JP3517356B2 - ハイブリッド駆動システム - Google Patents

ハイブリッド駆動システム

Info

Publication number
JP3517356B2
JP3517356B2 JP17857698A JP17857698A JP3517356B2 JP 3517356 B2 JP3517356 B2 JP 3517356B2 JP 17857698 A JP17857698 A JP 17857698A JP 17857698 A JP17857698 A JP 17857698A JP 3517356 B2 JP3517356 B2 JP 3517356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque command
control map
torque
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17857698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013911A (ja
Inventor
良昭 山田
淳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP17857698A priority Critical patent/JP3517356B2/ja
Publication of JP2000013911A publication Critical patent/JP2000013911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517356B2 publication Critical patent/JP3517356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は車両のハイブリッ
ド駆動システムに関する。 【0002】 【従来の技術】車両の排気や燃費を改善するため、エン
ジンと電動機(モータ)を組み合わせるハイブリッド駆
動システムとして、エンジンで発電機のみを駆動し、発
電される電力をバッテリの充電や電動機の駆動に供給
し、車両を駆動するのは電動機のみに拠るタイプのもの
が知られている。このようなハイブリッド駆動システム
においても、電動機の制御にコントローラが設けられ、
アクセルペダルの踏み量(アクセル開度)に応じた運転
命令(トルク指令)を出力し、インバータがその命令に
相当する駆動トルクを発生させるように電動機を制御す
るようになっている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このようなハイブリッ
ド駆動システムにあっては、アクセルペダルが解放され
ると、駆動系の負荷が反転し、駆動系で電動機が駆動さ
れ、発電機として作動するが、その制動トルクの発生を
絞るように制御しないと、図3のように電動機の駆動ト
ルクQnと絶対値が等しい制動トルクBnが発生するた
め、エンジンブレーキに較べて車両のショックが大きす
ぎるという不具合が考えられる。なお、アクセル検出器
がオフ(アクセル開度が0%)のときに電動機による発
電(電動制動)で回生される電力をバッテリに供給する
一方、エンジンで駆動される発電機の回転数を低下させ
ることにより、バッテリに過大な電力が供給されるのを
防止するようにしたものがある(特開平8ー79911
号公報)。 【0004】この発明はこのような課題に着目してなさ
れたものであり、車両の運転状態(アクセル開度と車
速)が水平路面における走行抵抗曲線よりも低下する
と、アクセル開度を0%にしなくても、エンジンブレー
キと同様の電気制動が発生するようにしようとするもの
である。 【0005】 【課題を解決するための手段】第1の発明では、エンジ
ンで駆動される発電機と、発電される電力を蓄えるバッ
テリと、これらを電源にインバータを介して駆動される
車両走行用の電動機と、を備えるハイブリッド駆動シス
テムにおいて、第1の制御マップとしてアクスル開度と
車速をパラメータに車両の水平路面における走行抵抗曲
線をトルク指令率0%に設定すると共に、その正領域に
等駆動トルク指令率ラインを、同じく負領域に等制動ト
ルク指令率ラインをそれぞれ設定する手段と、第2の制
御マップとして電動機のアクスル開度100%の最高駆
動トルクラインを設定する手段と、アクスル開度を検出
する手段と、車速を検出する手段と、これらの検出信号
に基づいて第1の制御マップからアクスル開度と車速に
応じたトルク指令率を、第2の制御マップから車速に応
じた最高駆動トルクを求める手段と、これらのトルク指
令率と最高駆動トルクの乗算値をインバータへのトルク
指令として出力する手段と、を設け、第1の制御マップ
に車両の水平路面における走行抵抗曲線を中心に所定幅
の帯状にトルク指令率0%領域を設定し、第1の制御マ
ップの等制動トルク指令率ラインは、車速に応じて制動
トルクが大きくなるように設定する。 【0006】 【0007】 【0008】 【発明の効果】第1の発明では、車両の運転状態(アク
セル開度と車速に依存する)が第1の制御マップの正領
域に入ると、等駆動トルク指令率ラインから求められる
駆動トルク指定率と、第2の制御マップの最高駆動トル
クラインから求められる最高駆動トルクとに基づいて、
これらの乗算値がトルク指令としてインバータに出力さ
れ、インバータがトルク指令に相当する駆動トルクを発
生させるように電動機を制御する。そのため、車両は電
動機で加速状態に駆動される。車両の運転状態が第1の
制御マップの負領域に入ると、等制動トルク指令率ライ
ンから求められる制動トルク指令率と、電動機の最高駆
動トルクラインから求められる最高駆動トルクとに基づ
いて、これらの乗算値がトルク指令としてインバータに
出力され、インバータがトルク指令に相当する制動トル
クを発生させるように電動機を制御する。そのため、電
動機は発電機として作動するため、その負荷で車両は制
動される。車両の運転状態がトルク指令率0%のとき
は、インバータへのトルク指令は0になり、電動機は駆
動トルクも制動トルクも発生しないから、車両は空走状
態になる。これらの結果、アクセルペダルの踏み量(ア
クセル開度)を減らす方向へ操作することにより、車両
の運転状態が第1の制御マップの負領域に入ると、また
車両が降坂走行に移行して車速が上昇することにより、
同じく第1の制御マップの負領域に入ると、既述のよう
に電動機による制動トルク(電動制動)が発生する。こ
の電動制動は、等制動トルク指令率ラインにより、その
ときの最高制動トルクを所定の割合(制動トルク指令
率)で絞るように効かせるため、エンジンブレーキと同
等のショックが少ない効き具合に設定することができ
る。第1の制御マップのトルク指令率0%領域は、電動
機の空転する不感帯として機能するため、運転状態が加
速から減速または減速から加速へ変化するに伴うショッ
クをさらに緩和する効果が得られる。第1の制御マップ
の負領域において、アクセル開度を戻されず一定に維持
しても、車速に応じて電動機による制動トルクが高まる
ため、降坂走行時に電動制動を有効に働かせることがで
きる。また、電力の回生効率も良くなる。 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】 【発明の実施の形態】図1において、10は駆動輪の車
軸(アクスル)であり、その中間部にデファレンシャル
11が介装される。デファレンシャル11のドライブピ
ニオンにプロペラシャフト12の一端が連結され、電動
機13(モータ)の回転軸は減速機18を介してプロペ
ラシャフト12の他端に連結される。図示しないが、エ
ンジンの出力軸に増速機を介して発電機の回転軸が連結
される。発電機で発電される電力はコンバータを介して
バッテリの充電や電動機12の駆動に供給される。 【0013】電動機13の運転を制御するため、インバ
ータ14とそのコントローラ15が設けられる。コント
ローラ15のメモリには、第1の制御マップと第2の制
御マップが格納される。第2の制御マップは、図3のよ
うに電動機13のアクセル開度100%の最高駆動トル
クラインLQが設定され、これを負に反転すると最高制
御トルクラインLBになる。たとえば、車速がV1のと
きは、最高駆動トルクはQMであり、最高制動トルクは
QMと絶対値の等しいBMになる。そのため、この例で
は最高駆動トルクQを用いて、後述のように電動機13
の制動トルクを制御する。 【0014】第1の制御マップは、図2のようにアクセ
ル開度θと車速Vをパラメータに車両の水平路面におけ
る走行抵抗曲線Rを中心に所定幅の帯状にトルク指令率
0%領域Pが設定されると共に、その正領域Aに等駆動
トルク指令率ラインQsLが、同じく負領域Cに等制動
トルク指令率ラインBsLがそれぞれ設定される。等制
御トルク指令率ラインBsLは、車速に応じて制動トル
クが大きくなるよう、走行抵抗曲線Rと略平行に変化す
るようになっている。 【0015】コントローラ15は、アクセルペダルの踏
み量を検出するアクセル開度(角度)センサ16と、車
速を検出する車速センサ17が設けられ、これらの検出
信号に基づいて、第1の制御マップからアクセル開度θ
と車速Vに応じたトルク指令率(±q%)と、第2の制
御マップから車速Vに応じた最高駆動トルクQを求め、
これらの乗算値(±q・Q)をトルク指令Tとしてイン
バータ14に出力する。 【0016】インバータ14はコントローラ15のトル
ク指令Tに相当する駆動トルク(+q・Q)または制動
トルク(−q・Q)を発生させるように電動機13を制
御する。トルク指令Tが正のときは、バッテリや発電機
からの電力を電動機14へ供給する一方、トルク指令T
が負のときは、電動機14からの電力をバッテリへ供給
する。また、トルク指令Tが0のときは、電力の供給を
停止するのである。 【0017】このような構成により、車両の運転状態
(アクセル開度と車速に依存する)が第1の制御マップ
の正領域Aに入ると、等駆動トルク指令率ラインQsL
から求められる駆動トルク指定率(+q%)と、第2の
制御マップの最高駆動トルクラインQLから求められる
最高駆動トルクQとに基づいて、これらの乗算値(+q
・Q)がコントローラ15からトルク指令Tとして出力
され、インバータ14がトルク指令Tに相当する駆動ト
ルク(+q・Q)を発生させるように電動機13を制御
する。 【0018】そのため、電動機13はインバータ14か
らトルク指令Tに応じた電力を受けて車両を加速状態に
駆動する。たとえば、等駆動トルク指令率20%ライン
に沿って車両を加速させてゆくには、アクセル開度20
%を図2のx点から徐々に増加させることが必要にな
る。 【0019】車両の運転状態が第1の制御マップの負領
域に入ると、等制動トルク指令率ラインBsLから求め
られる制動トルク指令率(−q%)と、電動機13の最
高駆動トルクラインQLから求められる最高駆動トルク
Q(図3の最高制動トルクBと絶対値が等しい)とに基
づいて、これらの乗算値(−q・Q)がコントローラ1
4からトルク指令Tとして出力され、インバータ14が
トルク指令Tに相当する制動トルク(−q・Q)を発生
させるように電動機13を制御する。 【0020】これにより、電動機13は発電機として作
動するため、その負荷で車両は制動される。たとえば、
等制動トルク指令率20%ラインのy点から車速Vが上
昇すると、アクセル開度θは戻さず一定に維持しても、
制動トルク指令率(−q%)の絶対値が大きくなる方向
に変化するため、電動機13による制動トルク(−q・
Q)は増大する。 【0021】車両の運転状態がトルク指令率0%領域の
ときは、インバータ14へのトルク指令Tは0になり、
電動機13は駆動トルク(+q・Q)も制動トルク(−
q・Q)も発生しないから、車両は空走状態になる。 【0022】これらの結果、アクセルペダルの踏み量を
減少させる方向へ操作することにより、車両の運転状態
が第1の制御マップの負領域に入ると、また車両が降坂
走行に移行して車速が上昇することにより、同じく第1
の制御マップの負領域に入ると、既述のように電動制動
が作動する。この電動制動は、等制動トルク指令率ライ
ンBsLに基づいて、そのときの最高制動トルクQを所
定の割合(制動トルク指令率)で絞るように効かせるた
め、エンジンブレーキと同等の効き具合(ショックの少
ない電動制動)に設定することができる。 【0023】トルク指令率0%領域は、電動機13の空
転する不感帯として機能するため、車両の運転状態が変
化(加速から減速または減速から加速)するに伴うショ
ックをさらに緩和する効果が得られる。また、電動機1
3による制動トルク(−q・Q)は、車速に応じて大き
くなるため、降坂走行時に電動制動を有効に働かせるこ
とができる。また、電力の回生効率も良くなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施形態を表すハイブリッド駆動シ
ステムの一部構成図である。 【図2】同じく第1の制御マップを表す説明図である。 【図3】同じく第2の制御マップを表す説明である。 【符号の説明】 13 電動機 14 インバータ 15 コントローラ 16 アクセル開度センサ 17 車速センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02P 9/04 H02P 9/04 L (56)参考文献 特開 平5−68308(JP,A) 特開 平6−153316(JP,A) 特開 平10−108304(JP,A) 特開 平7−154905(JP,A) 特開 平5−336618(JP,A) 特開 平7−322416(JP,A) 特開 昭58−186387(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/04 B60L 7/10 F02D 29/06 H02P 9/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】エンジンで駆動される発電機と、発電され
    る電力を蓄えるバッテリと、これらを電源にインバータ
    を介して駆動される車両走行用の電動機と、を備えるハ
    イブリッド駆動システムにおいて、第1の制御マップと
    してアクスル開度と車速をパラメータに車両の水平路面
    における走行抵抗曲線をトルク指令率0%に設定すると
    共に、その正領域に等駆動トルク指令率ラインを、同じ
    く負領域に等制動トルク指令率ラインをそれぞれ設定す
    る手段と、第2の制御マップとして電動機の最高駆動ト
    ルクラインを設定する手段と、アクスル開度を検出する
    手段と、車速を検出する手段と、これらの検出信号に基
    づいて第1の制御マップからアクスル開度と車速に応じ
    たトルク指令率を、第2の制御マップから車速に応じた
    最高駆動トルクを求める手段と、これらのトルク指令率
    と最高駆動トルクとの乗算値をインバータへのトルク指
    令として出力する手段と、を設け、第1の制御マップに
    車両の水平路面における走行抵抗曲線を中心に所定幅の
    帯状にトルク指令率0%領域を設定し、第1の制御マッ
    プの等制動トルク指令率ラインは、車速に応じて制動ト
    ルクが大きくなるように設定した、ことを特徴とするハ
    イブリッド駆動システム。
JP17857698A 1998-06-25 1998-06-25 ハイブリッド駆動システム Expired - Fee Related JP3517356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857698A JP3517356B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 ハイブリッド駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857698A JP3517356B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 ハイブリッド駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013911A JP2000013911A (ja) 2000-01-14
JP3517356B2 true JP3517356B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16050898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17857698A Expired - Fee Related JP3517356B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 ハイブリッド駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517356B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633357B2 (ja) * 1999-03-31 2005-03-30 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
JP6881274B2 (ja) * 2017-12-14 2021-06-02 トヨタ車体株式会社 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000013911A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
JP2794272B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP3167935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2994590B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11178110A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2005333690A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3716659B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2004229373A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001054204A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008092683A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2004096932A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3412482B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2000278815A (ja) 電気自動車のクリープ制御装置
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JPH09224303A (ja) ハイブリッド自動車の車両制御装置
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP5867109B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3517356B2 (ja) ハイブリッド駆動システム
JP3711927B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4419290B2 (ja) 電動車両におけるロールバック抑制装置
JP5998528B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees