JP3531360B2 - 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法 - Google Patents

圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法

Info

Publication number
JP3531360B2
JP3531360B2 JP15710996A JP15710996A JP3531360B2 JP 3531360 B2 JP3531360 B2 JP 3531360B2 JP 15710996 A JP15710996 A JP 15710996A JP 15710996 A JP15710996 A JP 15710996A JP 3531360 B2 JP3531360 B2 JP 3531360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
shift
work
work roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15710996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH105807A (ja
Inventor
幸雄 木村
一 田中
文夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP15710996A priority Critical patent/JP3531360B2/ja
Publication of JPH105807A publication Critical patent/JPH105807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531360B2 publication Critical patent/JP3531360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワ−クロ−ルを
圧延中に軸方向にシフトする冷間圧延方法、特にワ−ク
ロ−ルシフト中に板厚の変動が発生しない冷間圧延方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】板材を連続圧延機で圧延するときに、板
端部に発生するエッジドロップを軽減させるために、ワ
−クロ−ルを軸方向にシフトさせて圧延することは従来
から行われている。このワ−クロ−ルシフトは、単にエ
ッジドロップを軽減させるだけの目的で行われるのでは
なくて、板端部のコ−ナ−部分がワ−クロ−ルに接触す
ることによって形成されるワ−クロ−ルのエッジマ−ク
の発生防止や、板幅方向の形状制御の目的でも行われて
いる。
【0003】特に、エッジドロップを軽減させる目的で
ワ−クロ−ルシフトが適用される場合には、例えば特公
昭60−51921号公報に開示されているように、ワ
−クロ−ルの片方の端部の形状をテ−パ−状に加工する
などの方法が採用されている。
【0004】ワ−クロ−ルシフトによる圧延を冷間圧延
に適用する場合には、冷間圧延が一般に複数の原板コイ
ル(冷間圧延前のコイル)を次々に溶接接続して圧延す
る完全連続圧延であるため、圧延する原板コイルの主と
して板幅に応じて、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う
必要がある。
【0005】しかしながら、圧延中にワ−クロ−ルシフ
トを行うと、特開平7−100502号公報に開示され
ているような問題が発生することになる。すなわち、ワ
−クロ−ルシフトを行っている最中には、板材はワ−ク
ロ−ルの表面に軸方向と直交する方向に形成されている
研削目(ロ−ル研削中に研削砥石の送りに付随してロ−
ル表面に発生する周方向の筋目)に対して斜行する状態
となるため、摩擦係数が増大して、ワ−クロ−ルシフト
中に圧延された原板コイルの部分の板厚が増大するとい
うものである。
【0006】このような挙動を防止するために、上記特
開平7−100502号公報においては、圧延速度とワ
−クロ−ル表面粗度の少なくとも一方を制御因子として
決定したシフト速度で、ワ−クロ−ルをシフトさせなが
ら圧延する方法が開示されている。
【0007】このような板厚増大の原因となる摩擦係数
の増大に関しては、上下ロ−ルをクロスさせる圧延方法
においても、類似の報告がなされている(1992年10月、
第43回塑性加工連合講演会、講演論文集II、「薄板の冷
間クロス圧延の負荷特性」)。
【0008】このようなクロスロ−ル圧延における現象
も、圧延材がワ−クロ−ル表面の研削目に対して斜行す
る点では、圧延中にワ−クロ−ルシフトする場合と同一
のものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような問題点があった。
【0010】すなわち、本発明者等は、圧延中にワ−ク
ロ−ルをシフトさせるに際して、ワ−クロ−ルシフトを
行うスタンドにBISRA−AGC(BISRA式板厚
制御装置)を適用して板厚制御を行ったときに、ワ−ク
ロ−ルシフトを行うスタンド出側の板厚およびそれより
下流側の板厚がどのように変化するかを調べた。
【0011】図9は、第一スタンドにおける自動板厚制
御手段として、BISRA−AGCを適用した5スタン
ド連続式冷間圧延機を使用し、圧延速度45m/分で板
材を冷間圧延中に、表面粗さがRaで1μmの第1スタ
ンドのワ−クロ−ルを、シフト速度2mm/分で軸方向
にシフトした場合の経時的な圧延荷重や圧延材の板厚の
変動を示すグラフであり、(a)はワ−クロ−ルシフト
を行う第1スタンドの上下ワ−クロ−ルの胴部中心とパ
スライン中心間の距離の変化(ワ−クロ−ルシフト位置
という)を、(b)は第1スタンドにおける圧延荷重の
変動を、(c)は第1スタンド出側における板厚の変化
を、(d)は第2スタンド出側における板厚の変化を、
(e)は最終スタンドである第5スタンド出側における
板厚の変化を、それぞれ示すグラフである。
【0012】図9(b)から分かるように、圧延中にワ
−クロ−ルシフトを行う第1スタンドにおいては、ワ−
クロ−ルシフト中にのみ圧延荷重が増大している。
【0013】BISRA−AGCは、このような圧延荷
重の増加に起因する板厚増加を防止することが可能であ
り、図9(c)に示すように、第1スタンド出側板厚は
ほぼ一定板厚に制御されている。
【0014】しかしながら、ワ−クロ−ルシフトを行う
第1スタンドにおいて板厚が一定に保持されていても、
次の第2スタンド出側板厚は、第1スタンドにおいてワ
−クロ−ルシフトを行っている間は、図9(d)に示す
ように減少し、その影響によって最終スタンドである第
5スタンドの出側における仕上板厚も、図9(e)に示
すように、目標板厚よりも数μm〜数十μmほど小さくな
っている。
【0015】前記特開平7ー100502号公報に開示
された技術は、ワ−クロ−ルシフトを行っているスタン
ドの出側板厚を一定に保持するためのものであり、上述
のように仕上板厚を一定に保持することはできないとい
う問題点がある。
【0016】なお、前記特公昭60ー51921号公報
には、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行うときの板厚変
動対策は開示されていない。
【0017】本発明は、従来技術の上述のような問題点
を解決するためになされたものであり、圧延中にワーク
ロールシフトを行う際の仕上板厚の変動を防止すること
を目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の圧
延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法
は、上下に相対して配置されたワ−クロ−ルを、それぞ
れの軸方向にシフト可能なスタンドと、シフトするスタ
ンドの出側張力を次スタンドのロ−ルギャップを変更す
ることによって制御する張力制御手段とを備えた連続式
冷間圧延機を使用して、圧延中にワークロールシフトを
行う板材の冷間圧延方法において、ワ−クロ−ルシフト
開始から終了までの間は、シフトしたスタンドの出側張
力を制御する前記張力制御手段のバンド幅を、ワ−クロ
−ルシフトを行わない定常圧延時のバンド幅よりも大き
くして圧延するものである。
【0019】また、この発明に係る第2の圧延中にワ−
クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法は、上下に相
対して配置されたワ−クロ−ルを、それぞれの軸方向に
シフト可能なスタンドと、シフトするスタンドの出側張
力を次スタンドのロ−ルギャップを変更することによっ
て制御する張力制御手段とを備えた連続式冷間圧延機を
使用して、圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷
間圧延方法において、ワ−クロ−ルシフト開始から終了
までの間は、シフトしたスタンドの出側張力を制御する
前記張力制御手段の張力制御の目標値を、ワ−クロ−ル
シフトを行わない定常圧延時よりも高めて圧延するもの
である。
【0020】また、この発明に係る第3の圧延中にワ−
クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法は、上下に相
対して配置されたワ−クロ−ルを、それぞれの軸方向に
シフト可能なスタンドと、このスタンドの出側張力を次
スタンドのロ−ルギャップを変更することによって制御
する張力制御手段とを備えた連続式冷間圧延機を使用し
て、圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延
方法において、シフト可能なスタンドの出側張力の制御
を、ワ−クロ−ルシフト開始から終了までの間は、次ス
タンドのロ−ルギャップを一定にして行わず、ワークロ
ールシフトを行わない定常圧延時には、前記ロ−ルギャ
ップ制御手段によって行いながら圧延するものである。
【0021】また、この発明に係る第4の圧延中にワ−
クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法は、上下に相
対して配置されたワ−クロ−ルを、それぞれの軸方向に
シフト可能なスタンドと、シフトするスタンドの出側張
力を次スタンドのロ−ルギャップを変更することによっ
て制御する張力制御手段と、前記シフト可能なスタンド
におけるロ−ルギャップを制御するBISRA式板厚制
御手段とを備えた連続式冷間圧延機を使用して、圧延中
にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法におい
て、シフトしたスタンドの出側張力の制御を、ワ−クロ
−ルシフト開始から終了までの間は、シフトしたスタン
ドのロ−ルギャップを前記BISRA式板厚制御手段で
制御することによって行い、ワークロールシフトを行わ
ない定常圧延時には、前記張力制御手段により行いなが
ら圧延するものである。
【0022】また、この発明に係る第5の圧延中にワ−
クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法は、上下に相
対して配置されたワ−クロ−ルを、それぞれの軸方向に
シフト可能なスタンドと、シフトしたスタンドの出側に
配置した張力計とを備えた連続式冷間圧延機を使用し
て、圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延
方法において、シフトしたスタンドの出側張力の制御
を、ワ−クロ−ルシフト開始から終了までの間は、シフ
トしたスタンドのワ−クロ−ルの回転速度を変更するこ
とによって行い、ワークロールシフトを行わない定常圧
延時には、前記張力計からの張力信号に基づいて次スタ
ンドのロ−ルギャップを変更することによって行いなが
ら圧延するものである。
【0023】本発明者は、圧延中にワークロールシフト
を行う際に、板厚変動が生じる原因を詳細に分析した結
果、以下のようなメカニズムが本質的な原因であるとの
知見を得た。すなわち、圧延中にワークロールシフトを
行う場合に、圧延材料はロール表面の研削目に対して斜
行することになり、ロールバイトにおける潤滑状態に変
化が生じ、摩擦係数の平均値だけでなく、その分布が変
化することにより、中立点がロールバイト出側方向に移
動し、これによって当該スタンド前方のスタンド間張力
が増大することが、板厚変動を生じさせる原因であると
の結論に達した。
【0024】一般的に、冷間圧延におけるロールバイト
内での潤滑状態は、バイト入口において導入される潤滑
油膜が材料の圧延方向の伸びに伴って薄くなっていくと
共に、ロールと圧延材料の接触部が拡大されていく。し
たがって、ロールバイト入口においては、流体潤滑が支
配的であったものが、ロールバイト出口に向かって、境
界潤滑領域が拡大するものと考えられ、圧延材料が圧延
ロールの研削目に対して斜行することの影響が、ロール
バイト出口に近づく、すなわち先進域でより大きな影響
を受けるものと考えられる。
【0025】図10は、図9で説明したときと同じ条件
およびタイミングでワ−クロ−ルシフトを行ったとき
の、(a)はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの
先進率の経時的変化を、(b)は第1〜2スタンド間張
力(前方スタンド間張力)の経時的変化を、(c)は第
1スタンド入側張力(後方張力)の経時的張力変化を示
すグラフである。図9で説明したように、BISRA−
AGCによってシフトスタンド出側の板厚が一定に保持
されているにもかかわらず、図10(a)に示すよう
に、シフト中に先進率が低下していることが確認され
る。また、図10(c)に示すように、後方張力はほぼ
一定に制御されているにもかかわらず、図10(b)に
示すように、前方スタンド間張力が10%程度増大して
いることが分かる。前方スタンド間張力の増大は、前方
スタンド(第2スタンド)の出側板厚に大きく影響を与
えることは、良く知られている事実であり、これによっ
て前方スタンド出側板厚が減少していることが、ワーク
ロールシフトを行う場合の板厚変動のメカニズムである
との結論に達した。
【0026】すなわち、圧延中にワークロールシフトを
行う際に生じる板厚変動は、本質的には潤滑状態の変化
に起因した中立点のロールバイト出側方向への移動と、
これによる前方スタンド間の張力増加であり、BISR
A−AGCなどの手段によって、シフトスタンドにおけ
る出側板厚を一定に保持したとしても生じるものであ
る。
【0027】したがって、仕上板厚の変動を低減させる
ためには、シフトスタンド前方の張力を低減させること
が必要である。
【0028】一般的に用いられているTLCと称される張
力制御方法(TLC、テンション・リミット・コントロ−
ルの略称であり、次スタンドのロ−ルギャップを変更す
ることによって張力を制御する)は、スタンド間張力が
目標値から外れた場合には、下流側スタンドの油圧圧下
を操作して、スタンド間張力を目標値に近づけようとす
るものである。例えば、第1ー2スタンド間における張
力が、目標値よりも増大した場合には、第2スタンドに
おけるロールギャップを小さくすることによって圧下率
を上昇させ、これによって第2スタンド入側の材料流入
速度を低下させることで、第1ー2スタンド間張力を低
下させるという方法で張力制御が行われる。
【0029】このようなTLCによる張力制御を、圧延中
にワ−クロ−ルシフト行う場合に適用すると、次のよう
な問題が起きる。すなわち、第1スタンドにおいてワー
クロールシフトを行う場合には、第1スタンドにおける
圧延状態の変化に起因して第1ー2スタンド間張力が増
大し、これによって第2スタンドの出側板厚が低下する
ことが板厚変動の原因であるので、上記TLCによる張力
制御を用いた場合には第2スタンドにおける板厚をさら
に減少させるため、逆効果となる。
【0030】以上のように、従来の張力制御では、ワー
クロールシフト時に発生する板厚変動を助長することか
ら、本発明においては、以下のような方法によって、板
厚変動の助長を防止し、板厚変動を実用上問題のないレ
ベルまで低減するようにしたのである。
【0031】一般的に用いられる上記張力制御(TLC)
においては、張力の目標値に対してあるバンド幅を設定
し、張力がバンド幅を超えた場合に、次スタンドの圧下
操作を行うようになっている。通常は高精度に張力制御
を行う目的から、バンド幅として張力の標準値±5%程
度が設定される。そこで、この発明に係る第1の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法におい
ては、ワークロールシフトの開始から終了までの間は、
バンド幅を通常よりも拡大し、ワ−クロ−ルシフトによ
り前方張力に変動があっても、次スタンドでの圧下操作
をしないようにしたのである。これによって、TLCによ
るワークロールシフト時の板厚変動の助長を防止するこ
とできる。特に、シフトスタンド前方の張力は、シフト
によって増加することから、バンド幅の正側を拡大する
ことで、十分な効果が得られる。
【0032】また、通常の圧下操作による張力制御にお
いて、ワークロールシフト時にのみ、シフトスタンドと
次スタンドとの間のスタンド間張力制御の目標値を高め
ることも有効な手段である。これは、前記バンド幅の拡
大と同様に、シフトによる前方張力の増加が生じた場合
に、TLCによる圧下操作を行わないようにするためであ
り、圧下操作によって板厚変動が助長されることを防止
する効果がある。
【0033】したがって、この発明に係る第2の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法におい
ては、ワ−クロ−ルシフト中にのみ、スタンド間張力制
御の目標値を高めるようにしたのである。
【0034】なお、ワークロールシフト中の中立点の前
方への移動は、潤滑状態の変化に起因しており、圧延速
度、シフト速度、ロール粗さおよび圧延油の粘度が、主
要な影響因子である。このような中立点の移動、すなわ
ち先進率の変動は、圧延速度が低く、シフト速度が速い
ほど大きく、ロール粗さが粗いほど大きくなり、この中
立点の移動量は、前方スタンド間張力の変動量と大きな
相関が見られる。したがって、このようなシフトによる
張力変動量と、圧延速度、シフト速度およびロール粗さ
との関係を調べておくことによって、操業条件に応じた
適切な張力目標値の変更が可能である。
【0035】さらに、ワークロールシフトの開始から終
了までの間は、TLCによる制御を行わないようにするこ
とも有効な手段である。この場合には当然ワークロール
シフト時の板厚変動を、TLCが助長する現象を防止する
ことができる。ただし、その間は圧下操作として、この
発明に係る第3の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板
材の冷間圧延方法のように、ロールギャップ位置制御
(ロ−ルギャップを一定に保つ)に切り替えるか、ある
いはこの発明に係る第4の圧延中にワ−クロ−ルシフト
を行う板材の冷間圧延方法のように、BISRA−AG
Cを用いた圧下制御を行う必要がある。特に、BISR
A−AGCと併用する場合には、シフトスタンドにおけ
る板厚変動も防止することができるため、さらに有効な
手段である。
【0036】また、通常の張力制御は、油圧圧下の高応
答性を利用して、次スタンドの圧下を操作することによ
って行われるが、圧延中にワークロールシフトを行う間
のみ、シフトスタンドのワ−クロールの回転速度を変更
することによって張力制御を行うこともできる。例え
ば、第1スタンドでワークロールシフトを行った場合
に、前方張力(第1−2スタンド間張力)の増加が生じ
ることから、張力制御をシフトスタンドのワ−クロール
の回転速度を変更することによって行うこと、すなわち
第1スタンドのワ−クロールの回転速度を低下させるこ
とで、第1ー2スタンド間の張力変動を防止することが
可能である。ちなみに通常の冷間圧延における張力制御
で、このような方法がとられないのは、油圧圧下の応答
性に比べて、ロール速度変更の応答性が低く、応答性の
高い張力制御を行うことができないからであるが、ワ−
クロ−ルシフト中にのみこの方法を採用するかぎりにお
いては、応答性を問題にすることはない。
【0037】したがって、この発明に係る第5の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法におい
ては、ワ−クロ−ルシフト中にのみ、ワ−クロールの回
転速度を変更して張力制御を行い、ワ−クロ−ルシフト
を行っていない間は、前記張力計からの張力信号に基づ
いて次スタンドのロ−ルギャップを変更することによ
り、ワ−クロ−ルシフト中の板厚変動を防止するように
したのである。
【0038】ちなみに、タンデム圧延において板厚変動
を防止する目的から、張力制御を行う技術は一般的なも
のであるが、本来板幅方向のプロフィルを制御する目的
から用いられるワークロールシフトの動作に対応して、
それが外乱となって生じる板厚変動を防止するために、
ワークロールシフトの開始から終了までの間に張力制御
のパラメータや制御方法を変更する方法はこれまでにみ
られない。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態の圧延
中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、
図1により説明する。
【0040】図1は、この実施の形態の圧延中にワ−ク
ロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するた
めの制御系統図である。圧延中の板材1に作用する第1
スタンド2と第2スタンド3間の張力は、第1−2スタ
ンド間に設けた張力計4により検出され、張力信号がTL
Cによる張力制御装置5に入力される。そして、張力制
御装置5においては、入力された張力信号とあらかじめ
設定されている張力制御の目標値の上限および下限とが
比較され、検出された張力が目標値の上限および下限か
ら外れている場合には、第2スタンド3の油圧圧下装置
6に指令が発せられ、油圧圧下装置6により、第2スタ
ンド3の上下ワ−クロ−ル3a間のロ−ルギャップが変
更される。
【0041】すなわち、検出された張力が目標値の上限
を上回っている場合には、ロ−ルギャップが小さくなる
ほうに操作される。これにより圧下率が増大し、第2ス
タンド3入側の材料の流入速度が低下するので、第1ス
タンド2と第2スタンド3間の張力は低下する。
【0042】また、検出された張力が目標値の下限を下
回っている場合には、ロ−ルギャップが増大するほうに
操作される。これにより圧下率が減少し、第2スタンド
3入側の材料の流入速度が上昇するので、第1スタンド
2と第2スタンド3間の張力は上昇する。
【0043】そして、第1スタンド2のワ−クロ−ル2
aが、圧延中にワ−クロ−ルシフト制御装置7により、
軸方向にシフトされるときには、ワ−クロ−ルシフト制
御装置7から、ワ−クロ−ルシフト開始信号が前記張力
制御装置5に送られる。張力制御装置5においては、ワ
−クロ−ルシフト開始信号を受けた時点から、前記した
張力制御の目標値の上限をより大きい値に、また目標値
の下限をより小さい値に変更する。この変更は、ワ−ク
ロ−ルシフト制御装置7から、ワ−クロ−ルシフト終了
の信号が入力されるまで続き、ワ−クロ−ルシフト終了
後は、また元の上限値および下限値に戻る。
【0044】図2のグラフは、第1スタンドでワ−クロ
−ルシフトを行う場合に、圧延中にワ−クロ−ルシフト
をしない定常圧延中は、張力制御の目標値の上限および
下限(上限と下限間の幅をバンド幅という)を、標準値
に対して±5%に設定しているのに対して、ワークロー
ルシフトの開始から終了までの間は、バンド幅を標準値
のー5%から+30%と変更した場合の板厚、張力の経
時的な変動を示したものであり、(a)はワ−クロ−ル
シフトを行う第1スタンドの上下ワ−クロ−ルのワ−ク
ロ−ルシフト位置を、(b)は張力制御におけるバンド
幅を、(c)は第1スタンド出側における板厚偏差を、
(d)は第2スタンド出側における板厚偏差を、(e)
は最終スタンドである第5スタンド出側における板厚偏
差を、(f)は第1−2スタンド間張力の変化をそれぞ
れ示したものである。図2(f)に示すように、従来の
方法に比較して第1ー2スタンド間の張力変動は小さく
なっていないものの、第2スタンド出側板厚の低下は、
図2(d)に示すように抑制されており、最終スタンド
における板厚変動も、図2(e)に示すように、実用上
問題のないレベルまで低減されている。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、図
3により説明する。
【0046】図3は、本発明の第2の実施の形態の圧延
中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、
説明するための制御系統図である。図3において、図1
で説明した構成と同じものは、図1と同じ符号を付し、
それらについての詳細説明は省略する。この実施の形態
の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方
法は、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行わない定常圧延
時には、図1で説明したのと同じ方法で第1−2スタン
ド間の張力制御が行われる。そして、第1スタンド2の
ワ−クロ−ル2aが、圧延中にワ−クロ−ルシフト制御
装置7により、軸方向にシフトされるときには、ワ−ク
ロ−ルシフト制御装置7から、ワ−クロ−ルシフト開始
信号が張力制御装置5に送られる。張力制御装置5にお
いては、ワ−クロ−ルシフト開始信号を受けた時点から
ワ−クロ−ルシフト終了信号を受けるまでの間は、張力
制御の目標値を高くして、第1−2スタンド間の張力制
御を行う。
【0047】そして、ワ−クロ−ルシフト終了後は、張
力制御の目標値を元に戻して張力制御を行う。
【0048】なお、シフト中の張力制御の目標値に関し
ては、シフト速度、圧延速度、ロール粗さおよび圧延油
の粘度、濃度によって異なることから、試験によって最
適な目標値を定めておき、計算機9で最適目標値を計算
して、張力制御装置5に入力する。
【0049】図4は、第1スタンドでワ−クロ−ルシフ
トを行う場合に、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行うと
きの、張力制御の目標値の設定を、ワ−クロ−ルシフト
を行わない定常圧延時に比べて10%増加させたとき
の、板厚、張力の経時的な変動を示したものであり、
(a)はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの上下
ワ−クロ−ルのワ−クロ−ルシフト位置を、(b)は定
常圧延時の張力制御の目標値基準とした目標値の変更量
を、(c)は第1スタンド出側における板厚偏差を、
(d)は第2スタンド出側における板厚偏差を、(e)
は最終スタンドである第5スタンド出側における板厚偏
差を、(f)は第1−2スタンド間張力の変化をそれぞ
れ示したものである。図4(f)に示すように、従来の
方法に比較して第1ー2スタンド間の張力変動を小さく
することはできないものの、第2スタンド出側板厚の低
下は、図4(d)に示すように抑制されており、最終ス
タンドにおける板厚変動も、図4(e)に示すように、
実用上問題のないレベルまで低減されている。
【0050】次に、本発明の第3の実施の形態の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、図
5により説明する。
【0051】図5は、本発明の第3の実施の形態の圧延
中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、
説明するための制御系統図である。図5において、図1
や図3で説明した構成と同じものは、図1や図3と同じ
符号を付し、それらについての詳細説明は省略する。こ
の実施の形態の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材
の冷間圧延方法は、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行わ
ない定常圧延時には、図1や図3で説明したのと同じ方
法で第1−2スタンド間の張力制御が行われる。そし
て、第1スタンド2のワ−クロ−ル2aが、圧延中にワ
−クロ−ルシフト制御装置7により、軸方向にシフトさ
れるときには、ワ−クロ−ルシフト制御装置7から、ワ
−クロ−ルシフト開始信号が張力制御装置5および圧下
位置制御装置8に送られる。張力制御装置5において
は、ワ−クロ−ルシフト終了信号がワ−クロ−ルシフト
制御装置7から送られてくるまでの間は、第2スタンド
の油圧圧下装置6に対する制御指令が停止される。同時
に圧下位置制御装置8からは、その間第2スタンド3の
ロ−ル圧下位置(ロ−ルギャップ)が、ワ−クロ−ルシ
フト開始直前の状態に維持されるように、油圧圧下装置
6に対して指令を発する。すなわち、ワ−クロ−ルシフ
トを行っている間は、第1スタンド2と第2スタンド3
間の張力制御が行われない状態となる。
【0052】次に、本発明の第4の実施の形態の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、図
6により説明する。
【0053】図6は、本発明の第4の実施の形態の圧延
中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、
説明するための制御系統図である。図6において、図
1、3および5で説明した構成と同じものは、図1、3
および5と同じ符号を付し、それらについての詳細説明
は省略する。この実施の形態の圧延中にワ−クロ−ルシ
フトを行う板材の冷間圧延方法は、圧延中にワ−クロ−
ルシフトを行わない定常圧延時には、図1、3および5
で説明したのと同じ方法で第1−2スタンド間の張力制
御が行われる。そして、第1スタンド2のワ−クロ−ル
2aが、圧延中にワ−クロ−ルシフト制御装置7によ
り、軸方向にシフトされるときには、ワ−クロ−ルシフ
ト制御装置7から、ワ−クロ−ルシフト開始信号が張力
制御装置5およびBISRA−AGC10に送られる。
張力制御装置5においては、ワ−クロ−ルシフト終了信
号がワ−クロ−ルシフト制御装置7から送られてくるま
での間は、第2スタンドの油圧圧下装置6に対する制御
指令が停止される。同時にBISRA−AGC10から
は、その間のみ第1スタンド2の油圧圧下装置11に指
令を発して、第1スタンド2におけるワ−クロ−ルのロ
−ルギャップが一定に保たれるようにする。
【0054】次に、本発明の第5の実施の形態の圧延中
にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、図
7により説明する。
【0055】図7は、本発明の第5の実施の形態の圧延
中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、
説明するための制御系統図である。図7において、図
1、3、5および6で説明した構成と同じものは、同じ
符号を付し、それらについての詳細説明は省略する。こ
の実施の形態の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材
の冷間圧延方法においては、第1スタンド2のワ−クロ
−ル2aが、圧延中にワ−クロ−ルシフト制御装置7に
より、軸方向にシフトされるときには、ワ−クロ−ルシ
フト制御装置7から、ワ−クロ−ルシフト開始信号が張
力制御装置5に送られる。張力制御装置5においては、
ワ−クロ−ルシフト開始信号を受けた時点から、前記油
圧圧下装置6による張力制御を中止する。そして、ワ−
クロ−ルシフトを行っている間は、張力制御装置5は張
力計4からの張力信号に基づき、第1スタンド2のワ−
クロ−ル2aの駆動モ−タ−12の回転数を変更させ
て、第1ー2スタンド間の張力制御を、ワ−クロ−ルシ
フト制御装置7から、ワ−クロ−ルシフト終了信号が入
るまで行う。そして、ワ−クロ−ルシフト終了後は、油
圧圧下装置6による張力制御に戻る。
【0056】図8のグラフは、第1スタンドでワ−クロ
−ルシフトを行う場合に、圧延中にワ−クロ−ルシフト
をしない定常圧延中は、張力制御を第2スタンド3の油
圧圧下装置6により行い、ワークロールシフトの開始か
ら終了までの間は、第1スタンド2のワ−クロ−ル2a
の駆動モ−タ−12の回転数を変更させて行った場合の
板厚、張力の経時的な変動を示したものであり、(a)
はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの上下ワ−ク
ロ−ルのワ−クロ−ルシフト位置を、(b)は定常圧延
時のワ−クロ−ル回転速度を基準とした回転速度の変化
率を、(c)は第1スタンド出側における板厚偏差を、
(d)は第2スタンド出側における板厚偏差を、(e)
は最終スタンドである第5スタンド出側における板厚偏
差を、(f)は第1−2スタンド間張力の変化をそれぞ
れ示したものである。図8(f)に示すように、従来の
方法に比較して第1ー2スタンド間の張力変動が小さく
なっており、第2スタンド出側板厚の低下は、図8
(d)に示すように抑制されており、最終スタンドにお
ける板厚変動も、図8(e)に示すように、実用上問題
のないレベルまで低減されている。
【0057】
【発明の効果】本発明により、ワークロールシフトの開
始から終了までの間は、張力制御に係わるパラメータや
制御方法を変更するので、板厚変動を防止することがで
き、安定して冷間タンデム圧延を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するため
の制御系統図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を実施した場合の
板厚、張力の経時的な変動を示すグラフであり、(a)
はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの上下ワ−ク
ロ−ルのワ−クロ−ルシフト位置を、(b)は張力制御
におけるバンド幅を、(c)は第1スタンド出側におけ
る板厚偏差を、(d)は第2スタンド出側における板厚
偏差を、(e)は最終スタンドである第5スタンド出側
における板厚偏差を、(f)は第1−2スタンド間張力
の変化をそれぞれ示したものである。
【図3】本発明の第2の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するため
の制御系統図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を実施した場合の
板厚、張力の経時的な変動を示すグラフであり、(a)
はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの上下ワ−ク
ロ−ルのワ−クロ−ルシフト位置を、(b)は定常圧延
時の張力制御の目標値基準とした目標値の変更量を、
(c)は第1スタンド出側における板厚偏差を、(d)
は第2スタンド出側における板厚偏差を、(e)は最終
スタンドである第5スタンド出側における板厚偏差を、
(f)は第1−2スタンド間張力の変化をそれぞれ示し
たものである。
【図5】本発明の第3の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するため
の制御系統図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するため
の制御系統図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するため
の制御系統図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態の圧延中にワ−クロ
−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を実施した場合の
板厚、張力の経時的な変動を示すグラフであり、(a)
はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの上下ワ−ク
ロ−ルのワ−クロ−ルシフト位置を、(b)は定常圧延
時のワ−クロ−ル回転速度を基準とした回転速度の変化
率を、(c)は第1スタンド出側における板厚偏差を、
(d)は第2スタンド出側における板厚偏差を、(e)
は最終スタンドである第5スタンド出側における板厚偏
差を、(f)は第1−2スタンド間張力の変化をそれぞ
れ示したものである。
【図9】従来の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材
の冷間圧延方法を行った場合の圧延荷重、板厚の経時的
な変化を示すグラフであり、(a)はワ−クロ−ルシフ
トを行う第1スタンドの上下ワ−クロ−ルのワ−クロ−
ルシフト位置を、(b)は第1スタンドにおける圧延荷
重の変動を、(c)は第1スタンド出側における板厚の
変化を、(d)は第2スタンド出側における板厚の変化
を、(e)は最終スタンドである第5スタンド出側にお
ける板厚の変化を示すグラフである。
【図10】従来の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板
材の冷間圧延方法を行った場合の先進率や張力の経時的
な変化を示すグラフであり、(a)はワ−クロ−ルシフ
トを行う第1スタンドの先進率の変化を、(b)は第1
−2スタンド間張力の変化を、(c)は第1スタンド入
側張力の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 板材 2 第1スタンド 2a ワ−クロ−ル 3 第2スタンド 3a ワ−クロ−ル 4 張力計 5 張力制御装置 6 第2スタンドの油圧圧下装置 7 ワ−クロ−ルシフト制御装置 8 圧下位置制御装置 9 計算機 10 BISRA−AGC 11 第1スタンドの油圧圧下装置 12 第1スタンドワ−クロ−ルの駆動モ−タ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−227503(JP,A) 特開 平7−100502(JP,A) 特開 昭61−126904(JP,A) 特開 平5−177227(JP,A) 特開 平5−31517(JP,A) 特開 平3−47613(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 1/46 B21B 37/00 - 37/78

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に相対して配置されたワ−クロ−ル
    を、それぞれの軸方向にシフト可能なスタンドと、シフ
    トするスタンドの出側張力を次スタンドのロ−ルギャッ
    プを変更することによって制御する張力制御手段とを備
    えた連続式冷間圧延機を使用して、圧延中にワークロー
    ルシフトを行う板材の冷間圧延方法において、ワ−クロ
    −ルシフト開始から終了までの間は、シフトしたスタン
    ドの出側張力を制御する前記張力制御手段のバンド幅
    を、ワ−クロ−ルシフトを行わない定常圧延時のバンド
    幅よりも大きくして圧延することを特徴とする圧延中に
    ワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法。
  2. 【請求項2】 上下に相対して配置されたワ−クロ−ル
    を、それぞれの軸方向にシフト可能なスタンドと、シフ
    トするスタンドの出側張力を次スタンドのロ−ルギャッ
    プを変更することによって制御する張力制御手段とを備
    えた連続式冷間圧延機を使用して、圧延中にワークロー
    ルシフトを行う板材の冷間圧延方法において、ワ−クロ
    −ルシフト開始から終了までの間は、シフトしたスタン
    ドの出側張力を制御する前記張力制御手段の張力制御の
    目標値を、ワ−クロ−ルシフトを行わない定常圧延時よ
    りも高めて圧延することを特徴とする圧延中にワークロ
    ールシフトを行う板材の冷間圧延方法。
  3. 【請求項3】 上下に相対して配置されたワ−クロ−ル
    を、それぞれの軸方向にシフト可能なスタンドと、この
    スタンドの出側張力を次スタンドのロ−ルギャップを変
    更することによって制御する張力制御手段とを備えた連
    続式冷間圧延機を使用して、圧延中にワークロールシフ
    トを行う板材の冷間圧延方法において、シフト可能なス
    タンドの出側張力の制御を、ワ−クロ−ルシフト開始か
    ら終了までの間は、次スタンドのロ−ルギャップを一定
    にして行わず、ワークロールシフトを行わない定常圧延
    時には、前記ロ−ルギャップ制御手段によって行いなが
    ら圧延することを特徴とする圧延中にワークロールシフ
    トを行う板材の冷間圧延方法。
  4. 【請求項4】 上下に相対して配置されたワ−クロ−ル
    を、それぞれの軸方向にシフト可能なスタンドと、シフ
    トするスタンドの出側張力を次スタンドのロ−ルギャッ
    プを変更することによって制御する張力制御手段と、前
    記シフト可能なスタンドにおけるロ−ルギャップを制御
    するBISRA式板厚制御手段とを備えた連続式冷間圧
    延機を使用して、圧延中にワークロールシフトを行う板
    材の冷間圧延方法において、シフトしたスタンドの出側
    張力の制御を、ワ−クロ−ルシフト開始から終了までの
    間は、シフトしたスタンドのロ−ルギャップを前記BI
    SRA式板厚制御手段で制御することによって行い、ワ
    ークロールシフトを行わない定常圧延時には、前記張力
    制御手段により行いながら圧延することを特徴とする圧
    延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法。
  5. 【請求項5】 上下に相対して配置されたワ−クロ−ル
    を、それぞれの軸方向にシフト可能なスタンドと、シフ
    トしたスタンドの出側に配置した張力計とを備えた連続
    式冷間圧延機を使用して、圧延中にワークロールシフト
    を行う板材の冷間圧延方法において、シフトしたスタン
    ドの出側張力の制御を、ワ−クロ−ルシフト開始から終
    了までの間は、シフトしたスタンドのワ−クロ−ルの回
    転速度を変更することによって行い、ワークロールシフ
    トを行わない定常圧延時には、前記張力計からの張力信
    号に基づいて次スタンドのロ−ルギャップを変更するこ
    とによって行いながら圧延することを特徴とする圧延中
    にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法。
JP15710996A 1996-06-18 1996-06-18 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法 Expired - Fee Related JP3531360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15710996A JP3531360B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15710996A JP3531360B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105807A JPH105807A (ja) 1998-01-13
JP3531360B2 true JP3531360B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15642434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15710996A Expired - Fee Related JP3531360B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531360B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189494U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26
JPS6318584A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Victor Co Of Japan Ltd ミユ−テイング制御装置
AT509831B1 (de) 2010-04-30 2012-03-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren und vorrichtung zur minimierung des bandzugs eines walzgutes
KR101435038B1 (ko) * 2012-10-29 2014-08-27 현대제철 주식회사 소재 압연장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH105807A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261190A (en) Flatness control in hot strip mill
JP3254067B2 (ja) エンドレス圧延における板クラウンの制御方法
JP3531360B2 (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
US5809817A (en) Optimum strip tension control system for rolling mills
US4691546A (en) Rolling mill control for tandem rolling
JP2000280015A (ja) 熱延薄鋼帯の蛇行制御方法および装置
JP3564874B2 (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
EP0449868B1 (en) The operation of a multi-stand hot rolling mill
JPH09323102A (ja) 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法
JP3327212B2 (ja) エッジドロップを抑制した冷間圧延法
JPH105805A (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JP3229439B2 (ja) 板圧延における形状制御方法
JP2981139B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JP3474124B2 (ja) 圧延方法
JP3832216B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP2973859B2 (ja) H形鋼のフランジ幅制御方法
JPH07100502A (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JPH08103810A (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機
JP3458591B2 (ja) 鋼板の熱間圧延方法および熱間仕上圧延機
JPH09206814A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法
JPH0124565B2 (ja)
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法
JPH05261416A (ja) 板プロフィル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees