JP3523999B2 - 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法 - Google Patents

廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法

Info

Publication number
JP3523999B2
JP3523999B2 JP13739798A JP13739798A JP3523999B2 JP 3523999 B2 JP3523999 B2 JP 3523999B2 JP 13739798 A JP13739798 A JP 13739798A JP 13739798 A JP13739798 A JP 13739798A JP 3523999 B2 JP3523999 B2 JP 3523999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
rotary kiln
exhaust gas
quicklime
dolomite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13739798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11314945A (ja
Inventor
断 大谷
進市 磯崎
琢哉 門脇
Original Assignee
Jfeプラント&サービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeプラント&サービス株式会社 filed Critical Jfeプラント&サービス株式会社
Priority to JP13739798A priority Critical patent/JP3523999B2/ja
Publication of JPH11314945A publication Critical patent/JPH11314945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523999B2 publication Critical patent/JP3523999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/10Preheating, burning calcining or cooling
    • C04B2/104Ingredients added before or during the burning process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills
    • Y02P40/45Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills using fuels from renewable energy sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主燃料である重油
と共に廃プラスチックを燃料とし、ロータリーキルンに
おいて生石灰・焼ドロマイトを製造する方法であって、
特にロータリーキルンへの廃プラスチックの吹き込み速
度を制御して、一定の良好な品質の生石灰・焼ドロマイ
トの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃プラスチックは高い熱量を有する熱源
であるが、廃プラスチックの燃焼性が他の燃料、例えば
重油、微粉炭に比較して劣るので、燃料として使用され
ることなく投棄されていた。しかし、環境問題、或いは
資源の有効活用の見地から徐々に廃プラスチックの再利
用が図られてきている。
【0003】廃プラスチックが高い熱量を有する資源で
あることに着目し、廃プラスチックを利用した種々の方
法が提案されている。例えば、特開昭46−15037
号公報(以下、「先行技術1」という)は廃プラスチッ
クを利用したセメントクリンカーの製造方法を開示して
いる。
【0004】更に、特開平6−8247号公報(以下、
「先行技術2」という)はロータリーキルンの中に繊維
強化プラスチックを添加して処理する方法を開示してい
る。更に、特公昭59−11545号公報(以下、「先
行技術3」という)は都市廃棄物を利用するポルトラン
ドセメントの製造方法を開示している。
【0005】従来、生石灰・焼ドロマイトは原料として
の石灰石・ドロマイト、貝殻等を焼成することによって
製造されていることはよく知られているところである。
ロータリーキルンは、装入物に対して燃焼ガスを通過さ
せる空間が比較的大きいので、種々の燃料を燃焼するた
めに好都合な装置であることも知られている。
【0006】図6に、従来の生石灰・焼ドロマイトを製
造するロータリーキルンの一設備の概要を示す。以下、
図6を参照しながら従来のロータリーキルンにおける生
石灰・焼ドロマイトの製造方法の概要を説明する。生石
灰・焼ドロマイト等の原石は、それ等を収容している原
石サイロ1からグレートプレヒーター2に供給され、そ
こでロータリーキルンから排出される排ガスによって予
熱され、次いで、ロータリーキルン6に装入される。
【0007】ロータリーキルンは円形の鉄皮を耐火物で
内張りすることによって構成された円筒状の加熱炉であ
って、操業時は一定の速度で軸の回りに回転している。
図6において、左側の装入口から装入された石灰石・ド
ロマイトは、回転している炉内を通過して、右側の出口
方向へと移動する。なお、ロータリーキルンは、図6に
示すように、原料の装入口は出口方向に対して3/10
0〜4/100の傾斜度で上向きに傾斜している。装入
された石灰石・ドロマイトは焼成されながら炉内を回転
しつつ、生石灰・焼ドロマイトに変化して出口方向に移
動する。
【0008】ロータリーキルン出口には、主燃料として
使用する重油吹き込みノズル(図示せず)の他に、例え
ば微粉炭を供給する微粉炭供給装置8も備えられてお
り、微粉炭はノズルを介して炉内に吹き込まれ、吹き込
まれる空気により燃焼して、炉内を1000℃以上の高
温に保持する。この重油及び微粉炭の燃焼により発生し
た熱により石灰石・ドロマイトは焼成されて生石灰・焼
ドロマイトに変化する。
【0009】燃料を燃焼するための空気は、排出された
生石灰・焼ドロマイトを冷却するためのグレートクーラ
7を通過することにより、生石灰・焼ドロマイトとの間
で熱交換を行う。その結果、一方では空気は高温の生石
灰・焼ドロマイトを冷却し、他方で空気は熱を受けて高
温になり、出口側からロータリーキルン内に吹き込ま
れ、主燃料としての重油、微粉炭を燃焼するための高温
の空気の供給源となる。
【0010】ロータリーキルン内の温度は、炉の出口側
において約600℃前後であり、特に燃料が燃焼する際
に生ずる火炎の部分は、部分的に1500℃以上とな
り、石灰石・ドロマイトの分解反応に伴って温度が低下
し、石灰石・ドロマイトの装入口側、即ち排ガスの出口
側においては1000℃程度まで温度が低下する。この
1000℃程度の高温の排ガスは前述のグレートプレヒ
ーター2に上乗せされた石灰石・ドロマイトを予熱し、
ここでその熱の一部を放出した後、廃熱ボイラ3を通過
した後、乾式集塵機4さらには湿式集塵機5を経て外部
に排出される。
【0011】以上が生石灰・焼ドロマイトを製造するロ
ータリーキルン設備の概要である。従来、ロータリーキ
ルンでは燃料として主に重油を利用し、一部として微粉
炭を使用している。しかしながら、これらの燃料は何れ
もコスト高であり、生石灰・焼ドロマイトをより安価に
製造することが求められている。
【0012】これらの重油は約10000kcal/k
g、微粉炭は約6000kcal/kg程度の発熱量を
有する。一方、廃プラスチックは約10000kcal
/kg程度の熱量があり、微粉炭等と共に貴重な熱源と
なりうる可能性がある。
【0013】しかし、通常廃プラスチックは種々の形状
で得られ、前述の通り燃焼が容易でないため、従来燃料
として使用されることなく投棄されているのが現状であ
った。廃プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール等の廃棄物
が現在多量に発生している。従って、これら廃プラスチ
ックを熱源として再利用して廃棄物を処理すると共に、
この安価なプラスチックを燃料として利用し、生石灰・
焼ドロマイトを安価に製造することが求められている。
なお、生石灰・焼ドロマイトは鉄鋼業あるいは化学工業
等において広く利用されている重要な化学原材料の一つ
である。
【0014】上述したロータリーキルンにおける、廃プ
ラスチックを利用して生石灰・焼ドロマイトを製造する
方法が特開平8−283051号公報(以下、「先行技
術4」という)に開示されている。
【0015】先行技術4における、廃プラスチックを利
用して生石灰・焼ドロマイトを製造する方法は、(a)
ロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトを製造
中において、燃料の一部として廃プラスチック粒子を細
束流とする工程、(b)廃プラスチック粒子の細束流と
主燃料とをロータリーキルン内に吹き込み、細束流の少
なくとも一部が主燃料の火炎を横切り、且つ未燃焼の廃
プラスチック粒子のロータリーキルン内における落下地
点が主燃料の火炎長さの距離以内となるように吹き込む
工程からなっている。
【0016】即ち、先行技術4は、燃焼が容易でない廃
プラスチックをより完全に燃焼するためには、ロータリ
ーキルンの中に廃プラスチックの装入方法と、ロータリ
ーキルンの望ましい位置に装入する方法を解決してい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1から3は、単に廃プラスチックを利用することを開
示しているだけであって、廃プラスチックを燃料とし
て、ロータリーキルンにおいて望ましい生石灰・焼ドロ
マイトを製造する方法については何ら開示されていな
い。
【0018】更に、先行技術4は、上述したように、廃
プラスチックをロータリーキルンの如何なる位置にどの
ように装入するかという問題を解決しているけれども、
次の問題点がある。即ち、先行技術4においては、予め
廃プラスチックの発熱量を設定し、このように設定した
発熱量と、廃プラスチックの必要な総発熱量とから、ロ
ータリーキルン内への廃プラスチックの吹き込み速度を
決定して、このように決定した吹き込み速度(一定)で
廃プラスチックをロータリーキルン内へ吹き込む。
【0019】図3に、従来の廃プラスチックの吹き込み
速度の制御フローを示す。ロータリーキルン操業時は、
上述したように、廃プラスチックの吹き込み速度は一定
であるが、製品の品質、焼成度合いが変化した場合に
は、廃プラスチックの吹き込み速度を変更する。この場
合の変更頻度は、ロータリーキルン内の石灰石の滞留時
間及び製品の検査し判定するまでの時間から、少なくと
も24時間毎である。
【0020】ロータリーキルンにおいて使用する廃プラ
スチックは、いわゆる廃棄物としてのプラスチックを破
砕して、粒径が10mm程度の大きさの粒に成形する。
この成形過程において、廃プラスチックが発熱するの
で、冷却材として水を廃プラスチックに噴射する。水の
噴射量はプラスチックの種類、粒径等によって異なる。
従って、成形された廃プラスチックの含水率も、0.5
〜10%の範囲で変動する。
【0021】廃プラスチックの含水率が0.5〜10%
の範囲で変動すると、廃プラスチックの発熱量は、94
00〜8400kcal/kg程度変動する。更に、廃
プラスチックは、その成分が多種にわたり、またその割
合も一定でないので、含水率が一定であっても発熱量は
変動する。
【0022】なお、プラスチックの代表的な種類とその
発熱量は以下に示す通りである。 ポリエチレン :10300kcal/kg ポリプロピレン:10180kcal/kg ポリスチレン : 9650kcal/kg 塩化ビニール : 5060kcal/kg
【0023】従って、先行技術4の方法によって、廃プ
ラスチックの吹き込み速度を一定にすると、ロータリー
キルンへの廃プラスチックの総発熱量が変動するため、
一定の品質、焼成度合いの製品を得ることは困難であ
る。更に、必要以上に過剰な廃プラスチックを吹き込む
場合も発生するため、熱効率的にも良い吹き込み方法と
は言えない。
【0024】更に、上述したように、24時間毎に廃プ
ラスチックの吹き込み量を変化させても、廃プラスチッ
クの発熱量の急激な変動には追随できないため、このよ
うな長い時間間隔での廃プラスチックの吹き込み速度の
制御は、実際には何ら効力を発生しない。 従って、こ
の発明は、ロータリーキルンにおいて、廃プラスチック
の発熱量の急激な変動に対応しつつ、一定の品質、焼成
度合いを有する生石灰・焼ドロマイトを製造する方法を
提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】発明者らは上述した先行
技術の問題点を克服すべく鋭意研究を重ねた。その結
果、廃プラスチックはその含水率、種類によって、発熱
量が変動すること、および、ロータリーキルンへ吹き込
む廃プラスチックの総発熱量が変動すると、ロータリー
キルンの排ガス出口における排ガス温度が変化する。
【0026】即ち、廃プラスチックの総発熱量が設定量
よりも大きくなると、ロータリーキルンの排ガス出口に
おける排ガス温度が上昇し、その総発熱量が設定量より
も小さくなると、ロータリーキルンの排ガス出口におけ
る排ガス温度が低下することから、ロータリーキルンの
排ガス出口における排ガス温度に基づいて廃プラスチッ
クの供給速度を制御することによって、廃プラスチック
の発熱量の急激な変動に対応しつつ生石灰・焼ドロマイ
トを製造することができることを知見し、下記の発明を
するにいたった。
【0027】本発明の廃プラスチックを利用したロータ
リーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法の
第1の態様は、主燃料と燃料の一部としての所定の粒径
以下の廃プラスチック粒子をロータリーキルン内に吹き
込んで、生石灰・焼ドロマイトを製造する方法であっ
て、ロータリーキルンの排ガス出口における排ガス温度
を検知し、予め設定したロータリーキルンの排ガス出口
における前記排ガスの所定温度が検知した排ガス温度と
が一致するように、前記廃プラスチック粒子の吹き込み
速度を制御することを特徴とするものである。
【0028】更に、この発明の第2の態様は、検知した
前記排ガス温度が前記所定温度よりも高いときは、前記
廃プラスチック粒子の吹き込み速度を減少し、検知した
前記排ガス温度が前記所定温度よりも低いときは、前記
廃プラスチック粒子の吹き込み速度を増加することを特
徴とするものである。
【0029】更に、この発明の廃プラスチックを利用し
たロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製
造方法においては、燃料としての廃プラスチックは直径
20mm以下の粒子の細束流として炉内に吹き込むこと
を特徴とするものである。
【0030】
【発明の実施の形態】この発明の方法を図を参照しなが
ら説明する。図4はこの発明の廃プラスチックを利用し
たロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイト製造
方法の1つの実施態様を説明する図である。図4におい
て、固体装入物の流れを実線で示し、廃プラスチックの
流れを一点鎖線で示す。更に、ガスの流れを破線で示
す。固体装入物である生石灰・焼ドロマイト等の原石
は、それ等を収容している原石サイロ1からグレートプ
レヒーター2に供給され、そこでロータリーキルンから
の排ガスによって予熱され、次いで、ロータリーキルン
6に装入される。
【0031】ロータリーキルンの左側の装入口から石灰
石・ドロマイトが装入され、そして、ロータリーキルン
の右側の出口から主燃料として重油(図示せず)または
重油と微粉炭と、廃プラスチック粒子13が吹き込まれ
る。装入された石灰石・ドロマイトは、吹き込まれた燃
料の燃焼によって焼成されながら炉内を回転しつつ、生
石灰・焼ドロマイトに変化して出口方向に移動する。
【0032】ロータリーキルンの出口においては、燃料
としての微粉炭を供給する微粉炭供給装置8および廃プ
ラスチック吹き込み装置9が備えられており、廃プラス
チック吹き込み装置9の下部には廃プラスチック定量供
給装置10、例えばテーブルフィーダが設けられてお
り、そして、更に、廃プラスチック定量供給装置10に
は、廃プラスチック供給制御装置11、例えば電気式比
例制御装置が備えられている。更に、ロータリーキルン
の排ガス出口には排ガス温度検知装置12が備えられて
おり、検知された排ガスの温度は廃プラスチック供給制
御装置11に送られる。
【0033】直径20mm以下、望ましくは15mm以
下の廃プラスチック粒子は出口付近に位置する廃プラス
チック吹き込みノズルから細束流として一定の初速をも
って炉内に吹き込まれる。この廃プラスチックは、炉内
に吹き込まれた主燃料としての重油、または重油と微粉
炭と共に出口から供給される高温の空気により燃焼し
て、炉内を1000℃以上の高温に保持する。この重
油、廃プラスチックおよび微粉炭の燃焼によって発生し
た熱により石灰石・ドロマイトは焼成されて生石灰・焼
ドロマイトに変化する。
【0034】重油、廃プラスチックおよび微粉炭の燃焼
のための空気は、排出された生石灰・焼ドロマイトを冷
却するためのグレートクーラ7を通過することにより熱
交換を行い、一方では高温の生石灰・焼ドロマイトを冷
却し、他方では高温となった空気は上述したように出口
側からロータリーキルン内に吹き込まれ、重油、廃プラ
スチックおよび微粉炭を燃焼するための高温の空気の供
給源となる。
【0035】燃焼し難い廃プラスチックを十分に燃焼さ
せるために、少なくとも酸素濃度がある程度存在してい
る範囲において廃プラスチックを投入する。即ち、吹き
込みノズルによって廃プラスチックを細束流とし、この
細束流が主燃料である重油が形成する火炎を横切るよう
に落下させる。重油の吹き込みは例えば時計回りにその
火炎を回転させる。一方、ロータリーキルンの炉体は時
計方向に回転しているので、固体装入物は炉体の横断面
の第3象限の位置(炉体出口側から見て)に偏った状態
で存在している。
【0036】そこで、重油を吹き込むノズルの上方に廃
プラスチック吹き込みノズルを配置することによって、
廃プラスチックは炉体の横断面の第4象限の位置(炉体
出口側から見て)に偏って落下する。その結果、落下し
た廃プラスチックの粒子は固体装入物である生石灰・焼
ドロマイトと混合せず、生石灰・焼ドロマイトの品質が
良好な状態に保持される。
【0037】ロータリーキルン内の温度は、出口側にお
いて約600℃前後であり、特に重油が燃焼する際に生
ずる火炎の部分は、部分的に1500℃以上となり、石
灰石・ドロマイトの分解反応に伴って温度が低下し、石
灰石・ドロマイトの装入口側、即ちガスの排出口側にお
いては1000℃程度まで温度が低下する。この100
0℃程度の高温の排ガスは前述のグレートプレヒーター
2に上乗せされた石灰石・ドロマイトを予熱し、ここで
その熱の一部を放出した後、廃熱ボイラ3を通過した
後、外部に排出される。
【0038】図1に本発明の廃プラスチックの吹き込み
速度の制御フローを示す。先ず、所定の排ガス温度を設
定する。検知した排ガス温度が設定した温度と一致して
いるときは、そのまま操業を続ける。検知した排ガス温
度が所定温度よりも高いとき、廃プラスチック粒子の吹
き込み速度を減少し、検知した排ガス温度が所定温度よ
りも低いとき、廃プラスチック粒子の吹き込み速度を増
加する。
【0039】なお、吹き込み速度の制御方法は従来行わ
れているフィードバック方式で、例えばPID動作によ
り所定の設定値に現在の値を誘導する制御方法によって
行うことができる。上述した制御方法によって廃プラス
チックの吹き込み速度を制御することによって、廃プラ
スチックの発熱量の急激な変動に対応することができ
る。
【0040】さらに、製品の品質は形状、色彩、大き
さ、特に原石中の炭酸ガスの除去率等により判定され
る。この判定を例えば24時間毎に行い、排ガス温度設
定値を変更することができる。かくして一定の品質およ
び焼成度合いを有する生石灰・焼ドロマイトを製造する
ことができる。
【0041】
【実施例】図7の表に示すような全長約50m、内径
2.8m、傾斜度3.5/100、回転数1.0rpm
のロータリーキルンを使用して廃プラスチックを燃料と
して吹き込み実験を行った。なお、この装置において
は、燃料として重油と廃プラスチック、重油と廃プラス
チック及び微粉炭を使用した。図5の表に操業結果を示
す。
【0042】このロータリーキルンにおいては一日当た
り、生石灰・焼ドロマイトを200トン製造した。ケー
ス1として廃プラスチック(ポリエチレン粒子)を操業
開始時、約140kg/hで吹き込み、ケース2におい
ては、操業開始時、約370kg/hで吹き込んで、上
述した本発明の方法によって廃プラスチックの吹き込み
速度を制御しつつ、少なくとも24時間操業を行った。
比較のために、通常操業として、図3に示した従来の廃
プラスチックの吹き込み速度のフローに従って操業した
ものを示した。通常操業では、廃プラスチックを約16
0kg/hの一定の吹き込み速度で吹き込んだ。
【0043】図2に、本発明の方法によるケース2、な
らびに、従来の方法による通常操業の場合における廃プ
ラスチックの吹き込み量、および、排ガス出口における
排ガス温度の結果を示す。本発明のケース1および2に
おいては、所定温度を1000℃とした。
【0044】図2から明らかなように、従来の方法によ
ると、廃プラスチックの吹き込み量(吹き込み速度)が
一定であるため、排ガス出口における排ガス温度が大き
く変動している。従って、図5に示すように一定の品
質、焼成度合いの生石灰・焼ドロマイトを得るのが困難
であることが分かる。
【0045】これに対して、本発明の方法によると、排
ガス出口における排ガス温度を検知し、その温度によっ
て廃プラスチックの吹き込み速度が制御されるので、廃
プラスチックの吹き込み量が所定の吹き込み速度に一致
するように制御されて吹き込まれ、少ないときまたは多
いときにはそれ等を補うように大きく変動し、その結
果、排ガス温度が一定の範囲内に制御されている。
【0046】従って、図5に示すように一定の品質、焼
成度合いを有する生石灰・焼ドロマイトを得ることがで
き、極めて効率的な操業が行われている。具体手的には
従来法の分解率は96〜99%であるが、本発明におい
ては97%以上であり、バラツキが少なく、かつ分解率
も高い。
【0047】なお、この際、廃プラスチックの燃焼によ
る発熱を考慮し、その分に相当する主燃料を減少させ
た。発熱量から計算すると廃プラスチック吹き込み量
(混焼率)はケース1では約10%、ケース2では約2
0%である。ここに示す分解率は投入した石灰石・ドロ
マイト中の炭酸ガス量の内、製品である生石灰・焼ドロ
マイト中に残存した炭酸ガス量との差のパーセンテージ
である。
【0048】図5の結果から特に出口の燃焼ガスの濃度
については大きく変化がなく、しかも、また、分解率を
考慮しても良好な製品が得られた。また、装入口の排ガ
スの成分組成を分析したところ、通常の操業と同じであ
った。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の方法によ
り廃プラスチック粒子の吹き込み速度を制御しつつ、適
切な方法で、且つ、ロータリーキルン内の適切な箇所に
吹き込むことにより、廃プラスチックの発熱量の急激な
変動に対応しつつ、廃プラスチックを十分に燃焼させ、
しかも、一定の品質および焼成度合いを有する生石灰・
焼ドロマイトを製造することができた。
【0050】また、廃プラスチックはコスト上、低価で
あるため生産費の低減に大きく寄与することができた。
従って従来主として投棄されてきた廃プラスチックを有
効に熱源として利用することができる一方、廃棄物の低
減にも寄与することができ、環境上極めて有効な発明で
あることを立証することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法による廃プラスチックの吹
き込み速度の制御フローを示す図である。
【図2】図2は本発明の方法による廃プラスチックの吹
き込み量と排ガス出口における排ガス温度の経時変化を
示す図である。
【図3】図3は従来の方法による廃プラスチックの吹き
込み速度の制御フローを示す図である。
【図4】本発明の廃プラスチックを利用したロータリー
キルンにおける生石灰・焼ドロマイト製造方法の1実施
態様を説明する図である。
【図5】操業試験結果を示す図である。
【図6】従来のロータリーキルンにおける生石灰・焼ド
ロマイト製造方法を説明する図である。
【図7】ロータリーキルン設備諸元を示す図である。
【符号の説明】
1 原石サイロ 2 グレートプレヒータ 3 廃熱ボイラ 4 乾式集塵機 5 湿式集塵機 6 ロータリーキルン 7 グレートクーラ 8 微粉炭供給装置 9 廃プラスチック吹き込み装置 10 廃プラスチック定量供給装置 11 廃プラスチック供給制御装置 12 排ガス温度検知装置 13 廃プラスチック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−283052(JP,A) 特開 平8−283053(JP,A) 特開 平8−283051(JP,A) 特開 昭53−140297(JP,A) 特開 昭56−37414(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 2/00 - 32/02 F23G 5/20 F23G 7/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主燃料と、燃料の一部としての所定の粒
    子径以下の廃プラスチックとをロータリーキルン内に吹
    き込んで、生石灰・焼ドロマイトを製造する方法であっ
    て、ロータリーキルンの排ガス出口における排ガス温度
    を検知し、検知した前記排ガス温度が前記所定温度より
    も高いときは、前記廃プラスチック粒子の吹き込み速度
    を減少し、検知した前記排ガス温度が前記所定温度より
    も低いときは、前記廃プラスチック粒子の吹き込み速度
    を増加して、この温度が予め設定した前記排ガスの温度
    とが一致するように、前記廃プラスチック粒子の吹き込
    み速度を制御することを特徴とする、廃プラスチックを
    利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイ
    トの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記廃プラスチックは直径20mm以下
    の粒子の細束流として炉内に吹き込むことを特徴とす
    る、請求項1に記載の廃プラスチックを利用したロータ
    リーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法。
JP13739798A 1998-05-06 1998-05-06 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法 Expired - Fee Related JP3523999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13739798A JP3523999B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13739798A JP3523999B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314945A JPH11314945A (ja) 1999-11-16
JP3523999B2 true JP3523999B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=15197713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13739798A Expired - Fee Related JP3523999B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822978B1 (ko) * 2001-12-05 2008-04-17 주식회사 포스코 회전식 석회소성설비의 공기공급시스템
JP5012540B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-29 Jfeスチール株式会社 廃プラスチックを用いた焼成品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11314945A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632616A (en) Method and apparatus for injecting air into long cement kilns
EP0582394B1 (en) Method of incinerating waste in a cement kiln plant
US3074707A (en) Process for the manufacture of cement
PL101826B1 (pl) A method of conducting at least partial calcination of preheated pulverized raw material containing lime and device for conducting at least partial calcination of preheated pulverized raw material containing lime
CN111587233B (zh) 熟料生产装置以及用于在此类装置中生产熟料的方法
JPH03177785A (ja) ロータリーキルンに粉塵を再利用する方法及び装置
US6375456B1 (en) Combustion process applicable to the manufacture of cement
MXPA02008394A (es) Metodo y aparato para fabricar clinker de cemento a partir de materia prima de cemento en forma de particulas.
JP3285463B2 (ja) ロータリーキルンにおける廃プラスチックの燃焼方法
JP3524002B2 (ja) 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイト製造方法
JP2001046861A (ja) 鉱石系物質のか焼方法
US6709510B1 (en) Process for using mill scale in cement clinker production
JP2005272297A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP3523999B2 (ja) 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイトの製造方法
JP2003010896A (ja) 汚泥の処理方法
JP7081258B2 (ja) 燃料燃焼装置
JP4747981B2 (ja) 焼成炉での廃プラスチックの利用方法
JP3195191B2 (ja) 廃プラスチックを利用したロータリーキルンにおける生石灰・焼ドロマイト製造方法
EP1227278A2 (en) Waste treatment apparatus
CN102219413B (zh) 水泥熟料的制造方法
JP3195192B2 (ja) ロータリーキルンにおける廃プラスチックの吹き込み方法
JP5012540B2 (ja) 廃プラスチックを用いた焼成品の製造方法
RU2791072C1 (ru) Циклонная печь для обжига мелкодисперсных материалов
JPH092850A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP2003294213A (ja) ロータリーキルンにおける可燃性廃棄物の燃焼方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees