JP3513409B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3513409B2
JP3513409B2 JP35583298A JP35583298A JP3513409B2 JP 3513409 B2 JP3513409 B2 JP 3513409B2 JP 35583298 A JP35583298 A JP 35583298A JP 35583298 A JP35583298 A JP 35583298A JP 3513409 B2 JP3513409 B2 JP 3513409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
reflective
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35583298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180881A (ja
Inventor
猛 原
和樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35583298A priority Critical patent/JP3513409B2/ja
Publication of JP2000180881A publication Critical patent/JP2000180881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513409B2 publication Critical patent/JP3513409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッサ
やパーソナルコンピューターなどのOA機器や、電子手
帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備えた
カメラ一体型VTRなどに用いられる液晶表示装置およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、薄型で低消費電
力であるという特徴を生かして、ワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータ、テレビ、ビデオカメラ、スチル
カメラ、車載モニター、携帯OA機器、携帯ゲーム機な
どに広く用いられている。
【0003】このような液晶表示装置には、画素電極に
ITO(Indium Tin Oxide)などの透
明電極を用いた透過型の液晶表示装置と、画素電極に金
属などの反射電極を用いた反射型の液晶表示装置とがあ
る。
【0004】本来、液晶表示装置はCRT(ブラウン
管)やEL(エレクトロルミネッセンス)などとは異な
り、自ら発光する自発光型の表示装置ではないため、透
過型の液晶表示装置の場合には、液晶表示装置の背後に
蛍光管などの照明装置、所謂バックライトを配置して、
そこから入射される光によって表示を行っている。ま
た、反射型の液晶表示装置の場合には、外部からの入射
光を反射電極によって反射させることによって表示を行
っている。
【0005】ここで、透過型の液晶表示装置の場合は、
上述のようにバックライトを用いて表示を行うために、
周囲の明るさにさほど影響されることなく、明るくて高
コントラストを有する表示を行うことができるという利
点を有しているものの、通常バックライトは液晶表示装
置の全消費電力のうち50%以上を消費することから、
消費電力が大きくなってしまうという問題も有してい
る。
【0006】また、反射型の液晶表示装置の場合は、上
述のようにバックライトを使用しないために、消費電力
を極めて小さくすることができるという利点を有してい
るものの、周囲の明るさなどの使用環境あるいは使用条
件によって表示の明るさやコントラストが左右されてし
まうという問題も有している。
【0007】このように、反射型の液晶表示装置におい
ては、周囲の明るさなどの使用環境、特に外光が暗い場
合には視認性が極端に低下するという欠点を有してお
り、また、一方の透過型の液晶表示装置においても、こ
れとは逆に外光が非常に明るい場合、例えば晴天下など
での視認性が低下してしまうというような問題を有して
いた。
【0008】こうした問題点を解決するための手段とし
て、反射型と透過型との両方の機能を合わせ持った液晶
表示装置が、例えば特願平9−201176号などによ
り提案されている。この特許出願により提案された液晶
表示装置は、1つの表示画素に外光を反射する反射部と
バックライトからの光を透過する透過部とを作り込むこ
とにより、周囲が真っ暗の場合には、バックライトから
の透過部を透過する光を利用して表示を行なう透過型液
晶表示装置として、また、外光が暗い場合には、バック
ライトからの透過部を透過する光と光反射率の比較的高
い膜により形成した反射部により反射する光との両方を
利用して表示を行う両用型液晶表示装置として、さら
に、外光が明るい場合には、光反射率の比較的高い膜に
より形成した反射部により反射する光を利用して表示を
行う反射型液晶表示装置として用いることができるとい
うような構成の反射透過両用型の液晶表示装置である。
【0009】このような構成の液晶表示装置は、外光の
明るさに関わらず、常に視認性が優れた液晶表示装置の
提供を可能にしたものであるが、透過型と反射型との両
方で明るく色純度の高いカラー表示を実現するために
は、あらゆる角度からの入射光に対し、表示画面に垂直
な方向へ散乱する光の強度を増加させる必要がある。そ
のためには、最適な反射特性を有する反射板を作製する
ことが必要であり、ガラスなどからなる基板の表面に、
最適な反射特性を有するために制御された凹凸を形成
し、その上に、金属膜などからなる薄膜を形成した反射
板を形成する必要がある。
【0010】実施されている方法としては、例えば、基
板上に感光性樹脂を塗布し、円形の遮光領域が配列され
た遮光手段を介して感光性樹脂を露光および現像した後
に熱処理を行うことにより、複数の凸部を形成する。そ
して、この凸部の上に凸部の形状に沿って絶縁体保護膜
を形成し、その絶縁体保護膜上に金属薄膜からなる反射
板を形成する方法である。
【0011】また、反射板を基板の外側(液晶層とは反
対側)に形成することで問題となるガラス厚みの影響に
よる二重映りの発生は、反射板を基板の内部に形成して
画素電極と兼ねる構造、つまり反射電極とすることで解
決している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
反射光を利用して表示を行う液晶表示装置においては、
反射電極としては反射率が高い材料で構成することが好
ましいのは勿論であり、その意味からはAgが最適であ
るが、AgはSi層への拡散率が高い材料であるため、
下地への拡散および反応の問題が大きい。
【0013】これに対して、Alは下地への拡散および
反応の可能性が小さく、また、集積回路におけるメタラ
イゼーションに広く用いられ、エッチング条件などの特
性も良いことから反射電極にはAlが用いられることが
多い。そして、この様なAlによる反射電極膜をエッチ
ングして反射電極を形成する場合には、硝酸+酢酸+リ
ン酸+水からなるエッチング液をエッチャントとするウ
ェットエッチング法が適用されている。
【0014】また、上述した従来の技術における透明な
電極部分などにはITOが多く用いられており、このと
きのフォトリソグラフィー技術で使用されるフォトレジ
スト(レジスト)を除去するためには、アミン系の剥離
液が使用されている。
【0015】ここで、上述したような反射透過両用型の
液晶表示装置における透明電極と反射電極との境界領域
について、図面を用いて簡単に説明する。図9および図
10は、従来の液晶表示装置の画素部分における透明電
極と反射電極との境界領域を示した断面図である。
【0016】この従来の液晶表示装置の画素部分におけ
る透明電極と反射電極との境界領域は、図9に示すよう
に、基板1上に形成された透明電極であるITO2と反
射電極であるAl4とが電気的に接触した状態となって
いるか、または、図10に示すように、透明電極である
ITO2と反射電極であるAl4とがさらに他の金属膜
5(例えば、Mo:モリブデンなど)を介して電気的に
接触した状態となっているのが一般的である。
【0017】しかしながら、上述したようにITOとA
lとが電気的に接続してしまうと、以下に示すような問
題が生じてしまうことが分かった。
【0018】それは、反射電極を形成する際のレジスト
を除去するためのアミン系剥離液→水洗という処理工程
の水洗工程において、ITOとAlとの間に生じる電食
反応である。この電食反応は、剥離槽において基板に付
着したアミン系の剥離液が、水洗槽で水と混ざることに
よってアルカリ性が強くなるために生じる反応である。
すなわち、ITOとAlとが隣接または接触した状態で
アルカリ性溶液の中に浸けられた状態になるためであ
り、その結果、反射電極であるAlや透明電極であるI
TO2の表面が腐食されたり(電食)、透明電極である
ITO2が還元されて黒化してしまうという問題が生じ
てしまう。
【0019】このように、従来の液晶表示装置では、画
素部分における透明電極と反射電極との境界領域におい
てITOとAlとが腐食、溶解されてしまい、この電食
反応により液晶表示装置の製造歩留まりを大幅に低下さ
せてしまうという問題を有していた。
【0020】本発明は、以上のような従来の問題点に鑑
みなされたものであって、その目的とするところは、反
射透過両用型の液晶表示装置の画素部分における透明電
極と反射電極との電食反応を防止することにより製造歩
留まりを容易に向上させることができる反射透過両用型
の液晶表示装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟んで互いに
対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板上
に、外光を反射する反射部と背面光源からの光を透過す
る透過部とを1画素内に構成する画素電極が形成されて
なる液晶表示装置において、前記反射部と透過部とはそ
れぞれ電極材料により構成されてなり、これらの電極材
料は互いの境界領域において層間膜を介して一部または
全部を重畳して形成されていることを特徴としている。
【0022】即ち、本発明の液晶表示装置によれば、透
過部と反射部との境界領域において、透過部を構成する
電極材料と反射部を構成する電極材料とが互いに接触し
た状態または他の金属膜等を介して電気的に接続した状
態とならないように、それらの間に層間膜を介した構造
としていることにより、電極材料の電食による腐食や還
元による黒化の問題を解決している。これは、層間膜を
介した構造としていることで透過部を構成する電極材料
と反射部を構成する電極材料との間の電気抵抗が高くな
り、電解溶液中に浸した場合においても電食や還元を起
こりにくくすることが可能となっている。
【0023】また、上述した目的を達成するための本発
明の液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟んで互いに
対向して配置される一対の基板のうちの一方側の基板上
に、外光を反射する反射部と背面光源からの光を透過す
る透過部とを1画素内に構成する画素電極が形成されて
なる液晶表示装置の製造方法において、前記少なくとも
透過部を構成する領域を含む一方側の基板上に、透明電
極材料をパターニングして形成する工程と、前記少なく
とも反射部を構成する領域を含む前記透明電極上に、層
間膜をパターニングして形成する工程と、前記層間膜上
の反射部を構成する領域に、反射電極材料をパターニン
グして形成する工程と、を有することを特徴としてい
る。
【0024】即ち、本発明の液晶表示装置の製造方法に
よれば、透過部と反射部との境界領域において、層間膜
や電極材料のパターニングの際にフォトマスクなどの位
置合わせずれが発生しても、層間膜上に反射電極材料を
形成していることにより、透過部を構成する電極材料と
反射部を構成する電極材料とが層間膜を介した状態で、
アミン系剥離液→水洗などのレジストを除去する工程を
経ることになるので、電解溶液中に浸した場合において
も電食や還元による問題を起こりにくくすることが可能
となっている。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明に
おける実施の形態1について図面に基づいて説明する。
【0026】図1は、本実施の形態1における液晶表示
装置の画素部分の構成を示した断面図であり、図2
(a)〜(d)および図3(e)〜(h)は、本実施の
形態1における液晶表示装置の画素部分における透過部
と反射部とのプロセスを示した断面図である。
【0027】本実施の形態1における液晶表示装置の画
素部分を構成する透過部および反射部においては、ま
ず、図2(a)に示すように、絶縁性基板1上にベース
コート膜としてTa25、Si02などの絶縁膜を形成
し(図示せず)、その後、絶縁性基板1に、Al、M
o、Taなどからなる金属薄膜をスパッタリング法にて
作成し、パターニングしてゲート電極8を形成する。
【0028】次に、上述したゲート電極8を覆って絶縁
性基板1上にゲート絶縁膜10を積層する。本実施の形
態1では、P−CVD法により、SiNx膜を3000
Å積層してゲート絶縁膜10とした。なお、絶縁性を高
めるために、ゲート電極8を陽極酸化して、この陽極酸
化膜を第1のゲート絶縁膜9とし、SiNなどの絶縁膜
10をCVD法により形成して、第2の絶縁膜10とし
てもよい。
【0029】次に、チャネル層11(アモルファスS
i)と電極コンタクト層12(リン等の不純物をドーピ
ングしたアモルファスSiまたは微結晶Si)とをゲー
ト絶縁膜10上に連続してCVD法により、それぞれ1
500Åと500Å積層し、電極コンタクト層12とチ
ャネル層11との両Si膜をHCl+SF6混合ガスに
よるドライエッチング法などによりパターニングして形
成する。
【0030】その後、図2(b)に示すように、スパッ
タリング法により透過部を構成する電極材料として透明
導電膜(ITO)2、13を1500Å積層し、続い
て、Al、Mo、Ta膜等の金属薄膜14、15を積層
する。そして、これらをパターニングすることにより、
ソース電極13、14並びにドレイン電極2、15を形
成する。
【0031】次に、図2(c)に示すように、SiNな
どの絶縁膜をCVD法にて3000Å積層した後、パタ
ーニングして層間膜7を形成する。
【0032】次に、図2(d)に示すように、この層間
膜7上に感光性樹脂膜3を塗布し、この感光性樹脂3を
露光および現像した後に熱処理を行なうことにより、複
数の凹凸部、コンタクト部、透過部を形成する。
【0033】次に、図3(e)に示すように、層間膜7
および感光性樹脂3を含む基板1上に、反射部を構成す
る電極材料としてAl/Mo膜4、5をスパッタリング
法により1000/500Åの膜厚により成膜する。
【0034】そして、図3(f)に示すように、反射部
を構成する電極材料上に、フォトリソグラフィー工程を
用いて所定の形状にフォトレジスト16を形成する。こ
のとき、透過部を構成する電極材料であるITO2と反
射部を構成する電極材料であるAl4との間にはMo5
が存在しているので、フォトレジスト16の現像時にA
l4の膜欠陥部から電解質溶液がしみ込んでも、このM
o5がバリアメタルとして機能するため電食反応が起こ
ることはない。
【0035】また、このとき、次の工程で反射部を構成
する電極材料をパターニングする際に、透過部と反射部
との境界領域におけるITO2とAl4/Mo5とが直
接接触しないようにする必要がある。すなわち、図1の
断面図に示すように、層間膜7と反射電極4との位置合
わせずれを考慮して、透過部を構成する電極材料と反射
部を構成する電極材料との境界領域における前記フォト
レジスト16の端部が、前記層間膜7の端部よりも反射
部側になるよう前記フォトレジスト16を露光現像す
る。
【0036】次に、図3(g)に示すように、硝酸+酢
酸+リン酸+水からなるエッチャントを使用して、反射
部を構成する電極材料であるAl/Moを同時にエッチ
ングして反射電極を形成する。
【0037】最後に、図3(h)に示すように、フォト
リソグラフィーにより形成されたフォトレジスト16を
バッチ式の剥離装置を用いて除去することで、本実施の
形態1における液晶表示装置の画素部分は完成する。
【0038】ここで、前記フォトリソグラフィーにより
形成されたフォトレジスト16を除去するために用いた
バッチ式の剥離装置について図4を用いて説明する。図
4(a)〜(c)は、本実施の形態1におけるバッチ式
のフォトレジスト16の剥離工程を示した概略図であ
る。
【0039】図4(a)〜(c)に示すように、上述し
たような工程を経た基板20は、アミンとしてMEA
(モノエタノールアミン)を60wt%含有する剥離液
21に浸けられ、その後、基板20表面の剥離液21を
取り除くために水22に浸けられて水洗される。この
時、図4(b)に示すような基板20が剥離槽から水洗
槽へ搬送される過程においては、基板20表面には剥離
液21が付着した状態となっており、この基板20を水
洗槽に浸けることにより、基板20表面でMEA21と
水22とが混ざりアルカリ性が強くなる。
【0040】したがって、従来のような構成の液晶表示
装置においては、フォトレジスト16を除去する際に、
透過部と反射部との境界領域において透過部を構成する
電極材料であるITO2と反射部を構成する電極材料で
あるAl4/Mo5とが隣接して構成されているため電
食が生じてしまう。
【0041】しかしながら、本実施の形態1では、上述
したように透過部と反射部との境界領域において、図1
の断面図に示すように、透過部を構成する電極材料であ
るITO2と反射部を構成する電極材料であるAl4/
Mo5とが直接接触しないように、層間膜7と反射電極
材料4、7とがパターニングされているので、透明電極
材料であるITOと反射電極材料であるAlとの間に電
食を起こすことなくフォトレジスト16を除去すること
ができる。
【0042】なお、透過部において液晶層にかかる電荷
が多少減少しても支障が無い場合には、層間膜7を透過
部を構成する電極材料であるITO上全面に形成しても
構わない。このような構成の場合には、層間膜7の膜厚
を制御することにより透過部と反射部とのリタデーショ
ンを最適値に設定することが可能になるという利点を有
することになる。
【0043】以上のようにして製造された画素部分を有
するTFT基板と、透明電極が形成された透明な対向基
板(図示せず)とのそれぞれに配向膜を塗布して焼成す
る。そして、この配向膜にラビング処理を施し、スペー
サーを散布してからシール樹脂でこれらの両基板を貼り
合せ、真空注入法により液晶を注入して、液晶表示素子
を作成する。なお、本実施の形態1では、水平配向の液
晶モードで動作させるために、それぞれのラビング方向
が平行となるように設定し、誘電率異方性が正のネマチ
ック液晶を注入した。最後に、偏光板と位相差板とをそ
れぞれ液晶表示素子の両側に1枚ずつ設置し、背面にバ
ックライトを設置して本実施の形態1における反射透過
両用型の液晶表示装置は完成する。
【0044】(実施の形態2)上述した実施の形態1で
は、フォトリソグラフィーにより形成されたフォトレジ
スト16をバッチ式の剥離装置を用いて除去する方法に
ついて説明したが、本実施の形態2では、フォトリソグ
ラフィーにより形成されたフォトレジスト16を枚葉式
の剥離装置を用いて除去する方法について説明する。
【0045】図5(a)〜(d)は、本実施の形態2に
おけるフォトレジスト16の剥離工程を示した概略図で
ある。なお、本実施の形態2における液晶表示装置の製
造工程は、フォトレジスト16の剥離工程以外は、上述
した実施の形態1と同様のフローにより行うことにな
る。
【0046】図5(a)〜(d)に示すように、実施の
形態1における図2および図3の工程を経た基板20
は、アミンとしてMEA(モノエタノールアミン)を6
0wt%含有する剥離液21に浸けられ、その後、基板
20表面の剥離液21を取り除くために水22に浸けら
れて水洗される。この時、図5(c)に示すような基板
20が剥離槽から水洗槽へ搬送される過程においては、
基板20表面には剥離液21が付着した状態となってお
り、この基板20を水洗槽に浸けことにより、基板20
表面でMEA21と水22とが混ざるりアルカリ性が強
くなる。
【0047】したがって、従来のような構成の液晶表示
装置においては、フォトレジスト16を除去する際に、
透過部と反射部との境界領域において透過部を構成する
電極材料であるITO2と反射部を構成する電極材料で
あるAl4/Mo5とが隣接して構成されているため電
食が生じてしまうが、本実施の形態2においても、上述
したように透過部と反射部との境界領域において、図1
の断面図に示すように、透過部を構成する電極材料であ
るITO2と反射部を構成する電極材料であるAl4/
Mo5とが直接接触しないように、層間膜7と反射電極
材料4、7とがパターニングされているので、透明電極
材料であるITOと反射電極材料であるAlとの間に電
食を起こすことなくフォトレジスト16を除去すること
ができる。
【0048】(実施の形態3)以下、本発明における実
施の形態3について図面に基づいて説明する。
【0049】図6は、本実施の形態3における液晶表示
装置の画素部分の構成を示した断面図であり、図7
(a)〜(d)および図8(e)〜(g)は、本実施の
形態3における液晶表示装置の画素部分における透過部
と反射部とのプロセスを示した断面図である。
【0050】本実施の形態3における液晶表示装置の画
素部分を構成する透過部および反射部においては、ま
ず、図7(a)に示すように、絶縁性基板1上にベース
コート膜としてTa25、Si02などの絶縁膜を形成
し(図示せず)、その後、絶縁性基板1に、Al、M
o、Taなどからなる金属薄膜をスパッタリング法にて
作成し、パターニングしてゲート電極8を形成する。
【0051】次に、上述したゲート電極8を覆って絶縁
性基板1上にゲート絶縁膜10を積層する。本実施の形
態3では、P−CVD法により、SiNx膜を3000
Å積層してゲート絶縁膜10とした。なお、絶縁性を高
めるために、ゲート電極8を陽極酸化して、この陽極酸
化膜を第1のゲート絶縁膜9とし、SiNなどの絶縁膜
10をCVD法により形成して、第2の絶縁膜10とし
てもよい。
【0052】次に、チャネル層11(アモルファスS
i)と電極コンタクト層12(リン等の不純物をドーピ
ングしたアモルファスSiまたは微結晶Si)とをゲー
ト絶縁膜10上に連続してCVD法により、それぞれ1
500Åと500Å積層し、電極コンタクト層12とチ
ャネル層11との両Si膜をHCl+SF6混合ガスに
よるドライエッチング法などによりパターニングして形
成する。
【0053】その後、図7(b)に示すように、スパッ
タリング法により透過部を構成する電極材料として透明
導電膜(ITO)2、13を1500Å積層し、続い
て、Al、Mo、Ta膜等の金属薄膜14、15を積層
する。そして、これらをパターニングすることにより、
ソース電極13、14並びにドレイン電極2、15を形
成する。
【0054】次に、図7(c)に示すように、このIT
O2上に感光性樹脂膜3を塗布し、この感光性樹脂3を
露光および現像した後に熱処理を行なうことにより、複
数の凹凸部、コンタクト部、透過部を形成する。
【0055】次に、図7(d)に示すように、この感光
性樹脂3を含む基板1上に、反射部を構成する電極材料
としてAl/Mo膜4、5をスパッタリング法により1
000/500Åの膜厚により成膜する。
【0056】そして、図8(e)に示すように、反射部
を構成する電極材料上に、フォトリソグラフィー工程を
用いて所定の形状にフォトレジスト16を形成する。こ
のとき、透過部を構成する電極材料であるITO2と反
射部を構成する電極材料であるAl4との間にはMo5
が存在しているので、フォトレジスト16の現像時にA
l4の膜欠陥部から電解質溶液がしみ込んでも、このM
o5がバリアメタルとして機能するため電食反応が起こ
ることはない。
【0057】また、このとき、次の工程で反射部を構成
する電極材料をパターニングする際に、透過部と反射部
との境界領域におけるITO2とAl4/Mo5とが直
接接触しないようにする必要がある。すなわち、図6の
断面図に示すように、感光性樹脂3と反射電極4との位
置合わせずれを考慮して、透過部を構成する電極材料と
反射部を構成する電極材料との境界領域における前記フ
ォトレジスト16の端部が、前記感光性樹脂3の端部よ
りも反射部側になるよう前記フォトレジスト16を露光
現像する。
【0058】次に、図8(f)に示すように、硝酸+酢
酸+リン酸+水からなるエッチャントを使用して、反射
部を構成する電極材料であるAl/Moを同時にエッチ
ングして反射電極を形成する。
【0059】最後に、図8(g)に示すように、フォト
リソグラフィーにより形成されたフォトレジスト16を
バッチ式の剥離装置を用いて除去することで、本実施の
形態3における液晶表示装置の画素部分は完成する。
【0060】本実施の形態3においても、上述したよう
に透過部と反射部との境界領域において、図6の断面図
に示すように、透過部を構成する電極材料であるITO
2と反射部を構成する電極材料であるAl4/Mo5と
が直接接触しないように、感光性樹脂3と反射電極材料
4、7とがパターニングされているので、透明電極材料
であるITOと反射電極材料であるAlとの間に電食を
起こすことなくフォトレジスト16を除去することがで
きる。
【0061】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の液晶表示
装置およびその製造方法によれば、透過部と反射部との
境界領域において、透過部を構成する電極材料と反射部
を構成する電極材料とが互いに接触した状態または他の
金属膜等を介して電気的に接続した状態とならないよう
に、それらの間に層間膜を介した構造としていることに
より、電極材料の電食による腐食や還元による黒化の問
題を解決している。これは、層間膜を介した構造として
いることで透過部を構成する電極材料と反射部を構成す
る電極材料との間の電気抵抗が高くなり、電解溶液中に
浸した場合においても電食や還元を起こりにくくするこ
とが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1における液晶表
示装置の画素部分の構成を示した拡大断面図である。
【図2】図2(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図3】図3(e)〜(h)は、本発明の実施の形態1
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図4】図4(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1
におけるバッチ式のフォトレジストの剥離工程を示した
概略図である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の実施の形態2
における枚葉式のフォトレジスト剥離工程を示した概略
図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態3における液晶表
示装置の画素部分の構成を示した拡大断面図である。
【図7】図7(a)〜(d)は、本発明の実施の形態3
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図8】図8(e)〜(g)は、本発明の実施の形態3
における液晶表示装置の画素部分のプロセスを示した拡
大断面図である。
【図9】図9は、従来の液晶表示装置の画素部分におけ
る透明電極と反射電極との境界領域を示した断面図であ
る。
【図10】図10は、従来の液晶表示装置の画素部分に
おける透明電極と反射電極との境界領域を示した断面図
である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極材料(ITO) 3 感光性樹脂膜 4 反射電極材料(Al) 5 反射電極材料(Mo) 6 透過部 7 絶縁膜 8 ゲート電極 9 陽極酸化膜 10 ゲート絶縁膜 11 チャネル層 12 電極コンタクト層 13 ソース電極(ITO) 14 ソース電極(Ta) 15 ドレイン電極(Ta) 16 フォトレジスト 20 基板 21 剥離液 22 水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟んで互いに対向して配置され
    る一対の基板のうちの一方側の基板上に、外光を反射す
    る反射部と背面光源からの光を透過する透過部とを1画
    素内に構成する画素電極が形成されてなる液晶表示装置
    において、 前記反射部はAlによって構成され、前記透過部はIT
    により構成されてなり、前記Alと前記ITOとは層
    間膜を介して前記ITOが前記一方側の基板側に形成さ
    れ、前記層間膜は前記透過部には形成されておらず、前
    記Alと前記ITOとは前記反射部と前記透過部との境
    界領域において前記層間膜を介して一部または全部を重
    畳して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶層を挟んで互いに対向して配置され
    る一対の基板のうちの一方側の基板上に、外光を反射す
    る反射部と背面光源からの光を透過する透過部とを1画
    素内に構成する画素電極が形成されてなる液晶表示装置
    の製造方法において、 前記透過部を構成する領域及び前記反射部と前記透過部
    との境界領域を含む一方側の基板上に、ITOをパター
    ニングして形成する工程と、 前記反射部を構成する領域及び前記反射部と前記透過部
    との境界領域を含む領域に形成し、前記透過部を構成す
    る領域には形成しないように、層間膜をパターニングし
    て形成する工程と、 前記層間膜上の反射部を構成する領域及び前記反射部と
    前記透過部との境界領域に、Alをパターニングして形
    成する工程と、を有することを特徴とする液晶表示装置
    の製造方法。
JP35583298A 1998-12-15 1998-12-15 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3513409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35583298A JP3513409B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35583298A JP3513409B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 液晶表示装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372136A Division JP2004126612A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180881A JP2000180881A (ja) 2000-06-30
JP3513409B2 true JP3513409B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18445974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35583298A Expired - Fee Related JP3513409B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513409B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451659B1 (ko) * 2000-11-01 2004-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100408345B1 (ko) * 2001-05-22 2003-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3873827B2 (ja) 2001-07-26 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP3675404B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3675427B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3674579B2 (ja) 2001-12-05 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4273697B2 (ja) * 2002-03-05 2009-06-03 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3675420B2 (ja) 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP3951844B2 (ja) 2002-07-23 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3964324B2 (ja) 2002-12-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半透過型表示装置の製造方法および半透過型表示装置
KR100592268B1 (ko) * 2004-05-11 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP4419972B2 (ja) 2006-03-14 2010-02-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2007304384A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP5864321B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、および、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180881A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431856B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7061565B2 (en) Array substrate having double-layered metal patterns and method of fabricating the same
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
KR100714139B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US7704766B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7468767B2 (en) Array substrate for a transflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP3410656B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6184960B1 (en) Method of making a reflective type LCD including providing a protective metal film over a connecting electrode during at least one portion of the manufacturing process
JP3513409B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4472990B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2000275660A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100802457B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN101304033A (zh) 显示装置和显示装置的制造方法
US8514340B2 (en) Method of fabricating array substrate having double-layered patterns
JP4646018B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
US7075603B2 (en) Method of fabricating a semi-transmission LCD by plasma processing and washing organic film, and LCD fabricated thereby
JP4354205B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4237679B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP3304298B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4227055B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3510129B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2007114811A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004126612A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003149638A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees