JP3513265B2 - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JP3513265B2
JP3513265B2 JP13182295A JP13182295A JP3513265B2 JP 3513265 B2 JP3513265 B2 JP 3513265B2 JP 13182295 A JP13182295 A JP 13182295A JP 13182295 A JP13182295 A JP 13182295A JP 3513265 B2 JP3513265 B2 JP 3513265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13182295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08327904A (ja
Inventor
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13182295A priority Critical patent/JP3513265B2/ja
Priority to EP96108501A priority patent/EP0745878B1/en
Priority to DE69630833T priority patent/DE69630833T2/de
Publication of JPH08327904A publication Critical patent/JPH08327904A/ja
Priority to US08/962,883 priority patent/US5818646A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3513265B2 publication Critical patent/JP3513265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特にビデオカメラや写真
用カメラに好適な変倍比10程度Fナンバー1.8程度
の高変倍比、大口径比を持ち、かつ良好な光学性能を維
持しつつ小型化を図ったズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1レンズ群以外の
レンズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフ
ォーカス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレ
ンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レン
ズ系全体の小型化が容易になり、又近接撮影、特に極近
接撮影が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を
移動させて行っているので、レンズ群の駆動力が小さく
てすみ迅速な焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば、特開昭63−247316号公報で
は物体側より順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ
群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を有し、第2
レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群を移動
させて変倍に伴う像面変動並びにフォーカシングを行う
ズームレンズを開示している。
【0005】特開平4−43311号公報では物体側よ
り順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レ
ンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4
レンズ群で構成し、第3レンズ群を正レンズと負レンズ
でテレフォトタイプの構成とすることで第3レンズ群以
降のレンズ全長の短縮を図っている。
【0006】また特開平4−301612号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の
第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力
の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群で構成し、
第2、第4レンズ群で変倍を行い、第4レンズ群でフォ
ーカスを行うズームレンズを提案し、負の第5レンズ群
によって第3レンズ群以降のレンズ全長の短縮を図って
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると前述の如くレ
ンズ系全体が小型化され又迅速なるフォーカスが可能と
なり、更に近接撮影が容易になる等の特徴が得られる。
【0008】物体側から順に正の屈折力の第1レンズ
群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
ズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されるズームレ
ンズにおいて第3レンズ群の屈折力を強めて第3レンズ
群以降のレンズ全長を短縮しよとすると、第4レンズ群
の変倍あるいはフォーカシング時の移動量が大きくなり
過ぎてズーム中間領域の近接物体に対して第3レンズ群
と第4レンズ群がメカ的に干渉したり、第3レンズ群と
第4レンズ群の空気間隔を広げなければならなくなって
全長が逆に長くなってしまうという問題点があった。
【0009】特開平4−301612号公報に開示され
た4群ズームの更に像側に固定の負レンズを配した5群
ズームは、第3レンズ群以降をテレフォトタイプにして
レンズ全長の短縮を図っているが、開口絞りを第2レン
ズ群と第3レンズ群の間に配置しているため、第2レン
ズ群の後ろの光束が強く発散している箇所を余分に広げ
る必要があった。
【0010】またこのとき変倍やフォーカシング時の収
差変動が大きくなり小型化を図りつつ高い光学性能を維
持するのは大変困難であった。
【0011】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、大口径比化及び高変倍化を図る際、更なるレンズ系
全体の大型化を防止しつつ、しかも広角端から望遠端に
至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体
に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有し
た簡易な構成のリヤーフォーカス式のズームレンズの提
供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するため、本発明のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有
する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、
正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する
第5レンズ群を有し、少なくとも第2、第4レンズ群を
移動させて変倍を行うと共に、第4レンズ群を移動させ
てフォーカシングを行うズームレンズであって、開口絞
りを第3レンズ群と第4レンズ群の間に配すると共に、
前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の
最も物体側の面との望遠端における間隔をD 23、広角
端における全系の焦点距離をf 、前記第3レンズ群の
最も像側の面と開口絞りとの広角端における間隔を
第5レンズ群の倍率をβ5とするとき、0.04< 23/f <0.21 0.11< /f <0.45 1.2< β <2.0 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明のズームレンズの実施例1、2
の断面図である。図中Iは正の屈折力の第1レンズ群、
IIは負の屈折力の第2レンズ群、IIIは正の屈折力
の第3レンズ群、IVは正の屈折力の第4レンズ群、V
は負の屈折力の第5レンズ群である。尚、収差図におい
て(A)、(B)、(C)は各々広角端、中間、望遠端
の諸収差図を示している。
【0014】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように少なくとも第2レンズ群を像面側へ移動させると
共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群を移動させて
補正している。
【0015】また第4レンズ群を光軸上移動させてフォ
ーカシングを行うリヤーフォーカス方式を採用してい
る。同図に示す第4レンズ群の実践の曲線4aと点線の
曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスし
ているときの広角端から望遠端への変倍に伴う像面変動
を補正するための移動軌跡を示している。
【0016】尚、本実施例では第1レンズ群、第3レン
ズ群、第5レンズ群は変倍及びフォーカスの際固定であ
る。
【0017】また、第2レンズ群の変倍分担を少なくす
るために少なくとも第1レンズ群を移動させることも可
能である。
【0018】本実施例においては第4レンズ群を移動さ
せて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4レンズ
群を移動させてフォーカスを行うようにしている。特に
同図の曲線4a、4bに示すように広角端から望遠端へ
の変倍に際して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動
させている。これにより第3レンズ群と第4レンズ群と
の空間の有効利用を図りレンズ全長の短縮化を効果的に
達成している。
【0019】本実施例において例えば望遠端において無
限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は、同
図の直線4cに示すように第4レンズ群を前方へ繰り出
すことにより行っている。
【0020】そして本発明では、従来では第2レンズ群
と第3レンズ群の間に配置されていたFナンバーを決定
する開口絞りSPを第3レンズ群と第4レンズ群の間に
配置することによりスペースを効果的に利用し、第3レ
ンズ群以降のレンズ全長短縮時のペッツバール和の増大
による像面湾曲の発生を少なくしている。
【0021】これについて以下でもう少し詳しく説明す
る。ズームレンズの小型化を達成するためには、第2レ
ンズ群の負の屈折力を、収差補正の問題の無い範囲で強
くして第2レンズ群の変倍のための移動量を少なくする
必要があり、このとき第2レンズ群からの光束の発散は
強くなってくる。従って第3レンズ群以降のレンズ全長
を短縮するには第2レンズ群と第3レンズ群の間の主点
間隔を小さくすることが効果的である。ところが従来は
第2レンズ群と第3レンズ群の間に開口絞りを配置して
いたためその機械的なスペースを確保する必要があっ
た。このとき第3レンズ群以降のレンズ全長を無理に縮
めようとすると、それだけ負の第5レンズ群の群の屈折
力を強くしてより望遠比を高める必要があったため、第
2レンズ群の屈折力を強めたことで負に大きくなった全
系のペッツバール和が更に負に増大し、特にサジタルの
像面湾曲の補正が困難になってしまう。
【0022】これに対して本発明では開口絞りを第3レ
ンズ群と第4レンズ群の間に配置し、第2レンズ群と第
3レンズ群との間隔を縮め、逆に第3レンズ群と第4レ
ンズ群の間隔を広げることで、第3レンズ群から像面ま
での距離を小さくしたときの負のペッツバール和の増大
を低減し、全長短縮時における像面湾曲の補正を良好に
行っている。
【0023】特に、本発明では第2レンズ群の最も像面
側のレンズ面と第3レンズの最も物体側のレンズ面との
無限遠物体に対する望遠端における空気間隔D23と広角
端における全系の焦点距離fW の関係を 0.04<D23/fW <0.21 (1) なる条件式を満足することにより2、3レンズ群間の距
離を適切に設定してレンズ全長の短縮を効果的に達成し
ている。
【0024】条件式(1)の上限を越えて2、3群間の
間隔が大きくなると第3レンズ群以降のレンズ全長の短
縮が困難になる。逆に下限を越えるとトラッキング調整
の際などにレンズ同志がぶつかってしまったりする可能
性があるので好ましくない。また本発明では広角端にお
ける第3レンズ群の最も像面側の面と開口絞りとの距離
S を 0.11<DS /fW <0.45 (2) なる条件を満足するように設定することで絞り羽根の動
作に差し支えない範囲で効果的に全長短縮を行ってい
る。
【0025】条件式(2)の上限を越えて第3レンズ群
と絞りの間隔が大きくなり過ぎると前玉の第1面から入
射腔までの距離が長くなり前玉径が大きくなってしまう
ので好ましくない。
【0026】逆に下限を越えるとレンズ面と絞りの距離
が近くなり過ぎ絞り羽根の反りなどがあるときレンズと
接触してしまったりする可能性があるので好ましくな
い。
【0027】また、無限遠物体に対する第5レンズ群の
倍率βを 1.2<β<2.0 (3) なる条件を満足するように設定することにより光学性能
を維持しつつレンズ全長短縮を達成している。
【0028】条件式(3)の下限を越えて第5レンズ群
の倍率が小さくなると十分な全長短縮の効果が得られな
い。
【0029】逆に上限値を越えて倍率が大きくなるとレ
ンズ全長の短縮には有利だがペッツバール和が負に大き
くなり、像面湾曲の補正が困難になると共にテレセント
リック性がかなりくずれ、ビデオカメラ等に適用するの
が困難となる。
【0030】また所定の光学性能を維持しつつ第3レン
ズ群以降のレンズ長を短縮するには次の条件を満足する
のが良い。
【0031】第3レンズ群の焦点距離、全系の広角端の
焦点距離を各々f3 、fW とするとき 2.1<f3 /fW <3.4 (4) 条件式(4)は第3レンズ群の焦点距離に関するもので
あり、下限値を越えて第3レンズ群の屈折力が強くなり
過ぎると球面収差やコマ収差の補正が不十分になった
り、バックフォーカスの確保が困難になったりする。
【0032】逆に上限値を越えるとレンズ全長の短縮が
不十分になってしまう。
【0033】又、本実施例において更に第4レンズ群の
移動量を少なくして第3レンズ群以後のレンズ全長の短
縮を図るには第4レンズ群の焦点距離をf4 としたと
き、次の条件式を満足するのが良い。 1.5<f4 /fW <3.1 (5) 条件式(5)は第4レンズ群の焦点距離に関するもので
あり、下限値を越えて第4レンズ群の屈折力が強くなり
過ぎると変倍時の球面収差の変動が大きくなってしま
う。逆に上限を越えると第4レンズ群の移動量が大きく
なり過ぎ3、4群間の空気間隔を広げる必要が生じ十分
な全長短縮効果が得られない。
【0034】また本実施例のズームレンズにおいてズー
ム部のレンズ長を短縮して更なるレンズ全長短縮を達成
するには次の条件式を満足するのが良い。
【0035】つまり第2レンズ群の焦点距離、全系の望
遠端の焦点距離を各々f とするとき、
【0036】
【外2】
【0037】条件式(6)は第2レンズ群の屈折力に関
するものであり、変倍に伴う収差変動を少なくしつつ所
定の変倍比を効果的に得るためのものである。下限値を
越えて第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎるとレンズ
系全体の小型化は容易となるが、ペッツバール和が負の
方向に増大し像面湾曲が大きくなると共に変倍に伴う収
差変動が大きくなる。また上限値を越えて第2レンズ群
の屈折力が弱くなり過ぎると変倍に伴う収差変動は少な
くなるが、所定の変倍比を得るための第2レンズ群の移
動量が増大し、レンズ全長が長くなってくるので良くな
い。
【0038】本実施例のズームレンズは以上の条件を満
足することにより達成されるが、レンズ全長を短縮する
には各レンズ群自体の厚みを薄くすることが効果的であ
る。
【0039】本実施例ではレンズ枚数を削減するために
各レンズ群、特に第3レンズ群、第4レンズ群に非球面
を導入するのが良い。
【0040】特に第3レンズ群は少なくとも1面の非球
面を有する単レンズ、第4レンズ群は負のメニスカレン
ズと正レンズの2枚のレンズで構成するのが良い。
【0041】また、第1レンズ群の負レンズにそのアッ
ベ数ν1Nが ν1N<23 なる条件を満足するような硝材を使用することで色消し
の効果を高め、正レンズのレンズ厚を薄くすることが可
能となる。
【0042】第1レンズ群は通常正負の貼合せレンズと
正のメニスカスレンズで構成されるが、実施例3に示し
たように貼合せレンズを分離し正レンズと負レンズの間
に空気間隔を設け、第1レンズ群の後側主点を第2レン
ズ群側へ移動させて1−2レンズ群の主点間隔を小さく
しても1−2レンズ群間の実間隔を同じに保つことで、
広角化時の前玉径の拡大を抑制することもできる。
【0043】また実施例4に示したように第2レンズ群
の負の貼合せレンズを負と正の2枚のレンズに分離して
収差補正上の自由度を増やしても良い。
【0044】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のの曲率半
径、Diは物体側より第i番目の部材厚又は空気間隔、
Niとνiは各々物体側より順に第i番目の部材の屈折
率とアッベ数である。
【0045】又表−1に各数値実施例における各条件式
との関係を示す。尚、数値実施例1〜4における最も像
面側の2面はフェースプレート等のガラス材である。
【0046】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としR0 を近軸曲率半径
K,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0047】
【外2】 なる式で表わしている。尚、非球面係数において「e
x」は「10X」を示す。
【0048】
【外3】
【0049】
【外4】
【0050】
【外5】
【0051】
【外6】
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば前述
の如く5つのレンズ群の屈折力及び変倍における第2群
と第4群の移動条件と開口絞りの位置を設定すると共に
フォーカスの際に第4群を移動させるレンズ構成を採る
ことにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ変倍比1
0程と全変倍範囲にわたり良好なる収差補正を達成しつ
つ、かつフォーカスの際の収差変動の少ない高い光学性
能を有したFナンバー1.8と大口径比のリヤーフォー
カス式のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する数値実施例1、2のレンズ断面
図。
【図2】本発明に関する数値実施例3のレンズ断面図。
【図3】本発明に関する数値実施例4のレンズ断面図。
【図4】数値実施例1のズームレンズの諸収差図。
【図5】数値実施例2のズームレンズの諸収差図。
【図6】数値実施例3のズームレンズの諸収差図。
【図7】数値実施例4のズームレンズの諸収差図。
【符号の説明】 I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 d d線 g g線

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
    ンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5
    レンズ群を有し、少なくとも前記第2レンズ群と第4レ
    ンズ群を移動させて変倍を行うと共に、前記第4レンズ
    群を移動させてフォーカシングを行うズームレンズであ
    って、開口絞りを前記第3レンズ群と第4レンズ群の間
    に配置すると共に、前記第2レンズ群の最も像側の面と
    前記第3レンズ群の最も物体側の面との望遠端における
    間隔をD 23、広角端における全系の焦点距離をf
    前記第3レンズ群の最も像側の面と開口絞りとの広角端
    における間隔をD 前記第5レンズ群の倍率をβ
    するとき、0.04< 23/f <0.21 0.11< /f <0.45 1.2< β <2.0 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群の焦点距離をf、広
    角端における全系の焦点距離をfとするとき、2.1
    < f/f <3.4なる条件式を満足することを
    特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群の焦点距離をf、広
    角端における全系の焦点距離をfとするとき、 1.5< f/f <3.1 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2
    に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群の焦点距離をf、広
    角端及び望遠端における全系の焦点距離を各々f,f
    とするとき、 【数1】 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
JP13182295A 1995-05-30 1995-05-30 小型のズームレンズ Expired - Fee Related JP3513265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182295A JP3513265B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 小型のズームレンズ
EP96108501A EP0745878B1 (en) 1995-05-30 1996-05-29 Zoom lens of rear focus type
DE69630833T DE69630833T2 (de) 1995-05-30 1996-05-29 Varioobjektiv mit Fokussierung durch das hintere Linsenglied
US08/962,883 US5818646A (en) 1995-05-30 1997-11-07 Zoom lens of rear focus type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182295A JP3513265B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 小型のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327904A JPH08327904A (ja) 1996-12-13
JP3513265B2 true JP3513265B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15066918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13182295A Expired - Fee Related JP3513265B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513265B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593400B2 (ja) * 1995-12-12 2004-11-24 日本電産コパル株式会社 リアフォーカス式ズームレンズ
US7630142B2 (en) 2006-10-20 2009-12-08 Olympus Imaging Corp. Bent type zoom optical system and imaging system using the same
JP6725000B2 (ja) * 2016-10-18 2020-07-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP7217935B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系
CN115308888A (zh) * 2022-08-25 2022-11-08 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08327904A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2899005B2 (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP2984469B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH042169B2 (ja)
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP2808905B2 (ja) ズームレンズ
JP2832057B2 (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP3015192B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2832092B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3513265B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP2738099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP2744328B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4360086B2 (ja) ズームレンズ
JPH09281393A (ja) ズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees