JP3532060B2 - ロック装置 - Google Patents

ロック装置

Info

Publication number
JP3532060B2
JP3532060B2 JP06668597A JP6668597A JP3532060B2 JP 3532060 B2 JP3532060 B2 JP 3532060B2 JP 06668597 A JP06668597 A JP 06668597A JP 6668597 A JP6668597 A JP 6668597A JP 3532060 B2 JP3532060 B2 JP 3532060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraining
handle member
restricting
fixed object
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06668597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10266673A (ja
Inventor
昇 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP06668597A priority Critical patent/JP3532060B2/ja
Publication of JPH10266673A publication Critical patent/JPH10266673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532060B2 publication Critical patent/JP3532060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、被固定物を固定物
側に掛止するためのロック装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のロック装置としては、例えば、実
開昭58−128273号公報に開示されているものが
ある。すなわち、可動体枠の受金部に引掛部材を掛合さ
せてから、ハンドルである可動本体を押し下げていく
と、固定枠体の係合突子の傾斜カム面が錠駒の切欠の端
縁部を押して、バネの付勢力に抗して錠駒を後退摺動さ
せながら係合突子が切欠に入り込み、傾斜カム面が切欠
を上面側に通り抜けたとき、錠駒がバネの付勢力により
前進摺動し、係合突子の突当面の下側に錠駒が入り込ん
で、可動本体を施錠位置に拘束するものである。そし
て、可動本体を施錠位置から解錠位置に戻すには、バネ
の付勢力に抗して錠駒を後退摺動させ、係合突子が切欠
から外れる状態に維持しつつ、可動本体を引き上げるよ
うにすればよいものである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のロック装置では、可動本体を施錠位置に押し
下げていく直前の押下ストロークにおいて、錠駒が一旦
後退動作した後に前進動作する構成であるために、短い
押下ストロークの中で錠駒が複雑な動作をし、錠駒の動
作が不安定になり、しいては、可動本体を施錠位置に確
実に拘束できない場合が生じて、施錠操作の確実性が低
下する。また、可動本体を施錠位置から解錠位置に戻す
ときに、可動本体を引き上げる操作と、バネの付勢力に
抗して錠駒を後退摺動させる操作とが、その操作方向に
おいて大きく異なるので、両方の操作を片手で行なうに
は困難が伴ない、操作性がよくないという問題点があっ
た。 【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、施錠操作の確実性を向上すること
ができ、また、操作性を良くすることができるようにし
たロック装置を提供することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本願発明の要旨とするところは、次の発明に存す
る。 被固定物(20)を固定物(10)側に掛止する
ためのロック装置において、前記ロック装置は、固定物
(10)または被固定物(20)の一方に固設されるベ
ースブラケット(15)と、固定物(10)または被固
定物(20)の他方側に係脱可能なフック部(32)が
その一端部に形成された掛け金(30)と、該掛け金
(30)の他端部と前記ベースブラケット(15)とに
連接され、前記フック部(32)が離脱可能になる解錠
位置から前記フック部(32)が離脱不能になる施錠位
置に回動するハンドル部材(40)と、該ハンドル部材
(40)を拘束する拘束部材(50)と、該拘束部材
(50)の切替手段(18,60)とを備え、前記拘束
部材(50)は、前記ハンドル部材(40)を回動不能
に前記施錠位置に拘束する拘束位置と拘束解除位置とに
移動可能に前記ハンドル部材(40)に支持され、その
一端側に前記切替手段(18,60)の規制部(18)
が相対的に摺接する被規制部(57)が形成され、その
他端側にハンドル部材(40)用の操作部(59)が形
成されており、前記切替手段(18,60)は、前記ハ
ンドル部材(40)が解錠位置から施錠位置に回動する
直前迄の作動範囲では、前記拘束部材(50)を拘束解
除位置に待機させ、かつ、前記施錠位置では前記拘束部
材(50)を拘束位置に移動させるもので、前記拘束部
材(50)を拘束位置へ付勢する付勢手段(60)と、
前記ベースブラケット(15)に形成され、前記作動範
囲で、前記拘束部材(50)に相対的に摺接して該拘束
部材(50)の拘束位置への移動を阻止する規制部(1
8)とを有し、前記規制部(18)は、前記拘束部材
(50)の一端が摺接する摺接面(18a)と、該摺接
面(18a)に前記拘束部材(50)の一端が前記付勢
手段により弾撥的に係止し、前記拘束部材(50)を介
して前記ハンドル部材(40)を前記作動範囲内におけ
る所定位置に保持する係止部(71)とを設けて成り、
かつ、前記拘束部材(50)の被規制部(57)は、移
動して拘束位置に達する直前までの区間、摺接面(18
a)に常時摺接していることを特徴とするロック装置。 【0006】 【0007】 【0008】次に、前記請求項に記載された発明の作用
について説明する。 ハンドル部材(40)が解錠位置
にあるとき、掛け金(30)のフック部(32)を固定
物(10)または被固定物(20)の他方側に係止す
る。このとき、掛け金(30)のフック部(32)は固
定物(10)または被固定物(20)の他方側から離脱
可能な状態である。 【0009】ハンドル部材(40)を解錠位置から施錠
位置へ回動していくと、ハンドル部材(40)が解錠位
置から施錠位置に回動する直前迄の作動範囲では、切替
手段(18,60)は、拘束部材(50)を拘束解除位
置に待機させており、ハンドル部材(40)は施錠位置
へさらに回動可能になる。この作動時に、拘束部材(5
0)の被規制部(57)は、移動して拘束位置に達する
直前までの区間、摺接面(18a)に常時摺接してお
り、がたつくことがない。 【0010】ハンドル部材(40)が施錠位置に回動す
ると、掛け金(30)のフック部(32)が固定物(1
0)または被固定物(20)の他方側から離脱不能な状
態になるとともに、拘束部材(50)が拘束解除位置か
ら拘束位置へ移動し、ハンドル部材(40)が回動不能
に施錠位置に拘束される。掛け金(30)のフック部
(32)を固定物(10)または被固定物(20)の他
方側から離脱可能な状態にするには、拘束部材(50)
を拘束位置から拘束解除位置へ移動し、ハンドル部材
(40)を施錠位置から解錠位置へ回動可能な状態にす
れば良い。 【0011】切替手段(18,60)の付勢手段(6
0)は、拘束部材(50)を拘束位置へ付勢している。
ハンドル部材(40)が解錠位置から施錠位置に回動す
る直前迄の作動範囲では、切替手段(18,60)の規
制部(18)が、拘束部材(50)に相対的に摺接して
いて、拘束部材(50)が付勢力により拘束位置へ移動
するのを阻止していて、拘束部材(50)が待機状態に
ある。 そして、ハンドル部材(40)が解錠位置から
施錠位置に回動すると、切替手段(18,60)の規制
部(18)が拘束部材(50)を阻止しなくなり、待機
状態にある拘束部材(50)が付勢力により拘束位置へ
移動する。 【0012】ハンドル部材(40)が解錠位置から施錠
位置に回動する直前迄の作動範囲では、切替手段(1
8,60)の規制部(18)に、拘束部材(50)の一
端側の被規制部(57)が摺接していく。ハンドル部材
(40)が施錠位置にあり、拘束部材(50)が拘束位
置にあるとき、拘束部材(50)の他端側のハンドル部
材(40)用の操作部(59)を操作して、拘束部材
(50)を拘束位置から拘束解除位置へ移動させ、ハン
ドル部材(40)を施錠位置から解錠位置へ回動可能に
し、ハンドル部材(40)を回動していく。 それによ
り、拘束部材(50)の解錠操作とハンドル部材(4
0)の回動操作とを一度に操作することができ、操作性
が良い。 【0013】ハンドル部材(40)を施錠位置から解錠
位置へ回動していくと、拘束部材(50)の一端が規制
部(18)の摺接面(18a)に摺接し、やがて、摺接
面(18a)に設けられた係止部(71)に、拘束部材
(50)の一端が付勢手段(60)により弾撥的に係止
する。それにより、拘束部材(50)を介してハンドル
部材(40)が所定位置に保持される。ハンドル部材
(40)が所定位置に決まって保持されているので、ハ
ンドル部材(40)の方向へ慣習的に手を持って行くよ
うになり、ハンドル部材(40)を迅速かつ確実に回動
することができる。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の各種
実施の形態を説明する。図1〜図9は本発明の第1実施
の形態を示している。図1および図2に示すように、本
実施の形態に係るロック装置30aは、車体フロアであ
る固定物10側にエンジンカバーである被固定物20を
掛止するためのものである。固定物10の開口が被固定
物20で閉じられた状態では、被固定物20の周縁フラ
ンジ22が固定物10の開口の周縁部に上方から重なり
合うように形成されている。 【0015】固定物10の開口の後縁部には、被固定物
20が閉じ位置と開き位置とに揺動可能に枢着されてい
る。固定物10の開口の前縁部には、ロック装置30a
が装着されている。ロック装置30aは、固定物10に
固設されるベースブラケット15、掛け金30およびハ
ンドル部材40を有して成る。被固定物20の周縁フラ
ンジ22の前側には、ロック装置30aに対応して被掛
止部23が形成されている。 【0016】図1および図3〜図7に示すように、ベー
スブラケット15は、固定物10に固設される面である
底面部の両側縁に一対の支持フランジ16が立設される
とともに、底面部の後側縁に規制用のフランジ17が立
設されて成る。一対の支持フランジ16には枢軸16a
が架設されている。規制用のフランジ17には、枢軸1
6aの軸心を同心とする円弧状断面形の規制部18が形
成されている。掛け金30は丸棒材を全体的にコ字形状
に形成し、かつ、その両側棒部31を湾曲形状に形成し
て成る。掛け金30の一端部には、被固定物20の被掛
止部23に係脱可能なフック部32が形成されている。
掛け金30の他端部の両側には、互いに向き合うように
折り曲げられた一対の枢軸部33が形成されている。 【0017】ハンドル部材40は、逆U字状断面形に形
成され、天板面部41の両側に一対の枢支フランジ46
を有している。天板面部41と一対の枢支フランジ46
とにより収容空間42が形成されている。枢支フランジ
46には、その前後位置に前側下孔46aおよび後側下
孔46bがそれぞれ穿設されている。枢支フランジ46
の前側下孔46aには、掛け金30の枢軸部33が嵌合
しており、後側下孔46bには枢軸16aが嵌挿されて
いる。掛け金30は、湾曲形状の両側棒部31が直線形
状に延ばされる際に復元力を発揮する。掛け金30の復
元力により、ハンドル部材40が、中立点を境にして施
錠位置(フック部32が被掛止部23から離脱不能にな
る位置)と解錠位置(フック部32が被掛止部23から
離脱可能になる位置)とにそれぞれ付勢されている。 【0018】ハンドル部材40の天板面部41には山形
断面形のビード43が上方へ切り起されており、該ビー
ド43の後端縁には、ベースブラケット15の規制用の
フランジ17の上縁に当接して、ハンドル部材40を解
錠位置に位置決めするための被当接部43aが形成され
ている。また、ハンドル部材40の天板面部41には下
方へ出っ張るエンボス部44が形成されている。一対の
枢支フランジ46には、前側位置で互いに向き合うよう
に折曲したガイドフランジ47が形成されている。 【0019】ハンドル部材40の収容空間42には平板
形状の拘束部材50が収容されている。拘束部材50の
前端部は、エンボス部44とガイドフランジ47とによ
って上下移動不能に、かつ、拘束位置と拘束解錠位置と
にスライド可能に挟持されている。ガイドフランジ47
は、異物や操作者などの指が収容空間42内へ進入する
のを阻止するものであり、異物等が後述の付勢手段60
に当たって、付勢手段60を脱落させるのを防止してい
る。 【0020】拘束部材50の後部両側にはフランジが形
成され、該フランジには前後に長い長孔52が穿設さ
れ、長孔52に枢軸16aが長手方向に相対移動可能に
嵌挿されている。枢軸16aにより、拘束部材50の後
端部が上下移動不能に、かつ、拘束位置と拘束解錠位置
とにスライド可能に支持されている。拘束部材50の後
端側には、拘束部材50が拘束位置にあるときベースブ
ラケット15の規制用のフランジ17の上縁の上方に位
置していて、ハンドル部材40を施錠位置から解錠位置
へ回動しようとする際に規制用のフランジ17の上縁に
当接して、ハンドル部材40を回動不能に施錠位置に拘
束する被規制部57が形成されている。拘束部材50の
切曲げ部51と枢軸16aとには引張りばねである付勢
手段60が架設されている。付勢手段60により、拘束
部材50の被規制部57が規制用のフランジ17の規制
部18の摺接面18aに弾撥的に当接する方向へ、ま
た、拘束位置の方向へ付勢されている。これにより、拘
束部材50の被規制部57は、移動して拘束位置に達す
る直前までの区間、摺接面18aに常時摺接しているこ
とになる。 【0021】拘束部材50には、付勢手段60を両側か
ら抑えて付勢手段60の振れを防止するための振止めビ
ード58が形成されている。振止めビード58は付勢手
段60のばね軸方向以外の移動を規制している。拘束部
材50の前端側には、ハンドル部材40の前端から前方
へ突出して、ハンドル部材40を施錠位置と解錠位置と
に回動操作するための、また、拘束部材50を拘束位置
と拘束解除位置とに移動操作するための舌片形状の操作
部59が形成されている。 【0022】次に、前記第1実施の形態の作用について
説明する。 固定物10の開口を被固定物20で塞ぎ、
固定物10に被固定物20を離脱不能に拘束するには、
先ず、ハンドル部材40を解錠位置に回動した後に、掛
け金30のフック部32を被固定物20の被掛止部23
に引っ掛ける。この引っ掛けた状態では、掛け金30
は、そのフック部32が離脱可能位置にある。 この引
っ掛けた状態において、拘束部材50の操作部59に操
作力を加え、拘束部材50を、掛け金30の復元力に抗
して、枢軸16aを中心にして図9において反時計方向
へ回動させると、拘束部材50の被規制部57がベース
ブラケット15の規制部18の摺接面18aに弾撥的に
摺接しながら移動する。拘束部材50の被規制部57
は、移動して拘束位置に達する直前までの区間、摺接面
18aに常時摺接している。 【0023】図9において拘束部材50が反時計方向へ
揺動すると、ハンドル部材40が施錠位置へ揺動する。
ハンドル部材40および拘束部材50が掛け金30の復
元力に抗してそれぞれ揺動していき、やがて、掛け金3
0の中立点を越えると、掛け金30の復元力により、そ
の付勢方向が切り替わって、ハンドル部材40および拘
束部材50が掛け金30の付勢力により図9において反
時計方向に揺動する。 【0024】ハンドル部材40が解錠位置から施錠位置
に回動する直前迄の作動範囲では、拘束部材50の被規
制部57は付勢手段60の付勢力によりベースブラケッ
ト15の規制部18の摺接面18aに弾撥的に摺接して
いて、拘束部材50は待機状態にある。ハンドル部材4
0が施錠位置に回動すると、拘束部材50の被規制部5
7がベースブラケット15の規制部18から外れ、付勢
手段60の付勢力により、拘束部材50が拘束位置へ移
動し、拘束部材50の被規制部57がベースブラケット
15の規制用のフランジ17の上縁の上方へ突出する。
それにより、ハンドル部材40を施錠位置から解錠位置
へ回動しようとすると、拘束部材50の被規制部57が
ベースブラケット15の規制用のフランジ17の上縁に
当接して、ハンドル部材40が回動不能に施錠位置に拘
束され、掛け金30が被固定物20側の被掛止部23か
ら離脱不能になり、掛け金30を固定物10に離脱不能
に拘束することができる。 【0025】掛け金30のフック部32を被固定物20
側から離脱可能な状態にするには、拘束部材50を付勢
手段60の付勢力に抗して拘束位置から図8に示す拘束
解除位置へ移動し、ハンドル部材40を図8において時
計方向へ回動すれば良い。 【0026】拘束部材50の操作部59を手前側へ引
き、拘束部材50を付勢手段60の付勢力に抗して拘束
位置から図8に示す拘束解除位置へ移動すると、拘束部
材50の被規制部57がベースブラケット15の規制用
のフランジ17の上縁から退避し、ハンドル部材40が
図8において時計方向へ回動可能になる。 【0027】拘束部材50の操作部59を手前側へ引い
た状態で、そのままハンドル部材40を掛け金30の復
元力に抗して図8において時計方向へ回動することがで
きる。それにより、拘束部材50の拘束解除操作とハン
ドル部材40の回動操作とを一度に操作することがで
き、操作性を向上することができる。ハンドル部材40
を掛け金30の復元力に抗して図8において時計方向へ
回動すると、拘束部材50の被規制部57が付勢手段6
0の付勢力によりベースブラケット15の規制部18の
摺接面18aに弾撥的に摺接していく。ハンドル部材4
0が掛け金30の中立点を越えて回動すると、ハンドル
部材40が掛け金30の復元力により図9に示すよう
に、解錠位置へ回動し、拘束部材50の被規制部57が
ベースブラケット15の規制用のフランジ17の上縁に
当接し、ハンドル部材40が解錠位置に位置決めされ
る。 【0028】ハンドル部材40が解錠位置から施錠位置
に回動する直前迄の作動範囲では、規制部18の摺接面
18aが、拘束部材50の被規制部57に相対的に摺接
していて、拘束部材50が付勢力により拘束位置へ移動
するのを阻止していて、拘束部材50は常時、待機状態
(ハンドル部材40が施錠位置に回動すれば、拘束部材
50が付勢手段60の付勢力により拘束位置に移動する
待機状態)にある。 【0029】次に、本発明の第2実施の形態を説明す
る。図10および図11は本発明の第2実施の形態を示
している。第2実施の形態では、ベースブラケット15
の規制部18に係止部71を形成したものである。係止
部71は、枢軸16aの軸心を中心とする円弧軌跡から
放射方向へ凹入するように形成されている。 【0030】すなわち、ハンドル部材40を図11に示
す解錠位置から施錠位置へ、あるいは施錠位置から解錠
位置へ回動していくと、拘束部材50の被規制部57が
ベースブラケット15の規制部18の摺接面18aに摺
接し、やがて、規制部18に設けられた係止部71に、
拘束部材50の被規制部57が付勢手段60により弾撥
的に係止する。それにより、拘束部材50を介してハン
ドル部材40が図10に示す施錠位置と解錠位置との中
間に相当する所定位置に保持される。この保持状態で
は、ハンドル部材40および拘束部材50の各自重によ
り、ハンドル部材40が施錠位置へ回動しようとする
が、それには、付勢手段60の付勢力を超える前記各自
重が働く必要があり、前記各自重が付勢手段60の付勢
力を超えない限り、ハンドル部材40は安定して図10
に示す所定位置に保持されている。 【0031】図10に示すように、ハンドル部材40が
所定位置に決まって保持されているので、ハンドル部材
40の方向へ慣習的に手を持って行くようになり、ハン
ドル部材40を迅速かつ確実に回動することができる。
そして、ハンドル40を図10に示す所定位置から図1
1に示す解錠位置に回動するには、付勢手段60の弾撥
力に抗して、拘束部材50の被規制部57を係止部71
から外す。そして、解錠位置にある掛け金30のフック
部32を被固定物20側の被掛止部23に引っ掛けるこ
とができ、ハンドル部材40を解錠位置から施錠位置に
回動して、固定物10に被固定物20を係止することが
できる。 【0032】次に、本発明の第3実施の形態を説明す
る。図12は本発明の第3実施の形態を示している。第
3実施の形態では、ベースブラケット15の規制部18
に係止部72を形成したものである。係止部72は、枢
軸16aの軸心を中心とする円弧軌跡から求心方向へ突
出するように形成された凸部73と、該凸部73の頂部
に凹設された凹部74とから成る。 【0033】すなわち、ハンドル部材40を解錠位置か
ら施錠位置へ、あるいは施錠位置から解錠位置へ回動し
ていくと、拘束部材50の被規制部57がベースブラケ
ット15の規制部18の摺接面18aに摺接し、やが
て、規制部18に設けられた凸部73を乗り越え、そし
て、拘束部材50の被規制部57が付勢手段60により
凹部74に弾撥的に係止する。それにより、拘束部材5
0を介してハンドル部材40が解錠位置近傍に保持され
る。先の第2実施の形態において、施錠位置と解錠位置
との中間に相当する所定位置で保持されるものに対し
て、この第3実施の形態では、解錠位置近傍に保持する
ことでハンドル部材40を操作しなくとも、そのまま掛
け金30のフック部32を被固定物20側の被掛止部2
3に引っ掛けることができるので、さらに操作性を向上
させることができる。 【0034】次に、本発明の第4実施の形態を説明す
る。図13は本発明の第4実施の形態を示している。第
4実施の形態では、ベースブラケット15の規制部18
に係止部75を形成したものである。係止部75は、枢
軸16aの軸心を中心とする円弧軌跡に連続していて、
軸心から離れる方向へ直線的に延びるように形成されて
いる。すなわち、ハンドル部材40を解錠位置から施錠
位置へ、あるいは施錠位置から解錠位置へ回動していく
と、拘束部材50の被規制部57がベースブラケット1
5の規制部18の摺接面18aに摺接し、やがて、規制
部18に設けられた係止部75に摺接していく。このと
き、付勢手段60は伸ばされていく。そして、拘束部材
50の被規制部57が付勢手段60により係止部75に
弾撥的に係止する。それにより、拘束部材50を介して
ハンドル部材40が解錠位置近傍に保持される。 【0035】この保持状態では、付勢手段60の付勢力
は低下しており、ハンドル部材40を施錠位置へ回動し
ようとすると、低下した付勢手段60の付勢力が増大す
る方向になり、増大する付勢手段60の付勢力に抗して
ハンドル部材40を回動しない限り、ハンドル部材40
は安定して保持されている。なお、前記実施の形態にお
いては、ロック装置30aが掛止する被固定物としてエ
ンジンカバーを示したが、これに限らず、車両の後部窓
ガラス、車両の折り畳み式ルーフ、および工作機械の蓋
体などの被固定物に機械の振動が作用するものであって
もよく、または、本ロック装置30aをスキー靴の締め
金(buckle)として用いてもよい。本実施の形態にかか
るロック装置によれば、拘束部材50および付勢手段6
0をベースブラケット15とハンドル部材40との間の
隙間に集約するようにしたので、装置全体を小型にする
ことができる。 【0036】 【発明の効果】本発明にかかるロック装置によれば、ハ
ンドル部材が解錠位置から施錠位置に回動する直前迄の
作動範囲では、拘束部材を拘束解除位置に待機させ、か
つ、施錠位置では拘束部材を拘束位置に移動させる切替
手段を備えたので、拘束部材の拘束動作が確実に行なわ
れ、施錠操作の確実性を向上することができる。また、
ハンドル部材が解錠位置から施錠位置に回動する直前迄
の作動範囲では、切替手段の規制部が、拘束部材に相対
的に摺接していて、拘束部材が付勢力により拘束位置へ
移動するのを阻止していて、拘束部材が待機状態にある
ので、ハンドル部材が解錠位置から施錠位置に回動する
と、切替手段の規制部が拘束部材を阻止しなくなり、待
機状態にある拘束部材が付勢力により拘束位置へ確実に
移動するようになる。さらに、拘束部材が拘束位置にあ
るとき、拘束部材の他端側の操作部を操作して、拘束部
材を拘束位置から拘束解除位置へ移動させるとともに、
ハンドル部材を施錠位置から解錠位置へ回動可能にした
ので、拘束部材の解錠操作とハンドル部材の回動操作と
を一度に操作することができ、操作性を良くすることが
できる。さらに、ハンドル部材が解錠位置から施錠位置
に回動する直前までの作動範囲内における所定位置に決
まって保持されているので、そのハンドル部材の方向へ
慣習的に手を持って行くようになり、ハンドル部材を迅
速かつ確実に回動することができ、操作性をさらに良く
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の分
解斜視図である。 【図2】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の装
着状態説明図である。 【図3】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の正
面図である。 【図4】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の平
面図である。 【図5】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の側
面図である。 【図6】図3のVI−VI線端面図である。 【図7】図3のVII-VII 線端面図である。 【図8】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の作
用説明図である。 【図9】本発明の第1実施の形態を示すロック装置の作
用説明図である。 【図10】本発明の第2実施の形態を示すロック装置の
正面図である。 【図11】本発明の第2実施の形態を示すロック装置の
正面図である。 【図12】本発明の第3実施の形態を示すロック装置の
正面図である。 【図13】本発明の第4実施の形態を示すロック装置の
正面図である。 【符号の説明】 10…固定物 15…ベースブラケット 18…規制部 18a…摺接面 20…被固定物 30…掛け金 32…フック部 40…ハンドル部材 50…拘束部材 57…被規制部 60…付勢手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 19/14 F16B 2/10 B62D 33/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】被固定物を固定物側に掛止するためのロッ
    ク装置において、 前記ロック装置は、固定物または被固定物の一方に固設
    されるベースブラケットと、固定物または被固定物の他
    方側に係脱可能なフック部がその一端部に形成された掛
    け金と、該掛け金の他端部と前記ベースブラケットとに
    連接され、前記フック部が離脱可能になる解錠位置から
    前記フック部が離脱不能になる施錠位置に回動するハン
    ドル部材と、該ハンドル部材を拘束する拘束部材と、該
    拘束部材の切替手段とを備え、 前記拘束部材は、前記ハンドル部材を回動不能に前記施
    錠位置に拘束する拘束位置と拘束解除位置とに移動可能
    に前記ハンドル部材に支持され、その一端側に前記切替
    手段の規制部が相対的に摺接する被規制部が形成され、
    その他端側にハンドル部材用の操作部が形成されてお
    り、 前記切替手段は、前記ハンドル部材が解錠位置から施錠
    位置に回動する直前迄の作動範囲では、前記拘束部材を
    拘束解除位置に待機させ、かつ、前記施錠位置では前記
    拘束部材を拘束位置に移動させるもので、前記拘束部材
    を拘束位置へ付勢する付勢手段と、前記ベースブラケッ
    トに形成され、前記作動範囲で、前記拘束部材に相対的
    に摺接して該拘束部材の拘束位置への移動を阻止する規
    制部とを有し、 前記規制部は、前記拘束部材の一端が摺接する摺接面
    と、該摺接面に前記拘束部材の一端が前記付勢手段によ
    り弾撥的に係止し、前記拘束部材を介して前記ハンドル
    部材を前記作動範囲内における所定位置に保持する係止
    部とを設けて成り、かつ、前記拘束部材の被規制部は、
    移動して拘束位置に達する直前までの区間、摺接面に常
    時摺接していることを特徴とするロック装置。
JP06668597A 1997-03-19 1997-03-19 ロック装置 Expired - Lifetime JP3532060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06668597A JP3532060B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06668597A JP3532060B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266673A JPH10266673A (ja) 1998-10-06
JP3532060B2 true JP3532060B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=13323045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06668597A Expired - Lifetime JP3532060B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532060B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10266673A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001029161A (ja) ピボット機構を備えた乗物用シート
JP3873036B2 (ja) シートを乗物に固定するための固定装置、およびこの固定装置を装備したシート
EP0123251B1 (en) Door lock device
US20060113816A1 (en) Device for connecting a vehicle seat to a vehicle floor
JPH09184342A (ja) 蓋体のロック機構
JP3532060B2 (ja) ロック装置
JP2590048B2 (ja) 掛金装置
US5810444A (en) Seat latch blockout mechanism
JP2000320214A (ja) 引戸用施錠機構
JP3546471B2 (ja) シートバックのロック装置
JP2504946Y2 (ja) ドアロック装置
JP2005120764A (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP3553267B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP5869444B2 (ja) ドアロック装置
JP4354603B2 (ja) ドアロック装置
JPH0518179Y2 (ja)
JP3383277B2 (ja) パチンコ機の錠装置
JPH0341020Y2 (ja)
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JPH06240940A (ja) 掛金装置
JP2002104030A (ja) 車両用シートのスライドロック装置
JP2603178Y2 (ja) 車両の前面窓体のロック装置
JP3496403B2 (ja) 自動車の開閉体のロック装置
JP4181461B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2868119B1 (ja) ベッドにおけるボード係止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9