JP3525779B2 - 燃焼式ヒータを有する内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータを有する内燃機関

Info

Publication number
JP3525779B2
JP3525779B2 JP36577198A JP36577198A JP3525779B2 JP 3525779 B2 JP3525779 B2 JP 3525779B2 JP 36577198 A JP36577198 A JP 36577198A JP 36577198 A JP36577198 A JP 36577198A JP 3525779 B2 JP3525779 B2 JP 3525779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heater
catalyst
engine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36577198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186539A (ja
Inventor
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36577198A priority Critical patent/JP3525779B2/ja
Publication of JP2000186539A publication Critical patent/JP2000186539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525779B2 publication Critical patent/JP3525779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼式ヒータを有
する内燃機関に関し、詳しくは内燃機関の機関関連要素
の昇温を図るため内燃機関の吸気系に燃焼ガスを導入す
る燃焼式ヒータを有する内燃機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、ガ
ソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関か
ら排出される排気ガスを浄化する手段として、触媒が多
用されている。この排気浄化用の触媒としては、酸化触
媒、三元触媒、リーンNOx触媒などがあるが、いずれ
の触媒の場合も、所定の浄化率を得るためには所定温度
以上の触媒温度(触媒の活性温度)が必要であり、この
活性温度より低温では浄化率が極めて低いか、あるいは
殆ど浄化することができない。尚、触媒の活性温度は個
々の触媒に固有のものである。
【0003】通常、触媒温度は、内燃機関から排出され
る排気ガスの熱により高めており、内燃機関の始動時や
軽負荷運転時などでは排気ガス温度が触媒の活性温度よ
りも低くなるときがあり、そのときには触媒温度が活性
温度より低くなって問題となる。
【0004】一方、車両においては、動力源としての内
燃機関とは別に車室暖房用の燃焼式ヒータを備えたもの
がある。例えば、特開昭60−78819号公報には、
燃焼式ヒータの燃焼室の周囲に、車室暖房用の空気が流
通する空気通路を設け、燃焼式ヒータの燃焼ガスの熱で
車室暖房用の空気を加熱し、加熱した車室暖房用の空気
を空調装置を介して車室内に吹き出して車室内暖房用に
供し、一方、燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスは内
燃機関の排気系の触媒コンバータの上流に導入し、燃焼
式ヒータの燃焼ガスも内燃機関の排気ガスとともに触媒
コンバータによって浄化し、大気に放出するようにした
技術が開示されている。
【0005】この公報に開示の技術では、燃焼用ヒータ
の燃焼ガスを触媒コンバータに導入しているが、これは
あくまでも燃焼式ヒータの燃焼ガスを触媒コンバータで
浄化することを目的としており、積極的に触媒の暖機を
行っているわけではない。また、燃焼式ヒータの燃焼ガ
スを触媒コンバータの上流に導入する条件については何
ら記載されていない。
【0006】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、触媒を暖機する必要があるときにだけ燃焼式ヒ
ータの燃焼ガスを触媒に導入し、且つ、燃焼ガス中に多
量のCOを含むように燃焼式ヒータの燃焼を制御し、燃
焼ガス中のCOが触媒で酸化されるときに生じる反応熱
で触媒を積極的に昇温することにより、触媒の暖機促進
を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明に係る燃焼
式ヒータを有する内燃機関は、内燃機関の排気系に設け
られ該内燃機関の排気ガスを浄化するメイン触媒と、前
記内燃機関の機関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼
式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の吸気系に導入する
燃焼ガス排出路と、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスの少な
くとも一部を前記内燃機関の気筒を迂回して該内燃機関
の排気系の前記メイン触媒の上流に導入する燃焼ガスバ
イパス通路と、前記メイン触媒に対して暖機が必要か否
かを判定する暖機判定手段と、前記暖機判定手段により
前記メイン触媒に対して暖機が必要と判定されたときに
前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記燃焼ガスバイパス通
路に導入する導入手段と、前記暖機判定手段により前記
メイン触媒に対して暖機が必要と判定されたときに前記
燃焼式ヒータをストイキあるいはリッチ空燃比で燃焼さ
せる燃焼式ヒータ空燃比制御手段と、を備えることを特
徴とする。
【0008】このように構成した本発明の内燃機関で
は、前記暖機判定手段がメイン触媒に対する暖機が必要
であると判定すると、前記導入手段が、前記燃焼式ヒー
タから出る高温の燃焼ガスの一部あるいは全部を前記燃
焼ガスバイパス通路に導入し、これとともに、前記燃焼
式ヒータ空燃比制御手段が燃焼式ヒータの空燃比をスト
イキあるいはリッチにする。燃焼式ヒータにおいてスト
イキあるいはリッチ空燃比で燃焼すると、一酸化炭素
(CO)が生成されるので、燃焼ガス中にCOを含むよ
うになる。このCOを有する燃焼ガスは燃焼ガスバイパ
ス通路を通ってメイン触媒の上流で排気系に導入され、
その後、メイン触媒に導入されることになる。すると、
メイン触媒において燃焼ガス中のCOが酸化されて反応
熱が出るので、この反応熱によって燃焼ガスの温度が上
昇し、メイン触媒の触媒温度が上昇する。つまり、もと
もと高温の燃焼ガスが触媒を通ることによりさらに温度
上昇するので、メイン触媒の昇温が極めて迅速になされ
ることとなる。
【0009】本発明において、内燃機関は、ガソリンエ
ンジンやディーゼルエンジンを例示でき、筒内直接噴射
式のリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジ
ンを例示することができる。
【0010】本発明において、メイン触媒としては、酸
化触媒、三元触媒、リーンNOx触媒を例示することが
できる。リーンNOx触媒には、選択還元型NOx触媒や
吸蔵還元型NOx触媒が含まれる。
【0011】選択還元型NOx触媒とは、酸素過剰の雰
囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する
触媒をいい、例えば、ゼオライトにCu等の遷移金属を
イオン交換して担持した触媒や、ゼオライトまたはアル
ミナに貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0012】吸蔵還元型NOx触媒は、機関吸気通路及
び吸蔵還元型NOx触媒上流での排気通路内に供給され
た空気及び燃料(炭化水素)の比を吸蔵還元型NOx触
媒への流入排気ガスの空燃比と称したときに、流入排気
ガスの空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排
気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出
し、N2に還元する触媒である。この吸蔵還元型NOx触
媒は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えば
カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウム
Csのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウム
Caのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウ
ムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白
金Ptのような貴金属とが担持されてなる。
【0013】本発明において、燃焼式ヒータにより昇温
される内燃機関の機関関連要素とは、機関冷却水や、あ
るいは内燃機関そのものである。この燃焼式ヒータは、
内燃機関本体の気筒内での燃焼に何ら影響されることな
く独自に燃料を燃焼して燃焼ガスを排出するものであ
る。
【0014】本発明において、暖機判定手段による暖機
が必要か否かの判定は、ECU(エンジン制御用コント
ロールユニット)のCPU(セントラルプロセッシング
ユニット)により実行される。
【0015】本発明において、導入手段は、燃焼式ヒー
タの燃焼ガスを燃焼ガスバイパス通路に導入したり、あ
るいはその導入を阻止したりするものであり、弁装置に
より構成することが可能である。この導入手段は、EC
UのCPUによりその作動が制御される。
【0016】本発明において、燃焼式ヒータ空燃比制御
手段は、燃焼式ヒータの空燃比をリーンにしたり、スト
イキあるいはリッチにしたりするものであり、燃焼式ヒ
ータの燃焼用燃料の供給量を制御したり、燃焼式ヒータ
の燃焼用空気の供給量を制御したり、あるいはその両方
を制御することにより実行することができる。
【0017】なお、メイン触媒に対して暖機が必要と判
定されて燃焼式ヒータの空燃比をストイキあるいはリッ
チに制御するときの空燃比は、メイン触媒に対して暖機
を必要としない時の燃焼式ヒータの通常運転時の空燃比
よりも、リッチ度を大きくするのが好ましい。その方が
COの生成量が多くなり、大きな反応熱が得られて、効
果が大きいからである。
【0018】本発明においては、前記燃焼ガスバイパス
通路に、酸化能を有するサブ触媒を設けるのが好まし
い。このようにすると、燃焼式ヒータの燃焼ガスがメイ
ン触媒に導入される前に、サブ触媒において燃焼ガス中
のCOを酸化し反応熱を発生させて、燃焼ガスを加熱す
ることができる。その結果、メイン触媒における急激な
温度上昇を回避して、メイン触媒の高温劣化を抑制する
ことができる。サブ触媒は酸化能を有していればよく、
したがって、酸化触媒に限るものでない。前記選択還元
型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒も酸化能を有してい
るので、これら触媒もサブ触媒として採用することがで
きる。
【0019】本発明においては、前記燃焼ガスバイパス
通路に設けた前記サブ触媒の温度が活性温度を超えたと
きに、前記燃焼式ヒータ空燃比制御手段によるストイキ
あるいはリッチ空燃比制御が実行されるようにするのが
好ましい。サブ触媒の温度が活性温度に満たないときに
燃焼式ヒータの空燃比をストイキあるいはリッチにして
燃焼ガス中にCO量を増やしても、このCOはサブ触媒
において酸化されないので、COのまま排出されること
となり、CO排出量が増大し、排気エミッションを悪化
させるからであり、また、燃焼式ヒータの燃焼用燃料を
無駄に消費するだけだからである。
【0020】本発明において、前記暖機判定手段は、前
記内燃機関の始動時に前記メイン触媒に対して暖機が必
要か否かを判定するようにすることができる。ただし、
これは、本発明における暖機判定手段の判定時期をエン
ジン始動時に限定するものではなく、エンジン運転中に
メイン触媒に対し暖機の必要性が生じたときに、メイン
触媒の暖機処理を実行するようにしても構わない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る燃焼式ヒータ
を有する内燃機関の実施の形態を図1から図6の図面に
基いて説明する。
【0022】〔第1の実施の形態〕まず、第1の実施の
形態における燃焼式ヒータを有する内燃機関の構成につ
いて図1を参照して説明する。内燃機関としてのエンジ
ン1は水冷式のディーゼルエンジンであって、機関冷却
水を含むウォータジャケットを有するエンジン本体3
と、エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に
必要な空気を送り込む吸気装置5と、混合気が燃焼した
後の排気ガスを大気中に放出する排気装置7と、エンジ
ン1を搭載する車両の室内を暖める車室用ヒータ9とを
有する。
【0023】吸気装置5は、気筒内に新鮮な空気を取り
入れるエアクリーナ13を始端とし、エンジン本体3の
図示しない吸気ポートを終端する。そして、その間に、
過給機であるターボチャージャ15のコンプレッサ15
a,インタークーラ19,およびインタークーラ19を
経由して来た空気を前記各気筒に振り分けるインテーク
マニホールド21を備えている。
【0024】そして、吸気装置5の構成部材同士の間
は、吸気管23に属する次に述べる複数の連結管で連結
してある。複数の連結管からなる吸気管23は、コンプ
レッサ15aを境に、エアクリーナ13から吸気装置5
に入って来る吸気が強制的に押し込まれることで加圧状
態になる下流側連結管27とそうでない上流側連結管2
5とに大別できる。
【0025】上流側連結管25は、エアクリーナ13と
コンプレッサ15aとを結ぶ図1において左右方向に直
線的に延びる本流管29と、本流管29に対してバイパ
ス状に接続してある支流管としてのヒータ用枝管31と
からなる。
【0026】下流側連結管27は、コンプレッサ15a
とインテークマニホールド21とを結ぶ図1において上
下方向に延びるL字形をした連結管である。ヒータ用枝
管31は、その途中に燃焼式ヒータ17を含み、この燃
焼式ヒータ17の上流側端と本流管29とを結びかつ燃
焼式ヒータ17に空気を供給する空気供給路33と、燃
焼式ヒータ17の下流側端と本流管29とを結びかつ燃
焼式ヒータ17の燃焼ガスを本流管29に排出する燃焼
ガス排出路35とからなる。また、空気供給路33及び
燃焼ガス排出路35と本流管29との各接続箇所C1,
C2は、接続箇所C1の方が接続箇所C2よりも本流管2
9の上流側に位置する。
【0027】燃焼式ヒータ17の上流側端と本流管29
とを結ぶ空気供給路33には、燃焼式ヒータ17寄りに
弁装置44を設けてある。弁装置44は、図4に示すよ
うに、空気供給路33を開閉する弁体44aと、この弁
体44aを開閉駆動する駆動モータ44bと、駆動モー
タ44bと弁体44aとの間に設置した開閉機構部44
cとからなり、駆動モータ44bは、エンジン制御用コ
ントロールユニット(ECU)46(図1参照)の図示
しないCPUによってその作動を制御する。また、弁装
置44は、エンジン1の駆動を積極的に停止するため
に、後述の吸気絞り弁70により本流管29を絞る場合
にも作動して弁体44aを閉じるようになっている。
【0028】燃焼ガス排出路35の途中には、燃焼式ヒ
ータ17の燃焼ガスを冷却する燃焼ガスクーラ84を設
けてある。燃焼ガス排出路35のうち燃焼式ヒータ17
の下流側端と燃焼ガスクーラ84とを接続する部分と、
下流側連結管27とは、分岐管95によって接続されて
いる。燃焼ガス排出路35と分岐管95とを接続する部
位には、3つのポートを備えた三方弁97を設けてあ
る。三方弁97は図2に示すような構成になっている。
【0029】三方弁97は、3つのポートのうちの1つ
である第1ポート97aを燃焼式ヒータ17の下流側端
(後述する排気出口17d2)と接続し、残る2つのポ
ートのうちの1つである第2ポート97bを燃焼ガス排
出路35の燃焼ガスクーラ84側と接続し、残る1つの
ポートであるの第3ポート97cを分岐管95と接続す
る。三方弁97のケース体97dの中にはケース体97
dの長手方向に図示しないダイアフラムの作動によって
移動する弁体98を設けてある。この弁体98は、弁体
98のケース体97d内における移動場所に応じて、前
記3つのポートのうちの2つのポートを、すなわち第1
ポート97aと第2ポート97bとを、または第1ポー
ト97aと第3ポート97cとを連通する。そして、そ
の場合、第1ポート97aと第2ポート97bとが連通
しているときは、第3ポート97cは閉じ、第1ポート
97aと第3ポート97cとが連通しているときは、第
2ポート97bが閉じる。この三方弁97の前記ダイヤ
フラムは、ECU46のCPUによってその作動を制御
し、すなわち、三方弁97の各ポートの接続状態はEC
U46によって制御される。
【0030】本流管29を通る吸気は、接続箇所C1で
空気供給路33に分岐する吸気と、分岐せずに本流管2
9をそのまま下流に向かう吸気とに分かれる。そして、
三方弁97が第1ポート97aと第2ポート97bとを
連通するように制御されている時には、空気供給路33
に分岐して入る吸気は、空気供給路33→燃焼式ヒータ
17→燃焼ガス排出路35を経由して、接続箇所C2で
本流管29に戻り、分岐しなかった吸気と合流する。こ
の結果、エンジン本体3に入る吸気の温度を高める。ま
た、三方弁97が第1ポート97aと第3ポート97c
とを連通するように制御されている時には、空気供給路
33に分岐して入る吸気は、空気供給路33→燃焼式ヒ
ータ17→分岐管95と流れ、本流管29には戻らな
い。
【0031】一方、下流側連結管27の途中には、分岐
管95との接続点よりも上流側に、インタークーラ19
と吸気絞り弁70を設けてある。インタークーラ19は
吸気絞り弁70よりも上流側に位置する。
【0032】インタークーラ19は、エンジン1の暖機
促進や始動性向上用に吸気を暖める燃焼式ヒータ17や
コンプレッサ15aによって受熱した、コンプレッサ1
5aの設置個所よりも下流側の空気を冷却する。
【0033】吸気絞り弁70は、エンジン1の運転状態
に応じてECU46のCPUによってその作動が制御さ
れる。また、エンジン1を積極的に停止するときに、吸
気絞り弁70を全閉制御することも行われる。
【0034】排気装置7は、エンジン本体3の図示しな
い排気ポートを始端として、そこから終端のメイン触媒
コンバータ39までの間に、エキゾーストマニホールド
37,ターボチャージャ15のタービン15bを排気管
42上に備えている。メイン触媒コンバータ39には、
エンジン1の排気ガスを浄化するための触媒(メイン触
媒)、例えば選択還元型NOx触媒を収容してある。排
気管42には、メイン触媒コンバータ39の入口近傍と
出口近傍に、入ガス温度センサ40と出ガス温度センサ
41を備える。入ガス温度センサ40はメイン触媒コン
バータ39に流入するガス温度に比例した電気信号をE
CU46に出力し、出ガス温度センサ41はメイン触媒
コンバータ39から流出するガス温度に比例した電気信
号をECU46に出力する。
【0035】エンジン本体3には、排気ガスの一部を吸
気系に戻す排気再循環装置としてのEGR装置88を設
けてある。EGR装置88は、排気管42のエキゾース
トマニホールド37と吸気管23のインテークマニホー
ルド21とをエンジン本体3の図示しない気筒をバイパ
スして接続するEGR通路90を備えている。
【0036】EGR通路90には、ここを通るEGRガ
ス量を制御するEGR弁92を備えている。EGR弁9
2は、ECU46のCPUと電気的に接続してあり、E
GR装置88が本来の排気再循環装置としての機能を発
揮する、エンジン1の暖機が十分になったときに基本的
に開く可変制御可能な弁である。また、EGR弁92
は、これを負圧制御する例えばデューティVSV等の図
示しない圧力制御弁と連結してある。この圧力制御弁
は、EGR弁92の全開時間と全閉時間の比率、換言す
ればEGR弁92の開き率に相当するデューティ比を有
する駆動パルス信号が前記CPUから入力されると、そ
のパルス信号に従ってEGR弁92を駆動する。
【0037】また、前述した吸気装置5における分岐管
95と、排気管42におけるメイン触媒コンバータ39
のすぐ上流部分とは、エンジン本体3を迂回する燃焼ガ
スバイパス管(燃焼ガスバイパス通路、以下、単にバイ
パス管という)48によって接続されている。なお、排
気管42とバイパス管48との接続箇所C3は、入ガス
温度センサ40よりも排気管42の上流側に位置してい
る。
【0038】バイパス管48には、接続箇所C3寄り
に、酸化触媒(サブ触媒)を収容したサブ触媒コンバー
タ49を設けてあり、このサブ触媒コンバータ49の入
口近傍には入ガス温度センサ50を設けてある。入ガス
温度センサ50はサブ触媒コンバータ49に流入するガ
ス温度に比例した電気信号をECU46に出力する。
【0039】分岐管95とバイパス管48とを接続する
部位には、3つのポートを備えた三方弁97′を設けて
ある。三方弁97′の構成は前記した三方弁97の構成
と同じであり、異なるのは3つのポートの接続先だけで
ある。よって、三方弁97′の構成の説明は省略し、3
つのポートの接続先と、弁体98の位置によるポートの
連通状態についてだけ、図3を参照して以下に説明す
る。
【0040】三方弁97′は、3つのポートのうちの1
つである第1ポート97aを分岐管95の三方弁97側
と接続し、残る2つのポートのうちの1つである第2ポ
ート97bを分岐管95の下流側連結管27側と接続
し、残る1つのポートであるの第3ポート97cをバイ
パス管48と接続する。三方弁97′の弁体98が第1
ポート97aと第2ポート97bを連通し第3ポート9
7cを閉じたとき、三方弁97を通って分岐管95に導
入された燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは下流側連結管2
7を通ってインテークマニホールド21へ流れ、バイパ
ス管48には流れない。一方、三方弁97′の弁体98
が第1ポート97aと第3ポート97cを連通し第2ポ
ート97bを閉じたとき、三方弁97を通って分岐管9
5に導入された燃焼式ヒータ17の燃焼ガスはバイパス
管48へ流れ、下流側連結管27には流れない。この三
方弁97′の作動もECU46のCPUによって制御さ
れる。
【0041】燃焼式ヒータ17は、エンジン本体3とは
別体に設けられてエンジン1に付属する燃焼装置であっ
て、エンジン本体3の図示しない気筒内での燃焼に何ら
影響されることなく独自に燃焼して燃焼ガスを出す。
【0042】燃焼式ヒータ17は、エンジン1が所定の
運転状態にあるときにおいて作動するようにCPUによ
って作動制御される。「エンジン1が所定の運転状態に
あるとき」とは、−10℃〜15℃位の温度である寒冷
時や−10℃以下の温度である極寒冷時における、エン
ジン1の運転中あるいはエンジン1を始動させた後やエ
ンジン1自身の発熱量が少ないとき(例えば燃料消費が
少ないとき)およびエンジン1自身の発熱量が少ないこ
とにより冷却水の受熱量が少ないとき、さらには15℃
よりも高い常温の始動直後で冷却水温度が低いときであ
り、このような条件下にエンジン1があるときが「燃焼
式ヒータ17を作動する必要のあるとき」である。燃焼
式ヒータ17を作動する必要のあるときと判断するのは
ECU46のCPUであり、燃焼式ヒータ17を作動す
る必要のあるときとCPUが判断した場合には、燃焼式
ヒータ17が作動してそこから高熱の燃焼ガスが出て、
その燃焼ガスが機関暖機に供される。
【0043】また、燃焼式ヒータ17は、元々は車室内
暖房や機関暖機を図るべく機関冷却水などの機関関連要
素の温度を上げる装置であるが、本発明では触媒コンバ
ータ39の暖機を促進する装置としても機能する。その
ため、ECU46のCPUが触媒コンバータ39に暖機
が必要であると判断したときにも燃焼式ヒータ17が作
動するように、燃焼式ヒータ17はECU46のCPU
によって作動制御される。これについては後で詳述す
る。
【0044】次に燃焼式ヒータ17の構造を図4を参照
して説明する。燃焼式ヒータ17は、機関冷却水が入っ
ている前記ウォータジャケットとつながっている。それ
故、燃焼式ヒータ17は、その内部に機関冷却水が通る
冷却水通路17aを備えている。この冷却水通路17a
は、熱源である燃焼室17dを流通する燃焼ガスによっ
て暖められる。
【0045】燃焼室17dは、そこに燃焼筒17bが配
置され、また燃焼筒17bを円筒状をした隔壁17cで
覆ってなる。隔壁17cで燃焼筒17bを覆うことで、
燃焼室17dを燃焼室本体43のケース体43d内に画
するとともに、ケース体43dの内面と隔壁17cの外
面との間に前記冷却水通路17aを形成する。
【0046】燃焼室17dはヒータ内空気通路としても
機能しており、このため燃焼室17dは、燃焼式ヒータ
17の空気供給路33および燃焼ガス排出路35とそれ
ぞれ空気供給口17d1および排気排出口17d2でつな
がっている。そして、既述のように吸気が本流管29か
ら分岐して空気供給路33を通ると、図4に実線矢印で
示すように、空気供給路33→燃焼室17d→燃焼ガス
排出路35を経由して、燃焼ガスを含んだ状態の吸気が
本流管29に戻る。そして、この吸気は燃焼ガスの燃焼
熱によって暖められているので、この暖められた吸気が
前記実線矢印で示す経路を経て燃焼室本体43から排出
されるまでの間に、前記暖められた吸気を熱媒体として
前記冷却水通路17aを流れる冷却水を暖める。よっ
て、燃焼室17dは熱交換通路ともいえる。
【0047】燃焼筒17bには、燃料供給路としての燃
料供給管17eを介して、燃料ポンプ47を連結してあ
り、燃料ポンプ47のポンプ圧によって燃焼用燃料を燃
焼筒17bに供給するようになっている。燃料ポンプ4
7はECU46のCPUによって作動制御されてポンプ
圧を可変し、燃焼用燃料の供給量を制御する。燃焼室1
7dに燃焼用燃料を供給すると、この燃料は燃焼筒17
b内で気化する。そして、この気化燃料に図示しない点
火装置で点火し、気化燃料が燃焼する。
【0048】また、燃焼室本体43には、空気供給路3
3から入って来る吸気を燃焼筒17b内に送り込むため
の送風ファン45を設けてあり、燃焼筒17bに空気を
供給することによって火炎Fができる。この送風ファン
45は、ECU46のCPUによって作動制御されて出
力を可変し、この出力調整によって、燃焼室17d内を
流れる空気量が変わる。よって、送風ファン45の出力
調整によって燃焼室17d内を流れる空気量を制御でき
ることとなる。
【0049】そして、燃焼式ヒータ17は、ECU46
のCPUが燃料ポンプ47と送風ファン45を制御して
燃焼用燃料の供給量と空気量を制御することにより、空
燃比を制御して燃焼状態を制御し、また燃焼式ヒータ1
7の出力を制御するようになっている。したがって、こ
の実施の形態においては、送風ファン45と燃料ポンプ
47とECU46は、燃焼式ヒータ空燃比制御手段を構
成する。
【0050】一方、冷却水通路17aは、冷却水導入口
17a1と冷却水排出口17a2とを有し、冷却水導入口
17a1は、図1に示すように、水管路W1を介してエン
ジン本体3の図示しないウォータジャケットの冷却水排
出口と連結している。
【0051】また、冷却水排出口17a2は、車室用ヒ
ータ9と水管路W2を介して連結している。そして、車
室用ヒータ9は、水管路W3を介してエンジン本体3の
前記ウォータジャケットの冷却水導入口と連結してい
る。
【0052】したがって、ウォータジャケットの冷却水
は、水管路W1を介して燃焼式ヒータ17に至るとそこ
で暖められ、その後、燃焼式ヒータ17から水管路W2
を介して車室用ヒータ9に至り、車室用ヒータ9の熱媒
体として熱交換されて車室内に温風を出す。熱交換によ
って温度が下がった冷却水は水管路W3を介してウォー
タジャケットに戻る。このように、水管路W1〜水管路
W3を介して冷却水がエンジン本体3と、燃焼式ヒータ
17と、車室用ヒータ9との間を循環する。
【0053】また、前記空気供給路33および燃焼ガス
排出路35は、吸気管23に属する本流管29の支流管
であるが、燃焼式ヒータ17にのみ適用されるものであ
ることから考えて、これらの管を燃焼式ヒータ17の構
成要素としてとらえることもできる。
【0054】次に、図5を参照して、触媒暖機処理実行
ルーチンについて説明する。このルーチンを構成する複
数のステップからなるフローチャートはECU46のR
OMに記憶してあり、各ステップにおける処理はすべて
ECU46のCPUにより実行される。
【0055】まず、ECU46は、ステップ101にお
いて、エンジン1の始動時か否かを判定する。すなわ
ち、ECU46は、イグニッションスイッチがONで、
エンジン1のクランクシャフトがクランキング状態に入
ったときに、エンジン1が始動したと判断し、ステップ
101で肯定判定した場合にはステップ102に進み、
否定判定した場合にはリターンする。この実施の形態で
は、エンジン1の始動時にメイン触媒コンバータ39の
触媒温度が活性温度に達していない場合に触媒暖機処理
を実行することとしているからである。
【0056】なお、エンジン1の始動時には、ヒータ用
枝管31の空気供給路33に設けた弁装置44の弁体4
4aは全閉、吸気絞り弁70は全開、EGR弁92は全
閉で、三方弁97は第1ポート97aと第2ポート97
bを連通し第3ポート97cを閉じ、三方弁97′は第
1ポート97aと第3ポート97cを連通し第2ポート
97bを閉じており、燃焼式ヒータ17は非作動(OF
F)である。したがって、エンジン1の始動時には、エ
アクリーナ13に入った空気は次の経路をたどって吸気
装置5から排気装置7に流れる。
【0057】エアクリーナ13から上流側連結管25
の本流管29に入った空気は、ターボチャージャ15の
コンプレッサ15aを通り、下流側連結管27に流れ、
インタークーラ19及び吸気絞り弁70を通ってインテ
ークマニホールド21に入る。
【0058】インテークマニホールド21に入った空
気は、エンジン本体3の各気筒内に入って燃料の燃焼用
空気に供され、燃焼後、排気ガスとなってエキゾースト
マニホールド37に出る。
【0059】エキゾーストマニホールド37に入った
排気ガスは、排気管42に流れ、ターボチャージャ15
のタービン15b、メイン触媒コンバータ39を通って
排気される。
【0060】なお、弁装置44が全閉であるので、本流
管25を流れる空気がヒータ用枝管31を通って燃焼式
ヒータ17に流れることはなく、三方弁97′の第2ポ
ート97bが閉じているので、下流側連結管27を流れ
る空気がバイパス管48に流れ出ることもない。
【0061】次に、ECU46は、ステップ102にお
いて、入ガス温度センサ40と出ガス温度センサ41で
検出した入ガス温度と出ガス温度の平均値を算出し、こ
の平均値をメイン触媒コンバータ39の触媒温度(図5
のフローチャートでは触媒床温と表示してある)の代用
として読み込む。
【0062】次に、ECU46は、ステップ103に進
んで、メイン触媒コンバータ39を昇温する必要がある
か否かを判定する。すなわち、ECU46は、ステップ
102で検出したメイン触媒コンバータ39の触媒温度
が、予め設定しておいたメイン触媒の活性温度(例え
ば、200゜C)に達しているか否かを判定し、活性温
度に達していないときにはメイン触媒コンバータ39を
昇温する必要があると判定し、活性温度に達していると
きには昇温する必要はないと判定する。メイン触媒コン
バータ39は触媒温度が活性温度以上ないと排気ガスを
浄化することができず、したがって昇温する必要がある
からである。この実施の形態において、ECU46によ
る一連の信号処理のうちステップ103を実行する部分
は、メイン触媒に対して暖機が必要か否かを判定する暖
機判定手段といえる。
【0063】ステップ103で肯定判定した場合にはス
テップ104に進んでステップ104以降の触媒暖機処
理の実行に移り、否定判定した場合にはリターンする。
ECU46は、ステップ104において、空気供給路3
3の弁装置44を全開にし、三方弁97の第1ポート9
7aと第3ポート97cを連通し第2ポート97cを閉
じる。これと同時に、ECU46は、燃焼式ヒータ17
を作動(ON)し、燃焼式ヒータ17をリーン空燃比で
運転するべく、燃料ポンプ47と送風ファン45を制御
する。これによって、エアクリーナ13から上流側連結
管25の本流管29に入った空気が、次の経路をたどっ
て排気装置7に至る。
【0064】エアクリーナ13から本流管29に入っ
た空気は、ヒータ用枝管31の空気供給路33に流れる
空気と、本流管29をそのまま下流へと流れる空気に分
岐する。
【0065】本流管29をそのまま下流へと流れる空
気は、前述した空気の経路、すなわち、本流管29→タ
ーボチャージャ15のコンプレッサ15a→下流側連結
管27→インタークーラ19→吸気絞り弁70→インテ
ークマニホールド21→エンジン本体3の各気筒→エキ
ゾーストマニホールド37→排気管42→ターボチャー
ジャ15のタービン15bを通って、メイン触媒コンバ
ータ39へと流れていく。
【0066】一方、ヒータ用枝管31の空気供給路3
3に入った空気は、弁装置44を経由して、その後、燃
焼式ヒータ17の燃焼室本体43に送り込まれる。 燃焼室本体43に入った空気は、燃焼室本体43の燃
焼室17dにおいて燃料供給管17eから送られる燃焼
用燃料の燃焼用空気として供され、燃焼後、燃焼ガスと
なって燃焼ガス排出路35に出る。この燃焼式ヒータ1
7から出る燃焼ガスの温度は、メイン触媒コンバータ3
9の活性温度よりも非常に高い温度(例えば、400〜
500゜C以上)である。
【0067】燃焼ガス排出路35に出た高温の燃焼ガ
スは、三方弁97を経由して分岐管95に入り、さらに
分岐管95から三方弁97′を経由してバイパス管48
に出る。よって、この実施の形態では、二つの三方弁9
7,97′は、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスをバイパス
管(燃焼ガスバイパス通路)48に導入する導入手段と
いえる。
【0068】バイパス管48に入った高温の燃焼ガス
は、サブ触媒コンバータ49に入ってこれを暖め、さら
に接続箇所C3から排気管42に入り、前記の経路を
たどるエンジン1の排気ガスと合流して、混合ガスとな
る。接続箇所C3で合流する前のエンジン1の排気ガス
はエンジン始動直後のため温度が余り高くないが、燃焼
式ヒータ17の燃焼ガスが非常に高温であるので、接続
箇所C3で合流した後の混合ガスの温度は排気ガス温度
よりもかなり高い。
【0069】接続箇所C3で合流後の高温の混合ガス
は、メイン触媒コンバータ39に入ってこれを暖めた
後、排気される。なお、三方弁97の第2ポート97b
が閉じているので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが三方
弁97を通り燃焼ガスクーラ84へ向かって流れること
がなく、したがって、燃焼ガスが分岐管35から本流管
29に流れ出ることはない。また、もう一つの三方弁9
7′の第2ポート97bが閉じているので、下流側連結
管27を流れる空気がバイパス管48に流れ出ることも
なく、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが下流側連結管27
に流れ出ることもない。これにより、燃焼式ヒータ17
から出る燃焼ガスを、メイン触媒コンバータ39の昇温
に有効利用することができる。
【0070】次に、ECU46は、ステップ104から
ステップ105に進み、入ガス温度センサ50で検出し
た入ガス温度をサブ触媒コンバータ49の触媒温度の代
用として読み込む。
【0071】次に、ECU46は、ステップ106にお
いて、サブ触媒コンバータ49の触媒温度が予め設定し
ておいたサブ触媒の活性温度(例えば150゜C)以上
か否かを判定する。ステップ106で肯定判定した場合
にはステップ107に進み、否定判定した場合にはステ
ップ105にリターンする。サブ触媒コンバータ49
は、後述するように、燃焼ガス中の一酸化炭素(CO)
を酸化してその時に生じる反応熱で燃焼ガスの温度をさ
らに高めることを目的として設けたものであり、サブ触
媒コンバータ49の触媒温度がサブ触媒の活性温度以上
になっていないと、サブ触媒コンバータ49がこのよう
に機能し得ないからである。
【0072】ECU46は、ステップ107において、
燃焼式ヒータ17の空燃比(A/F)をストイキあるい
はリッチになるように、燃料ポンプ47と送風ファン4
5の運転制御を行う(以下、これをA/Fリッチ制御と
いう)。燃焼式ヒータ17は通常、リーン空燃比で運転
するものであり、リーン空燃比で運転しているときには
COは殆ど生成されない。しかしながら、ストイキある
いはリッチ空燃比で燃焼すると燃焼室17dにおいてC
Oが生成され、このCOが燃焼ガス中に含まれるように
なる。その結果、COを含んだ燃焼ガスが、前記した経
路を通って、すなわち、燃焼式ヒータ17→三方弁97
→分岐管95→三方弁97′→バイパス管48を通っ
て、サブ触媒コンバータ49に入る。この時、サブ触媒
コンバータ49の触媒温度はサブ触媒の活性温度以上に
なっているので、燃焼ガス中のCOはサブ触媒コンバー
タ49において酸化されてCO2になる。そして、CO
がCO2に酸化される時に生じる反応熱によって燃焼ガ
スの温度がさらに高まり、温度上昇した燃焼ガスが接続
箇所C3でエンジン本体3の各気筒から出た排気ガスと
合流して混合ガスとなるので、混合ガスの温度が高ま
る。このようにして昇温された混合ガスがメイン触媒コ
ンバータ39を通ることにより、メイン触媒コンバータ
39の触媒温度がさらに高まる。
【0073】なお、燃焼式ヒータ17のA/Fリッチ制
御は、予め設定した一定のリッチ度に制御するようにし
てもよいが、燃焼式ヒータ17の空燃比のリッチ度が大
きくなるにしたがって、燃焼ガス中のCO量が多くな
り、CO量に応じてサブ触媒コンバータ49で生じる反
応熱の熱量が決まるので、メイン触媒コンバータ39の
触媒温度とメイン触媒の活性温度との温度差に応じてリ
ッチ度を可変制御するようにしてもよい。
【0074】次に、ECU46は、ステップ107から
ステップ108に進んで、メイン触媒コンバータ39の
触媒温度を検出する。メイン触媒コンバータ39の触媒
温度の検出手順は前記ステップ102と同じである。
【0075】次に、ECU46は、ステップ109に進
んで、メイン触媒コンバータ39の昇温が不要か否かを
判定する。すなわち、ECU46は、ステップ108で
検出したメイン触媒コンバータ39の触媒温度が、予め
設定しておいた所定温度(以下、この温度を触媒暖機停
止温度という)以上か否かを判定し、触媒暖機停止温度
以上である場合にはメイン触媒コンバータ39の昇温は
不要であると判定し、触媒暖機停止温度に満たない場合
にはメイン触媒コンバータ39の昇温がまだ必要である
と判定する。なお、この触媒暖機停止温度はメイン触媒
コンバータ39の活性温度と同じかあるいはそれ以上
(例えば、200゜C)とする。
【0076】ステップ109で否定判定した場合にはス
テップ107にリターンして燃焼式ヒータ17のリッチ
制御運転を続行し、メイン触媒コンバータ39の触媒暖
機を続行する。
【0077】ステップ109で肯定判定した場合にはス
テップ110に進み、ECU46は、燃焼式ヒータ17
の作動を停止(OFF)し、弁装置44の弁体44aを
全閉にし、三方弁97の第1ポート97aと第2ポート
97bを連通し第3ポート97cを閉じる。これによっ
て、燃焼式ヒータ17から燃焼ガスが出なくなり、燃焼
ガスがバイパス通路48を通って排気管42の接続箇所
C3に出ることもなくなる。そして、エンジン本体3の
各気筒から出る排気ガスだけが排気管42を通ってメイ
ン触媒コンバータ39に入る。この時には、既にメイン
触媒コンバータ39の触媒温度がメイン触媒の活性温度
以上になっているので、排気ガス中のHC,CO,NO
xがメイン触媒コンバータ39によって浄化され、浄化
された排気ガスが排気されることになる。これで、EC
U46は触媒暖機処理の実行を終了する。
【0078】このように、この実施の形態におけるメイ
ン触媒コンバータ39に対する触媒暖機処理では、燃焼
式ヒータ17の燃焼ガスの全量をエンジン本体3を迂回
してメイン触媒コンバータ39に導入しているので、燃
焼ガスの熱エネルギを有効に触媒暖機に利用することが
できる。
【0079】また、燃焼式ヒータ17のA/Fリッチ制
御により燃焼ガス中のCO量を増大させ、この燃焼ガス
中のCOをサブ触媒コンバータ49によって酸化しその
時に生じる反応熱で燃焼ガスの温度をさらに高めている
ので、メイン触媒コンバータ39に対する触媒暖機をよ
り迅速に行うことができる。しかも、サブ触媒コンバー
タ49をメイン触媒コンバータ39のすぐ上流近くに配
置しているので、サブ触媒コンバータ49からメイン触
媒コンバータ39に至るまでのエネルギ損失が非常に少
なく、サブ触媒コンバータ49において得た熱エネルギ
を無駄なく触媒暖機に利用することができる。
【0080】さらに、この実施の形態では、サブ触媒コ
ンバータ49がCOを酸化可能になるまで、すなわちサ
ブ触媒コンバータ49の触媒温度がサブ触媒の活性温度
に達するまでは燃焼式ヒータ17をリーン空燃比で運転
しているので、その間の排気エミッションを悪化させる
ことがなく、燃焼式ヒータの燃焼用燃料の浪費を防止す
ることができる。サブ触媒コンバータ49の触媒温度が
活性温度に満たないときに燃焼式ヒータ17の空燃比を
ストイキあるいはリッチにして燃焼ガス中にCOを生成
しても、このCOはサブ触媒コンバータ49において酸
化されないので、COのまま排出されることとなり、C
O排出量が増大し、排気エミッションを悪化させること
となり、また、燃焼式ヒータの燃焼用燃料を無駄に消費
するだけである。この実施の形態では、このようなこと
が起こらない。
【0081】また、この実施の形態においては、バイパ
ス管48にサブ触媒コンバータ49を設けているので、
燃焼式ヒータ17の燃焼ガスを含む混合ガスがメイン触
媒コンバータ39に入る前に、サブ触媒コンバータ49
において混合ガス中のCOを酸化し反応熱を発生させ
て、混合ガスを加熱することができ、その結果、メイン
触媒コンバータ39における急激な温度上昇を回避し
て、メイン触媒コンバータ39の高温劣化を抑制するこ
とができる。
【0082】メイン触媒コンバータ39に対する触媒暖
機処理の実行終了後は、燃焼式ヒータ17は、ECU4
6によるエンジン1作動中における通常の作動制御に従
う。すなわち、車室内を暖房する必要があるときと、前
述した「エンジン1が所定の運転状態にあるとき」に、
ECU46は、燃焼式ヒータ17を作動する。この場
合、ECU46は、燃焼式ヒータ17をリーン空燃比で
運転し、吸気絞り弁70を全開、三方弁97の第1ポー
ト97aと第2ポート97bとを連通し第3ポート97
cを閉じ、三方弁97′の第1ポート97aと第3ポー
ト97cとを連通し第2ポート97bを閉じる。
【0083】三方弁97のポート接続状態がこのように
なっていると、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは燃焼ガス
排出路35を通って本流管29へと流れることは可能で
あるが、分岐管95へ流れ出ることは不可能となる。
【0084】また、EGR弁92および弁装置44の弁
体44aは開いているときと閉じているときとがある。
これは主としてエンジン1の暖機がまだ十分でないとき
と十分になったときとで異なる。
【0085】前者のエンジン1の暖機がまだ十分でない
場合は、EGR弁92を閉じて弁体44aを開く。この
ようにすると、次の経路をたどってエアクリーナ13か
ら吸気装置5に入った空気が排気装置7に至る。
【0086】エアクリーナ13から吸気管23の本流
管29に入った空気は、ヒータ用枝管31の空気供給路
33に流れる空気と、本流管29をそのまま下流へと流
れる空気に分岐する。
【0087】空気供給路33に入った空気は、弁装置
44を経由して、その後、燃焼式ヒータ17の燃焼室本
体43に送り込まれる。 燃焼室本体43に入った空気は、燃焼室本体43の燃
焼室17dにおいて燃料供給管17eから送られる燃焼
用燃料の燃焼用空気として供され、燃焼後、燃焼ガスと
なって燃焼ガス排出路35に出る。
【0088】燃焼ガス排出路35に出た高温の燃焼ガ
スは、三方弁97、排気ガスクーラ84を経由して本流
管29の接続箇所C2から本流管29に入り、分岐せず
に本流管29を流れる空気と合流して、吸気の温度を高
める。
【0089】温度を高めた吸気は、ターボチャージャ
15のコンプレッサ15aおよびインタークーラ19を
経由し、吸気絞り弁70を通過してインテークマニホー
ルド21に入り、エンジン本体3の気筒内を通ってエキ
ゾーストマニホールド37に至り、さらに排気管42、
ターボチャージャ15のタービン15b、触媒コンバー
タ39を通って排気される。
【0090】このように、燃焼式ヒータ17の高熱な燃
焼ガスがエンジン本体3の気筒内に入るため、エンジン
1の暖機が進む。また、後者のエンジン1の暖機が十分
になった場合は、EGR弁92を開いて弁体44aを閉
じる。これはエンジン1の暖機が十分であるからEGR
装置88本来の排気再循環を実行するためと、エンジン
1の暖機が十分であるのにも拘わらず弁体44aを開い
て燃焼式ヒータ17の出す高熱な燃焼ガスをエンジン本
体3に送る必要がないからである。
【0091】尚、本流管29における空気供給路33と
の接続箇所C1および燃焼ガス排出路35との接続箇所
C2の間の部分にコンプレッサ15aがなく、当該部分
でコンプレッサ15aが作動することがないので、接続
箇所C2側が接続箇所C1よりも圧力が高くなることはな
く、しかも燃焼式ヒータ17の送風ファン45により空
気供給路33を介して空気を吸引するようにしているの
で、空気供給路33と燃焼ガス排出路35とを介して本
流管29とつながっている燃焼式ヒータ17の燃焼室1
7d内に逆流を生じない。よって、燃焼式ヒータ17の
火炎の向きが空気供給路33側を向く逆火現象を生じる
こともない。
【0092】〔第2の実施の形態〕図6は本発明に係る
燃焼式ヒータを有する内燃機関の第2の実施の形態にお
ける構成図である。
【0093】この第2の実施の形態が第1の実施の形態
と相違する点は、第2の実施の形態にはサブ触媒コンバ
ータ49とその上流の入ガス温度センサ50がない点だ
けであり、その他の構成は第1の実施の形態と全く同じ
である。
【0094】サブ触媒コンバータ49がない第2の実施
の形態によっても、本発明は成立し、第1の実施の形態
の場合と同じ作用・効果を得ることができる。その理由
は、メイン触媒コンバータ39に収容されているメイン
触媒としての選択還元型NOx触媒も酸化能を有してお
り、COを酸化してその時に反応熱を発生するからであ
り、しかも、選択還元型NOx触媒がCOを酸化可能な
温度は、HCやNOx等を浄化可能な温度よりも低いか
らである。
【0095】したがって、COを含んだ燃焼式ヒータ1
7の燃焼ガスと排気ガスとの混合ガスがメイン触媒コン
バータ39に入って来ると、メイン触媒コンバータ39
において混合ガス中のCOが酸化され、その時の反応熱
で混合ガスの温度が上昇し、その結果メイン触媒コンバ
ータ39の触媒温度が上昇する。
【0096】なお、吸蔵還元型NOx触媒も酸化能を有
するので、選択還元型NOx触媒の代わりに吸蔵還元型
NOx触媒をメイン触媒とした場合も同様の作用・効果
がある。
【0097】
【発明の効果】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃
機関によれば、内燃機関の排気系に設けられ該内燃機関
の排気ガスを浄化するメイン触媒と、前記内燃機関の機
関関連要素を昇温すべく設けられた燃焼式ヒータの燃焼
ガスを前記内燃機関の吸気系に導入する燃焼ガス排出路
と、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスの少なくとも一部を前
記内燃機関の気筒を迂回して該内燃機関の排気系の前記
メイン触媒の上流に導入する燃焼ガスバイパス通路と、
前記メイン触媒に対して暖機が必要か否かを判定する暖
機判定手段と、前記暖機判定手段により前記メイン触媒
に対して暖機が必要と判定されたときに前記燃焼式ヒー
タの燃焼ガスを前記燃焼ガスバイパス通路に導入する導
入手段と、前記暖機判定手段により前記メイン触媒に対
して暖機が必要と判定されたときに前記燃焼式ヒータを
ストイキあるいはリッチ空燃比で燃焼させる燃焼式ヒー
タ空燃比制御手段と、を備えることにより、メイン触媒
の暖機を迅速に行うことができ、未浄化の排気ガスの排
出を非常に少なくすることができるという優れた効果が
奏される。
【0098】前記燃焼ガスバイパス通路に酸化能を有す
るサブ触媒を設けた場合には、メイン触媒の劣化を抑制
することができるという効果がある。前記燃焼ガスバイ
パス通路に設けた前記サブ触媒の温度が活性温度を超え
たときに、前記燃焼式ヒータ空燃比制御手段によるスト
イキあるいはリッチ空燃比制御が実行されるようにした
場合には、メイン触媒を暖機しているときに排気ガスの
エミッションを悪化させないようにすることができると
ともに、燃焼式ヒータにおける燃料の浪費を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の第1の実施の形態の概略構成図である。
【図2】 前記第1の実施の形態において導入手段の一
部を構成する三方弁の概略断面図である。
【図3】 前記第1の実施の形態において導入手段の一
部を構成する他の三方弁の概略断面図である。
【図4】 前記第1の実施の形態において燃焼装置とし
ての燃焼式ヒータの概略断面図である。
【図5】 前記第1の実施の形態においてメイン触媒に
対する触媒暖機処理実行ルーチンである。
【図6】 本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
の第2の実施の形態の概略構成図である。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関) 3…エンジン本体 5…吸気装置 7…排気装置 9…車室用ヒータ 13…エアクリーナ 15…ターボチャージャ 15a…ターボチャージャのコンプレッサ 15b…ターボチャージャのタービン 17…燃焼式ヒータ 17a…燃焼式ヒータの冷却水通路 17a1…冷却水導入口 17a2…冷却水排出口 17b…燃焼筒 17c…円筒状隔壁 17d…燃焼室 17d1…空気供給口 17d2…排気排出口 17e…燃料供給管 19…インタークーラ 21…インテークマニホールド 23…吸気管(吸気系) 25…上流側連結管 27…下流側連結管 29…本流管 31…ヒータ用枝管 33…空気供給路 35…燃焼ガス排出路 37…エキゾーストマニホールド 39…メイン触媒コンバータ 40…入ガス温度センサ 42…排気管(排気系) 43…燃焼室本体 43a…ケース体 44…弁装置 44a…弁体 44b…駆動モータ 44c…開閉機構部 45…送風ファン(燃焼式ヒータ空燃比制御手段) 46…ECU 47…燃料ポンプ(燃焼式ヒータ空燃比制御手段) 48…バイパス通路(燃焼ガスバイパス通路) 49…サブ触媒コンバータ 70…吸気絞り弁 84…燃焼ガスクーラ 88…EGR装置 89…EGRクーラ 90…EGR通路 91…温度センサ 92…EGR弁 95…分岐管 97…三方弁(導入手段) 97′…三方弁(導入手段) C1…空気供給路33と本流管29との接続箇所 C2…燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所 W1…水管路 W2…〃 W3…〃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/36 B60H 1/22 F02N 17/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ該内燃機関
    の排気ガスを浄化するメイン触媒と、 前記内燃機関の機関関連要素を昇温すべく設けられた燃
    焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の吸気系に導入す
    る燃焼ガス排出路と、 前記燃焼式ヒータの燃焼ガスの少なくとも一部を前記内
    燃機関の気筒を迂回して該内燃機関の排気系の前記メイ
    ン触媒の上流に導入する燃焼ガスバイパス通路と、 前記メイン触媒に対して暖機が必要か否かを判定する暖
    機判定手段と、 前記暖機判定手段により前記メイン触媒に対して暖機が
    必要と判定されたときに前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを
    前記燃焼ガスバイパス通路に導入する導入手段と、 前記暖機判定手段により前記メイン触媒に対して暖機が
    必要と判定されたときに前記燃焼式ヒータをストイキあ
    るいはリッチ空燃比で燃焼させる燃焼式ヒータ空燃比制
    御手段と、 を備えることを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機
    関。
  2. 【請求項2】 前記燃焼ガスバイパス通路に酸化能を有
    するサブ触媒が設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記燃焼ガスバイパス通路に設けた前記
    サブ触媒の温度が活性温度を超えたときに、前記燃焼式
    ヒータ空燃比制御手段によるストイキあるいはリッチ空
    燃比制御が実行されることを特徴とする請求項2に記載
    の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記暖機判定手段は、前記内燃機関の始
    動時に前記メイン触媒に対して暖機が必要か否かを判定
    することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
JP36577198A 1998-12-22 1998-12-22 燃焼式ヒータを有する内燃機関 Expired - Fee Related JP3525779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577198A JP3525779B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577198A JP3525779B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186539A JP2000186539A (ja) 2000-07-04
JP3525779B2 true JP3525779B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18485075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36577198A Expired - Fee Related JP3525779B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525779B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502005007492D1 (de) * 2004-10-01 2009-07-30 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186539A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454174B2 (ja) ハイブリッド車輌の排気浄化装置
JP3557928B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
US6253545B1 (en) Internal combustion engine having lean NOx catalyst
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP2001303980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3557932B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
WO2002006646A1 (fr) Moteur a combustion interne comportant un rechauffeur de combustible
JP3525779B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3557929B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3557931B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH0988563A (ja) 内燃機関の排気装置
JP3551779B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP3508532B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3514119B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3531518B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002047922A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3508593B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000213400A (ja) 燃焼式ヒ―タを有する内燃機関
JP3539218B2 (ja) 燃焼式ヒータの作動制御装置
JP2001303928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees