、INV2の入力電圧が0Vとなる。この0Vの信号がINV2によって反転され、INV2の出力電圧VOUT は電源電圧VDDとなる。つぎに、VDDが低下し、VINがnチャネルMOSFET2のしきい値を下回ると、このnチャネルMOSFET2がオフ状態となり、INV2の入力電圧が上昇し、VOUT が0Vとなる。さらにVDDが低下しても、nチャネルMOSFET2はオフ状態のままであるのでVOUT が0Vを維持し、従来回路のように、VDDが低下した場合に電圧検出回路が誤動作することはない。
【0014】
図3はこの発明の第実施例の電圧検出回路である。この回路は、2個のpチャネルMOSFETであるM1 、M2 と2個のnチャネルMOSFETであるM3 、M4 と2個の分圧抵抗R1 、R2 と1個の負荷抵抗R3 により構成されており、従来回路と比べて非常に簡単な回路構成となっている。この回路の入力電圧VINとして、電源電圧VDDを分圧抵抗R1 およびR2 で分圧した電圧を用いている。また、図2のnチャネルMOSFET2は、この回路ではM3 であり、図2の負荷抵抗1は、この回路では負荷3であり、この負荷3はM1 とR3 で構成されている。図2のINV2はM2 とM4 で構成されている。
【0015】
つぎに、回路動作を説明する。電源電圧VDDが上昇し、VDDをR1 とR2 によって分圧することで生じるM3 のゲート電圧V3 がM3 のしきい値を超えると、M3 がオン状態となり、M4 のゲート電圧V4 が0Vとなる。それによって、M4 がオフ状態となり、出力電圧VOUT がVDDとなる。つぎに、VDDが低下し、V3 がM3 のしきい値を下回ると、M3 がオフ状態となり、V4 が増加し、M4 がオン状態となり、VOUT が0Vとなる。電源電圧VDDの検出はVDDを分圧抵抗R1 、R2 で分圧した電圧である入力電圧VINと M3 のしきい値電圧を比較して行い、その検出電圧値の設定はR1 とR2 の比を調節することで可能となる。M3 のしきい値のばらつきによる誤差の影響はR2 /(R1 +R2 )の値を調節することで解消される。また、抵抗R3 はトランジスタM3 がオン状態の場合に、ドレイン電流を抑制するために設けている。
【0016】
図4は、本発明である電圧検出回路の電源電圧を変化させた場合の出力電圧を示す。ここで、図3に示すM1 、M2 のゲート幅は4μm、ゲート長さは8μm、M3 、M4 のゲート幅は12μm、ゲート長さは1. 6μmとした。また、R1 +R2 =1000kΩを一定とした。R2 /(R1 +R2 )=2/10の場合、検出電圧は3.15Vであり、R2 /(R1 +R2 )=3/10の場合は1.9Vであり、R2 /(R1 +R2 )=4/10の場合には検出電圧は1.35Vである。この1.35V以下のVDDの場合はVOUT は安定に0Vを維持できる。この1.35Vの検出電圧に対応する従来回路の検出電圧の最低値は1.9V程度であり、本発明の回路の方が検出電圧を小さくできて、主回路を安定に動作させる電圧範囲が広くなる。また、消費電流は分圧抵抗R1 、R2 を流れる電流を除くと、図5の従来回路では5μA程度であるのに対して、図3の回路では約1μAと大幅に小さくできる。
【0017】
尚、図2、図3の回路では、電圧の比較はソース端子が接地されているnチャネルMOSFET2やM3で行い、接地点(GND)を基準として動作するため、電源電圧VDDの変動に対して安定した動作を確保することができて、誤動作することもない。また、電源の高電位側端子VDDと接地側端子GNDの間に直列接続されるMOSFETの数を2個または1個にできるために、1V程度でも安定した動作が得られる。また、入力段から出力段までの段数が2段で、従来回路の4段に比べて少なく、消費電流も小さくできる。
【0018】
また回路を構成する素子数を従来回路に比べて減少させることができて、回路の誤動作要因を減少させることができる。さらに、回路の高耐圧化は、高耐圧化するMOSFETの数が少ないために、容易である。
【0019】
【発明の効果】
この発明により、電圧検出回路の構成が簡単となり、安定した動作を確保すると共に、高耐圧回路への拡張が容易となった。また、電源・接地間のトランジスタ数を2個以下としているので、1V前後の低電圧の時も安定した動作が可能となった。さらに、段数が少ないために、消費電流を大幅に低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1参考例の電圧検出回路図
【図2】この発明の第2参考例の電圧検出回路図
【図3】この発明の第実施例の電圧検出回路図
【図4】本発明である電圧検出回路の電源電圧を変化させた場合の出力電圧を示す図
【図5】従来の電圧検出回路図
【符号の説明】
1 負荷抵抗
2 nチャネルMOSFET
3 負荷
11 比較器
12 定電流源
INV1、INV2 インバータ
R1 、R2 分圧抵抗
R3 負荷抵抗
VIN 入力電圧
VOUT1、VOUT 出力電圧
VDD 電源の高電位端子または電圧
GND 接地端子または電圧
M1 、M2 pチャネルMOSFET
M3 、M4 nチャネルMOSFET
V3 、V4 ゲート電圧10月2日付けで名称変更届けを提出済みです。

Claims (1)

  1. 主回路の電源電圧が低電圧になったことを検出する機能を備え、インバータ回路を2段接続し、前段のインバータ回路のしきい値電圧と電源電圧とを比較することで電源電圧が低電圧になったことを検出し、前段のインバータ回路の出力電圧を後段のインバータに入力し、低電圧を検出した時点で、後段のインバータ回路の出力電圧が接地電位となり、低電圧を検出しない範囲では後段のインバータ回路の出力電圧が電源電圧となる電圧検出回路において、前記前段のインバータへの入力が第1および第2の分圧抵抗によって分圧された前記主回路の電源電圧であり、前記前段のインバータ回路がゲートとドレインが接続された第1のpチャネルMOSFET,負荷抵抗およびゲートが前記前段のインバータの入力部となっている第1のnチャネルMOSFETが直列に接続されて構成され、前記後段のインバータ回路がゲートが前記第1のpチャネルMOSFETのゲートに接続されている第2のpチャネルMOSFETおよびゲートが前記負荷抵抗と前記第1のnチャネルMOSFETの接続点に接続されている第2のnチャネルMOSFETが直列に接続されて構成されていることを特徴とする電圧検出回路。
JP22167098A 1998-08-05 1998-08-05 電圧検出回路 Expired - Lifetime JP3540946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22167098A JP3540946B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 電圧検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22167098A JP3540946B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000055946A JP2000055946A (ja) 2000-02-25
JP3540946B2 true JP3540946B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16770438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22167098A Expired - Lifetime JP3540946B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 電圧検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540946B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877882B1 (ko) * 2002-06-22 2009-01-12 매그나칩 반도체 유한회사 저전압 감지 회로
JP5646943B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 充電制御システム及び充電制御装置
JP6876398B2 (ja) 2016-09-28 2021-05-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 検知回路
JP2022163489A (ja) 2021-04-14 2022-10-26 エイブリック株式会社 ボルテージディテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000055946A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159302B2 (en) Differential amplifier circuit
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
JP3036290B2 (ja) パワー・オン・リセット回路
US7576524B2 (en) Constant voltage generating apparatus with simple overcurrent/short-circuit protection circuit
JP2004240646A (ja) 定電圧回路
US7683687B2 (en) Hysteresis characteristic input circuit including resistors capable of suppressing penetration current
US7545128B2 (en) Regulator circuit
JP3540946B2 (ja) 電圧検出回路
JPS5997220A (ja) 電圧比較回路
CN110611497B (zh) 比较器以及振荡电路
JPH09130162A (ja) 横電流調節を有する電流ドライバ回路
US6340907B2 (en) Schmitt trigger circuit having independent threshold voltage setting to provide hysteresis
US6404221B1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
JP4016854B2 (ja) 演算増幅回路を有する半導体装置
JP2004274207A (ja) バイアス電圧発生回路および差動増幅器
JP4050567B2 (ja) 定電圧電源装置
JP2001148621A (ja) ヒステリシスコンパレータ
US6975168B2 (en) Drive circuit
JP2005147855A (ja) 人体検出装置
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
JP3047828B2 (ja) コンパレータ回路
JP3510228B2 (ja) 電圧比較回路
JP2004128759A (ja) ウィンドウコンパレータ
EP1931032A1 (en) Bias circuit
JP2001141761A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term