JP3502305B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP3502305B2
JP3502305B2 JP22902499A JP22902499A JP3502305B2 JP 3502305 B2 JP3502305 B2 JP 3502305B2 JP 22902499 A JP22902499 A JP 22902499A JP 22902499 A JP22902499 A JP 22902499A JP 3502305 B2 JP3502305 B2 JP 3502305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cap
light receiving
receiving element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22902499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053332A (ja
Inventor
宏希 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Compound Semiconductor Devices Ltd
Original Assignee
NEC Compound Semiconductor Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Compound Semiconductor Devices Ltd filed Critical NEC Compound Semiconductor Devices Ltd
Priority to JP22902499A priority Critical patent/JP3502305B2/ja
Priority to TW089116396A priority patent/TW465121B/zh
Priority to US09/635,473 priority patent/US6548880B1/en
Publication of JP2001053332A publication Critical patent/JP2001053332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502305B2 publication Critical patent/JP3502305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光素子と受光素子
を組み合わせた光半導体装置に関し、特にチップ型光結
合素子として構成した光半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光半導体装置、例えば、個別部品
として構成されている光結合素子は、図14(a)に示
すように、リードフレーム901の一部に対をなすアイ
ランド902を対向した状態に形成し、各アイランド9
02に発光ダイオード等の発光素子903と、フォトダ
イオード等の受光素子904を搭載し、発光素子903
と受光素子904との間に透光性樹脂905を充填した
上で、全体を遮光性の樹脂906で封止した構成であ
る。しかしながら、この構成ではリードフレームを必要
としているために光結合素子の小型化には限界があり、
特に近年における電子部品の面実装用の光結合素子とし
ての利用が難しいという問題がある。
【0003】このような問題に対し、光結合素子をチッ
プ構造に形成するという提案がなされている。例えば、
特開平8−264823号公報では、発光素子と受光素
子をそれぞれ樹脂基板に搭載して封止を行うことでチッ
プ型光結合素子を構成した例が記載されている。図14
(b)はその一例を示す断面図であり、樹脂の射出成形
により容器状をした立体配線成形基板911を形成す
る。この立体配線成形基板911には、図には示されな
いが、内面から側面ないし底面に導電性のめっきパター
ンを形成する。そして、前記基板911の内底面に発光
素子913と受光素子914を搭載するとともに、めっ
きパターンに対してボンディングワイヤ917での電気
接続を行い、しかる上で基板911内に充填した透光性
樹脂915により発光素子913と受光素子914を封
止し、さらにその上に遮光性樹脂916を充填して外部
からの光を遮光するように構成している。この光結合素
子では、発光素子913から出射される光は透光性樹脂
915内を透過し、遮光性樹脂916との界面で反射し
て受光素子914において受光されることで光結合が行
われる。また、他の例として、図14(c)に示すよう
に、発光側の基板921と受光側の基板922をそれぞ
れ個別に形成し、各基板921,922に各々発光素子
923,924、受光素子を搭載しかつボンディングワ
イヤ927,928で電気接続を行った上で、透光性樹
脂925で封止し、両基板921,922を向かい合わ
せて接着剤等により一体化している。この光結合素子で
は、発光素子923から出射される光は透光性樹脂92
5内を透過して受光素子924により受光される。
【0004】一方、光素子を集積回路装置として構成す
る技術も提案されており、例えば特開平7−30308
3号公報には、配線基板に発光素子と受光素子の各チッ
プを搭載し、かつ前記配線基板上に光透過性の板状体を
被せて前記発光素子から出射した光を光透過性の板状体
を通して受光素子にまで導光する技術が記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平8−264
823号公報に記載の光結合素子のうち、図14(b)
の光結合素子は、発光素子913からの光を透光性樹脂
915と遮光性樹脂916との界面において光反射して
受光素子914での受光を行っているため、発光素子9
13と受光素子914との間の光路長を短くすることが
できず、透光性樹脂915内を伝達される光の減衰、散
乱により受光素子における受光効率が低下する。また、
透孔性樹脂915と遮光性樹脂916との界面における
樹脂形状が変化すると、光の反射方向が変化し、受光素
子914における受光効率が低下し、結果として光結合
効率が低下するという問題がある。また、この光結合素
子は、発光素子913と受光素子914とを平面配置し
ているため、チップ型光結合素子としての実装面積が大
きくなり、光結合素子の高密度実装が困難になる。さら
に、発光素子913及び受光素子914は、基板911
の内底面に形成されているめっきパターンに対してボン
ディングワイヤ917で接続しているため、ボンディン
グワイヤ917のループ曲率を所定以上とするためには
基板の高さ寸法を余裕をもった寸法とする必要があり、
結果としてチップ高さ寸法が長くなる。
【0006】一方、図14(c)の光結合素子は、発光
素子側と受光素子側の各基板921,922を向かい合
わせに一体化したときに、各基板に充填してある透光性
樹脂925の間に物理的な界面が生じることになり、こ
の界面での光反射等によって透光性が低下し、受光素子
での受光効率が低下し、光結合効率が低下するという問
題がある。また、界面に気泡等が生じた場合には、発光
素子923と受光素子924との間の絶縁耐圧が低くな
り、あるいは耐湿性が低下されることになる。さらに、
図14(b)の光結合素子の場合と同様に、発光素子9
23及び受光素子924と各基板921,922のメッ
キパターンとを接続するためのボンディングワイヤ92
7,928のループ曲率を確保するために、発光素子側
と受光素子側のそれぞれの基板921,922の高さを
余裕のある高さに形成する必要があり、これら基板を一
体化したチップ型光結合素子全体の高さ寸法が極めて高
いものとなる。また、これにより、発光素子923と受
光素子924との対向間隔の低減にも限界があり、受光
素子924での受光効率の低下を生じる要因にもなる。
【0007】さらに、図14(b),(c)のいずれの
光結合素子においても、図には示されていないが、発光
素子と受光素子に電気接続される導電層が基板の内面か
ら外面にわたって延長されており、基板の外面にまで延
長された部分が実装用の電極として構成されているた
め、発光素子と受光素子から実装用電極までの配線長が
長くなることが避けられず、配線抵抗や配線容量の影響
を受け、発光効率が低下し、あるいは高周波特性が低下
するという問題も生じる。
【0008】また、前記したように特開平7−3030
83号公報に記載した光素子を集積回路装置として構成
した場合でも、発光素子と受光素子はそれぞれ配線基板
に平面実装しているため、結果として発光素子と受光素
子で構成される光結合素子として占有する実装面積は、
発光素子と受光素子の実装面積を加えたものとなり、高
密度実装の集積回路装置を実現することは困難である。
また、この技術では、発光素子と受光素子を光結合する
ために透光性の板状体を必要としているので、集積回路
装置の厚さ方向の寸法が大きくなり、また透光性の板状
体内での光の伝達効率が悪く、結果として光結合効率が
低下されることになる。
【0009】 本発明の目的は、チップ構造とした光結
合素子の小型化を図るとともに、受光素子での受光効率
を改善して結合効率を向上した光半導体装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光半導体
装置は、多層構造を有する矩形状の容器を形成する容器
状基板と、容器状基板の開口幅とほぼ同じ幅を有するキ
ャップとで構成されるパッケージと、容器状基板内にマ
ウントされた発光または受光素子と、キャップの内面に
マウントされて発光又は受光素子に対向配置される受光
又は発光素子とを備えて構成され、パッケージは前記容
器状基板の底面にのみ複数の実装用電極が露出した状態
で配設され、キャップの内面にマウントされた発光素子
又は受光素子は、容器状基板の側壁内に設けられたスル
ーホールとキャップに形成された導電層によって実装用
電極に電気接続されていることを特徴とする。
【0011】 本発明の第2の光半導体装置は、多層構
造を有する矩形状の容器を形成する容器状基板と、容器
状基板の開口幅とほぼ同じ幅を有するキャップとで構成
されるパッケージと、容器状基板内にマウントされた発
光または受光素子と、キャップの内面にマウントされて
発光又は受光素子に対向配置される受光又は発光素子と
を備えて構成され、容器状基板の一方の側面に複数の実
装用電極の一部が配設され、側面と同一平面上のキャッ
プの端面に複数の実装用電極の残りの一部が配設され、
キャップの内面にマウントされた受光又は発光素子はキ
ャップに設けられた導電層によって実装用電極の一部に
接続されていることを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】本発明の光半導体装置では、発光素子と受
光素子とは対向配置され、かつパッケージの一面にのみ
実装用電極が配設されているので、反射面での光伝達の
損失は殆どなく、受光素子での受光効率を高めることが
できるとともに、パッケージの実装面積を低減すること
ができ、回路基板における高密度実装が可能になる。ま
た、発光素子と受光素子を封止している透光性樹脂は基
板内に一括して充填されており、発光素子と受光素子と
の間に界面が生じることがなく、界面での光伝達の損失
も殆どなく、受光素子での受光効率を高めることが可能
となり、かつ発光素子と受光素子との間の絶縁耐圧と耐
湿性を改善することも可能となる。また、基板に設けた
凹部内に発光又は受光素子をマウントして導電層への電
気接続を行う構成とすることで、ボンディングワイヤの
ループ高さを小さくでき、発光素子と受光素子の対向寸
法を低減し、両者間の光路長を短縮し、受光素子の受光
効率を高めることができる。この結果、光結合効率の高
い光結合素子が形成される。
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明をチップ構造の光結合
素子として構成した第1の実施形態の一部を破断した斜
視図、図2(a),(b)はその縦断面図と底面図であ
る。これらの図において、セラミック或いは樹脂等を積
層して形成した矩形容器状の基板10と、前記基板10
の上側の開口を覆うように被着されるセラミック或いは
樹脂からなるキャップ20とでチップ構造の光結合素子
1のパッケージが構成されており、前記光結合素子1の
パッケージ内に発光ダイオード等の発光素子2と、フォ
トダイオード等の受光素子3とが内装されている。すな
わち、前記基板10は矩形板状の底部101と、前記底
部101の四周囲に立設した側壁部102とで構成され
ている。前記底部101の内底面には周辺に沿って形成
された段部103によって前記発光素子2を搭載可能な
凹部104が設けられるとともに、前記凹部104及び
段部103の各表面には金属メッキあるいはメタライズ
等により導電層105,106が形成されており、これ
ら導電層105,106は前記側壁部102に沿って底
部101の2箇所に設けられて底面にまで達する発光素
子側スルーホール107,109に接続されている。ま
た、これら発光素子側スルーホール107,108に対
向する位置の前記側壁部102の2箇所には、当該側壁
部102の上面から前記底部の底面にまで達する2つの
受光素子側スルーホール109,110が形成されてい
る。なお、前記各スルーホール107〜110が露出し
ている前記底部101の底面には、各スルーホールに接
続される導電層によって実装用電極111が形成されて
いる。さらに、前記凹部104の表面導電層105上に
は前記発光素子2がマウントされ、かつ発光面が形成さ
れている表面の一部に設けられている電極112と前記
段部表面の導電層105とがボンディングワイヤ113
により電気接続されている。
【0017】一方、前記キャップ20は、矩形の板状に
形成され、その内面に金属めっきあるいはメタライズに
より導電層201,202が形成されている。前記導電
層201,202は互いに絶縁された少なくとも2つの
パターンの導電層として構成されており、各導電層20
1,202はそれぞれ前記基板10に設けた受光素子側
スルーホール109,110に対向する位置にまで延設
され、これらスルーホールに接続されている。さらに、
前記一方の導電層201には前記受光素子3がマウント
され、受光面が形成されている表面の一部に設けられて
いる図外の電極と他方の導電層202とがボンディング
ワイヤ203により電気接続されている。
【0018】そして、前記基板内には透光性樹脂4が充
填されるとともに、前記基板10上に受光素子3の受光
面を下側に向けて前記キャップ20が被せられ、前記透
光性樹脂4の接着力を利用して基板10とキャップ20
とが一体に接着される。この一体化された状態では、前
記発光素子2の発光面と、受光素子3の受光面は対向配
置されており、また、キャップ20に設けられた2つの
導電層201,202はそれぞれ基板10の受光素子側
スルーホール109,110の上端部に接続され、さら
にこれら受光素子側スルーホール109,110を通し
て底部101の底面に設けた実装用電極111に接続さ
れている。
【0019】図3及び図4は前記光結合素子1の製造方
法を工程順に示すであり、各図において(a1),(a
2)は基板の平面図とその断面図を、(b1),(b
2)はキャップの平面図とその断面図を示している。な
お、実際には、前記基板10とキャップ20はそれぞれ
複数個が枡目状に配列して一体化した状態にあり、複数
の基板とキャップが同時に製造されることになる。先
ず、図3に示すように、基板10はセラミックあるいは
樹脂からなる複数の板材を積層しかつ一体化して形成す
る。このとき、底部101は2枚の板材の形状により前
記段部103と凹部104を形成する。また、各板材の
それぞれに金属めっきあるいはメタライズ処理を施すこ
とにより、前記導電層105,106、発光素子側スル
ーホール107,108、及び実装用電極111を形成
する。また、側壁部102を構成する板材に受光素子側
スルーホール109,110を形成する。一方、キャッ
プ20はセラミックあるいは樹脂からなる板材に金属め
っきあるいはメタライズ処理を施して前記各導電層20
1,202を形成する。
【0020】次いで、図4に示すように、基板10の凹
部104の表面の導電層106上に金属ろう材あるいは
導電性接着剤により発光素子2をマウントする。また、
発光素子2の表面の電極112と段部103の表面の導
電層105とをボンディングワイヤ113により電気接
続する。そして、前記基板10内に透光性樹脂4を充填
する。このとき、透光性樹脂4は側壁部102の上縁部
よりも盛り上がるように形成する。一方、キャップ20
の一方の導電層201に受光素子3を金属ろう材あるい
は導電性接着剤によりマウントする。また、受光素子3
の表面の電極204と他方の導電層202とをボンディ
ングワイヤ203により電気接続する。さらに、前記各
導電層201,202には、前記基板10の受光素子側
スルーホール109,110に対応する位置に前記金属
ろう材あるいは導電性接着剤の一部を利用してバンプ2
05を形成する。
【0021】しかる後、前記キャップ20を受光素子3
の受光面を下側に向けて前記基板10上に被せること
で、キャップ20は透光性樹脂4の接着力によって基板
に接着され、基板10とキャップ20とが一体化され
る。このとき、発光素子2の発光面に対して受光素子3
の受光面が対向するように、キャップ20を基板10に
対して位置決めしながら接着を行う。例えば、前記した
ように、基板10とキャップ20は複数個が枡目状に一
体に配列された状態で組み立てが行われるのときには、
基板10とキャップ20のそれぞれの一部、例えば四隅
部に図示を省略した位置決めピンと位置決め穴を設けて
おき、これらを嵌合することで両者の相対位置決めを行
っている。あるいは、基板10を図外の組み立てステー
ジに固定し、キャップを搬送用のツールを利用して基板
上に接着を行う組立装置を利用する場合には、当該組立
装置の位置決め機構を利用しての位置決めも可能であ
る。また、前記キャップ20の接着に際しては、透光性
樹脂4を軟化させるために加熱を行うが、その際にバン
プ204も溶融されるため、バンプ204によりキャッ
プ20の各導電層201,202は基板10の受光素子
側スルーホール109,110に接続され、電気接続が
行われる。その後、個々の基板及びキャップに切断分離
することで、図1及び図2に示したチップ構造の光結合
素子1が製造される。
【0022】以上のように形成されたチップ構造の光結
合素子1は、図5に示すように、回路基板5の配線パタ
ーン501上に表面実装される。この表面実装は従来か
ら行われている表面実装技術がそのまま利用可能であ
り、例えば回路基板5の配線パターン501上に半田5
02のメッキを施しておき、前記配線パターン501上
に光結合素子の実装用電極111を接触させた状態で光
結合素子1を搭載し、その後半田502をリフローする
ことによって光結合素子1を回路基板5に表面実装する
ことが可能てある。
【0023】このように、この第1の実施形態の光結合
素子1は、発光素子2と受光素子3とを対向配置し、発
光素子2から出射した光を反射することなく直接受光素
子3で受光する構成であり、また発光素子2と受光素子
3を封止している透光性樹脂4は基板10内に一括して
充填されており発光素子2と受光素子3との間に、図1
5(b)に示した従来構成のような界面が生じることは
ない。そのため、反射面や樹脂界面での光伝達の損失は
殆どなく、受光素子3での受光効率を高めることが可能
となる。また、発光素子3は、基板10に設けた凹部1
04内にマウントし、発光素子2の電極112と基板1
0の導電層105とをほぼ等しい高さ位置に設定するこ
とで、両者を接続するボンディングワイヤ113のルー
プ高さを小さくできる。そのため、発光素子2に対して
受光素子3を近接配置することが可能なり、両者間の光
路長を短縮し、この面からも受光素子3の受光効率を高
めることが可能となる。この結果、光結合効率の高い光
結合素子が形成できる。さらに、透光性樹脂4に前記し
た界面が生じないことにより、発光素子2と受光素子3
との間の絶縁耐圧と耐湿性を改善することも可能であ
る。
【0024】さらに、第1の実施形態の光結合素子1で
は、発光素子2又は受光素子3から実装用電極111ま
での配線は、基板10に設けたスルーホール107〜1
10を通して電気接続を行っているため、従来のように
導電層を基板の表面に沿って外部にまで延長する構成に
比較して発光素子2及び受光素子3から実装用電極11
1までの配線長を短くすることができ、配線抵抗や配線
容量を低減し、発光効率を改善し、かつ高周波特性を改
善することも可能となる。
【0025】また、この第1の実施形態の光結合素子1
の実装に際しては、発光素子2と受光素子3を対向配置
し、かつ基板10の一面にのみ実装用電極111を配置
することで、図14(b)に示した発光素子と受光素子
を平面配置した構成の光結合素子に比較して、本実施形
態の光結合素子1の実装面積を低減することができ、回
路基板5における高密度実装が可能になる。因みに、図
14(b)の従来構成では光結合素子の実装面積は1.
5×2.6mm2 であるが、本実施形態では同一寸法の
発光素子と受光素子を用いた場合でも光結合素子の実装
面積を1.5×1.5mm2 と、約40%の面積低減が
可能となっている。
【0026】さらに、製造方法についてみても、図14
(b)の構造では透孔性樹脂と遮光性樹脂をそれぞれ充
填する工程が必要であり、また図14(c)の構造では
対をなす基板のそれぞれに透光性樹脂を充填する工程が
必要であるのに対し、本実施形態では基板10に透光性
樹脂4を1回だけ充填するのみでよく、充填工程が削減
できる。この樹脂の充填作業は、内部に気泡や結晶の偏
りが生じないように極めて慎重な作業が要求され、製造
工程の全体に占める作業工数の割合が大きいため、この
樹脂充填作業が1回で済むことは、製造を簡易化する上
で極めて有効なものとなる。また、基板10及びキャッ
プ20のそれぞれに発光素子2、受光素子3をマウント
し、ボンディングワイヤ112,203での接続を行っ
た後に、それぞれの特性検査を行い、良品のみを使用し
て基板10とキャップ20の組み立てを行うことによ
り、光結合素子の不良発生率が極めて少ない、製造歩留
りの高い光結合素子の製造が可能になる。
【0027】図6は本発明の第2の実施形態の光結合素
子1Aの一部を破断した斜視図、図7(a),(b)は
その縦断面図と側面図である。この実施形態では、発光
素子と受光素子が、実装する回路基板に対して垂直方向
に向くようにチップ構造の光結合素子を構成したもので
ある。なお、第1の実施形態と等価な部分には同一符号
を付してある。これらの図から分かるように、第2の実
施形態の光結合素子1Aのパッケージを構成する基板1
0とキャップ20の基本的な構成は第1の実施形態とほ
ぼ同じであり、ここでは異なる構成の部分を中心に説明
する。先ず、基板10には、発光素子2にボンディング
ワイヤ113で接続されている段部103の表面の導電
層105に発光素子側スルーホール107を設けている
が、この発光素子側スルーホール108は基板の底部の
底面にまでは達しておらず、発光素子2をマウントして
いる導電層106と同層位置に設けられている中継用の
導電層121に電気接続されている。そして、前記中継
用の導電層121と、発光素子2をマウントしている導
電層105はそれぞれ底部の一方の端部の異なる2箇所
の位置にまで延長されており、当該端部の異なる2箇所
に設けられた外部スルーホール122,123に接続さ
れている。この外部スルーホール122,123は、前
記基板10の一方の端部に半円筒状の凹部が形成されて
おり、この半円筒状凹部の内面に沿って形成された導電
層によって形成され、この外部スルーホール122,1
23が実装用電極として構成されている。
【0028】一方、キャップ20においては、受光素子
3をマウントしている導電層201と、受光素子3にボ
ンディングワイヤ203で接続されている導電層202
はそれぞれキャップ20の一方の端部の異なる2箇所の
位置にまで延長されており、当該キャップ20の一方の
端部の異なる2箇所のそれぞれに設けられた外部スルー
ホール211,212に接続されている。この外部スル
ーホール211,212は、基板10側の外部スルーホ
ール122,123と同様に、前記キャップ20の端部
に半円筒状の凹部が形成されており、この半円筒状凹部
の内面に沿って形成された導電層によって形成され、こ
の外部スルーホール211,212が実装用電極として
構成されている。したがって、この実施形態では、基板
10の側壁部102には受光素子側スルーホールは形成
されておらず、またキャップ20には受光素子側スルー
ホールに接続されるバンプは形成されていない。そし
て、前記基板10内には透光性樹脂4が充填され、かつ
キャップ20が被せられて透光性樹脂4の接着力によっ
て接着されていることは第1の実施形態と同様である。
【0029】前記第2の実施形態の光結合素子1Aの製
造方法について、図8及び図9を参照して説明する。こ
の第2の実施形態においても基本的な製造工程は第1の
実施形態と同様であり、異なる点を中心に説明する。先
ず、図8に示すように、基板10とキャップ20のそれ
ぞれに導電層を形成するが、このとき、基板10では発
光素子側スルーホール107は中継用の導電層121に
まで形成する。また、同時に基板10の一方の端部の異
なる2箇所には半円形の外部スルーホール122,12
3を形成し、前記中継用の導電層121と、発光素子2
をマウントする導電層106に接続する。なお、前記外
部スルーホール122,123は、実際の製造工程で
は、図示のように複数の基板10を配列形成し、形成後
に切断分離する手法を採用しているので、隣接して形成
される基板との境界部(ダイシング領域)に円形の外部
スルーホールを形成しておけば、切断分離したときには
各基板において半円形の外部スルーホール122,12
3が形成されることになる。同様にキャップ20におい
ても、絶縁分離されている2つの導電層201,220
をそれぞれキャップ20の一方の端部の2つの異なる位
置にまで延長し、それぞれの位置に半円形の外部スルー
ホール211,212を形成する。これにより、基板1
0とキャップ20にはそれぞれ各導電層に接続される外
部スルーホール122,123,211,212、すな
わち実装用電極が形成される。
【0030】しかる後、図9のように、基板10の導電
層106上に発光素子2をマウントし、かつその電極1
12をボンディングワイヤ113により導電層105に
接続する。また、キャップ20の導電層201上に受光
素子3をマウントし、かつその電極204をボンディン
グワイヤ203により導電層202に接続する。次い
で、基板10内に透光性樹脂4を充填し、かつ基板10
上にキャップ20を被せて透光性樹脂4の接着力によっ
てキャップ20を基板10に接着する。その後、同図の
斜線で示すダイシング領域において個々の素子に切断分
離することにより、図6に示した光結合素子1Aが製造
される。
【0031】このような第2の実施形態の光結合素子1
Aは、図10に示すように、第1の実施形態の光結合素
子と同様な面実装技術によって回路基板5に実装するこ
とが可能である。ただし、この第2の実施形態では、光
結合素子1Aのパッケージの一方の側面を回路基板5に
対向して、すなわち発光素子2と受光素子3の各平面方
向が回路基板5に対して垂直な方向に向けて実装される
ことになる。このため、第2の実施形態の光結合素子1
Aの実装に際しては、発光素子2と受光素子3のいずれ
か又は両方の平面面積が両素子の対向方向の寸法に対し
て大きいとき、換言すれば光結合素子1Aの平面面積よ
りも側面面積が小さい場合には、面積の小さい側の側面
を回路基板5にマウントすることになるため、第1の実
施形態に比較してさらなる実装密度の向上が可能とな
る。因みに、第1の実施形態と同じ発光素子と受光素子
を用いた光結合素子で第2の実施形態の光結合素子を構
成した場合には、その実装面積は1.5×1.0mm2
と、従来の図14(b)の光結合素子に比較して約60
%の面積低減が可能となっている。
【0032】また、この第2の実施形態の光結合素子1
Aにおいても、発光素子2と受光素子3とを対向配置
し、発光素子2から出射した光を反射することなく直接
受光素子3で受光する構成であり、また発光素子2と受
光素子3を封止している透光性樹脂4は基板10内に一
括して充填されており発光素子2と受光素子3との間に
界面が生じることはない。そのため、反射面や樹脂界面
での光伝達の損失は殆どなく、受光素子での受光効率を
高めることが可能となる。また、発光素子2は、基板1
0に設けた凹部104内にマウントし、発光素子2の電
極112と基板10の導電層105とをほぼ等しい高さ
位置に設定することで、両者を接続するボンディングワ
イヤ113のループ高さを小さくできる。そのため、発
光素子2に対して受光素子3を近接配置することが可能
なり、両者間の光路長を短縮し、この面からも受光素子
3の受光効率を高めることが可能となる。この結果、光
結合効率の高い光結合素子が形成できる。さらに、透光
性樹脂4に前記した界面が生じないことにより、発光素
子2と受光素子3との間の絶縁耐圧と耐湿性を改善する
ことも可能である。さらに、発光素子2又は受光素子3
から実装用電極(外部スルーホール)122,123,
211,212までの配線は、基板10とキャップ20
にそれぞれ設けた導電層によって直接的な電気接続を行
っているため、その配線長を短くすることができ、配線
抵抗や配線容量を低減し、発光効率を改善し、かつ高周
波特性を改善することも可能となる。
【0033】さらに、製造方法についてみても、第1の
実施形態と同様に透光性樹脂4の充填工程が1回でよ
く、製造工程の簡易化が実現できる。また、高い製造歩
留りが得られることも同様である。さらに、この第2の
実施形態ではキャップ20にバンプを形成する必要がな
く、製造工程をさらに簡易化できる。なお、キャップに
おける外部スルーホール211,212の形成は、キャ
ップにスルーホール用の穴を開けておけば、その後の導
電層の形成と同時に形成することができ、特に製造工程
が増加することはない。
【0034】 図11〜図13は本発明を光集積回路と
して実現することが可能な集積回路装置、すなわちMC
M(マルチ・チップ・モジュール)に適用した参照例と
しての第3の実施形態を示している。なお、図11〜図
13の各図において、(a)は斜視図、(b)は断面図
である。図11に示すように、配線基板6は下から第
1、第2、第3のそれぞれ樹脂等の誘電材からなる誘電
板601,602,603を3層に積層し、かつ接着等
によって一体化した構成であり、第2及び第3の各誘電
板602,603の複数の所定位置に開口を設けること
で、配線基板6の所定箇所に凹部604が形成される。
また、第1及び第2の誘電板601,602の表面には
それぞれ所要の配線パターンを構成する金属めっき等の
第1、第2の導電層605,606が形成され、第1の
導電層605は前記凹部604において発光素子のマウ
ント用の導電層として、第2の導電層606は発光素子
の電極とのボンディング用の導電層として構成される。
さらに、第3の誘電板603の表面に第3の導電層60
7が形成されており、前記各導電層605,606,6
07は前記第3の誘電板603、あるいは第2の誘電板
602をそれぞれ貫通するスルーホール608によって
相互に接続され、所要の回路を構成している。また、配
線基板6の周辺複数箇所には、第1の誘電板601の底
面にまで貫通するスルーホール609が形成されてお
り、その下端において第1の誘電板601の底面に形成
された複数の実装電極610にそれぞれ接続されてい
る。
【0035】一方、図12において、前記配線基板6に
搭載されるキャップ20は、前記第1及び第2の実施形
態と同様に、前記配線基板6の各凹部604をそれぞれ
覆う形状、寸法の樹脂等の誘電板で形成されており、前
記第1及び第2の実施形態とほぼ同様に構成されてい
る。ただし、ここでは受光素子3に接続される2つの導
電層201,202は、前記配線基板6の第3の導電層
607の一部に対向する箇所にまで延長形成されてい
る。しかる上で、前記配線基板6の凹部604の第1の
誘電体601の第1の導電層605上に発光素子2をマ
ウントし、かつ発光素子2と第2の誘電体602上の第
2の導電層606とをボンディングワイヤ611により
接続する。また、第1及び第2の実施形態と同様に、前
記キャップ20の一方の導電層に受光素子3をマウント
し、かつ受光素子3と他方の導電層とをボンディングワ
イヤ203により接続する。
【0036】しかる後、前記配線基板6の凹部604内
にそれぞれ透光性樹脂4を充填し、さらにその上からキ
ャップ20を受光素子3の受光面を下方に向けて被せ、
前記透光性樹脂4の接着力を利用してキャップ20を配
線基板6上に接着する。また、このときに配線基板6を
所要の温度まで加熱することにより、キャップ20の各
導電層201,202と配線基板6の第3の導電層60
7とを金属ろう材のリフロー等によって接続する。これ
により、キャップ20の各導電層は第3の導電層607
及びスルーホール608を介して配線基板6の第2の導
電層606に電気接続されることになり、その結果受光
素子3は発光素子2とともに配線基板6の各導電層60
5,606,607に電気接続され、モジュール構造の
集積回路装置が製造されることになる。
【0037】なお、この第3の実施形態では、図13に
示すように、さらに、前記キャップ20の上面や配線基
板6の上面の有効利用を図るため、前記各キャップ20
やキャップ以外の配線基板6の上面に半導体素子や各種
チップ部品等の電子部品7を搭載し、これらをボンディ
ングワイヤ71あるいは表面実装により前記配線基板6
の第3の導電層607やスルーホール608の上端部へ
の電気接続を行っている。さらに、前記各実装した電子
部品を含めて前記配線基板6の表面の全体を封止用の樹
脂8で封止している。なお、これらキャップ上や配線基
板上への部品の実装や樹脂封止構造は任意であり、必ず
しも本発明に必須の構成ではない。
【0038】この第3の実施形態のMCMによれば、配
線基板6の個々の凹部604とキャップ20とでそれぞ
れ構成される光結合素子においては、発光素子2と受光
素子3が透光性樹脂4を介して対向配置されていること
で、各光結合素子の平面面積が小さくでき、高集積化さ
れた集積回路装置が実現できる。また、この場合に、発
光素子2と受光素子3との間の光伝達の損失を可及的に
低減することで各光結合素子における受光効率、ないし
光結合効率に高いものが得られることは第1及び第2の
実施形態の場合と同じである。また、この実施形態の構
成では、個々の光結合素子においてそれぞれ光結合が行
われるので、前記した従来技術のように配線基板上に発
光素子と受光素子を光結合するために透光性の板状体を
必要とすることがなく、集積回路装置の構成の簡易化と
ともに、集積回路装置の厚さ方向の寸法が低減できる。
【0039】また、この第3の実施形態では、配線基板
6を3層の誘電板601,602,603を積層して形
成しているので、任意の寸法の配線基板を容易に製造す
ることが可能であり、特に高集積化を図った大型のMC
Mの製造が可能である。ここで、さらなる高集積化を図
る場合には、誘電板を4層以上の積層構造とすることに
より、配線層をより多層化し、複雑な回路構成のMCM
が実現できる。
【0040】ここで、前記各実施形態においては、基板
に発光素子をマウントし、キャップに受光素子をマウン
トしているが、これとは反対に基板に受光素子をマウン
トし、キャップに発光素子をマウントすることも可能で
ある。特に、キャップには放熱構造を構成することが容
易であるため、発光素子の冷却効果を高める上では、発
熱し易い発光素子をキャップにマウントすることが好ま
しい。また、前記各実施形態では、基板とキャップとで
構成される光結合素子の空間内に透光性樹脂を充填した
例を示しているが、空間内には透光性樹脂を充填するこ
となく空気層として構成してもよい。この場合には、基
板上にキャップを被せたときに、基板とキャップとの当
接箇所において接着剤を用いて両者を接着し、かつ封止
する構成とすればよい。なお、第3の実施形態におい
て、前記したように配線基板の全面を樹脂で封止する構
造を採用する場合には、配線基板にキャップを搭載する
時点では封止を行う必要はなく、したがって金属ろう材
のリフローによる接続工程のみを行えばよく、キャップ
の搭載工程をさらに簡易化することが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光半導体
装置は、発光素子と受光素子とは対向配置され、かつパ
ッケージの一面にのみ実装用電極が配設されているの
で、反射面での光伝達の損失は殆どなく、受光素子での
受光効率を高めることができるとともに、パッケージの
実装面積を低減することができ、回路基板における高密
度実装が可能になる。また、発光素子と受光素子を封止
している透光性樹脂に界面が生じることがなく、界面で
の光伝達の損失も殆どなく、受光素子での受光効率を高
めることが可能となり、かつ発光素子と受光素子との間
の絶縁耐圧と耐湿性を改善することも可能となる。ま
た、基板に設けた凹部内に発光又は受光素子をマウント
して導電層への電気接続を行う構成とすることで、ボン
ディングワイヤのループ高さを小さくでき、発光素子と
受光素子の対向寸法を低減し、両者間の光路長を短縮
し、受光素子の受光効率を高めることができる。この結
果、光結合効率の高い光結合素子が形成される。特に、
容器状基板を矩形状に形成し、キャップを容器状基板と
ほぼ同じ幅に形成し、その上で容器状基板の側壁内にス
ルーホールを設けてキャップに設けた受光素子又は発光
素子を容器状基板の底面に設けた実装用電極に電気接続
を行っており、あるいは容器状基板とキャップの同一側
の側面に実装用電極を設けキャップに設けられた導電層
によってキャップに設けた受光素子又は発光素子への電
気接続を行っているので、容器状基板及びキャップの幅
寸法以内での実装用電極への電気接続が実現でき、パッ
ケージの小型化を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置の第1の実施形態の一部
を破断した斜視図である。
【図2】図1の光半導体装置の断面図と底面図である。
【図3】図1の光半導体装置を製造工程順に示す平面図
と断面図のその1である。
【図4】図1の光半導体装置を製造工程順に示す平面図
と断面図のその2である。
【図5】図1の光半導体装置の実装構造を示す断面図で
ある。
【図6】本発明の光半導体装置の第2の実施形態の一部
を破断した斜視図である。
【図7】図6の光半導体装置の断面図と左側面図であ
る。
【図8】図6の光半導体装置を製造工程順に示す平面図
と断面図のその1である。
【図9】図6の光半導体装置を製造工程順に示す平面図
と断面図のその2である。
【図10】図6の光半導体装置の実装構造を示す断面図
である。
【図11】本発明の第3の実施形態の光半導体装置を製
造工程順に示す斜視図と断面図のその1である。
【図12】本発明の第3の実施形態の光半導体装置を製
造工程順に示す斜視図と断面図のその2である。
【図13】本発明の第3の実施形態の光半導体装置を製
造工程順に示す斜視図と断面図のその3である。
【図14】従来の光半導体装置の各異なる例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1,1A 光結合素子 2 発光素子 3 受光素子 4 透光性樹脂 5 回路基板 6 配線基板 7 電子部品 8 封止樹脂 10 基板 20 キャップ 101 底部 102 側壁部 103 段部 104 凹部 105,106 導電層 107,108 発光素子側スルーホール 109,110 受光素子側スルーホール 111 実装用電極 122,123 外部スルーホール 201,202 導電層 211,212 外部スルーホール 601〜603 誘電板 604 凹部 605〜607 導電層 608 スルーホール 609 スルーホール 610 実装用電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−283734(JP,A) 特開 平5−160431(JP,A) 特開 平8−264823(JP,A) 特開 平2−183577(JP,A) 特開 昭51−68192(JP,A) 特開 昭50−46491(JP,A) 実開 昭51−122572(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層構造を有する矩形状の容器を形成す
    る容器状基板と、前記容器状基板の開口幅とほぼ同じ幅
    を有するキャップとで構成されるパッケージと、前記
    器状基板内にマウントされた発光または受光素子と、前
    記キャップの内面にマウントされて前記発光又は受光素
    子に対向配置される受光又は発光素子とを備えて構成さ
    れ、前記パッケージは前記容器状基板の底面にのみ複数
    の実装用電極が露出した状態で配設され、前記キャップ
    の内面にマウントされた前記発光素子又は受光素子は、
    前記容器状基板の側壁内に設けられたスルーホールと前
    キャップに形成され導電層によって前記実装用電極
    に電気接続されていることを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】 多層構造を有する矩形状の容器を形成す
    る容器状基板と、前記容器状基板の開口幅とほぼ同じ幅
    を有するキャップとで構成されるパッケージと、前記容
    器状基板内にマウントされた発光または受光素子と、前
    記キャップの内面にマウントされて前記発光又は受光素
    子に対向配置される受光又は発光素子とを備えて構成さ
    れ、前記容器状基板の一方の側面に複数の実装用電極の
    一部が配設され、前記側面と同一平面上の前記キャップ
    の端面に前記複数の実装用電極の残りの一部が配設さ
    れ、前記キャップの内面にマウントされた前記受光又は
    発光素子は前記キャップに設けられた導電層によって前
    記実装用電極の一部に接続されていることを特徴とする
    光半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記発光素子の発光面と、前記受光素子
    の受光面は対向配置され、前記基板とキャップとで囲ま
    れる前記パッケージ内には透光性樹脂が充填されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子の発光面と、前記受光素子
    の受光面は対向配置され、前記基板とキャップとで囲ま
    れる前記パッケージ内は空間として構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の光半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記容器状基板は、複数枚の誘電板の一
    部を積層し、かつ発光又は受光素子をマウントする凹部
    を設けた底部と、誘電板の他の一部を前記底部の周囲に
    立設した側壁部とで構成され、前記底部に設けた一部の
    導電層に発光又は受光素子をマウントするとともに、他
    の一部の導電層に前記発光又は受光素子の電極をボンデ
    ィングワイヤにより電気接続し、前記キャップは1枚の
    誘電板の内面に設けた一部の導電層に受光又は発光素子
    をマウントするとともに、他の一部の導電層に前記受光
    又は発光素子の電極をボンディングワイヤにより電気接
    続したことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに
    記載の光半導体装置。
JP22902499A 1999-08-13 1999-08-13 光半導体装置 Expired - Fee Related JP3502305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22902499A JP3502305B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 光半導体装置
TW089116396A TW465121B (en) 1999-08-13 2000-08-11 Optical semiconductor device and a method of manufacturing the same
US09/635,473 US6548880B1 (en) 1999-08-13 2000-08-11 Optical semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22902499A JP3502305B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053332A JP2001053332A (ja) 2001-02-23
JP3502305B2 true JP3502305B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16885564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22902499A Expired - Fee Related JP3502305B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 光半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6548880B1 (ja)
JP (1) JP3502305B2 (ja)
TW (1) TW465121B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800836B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
DE10205127A1 (de) 2002-02-07 2003-08-28 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Sensor- bzw. Aktoroberfläche und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3807385B2 (ja) * 2003-05-14 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
JP2005294494A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP5985452B2 (ja) * 2013-09-12 2016-09-06 株式会社東芝 半導体装置
US9899794B2 (en) 2014-06-30 2018-02-20 Texas Instruments Incorporated Optoelectronic package
JP6402091B2 (ja) * 2015-12-17 2018-10-10 株式会社東芝 光結合装置
CN106449778B (zh) * 2016-11-16 2017-08-11 中国电子科技集团公司第四十四研究所 用于大规模集成的光电耦合器封装结构
CN107154389B (zh) * 2017-03-29 2023-07-21 捷捷半导体有限公司 一种高散热能力的小型贴片固态继电器及其制造方法
CN112271163B (zh) * 2020-10-23 2023-09-15 中国电子科技集团公司第四十四研究所 高精度线性光电耦合器结构
CN113098477B (zh) * 2021-03-10 2022-12-27 电子科技大学 一种电流型光电转换器、装置及方法
CN113098478B (zh) * 2021-03-10 2022-12-27 电子科技大学 一种电压型光电转换器、装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216650B2 (ja) * 1990-08-27 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP3193780B2 (ja) * 1992-08-04 2001-07-30 シャープ株式会社 反射型光結合装置の製造方法
JPH07303083A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Fujitsu Ltd 光バス伝送構造
US5647034A (en) * 1994-10-03 1997-07-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Operation displaying semiconductor switch
JP3179992B2 (ja) 1995-01-27 2001-06-25 シャープ株式会社 光結合素子
JPH08222757A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sharp Corp 光結合素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW465121B (en) 2001-11-21
JP2001053332A (ja) 2001-02-23
US6548880B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101162404B1 (ko) 수지 밀봉 발광체 및 그 제조 방법
KR100723618B1 (ko) Led 반사판과 led 장치
JP3147053B2 (ja) 樹脂封止型ボールグリッドアレイicパッケージ及びその製造方法
KR100480515B1 (ko) 반도체 장치
US6803254B2 (en) Wire bonding method for a semiconductor package
US4903120A (en) Chip carrier with interconnects on lid
US7317199B2 (en) Circuit device
US20050194673A1 (en) Multi-chip package, a semiconductor device used therein and manufacturing method thereof
JP3137977B2 (ja) 多数のリードビンを有する半導体装置
JP3502305B2 (ja) 光半導体装置
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
KR20010041593A (ko) 다수의 반도체 칩을 포함하는 반도체 소자
JP4010424B2 (ja) 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法
US8030753B2 (en) Semiconductor device and method for making the same
KR19990069447A (ko) 반도체 패키지와 그 제조방법
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP4908669B2 (ja) チップ型発光素子
JPH0221139B2 (ja)
US6057594A (en) High power dissipating tape ball grid array package
US7102178B2 (en) Small format optoelectronic package
KR100470387B1 (ko) 적층 칩 패키지
JP2002314149A (ja) 半導体装置
JPH09148482A (ja) 半導体装置
CN112086402B (zh) 具有跨过界面的桥接件的线路板
JP7467214B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees