JP3532964B2 - バルブ装置および油圧パワーステアリング装置 - Google Patents

バルブ装置および油圧パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP3532964B2
JP3532964B2 JP14227294A JP14227294A JP3532964B2 JP 3532964 B2 JP3532964 B2 JP 3532964B2 JP 14227294 A JP14227294 A JP 14227294A JP 14227294 A JP14227294 A JP 14227294A JP 3532964 B2 JP3532964 B2 JP 3532964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pressure oil
housing
opening
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14227294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07323857A (ja
Inventor
良裕 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP14227294A priority Critical patent/JP3532964B2/ja
Publication of JPH07323857A publication Critical patent/JPH07323857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532964B2 publication Critical patent/JP3532964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スプールの回転により
絞り部の開度を変化させるバルブ装置と、そのバルブ装
置を備えることで車速や操舵角等の運転条件に応じ操舵
補助力を制御することのできる油圧パワーステアリング
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】操舵抵抗に応じ相対回転する入出力軸
と、この入出力軸の相対回転量に応じて操舵補助力発生
用油圧を制御するロータリー式制御バルブとを備えたパ
ワーステアリング装置が従来より用いられている。この
ようなパワーステアリング装置において、その入出力軸
の相対回転を油圧に応じ規制する規制手段と、その規制
手段に作用する油圧をスプールの回転により圧油を絞る
ことで調節するバルブ装置と、そのスプールを運転条件
に応じてステッピングモータにより回転駆動する制御装
置とを設けることで、低速走行時における操舵の高応答
性と高速走行時における操舵の安定性を満足させること
が行なわれている。
【0003】図15に示すように、そのバルブ装置10
0は、ハウジング110にスリーブ101を挿入するこ
とで挿入孔111を形成し、その挿入孔111にスプー
ル102がハウジング110側に対し自身の軸中心に相
対回転可能に挿入されている。そのスリーブ101の周
壁を貫通する通孔により、ポンプに通じるハウジング側
の圧油通路103が形成され、その圧油通路103は挿
入孔111の内周における開口103aを有する。その
スプール102を径方向に貫通する通孔により、入出力
軸の相対回転を油圧に応じ規制する規制手段に通じるス
プール側の圧油通路104が形成され、その圧油通路1
04はスプール102の外周における開口104aを有
する。その各開口103a、104aの重なり部分がハ
ウジング側とスプール側との間における圧油の絞り部と
されている。そのスプール102は、ステッピングモー
タ105に減速機構108を介し接続されることでスリ
ーブ101に対し相対的に回転駆動される。そのハウジ
ング側の圧油通路103の開口103aは、そのスプー
ル102の外周面により構成される閉鎖面により閉鎖可
能とされ、その閉鎖面による開口103aの閉鎖面積が
スプール102のハウジング側に対する相対回転に基づ
き変化することで、その絞り部の開口面積は可変とされ
ている。また、そのスプール側の圧油通路104をタン
ク(図示省略)に接続するドレン通路112が、スプー
ル102の軸心に沿って形成され、そのドレン通路11
2は小径とされることで絞り機能を有するものとされて
いる。
【0004】図8の(1)は、上記ハウジング側圧油通
路103の開口103aとスプール側圧油通路104の
開口104aとの相対位置関係を、ステッピングモータ
105の回転ステップ(1ステップがスプール102の
スリーブ101に対する単位相対回転角度に相当し、車
速が大きくなるに従い回転ステップが大きくなる)に応
じ示したものである。図において左右方向はスリーブ1
01とスプール102の周方向であり、上下方向はスプ
ール102の軸方向であり、両開口103a、104a
の中心位置はスプール102の軸方向に関し互いに一致
する。なお、絞り部となる両開口103a、104aの
重なり部分をハッチングで示す。そのステッピングモー
タ105は、高速になるに従い絞り部の開口面積を大き
くする方向に回転し、低速になるに従い絞り部の開口面
積を小さくする方向に回転する。これにより、高速走行
時は絞り部の開口面積が大きくなって入出力軸の相対回
転を規制する油圧が大きくなり、図7に示すように、操
舵入力トルクに対する操舵補助力発生用油圧の増加割合
が小さくなり、操舵の安定性が図られる。また、低速走
行時には絞り部の開口面積が小さくなって入出力軸の相
対回転を規制する油圧が小さくなり、図7に示すよう
に、操舵入力トルクに対する操舵補助力発生用油圧の増
加割合が大きくなり、操舵の高応答性が図られる。ま
た、中速走行時にあっては、高速走行時よりも操舵の高
応答性が図られると共に低速走行時よりも操舵の安定性
が図られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のバルブ装置
100においては、ステッピングモータ105の1ステ
ップ当たりのスプール102の回転角度が大きいため、
その1ステップ当たりの絞り部の開口面積変化も大きく
なる。そうすると、車速の変化により操舵補助力が急激
に変化し、操舵フィーリングが低下するという問題があ
る。
【0006】そこで、ステッピングモータ105の回転
を減速する減速機構108の減速比を大きくすること
で、ステッピングモータ105の1ステップ当たりの回
転に対する絞り部の開口面積変化量を小さくすることが
考えられる。しかし、減速機構108の減速比を大きく
すると装置が大型化するという問題がある。
【0007】また、上記構成においては、スプール側の
圧油通路104はスプール102を貫通する通孔により
構成されているので、その絞り部を通過すると圧油の通
路面積は急激に拡大する。そのため、圧油中に気泡が発
生して流動音が発生するという問題がある。そこで、そ
のスプール側の圧油通路104を構成する貫通孔の径を
小さくして通路面積を小さくすることが考えられる。し
かし、その貫通孔の径を小さくすると、スプール102
が僅かに相対回転しただけで、ハウジング側圧油通路1
03の開口103aとスプール側圧油通路104の開口
104aとが完全に重なり、絞り部の開度調節可能範囲
が狭くなってしまう。
【0008】また、絞り機能を有するドレン通路112
をスプール102の軸心に沿って形成する場合、入出力
軸の相対回転を規制する油圧を精度良く制御するために
は、そのドレン通路112の内径寸法を精度良く仕上げ
る必要がある。しかし、小径の孔の内径寸法を精度良く
仕上げるのは困難で、加工コストが増大するという問題
がある。
【0009】上記問題は、油圧パワーステアリング装置
に用いられるバルブ装置に限らず、スリーブのハウジン
グに対する相対回転により圧油の絞り部の開度調節を行
なうバルブ装置にあっては同様に問題になる。
【0010】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ことのできるバルブ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のバルブ装置は、
ハウジングと、そのハウジング側に形成される挿入孔に
挿入されるスプールとを備え、そのスプールはハウジン
グ側に対し自身の軸中心に相対回転可能とされ、そのハ
ウジング側とスプール側とにそれぞれ圧油通路が形成さ
れ、そのハウジング側の圧油通路は挿入孔の内周におけ
る開口を有し、その開口はスプールの外周面の一部によ
り構成される閉鎖面により閉鎖可能とされ、そのスプー
ルの外周面の一部は、その外周面よりも凹む平面とさ
れ、その平面は、そのスプールの軸方向に沿う一対の
、その一対の縁それぞれの一端を両端とすると共にそ
のスプールの径方向に沿う縁とを有、その平面と挿入
孔の内周面との間がスプール側の圧油通路を構成し、
の平面がそのスプールの外周面よりも凹むことでその径
方向に沿う縁に連なる段差が形成され、その平面の軸方
向に沿う縁と、その段差におけるそのスプールの外周に
沿う外縁と、前記開口の周縁とで囲まれる領域が、ハウ
ジング側圧油通路とスプール側圧油通路との間における
圧油の絞り部とされ、その閉鎖面による開口の閉鎖面積
がスプールのハウジング側に対する相対回転に基づき変
化することで、その絞り部の開口面積は可変とされてい
る。
【0012】そのスプールの外周面の一部は前記平面に
平行な第2平面とされ、その第2平面は前記平面よりも
スプールの軸からの距離が大きくされ、その第2平面と
前記平面は前記段差の外縁により区画され、その第2平
面と前記挿入孔の内周面との間が、前記スプール側の圧
油通路に通じると共に絞り機能を有するドレン通路を構
成するのが好ましい。
【0013】本発明の油圧パワーステアリング装置は、
操舵抵抗に応じ相対回転する入出力軸と、その入出力軸
の相対回転量に応じて操舵補助力発生用油圧を制御する
ロータリー式制御バルブと、その入出力軸の相対回転を
油圧に応じ規制する規制手段とを備える油圧パワーステ
アリング装置において、その規制手段に作用する油圧が
上記本発明のバルブ装置により圧油を絞ることで調節可
能とされ、そのスプールをハウジング側に対し運転条件
に応じてステッピングモータにより相対回転駆動する制
御装置が設けられる。
【0014】
【作用】本発明のバルブ装置の構成によれば、挿入孔の
内周におけるハウジング側圧油通路の開口を閉鎖する閉
鎖面と、挿入孔の内周面とでスプール側圧油通路を構成
する平面とが、スプールの外周面の一部により構成され
る。その平面の軸方向に沿う縁と、その平面の径方向に
沿う縁に連なる段差の外縁と、前記開口の周縁とで囲ま
れる領域が圧油の絞り部とされる。そのスプールのハウ
ジング側に対する相対回転により、その圧油の絞り部の
開口面積は変化する。よって、スプールのハウジングに
対する単位相対回転量当たりの絞り部の開口面積変化量
は、その径方向に沿う段差と開口との軸方向相対位置に
応じ設定することができる。これにより、そのスプール
をハウジング側に対し一定回転角度ずつ相対回転させる
手段を設けた場合、その開口の面積を小さくしたりその
平面に径方向寸法を小さくすることなく、スプールのハ
ウジングに対する単位相対回転量当たりの絞り部の開口
面積変化量を充分に小さくすることができる。
【0015】また、スプールの外周の平面と挿入孔の内
周面との間がスプール側の圧油通路を構成するので、ス
プール側の圧油通路を従来のようにスプールの貫通孔に
より構成する場合と比べ、その平面の径方向寸法と貫通
孔の径とが同一であれば、スプール側の圧油通路の通路
面積を小さくできる。これにより、スプール側の圧油通
路の通路面積を小さくすることで、絞り部を通過した圧
油の通路面積が急拡大することのないものとでき、その
圧油中に気泡が発生するのを防止して流動音を低減で
き、しかも、その平面の径方向寸法を充分大きくし、絞
り部の開度調節可能範囲が狭くなるのを防止できる。
【0016】その絞り部はスプールの周方向に関し等間
隔に複数設けられているのが好ましい。これにより、ス
プールに径方向に作用する油圧が釣合い、スプールの閉
鎖面と挿入孔の内周面とがこじれるのを防止できる。
【0017】そのスプールの外周の第2平面と挿入孔の
内周面との間が、スプール側の圧油通路に通じると共に
絞り機能を有するドレン通路とされることで、ドレン通
路を小径孔により構成するのに比べ、そのドレン通路の
寸法を精度良く仕上げるのは容易で、加工コストを低減
できる。
【0018】本発明の油圧パワーステアリング装置によ
れば、車速や舵角等の操舵条件が変化しても規制手段に
作用する油圧が急激に変化することはなく、操舵補助力
が急激に変化することはないので、操舵フィーリングが
低下するのを防止できる。
【0019】
【実施例】図1に示す第1実施例のラックピニオン式油
圧パワーステアリング装置1は、車両のハンドル(図示
省略)に連結される入力軸2と、この入力軸2にトーシ
ョンバー6を介し連結される出力軸3とを備えている。
そのトーションバー6は、ピン4を介し入力軸2に連結
され、セレーション5を介して出力軸3に連結されてい
る。その入力軸2は、ベアリング8を介しバルブハウジ
ング7により支持され、ベアリング12を介し出力軸3
により支持されている。その出力軸3は、ベアリング1
0、11を介してラックハウジング9により回転可能に
支持されている。その出力軸3にピニオン15が形成さ
れ、このピニオン15に噛み合うラック16に操舵用車
輪(図示省略)が連結される。これにより、操舵による
入力軸2の回転は、トーションバー6を介してピニオン
15に伝達され、このピニオン15の回転によりラック
16は車両幅方向に移動し、このラック16の移動によ
り車両の操舵がなされる。なお、入出力軸2、3とバル
ブハウジング7との間にはオイルシール47、48が介
在する。また、ラック16を支持するサポートヨーク4
0がバネ41の弾性力によりラック16に押し付けられ
ている。
【0020】操舵補助力を付与する油圧アクチュエータ
として油圧シリンダ20が設けられている。この油圧シ
リンダ20は、ラックハウジング9により構成されるシ
リンダチューブと、ラック16に一体化されるピストン
21とを備えている。そのピストン21により仕切られ
る油室22、23に操舵方向と操舵抵抗に応じて圧油を
供給するため、ロータリー式油圧制御バルブ30が設け
られている。
【0021】その制御バルブ30は、バルブハウジング
7に回転可能に挿入されている筒状の第1バルブ31
と、この第1バルブ31に相対回転可能に挿入されてい
る第2バルブ32とを備えている。その第1バルブ31
は出力軸3にピン(図示省略)を介して同行回転するよ
う連結されている。その第2バルブ32は入力軸2と一
体的に成形され、入力軸2の外周部が第2バルブ32と
され、これにより第2バルブ32は入力軸2と同行回転
する。
【0022】そのバルブハウジング7に、ポンプ42に
接続されるポンプポート34と、タンク43に接続され
るタンクポート36と、前記油圧シリンダ20の一方の
油室22に接続される第1ポート37と、他方の油室2
3に接続される第2ポート38とが設けられている。各
ポート34、36、37、38は、その第1バルブ31
と第2バルブ32との間に形成された弁間通路27を介
し互いに連通する。その弁間通路27の絞り度は、操舵
抵抗によるトーションバー6のねじれによる入出力軸
2、3の相対回転により変化する。
【0023】すなわち、図2に示すように、第1バルブ
31の内周に複数の第1バルブ側凹部50が周方向に関
し互いに等間隔に形成され、第2バルブ32の外周に複
数の第2バルブ側凹部51が周方向に関し互いに等間隔
に形成されている。その第1バルブ側凹部50は、前記
第1ポート37に連通するものと第2ポート38に連通
するものとが周方向に沿って交互に並列し、その第2バ
ルブ側凹部51は、第前記ポンプポート34に連通する
ものとトーションバー6と入力軸2との内外周間の空間
を介し前記タンクポート36に連通するものとが周方向
に沿って交互に並列する。その第1バルブ側凹部50の
軸方向に沿う縁と第2バルブ側凹部51の軸方向に沿う
縁との周方向間が絞り部A、B、C、Dとされている。
図2は操舵が行なわれていない状態を示し、ポンプポー
ト34とタンクポート36とが弁間通路27を介し連通
し、ポンプ42から制御バルブ30に流入する油はタン
ク43に還流し、操舵補助力は発生しない。この状態か
ら左右一方へ操舵することによって生じる操舵抵抗によ
り入出力軸2、3と共に第1バルブ31と第2バルブ3
2とが相対回転すると、ポンプポート34と第1ポート
37との間の絞り部Aの開度が大きくなり、第1ポート
37とタンクポート36との間の絞り部Bの開度が小さ
くなり、ポンプポート34と第2ポート38との間の絞
り部Cの開度が小さくなり、第2ポート38とタンクポ
ート36との間の絞り部Dの開度が大きくなる。これに
よって、油圧シリンダ20の一方の油室22に操舵方向
と操舵抵抗に応じた圧力の圧油が供給され、また、他方
の油室23からタンク43に油が還流し、車両の左右一
方への操舵補助力が油圧シリンダ20からラック16に
作用する。また、左右他方へ操舵すると第1バルブ31
と第2バルブ32とが左右一方へ操舵した場合と逆方向
に相対回転するので、各絞り部A、B、C、Dの開度も
左右一方へ操舵した場合と逆になり、車両の左右他方へ
の操舵補助力が油圧シリンダ20からラック16に作用
する。
【0024】図1、図3に示すように、前記ポンプ42
から送り出される圧油の油圧の作用により、前記トーシ
ョンバー6のねじれを規制する規制手段45が設けられ
ている。この規制手段45は、出力軸3に形成された複
数の案内孔52に、出力軸3の径方向に沿って移動可能
に挿入されたプランジャ53を有する。各プランジャ5
3の先端は入力軸2の外周に当接されている。各プラン
ジャ53の図1における上下位置において、出力軸3と
バルブハウジング7との間を油密状にシールするシール
部材55、56が設けられている。これにより、両シー
ル部材55、56の軸方向間が油室57とされている。
この油室57は前記ポンプポート34にバルブ装置60
を介し接続される。これにより、油圧が各プランジャ5
3に作用すると、各プランジャ53は出力軸3の径方向
内方に移動して入力軸2を押し付け、入力軸2と出力軸
3との相対回転を規制する。
【0025】そのバルブ装置60は、図1、図4に示す
ように、バルブハウジング7に形成されたスリーブ保持
孔63と、この保持孔63に例えば圧入されることで相
対回転しないように挿入されたスリーブ61と、このス
リーブ61の内周のスプール挿入孔61aに挿入された
スプール62とを備えている。そのスプール62はスリ
ーブ61すなわちハウジング7側に対し自身の軸中心に
相対回転可能とされている。そのスリーブ保持孔63と
制御バルブ30のポンプポート34とを連通する圧油供
給路64と、その保持孔63と制御バルブ30のタンク
ポート36とを連通する圧油排出路65と、その保持孔
63と前記規制手段45の油室57とを連通する圧油導
入路66とが、バルブハウジング7に形成されている。
また、図5に示すように、その圧油排出路65と保持孔
63とを連通するドレン油排出通路83がバルブハウジ
ング7に形成されている。
【0026】図4、図6に示すように、そのスリーブ6
1の外周に、その圧油供給路64に連通する第1周溝7
0と、その圧油導入路66に連通する第2周溝72とが
形成されている。その第1周溝70とスリーブ61の内
周のスプール挿入孔61aとを連通するハウジング7側
の一対の第1圧油通路73と、その第2周溝72と挿入
孔61aとを連通するハウジング7側の一対の第2圧油
通路75とが、スリーブ61に径方向に沿って形成され
ている。両第1圧油通路73は互いにスリーブ61の周
方向に関し180度離れて配置され、両第2圧油通路7
5は互いにスリーブ61の周方向に関し180度離れて
配置されている。その挿入孔61aの内周における各第
1圧油通路73の開口73aは、図8の(2)に示すよ
うに、スプール62の軸に直交する一方向から視て円形
とされている。その開口73aは、スプール62の外周
面の一部により構成される円柱面に沿う閉鎖面62aに
より閉鎖可能とされている。その閉鎖面62aによる各
開口73aの閉鎖面積は、スプール62のスリーブ61
に対する相対回転に基づき変化する。
【0027】そのスプール62の外周面の一部は、スプ
ール62の軸に平行な一対の平面62bとされている。
両平面62bはスプール62の周方向に関し180度離
れて配置されている。各平面62bは、スプール62の
軸方向に沿う互いに平行な一対の縁62b′と径方向に
沿う互いに平行な一対の縁62b″とを有する。各平面
62bは、その軸方向に沿う一対の縁62b′と、図中
下方の一方の径方向に沿う縁62b″に連なる段差62
cと、図中上方の他方の径方向に沿う縁62b″に連な
る周溝80とを介し、前記閉鎖面62aと区画されてい
る。その段差62cは、周方向に沿う外縁62c′によ
り閉鎖面62aと区画されている。各平面62bとスリ
ーブ61の挿入孔61aの内周面との間がスプール62
側の第3圧油通路81とされ、この第3圧油通路81は
前記周溝80を介し前記ハウジング側の第2圧油通路7
5に連通する。
【0028】そのスプール62に径方向に沿う第4圧油
通路77が形成され、その第4圧油通路77をスプール
62の軸方向一端外方に連通するドレン通路78が、そ
のスプール62の軸心に沿って形成されている。そのド
レン通路78は小径とされることで固定絞りの機能を奏
する。そのスプール62の軸方向一端外方において、保
持孔63に前記圧油排出路65が接続されている。
【0029】そのスプール62の各平面62bの軸方向
に沿う縁62b′と、その各段差62cの外縁62c′
と、前記各第1圧油通路73の開口73aの周縁とで囲
まれる領域が、第1圧油通路73と第3、第4圧油通路
81、77との間における圧油の絞り部とされている。
その絞り部の開口面積は、その各開口73aの閉鎖面6
2aによる閉鎖面積がスプール62のハウジング7側に
対する相対回転に基づき変化することで変化する。
【0030】図4に示すように、バルブハウジング7に
ステッピングモータ90が取り付けられている。このモ
ータ90の出力軸はスプール62の軸心に平行とされ、
図14に示すように、その出力軸に取り付けられたピニ
オン91に噛み合う第1減速用ギヤ92aに、第2減速
用ギヤ92bが一体化され、その第2減速用ギヤ92b
にスプール62に取り付けられた第3減速用ギヤ93が
噛み合う。そのモータ90は車速センサを備えた制御装
置94により制御される。
【0031】図8の(2)は、上記第1圧油通路73の
開口73aとスプール62の平面62bとの相対位置関
係を、ステッピングモータ90の回転ステップ(1ステ
ップがスプール62のハウジング側に対する単位相対回
転角度に相当し、車速が大きくなるに従い回転ステップ
が大きくなる)に応じ示したものである。図において左
右方向はスプール62の周方向であり、上下方向はスプ
ール62の軸方向である。第1圧油通路73と第3、第
4圧油通路81、77との間における圧油の絞り部を構
成する段差62cの外縁62c′の位置と、その開口7
3aの中心位置とは、スプール62の軸方向に関し互い
に一致するものとされている。なお、その絞り部をハッ
チングで示す。
【0032】図6の(1)は低速あるいは停車状態を示
し、この状態では第1圧油通路73と第3、第4圧油通
路81、77との間における絞り部は全閉とされ、ポン
プポート34に連通する圧油供給路64と規制手段45
の油室57に連通する圧油導入路66との間は閉鎖され
ている。よって、規制手段45のプランジャ53が入力
軸2を押し付けることはないため、入力軸2と出力軸3
との相対回転は規制されない。これにより、図7に示す
ように、操舵入力トルクに対する操舵補助力を発生させ
る油圧の増加割合を大きくし、操舵の高応答性を満足さ
せている。
【0033】図6の(2)は車両速度が低速状態よりも
増加した状態を示し、その車速の増加によりステッピン
グモータ90の回転ステップが大きくなり、スプール6
2のスリーブ61に対する相対回転によりスプール62
がハウジング側に対し相対回転する。これにより、図8
の(2)に示すように、第1圧油通路73と第3、第4
圧油通路81、77との間における絞り部の開口面積は
そのステップ数に応じ増加する。よって、車速が増加す
るに従い規制手段45のプランジャ53が入力軸2を押
し付ける油圧が大きくなり、操舵抵抗によるトーション
バー6のねじれの阻止力が大きくなり、操舵抵抗が大き
くなっても入力軸2と出力軸3との相対回転は規制され
る。これにより高速になると、図7に示すように、操舵
入力トルクに対する操舵補助力を発生させる油圧の増加
割合が小さくなり、操舵の安定性が満足される。また、
中速走行時にあっては、高速走行時よりも操舵の高応答
性が図られると共に低速走行時よりも操舵の安定性が図
られる。
【0034】図9において、一点鎖線は図8の(1)に
示す従来例におけるスプールの回転ステップと絞り部の
開口面積との関係を示し、実線は図8の(2)における
本実施例におけるスプールの回転ステップと絞り部の開
口面積との関係を示す。その従来例と本実施例とで、両
者のスプール径、ハウジング側圧油通路の開口径、スプ
ールのステップ当たりの単位回転量は等しくされてい
る。これより、本実施例によれば従来よりもスプールの
ハウジングに対する単位相対回転量当たりの絞り部の開
口面積変化量を小さくできるのを確認できる。
【0035】上記構成によれば、スプール62のハウジ
ング側に対する単位相対回転量当たりの絞り部の開口面
積変化量は、スプール62の段差62cと第1圧油通路
73の開口73aとの軸方向相対位置に応じ設定するこ
とができる。よって、スプール62のハウジング側に対
する単位相対回転量当たりの絞り部の開口面積変化量
を、その開口73aの面積や平面62bの径方向寸法を
小さくすることなく小さくできる。これにより、ステッ
ピングモータ90の1ステップ当たりのスプール62の
回転角度が大きくても、その1ステップ当たりの絞り部
の開口面積変化量を小さくし、車速の変化により操舵補
助力が急激に変化するのを防止できるので、操舵フィー
リングが低下するという問題はない。しかも、ステッピ
ングモータ90の減速比を大きくする必要がないので装
置が大型化することもない。また、スプール62の外周
の平面62bと挿入孔61aの内周面との間がスプール
側の圧油通路を構成するので、スプール側の圧油通路を
従来のようにスプールの貫通孔により構成する場合と比
べ、その平面62bの径方向寸法と貫通孔の径とが同一
であれば、スプール側の圧油通路の通路面積を小さくで
きる。これにより、スプール側の圧油通路の通路面積を
小さくすることで、絞り部を通過した圧油の通路面積が
急拡大することはないものとでき、その圧油中に気泡が
発生するのを防止して流動音を低減できる。しかも、そ
の平面62bの径方向寸法を充分大きくし、絞り部の開
度調節可能範囲が狭くなるのを防止できる。さらに、そ
の絞り部はスプール62の周方向に関し等間隔に2つ設
けられているので、スプール62に径方向に作用する油
圧が釣合い、スプール62の閉鎖面62aと挿入孔61
aの内周面とがこじれるのを防止できる。
【0036】図10、図11は本発明の第2実施例を示
す。本第2実施例では、上記第1実施例でスプール62
に形成された第4圧油通路77と絞り機能を有するドレ
ン通路78に換えて、出力軸3に通孔95が径方向に沿
って形成されている。その通孔95の一端は規制手段4
5の油室57に連通する。その通孔95の他端は、入力
軸2と出力軸3との間の隙間から、入力軸2とトーショ
ンバー6との間の内外周間の空間を介し、前記タンクポ
ート36に連通する。その通孔95の他端側95aは小
径とされることで固定絞りとして機能する。他は第1実
施例と同様で、同様部分は同一符号で示す。この第2実
施例によれば、第1実施例と同様の作用効果を奏するこ
とができる。
【0037】図12、図13は本発明の第3実施例を示
す。本第3実施例では、上記第1実施例でスプール62
に形成された第4圧油通路77と絞り機能を有するドレ
ン通路78に換えて、スプール62の外周面の一部が、
前記平面62bに平行な一対の第2平面62eとされて
いる。各第2平面62eは、スプール62の軸方向に沿
う互いに平行な一対の縁62e′と径方向に沿う互いに
平行な一対の縁62e″とを有し、その軸方向に沿う一
対の縁62e′を介し前記閉鎖面62aと区画されてい
る。両第2平面62eはスプール62の周方向に関し1
80度離れて配置されている。各第2平面62eは、前
記平面62bよりもスプール62の軸からの距離が大き
くされている。上記第1実施例の段差62cは周方向に
沿う外縁62c′により閉鎖面62aと区画されたが、
本第2実施例の段差62cの外縁は、各第2平面62e
の図中上方の径方向に沿う縁62e″に一致し、その外
縁62e″により第2平面62eと前記平面62bとは
区画される。各第2平面62eの図中下方の径方向に沿
う縁62e″は、第2平面62eとスプール62の図中
下方の端面とを区画する。これにより、その第2平面6
2eとスリーブ61の挿入孔61aの内周面との間が、
スプール側の圧油通路に通じる絞り機能を有するドレン
通路を構成する。他は第1実施例と同様で、同様部分は
同一符号で示す。この第3実施例によれば、第1実施例
と同様の作用効果を奏することができる。しかも、第1
実施例のようにスプール62に形成される小径孔をドレ
ン通路78としてその内径寸法を精度良く仕上げるのに
比べ、その第2平面62eと挿入孔61aの内周面との
間をドレン通路としてその寸法を精度良く仕上げる方が
容易であるため、加工コストを低減できる。
【0038】なお、上記各実施例においては、前記圧油
の絞り部の基準開度を調整するため、図14に示すよう
に、調整ねじ96がバルブハウジング7にねじ込まれて
いる。すなわち、前記第3減速ギヤ93は外周の一部に
切欠部93aを有し、その切欠部93aの一端と調整ね
じ96の先端との当接位置が噛み合い基準位置とされて
いる。その噛み合い基準位置から一定のステップ数だけ
モータ90の出力軸が回転した位置が制御基準位置とさ
れる。その制御基準位置を起点としてモータ90の出力
軸は車速に応じたステップ数だけ回転する。その調整ね
じ96のバルブハウジング7へのねじ込み量を変化させ
ることで、その噛み合い基準位置が変化し、前記絞り部
の基準開度を調整できる。また、第1減速用ギヤ92a
と第2減速用ギヤ92bの支持シャフト92cは、バル
ブハウジング7に形成された長孔97にその長手方向に
移動可能に挿入され、その長孔97内の支持シャフト9
2cの径方向に沿う第2調整ねじ98がバルブハウジン
グ7にねじ込まれ、その第2調整ねじ98と支持シャフ
ト92cとの間にバネ98が介在する。これにより、ピ
ニオン91および各減速用ギヤ92a、92b、93の
間でのバックラッシをなくし、モータ90の出力軸が正
逆転する際に、ピニオン91が回転しているのに拘らず
スプール62が回転しないといった事態が生じるのが防
止され、適正な操舵特性を得られる。
【0039】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例では段差62cの外縁
62c′の位置と開口73aの中心位置とはスプール6
2の軸方向に関し互いに一致しているが、ずれていても
よい。また、上記実施例ではスプール62を車速に応じ
回転制御したが、舵角等の他の運転条件に応じ制御して
もよい。また、油圧パワーステアリング装置に用いられ
るバルブ装置に限らず、絞り部の開口面積がスリーブの
ハウジング側に対する相対回転により可変とされるバル
ブ装置であれば本発明を適用できる。
【0040】
【発明の効果】本発明のバルブ装置によれば、装置を大
型化することなくスプールのハウジング側に対する単位
相対回転量当たりの絞り部の開口面積変化量を小さくす
ることができると共に、圧油の流動音の低減も図ること
ができ、さらに、絞り機能を有するドレン通路を低コス
トで設けることができる。本発明のバルブ装置を用いた
油圧パワーステアリング装置によれば、操舵フィーリン
グを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の油圧パワーステアリング
装置の断面図
【図2】第1実施例の油圧パワーステアリング装置にお
ける制御バルブの横断面図
【図3】第1実施例の油圧パワーステアリング装置にお
ける規制手段の横断面図
【図4】図1のIV‐IV線断面図
【図5】図4のV‐V線におけるバルブハウジングの断
面図
【図6】第1実施例のバルブ装置の(1)は低速状態で
の横断面図、(2)は高速状態での横断面図、(3)は
要部の縦断面図
【図7】入力トルクと油圧との関係を示す図
【図8】(1)は従来のバルブ装置の作用説明図、
(2)は本発明の実施例のバルブ装置の作用説明図
【図9】スプールの回転ステップ数と絞り部の開口面積
との関係を示す図
【図10】本発明の第2実施例の油圧パワーステアリン
グ装置の要部の断面図
【図11】第2実施例の油圧パワーステアリング装置に
おける規制手段の横断面図
【図12】本発明の第3実施例の油圧パワーステアリン
グ装置の要部の断面図
【図13】第3実施例のバルブ装置の(1)は低速状態
での横断面図、(2)は高速状態での横断面図、(3)
は要部の縦断面図
【図14】本発明の実施例のバルブ装置の(1)は部分
横断面図、(2)は部分縦断面図
【図15】従来の油圧パワーステアリング装置の部分断
面図
【符号の説明】
2 入力軸 3 出力軸 7 バルブハウジング 30 制御バルブ 45 規制手段 60 バルブ装置 61a 挿入孔 62 スプール 62a 閉鎖面 62b 平面 62b′ 軸方向に沿う縁 62b″ 径方向に沿う縁 62c 段差 62c′、62e″ 外縁 62e 第2平面 73 第1圧油通路 73a 開口 81 第3圧油通路 90 ステッピングモータ 94 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−242775(JP,A) 特開 昭55−11907(JP,A) 特開 昭61−132466(JP,A) 特開 平6−179370(JP,A) 実開 平2−11773(JP,U) 実開 昭62−23171(JP,U) 実開 昭64−34376(JP,U) 実開 平5−12859(JP,U) 特公 平5−61505(JP,B2) 実公 昭62−46004(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/00 - 5/30 F16K 3/24 F16K 3/26 F16K 3/32 F16K 5/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジングと、そのハウジング側に形成さ
    れる挿入孔に挿入されるスプールとを備え、そのスプー
    ルはハウジング側に対し自身の軸中心に相対回転可能と
    され、そのハウジング側とスプール側とにそれぞれ圧油
    通路が形成され、そのハウジング側の圧油通路は挿入孔
    の内周における開口を有し、その開口はスプールの外周
    面の一部により構成される閉鎖面により閉鎖可能とさ
    れ、そのスプールの外周面の一部は、その外周面よりも
    凹む平面とされ、その平面は、そのスプールの軸方向に
    沿う一対の縁と、その一対の縁それぞれの一端を両端と
    すると共にそのスプールの径方向に沿う縁とを有、そ
    の平面と挿入孔の内周面との間がスプール側の圧油通路
    を構成し、その平面がそのスプールの外周面よりも凹む
    ことでその径方向に沿う縁に連なる段差が形成され、そ
    の平面の軸方向に沿う縁と、その段差におけるそのスプ
    ールの外周に沿う外縁と、前記開口の周縁とで囲まれる
    領域が、ハウジング側圧油通路とスプール側圧油通路と
    の間における圧油の絞り部とされ、その閉鎖面による開
    口の閉鎖面積がスプールのハウジング側に対する相対回
    転に基づき変化することで、その絞り部の開口面積は可
    変とされているバルブ装置。
  2. 【請求項2】そのスプールの外周面の一部は前記平面に
    平行な第2平面とされ、その第2平面は前記平面よりも
    スプールの軸からの距離が大きくされ、その第2平面と
    前記平面は前記段差の外縁により区画され、その第2平
    面と前記挿入孔の内周面との間が、前記スプール側の圧
    油通路に通じると共に絞り機能を有するドレン通路を構
    成する請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 【請求項3】操舵抵抗に応じ相対回転する入出力軸と、
    その入出力軸の相対回転量に応じて操舵補助力発生用油
    圧を制御するロータリー式制御バルブと、その入出力軸
    の相対回転を油圧に応じ規制する規制手段とを備える油
    圧パワーステアリング装置において、その規制手段に作
    用する油圧が請求項1に記載のバルブ装置により圧油を
    絞ることで調節可能とされ、そのスプールをハウジング
    側に対し運転条件に応じてステッピングモータにより相
    対回転駆動する制御装置が設けられる油圧パワーステア
    リング装置。
JP14227294A 1994-05-31 1994-05-31 バルブ装置および油圧パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3532964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227294A JP3532964B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 バルブ装置および油圧パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227294A JP3532964B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 バルブ装置および油圧パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323857A JPH07323857A (ja) 1995-12-12
JP3532964B2 true JP3532964B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15311498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227294A Expired - Fee Related JP3532964B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 バルブ装置および油圧パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726588B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 東京応化工業株式会社 プラグバルブ、液体供給方法、液体供給装置、及び塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07323857A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469965B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JPH07156812A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0224373Y2 (ja)
JP3532964B2 (ja) バルブ装置および油圧パワーステアリング装置
JP3345103B2 (ja) バルブ装置
JP3148296B2 (ja) 操舵装置
JP3420687B2 (ja) 可変絞り弁
JP3847486B2 (ja) 可変絞り弁
JP2005262929A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3655696B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JP4042314B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2989990B2 (ja) バルブ装置
JP2852997B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3847487B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH08104246A (ja) 動力舵取装置
JP2916059B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置用制御バルブ
JPH068841A (ja) 油圧パワーステアリング装置用ロータリー式制御バルブ
JP3910700B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH06239254A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3563157B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3810931B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3664515B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2520788Y2 (ja) 油圧制御弁
JPH06219296A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2582249Y2 (ja) 油圧パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees