JP3498410B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP3498410B2
JP3498410B2 JP04686995A JP4686995A JP3498410B2 JP 3498410 B2 JP3498410 B2 JP 3498410B2 JP 04686995 A JP04686995 A JP 04686995A JP 4686995 A JP4686995 A JP 4686995A JP 3498410 B2 JP3498410 B2 JP 3498410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silica sol
exhaust gas
range
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04686995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08243397A (ja
Inventor
弘 赤間
浩行 金坂
宏行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04686995A priority Critical patent/JP3498410B2/ja
Publication of JPH08243397A publication Critical patent/JPH08243397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498410B2 publication Critical patent/JP3498410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は自動車エンジン等の内燃機
関や各種燃焼器等からの排気ガスを浄化するための触媒
に関し、特に高活性で、耐熱性や耐久性が高く、かつ耐
剥離性に優れたゼオライト系排気ガス浄化用触媒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】白金(Pt)、銅(Cu)、コバルト
(CO)等の貴金属や遷移金属を多孔質結晶性アルミノ
ケイ酸塩(以下、ゼオライトという)に担持して得られ
る触媒は、酸素過剰雰囲気の排ガス中においても炭化水
素類によって窒素酸化物(以下、NOX という)を還元
除去することができるという顕著な能力を有しているた
め、自動車のような移動発生源からの排ガスや自家発電
用エンジン等からの排ガスの浄化に大きな期待が寄せら
れている。
【0003】このような排ガス浄化に使用される触媒に
は、コンパクトで、高流速下でも高性能であることが要
求されるため、通常、単位容積当たりのガス接触面積が
大きいハニカム形状に成形して用いられる。また、この
触媒は長時間使用しても性能低下が少なく長寿命なこ
と、更には使用中に触媒が崩れたり、剥離したりして粉
塵が飛散しないための高強度を備えていることも必須要
件となる。
【0004】ゼオライト系触媒は、粒子同士の結合力が
比較的弱く、成形性にも劣る。この特性を改善するた
め,アルミナゾル、シリカゾル、粘土鉱物等の各種無機
バインダーを添加させる方法が広く用いられている。
【0005】例えば、特開昭63−100919号公報
には、コージェライト製ハニカム担体にY型ゼオライト
80部とアルミナゾル20部とを混合したスラリーを塗
布した実施例が記載されている。
【0006】また、特開平5−168939号公報に
は、Cuイオン交換ゼオライトと水和アルミナ(バイン
ダー)10重量%とを混合し、これに水を加えてスラリ
ー液を得る実施例が記載されている。
【0007】更に、特開平3−131345号公報に
は、ゼオライト系触媒に対し、SiO 2 として約12重
量%となるようにシリカゾルを添加し、これを純水と混
合した後、アンモニア水を添加してpHを10〜11の
アルカリ性となるように調製したスラリーを用いた実施
例が記載されている。
【0008】しかしながら、上記公報で提案された触媒
では、無機バインダーの役割や添加方法は考慮されてお
らず、触媒性能が十分発揮されているとは言い難い。こ
のため、無機バインダーの役割や問題点を考慮した提案
もいくつかなされている。
【0009】特開平2−211245号公報では、ゼオ
ライトをベースとした炭化水素吸着材の製法に関する提
案であるが、アルミナゾルやシリカゾルといった無機バ
インダーの問題点を指摘し、その改善策を提案してい
る。すなわち、このバインダーは熱処理することによっ
て融解し、ゼオライト粒子表面の細孔を広範囲にわたっ
て塞ぐため、耐熱性や耐久性が低下するとし、有機発砲
剤の添加を提案している。
【0010】また、本発明者らは、高温でのゼオライト
粒子同士の凝集による比表面積の低下を防ぎ、触媒性能
を十分に発揮させるために、シリカゾルの粒径を規定す
ることを提案した(特開平6−31174号公報)。
【0011】更に、特開平2−211225号公報に
は、シリカゾル及びアルミナゾルをCu−ゼオライト層
に使用するのと同じSiO2 /Al2 3 比で使用する
ことが望ましいと記載されている。その理由に関する記
述はないが、ゼオライトの安定化による触媒の耐久性を
向上させる効果を期待したものと思われる。
【0012】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
公報による提案においては、触媒の性能に対するバイン
ダーの役割や問題点は考慮されているものの、強度に関
してはほとんど考慮されていない。また、触媒性能に対
する無機バインダーの問題点についても充分に解消され
たとは言い難い。
【0013】従って本発明は、上記従来技術における問
題点を解決するものであり、成形性に劣るゼオライト系
触媒を無機バインダーを用いてハニカム成形した場合
に、性能(活性及び耐久性)と強度とを両立させた排気
ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【0014】
【問題点を解決するための手段及び作用】本発明者ら
は、上記問題点について鋭意研究した結果、貴金属及び
/又は遷移金属を担持したゼオライト、シリカゾル及び
水を混合して得られたスラリーを触媒担体に塗布する工
程を経て触媒を得る際に、特定の酸性を有するシリカゾ
ルを用い、その粒径、添加量及びスラリーpHを所定の
範囲に制御することにより、性能と強度とを兼ね備えた
排気ガス浄化用触媒が得られることを見い出し、本発明
に到達した。
【0015】本発明の上記の目的は、貴金属及び/又は
遷移金属を担持した多孔質結晶性アルミノケイ酸塩、シ
リカゾル及び水を混合して得られたスラリーを触媒担体
に塗布してなる排気ガス浄化用触媒において、7〜20
nmの範囲にある平均粒径を有する酸性のシリカゾル
を、吸着水を除いた前記金属を担持した多孔質結晶性ア
ルミノケイ酸塩に対して、SiO2 換算で6〜19重量
%の範囲となるように含有させ、かつ該スラリーのpH
を4.5〜7.3の範囲となるようにしたことを特徴と
する排気ガス浄化用触媒により達成された。
【0016】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0017】本発明の排気ガス浄化用触媒は、特定の平
均粒径を有する酸性のシリカゾルが特定量だけ含有され
ており、1)シリカゾルの粒径、2)シリカゾルの含有
量、3)シリカゾルのpH,更には4)金属を担持した
ゼオライト、シリカゾル及び水を混合したスラリーのp
Hを特定の範囲に制御することが重要である。
【0018】本発明における7〜20nmの範囲にある
平均粒径を有する酸性のシリカゾルは、同じ平均粒径を
有するアルカリ性シリカゾルを陽イオン交換することに
より得ることができる。上記アルカリ性シリカゾルは公
知の製造方法により得たものを使用することができ、市
販品として容易に入手することができる。
【0019】ゼオライト系触媒は、粒子同士の結合力が
比較的弱く、成形性にも劣る。シリカゾルを含有させる
ことは、ゼオライト粒子同士を強固に架橋して触媒層の
耐剥離性を高め、また、触媒層に適当なサイズの細孔を
形成して層内部へのガス拡散性を高めて浄化効率の向上
を図る効果を有している。
【0020】平均粒径が7〜20nmの範囲にある微細
なシリカゾルを用い、そのpHを2.0〜4.0の範囲
にある酸性のシリカゾルとすることで、ゼオライト粒子
とゾルの結合をより強化すると共に、ゼオライトを効果
的に被覆して安定化するものと考えられる。
【0021】シリカゾルの平均粒子径が7nm未満にな
ると、ゼオライトの被覆効果が過剰となってゼオライト
細孔を塞いで触媒性能の低下を起こし易くなり、逆に平
均粒子径が20nmを超えると、ゼオライトの被覆効果
が薄れて安定化が不十分となる。また、シリカゾルのp
Hが2.0〜4.0の範囲から外れた場合には、酸性シ
リカゾルの安定性が損なわれるため、ゼオライトの被覆
効果が不十分となり好ましくない。
【0022】本発明においては、シリカゾルの含有量
は、シリカゾルの平均粒径が7〜20nmの範囲にある
場合には、吸着水を除いた金属担持ゼオライトに対し
て、SiO2 換算で6〜19重量%の範囲、より好まし
くは、シリカゾルの平均粒径が9〜12nmの範囲にあ
る場合には、吸着水を除いた金属担持ゼオライトに対し
て、SiO2 換算で8〜12重量%の範囲である。シリ
カゾルの含有量がSiO2 換算で6重量%未満になる
と、シリカゾル含有効果が得られず、逆に19重量%を
超えると、ゼオライト粒子全体が被覆され、ゼオライト
細孔の閉塞が起こって触媒性能が低下する。
【0023】また、本発明においては、スラリーのpH
を4.5〜7.3の範囲となるように調製することが有
効であるが、より好ましくは、4.9〜6.7の範囲と
なるように調製する。スラリーのpHをこの範囲に調製
することで、ゾルの部分的ゲル化を誘起し、ゾル粒子間
とゾル及びゼオライト粒子間との接合を促進して、網目
状結合状態を有効に形成することができる。これにより
触媒層に高い強度を与え、かつ比較的大きなサイズの細
孔を形成することによりガス拡散性も高めることができ
る。スラリーのpHが上記の範囲外となる場合には、ゾ
ル粒子がバラバラになったり、逆に凝集したりしてうま
く架橋されないため、必要な強度が得られなかったり、
触媒層内へのガス拡散性が低下して活性に悪影響を与え
る。
【0024】公知の酸及び/又は塩基の中から適宜選択
して使用することで、スラリーのpHを上記の範囲内に
調節することができるが、焼成により触媒から除去でき
る酸や塩基を使用することが望ましい。このような酸と
して硝酸、蓚酸及び酢酸等が挙げられ、塩基としてはア
ンモニア、尿素及びアミン類等が挙げられる。
【0025】本発明で用いられる多孔質結晶性アルミノ
ケイ酸塩、すなわちゼオライトとしては、公知のゼオラ
イトの中から適宜選択して使用することができ、例えば
ゼオライトY、ゼオライトβ、フェリエライト、モルデ
ナイト、ZSM−5及びZSM−11等から成る群から
選ばれた少なくとも1種のゼオライトが挙げられる。特
に、リーン・バーンエンジン排ガス中のNOX を浄化す
る触媒としては、活性及び耐熱性・耐久性の観点からZ
SM−5を使用することが好ましい。また、SiO2
Al2 3 比は20〜200の範囲であることが好まし
い。SiO2 /Al2 3 比が20未満になると、ゼオ
ライトの熱安定性が不十分となり、逆に200を超える
と金属成分が担持され難くなり、必要な活性が得られな
い。
【0026】本発明でゼオライトに担持される金属とし
ては、各種の貴金属及び/又は遷移金属が有効である
が、特にリーン・バーンエンジン排ガス中のNOxを浄
化することのできる触媒としては、活性の観点から、白
金(Pt)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)及び亜鉛(Zn)
から成る群から選ばれた少なくとも1種が好ましく、中
でもPt、Cu、Coがより好ましい。
【0027】本発明において触媒担体としては、公知の
触媒担体の中から適宜選択して使用することができる。
この触媒担体の形状は、特に制限されないが、通常はハ
ニカム形状で使用することが好ましい。このハニカム状
の各種基材に触媒スラリーを塗布して用いられる。ハニ
カム材料としては、一般にコージェライト質のものが多
く用いられている。しかし、本発明はこれに限定される
ものではなく、金属材料からなるハニカムを用いること
も可能である。触媒の形状をハニカム状とすることによ
り、圧力損失を抑えながらも触媒表面と排ガスとの接触
面積を大きく取ることができ、かつ振動による磨耗も抑
制されるため、振動のある限られた空間内で多量の排ガ
スを処理する必要のある自動車用触媒として極めて有利
である。
【0028】本発明の排気ガス浄化用触媒を製造するに
際しては、まず、イオン交換法や含浸法等で金属を担持
したゼオライトを乾燥し、焼成する。次いで、得られた
触媒粉をシリカゾル及び水と混合し、更に、ボールミル
等を用いて混合・粉砕してスラリーを得る。得られたス
ラリーをハニカム状基材に塗布した後、乾燥し、焼成し
て触媒を形成するという順序が一般的であるが、途中の
工程は適宜省略することもできる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0030】実施例1 硝酸銅水溶液(0.1M)を用いたイオン交換法によ
り、SiO2 /Al2 3(モル比)比が31のNa型
ZSM−5にCuを3.6重量%担持し、100℃で8
時間乾燥した後、500℃で1時間焼成し、更に600
℃で3時間の焼成工程を経て、Cu−ZSM5触媒粉を
得た。
【0031】一方、平均粒径9nmのアルカリ性シリカ
ゾルであるスノーテックスS(日産化学工業株式会社製
の商品名:比重1.212、pH9.9、粘度6.2m
Pa・s、SiO2 30.3重量%、Na2 O 0.4
3重量%)を陽イオン交換することにより平均粒径9n
mの酸性シリカゾル(比重1.129、pH2.2、粘
度1.5mPa・s、SiO2 20.5重量%)を得
た。
【0032】上記触媒粉末2250g(250℃乾燥重
量)、上記酸性シリカゾル溶液1250g及びイオン交
換水1500gを磁性ボールミルポットに投入し、2時
間混合した後、粉砕した。次いでポットからスラリーを
取り出し、硝酸とアンモニア水でスラリーpHを6.0
に調製しながら約4時間攪拌した。得られたスラリーを
1平方インチ断面当たり約400個の流路を有するコー
ジェライト製ハニカム(1.3L)にコーディングし、
120℃の熱風下で乾燥した後、500℃で1時間焼成
して、Cu−ZSM5及びSiO2 を合わせて約200
g/Lのコート量を有するハニカム触媒(1)を得た。
【0033】実施例2 触媒粉末2350g、酸性シリカゾル溶液750g及び
イオン交換水1900gとし、スラリーのpHを5.8
に調製した他は、実施例1と全く同様にしてハニカム触
媒(2)を得た。
【0034】実施例3 触媒粉末2025g、酸性シリカゾル溶液2375g及
びイオン交換水600gとし、スラリーのpHを5.6
に調製した他は、実施例1と全く同様にしてハニカム触
媒(3)を得た。
【0035】実施例4 スラリーのpHを4.9に調製した他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(4)を得た。
【0036】実施例5 スラリーのpHを6.7に調製した他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(5)を得た。
【0037】実施例6 酸性シリカゾルをスノーテックス−O(日産化学工業株
式会社製の商品名:平均粒径12nm、pH2.6)に
した他は、実施例1と全く同様にしてハニカム触媒
(6)を得た。
【0038】実施例7 酢酸コバルト水溶液(0.1M)を用いたイオン交換法
により、SiO2 /Al2 3 (モル比)比が31のN
a型ZSM−5にCoを3.2重量%担持し、120℃
で8時間乾燥した後、500℃で1時間焼成し、更に6
20℃で3時間の焼成工程を経て、Co−ZSM−5触
媒粉を得た。以下は、実施例1と全く同様にしてハニカ
ム触媒(7)を得た。
【0039】実施例8 ジニトロジアンミン白金水溶液を用いた含浸法で、Si
2 /Al2 3 (モル比)比が42のH型ZSM−5
にPtを0.95重量%担持し、100℃で8時間乾燥
した後、500℃で4時間の焼成工程を経て、Pt−Z
SM5触媒粉を得た。以下は、実施例1と全く同様にし
てハニカム触媒(8)を得た。
【0040】実施例9 スラリーのpHを4.5に調製した他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(9)を得た。
【0041】実施例10 スラリーのpHを7.3に調製した他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(10)を得た。
【0042】比較例1 触媒粉末2375g、酸性シリカゾル溶液625g及び
イオン交換水2000gとし、スラリーのpHを6.6
に調製した他は、実施例1と全く同様にしてハニカム触
媒(1c)を得た。
【0043】比較例2 触媒粉末2000g、酸性シリカゾル溶液2500g及
びイオン交換水500gとした他は、実施例1と全く同
様にしてハニカム触媒(2c)を得た。
【0044】比較例3 スラリーのpHを4.3に調製した他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(3c)を得た。
【0045】比較例4 スラリーのpHを7.5に調製した他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(4c)を得た。
【0046】比較例5 酸性シリカゾルに代えてスノーテックス−50(日産化
学工業株式会社製のアルカリ性シリカゾル:平均粒径2
2nm)を陽イオン交換して得られた平均粒径22nm
の酸性シリカゾル(pH2.5)を用いた他は、実施例
1と全く同様にしてハニカム触媒(5c)を得た。
【0047】比較例6 酸性シリカゾルに代えてスノーテックス−XL(日産化
学工業株式会社製のアルカリ性シリカゾル:平均粒径4
5nm)を陽イオン交換して得られた平均粒径45nm
の酸性シリカゾル(pH2.2)を用いた他は、実施例
1と全く同様にしてハニカム触媒(6c)を得た。
【0048】比較例7 触媒粉末2000g、酸性シリカゾル溶液2500g及
びイオン交換水500gとした他は、実施例7と全く同
様にしてハニカム触媒(7c)を得た。
【0049】比較例8 触媒粉末2000g、酸性シリカゾル溶液2500g及
びイオン交換水500gとした他は、実施例8と全く同
様にしてハニカム触媒(8c)を得た。
【0050】比較例9 酸性シリカゾルに代えて陽イオン交換する前のアルカリ
性シリカゾル(日産化学工業株式会社製の商品名:スノ
ーテックS、pH9.9)を用いた他は、実施例1と全
く同様にしてハニカム触媒(9c)を得た。
【0051】比較例10 酸性シリカゾルに代えてスノーテックXS(日産化学工
業株式会社製のアルカリ性シリカゾル:平均粒径6n
m、pH9.1)を陽イオン交換して得られた平均粒径
6nmのシリカゾルを用いた他は、実施例1と全く同様
にしてハニカム触媒(10c)を得た。
【0052】試験例1 排気模擬ガスを用いた活性評価及びエンジンの実排気ガ
スを用いた急速耐久試験を以下のように行った。
【0053】活性評価条件 評価装置:固定床流通式装置 評価方法:ライトオフ評価(触媒層及び触媒層の入口を
10℃/分で昇温) 触媒容量:0.05L(1.3Lサイズの触媒から切り
出したもの) ガス空間速度:約18000h-1 排気模擬ガス組成: 全炭化水素=2800ppm(C1換算) NO = 500ppm CO =2000ppm O2 = 8% CO2 = 12% H2 O = 10% N2 =バランス
【0054】急速耐久処理条件 触媒入口排気ガス温度:575℃ エンジン:日産自動車株式会社製のV型6気筒3000
ccエンジン使用 平均空燃比(A/F):約14.7 燃料:無鉛レギュラーガソリン 処理時間:50h
【0055】試験例2 触媒コート層の耐剥離性を評価するため、以下のように
超音波洗浄装置を用いた剥離試験を行った。 超音波洗浄装置:ヤマト科学株式会社製ブランソン卓上
型1200J3 発振周波数45KHz、高周波出力60W 試験方法 :触媒テストピースを、250℃で乾燥
して重量を測定した後、規定量の水を張った超音波洗浄
装置に入れ、10分間洗浄処理を行う。次いで、水から
ピースを引き上げ、かるく水切りをした後、250℃で
4時間以上乾燥して重量を測定し、剥離率を求める。剥
離率は、ハニカム部を除いたコート層部を基準として算
出した。 触媒テストピースサイズ:40×40×60nm
【0056】表1に上記実施例及び比較例の触媒のSi
2 含有量、スラリーpH、ゾル粒径及び急速耐久処理
後のNOx除去性能を比較して示す。
【0057】
【表1】
【0058】Cu−ZSM5触媒については420℃に
おける除去率を、CO−ZSM5触媒については450
℃における除去率を、Pt−ZSM5触媒については2
50℃における除去率を示した。
【0059】表1に示すように、実施例のようにSiO
2 添加量が6〜19重量%の範囲で良好な性能を示すこ
とが判る。これに対し、SiO2 添加量が19重量%を
超えた場合(20重量%)は著しい性能低下がみられた
(比較例2、7、8)。また、逆に添加量が6重量%未
満になると、NOx除去性能は低下する(比較例1)。
【0060】スラリーのpHは、特に4.9〜6.7の
範囲でNOx除去性能が良好であることが判る。これに
対し、pHが7.3を超えて調製した場合(比較例4)
及び4.5未満の場合(比較例3)には十分な性能が得
られない。アルカリ性シリカゾルを用いた場合(比較例
9)、平均粒径が7nm未満のシリカゾルを用いた場合
(比較例10)にも性能低下が認められる。
【0061】表2に本発明の排気ガス浄化用触媒の剥離
試験結果を示す。
【表2】
【0062】表2に示すように、実施例の触媒はいずれ
も剥離率は1.0%以下であり、良好なコート層強度を
有している。これに対して、SiO2 添加量が6wt%
に満たない場合(比較例1)、又はスラリーのpHが
4.5に満たない場合(比較例3)には、いずれも剥離
率が1.5%を超えており、コート層強度が低いことが
判る。スラリーのpHが7.3を超えた場合(比較例
4)にも剥離率は1.3%となり比較的高い剥離率を示
した。また、シリカゾルの粒径が20nmを超えた場合
(比較例5,6)やアルカリ性シリカゾルを用いた場合
(比較例9)にも剥離率が大きく、コート層強度が不足
している。
【0063】
【発明の効果】本発明の排気ガス浄化用触媒は、NOX
浄化性能及び耐剥離性に優れているので、例えば、リー
ン・バーンエンジンを搭載した自動車排気ガスの浄化が
可能となるため、環境汚染が極めて少なく、かつ燃費の
良い自動車を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 35/04 301 B01D 53/36 102B 102H (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/00 - 53/96

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属及び/又は遷移金属を担持した多
    孔質結晶性アルミノケイ酸塩、シリカゾル及び水を混合
    して得られたスラリーを触媒担体に塗布してなる排気ガ
    ス浄化用触媒において、7〜20nmの範囲にある平均
    粒径を有する酸性のシリカゾルを、吸着水を除いた前記
    金属を担持した多孔質結晶性アルミノケイ酸塩に対し
    て、SiO2 換算で6〜19重量%の範囲となるように
    含有させ、かつ前記スラリーのpHを4.5〜7.3の
    範囲となるようにしたことを特徴とする排気ガス浄化用
    触媒。
  2. 【請求項2】 酸性のシリカゾルのpHが2.0〜4.
    0の範囲としたことを特徴とする請求項1記載の排気ガ
    ス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 酸性シリカゾルの平均粒径を9〜12n
    mの範囲とした場合に、吸着水を除いた金属を担持した
    多孔質結晶性アルミノケイ酸塩に対して、前記シリカゾ
    ルを、SiO2 換算で8〜12重量%の範囲となるよう
    に含有させ、かつスラリーのpHを4.9〜6.7の範
    囲となるようにしたことを特徴とする請求項1記載の排
    気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 貴金属及び/又は遷移金属が白金、銅、
    鉄、コバルト、ニッケル、銀及び亜鉛から成る群から選
    ばれた少なくとも1種を用いたことを特徴とする請求項
    1記載の排気ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 触媒担体がハニカム状モノリス担体であ
    ることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化用触
    媒。
JP04686995A 1995-03-07 1995-03-07 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3498410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04686995A JP3498410B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04686995A JP3498410B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243397A JPH08243397A (ja) 1996-09-24
JP3498410B2 true JP3498410B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=12759361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04686995A Expired - Fee Related JP3498410B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498410B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786522B2 (ja) * 1997-09-10 2006-06-14 日野自動車株式会社 排ガス浄化触媒
EP1287886A1 (de) 2001-08-09 2003-03-05 OMG AG & Co. KG Katalysator für die Reinigung der Abgase eines Verbrennungsmotors
JP4696767B2 (ja) * 2004-08-30 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 複合金属酸化物多孔体の製造方法
KR100751445B1 (ko) * 2004-12-07 2007-08-23 한국화학연구원 전이 금속이 담지된 중형기공성 실리카 촉매 및 이를이용한 유독 물질의 제거방법
JPWO2009107230A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 イビデン株式会社 ハニカム構造体用シール材、ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
US10005702B2 (en) 2012-06-29 2018-06-26 Basf Se Catalyst coating and process for the conversion of oxygenates to olefins
JP6466325B2 (ja) * 2012-06-29 2019-02-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se オキシジェネートからオレフィンへの転化のための触媒コーティングおよび方法
CN111001430B (zh) * 2019-12-17 2023-08-15 江苏苏净集团有限公司 一种废气处理用吸附/催化材料及其制备方法
CN114606392A (zh) * 2022-03-16 2022-06-10 贵研资源(易门)有限公司 废VOCs金属载体催化剂中含铂族金属涂层的分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08243397A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433933A (en) Method of purifying oxygen-excess exhaust gas
US5292696A (en) Hydrocarbon adsorbing body
JP4413520B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその触媒を用いた排ガスの浄化方法
US6759358B2 (en) Method for washcoating a catalytic material onto a monolithic structure
JP3190780B2 (ja) 排ガス浄化用炭化水素吸着触媒
JP3498410B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11104493A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3407901B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
JPH07213910A (ja) 排ガス浄化用吸着触媒
JP4342622B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH1199335A (ja) 脱硝触媒
JP4695962B2 (ja) 排気ガス浄化用酸化触媒、それを用いた一体構造型酸化触媒及び排気ガス浄化方法
JPH07144134A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2957873B2 (ja) 炭化水素吸着剤
JPH0640964B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3287873B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3695394B2 (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP3616112B2 (ja) 炭化水素吸着材
JPH04293519A (ja) 排気ガス浄化用装置
JP3460364B2 (ja) 炭化水素吸着材の製造方法
JPH0557148A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP3295992B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1024237A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2000093803A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees