JP3520071B2 - 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法 - Google Patents

環状ペプチド抗真菌剤およびその製法

Info

Publication number
JP3520071B2
JP3520071B2 JP2002003969A JP2002003969A JP3520071B2 JP 3520071 B2 JP3520071 B2 JP 3520071B2 JP 2002003969 A JP2002003969 A JP 2002003969A JP 2002003969 A JP2002003969 A JP 2002003969A JP 3520071 B2 JP3520071 B2 JP 3520071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
phenyl
compound
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002003969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226500A (ja
Inventor
フレデリック・ジョゼフ・バークハード
マニュエル・デボノ
ジェフリー・スコット・ニッセン
ウィリアム・ウィルソン・ターナー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002226500A publication Critical patent/JP2002226500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520071B2 publication Critical patent/JP3520071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/66Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B, C; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明の背景本発明は、環状ペ
プチド抗真菌剤、殊にエチノカンジン族の環状ペプチド
抗真菌剤のアシル誘導体;真菌および寄生体感染症治療
法;およびこの方法に有用な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明が提供する化合物は、それが種
々の微生物の培養で製造する環状ペプチド抗真菌剤から
誘導するので、半合成抗真菌剤である。多数の環状ペプ
チド抗真菌剤が公知である。その中には、エチノカンジ
ンB(A30912A)、アクレアシン、ムルンドカン
ジン、スポリオファンジン、L−671329、FR9
01379およびS31794/F1がある。これらの
抗真菌剤はすべて、環状ヘキサペプチド殻または骨格、
環状アミノ酸の一つのアミノ基、その殻または骨格から
出る側鎖をなす脂肪酸アシル基を持つ点が構造的特徴で
ある。例えば、エチノカンジンBはリノレオイル側鎖を
持ち、アクレアシンはパルミトイル側鎖を持つ。環状ヘ
キサ−ペプチドのこの脂肪酸側鎖は、酵素的脱アシル化
で除去され、遊離の骨格(式(1)でR2が水素のもの
を、以後こう呼ぶ)を提供することができる。この骨格
のアミノ基を再アシル化すると、半合成抗真菌剤化合物
を提供する。例えば、エチノカンジンB骨格は、ある種
の非天然側鎖基で再アシル化する時、多数の抗真菌剤を
提供する(デボノ、米国特許第4293489号参
照)。このような抗真菌剤化合物の中には、シロファン
ジンがあり、式(1)中、Rがメチル、R1が水素、R2
がp−(n−オクチルオキシ)ベンゾイルで表される。
【0003】環状ヘキサペプチドの酵素的脱アシル化
は、アボット等、米国特許第4293482号に記載の
アクチノプラネス・ユタヘンシス(Actinoplanes utahe
nsis)および関連微生物により生産される脱アシル化酵
素で実施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、たとえば、
病原性カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)に
対して、強化された抗真菌および抗寄生体力価を授ける
独特の側鎖アシル基を持つ、アシル化環状ヘキサペプチ
ドを提供する。また、アミナール基およびベンジル性ヒ
ドロキシ基を除去して、式(1)(R=H)のジデオキ
シ化合物とする方法も提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明の要約 本発明が提供する化合物は、下式(1)で表される:
【0006】
【化8】 [式中、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)C
2−;R’’とR’’’は、独立にメチルまたは水
素;RとRyは、独立にヒドロキシまたは水素;R1は、
ヒドロキシ、水素またはヒドロキシスルホニルオキシ;
7は、ヒドロキシ、水素、ヒドロキシスルホニルオキ
シまたはホスホノオキシ;そして I)R2が次式で表される置換ベンゾイル基で、
【0007】
【化9】 A)R3は、次式で表されるポリオキサアルキル基 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、mとnは、2から4までの整数、pは、0ま
たは1); B)R3は、次式で表される不飽和炭化水素基 −Y−(C1〜C12アルキル) (Yは、−C≡C−または−CH=CH−); C)R3は、式−O−(CH2m−Gの基(ここにm
は、上に定義した通り、Gは、C7〜C10ビシクロアル
キルまたはC7〜C14トリシクロアルキル); D)R3は、キノリル)であるか、または II)R2が次式で表されるアシル基
【0008】
【化10】 (ここに、Zは、−O−、−C≡C−、−CH=CH
−、−CH2−CH2−、−CH2−または炭素炭素間結
合; A)R4は、水素、C2〜C12アルキニル、C2〜C12
換アルキニル、C3〜C12シクロアルキル、C7〜C10
シクロアルキル、C7〜C14トリシクロアルキル、C1
12アルコキシ、C3〜C12シクロアルコキシ、ナフチ
ル、ピリジル、チエニル、ベンゾチエニル、キノリルま
たはフェニルであるか; B)R4は、置換基としてアミノ、C1〜C12アルキルチ
オ、ハロゲン、C 1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニ
ル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12置換アルキル、C
2〜C12置換アルケニル、C2〜C12置換アルキニル、C
1〜C12アルコキシ、トリフルオロメチル、フェニル、
置換フェニル、次式で表されるポリオキサアルキル基で
置換されたフェニル −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、n、pは、前記定義の通り)を持つフェ
ニル; C)R4は、置換基として、フルオロ、ブロモ、クロロ
またはヨードで置換されたC1〜C6アルコキシを持つフ
ェニル; D)R4は、置換基として、C3〜C12シクロアルキル、
7〜C10ビシクロアルキル、C7〜C14トリシクロアル
キル、C2〜C12アルキニル、アミノ、C 1〜C4アルキ
ルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C12
アルカノイルアミノ、次式で表されるポリオキサアルキ
ル基で置換されたフェニル −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、n、pは、前記定義の通り) を持つC1〜C12アルコキシ; E)R4は、次式の基で置換されたC1〜C12アルコキ
シ; −NHC(O)R8 (ここに、R8は、フェニルで置換されていてもよいC1
〜C6アルコキシ) F)R4は、次式で表される基 −O−(CH2pP’−W−R5 (ここに、p’は、2から4の整数;Wは、ピロリジ
ノ、ピペリジノまたはピペラジノ;R5は、水素、C1
12アルキル、C3〜C12シクロアルキル、ベンジル、
またはC3〜C12シクロアルキルメチル); G)R4は、次式で表される基 −Y−R6 ここに、Yは、前記と同意義;R6は、置換基として、
1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C3〜C
12シクロアルキル、C7〜C10ビシクロアルキル、C7
14トリシクロアルキル、フェニル、C3〜C12シクロ
アルケニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、チエニル、
インダニル、フルオレニル、アミノ、C1〜C12アルキ
ルチオ、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C2〜C12アル
ケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコキシ、
トリフルオロメチル、−O−(CH2pP’−W−
5、フッ素、ブロモ、ヨード、またはクロロ置換C1
6アルコキシで置換されたフェニルであるか、R6は、
置換基として、次式で表される基を持つフェニル −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、nとpは、前記と同意義); III)R2は、次式を持つ基
【0009】
【化11】 式中、Rxは、C1〜C12アルコキシまたは次式で表され
るポリオキサアルキル基 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、nとpは、前記と同意義); IV)R2は、次式を持つ基
【0010】
【化12】 (ここに、R9は、フェニル、C1〜C12アルキルまたは
1〜C12アルコキシ);または V)R2は、R4で置換されたナフトイルである。但し、
R’がメチルまたはNH2C(O)CH2−;R’’がメ
チル;R’’’がメチル;Ryがヒドロキシ;Rがヒド
ロキシ;であって a)R1がヒドロキシスルホニルオキシで、R7がヒドロ
キシ、ヒドロキシスルホニルオキシまたはホスホノオキ
シであるか、または b)R1が水素またはヒドロキシスルホニルオキシで、
7がヒドロキシスルホニルオキシまたはホスホノオキ
シのどちらかである時に限り、R2は、i)次式の基で
はなく
【0011】
【化13】 (ここに、R3が−O−(CH2m−[O−(C
2np−O−(C1〜C12アルキルで、p=0); ii)次式の基でもなく
【0012】
【化14】 (ここに、Zが炭素炭素間結合または−O−で、R4
1〜C12アルコキシ) iii)R4で置換されたナフトイルでもない(ここで
は、R4は、水素、フェニル、またはC1〜C12アルコキ
シ)ものとする。
【0013】更に、本発明の化合物を用いて寄生体およ
び真菌の活動を阻止する組成物と方法およびこの化合物
のジデオキシ体の製造法も提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】詳細な説明 用語「C1〜C12アルキル」は、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデ
シル基のような、直鎖または分枝鎖のアルキル炭化水素
基を示す。
【0015】用語「C2〜C12アルケニル」は、 ビニ
ル、1−プロペン−2−イル、1−ブテン−4−イル、
1−ペンテン−5−イル、1−ブテン−1−イルなどの
ような基を示す。
【0016】用語「C2〜C12アルキニル」は、エチニ
ル、プロピニル、ペンチニル、ブチニルなどのような基
を示す。
【0017】用語「C1〜C12アルキルチオ」は、メチ
ルチオ、エチルチオ、t−ブチルチオなどのような基を
示す。
【0018】用語「C1〜C12アルコキシ」は、たとえ
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヘプト
キシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシなどのような直
鎖または分枝鎖のオキシアルキル基を示す。
【0019】用語「C3〜C12シクロアルコキシ」は、
シクロプロポキシ、シクロブトキシなどのような基を示
す。
【0020】用語「C3〜C12シクロアルケニル」は、
シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル
などのような基を示す。
【0021】用語「C1〜C12置換アルキル」、「C2
12置換アルケニル」 、と「C2〜C12置換アルキニ
ル」は、上記が、ハロゲン、ヒドロキシ、保護ヒドロキ
シ、アミノ、保護アミノ、C1〜C7アシルオキシ、ニト
ロ、カルボキシ、保護カルボキシ、カルバモイル、カル
バモイルオキシ、シアノ、メチルスルホニルアミノ、フ
ェニル、置換フェニル、またはC1〜C12アルコキシで
一重または二重に置換されたものを意味する。
【0022】用語「置換フェニル」は、ハロゲン、ヒド
ロキシ、保護ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1〜C12
アルキル、C1〜C12アルコキシ、カルボキシ、保護カ
ルボキシ、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル、アミ
ノ、アミノメチル、トリフルオロメチルまたはN−(メ
チルスルホニルアミノ)から選んだ基1個、2個または
3個で置換されたフェニルを表す。
【0023】用語「C3〜C12シクロアルキル」は、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルおよびシクロヘプチルのような基を示す。
【0024】用語「C1〜C4アルキルアミノ」は、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、n−ブチルアミノなどのよう
な基を示す。
【0025】用語「ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ」
は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピ
ルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、メチルエチルアミ
ノ、メチル−n−ブチルアミノなどの3級アミノ基のよ
うな基を示す。
【0026】用語「C1〜C12アルカノイルアミノ」
は、C1〜C12カルボン酸から誘導されるアシルアミノ
基のような基を示し、ホルムアミド、アセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ブチリルアミノなどが例示され
る。
【0027】用語「C3〜C12シクロアルキルメチル」
は、前記C3〜C7シクロアルキルが更にメチルに置換し
たものを示す。
【0028】用語「C7〜C10ビシクロアルキル」と
「C7〜C14トリシクロアルキル」は、ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−イル、ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−4−エン−2−イル、ビシクロ[3.3.1]ノ
ナ−3−イル、ビシクロ[3.3.1]ノナ−2−イ
ル、ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イル、ビシク
ロ[2.2.2]オクト−2−イル、ビシクロ[2.
2.2]オクト−5−エン−2−イル、アダマンチルな
どのような基を示す。
【0029】用語「ジデオキシ」は、式(1)で、R=
Hの化合物を示す。
【0030】寄生体および真菌活性阻止方法に関して使
われるような用語「阻止」は、その正常の定義、すなわ
ち、停止、遅延または予防的な阻害または予防を意味す
る。
【0031】寄生体および真菌の活動に関して使われる
ような用語「活動」は、その成長および特性の表現およ
びその寄生体または真菌の存在による結果を含む。
【0032】用語「接触」は、本発明の化合物と寄生体
または真菌とを接触させて寄生体および真菌の活動を阻
止する方法に関して使われるものであるが、その正常の
定義を意味する。しかし、この用語は、阻止機構のよう
なこれ以上の方法上の限定は暗示しない。そしてこの方
法は、寄生体および真菌の活動をこの化合物とその特有
の抗寄生体性および抗真菌性の働きで阻止すると言うこ
の発明の本質を含むように定義される。言い換えれば、
この方法で使われる化合物は、そのような阻止を引き起
こす薬である。
【0033】式(1)中、R2で表されるアシル基の例
は、たとえば、2−メトキシエトキシ(p=0、m=
1)、2−エトキシエトキシ、2−(2−エトキシエト
キシ)エトキシ(m=2、p=1、n=2)、3−(2
−エトキシエトキシ)−プロポキシ、3−(2−メトキ
シエトキシ)ブトキシ基などのようなポリオキサ−アル
キル基で置換されたベンゾイル基である。
【0034】R2が不飽和炭化水素基−Y−(C1〜C12
−アルキル)で置換されたベンゾイルであるR3基の例
は、たとえば、アセチレン性基−C≡C−(C1〜C12
アルキル)およびシス型またはトランス型の−CH=C
H(C1〜C12アルキル)を含み、たとえば、プロペニ
ル、ブテニル、ヘキセニル、デセニルなど;プロピニ
ル、ブチニル、ヘキシニル、ウンデセニルなどのアルキ
レンを含む。
【0035】R2が次式で表される基であるアシル基の
例は、
【0036】
【化15】 ジフェニルエーテル(Z=−O−)、ジフェニルアセチ
レン(Z=−C≡C−)、スチルベン(Z=−CH=C
H−)およびビフェニル(Z=炭素−炭素結合)であ
る。Zが炭素炭素間結合、すなわち、フェニルフェニル
間結合であるこのビフェニルの例の中には、4−[4−
(ブチルオキシ)フェニル]ベンゾイル、4−[4−
(シクロブチルメトキシ)フェニル]ベンゾイル、4−
[4−(シクロペンチルメトキシ)フェニル]ベンゾイ
ル、4−[4−(シクロヘキシルエトキシ)フェニル]
ベンゾイル、4−[4−(n−ヘキシルオキシ)−フェ
ニル]ベンゾイル、4−フェニルベンゾイル、4−[4
−(11−アミノ−ウンデシルオキシ)フェニル]ベン
ゾイル、4−[4−(11−ホルムアミドウンデシルオ
キシ)フェニル]ベンゾイル、4−[4−(イソペンチ
ルオキシ)フェニル]ベンゾイルなどがある。Zが酸素
原子である上式のジフェニルエーテルアシル基R2の例
は、4−(4−ブチルオキシフェノキシ)ベンゾイル、
4−(4−ヘキシルオキシフェノキシ)ベンゾイル、4
−(4−エトキシフェノキシ)ベンゾイル、4−(4−
ベンジルオキシフェノキシ)ベンゾイル、4−[4−
(3−クロロブチルオキシ)フェノキシ]ベンゾイル、
4−(4−ドデシルオキシフェノキシ)ベンゾイル、4
−[4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニノキ
シ]ベンゾイルなどである。Zがアセチレン性結合また
はエチレン結合であるジフェニルアセチレンおよびスチ
ルベンアシル基R2の例は、4−スチリルベンゾイル、
4 −(4−メトキシスチリル)ベンゾイル、4−(4
−ブチルオキシスチリル)ベンゾイル、4−(フェニル
エチニル)ベンゾイル、4−(4−エトキシフェニルエ
チニル)ベンゾイル、4−(シクロヘキシルオキシフェ
ニルエチニル)ベンゾイルなどである。Zが炭素炭素間
結合で、R4が式−O−(CH2pP’−W−R5 で表
される上式で表されるアシル基R2の例は、4−[4−
[2−(N−シクロ ヘキシルピペリジン−4−イル)
エトキシ]フェニル]ベンゾイル、4−[4−[2−
(N−ヘキシルピペリジン−4−イル)エトキシ]フェ
ニル]ベンゾイル、4−[4−[2−(4−ベンジルピ
ペリジノ)エトキシ]フェニル]ベンゾイル、4−[4
−[2−(4−シクロヘキシルピペリジノ)エトキシ]
フェニル]ベンゾイルなどのジフェニルアシル基であ
る。R4が式−Y−R6で表されるアシル基の例は、4−
[4−(フェニルエチニル)フェニル]ベンゾイル、4
−[4−(フェニルエチニル)フェノキシ]ベンゾイ
ル、4−[4−(ヘキシニル)フェニル]ベンゾイル、
4−[4−(スチリル)フェノキシ]ベンゾイル、4−
[4−(4−ベンジルフェニルエチニル)フェニル]ベ
ンゾイル、4−[4−(4−(4−メチルピペリジノ)
エトキシ]フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾイル
などのアシル基を含む。R4が式−O−(CH2pP’
−W−R5で表されるア シル基は、ピペリジンおよび
ピペラジンヘテロ環基の塩基性アミノ基が塩酸、臭化水
素酸、硫酸および燐酸のような無機酸およびスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、酢酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、安
息香酸、イソフタル酸、サリチル酸、クエン酸、リンゴ
酸、コハク酸、マロン酸などの酸のような有機酸などと
共に塩を作る。
【0037】以下の表は、式(1)で表される他の環状
ペプチドの例を含む。表1は、アシル基R2が次式のも
のである環状ペプチドの例を含む。
【0038】
【化16】 次の表2は、R2が次式で表される式(1)の化合物を
掲載する。
【0039】
【化17】 次の表3は、R2が表2で示される式のもので、R4が式
−O−(CH2p−W−R5で表される式(1)の化合
物を例示する。
【0040】
【化18】 式(1)で表されるアシルシクロヘキサペプチドは、抗
寄生体活性を示す。例えば、特に病原性真菌カンジダ・
アルビカンスおよびカンジダ・パラプシロシスに対して
活性である。また、アスペルギルス・フミガタスに対し
ても顕著な活性を示す。これらは、試験管内でも生体内
でも活性であるから、全身性真菌感染症の撲滅に有効で
ある。
【0041】本発明の化合物は、また免疫不全症の患者
における日和見感染症の第一次的な原因となる微生物の
生育を阻止する。例えば、本発明の化合物は、エイズ患
者のニュウモシティス肺炎の原因菌であるニュウモシス
ティス・カリニの生育を阻止する。
【0042】本発明の化合物の抗真菌活性は、試験管内
では、標準的寒天希釈試験とデイスク拡散試験で測定さ
れ、被検化合物の最小阻止濃度が得られる。全身性真菌
感染症の処置における被検化合物の有効用量を測定する
ためには、マウスにおける標準的生体内試験を用いる。
【0043】下記表4A〜Eは、本発明化合物のカンジ
ダ・アルビカンスおよびカンジダ・パラプシロシスに対
する最小生育阻止濃度(MIC)をミリリットル当りミ
クログラム(mcg/ml)で、そしていくつかの化合
物については、マウスにおける有効用量ED50を含む。
【0044】表4A〜Eでは、R’=CH3、R’’=
CH3、R’’’=CH3、Ry=OH、R7=OH、R1
=Hである。表4A〜Dでは、R=OHであるが、表E
では、R= Hである。
【0045】表4Aでは、R2は、下式のものである。
【0046】
【化19】 (R3は、表4に示されている)表4Bでは、R2は、下
式の基である。
【0047】
【化20】 (Zは−O−で、R4は、前記と同意義)表4Cでは、
Zが炭素炭素間結合である以外は表4Bと同じである。
【0048】表4Dでは、前記定義のR2を持つ化合物
の活性を示す。
【0049】表4Eでは、前記のR2を持つジデオキシ
(R=H)化合物を例示する。
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】 ジデオキシ化合物以外の本発明の化合物(式(1))
は、R2が水素である式(1)で表される環状ヘキサペ
プチドのアミノ骨格で製造される。このアミノ骨格は公
知の天然物からその天然化合物の脂肪酸側鎖を除去する
公知の酵素的脱アシル化によって得られる。例えば、
R’=R’’=R’’’=メチル、R=OH、Ryがヒ
ドロキシ、R1がH、R7がOHでR2がリノレオイルで
ある式(1)によっ て表すことのできるエチノカンジ
ンBは、米国特許第4293482号と第430471
6号に記載の微生物アクチノプラネス・ユタヘンシスが
生産する脱アシル化酵素で脱アシル化されてエチノカン
ジンB骨格(R2=H)を提供する。
【0059】N−脱アシル化されてアミノ骨格出発物質
を提供する公知天然環状ヘキサペプチドには、エチノカ
ンジンB(別名A−30912A)、アクレアシン(パ
ルミトイル側鎖)、テトラヒドロエチノカンジンB(ス
テアロイル側鎖)、ムルンドカンジン(分枝C15
鎖)、L−671329(C16分枝側鎖)、 S317
94/F1(テトラデカノイル側鎖)、スポリオフンジ
ン(C15分枝側鎖)およびFR901379(パルミト
イル側鎖)を含む。N−脱アシル化で得られるアミノ骨
格は、次に公知のアミノアシル化操作を用いてアシル化
され、R2が前記定義 のアシル基を表す式(1)で表
されるN−アシル環状ヘキサペプチドを提供する。アシ
ル化剤はカルボン酸RCOOHの、好ましくは2,4,
5−トリクロロフェニルエステルのような活性エステル
である。R2COOH前駆体は、ニトリル R2CNまた
はエステルR2COOC1〜C4アルキルの加水分解によ
って製造される。これらのニトリルおよびエステル中間
体は、公知の方法で製造される。
【0060】表5〜10のアルコキシ芳香族(すなわ
ち、フェニルおよびビフェニル)化合物は、下記二操作
の一つによって製造される: A.ヒドロキシ芳香族化合物(1当量)をアセトニトリ
ル(200〜300ml)にとかし、カリウムt−ブト
キシド、炭酸カリウムのような塩基(1当量)を加え
る。アルキル基の臭化物、ヨウ化物またはトルエンスル
ホニル化物(1当量)を次に加え、溶液を6時間還流す
る。溶媒を減圧蒸発し、残渣をエーテルと2N−水酸化
ナトリウムに溶かす。エーテル層を硫酸マグネシウム上
乾燥し、蒸発してアルコキシ芳香族生成物を得る。
【0061】B.ヒドロキシ芳香族化合物(1当量)、
アルキルアルコール(1当量)およびトリフェニルホス
フィン(1当量)をテトラヒドロフラン(200〜30
0ml)に溶かし、アゾジカルボン酸ジエチル(1当
量)を室温で10分間に滴加する。17時間後、溶媒を
減圧除去し、残渣をエーテルに溶かす。有機層を2N−
水酸化ナトリウム溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮して生成物を得、これをエーテル/ペンタン
から結晶化するか、もし生成物が三級アミンを含むとき
は、塩酸塩を造り、メタノール/酢酸エチルから結晶化
させる。
【0062】
【化30】
【0063】
【化31】
【0064】
【化32】
【0065】
【化33】 表11〜14に含まれるアルキニルおよびアルケニル芳
香族化合物は下記操作によって製造される:芳香族基の
臭化物、ヨウ化物またはトリフルオロメタンスルホニル
化物を窒素気下、アセトニトリル(600ml/芳香族
反応物0.1モル)に溶かす。アルキンまたはアルケン
(1当量)、トリエチルアミン(2当量)、塩化パラジ
ウム(0.05当量)、トリフェニルホスフィン(0.
1当量)およびヨウ化第一銅(0.025当量)を加
え、溶液を17時間還流する。溶媒を減圧除去し、残渣
をエーテル(300ml)中、かきまぜる。固体を濾去
し、濾液を1N−塩酸溶液で洗う。有機層を硫酸マグネ
シウム上乾燥し、蒸発して生成物を得る。
【0066】
【化34】
【0067】
【化35】 表15に掲載する芳香族ホウ素酸は、下記操作によって
製造した。
【0068】芳香族ハロゲン化物(1当量)をテトラヒ
ドロフラン溶媒中、−78℃に冷却する。ブチルリチウ
ム(1.2当量)を加える。15分後、ホウ酸トリイソ
プロピル(2当量)を加え、10分間撹拌後、冷浴を除
く。反応物を室温まで温め、水を加えて反応を止め、続
いて1N−HClを加える。有機層を減圧濃縮すると固
体の沈殿が生じ、これを濾取する。この固体をヘキサン
で洗えば、純ボロン酸を得る。
【0069】表16に掲載するターフェニルエステル
は、下記の方法で作った。
【0070】芳香族ボロン酸(1当量)、4−ヨード安
息香酸メチル(1当量)および炭酸カリウム(1.5当
量)を、窒素を通じておいたトルエン溶媒中で混合し
た。或るいは、ヨードソ安息香酸のトリクロロフェニル
エステルを使ってもよい。テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0.03当量)を加え、7時間
還流した。溶液のデカンテーションで炭酸カリウムを除
き、減圧濃縮した。残渣をアセトニトリルとかきまぜ、
生成物の固体を濾取した。
【0071】
【化36】 表5〜16に記載する芳香族ニトリルまたはカルボン酸
エステルは、下記二種の加水分解操作の一つでカルボン
酸に変換できる。
【0072】A.芳香族ニトリルをエタノールと過剰の
50%水酸化ナトリウム溶液に溶かし、2時間還流す
る。固体が沈殿するまで水を加える。沈殿を濾取し、ジ
オキサンと6N−塩酸溶液に加え、17時間還流する。
水を加え、結晶するカルボン酸生成物を濾取し、減圧下
に乾燥する。
【0073】B.カルボン酸メチルエステルをメタノ−
ルにとかし、過剰の2N−水酸化ナトリウム溶液を加
え、溶液を5時間還流する。溶液を過剰の塩酸で酸性化
し、沈殿が生じるまで水を加える。カルボン酸を濾取
し、減圧乾燥する。
【0074】カルボン酸を表17〜25に示す下記一般
操作によって、2,4,5−トリクロロフェニルエステ
ルに変換する:芳香族酸(1当量)、2,4,5−トリ
クロロフェノール(1当量)およびN,N’−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(1当量)を塩化メチレンに溶
かす。混合物を17時間撹拌後、濾過する。濾液を蒸発
乾固し、残渣をエーテルに溶かし、濾過し、結晶化が始
まるまでペンタンを加える。結晶性生成物を濾取し、減
圧乾燥する。
【0075】
【化37】
【0076】
【化38】
【0077】
【化39】
【0078】
【化40】 式(1)のジデオキシ化合物は、ベンジル性およびアミ
ナール性ヒドロキシ基を除去によって製造する。この方
法は、ジデオキシ以外の式(1)の化合物(ここにR2
は水素またはアシル)とトリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸または三フッ化ホウ素エーテレート、好適なのはト
リフルオロ酢酸、のような強酸および水素化シアノボロ
ンまたはトリエチルシラン、好適なのはトリエチルシラ
ン、のような還元剤との反応を含む。反応は、−5と7
0℃の間の温度で塩化メチレン、クロロホルムまたは酢
酸、好適なのはジクロロメタン、のような適当な溶媒中
で起きる。基質1モル当り、酸は、2から60モル量、
還元剤は、2から60モル量存在させるのがよい。この
方法は、アミナールおよびベンジル性水酸基の選択的除
去をもたらす。
【0079】式(1)で表される化合物は、以前に知ら
れているN−アシルヘキサペプチド抗真菌剤よりも優れ
た性質を持つ。例えば、一般にこの化合物は、全身性抗
真菌剤にとって重要な性質である経口生物学的利用能を
示す。また、式(1)のN−アシル化合物の多くは、強
化された抗真菌作用と強化された水溶性を持つ。
【0080】式(1)で表されるN−アシルヘキサペプ
チドのあるものの中には、本発明の好適な態様がある。
2が下式のジフェニルアシル基である化合物は、好適
な抗真菌剤である。
【0081】
【化41】 ここに、Zは、炭素炭素間結合で、R4は、アルコキ
シ、シクロアルコキシまたはシクロアルキルアルコキシ
基また、Zが炭素炭素間結合、R4が−Y−R6、R6
1〜C12アルキルフェニルまたは置換フェニル、Yが
アセチレン性結合であるもので表される時も、好適な化
合物である。
【0082】Zが炭素炭素間結合、R4が−O−(C
2p−W−R5、ここではWはピペリジン基、で表さ
れる時は、N−アシルヘキサペプチドの別の好適な群で
ある。
【0083】上記で第一に指摘した基の好適化合物の例
は、4−(4−アルコキシフェニル)ベンゾイル、この
アルコキシ基は、好ましくはC5〜C10アルコキシ基ま
たはC3〜C7アルキルで置換されたC1〜C4アルコキ
シ、を含む。この種の好適化合物の例は、R2が4−
(4−n−ヘキシルオキシフェニル)ベンゾイル、4−
(4−n−ヘプチルオキシフェニル)ベンゾイル、4−
(4−n−オクチルオキシフェニル)ベンゾイル、4−
[4−(3,3−ジメチルブトキシ)フェニル]ベンゾ
イル、4−[4−(2−シクロペンチルエトキシ)フェ
ニル]ベンゾイルおよび4−[4−(2−シクロヘキシ
ルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾイルである式1で
表される。
【0084】上記で第二に指摘した、R4が−Y−R6
ある好適化合物の例は、4−[4−(フェニルエチニ
ル)フェニル]ベンゾイルおよび4−[4−(n−ブチ
ルエチニル)フェニル]ベンゾイルを含む。
【0085】R4が−O−(CH2p−W−R5を表す本
発明の好適な化合物の例は、R2が下式を持つ時に表さ
れる。
【0086】
【化42】 ここに、W−R5は、ピペリジノ、4−n−プロピルピ
ペリジノ、4−ベンジルピペリジノ、4−シクロヘキシ
ルピペリジノ、4−シクロヘキシルメチルピペリジノ、
および塩酸塩、硫酸塩または燐酸塩のような医薬的に受
容し得る酸付加塩好適なシクロヘキシルペプチド化合物
は、R’=R’’=メチル、R1が水素で、R2が前記の
好適なアシル基である式1で表される。
【0087】表26には、もっとも好適なR2置換基を
掲載する、ここで、R=R7=Ry=OH、R’=R’’
=R’’’=CH3、R1=Hである。
【0088】
【化43】 この発明が提供するN−アシルヘキサペプチドは、全身
性感染および皮膚感染両真菌感染症の治療に有用であ
る。それ故、この発明は、また宿主に抗真菌的に有効で
無毒な量の式1で表されるN−アシルシクロヘキサペプ
チドを投与することからなるヒトおよび動物の真菌感染
症の治療法をも提供する。好適な抗真菌法は、式1で
R’=R’’=メチル、R1が水素でR2が前記の好適な
アシル基である N−アシルヘキサペプチド化合物を投
与することを含む。
【0089】抗真菌化合物は、たとえば、筋肉内、腹腔
内または皮下など非経口的に、または経鼻腔的に、経口
的にまたは皮膚感染では局所的に、投与できる。投与量
は、もちろん感染症の性状と重篤度、宿主の年齢や一般
健康状況、および特定の宿主の特定の抗真菌剤に対する
耐性のような要因に依存して変化する。同様に、特定の
治療用量は、そのような要因によって変化するであろう
し、単回日用量または日に多数回投与してもよい。その
治療は、約2〜3日から約2〜3週間またはそれ以上続
けてもよい。
【0090】この発明は、また、本発明の抗真菌化合物
を投与するのに有用な医薬的組成物をも提供する。この
組成物は、式1で表されるN−アシルヘキサペプチドま
たはその医薬的に受容し得る、無毒な塩および医薬的に
受容し得る担体を含む。
【0091】非経口投与には、この組成物は、式1の化
合物と脱イオン水、生理的食塩水、5%デキストローズ
および他の常用の希釈剤のような生理学的に受容し得る
希釈剤を含む。組成物は、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールまたは他の公知の溶解剤のよう
な溶解剤を含有してもよい。この組成物は、乾燥粉末剤
または凍結乾燥粉剤の形の抗真菌剤と添加物を含む無菌
バイヤル剤としてもよい。使用前に、生理的に受容し得
る希釈剤を加え、溶液を注射筒に取り、患者に投与す
る。経口投与には、抗真菌化合物をゼラチンカプセルに
詰めるか、錠剤とする。この錠剤は、また結合剤、分散
剤または式1の特定の抗真菌剤とその用量のために適す
る大きさの錠剤を製造するために適当な添加剤を含む。
小児科や老人科用には、抗真菌化合物を芳香性の液体懸
濁液、溶液または乳液として製剤化してもよい。好適な
経口担体系はリネオール酸、クレモフォルRH−60お
よび水で、好ましくは量(容)で8%リネオール酸、5
%クレモフォールRH−60および87%滅菌水であ
る。この系に、2.5〜40mg/ml量の化合物を加
える。
【0092】局所投与には、抗真菌化合物を皮膚表面へ
の適用のために乾燥粉末と共に、または溶解性水性液体
または非水性液体、たとえばアルコールやグリコールを
含む液体組成物に製剤化してもよい。この組成物は、こ
こで提供される抗真菌方法で使用するのに有用な剤型で
ある。
【0093】ここで提供されるN−アシルシクロヘキサ
ペプチドを上記のようにバイヤル当り約50mgと約5
00mgの間を含む注射用単位用量製剤に、製剤化して
もよい。経口用には、カプセルまたは錠剤当り約100
mgと約500mgの間を含むゼラチンカプセルまたは
錠剤として提供できる。
【0094】本発明の好適な組成物は、R’=R’’=
メチル、R1が水素で、R2が4−[4−(フェニルエチ
ニル)−フェニル]ベンゾイルである式1で表される活
性成分をゼラチンカプセルに含むか、または活性成分抗
真菌剤として式1でR’=R’’=メチル、R1が水素
で、R2が4−[4−[2−(4−シクロヘキシルピペ
リジノ)エトキシ]フェニル]ベンゾイルまたはその塩
酸塩型を錠剤またはゼラチンカプセルに含む。別の好適
な組成物は、上記好適化合物が用いられているものであ
る。
【0095】本発明のさらに別の側面では、ニューモシ
ティス肺炎罹患患者の処置法が提供される。この方法
は、微生物ニューモシティス・カリニによる感染症の発
症を阻止するために予防的に用いることができる。この
N−アシル環状ペプチドは、非経口的に、たとえば、筋
肉内(i.m.)、静脈内(i.v.)、または腹腔内
(i.p.)注射に、または経口的に、または肺への気
管に直接吸入によって、投与できる。環状ペプチドをこ
の化合物のエアロゾルスプレー製剤の吸入によって投与
するのも好ましい。
【0096】環状ペプチドの有効量は、患者体重の約3
mg/kgから約100mg/kgの間であろう。投与
量は、治療期間を通じて単回日用量または一日複数回、
たとえば一日2回、3回または4回でもよい。個々の用
量、投与経路、投与回数および治療期間は、感染症の重
さと程度、患者の年齢と一般状況、患者の治療に対する
反応および患者がこの医薬に対する耐性のような要因に
よって変るであろう。AIDS患者のPCP感染症は、
感染の性質により、高度に難治性であることが知られて
いる。例えば、重症の進行感染症では、気管の内腔表面
が感染物で詰まり、肺組織に広く寄生体の生育が起き
る。進行感染症の患者は、それ故、長期間高用量を要す
るであろう。反対に、感染が重くない免疫不全患者でP
CP感受性の患者は、低用量で少回数の予防的用量で処
置できる。
【0097】式1で表される環状ペプチドの活性は、免
疫抑制ラットで実証される。検査は一般に以下のように
行った。免疫抑制開始1週後、ラット気管内に寄生体を
接種し、残りの試験期間中、免疫抑制に保った。予防的
処置は、寄生体接種1日後から開始し、治療的処置は、
適当なPCP発症3または4週後に開始した。動物8ま
たは10匹を次の群に分けた:被検化合物投与動物;非
処置ニューモシスティス感染対照動物;トリメトプリム
−スルファメトキサゾール(TMP−SMX)処置動
物;と非処置、非感染対照動物。種々の処置の効果は、
体重と研究期間中における生存の観察および剖検でのP
CPの重篤度の測定によって評価した。肺の染色塗沫標
本と染色肺ホモジェネートを評価してP.カリニ感染症
の重篤度を判定した。
【0098】検査で使った免疫不全ラットは、以下のよ
うに作った。体重各120〜140gの雌ルイスラット
をメチルプレドニゾロンアセテート第1週4mg/10
0g、第2週3mg/100g、以後2mg/100g
の用量で免疫抑制した。非感染対照ラットを除く全ラッ
トに重症感染動物(感染評点6)の肺から得、低温保存
(液体窒素)接種物として保持したP.カリニ(栄養
型、前嚢子および嚢子)>105から106個の間を含む
ダルベコの修飾イーグル培地0.1mlから0.2ml
を気管ないに接種した。ラットを免疫抑制に維持し、被
検化合物での治療開始3から4週前にPCPを発症させ
た。各週体重を記録し、動物間で体重減少百分率の分布
が近似するように処置群分けをした。ラットを2から3
週被検化合物で処置後、剖検した。予防研究には、被検
化合物の摂取を気管内摂取の1日後から始め、ラット剖
検まで続けた。
【0099】被検化合物の評価期間に続き、ラットを解
剖し、検査結果をギムザ染色、銀メテナミン染色印象
(スタンプ)塗沫および/または銀メテナミン染色肺ホ
モジェネート(下記参照)で評価した。解剖は以下に従
って行った。被検ラットをケタミン塩酸塩とキシラジン
の混合物で麻酔し、次に右心胞から放血した。腹腔と胸
腔内の内蔵の巨視的病変を調べた。
【0100】各ラットの左葉からの肺組織の一部を取
り、下記の印象塗沫標本を作成した。ギムザ染色印象塗
沫標本を寄生体(栄養型、前嚢子および嚢子)の総数を
計数した。処置が抗ニューモシスティス活性を示した群
(ギムザ染色スライドからの感染評点で判断して)中の
ラットと対照群のラットからの印象塗沫標本を微生物の
嚢子壁に特有の染色であるメタミン銀染色をした。印象
塗沫標本を乱数化し、番号を付け、次に評価した。感染
評点は、以下の通り。
【0101】
【化44】 評点6は、>1000微生物/視野(多数のため計数不
能)を含む印象塗沫標本を示す感染のために残しておい
た。ギムザ染色スライドは、顕微鏡で最大1008×ま
での倍率で調べた。メテナミン銀染色スライドは、最大
倍率400×で調べた。
【0102】ラット肺組織中の嚢子は、次のように数え
た。前記のように各ラットの左葉からの肺組織の一部で
印象塗沫標本を作製した。各肺の残りを秤量し、ハンク
ス平衡塩溶液(HBSS)(40×肺重量)を満たした
管中に入れ、ブリンクマン型組織ホモゲナイザーでホモ
ゲナイズした。この肺ホモジェネート標本2ミクロリッ
トル(HBSS中1:4希釈)をテフロン(登録商標)
被覆12孔スライドの孔中に入れ、メテナミン銀で染色
し、嚢子数を印象塗沫標本に関して記したように評点し
た。
【0103】被検動物における好適なN−アシル環状ヘ
キサペプチド2個の活性と効力を以下に示す。式1で
R’=R’’=メチル、R1が水素で、R2が4−[4−
(フェニ ルエチニル)フェニル]ベンゾイルである化
合物を5mg/mlの濃度の溶液を1時間づつ週2回5
週間エアロゾルとして投与した時、肺のP.カリニ嚢子
は、90%減少した。10mg/kgを1日2回3週間
経口的に投与した時、肺嚢子数は、感染対照と比べて9
9%以上減少した。
【0104】好適なN−アシル環状ペプチドを経口また
は腹腔内注射で投与した時、この化合物は重症感染ラッ
トの肺からP.カリニ嚢子を除去するのに有効であっ
た。例えば、この化合物10または40mg/kgを1
日2回4、8または12日間投与した時、重症感染ラッ
トの肺に確認できる嚢子数を99%以上減らした。同様
な効果は、この化合物を腹腔内に1mg/kg投与した
時に観察された。予防活性を経口的に検定した時、この
好適な化合物を感染動物に1mg/kgの用量で投与し
た時と高用量の5または4mg/kgで投与した時の2
回の実験の1回では、>99%の嚢子減少を示した。
【0105】R’=R’’=メチル、R1が水素で、R2
が4−[4−[2−(4−シクロヘキ シルピペリジ
ノ)エトキシ]フェニル]ベンゾイル塩酸塩である式1
で表される本発明の別の好適な化合物もまたPCPの治
療に有効である。エアロゾル予防法(60分処置2回、
週2回5週)は、感染免疫不全ラットのPCP予防に高
度に効果的であった。5、10、25または50mg/
mlのエアロゾル溶液によるエアロゾル治療法は、対照
に比べて肺嚢子数を>99%減少させた。同様な効果が
腹腔内投与でも得られた。
【0106】以下の本発明化合物とその製造法の実施例
は、本発明をさらに記述する。 環状ヘキサペプチド骨格のN−アシル化 A30912A骨格の誘導体製造は、以下の一般法で行
った。この誘導体は、表27に掲載する。A30912
A骨格と2,4,5−トリクロロフェノールエステルを
ジメチルホルムアミド(25〜50ml)にとかし、室
温で17〜65時間撹拌する。溶媒を減圧下に除き、残
渣をエーテル中でかきまぜ、濾取する。生成物固体を塩
化メチレンで洗い、次にメタノールかアセトニトリル水
(1:1v/v)かに溶かす。溶液をウォータース60
0Eセミ分取クロマトグラフィー装置に注入し、ライニ
ンダイナマックス−60AのC18逆相カラムを用いた。
カラムを20〜40%アセトニトリル水から始め、0.
5%第二燐酸アンモニウム水(w/v)で未反応のA3
0912A骨格が流出するまで展開(UV230nmで
観察、流速20ml/分)し、次に緩衝液を除き、アセ
トニトリル水で生成物を流出した。生成物含有画分を減
圧濃縮し、凍結乾燥して純粋な化合物を与える。生成物
は、同じHPLC装置とウォータースC18ミクロボンダ
パックカラムを用い、UV230nmで観察しつつ、
0.5%第二燐酸アンモニウム(w/v)を含む40%
アセトニトリル水で流速2ml/分で展開した。生成物
は、また高速原子衝撃質量分析スペクトル術(FABM
S)でも分析した。(使用化合物では、R’=R’’
=R’’’=CH3、R=OH、Ry=OH、R1=H、
7=OHで、R2は、記載の通り)。
【0107】
【化45】
【0108】
【化46】
【0109】
【化47】 表27に掲載したような化合物は、さらにフェノール性
水酸基を修飾すれば、R7=−OPO3HNaである表2
8の化合物を与える。製法は、下記の通り。リポペプチ
ド(1当量)とピロ燐酸テトラベンジル(2当量)をあ
らかじめ13%モレキュラー・シーブスで乾燥しておい
たジメチルホルムアミドに溶かした。水酸化リチウム一
水和物(5当量)を加え、次に溶液を撹拌しながらHP
LCで観察した。0.5時間目と1時間目に水酸化リチ
ウム(5当量)を加えた。1時間と2時間の間に、氷酢
酸で反応を止め、溶媒を減圧下に除去し、残渣をセミ分
取C18逆相カラム上、アセトニトリル水溶出液を用いて
精製した。精製された生成物を酢酸ナトリウム(1当
量)と10%Pd/C触媒を含む酢酸/水(1:1)に
溶かした。溶液を水素ガス気下に置き、1時間撹拌し
た。濾過して触媒を除き、溶液を凍結乾燥して、純粋の
最終生成物を得た。純度を分析用HPLCで測定し、生
成物を高速原子衝撃質量スペクトル(FABMS)で分
析した。
【0110】
【化48】 ジデオキシシクロヘキサペプチドの製造 ジデオキシ化合物の製造は以下の操作で行ってもよい。
表29に誘導体を列挙する。非デオキシシクロヘキサペ
プチド(式(1)でR=OHでR2は水素またはアシ
ル)のジクロロメタン懸濁液に還元剤トリエチルシラン
のジクロロメタン溶液を加えた。溶液を撹拌、揮発性成
分を減圧除去、残渣をジエチルエーテル中、撹拌した。
化合物をHPLCを用いて精製し、生成物を凍結乾燥し
た。
【0111】
【実施例】実施例 ジデオキシシロファンジン シロファンジン(10.00g〜9.71mmol)を
ジクロロメタン(100ml)に懸濁し、トリエチルシ
ラン(96ml、602mmol)のジクロロメタン
(50ml)溶液を加えた。これにトリフルオロ酢酸
(46.4ml、602mmol)をジクロロメタン
(50ml)溶液として15分間に加えた。溶液を室温
で2時間撹拌した。揮発物反応成分を減圧除去、残渣を
ジエチルエーテル中でかきまぜた。化合物を逆相HPL
Cで、「プレプLC/システム500」ユニット(ウォ
ータース社、マサチューセッツ州ミルフォード)によ
り、プレプパック500/C18カラム(ウオータース
社)を固定相に用いて精製した。カラムは、傾斜濃度移
動相としてCH3CN/H2O(10:90〜20:80
v/v)を500psiで展開した。生成物を含む画分
を集め、減圧濃縮し、p−ジオキサンから凍結乾燥し
て、ジデオキシシロファンジン(6.66g、68.7
%)を得た。FAB−MS:m/zC4972715
して計算値,998.5086;実験値,998.51
2。UVλ(EtOH)nm(ε)202.60(61
012)、256.20(18569) 表29は、上記のように製造したジデオキシ化合物のR
2、環状ヘキサペプチドと試薬の量、およびジデオキシ
化合物の収率を示す。(R’=R’’=R’’’=CH
3、R1=H、R=Ry=R7=OH);T.E.S.=ト
リエチルシラン;TFA=トリフルオロ酢酸;数字は重
量(グラム)。
【0112】
【化49】 以下の式:
【0113】
【化50】 で示される化合物(表27の直前でその製法を説明し
た)は、表28の直前の2つのパラグラフで示した様
に、そのフェノール性水酸基を修飾してR7=−OPO3
HNaである化合物を与える。製造される化合物は以下
の式:
【0114】
【化51】 で表わされる。この生産物は、FABMS(Lit使
用)により分析すると1226.4853にピークを与
える(計算値:C5874720PLi=1226.4
886)。また、C18逆相カラムを使用し、0.5%
の酢酸を加えた55%水性アセトニトリルを用いて2m
l/分で溶出し、280nmのUVでモニターするHP
LCにかけたところ、この化合物の保持時間は1.72
分であった。
【0115】
【発明の効果】式(1)で表される化合物は、公知のN
−アシルヘキサペプチド抗真菌剤よりも優れた性質を持
つ。例えば、全身性抗真菌剤にとって重要な性質である
経口生物学的利用能を示す。また、式(1)のN−アシ
ル化合物の多くは、強化された抗真菌作用と強化された
水溶性を持つ。
【0116】好ましい実施態様では、本発明によれば、
以下の項(A1)〜(A6)に示される化合物、組成物
および方法などが提供される。
【0117】(A1) 式(1)
【0118】
【化52】 [式中、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)C
2−;R’’とR’’’は、独立にメチルまたは水
素;RとRyは、独立にヒドロキシまたは水素;R1は、
ヒドロキシ、水素またはヒドロキシスルホニルオキシ;
7は、ヒドロキシ、水素、ヒドロキシスルホニルオキ
シまたはホスホノオキシ;そして I)R2は、式
【0119】
【化53】 で表される置換ベンゾイル基(式中、 A)R3は、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、mとnは、2から4までの整数、pは、0ま
たは1)で表されるポリオキサアルキル基;または B)R3は、式 −Y−(C1〜C12アルキル) (ここに、Yは、−C≡C−または−CH=CH−)で
表される不飽和炭化水素基;または C)R3は、式−O−(CH2m−Gの基、(ここにm
は、上に定義した通り、Gは、C7〜C10ビシクロアル
キルまたはC7〜C14トリシクロアルキル);または D)R3は、キノリル)であるか、または II)R2は、式
【0120】
【化54】 で表されるアシル基(式中、Zは、−O−、−C≡C
−、−CH=CH−、−CH2−CH2−、−CH2−ま
たは炭素炭素間結合; A)R4は、水素、C2〜C12アルキニル、C2〜C12
換アルキニル、C3〜C12シクロアルキル、C7〜C10
シクロアルキル、C7〜C14トリシクロアルキル、C1
12アルコキシ、C3〜C12シクロアルコキシ、ナフチ
ル、ピリジル、チエニル、ベンゾチエニル、キノリルま
たはフェニル;または B)R4は、置換フェニルであって、置換基がアミノ、
1〜C12アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C12アルキ
ル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1
〜C12置換アルキル、C2〜C12置換アルケニル、C2
12置換アルキニル、C1〜C12アルコキシ、トリフル
オロメチル、フェニル、置換フェニル、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、n、pは、前記定義の通り)で表される
ポリオキサアルキル基で置換されたフェニルであるも
の;または C)R4は、置換フェニルであって、置換基が、フルオ
ロ、ブロモ、クロロまたはヨードで置換されたC1〜C6
アルコキシであるもの;または D)R4は、置換C1〜C12アルコキシであって、置換基
がC3〜C12シクロアルキル、C7〜C10ビシクロアルキ
ル、C7〜C14トリシクロアルキル、C2〜C1 2アルキニ
ル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4
ルキル)アミノ、C1〜C12アルカノイルアミノ、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、n、pは、前記定義の通り)で表される
ポリオキサアルキル基で置換されたフェニルであるも
の;または E)R4は、式 −NHC(O)R8 (ここに、R8は、フェニルで置換されていてもよいC1
〜C6アルコキシ)の基で置換されたC1〜C12アルコキ
シ;または F)R4は、式 −O−(CH2p'−W−R5 ここに、p’は、2から4の整数;Wは、ピロリジノ、
ピペリジノまたはピペラジノ;R5は、水素、C1〜C12
アルキル、C3〜C12シクロアルキル、ベンジル、また
はC3〜C12シクロアルキルメチルで表される基;また
は G)R4は、式 −Y−R6 ここに、Yは、前記と同意義;R6は、C1〜C12アルキ
ル、C1〜C12置換アルキル、C3〜C12シクロアルキ
ル、C7〜C10ビシクロアルキル、C7〜C14トリシクロ
アルキル、フェニル、C3〜C12シクロアルケニル、ナ
フチル、ベンゾチアゾリル、チエニル、(アミノ、C1
〜C12アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C12アルキル、
2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C
12アルコキシ、トリフルオロメチル、−O−(CH2
p'−W−R5、またはフッ素、ブロモ、ヨード、または
クロロで置換されたC1〜C6アルコキシ)で置換された
フェニルであるかR6は、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、nとpは、前記と同意義)で表されるポ
リオキサアルキル基で置換されたフェニル)であるか;
または III)R2は、式
【0121】
【化55】 (ここに、Rxは、C1〜C12アルコキシまたは式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、nとpは、前記と同意義)で表されるポ
リオキサアルキル基である)で表わされる基;または IV)R2は、式
【0122】
【化56】 (ここに、R9は、フェニル、C1〜C12アルキルまたは
1〜C12アルコキシ)で表される基;または V)R2は、R4で置換されたナフトイルである。但し、
R’がメチルまたはNH2C(O)CH2−;R’’がメ
チル;R’’’がメチル;Ryがヒドロキシ;Rがヒド
ロキシ;であって a)R1がヒドロキシスルホニルオキシで、R7がヒドロ
キシ、ヒドロキシスルホニルオキシまたはホスホノオキ
シであるか、または b)R1が水素またはヒドロキシスルホニルオキシで、
7がヒドロキシスルホニルオキシまたはホスホノオキ
シである時には、R2は、 i)式
【0123】
【化57】 (ここに、R3は、−O−(CH2m−[O−(CH2
np−O−(C1〜C1 2アルキル)(ここで、p=0で
ある)で示される基ではなく、 ii)式
【0124】
【化58】 (ここに、Zは炭素炭素結合または−O−、R4は、C1
〜C12アルコキシ)で示される基でもなく、そして iii)R4で置換されたナフトイル(ここに、R4は水
素、フェニル、またはC1〜C12アルコキシ)でもな
い。]で示される化合物およびその医薬的に無毒な塩。
【0125】(A2) 式(1):
【0126】
【化59】 [式中、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)C
2−;R’’とR’’’は、独立にメチルまたは水
素;RとRyは、独立にヒドロキシまたは水素;R1は、
ヒドロキシ、水素またはヒドロキシスルホニルオキシ;
7は、ヒドロキシ、水素、ヒドロキシスルホニルオキ
シまたはホスホノオキシ;そして I)R2は、式
【0127】
【化60】 (R’、R’’およびR’’’は、メチル;R1は水
素、R7とRyはヒドロキシ)を示す]で示される化合物
及びその医薬的に許容し得る塩。
【0128】(A3) 活性成分として上記項(A1)
または(A2)のいずれかの化合物を医薬的に許容し得
る担体、添加物または希釈剤の一以上と共に含む、寄生
体の活動、真菌の活動、または免疫不全症の患者におけ
る日和見感染症の原因となる生物の生育を阻止するため
の医薬的組成物。
【0129】(A4) R=OHである式(1)の化合
物を強酸と還元剤の存在下に溶媒中で処理する工程を含
む下式(1):
【0130】
【化61】 (ここで、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)
CH2−;R’’とR’’’は、メチルまたは水素;R
は、水素;Ryは、ヒドロキシまたは水素;R1は、ヒド
ロキシまたは水素;R7は、ヒドロキシまたは水素;そ
してR2は、水素またはアシル)の化合物の製造方法。
【0131】(A5) 下記式:
【0132】
【化62】 で示される化合物。
【0133】(A6) 下記式の化合物:
【0134】
【化63】 別の実施態様では、本発明によれば、以下の項(B1)
〜(B5)に示される化合物、組成物および方法などが
提供される。
【0135】(B1) 式(1)
【0136】
【化64】 [式中、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)C
2−;R’’とR’’’は、独立にメチルまたは水
素;RとRyは、独立にヒドロキシまたは水素;R1は、
ヒドロキシ、水素またはヒドロキシスルホニルオキシ;
7は、ヒドロキシ、水素、ヒドロキシスルホニルオキ
シまたはホスホノオキシ;そして I)R2は、式
【0137】
【化65】 で表される置換ベンゾイル基(式中、 A)R3は、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、mとnは、2から4までの整数、pは、0ま
たは1)で表されるポリオキサアルキル基; B)R3は、式−Y−(C1〜C12アルキル) (ここに、Yは、−C≡C−または−CH=CH−)で
表される不飽和炭化水素基; C)R3は、式−O−(CH2m−Gの基、(ここにm
は、上に定義した通り、Gは、C7〜C10ビシクロアル
キルまたはC7〜C14トリシクロアルキル);または D)R3は、キノリル)であるか、または II)R2は、式
【0138】
【化66】 で表されるアシル基(式中、Zは、−O−、−C≡C
−、−CH=CH−、−CH2−CH2−、−CH2−ま
たは炭素炭素間結合; A)R4は、水素、C2〜C12アルキニル、C2〜C12
換アルキニル、C3〜C12シクロアルキル、C7〜C10
シクロアルキル、C7〜C14トリシクロアルキル、C1
12アルコキシ、C3〜C12シクロアルコキシ、ナフチ
ル、ピリジル、チエニル、ベンゾチエニル、キノリルま
たはフェニル; B)R4は、置換フェニルであって、置換基がアミノ、
1〜C12アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C12アルキ
ル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1
〜C12置換アルキル、C2〜C12置換アルケニル、C2
12置換アルキニル、C1〜C12アルコキシ、トリフル
オロメチル、フェニル、置換フェニル、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、n、pは、前記定義の通り)で表される
ポリオキサアルキル基で置換されたフェニルであるも
の; C)R4は、置換フェニルであって、置換基が、フルオ
ロ、ブロモ、クロロまたはヨードで置換されたC1〜C6
アルコキシであるもの; D)R4は、置換C1〜C12アルコキシであって、置換基
がC3〜C12シクロアルキル、C7〜C10ビシクロアルキ
ル、C7〜C14トリシクロアルキル、C2〜C1 2アルキニ
ル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4
ルキル)アミノ、C1〜C12アルカノイルアミノ、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、n、pは、前記定義の通り)で表される
ポリオキサアルキル基で置換されたフェニルであるも
の; E)R4は、式 −NHC(O)R8 (ここに、R8は、フェニルで置換されていてもよいC1
〜C6アルコキシ)の基で置換されたC1〜C12アルコキ
シ; F)R4は、式 −O−(CH2pP’−W−R5 ここに、p’は、2から4の整数;Wは、ピロリジノ、
ピペリジノまたはピペラジノ;R5は、水素、C1〜C12
アルキル、C3〜C12シクロアルキル、ベンジル、また
はC3〜C12シクロアルキルメチルで表される基; G)R4は、式 −Y−R6 ここに、Yは、前記と同意義;R6は、C1〜C12アルキ
ル、C1〜C12置換アルキル、C3〜C12シクロアルキ
ル、C7〜C10ビシクロアルキル、C7〜C14トリシクロ
アルキル、フェニル、C3〜C12シクロアルケニル、ナ
フチル、ベンゾチアゾリル、チエニル、(アミノ、C1
〜C12アルキルチオ、ハロゲン、C1〜C12アルキル、
2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C
12アルコキシ、トリフルオロメチル、−O−(CH2p
P’−W−R5、またはフッ素、ブロモ、ヨード、また
はクロロで置換されたC1〜C16アルコキシ)フェニル
であるかR6は、式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、nとpは、前記と同意義)で表されるポ
リオキサアルキル基で置換されたフェニル)であるか;
または III)R2は、式
【0139】
【化67】 (ここに、Rxは、C1〜C12アルコキシまたは式 −O−(CH2m−[O−(CH2np−O−(C1
12アルキル) (ここに、m、nとpは、前記と同意義)で表されるポ
リオキサアルキル基である)で表わされる基; IV)R2は、式
【0140】
【化68】 (ここに、R9は、フェニル、C1〜C12アルキルまたは
1〜C12アルコキシ)で表される基;または V)R2は、R4で置換されたナフトイルである。但し、
R’がメチルまたはNH2C(O)CH2−;R’’がメ
チル;R’’’がメチル;Ryがヒドロキシ;R1がヒド
ロキシ;であって a)R1がヒドロキシスルホニルオキシで、R7がヒドロ
キシ、ヒドロキシスルホニルオキシまたはホスホノオキ
シであるか、または b)R1が水素またはヒドロキシスルホニルオキシで、
7がヒドロキシスルホニルオキシまたはホスホノオキ
シである時には、R2は、 i)式
【0141】
【化69】 (ここに、R3は、−O−(CH2m−[O−(CH2
np−O−(C1〜C1 2アルキル;p=0)で示される
基ではなく、 ii)式
【0142】
【化70】 (ここに、Zは炭素炭素結合または−O−、R4は、C1
〜C12アルコキシ)で示される基でもなく、そして iii)R4で置換されたナフトイル(ここに、R4は水
素、フェニル、またはC1〜C12アルコキシ)でもな
い。]で示される化合物。
【0143】(B2) 式(1):
【0144】
【化71】 [式中、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)C
2−;R’’とR’’’は、独立にメチルまたは水
素;RとRyは、独立にヒドロキシまたは水素;R1は、
ヒドロキシ、水素またはヒドロキシスルホニルオキシ;
7は、ヒドロキシ、水素、ヒドロキシスルホニルオキ
シまたはホスホノオキシ;そして I)R2は、式
【0145】
【化72】 (R’、R’’およびR’’’は、メチル;R1は水
素、R7とRyはヒドロキシ)を示す]で示される化合物
及びその医学的に許容し得る塩。
【0146】(B3) 活性成分として上記項(B1)
または(B2)のいずれかの化合物を医薬的に許容し得
る担体、添加物または希釈剤の一以上と共に含む医薬的
組成物。
【0147】(B4) R=OHである式(B1)の化
合物を強酸と還元剤の存在下に溶媒中で処理する工程を
含む下式(1):
【0148】
【化73】 (ここで、R’は、水素、メチルまたはNH2C(O)
CH2−;R’’とR’’’は、メチルまたは水素;R
は、水素;Ryは、ヒドロキシまたは水素;R1は、ヒド
ロキシまたは水素;R7は、ヒドロキシまたは水素;そ
してR2は、水素またはアシル) (B5) 下記式:
【0149】
【化74】 で示される化合物の製法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マニュエル・デボノ アメリカ合衆国46208インディアナ州イ ンディアナポリス、ハイネスレイ・アベ ニュー5257番 (72)発明者 ジェフリー・スコット・ニッセン アメリカ合衆国46217インディアナ州イ ンディアナポリス、サンダルウッド・ド ライブ7377番 (72)発明者 ウィリアム・ウィルソン・ターナー・ジ ュニア アメリカ合衆国47401インディアナ州ブ ルーミントン、サラトガ・ドライブ4000 番 (56)参考文献 特開 平6−56892(JP,A) 特開 昭56−115756(JP,A) 英国特許出願公開2241956(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 7/54 A61K 38/00 A61P 31/10 BIOSIS/CA/MEDLINE/R EGISTRY/WPIDS(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式で表される化合物 【化1】 ここで、Rは、−O(CHCH、−O(C
    CH、−O(CHCH、−O(CH
    O(CHCH、または−O(CH
    OC(CHであり、エチノカンジンBのアミノ骨
    格を以下の式で表されるカルボン酸の活性エステル 【化2】 でアシル化することにより調製され、ここで、Rは上記
    で定義されたとおりである、化合物。
  2. 【請求項2】 Rが、−O(CHCHである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記活性エステルが、2,4,5−トリ
    クロロフェニルエステルである、請求項1に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 以下の式で表される化合物 【化3】 ここで、Rは、−O(CHCH、−O(C
    CH、−O(CHCH、−O(CH
    O(CHCHまたは−O(CH
    C(CHである、化合物。
  5. 【請求項5】 活性成分として請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の化合物を医薬的に許容し得る担体、添加物
    または希釈剤の一以上と共に含む、寄生体の活動、真菌
    の活動、または免疫不全症の患者における日和見感染症
    の原因となる生物の生育を阻止するため の医薬的組成
    物。
JP2002003969A 1992-03-19 2002-01-10 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法 Expired - Lifetime JP3520071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US854117 1986-04-21
US85411792A 1992-03-19 1992-03-19
US99239092A 1992-12-16 1992-12-16
US992390 2001-11-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05852993A Division JP3519754B2 (ja) 1992-03-19 1993-03-18 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226500A JP2002226500A (ja) 2002-08-14
JP3520071B2 true JP3520071B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=27127211

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05852993A Expired - Lifetime JP3519754B2 (ja) 1992-03-19 1993-03-18 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法
JP2002003969A Expired - Lifetime JP3520071B2 (ja) 1992-03-19 2002-01-10 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法
JP2003412638A Pending JP2004115540A (ja) 1992-03-19 2003-12-10 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05852993A Expired - Lifetime JP3519754B2 (ja) 1992-03-19 1993-03-18 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412638A Pending JP2004115540A (ja) 1992-03-19 2003-12-10 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP0561639B1 (ja)
JP (3) JP3519754B2 (ja)
KR (1) KR100256036B1 (ja)
CN (1) CN1036715C (ja)
AT (1) ATE217635T1 (ja)
AU (2) AU3534193A (ja)
BR (1) BR9301232A (ja)
CA (1) CA2091663C (ja)
CZ (1) CZ288974B6 (ja)
DE (2) DE69331922T2 (ja)
DK (1) DK0561639T3 (ja)
ES (1) ES2174843T3 (ja)
FI (1) FI118768B (ja)
HU (2) HU225783B1 (ja)
IL (3) IL122315A (ja)
LU (1) LU91406I2 (ja)
MX (1) MX9301457A (ja)
MY (1) MY136593A (ja)
NL (1) NL300334I2 (ja)
NO (1) NO930948L (ja)
NZ (3) NZ512085A (ja)
PT (1) PT561639E (ja)
RU (1) RU2129562C1 (ja)
TW (1) TW264477B (ja)
YU (1) YU49108B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430018A (en) * 1991-10-17 1995-07-04 Merck & Co., Inc. Cyclohexapeptide with basic nitrogen containing alkylamide groups
NZ512085A (en) * 1992-03-19 2003-08-29 Lilly Co Eli Methods employing cyclic peptide antifungal agents
US6743777B1 (en) 1992-03-19 2004-06-01 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents and process for preparation thereof
US5378804A (en) * 1993-03-16 1995-01-03 Merck & Co., Inc. Aza cyclohexapeptide compounds
US5948753A (en) * 1993-05-04 1999-09-07 Merck & Co., Inc. Cyclohexapeptidyl propanolamine compounds
EP0697879A4 (en) * 1993-05-04 1998-01-14 Merck & Co Inc AMINOALKYL ETHERS OF CYCLOHEXAPEPTIDYLE
WO1995008341A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Merck & Co., Inc. Antifungal and anti-pneumocystis compounds, compositions containing such compounds, and methods of use
EP0781141B1 (en) * 1994-09-16 2002-09-04 Merck & Co. Inc. Aza cyclohexapeptide compounds
US5514651A (en) * 1994-09-16 1996-05-07 Merck & Co., Inc. Aza cyclohexapeptide compounds
US5516757A (en) * 1994-09-16 1996-05-14 Merck & Co., Inc. Semi-synthetic lipopeptides, compositions containing said lipopeptides, and methods of use
ATE229541T1 (de) * 1994-10-07 2002-12-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Zyklische hexapeptide mit antibiotischer aktivität
US5516756A (en) * 1994-10-31 1996-05-14 Merck & Co., Inc. Aza cyclohexapeptide compounds
WO1996022784A1 (en) * 1995-01-26 1996-08-01 Merck & Co., Inc. Novel antifungal cyclohexapeptides
US5646111A (en) * 1995-04-07 1997-07-08 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal Agents
US5629290A (en) * 1995-05-26 1997-05-13 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents
US5618787A (en) * 1995-05-26 1997-04-08 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents
US5786325A (en) * 1995-05-26 1998-07-28 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents and methods of making and using
US5652213A (en) * 1995-05-26 1997-07-29 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents
US5629289A (en) * 1995-07-25 1997-05-13 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents
US5693611A (en) * 1996-02-01 1997-12-02 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents
EP0881907A4 (en) * 1996-02-01 2000-05-10 Lilly Co Eli FUNGICIDES IN THE FORM OF CYCLIC PEPTIDES
JPH09227422A (ja) * 1996-02-12 1997-09-02 Rolic Ag シクロペンチル誘導体
US5696084A (en) * 1996-08-16 1997-12-09 Abbott Laboratories Amino-lipopetide antifungal agents
AUPO381496A0 (en) * 1996-11-25 1996-12-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
UA72200C2 (uk) 1997-12-10 2005-02-15 Авентіс Фарма С.А. Похідні ехінокандину, спосіб їх одержання, їх застосування, проміжні сполуки та фармацевтична композиція
FR2784993B1 (fr) * 1998-10-26 2002-10-31 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de l'echinocandine, leur procede de preparation et leur application comme fongicides
AU2003200556B2 (en) * 1997-12-10 2005-12-01 Novexel Echinocandin derivative and their preparation method
US6730776B1 (en) * 1998-03-16 2004-05-04 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. WF14573 or its salt, production thereof and use thereof
JP2002528388A (ja) 1998-08-20 2002-09-03 イーライ リリー アンド カンパニー 環改変された環状ペプチドアナログ
DK1137663T3 (da) 1998-12-09 2007-01-08 Lilly Co Eli Oprensning af Echinocandin-cyclopeptidforbindelser
DE19907904A1 (de) 1999-02-24 2000-08-31 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von [1,1':4',1"]-Terphenylverbindungen
IL145188A0 (en) 1999-03-03 2002-06-30 Lilly Co Eli Processes for making pharmaceutical oral ecb formulations and compositions
ES2204548T3 (es) 1999-03-03 2004-05-01 Eli Lilly And Company Complejos de equinocandina/carbohidrato.
EP1156782B1 (en) 1999-03-03 2005-05-04 Eli Lilly And Company Echinocandin pharmaceutical formulations containing micelle-forming surfactants
JP4063497B2 (ja) 1999-03-03 2008-03-19 イーライ リリー アンド カンパニー エキノカンジンアンモニウム塩結晶の形成およびアニオン交換
ES2248281T3 (es) 2000-02-18 2006-03-16 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Derivados de fenoxialquilamina utiles como agonistas del receptor opioide delta.
FR2833596B1 (fr) * 2001-12-14 2005-02-18 Aventis Pharma Sa Procede de preparation de derives d'echinocandine
US6991800B2 (en) 2002-06-13 2006-01-31 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Antifungal parenteral products
CN1812978A (zh) * 2003-04-30 2006-08-02 药物研发有限责任公司 作为蛋白酪氨酸磷酸酶-1b抑制剂的苯基取代羧酸
KR101551207B1 (ko) * 2008-09-04 2015-09-08 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
CN102464704B (zh) * 2010-11-05 2013-12-11 上海医药工业研究院 一种化合物及其制备方法和用途
DK2827710T3 (da) * 2012-03-19 2020-02-03 Cidara Therapeutics Inc Doseringsskema for echinocandin-klasse-forbindelser
ES2694561T3 (es) 2015-02-23 2018-12-21 Selectchemie Ag Composición de anidulafungina
JP6866583B2 (ja) * 2016-07-05 2021-04-28 Dic株式会社 液晶化合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE886575A (fr) * 1979-12-13 1981-06-10 Lilly Co Eli Derives de noyaux peptidiques cycliques, leur preparation et leur utilisation comme agents antifongiques
BE886576A (fr) * 1979-12-13 1981-06-10 Lilly Co Eli Derives de noyaux peptidiques cycliques, leur preparation et leur utilisation comme agents antifongiques
CA2037957A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-13 Merck & Co., Inc. N-acylated cyclohexapeptide compounds
GB2241956A (en) 1990-03-16 1991-09-18 Merck & Co Inc N-acylated cyclohexapeptide compounds
IL97347A0 (en) * 1990-03-19 1992-05-25 Merck & Co Inc Lipopeptide derivatives and antimicrobial compositions containing them
US5330973A (en) * 1990-03-19 1994-07-19 Merck & Co., Inc. Lipopeptide derivatives
US5310726A (en) * 1990-03-19 1994-05-10 Merck & Co., Inc. Lipopeptide compounds
NZ512085A (en) * 1992-03-19 2003-08-29 Lilly Co Eli Methods employing cyclic peptide antifungal agents

Also Published As

Publication number Publication date
DK0561639T3 (da) 2002-06-17
LU91406I2 (fr) 2008-03-10
EP0561639A1 (en) 1993-09-22
JP3519754B2 (ja) 2004-04-19
HUT63637A (en) 1993-09-28
CZ41693A3 (en) 1994-07-13
EP0561639B1 (en) 2002-05-15
IL105048A (en) 2001-06-14
CA2091663A1 (en) 1993-09-20
JP2004115540A (ja) 2004-04-15
CA2091663C (en) 2007-10-30
KR930019694A (ko) 1993-10-18
YU18593A (sh) 1996-10-09
AU6552996A (en) 1996-12-05
NZ299314A (en) 2001-09-28
DE122008000006I2 (de) 2011-07-21
IL122315A (en) 2002-03-10
IL105048A0 (en) 1993-07-08
MX9301457A (es) 1994-02-28
DE122008000006I1 (de) 2008-04-17
CZ288974B6 (cs) 2001-10-17
DE69331922D1 (de) 2002-06-20
TW264477B (ja) 1995-12-01
MY136593A (en) 2008-10-31
FI118768B (fi) 2008-03-14
HU225783B1 (en) 2007-09-28
JPH0656892A (ja) 1994-03-01
HU9300785D0 (en) 1993-06-28
FI931202A (fi) 1993-09-20
NL300334I2 (nl) 2008-05-01
JP2002226500A (ja) 2002-08-14
CN1036715C (zh) 1997-12-17
DE69331922T2 (de) 2002-08-29
RU2129562C1 (ru) 1999-04-27
FI931202A0 (fi) 1993-03-18
HU211562A9 (en) 1995-12-28
IL122315A0 (en) 1998-04-05
ATE217635T1 (de) 2002-06-15
PT561639E (pt) 2002-10-31
AU689391B2 (en) 1998-03-26
AU3534193A (en) 1993-09-23
NL300334I1 (nl) 2008-03-03
YU49108B (sh) 2004-03-12
NZ512085A (en) 2003-08-29
BR9301232A (pt) 1993-09-21
KR100256036B1 (ko) 2000-05-01
NZ247149A (en) 1996-10-28
CN1080926A (zh) 1994-01-19
ES2174843T3 (es) 2002-11-16
NO930948D0 (no) 1993-03-16
NO930948L (no) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520071B2 (ja) 環状ペプチド抗真菌剤およびその製法
US5965525A (en) Cyclic peptide antifungal agents
CA2044746C (en) Polypeptide compound and a process for preparation thereof
RU2165423C2 (ru) Полипептидное соединение, способ его получения и фармацевтическая композиция
JPH11505845A (ja) 環状ペプチド抗真菌剤
US7790744B2 (en) Cyclic peptide antifungal agents and process for preparation thereof
JPH11504005A (ja) 環状ペプチド抗真菌剤
US6384013B1 (en) Cyclic peptide antifungal agents and process for preparation thereof
US5741775A (en) Cyclohexapeptidyl aminoalkyl ethers
TW482769B (en) Amino-lipopeptide antifungal agents
JPH04217695A (ja) リポペプチド化合物
JPH04217696A (ja) リポペプチド化合物
JPH11510165A (ja) 環状ペプチド抗真菌薬
JPH11505846A (ja) 環状ペプチド抗真菌薬
AU767357B2 (en) Cyclic peptide antifungal agents
JPH0570495A (ja) 環式ヘキサペプチド化合物
KR20020029792A (ko) 시클릭 헥사펩티드 유도체
KR100474161B1 (ko) 에어로트리신 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약학조성물
AU2001234095B2 (en) Cyclic hexapeptide derivatives
WO2023274313A1 (zh) 两性霉素b半合成衍生物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10