JP3524666B2 - ガス炊飯器 - Google Patents

ガス炊飯器

Info

Publication number
JP3524666B2
JP3524666B2 JP06178396A JP6178396A JP3524666B2 JP 3524666 B2 JP3524666 B2 JP 3524666B2 JP 06178396 A JP06178396 A JP 06178396A JP 6178396 A JP6178396 A JP 6178396A JP 3524666 B2 JP3524666 B2 JP 3524666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
heat
rice cooker
rice
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06178396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09224826A (ja
Inventor
文紀 木村
貴裕 昆野
貴紀 加藤
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP06178396A priority Critical patent/JP3524666B2/ja
Publication of JPH09224826A publication Critical patent/JPH09224826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524666B2 publication Critical patent/JP3524666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炊飯器に関し、詳し
くは炊飯完了後にガス燃焼により保温する機能を備えた
炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からガス炊飯器は、ガスバーナの強
火力により電気炊飯器に比べ短時間で、しかもおいしく
御飯を炊き上げることができるものとして知られてい
る。このようなガス炊飯器の炊飯後の保温方法には、商
用電源を使用して電気ヒータで保温するものと、ガスの
種火バーナで保温するものとがあるが、ガスの種火バー
ナで保温するものは商用電源の確保といった手間がいら
ないため便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなガスの種火バーナで保温するタイプの炊飯器におい
ては、釜底への加熱が局部的で、かつ加熱がバーナの直
火によるため温度分布が悪く、該当部分が着色したり焦
げたりすることが有った。そこで、種火バーナ炎口を広
範囲に設けることが考えられるが、構造が複雑になるだ
けでなく、バーナの設置スペースも余分に必要となり器
具自体大型化してしまう。また、保温バーナとして炊飯
バーナを兼用することも考えられるが、今度は必要な熱
量まで燃焼量を絞ることが困難となる。その為、電気ヒ
ータを使用するタイプの様に長時間保温することができ
ないといった問題があった。
【0004】本発明のガス炊飯器は上記課題を解決し、
電気ヒータを使用することなく、簡単な構造で良好に保
温することを目的とする。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決する本発
明の請求項記載のガス炊飯器は、環状混合気室の側面
上部に多数の炎口を周方向に配設したバーナを備え、上
記バーナの上方に載置した炊飯釜を加熱して炊飯すると
共に、炊飯完了後は保温モードに移行して上記バーナの
火力を下げて炊飯釜を保温するガス炊飯器であって、上
記バーナと上記炊飯釜との間に、上記バーナの環状混合
気室と同軸にリング状熱板を備え、上記バーナの保温時
の燃焼火炎が上記リング状熱板に覆われ炊飯釜を直接加
熱しないようにするとともに、上記熱板は、炊飯完了に
ともない保温時の火炎を覆う位置に移動することを要旨
とする。
【0009】上記課題を解決する本発明の請求項記載
のガス炊飯器は、環状混合気室の側面上部に多数の炎口
を周方向に配設したバーナを備え、上記バーナの上方に
載置した炊飯釜を加熱して炊飯すると共に、炊飯完了後
は保温モードに移行して上記バーナの火力を下げて炊飯
釜を保温するガス炊飯器であって、上記バーナと上記炊
飯釜との間に、上記バーナの環状混合気室と同軸にリン
グ状熱板を備え、上記バーナの保温時の燃焼火炎が上記
リング状熱板に覆われ炊飯釜を直接加熱しないようにす
るとともに、上記炊飯釜の底面に当接し、所定の釜底温
度に達した時に変位する感熱応動体を備え、該感熱応動
体に上記熱板を取付けたことを要旨とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】上記構成を有する本発明の請求項記載の
ガス炊飯器は、熱板は炊飯完了にともない移動するの
で、炊飯時と保温時との火炎の夫々に対して最適位置に
設定することができる。その為、炊飯燃焼量の制御等に
より炊飯火炎の形状,大きさが種々変化するような場合
