JP3513784B2 - 高架橋の脚柱補強方法 - Google Patents

高架橋の脚柱補強方法

Info

Publication number
JP3513784B2
JP3513784B2 JP34902095A JP34902095A JP3513784B2 JP 3513784 B2 JP3513784 B2 JP 3513784B2 JP 34902095 A JP34902095 A JP 34902095A JP 34902095 A JP34902095 A JP 34902095A JP 3513784 B2 JP3513784 B2 JP 3513784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
epoxy resin
bolt
air vent
vent pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34902095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09170203A (ja
Inventor
正治 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI STRUCTURE MAINTENANCE AND IMPROVEMENT COMPANY
Original Assignee
IHI STRUCTURE MAINTENANCE AND IMPROVEMENT COMPANY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI STRUCTURE MAINTENANCE AND IMPROVEMENT COMPANY filed Critical IHI STRUCTURE MAINTENANCE AND IMPROVEMENT COMPANY
Priority to JP34902095A priority Critical patent/JP3513784B2/ja
Publication of JPH09170203A publication Critical patent/JPH09170203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513784B2 publication Critical patent/JP3513784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高架橋における鉄筋
コンクリート製の脚柱を補強するための脚柱補強方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速道路橋や鉄道橋等の高架橋は、図6
に概略を示す如く、地中に埋設した基礎杭1上にフーチ
ング2を構築し、該フーチング2上に鉄筋コンクリート
製の脚柱3を立設して地表面(GL)上に突出させ、該
脚柱3の上端に梁4を設けて、隣接する脚柱3上端の梁
4の上に床版5を載置させることにより建設されてお
り、床版5及び床版5上の荷重を梁4から脚柱3、フー
チング2、基礎杭1を介して地盤に伝えるようにしてあ
る。
【0003】上記高架橋においては、近年、耐震強度を
更に高めるために、脚柱3を補強することが行われてい
る。
【0004】高架橋の脚柱補強方法の一つとして、地表
面GLを掘削してフーチング2の天端から梁4の下面ま
での脚柱全高さの外周に、4〜5mmの隙間を形成保持さ
せるように鋼板を巻き付けて、上記隙間にエポキシ樹脂
を注入し、脚柱に鋼板を一体化させて脚柱を補強するよ
うにした方法が知られている。
【0005】従来公知の補強方法を具体的に説明する
と、図7乃至図11に示す如く、たとえば、直径が3m
で高さが10m位の脚柱3を補強する場合には、輸送上
の制限から、周方向に4分割し且つ上下方向に2分割し
た如きセグメント形状とした鋼板6を用意し、これら各
鋼板6には、鋼板6を脚柱3に保持させるための皿ボル
ト7を挿通させる皿孔状のボルト挿通孔8と、エポキシ
樹脂9を注入するための樹脂注入パイプ13の挿入用孔
10とを縦方向、横方向に所定間隔で配列されるように
多数穿設し、更に、内面に、隙間形成用の小さいスペー
サ(図示せず)が多数取り付けてある。
【0006】上記加工が施してある各鋼板6を現場へ搬
入して、図8及び図9に示す如く、脚柱3の外周に配置
し、溶接により互いに接合して筒状に組み立てて脚柱3
に巻き付けるようにし、鋼板6と脚柱3との間に隙間S
を形成させるようにする。次に、図10に示す如く、鋼
板6に穿設されている各ボルト挿通孔8を利用して脚柱
3の外壁部にドリルによって所要深さのアンカー埋込穴
11を設け、これらのアンカー埋込穴11に雌ねじコン
クリートアンカー12を埋め込んだ後、各雌ねじコンク
リートアンカー12に、ボルト挿通孔8を通し皿ボルト
7を差し込んでねじ込むことにより、皿ボルト7の頭部
で鋼板6を押えて脚柱3の外周に鋼板6を固定させ、鋼
板6と脚柱3との間の隙間Sを一定に保持させるように
する。
【0007】又、上述した皿ボルト7による鋼板6の固
定作業と相前後して、図11に示す如く、鋼板6に穿設
されている樹脂注入パイプ13の挿入用孔10に、アル
ミニウム製の樹脂注入パイプ13を差し込んで、該樹脂
注入パイプ13の差し込み部の周囲に塗った接着剤14
により樹脂注入パイプ13を鋼板6に接着させてシール
させると共に、鋼板6の下端縁部をフーチング2の上面
に接着剤にて固定してシールさせるようにする。
【0008】上記の状態において、最下位に位置する周
方向所要個所の樹脂注入パイプ13に樹脂圧入ポンプを
接続して、樹脂注入パイプ13から鋼板6の内側の隙間
Sにエポキシ樹脂9を所要高さ位置まで注入し、注入し
たエポキシ樹脂9が硬化した後、同様に、その上方に位
置する所要の樹脂注入パイプ13を利用し、鋼板6の内
側の隙間Sにエポキシ樹脂9を注入して硬化させる作業
を繰り返すようにする。この場合、上記エポキシ樹脂9
が隙間Sに順次注入されて隙間Sを下方から上方へ埋め
て押し上げて行くとき、樹脂圧入ポンプを接続していな
い上方の樹脂注入パイプ13は空気抜きとして機能する
ため、注入レベルが上昇してくると、空気抜きとして機
能している樹脂注入パイプ13からエポキシ樹脂9が溢
れ出てくることになる。したがって、その溢れを検出す
ることによってエポキシ樹脂9の注入高さレベルを知る
ことができる。この際、エポキシ樹脂9が溢れ出た樹脂
注入パイプ13は折り曲げることによりシールし、樹脂
硬化後に切断することによって取り去り、切断部にパテ
を詰めてグラインダーで仕上げるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
高架橋の脚柱補強方法の場合、鋼板6の内側に形成した
隙間Sへのエポキシ樹脂9の注入作業は、1回の注入工
程でできるだけ多くのエポキシ樹脂9を注入することが
作業能率を向上できる上で有利となるが、あまり多くの
エポキシ樹脂9を注入すると、隙間S内の圧力が過大に
なってアルミニウム製の樹脂注入パイプ13の接着剤1
4によるシール部からエポキシ樹脂9が漏れるおそれが
あるため、従来では、エポキシ樹脂を注入して3m程度
しか押し上げないようにして、上述したようにエポキシ
樹脂9の注入作業を上下方向で複数段階に分けて行うよ
うにして、隙間Sの圧力が過大とならないような状況下
で作業を進めているので、工期が長くなるという問題が
ある。
【0010】そこで、本発明は、隙間内へのエポキシ樹
脂の注入量を1回の工程でなるべく多くすることができ
るようにして工期の短縮化を図ることができるようにし
ようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、所要のピッチでボルト挿通孔と空気抜き
パイプ螺合用のねじ孔を設けた鋼板を、補強すべき鉄筋
コンクリート製の脚柱の外周に、該脚柱外周面との間に
所要の隙間が形成されるように巻き付けて配置し、ボル
ト挿通孔を通して脚柱の外壁部にアンカー埋込穴を穿設
して、該アンカー埋込穴に雌ねじコンクリートアンカー
を埋め込み、該雌ねじコンクリートアンカーに、ボルト
挿通孔を通し皿ボルトを差し込んでねじ込むことによ
り、脚柱の外周に鋼板を固定し、次に、先端部を盲ナッ
トで塞げるようにしてある全ねじパイプ製の空気抜きパ
イプを、鋼板の上記ねじ孔にねじ込んで取り付け、しか
る後、鋼板の内側の隙間に対し、最下位に位置する所要
の空気抜きパイプを通してエポキシ樹脂を所要高さ位置
まで注入し、このとき、エポキシ樹脂の溢れが生じた空
気抜きパイプの先端部を盲ナットで塞いで行くように
し、注入したエポキシ樹脂が硬化した後、同様にその上
方に位置する所要の空気抜きパイプを通してエポキシ樹
脂を注入して硬化させる工程を繰り返すことにより隙間
を下から上へ埋めて行き、すべてのエポキシ樹脂が硬化
した後、上記空気抜きパイプを取り外してパテを詰めて
仕上げるようにする。
【0012】又、雌ねじコンクリートアンカーに皿ボル
トをねじ込み、且つ全ねじパイプ製の空気抜きパイプを
通してエポキシ樹脂を注入することに代えて、雌ねじコ
ンクリートアンカーに寸切ボルトの一端側をねじ込んで
他端側を鋼板の外側に突出させた後、該寸切ボルトを鋼
板のボルト挿通孔の部分で全周溶接し、次に、上記寸切
ボルトを索状物受けに利用して鋼板の外周に索状物を多
段に巻き付けて締め付けるようにし、一方、予め、脚柱
の外壁面に、上下方向に延びる溝を設けて、該溝内に樹
脂注入用ホースを上から挿入しておき、該樹脂注入用ホ
ースを通して隙間にエポキシ樹脂を注入させるように
し、エポキシ樹脂の注入レベルに合わせて樹脂注入用ホ
ースを引き上げて行くようにするとよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の高架橋の脚柱補強
方法の実施の一形態を示すもので、図7乃至図11に示
したのと同様な高架橋の脚柱補強方法において、鋼板6
の内側の隙間Sにアルミニウム製の樹脂注入用パイプ1
3を通してエポキシ樹脂9の注入作業を行うことに代え
て、全ねじパイプ製の空気抜きパイプ16を通してエポ
キシ樹脂9の注入作業を行うようにする。
【0014】詳述すると、上記脚柱3の外周に巻き付け
る鋼板6として、従来の方法で用いる図7に示した鋼板
6と同様に、周方向に4分割し且つ上下方向に2分割し
た如きセグメント形状として、所要のピッチ間隔でボル
ト挿通孔8を設け、且つ従来の鋼板6の樹脂注入パイプ
挿入用孔10に代えて、全長にわたりねじを設けた全ね
じパイプ製の空気抜きパイプ16を螺合させるための空
気抜きパイプ螺合用のねじ孔17を設け、更に、内面
に、隙間形成用の小さいスペーサ(図示せず)を多数取
り付けた構成のものを用いるようにする。
【0015】脚柱3の外周に鋼板6を巻き付けて補強す
る場合には、先ず、現場で、上下方向に2分割されてい
る鋼板6を溶接により一体化し、該一体化した各鋼板6
を、図8に示す如く脚柱3の外周に立てて仮り止めさせ
るようにする。この仮り止めには、鋼板6の最上位のボ
ルト挿通孔8を通してドリルにより脚柱3にアンカー埋
込穴11を穿設して雌ねじコンクリートアンカー12を
埋め込み、その雌ねじコンクリートアンカー12に上記
ボルト挿通孔8を通して仮り止め用のボルト(図示せ
ず)を締め込むようにする。鋼板6を仮り止めした後、
従来と同様に、鋼板6に穿設されている各ボルト挿通孔
8を利用して脚柱3の外壁部にアンカー埋込孔11を設
け、雌ねじコンクリートアンカー12を埋め込んだ後、
皿ボルト7をねじ込むことにより脚柱3の外周に鋼板6
を固定し、更に、周方向に4分割されている鋼板6の側
辺部同士を溶接して、鋼板6を筒状に一体化し、鋼板6
の内側に所定の隙間Sを形成させるようにする。なお、
この際、鋼板6の上端部を仮り止めしていた部分にも、
仮り止め用ボルトを外して皿ボルト7をねじ込むように
する。
【0016】次に、図1に示す如く、鋼板6の各空気抜
きパイプ螺合用のねじ孔17に全ねじパイプ製の空気抜
きパイプ16を螺合して取り付け、更に、鋼板6の下端
全周を、フーチング2の上面にシール剤によりシールさ
せるようにする。
【0017】かかる状態において、最下位に位置する周
方向所要個所の空気抜きパイプ16に樹脂圧入ポンプを
接続して、該空気抜きパイプ16を通して鋼板6の内側
の隙間Sに対しエポキシ樹脂9を所要高さ位置まで注入
し、注入したエポキシ樹脂9が硬化した後、同様に、そ
の上方に位置する所要の空気抜きパイプ16を利用し、
鋼板6の内側の隙間Sにエポキシ樹脂9を注入して硬化
させる工程を繰り返すようにする。この場合、上記エポ
キシ樹脂9が隙間Sに順次注入されて隙間Sを下方から
上方へ埋めて押し上げて行くとき、注入レベルが上昇し
てくると、樹脂圧入ポンプを接続していない上方の空気
抜きパイプ16からエポキシ樹脂9が溢れ出てくること
になるので、その溢れを検出することによってエポキシ
樹脂9の注入高さレベルを知ることができる。又、この
際、溢れが検出された空気抜きパイプ16には、図1に
おいて二点鎖線で示す如く、端部に盲ナット23を螺着
してシールさせるようにする。更に、すべてのエポキシ
樹脂9が硬化した後、上記空気抜きパイプ16を取り外
してパテを詰めて仕上げるようにする。
【0018】本発明においては、従来の樹脂注入パイプ
13に代えて、先端部に盲ナット23が取り付けられる
ようにした全ねじパイプ製の空気抜きパイプ16を、ね
じ孔17にねじ込んで取り付けるようにするため、鋼板
6の内側の隙間Sに従来よりも多くのエポキシ樹脂を注
入することにより隙間Sの圧力が高くなっても、エポキ
シ樹脂9が空気抜きパイプ16とねじ孔17との間や空
気抜きパイプ16の先端から漏れることはない。したが
って、エポキシ樹脂9の1回の注入工程で、従来では3
m程度の高さ位置までしか注入できなかったものが、5
m程度の高さ位置まで注入することができるようにな
り、作業工期を短縮することができる。又、空気抜きパ
イプ16は全ねじ切りパイプとして鋼板6にねじ込んで
取り付けるため、接着剤を用いることなくシール性が得
られ、しかも樹脂硬化後に取り外して次の現場に転用可
能であり、したがって、その都度切断していた従来のア
ルミニウム製の樹脂注入パイプ13を用いる場合に比し
てコスト的にも有利となる。
【0019】次に、図2乃至図5は本発明の他の実施の
形態を示すもので、上記実施の形態で示した空気抜きパ
イプ16は空気抜き専用とし、且つ鋼板6の脚柱3への
固定は寸切ボルト15で行うようにし、鋼板6の内側に
形成保持させた上記隙間Sにエポキシ樹脂9を一気に注
入することにより、脚柱3に鋼板6を一体化させて脚柱
3を補強させるようにしたものである。
【0020】詳述すると、先ず、予め、補強すべき脚柱
3には、前段取りとして、図3に示す如く、たとえば、
3cm×3cm程度の深さ断面とした上下方向に延びる溝1
8を、外壁面部の周方向の等間隔位置(図3では90°
間隔位置)に設けるようにする。
【0021】上記の状態において、周方向に4分割され
ている鋼板6を脚柱3の外周に立てて仮り止めボルトに
て仮り止めした後、図4に示す如く、各鋼板6の各ボル
ト挿通孔8を通してドリルにより脚柱3にアンカー埋込
穴11を穿設して、各アンカー埋込穴11に雌ねじコン
クリートアンカー12を埋め込み、次いで、寸切ボルト
15を、各ボルト挿通孔8を通して雌ねじコンクリート
アンカー12の内側にねじ込むようにする。この場合、
寸切ボルト15は、雌ねじコンクリートアンカー12に
ねじ込んでも鋼板6の外方へ所要量突出している長さの
ものを選定する。上記寸切ボルト15の雌ねじコンクリ
ートアンカー12内へのねじ込み作業と相前後して、図
2及び図3に示す如く、樹脂注入用ホース19を、脚柱
3の外壁面部に形成した上下方向の溝18の上端より該
溝18に沿わせて溝18の下端まで挿入する。
【0022】次に、周方向に4分割されている鋼板6の
側辺同士を溶接して鋼板6を筒状に一体化し、且つ図4
に示す如く各寸切ボルト15をボルト挿通孔8の部分で
全周溶接して接合部22を形成し、鋼板6を寸切ボルト
15によって脚柱3に固定し、鋼板6の内側に所定の隙
間Sを形成させるようにする。なお、この際、鋼板6の
上端部を仮り止めしていた部分にも、仮り止め用ボルト
を外して寸切ボルト7をねじ込み、同様に溶接接合させ
るようにする。
【0023】次いで、図5に示す如く、鋼板6の外周部
にワイヤロープ、チエン等の如き索状物20を上下方向
多段に巻き付け、索状物20の両端部間にチェーンブロ
ック等の締付機21を介在させて、該締付機21の操作
によって索状物20を引張って鋼板6を締め付けるよう
にする。この際、索状物20を鋼板6の外周に巻き付け
るときの受け材として各段に位置する寸切ボルト15の
外方突出部を利用するようにする。これにより、索状物
20を斜めにすることなくほぼ水平に巻き付けることが
できて便利である。更に、鋼板6の各空気抜きパイプ螺
合用のねじ孔17に全ねじパイプ製の空気抜きパイプ1
6を螺合して取り付けるようにする。
【0024】上記の状態において、鋼板6の内側に形成
されている隙間Sに、樹脂注入用ホース19を通してエ
ポキシ樹脂9を注入して充填させるようにする。この
際、隙間Sの下端部位置に注入されたエポキシ樹脂9の
注入レベルが上昇して行くと、下位に位置する空気抜き
パイプ16からエポキシ樹脂9が溢れ出てくるので、溢
れが検出された空気抜きパイプ16には、図1において
二点鎖線で示す如く、空気抜きパイプ2の端部に盲ナッ
ト23を螺着してシールさせるようにする。この空気抜
きパイプ16からのエポキシ樹脂9の溢れ状況を見るこ
とにより、隙間Sへのエポキシ樹脂9の注入レベルを監
視することができ、このエポキシ樹脂9の注入状況を監
視しながら、上記樹脂注入用ホース19を徐々に引き上
げて注入位置を上昇させて行くようにする。このように
して、隙間Sへのエポキシ樹脂9の注入を、上下方向全
高に亘り一連の作業として一気に行うようにする。
【0025】この場合、隙間Sの全高に硬化していない
エポキシ樹脂9が注入されることになるため、隙間Sの
圧力が高くなって鋼板6は外方へ膨らもうとするが、本
実施の形態においては、索状物20が、寸切ボルト15
の上下方向配列ピッチに対応して鋼板6の外周に多段に
巻き付けて締め付けた状態としてあることから、索状物
20にて鋼板6の膨らみ力を抑えることができて、寸切
ボルト15に過大な負荷を作用させないようにすること
ができる。しかも、寸切ボルト15はボルト挿通孔8の
部分で鋼板6に全周溶接してあり、且つ空気抜きパイプ
16は鋼板6のねじ孔17にねじ込んで取り付けてある
ので、エポキシ樹脂9の注入圧力に対して取付部の強度
が高い。そのため、ボルト挿通孔8や空気抜きパイプ1
6の部分からエポキシ樹脂9が漏れることはなく、エポ
キシ樹脂9を脚柱3の全高に亘り一気に行うことができ
る。
【0026】上述したようにして、鋼板6の内側の隙間
Sの全高に注入されたエポキシ樹脂9が硬化すると、鋼
板6に巻き付けていた索状物20を取り外す作業をし、
一方、各寸切ボルト15は、突出部を切断して、切断部
をグラインダーで仕上げるようにし、又、空気抜きパイ
プ16は、ねじ孔17から取り外した後にねじ孔17に
パテを詰めて仕上げるようにする。
【0027】このように、鋼板6の外周を索状物20で
締め付けた状態として、鋼板6の内側に形成した隙間S
の全高にエポキシ樹脂9を一気に注入して硬化させるよ
うにするので、従来のように、エポキシ樹脂9の注入作
業を上下方向で複数段階に分けて行う場合に比して作業
能率を向上できることにより工期を短縮することができ
る。この際、上記索状物20の巻き付けには、鋼板6を
脚柱3に直接固定するための寸切ボルト15を索状物2
0の受け材として利用するので、索状物20を鋼板6の
外周に巻くためのピースを別途に設ける必要のない点で
も作業能率の上で有利である。
【0028】又、上記寸切ボルト15は雌ねじコンクリ
ートアンカー12にねじ込んだ後、ボルト挿通孔8の部
分で全周溶接して鋼板6に固定するので、シール性を維
持させることができて、従来のように、アンカー埋込穴
11の穿設作業に必要以上神経を使うことはない。すな
わち、コンクリートアンカー12を埋め込むためのアン
カー埋込穴11を穿設する作業はドリルを用いた手作業
となることから、穿設誤差によりアンカー埋込穴11が
鋼板6の表面に対して直角にならないことがあり、その
ため、雌ねじコンクリートアンカー12に皿ボルト7を
差し込んでねじ込んだときに、皿ボルト7の頭部表面と
鋼板6の表面とが面一にならずに皿ボルト7の頭部が鋼
板6の表面に斜めの状態に飛び出す事態が生じてしまう
ことがある。このような事態が発生すると、ボルト挿通
孔8を通ってエポキシ樹脂9が漏れてしまうので、従来
では、ボルト挿通孔8と皿ボルト7の頭部との間の隙間
を埋めるようにボルト挿通孔8内を溶接し、しかる後、
ボルト挿通孔8の溶接による肉盛部分の余剰分を鋼板6
の表面に倣ってグラインダーにより削り取るようにして
いる。したがって、アンカー埋込穴11の穿設作業に非
常に細かい神経を要することになって作業能率が悪くな
るという問題があったが、上述したようにする寸切ボル
ト15を採用することにより、たとえ、アンカー埋込穴
11が多少斜めに穿設されたとしても何ら支障はない。
したがって、アンカー埋込穴11の穿設作業を能率よく
行うことができる。更に、寸切ボルト15をボルト挿通
孔8に全周溶接することに伴って、寸切ボルト15の耐
圧強度を確保できるため、従来の皿ボルト7を用いる場
合に比して取付ピッチを拡げることが可能となり、その
分、寸切ボルト15の本数を少なくすることができる。
【0029】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の高架橋の脚柱
補強方法によれば、次の如き優れた効果を発揮する。 (1) 従来のアルミニウム製の樹脂注入パイプに代えて、
鋼板に設けたねじ孔に、全ねじパイプ製とした空気抜き
パイプをねじ込んで取り付けるので、接着剤によるシー
ルを行うことなしにエポキシ樹脂の漏れを防止すること
ができると共に、樹脂の注入圧力に対して充分な強度を
持たせることができて、上記のエポキシ樹脂の注入高さ
を高くすることができることから、工期の短縮化を図る
ことができ、又、エポキシ樹脂硬化後は空気抜きパイプ
は取り外して転用を行うことができるので、経済的にも
有利である。 (2) 脚柱の外周に鋼板を巻き付けて固定するときに、鋼
板のボルト挿通孔から脚柱に穿設したアンカー埋込穴に
雌ねじコンクリートアンカーを埋め込み、この雌ねじコ
ンクリートアンカーの内側に、長さの長い寸切ボルトを
ボルト挿通孔を通してねじ込んだ後にボルト挿通孔の部
分に全周溶接させるようにするので、従来の皿ボルトを
用いる場合に比して、シール性及び耐圧性が得られ、し
たがって、アンカー埋込穴が多少傾斜していても何ら支
障はないため、アンカー埋込穴の穿設作業に神経を使う
必要がなくて作業能率を向上でき、又、鋼板の外周に索
状物を巻き付けることにより鋼板を補強すると共に、予
め、脚柱の外壁面に上下方向に延びる溝を設けておき、
この溝内に挿入した樹脂注入用ホースを通して隙間全高
へのエポキシ樹脂注入作業を一気に行うようにすること
により、注入作業を楽に行うことができて工期の大幅な
短縮化を図ることができ、しかも索状物の巻き付けは寸
切ボルトの突出部を受け材として利用できることから、
索状物を受けるためのピースを別途に用意する必要がな
い点で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高架橋の脚柱補強方法の実施の一形態
を示すもので、空気抜きパイプの取付状態を示す拡大断
面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す全体の概略図で
ある。
【図3】図2のIII−III拡大矢視図である。
【図4】寸切ボルトの取付状態を示す拡大断面図であ
る。
【図5】鋼板の外周に索状物を巻き付けた状態の概要図
である。
【図6】高架橋の一例を示す概要図である。
【図7】従来における脚柱補強方法に用いる鋼板の展開
図である。
【図8】従来における脚柱補強方法の一例を示す全体図
である。
【図9】図8のIX−IX拡大矢視図である。
【図10】皿ボルトで鋼板を固定する従来の方法を示す
拡大断面図である。
【図11】樹脂注入パイプを鋼板に取り付ける従来の方
法を示す拡大断面図である。
【符号の説明】 3 脚柱 6 鋼板 8 ボルト挿通孔 9 エポキシ樹脂 11 アンカー埋込穴 12 雌ねじコンクリートアンカー 15 寸切ボルト 16 空気抜きパイプ 17 ねじ孔 20 索状物 23 盲ナット S 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 22/00 E01D 19/02 E04G 23/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要のピッチでボルト挿通孔と空気抜き
    パイプ螺合用のねじ孔を設けた鋼板を、補強すべき鉄筋
    コンクリート製の脚柱の外周に、該脚柱外周面との間に
    所要の隙間が形成されるように巻き付けて配置し、ボル
    ト挿通孔を通して脚柱の外壁部にアンカー埋込穴を穿設
    して、該アンカー埋込穴に雌ねじコンクリートアンカー
    を埋め込み、該雌ねじコンクリートアンカーに、ボルト
    挿通孔を通し皿ボルトを差し込んでねじ込むことによ
    り、脚柱の外周に鋼板を固定し、次に、先端部を盲ナッ
    トで塞げるようにしてある全ねじパイプ製の空気抜きパ
    イプを、鋼板の上記ねじ孔にねじ込んで取り付け、しか
    る後、鋼板の内側の隙間に対し、最下位に位置する所要
    の空気抜きパイプを通してエポキシ樹脂を所要高さ位置
    まで注入し、このとき、エポキシ樹脂の溢れが生じた空
    気抜きパイプの先端部を盲ナットで塞いで行くように
    し、注入したエポキシ樹脂が硬化した後、同様にその上
    方に位置する所要の空気抜きパイプを通してエポキシ樹
    脂を注入して硬化させる工程を繰り返すことにより隙間
    を下から上へ埋めて行き、すべてのエポキシ樹脂が硬化
    した後、上記空気抜きパイプを取り外してパテを詰めて
    仕上げることを特徴とする高架橋の脚柱補強方法。
  2. 【請求項2】 雌ねじコンクリートアンカーに皿ボルト
    をねじ込み、且つ全ねじパイプ製の空気抜きパイプを通
    してエポキシ樹脂を注入することに代えて、雌ねじコン
    クリートアンカーに寸切ボルトの一端側をねじ込んで他
    端側を鋼板の外側に突出させた後、該寸切ボルトを鋼板
    のボルト挿通孔の部分で全周溶接し、次に、上記寸切ボ
    ルトを索状物受けに利用して鋼板の外周に索状物を多段
    に巻き付けて締め付けるようにし、一方、予め、脚柱の
    外壁面に、上下方向に延びる溝を設けて、該溝内に樹脂
    注入用ホースを上から挿入しておき、該樹脂注入用ホー
    スを通して隙間にエポキシ樹脂を注入させるようにし、
    エポキシ樹脂の注入レベルに合わせて樹脂注入用ホース
    を引き上げて行くようにする請求項1記載の高架橋の脚
    柱補強方法。
JP34902095A 1995-12-21 1995-12-21 高架橋の脚柱補強方法 Expired - Lifetime JP3513784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34902095A JP3513784B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 高架橋の脚柱補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34902095A JP3513784B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 高架橋の脚柱補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170203A JPH09170203A (ja) 1997-06-30
JP3513784B2 true JP3513784B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18400953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34902095A Expired - Lifetime JP3513784B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 高架橋の脚柱補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155576A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 East Japan Railway Co 橋脚の補強構造および補強方法
DE102014214473A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Cbp Guideway Systems Gmbh Verstärkungsanordnung für ein Bauwerk und Verfahren zum Verstärken eines Bauwerks mit einer derartigen Verstärkungsanordnung
CN107386123A (zh) * 2017-08-14 2017-11-24 中铁六局集团有限公司 一种箱梁预留锚索孔施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09170203A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070125022A1 (en) Concrete post anchor
KR101870309B1 (ko) 내진보강용 철골 접합구조 및 이를 이용한 내진공법
JP2011247072A (ja) 据付け基礎及びその施工方法
US6939084B2 (en) Soil nailing system
JPH07300820A (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
JPH1018226A (ja) コンクリート橋脚、コンクリート橋脚の補強方法及び緊張材の定着方法
JP5926615B2 (ja) 立坑の壁構造およびその施工方法
KR101581938B1 (ko) 방음벽 기초 구조물을 이용한 방음시설 시공 방법
JP3513784B2 (ja) 高架橋の脚柱補強方法
JP6685337B2 (ja) 吊足場の防水構造
KR0164667B1 (ko) 콘크리트 구조물 균열 압착주입 보강공법
JPH1150418A (ja) 橋桁の仮受工法およびこれに用いうる架台
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
JP6965663B2 (ja) 建物基礎の補修工法および建物の基礎構造
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP2006016893A (ja) 既存構造物のせん断補強方法
US6454181B1 (en) Subway rail anchor assembly
EP3779101B1 (en) Method of anti-seismic protection of frames and filling walls in frame buildings
JPH11229413A (ja) 矢板金物及びショイントナット並ひに地下外周壁の防水材取り付け工法
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
JP4656606B2 (ja) 雪崩・落石等防護体の支柱の製造用補助具
KR100838739B1 (ko) 중력식 철도교각의 내진성능 보강구조 및 그를 이용한보강공법
JP2013036269A (ja) Sc杭
US10428516B2 (en) Method and apparatus for repairing a tilt wall construction

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term