でも、わざわざ炊飯,保温の火炎に応じて固定位置を設
定する必要はなくなり熱板の位置設定は容易に決定する
ことができる。
【0014】上記構成を有する本発明の請求項記載の
ガス炊飯器は、熱板を感熱応動体に取付けたので、釜底
温度が所定の温度に達し、感熱応動体が下方に変位する
と、熱板も下方に移動しバーナ炎口上方に近接する。こ
のように、感熱応動体と連動したので、保温時と炊飯時
とにおける熱板の切り替わりは確実に行なわれる。
【0015】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明のガス炊飯器の
好適な参考例、実施例について説明する。図1は本発明
参考例としてのガス炊飯器の概略構成図である。ガス
炊飯器は大別して炊飯部10と、コントローラ40とか
ら構成される。
【0016】炊飯部10は、米、水を収納する釜11
と、釜11を燃焼加熱するバーナ12と、バーナ12に
ガスを供給するガス供給路13と、ガス供給路13の途
中に並列に設けられ、それぞれ異なるガス量の供給、遮
断を行なう電磁弁14、15、16と、電磁弁14、1
5、16へのガス供給を遮断する元電磁弁17と、バー
ナ12への点火用高電圧を発生するイグナイター18
と、イグナイター18から発生した電圧によりスパーク
する電極19と、炎の有無を検知しバーナ12の燃焼熱
により起電力を発生する複数直列接続した熱電対からな
る熱発電素子20と、釜11の釜底2の温度を検出する
温度センサ23とからなる。また、バーナ12は頭部に
環状混合気室12aが形成され、その上部外周側面に周
方向に多数の炎口21を配設している。
【0017】また、温度センサ23には熱伝導性,耐熱
性の良い金属製のリング状熱板31が取付けられてい
る。リング状熱板31は、バーナの炎口を配設した外周
径より大きい寸法で形成され、バーナ炎口21と釜底2
との間で炊飯時の火炎は接触せずに保温時の火炎のみに
加熱される高さ位置に設けられている。尚、熱板31は
温度センサ23の外側ケースに取付けられており内部の
感温部への加熱の影響はない。
【0018】また、電磁弁14、15、16はそれぞれ
異なる量のガスを供給し、これら3つの電磁弁を使い分
けることで火力を調節する。強火(本参考例では130
0kcal/h)が必要な場合は電磁弁14、15を開き、中
火(本参考例では1000kcal/h)が必要な場合は電磁
弁14のみ、弱火(本参考例では800kcal/h)が必要
な場合は電磁弁15のみ、保温時の加熱(本参考例では
500kcal/h)には電磁弁16のみを開く。
【0019】コントローラ40は、温度センサ23から
の温度検出に基づいて、炊飯,保温制御する炊飯,保温
制御回路(図示略)と、図8に示すように、負荷駆動回
路40aとを備える。負荷駆動回路40aは、熱発電素
子20の熱起電力を昇圧する昇圧回路41と、電流調整
抵抗44と、高電圧を発生するイグナイター18と、通
電されている間マグネット元電磁弁17の吸着を維持す
るコイル26と、通電方向を規制するダイオードD1、
D2と、点火、消火操作に連動してON、OFFするス
イッチS1、S2と、点火操作時にのみONするスイッ
チS3とから構成される。そして、センサ23の検出し
た値に基づいて電磁弁14〜17の開閉をおこなう。
【0020】次に、本参考例のガス炊飯器の動作につい
て説明する。図示しない点火操作によりマグネット元電
磁弁17が機械的に押し開かれ、同時にスイッチS1,
S2,S3がONし、蓄電池22から電流調整抵抗44
を介して昇圧回路41、イグナイター18及びコイル4
6に電力が供給される。その供給電力により電磁弁1
4、15を開きバーナ12にガスが供給されると共に、
イグナイター18が作動して電極19をスパークし、バ
ーナ12に点火する。また、コイル46に通電されるこ
とによりマグネット元電磁弁17が吸着し、強火にて炊
飯燃焼が継続される。 また、バーナ12の燃焼熱によ
り、熱発電素子20の熱起電力が発生し、電力を供給さ
れた昇圧回路41により昇圧される。そして、余剰電力
は蓄電池22に蓄えられ、次回点火時に蓄電池22から
供給される。
【0021】熱板31は、図2aに示すように、炊飯時
の火炎が接触しない炎口21の上方位置に設定されてい
るので、火炎が熱板に冷やされて炊飯加熱に悪影響を及
ぼすといったことはない。また、炊飯時の火炎は水平方
向への噴出速度と上方へのドラフト力の合力により斜め
上方に形成されるので、熱板が火炎に接触しない位置へ
設定は容易にできる。また、炊飯時は釜底2を火炎の直
火または高温排ガスで部分的に加熱しても、釜内の伝熱
は米と水の流動による対流伝熱なので、釜底2内は部分
的に高温になり難く、炊飯分布への悪影響も少ない。
【0022】また、コントローラ40は炊飯中常時温度
センサ23により釜11温度を検出し、温度センサ23
が第1設定温度(本参考例では145℃)を検出する
と、炊飯完了と判断して電磁弁14、15、元電磁弁1
7を閉じてバーナ12を消火し、保温動作に入る。この
時釜底温度は、図4の推移aに示すように、バーナ12
の消火により徐々に下降し、第3設定温度(本参考例
は65℃)まで低下したことをセンサ23が検出する
と、コントローラ40が電磁弁16、元電磁弁17を開
き、イグナイター18を作動してバーナ12に点火し、
保温燃焼による加熱動作を行なう。保温燃焼はバーナ1
2の最小燃焼量(500kcal/h)での加熱であるが、保
温するには燃焼量が大きすぎるため再び温度が上昇す
る。そして釜底2の温度が第2設定温度(本参考例では
77℃)まで上昇したことを検出すると、コントローラ
40が電磁弁16、元電磁弁17を閉じてガスを遮断し
バーナ12を消火することで温度が下降する。このよう
に点火、消火動作を繰り返すことにより、所定の温度範
囲内で保温することができる。
【0023】炊飯が終了した後の保温時は、釜内の伝熱
は水分が米に吸収されご飯になり伝導伝熱に変るので、
熱の伝わり方が遅くなり局部的な加熱が行なわれると該
当部分の温度が上昇し、着色や焦げが生じやすくなる。
また、保温火炎は噴出力がなくほぼ炎口の直上に形成さ
れ、図2(b)に示すように、炎口上方に設けた熱板3
1を加熱する。熱板31は、火炎の熱を吸収し、輻射熱
として熱を拡散放出する。従って、火炎の局部的な加熱
は無くなり炊飯釜は均一に加熱され、図3の釜底温度分
布グラフaに示すように、釜底2ご飯の温度分布は均一
に保たれる。また、保温時火炎は炊飯時火炎と比較して
燃焼量がかなり少なく水平方向への噴出速度はほとんど
ないためドラフト力により上方に形成されるので、熱板
31が火炎を覆う位置へ設定することは容易である。ま
た、保温時の火炎は燃焼量が少ないため熱板31を加熱
する悪影響はほとんどない。
【0024】従来の種火バーナによる保温での温度変化
と比較すると、種火バーナによる保温(図4推移b)の
場合、ご飯の量や室温によって保温時の燃焼量を変える
といったことができないため、いかなる条件においても
保温により温度が上昇しないような燃焼量に設定され
る。従って炊飯後は時間の経過と共に所定温度範囲を下
回って下降していくのに対し、本参考例による温度変化
(図4推移a)は所定の温度範囲内で保温することによ
り長時間の保温が可能であることが分かる。
【0025】以上説明したように本発明の参考例のガス
炊飯器によれば、熱板31をバーナ炎口21と釜底2と
の間に設け、保温燃焼時に直火による釜加熱を避けて熱
板の輻射熱で釜底2を均一加熱するので、部分的に焦げ
つくといったことがない。また、熱板31により保温火
炎の熱が広く拡散されるので、保温時のバーナ12の燃
焼量を比較的高く設定することができる。従って、バー
ナ12を必要燃焼量まで絞ることが可能になり保温バー
ナとして兼用できる。また、バーナ12を保温バーナと
して兼用できるため保温バーナを別に設ける必要がない
ので部品点数が減少する。更に、バーナ12の点火、消
火を繰り返して所定の温度範囲に保つため、最適な保温
状態を保つことができる。また、電磁弁の切換えによ
り、燃焼量を大中小に調整できるので、美味しいご飯が
炊ける。また、蓄電池22により起動されるので、商用
電源を使用する必要が無いので使い勝手がよい。また、
熱板31で保温火炎の熱が広く拡散されるのでON,O
FFのサイクルが長くなり釜底温度の設定範囲を狭くす
ることができる。また、点火回数が少なくなるので、蓄
電池の消費電力が少なくなり寿命が長くなる。また、熱
板31は熱伝導性の良い金属を使用したので、表面温度
分布は均一になり、熱板31からの放射が均一に行なわ
れる。
【0026】次に実施例としてのガス炊飯器について図
5を用いて説明する。ガス炊飯器は大別して炊飯部10
と、コントローラ40とから構成される。
【0027】炊飯部10は、米、水を収納する釜11
と、釜11を燃焼加熱するバーナ12と、バーナ12に
ガスを供給するガス供給路13と、ガス供給路13の途
中に並列に設けられ、それぞれ異なるガス量の供給、遮
断を行なう電磁弁14、16と、電磁弁14、16への
ガス供給を遮断する元電磁弁17と、バーナ12への点
火用高電圧を発生するイグナイター18と、イグナイタ
ー18から発生した電圧によりスパークする電極19
と、炎の有無を検知する熱電対20と、釜11の釜底2
の温度を検出する感温センサ30とからなる。また、バ
ーナ12は頭部に環状混合気室12aが形成され、その
上部外周側面に周方向に多数の炎口21を配設してい
る。
【0028】また、感温センサ30は、図6に示すよう
に、釜底2に当接されて釜底2温度を検出する。非磁性
体のカバー37は、一端を固定部25に固定された押し
付けバネ35により釜底2面に当接するように設け、こ
の内側に温度に応じて磁性が変化する感温フェライト3
8と、感温フェライト38に向き合って吸着および離脱
する磁石39とを設ける。また、一端を磁石39に固定
し、磁石39と一体になって上下移動する感熱応動軸3
3を設ける。この感熱応動軸33には、中間位置に磁石
39を感温フェライト38から離脱方向に付勢する戻し
バネ34が設けられている。また、図7(A)に示すよ
うに、感熱応動軸33の途中に支持片を介して熱伝導
性,耐熱性の良い金属製のリング状熱板31が取付けら
れ、釜底2に近接した位置に設定されている。
【0029】また、電磁弁14、16は異なる量のガス
を供給し、この2つの電磁弁により炊飯燃焼,保温燃焼
の火力を調節する。炊飯燃焼時の場合(本実施例では1
300kcal/h)は電磁弁14,16を開き、保温燃焼時
の場合(本実施例では200kcal/h)は電磁弁14を閉
じて電磁弁16のみを開く。
【0030】次に実施例の感温センサの動作を説明す
る。炊飯開始時、バーナ12を点火した時点では釜底2
温度は所定温度未満なので感温センサ30の感温フェラ
イト38と磁石39の吸着力は一端を固定部25に固定
された戻しバネ34の力より大きいので、図7(A)に
示すように、感温センサ30は初期状態を保っている。
そして釜底2温度が徐々に上昇上していくとそれに応じ
て感温センサ30の温度も追随して上がる。そのとき、
炊飯が完了して感温フェライト38の温度が所定温度
(本実施例ではキュリー点付近の温度)に達すると感温
フェライト38の磁性が強磁性から常磁性に変化し、磁
石39との吸着力が急速に弱まる。そして、図7(B)
に示すように、戻しバネ34の力が吸着力に打ち勝って
磁石39を感温フェライト38から離脱させる。同時
に、戻しバネ34の力により感熱応動軸33は下方に移
動し消火スイッチ(図示略)を押し、電磁弁14を閉じ
て保温燃焼状態に入る。また、感熱応動軸33に取付け
られた熱板31も下方に移動し、戻しバネ34の力によ
り取付け部36がストッパー32に押しつけられるの
で、熱板31は設定位置に保たれる。そして、リング状
熱板が保温時の燃焼火炎の熱を吸収し、輻射熱として熱
の拡散を行ないながら熱を放出する。そのため、火炎に
よる局部的な加熱は無くなり炊飯釜は均一に加熱され、
最適な温度分布の保温状態を長時間保つことができる。
【0031】以上説明したように本実施例のガス炊飯器
によれば、炊飯,保温それぞれの燃焼時において変位す
る感熱応動軸33に熱板31を連動させて、熱板31を
それぞれの燃焼火炎に適した位置、即ち、保温火炎には
触れるように覆った位置に炊飯火炎には触れない位置に
設定できるようにしたので、燃料ガスの種類や燃焼量に
よる火炎の大きさの違いに左右されることなく容易に位
置決定が行なえる。また、熱板31を設けたので保温時
の燃焼量の絞りが比較的高くなり、バーナ12を保温バ
ーナとして兼用することができる。従って、保温バーナ
を別に設ける必要がないので、省スペース化が図れ、部
品点数が減少し、構造が簡単になり、安価になる。ま
た、炊飯,保温それぞれの燃焼時において変位する感熱
応動軸33を設けたので、点火,消火スイッチとの連動
もできて使い勝手がよい。以上、本発明の実施例につい
て説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定され
るものではなく、例えば感熱応動材は線膨張型のバイメ
タルや体積膨張型のパラフィンや蒸気圧型のエーテル,
アルコールによるものでも良く本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論
である。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【発明の効果】本 発明の請求項記載のガス炊飯器によ
れば、熱板を炊飯火炎と保温火炎との夫々において位置
設定ができるので、供給ガス圧の高低における火炎の大
きさの違いにより、保温時の熱板の最適設定位置では炊
飯時の火炎が熱板に触れてしまうといったこともなく、
均一分布の保温が行なえる最適位置に容易に熱板を設定
することができる。
【0036】また、本発明の請求項記載のガス炊飯器
によれば、熱板を感熱応動軸と連動したので、保温時と
炊飯時とにおける熱板の位置の切換えを確実に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例としてのガス炊飯器の概略構成
図である。
【図2】バーナ火炎と熱板の位置関係を示した説明図で
ある。
【図3】保温時の釜底のご飯の温度分布を表すグラフで
ある。
【図4】保温時の釜底のご飯の温度変化を表すグラフで
ある。
【図5】本発明の実施例としてのガス炊飯器の概略構成
図である。
【図6】図5の感温センサ拡大図である。
【図7】バーナ火炎と熱板の位置関係を示した説明図で
ある。
【図8】コントローラの説明図である。
【符号の説明】
2…鍋底 10…炊飯部 11…釜 12…バーナ 12a…環状混合気室 18…イグナイター 20…熱電対 21…バーナ炎口 22…乾電池 23…温度センサ 30…感温センサ 31…熱板 32…ストッパー 33…感熱応動軸 34…戻しバネ 36…環装部 40…コントローラ 40a…負荷駆動回路 41…昇圧回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−117277(JP,A) 実開 昭61−86123(JP,U) 実開 昭59−86501(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 105 A47J 27/00 109

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状混合気室の側面上部に多数の炎口を
    周方向に配設したバーナを備え、上記バーナの上方に載
    置した炊飯釜を加熱して炊飯すると共に、炊飯完了後は
    保温モードに移行して上記バーナの火力を下げて炊飯釜
    を保温するガス炊飯器であって、 上記バーナと上記炊飯釜との間に、上記バーナの環状混
    合気室と同軸にリング状熱板を備え、上記バーナの保温
    時の燃焼火炎が上記リング状熱板に覆われ炊飯釜を直接
    加熱しないようにするとともに、 上記熱板は、炊飯完了にともない保温時の火炎を覆う位
    置に移動することを特徴とするガス炊飯器。
  2. 【請求項2】 環状混合気室の側面上部に多数の炎口を
    周方向に配設したバーナを備え、上記バーナの上方に載
    置した炊飯釜を加熱して炊飯すると共に、炊飯完了後は
    保温モードに移行して上記バーナの火力を下げて炊飯釜
    を保温するガス炊飯器であって、 上記バーナと上記炊飯釜との間に、上記バーナの環状混
    合気室と同軸にリング状熱板を備え、上記バーナの保温
    時の燃焼火炎が上記リング状熱板に覆われ炊飯釜を直接
    加熱しないようにするとともに、 上記炊飯釜の底面に当接し、所定の釜底温度に達した時
    に変位する感熱応動体を備え、該感熱応動体に上記熱板
    を取付けたことを特徴とするガス炊飯器。
JP06178396A 1996-02-22 1996-02-22 ガス炊飯器 Expired - Fee Related JP3524666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06178396A JP3524666B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 ガス炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06178396A JP3524666B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 ガス炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224826A JPH09224826A (ja) 1997-09-02
JP3524666B2 true JP3524666B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=13181042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06178396A Expired - Fee Related JP3524666B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 ガス炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524666B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP1314A (en) * 1999-01-26 2004-10-09 Unilever Plc Quick cooking rice and process to make.
KR20030029243A (ko) * 2001-10-05 2003-04-14 주식회사 엘지이아이 탑버너의 열량제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09224826A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524666B2 (ja) ガス炊飯器
KR920008198B1 (ko) 가스곤로의 제어장치
JP3944016B2 (ja) 炊飯器
JPH0474608B2 (ja)
JP2800900B2 (ja) 加熱調理装置
JPH09201277A (ja) ガス保温機能付炊飯器
JP3180079B2 (ja) 加熱調理器
JPH0141377Y2 (ja)
AU750586B2 (en) Gas grill burner system
JPS6035443Y2 (ja) 揚物製造機
JP3244949B2 (ja) 立消え安全装置付きガス燃焼器具
JPS6014406Y2 (ja) ガス炊飯電気保温ジヤ−
KR20000072246A (ko) 발열장치를 갖는 보온용기
JP2984973B2 (ja) 調理器
JPS584034Y2 (ja) 灯油瞬間湯沸器
JP7280743B2 (ja) グリル装置及びガスこんろ
JPS6123203Y2 (ja)
JP2000300432A (ja) 炊飯器
JP3593583B2 (ja) ガスグリル
KR200254158Y1 (ko) 고형 파라핀을 이용한 구이기
JPH027363Y2 (ja)
JPH08164064A (ja) ガス炊飯器
JPH0581804B2 (ja)
KR100210451B1 (ko) 온수보일러
JP6534266B2 (ja) ガスコンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees