JP3486346B2 - ベアチップ実装構造 - Google Patents

ベアチップ実装構造

Info

Publication number
JP3486346B2
JP3486346B2 JP20224598A JP20224598A JP3486346B2 JP 3486346 B2 JP3486346 B2 JP 3486346B2 JP 20224598 A JP20224598 A JP 20224598A JP 20224598 A JP20224598 A JP 20224598A JP 3486346 B2 JP3486346 B2 JP 3486346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chip
mounting structure
conductive particles
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20224598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000036515A (ja
Inventor
雅男 斉藤
幸男 山田
元秀 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP20224598A priority Critical patent/JP3486346B2/ja
Publication of JP2000036515A publication Critical patent/JP2000036515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486346B2 publication Critical patent/JP3486346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICチップを、バ
ンプを形成することなく安価にフリップチップ実装する
ベアチップ実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器に対する高機能化、軽量
化、薄型化、小型化の市場ニーズの高まりに伴い、ベア
チップをプリント配線板、その他の基板に直接的に実装
するフリップチップ実装がなされている。
【0003】このフリップチップ実装においては、一般
に、図2に示したように、予め、ICチップ1のAl電
極パッド2上に、必要に応じてTi等のバリア層を介し
て、金、半田等でバンプ3を形成し、これと回路基板1
0の端子11とを、導電性粒子21と絶縁性接着剤22
からなる異方性導電接着材20で接続することがなされ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICチ
ップ1へのバンプ3の形成には時間とコストがかかるの
で、図2のような実装構造を有する製品は生産性を向上
させることができず、コストアップがもたらされる。ま
た、バンプ3の形成は、通常、専門業者に委ねられるの
で、ICチップ1を回路基板10に実装して電子機器を
製造するメーカーにとっては、そのICチップ1に関す
る機密の外部への漏れが問題となる。
【0005】このような問題に対しては、図3に示すよ
うに、ICチップ1のAl電極パッド2にバンプを形成
することなく、Al電極パッド2と回路基板10の端子
11とを直接に異方性導電接着材20で接続することが
考えられる。
【0006】このようにAl電極パッド2にバンプを形
成しないICチップ1においては、Al電極パッド2の
表面にAl酸化被膜が生じるので、これを異方性導電接
着材20を用いて回路基板10と接続するためには、異
方性導電接着材20に使用する導電性粒子として、接続
時にAl電極パッド2の表面のAl酸化被膜を破って導
通をとれるようにする硬い粒子(硬質導電性粒子23)
を使用する必要がある。そこで、この硬質導電性粒子2
3としては、Ni等の金属粒子が使用される。
【0007】しかし、導電性粒子として金属粒子等の硬
質導電性粒子23を使用すると、バンプの無い分、IC
チップ1のパッシベーション膜4と回路基板10あるい
はその端子11との間隔が狭まる。そのため、ICチッ
プ1と回路基板10とを異方性導電接着材20を用いて
接続する際に、異方性導電接着材20中の硬質導電性粒
子23の作用によりパッシベーション膜4にクラック5
が入り、パッシベーション膜4下の回路が腐食しやすく
なり、ICチップ1の動作安定性が低下するという問題
がある。
【0008】本発明は、以上のようなベアチップを基板
にフリップチップ実装する際の問題に対し、バンプレス
ICチップと回路基板の端子とを異方性導電接着材を用
いて安価に接続し、かつそのICチップのパッシベーシ
ョン膜にクラックが入ることを防止し、ICチップの動
作安定性を高く維持できるようにすることを目的とす
る。
【0009】上述の目的を達成するため、本発明は、
極パッドの周囲にパッシベーション膜が形成されている
バンプレスベアICチップの当該電極パッドと、回路基
の端子とが、少なくとも表面が金属の硬質導電性粒子
を含有する異方性導電接着材で接合されており、硬質導
電性粒子の粒径が有機絶縁膜の膜厚の150〜400%
であるベアチップ実装構造であって、異方性導電接合の
際に該パッシベーション膜にクラックが発生することを
防止するための緩衝材として有機絶縁膜が、回路基板の
端子に対向するパッシベーション膜上に少なくとも形成
されていることを特徴とするベアチップ実装構造を提供
する。
【0010】本発明で使用するベアチップICはバンプ
を有していないので、回路基板への実装時に、そのAl
電極パッド表面にはAl酸化被膜が生じている。しか
し、このICチップと回路基板とを接続する異方性導電
接着材の導電性粒子として、少なくとも表面が金属の硬
質導電性粒子を使用するので、ICチップと回路基板と
の接続時にはこの硬質導電性粒子がAl酸化被膜を破
り、ICチップのAl電極パッドと回路基板の端子との
導通を確保することが可能となる。
【0011】さらに本発明では、実装するICチップと
して、パッシベーション膜上に有機絶縁膜を形成したも
のを使用する。この有機絶縁膜は、硬質導電性粒子とパ
ッシベーション膜との緩衝材として機能し、パッシベー
ション膜にクラックが入ることを防止する。
【0012】したがって、本発明によれば、安価でかつ
ICチップの動作安定性の良いICチップの実装構造を
得ることが可能となる。本発明の実装構造は、ICチッ
プのパッケージ用途にも有用なものとなり、さらにこの
実装構造を繰り返し形成することにより、マルチチップ
モジュールの形成にも有用なものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の異方性導電接着材
を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、
同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0014】図1は、本発明のベアチップ実装構造の断
面図である。同図のように、本発明において、ICチッ
プ1はAl電極パッド2上にバンプを有しておらず、パ
ッシベーション膜4上に有機絶縁膜6を有しており、I
Cチップ1と回路基板10の端子11とを異方性導電接
着材20を用いて接続した構造となっている。
【0015】ここで、パッシベーション膜4としては、
ICチップの製造の最終段階で表面保護膜として形成さ
れた公知のSiN膜等をそのまま使用することができ
る。
【0016】パッシベーション膜4上の有機絶縁膜6と
しては、異方性導電接着材20中の硬質導電性粒子23
のパッシベーション膜4に対する緩衝材として機能し、
パッシベーション膜4にクラックが発生することを防止
できる限り、種々の絶縁性膜を形成することができる。
例えば、BTレジン(ビスマレイミドトリアジン樹
脂)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PP
S(ポリフェニレンスルフィド)、POB(ポリオキシ
ベンゾイル)、PEI(ポリエーテルイミド)、PAI
(ポリアミドイミド)等の膜を形成することができる。
中でも、緩衝性、耐熱性の点から厚さ1〜10μmのポ
リイミド膜が好ましい。
【0017】この有機絶縁膜6は、Al電極パッド2が
開口するように感光性有機絶縁膜形成用組成物を塗布
し、感光し、エッチングすることにより形成できる。
【0018】一方、異方性導電接着材20としては、少
なくとも表面が金属の硬質導電性粒子23と、絶縁性接
着剤22からなるものを使用する。
【0019】異方性導電接着材20を構成する導電性粒
子として、少なくとも表面が金属の硬質導電性粒子23
を使用することにより、異方性導電接着材20でICチ
ップ1と回路基板10とを接続するときに、Al電極パ
ッド2上に生じているAl酸化膜を破ってAl電極パッ
ド2と回路基板10の端子11とを確実に導通させるこ
とができる。
【0020】硬質導電性粒子23としては、硬度が圧縮
硬さK値として300kgf/mm2以上の粒子を使用
することが好ましい。この圧縮硬さK値とは、次式
(I)
【0021】
【数1】K=E/(1−σ2) (I) (式中、Eは球体の弾性率、σは球体のポアッソン比を
表す。)により定義され、次式(II)
【0022】
【数2】 K=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2 (II) (式中、Fは球体にかける圧縮力、Sは圧縮変形量、R
は球体の半径を表す。)により近似的に求められる値で
あり、球体の硬さを普遍的かつ定量的に表すものであ
る。従ってK値により微粒子の硬さを定量的かつ一義的
に表すことができる。
【0023】この式(II)は次のようにして導びかれた
ものである。即ち、ランダウ−リフシッツ理論物理学教
程「弾性理論」(東京図書1972年発行)42頁の2
つの弾性球体の接触の式である次式(1)、(2)
【0024】
【数3】 h=F2/3[D2(1/R+1/R’)]1/3 (1) D=(3/4)[(1−σ2)/E+(1−σ’2)/E’] (2) (式中、R、R’は各弾性球体の半径、hはR+R’と
両球体の中心間の距離の差、Fは圧縮力、EとE’は2
つの弾性球体の弾性率、σとσ’は2つの弾性球体のポ
アッソン比を表す。)に対し、一方の弾性球体を板に置
き換え、かつ両側から圧縮し、R’→∞、E≫E’とす
ることにより近似的に次式(3)
【0025】
【数4】 F=(21/2/3)(S3/2)(E・R1/2)(1−σ2) (3) (式中、Sは圧縮変形量を表す。)を得、この式(3)
を上述のKの定義式(I)に適用することにより前述の
式(II)が得られる。
【0026】硬質導電性粒子23の具体例としては、N
i、硬質半田、Co、Cu等からなる金属粒子、硬質プ
ラスチックを核材とし、その表面にNi、Co、Cu等
の金属層を形成した粒子等をあげることができる。な
お、半田粒子を使用する場合には、ICのメモリー保護
の点からPb含有量の低い低α線タイプのものが好まし
い。
【0027】また、硬質導電性粒子23の粒径は、有機
絶縁膜6の形成材料にもよるが、有機絶縁膜6の膜厚以
上、特に膜厚の150%〜400%とすることが好まし
く、通常、1.5〜20μmとすることが好ましい。こ
れにより、硬質導電性粒子23を有効に変形させ、接続
信頼性を確保することができる。
【0028】異方性導電接着材20を構成する絶縁性接
着剤22としては、種々の熱硬化性接着剤や熱可塑性接
着剤を使用することができる。ICチップ1の実装後の
信頼性の点からは、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、
アクリレート系樹脂、BTレジン樹脂等の熱硬化性接着
剤を使用することが好ましい。なお、これら樹脂成分か
ら絶縁性接着剤を調製する場合に、単一種の樹脂成分を
使用してもよく、複数種を混合して使用してもよい。
【0029】異方性導電接着材20としては、硬質導電
性粒子23と絶縁性接着剤22とを混合し、液状に調製
したもの、あるいはフィルム状に成形したものを使用す
ることができるが、作業性の点からはフィルム状のもの
を使用することが好ましい。
【0030】ICチップ1を実装する回路基板10には
特に制限はない。公知のフィルム状あるいは板状のプリ
ント配線基板を使用することができる。
【0031】上述の異方性導電接着材20を用いてIC
チップ1と回路基板10とを接続し、本発明の実装構造
を得るに際しては、ICチップ1と回路基板10との間
に異方性導電接着材20を配し、加熱加圧する。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0033】実施例1〜3、比較例1,2 図4に示すように、ICチップ1の全面に、クラックチ
ェック用パターンとして、2μm間隔のAlパターン7
を形成し、その上にパッシベーション膜を、ICチップ
1の全周にわたって形成されているAl電極パッド2が
開口するように形成した。さらに実施例1〜3にはパッ
シベーション膜上に厚さ2μm又は5μmのポリイミド
膜を表1に示すように設けた。このポリイミド膜のパタ
ーンは、感光性ポリイミド膜を塗布し、感光し、エッチ
ングすることにより行った。
【0034】一方、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、硬
化剤を50:50:30の重量比で配合した絶縁性接着
剤と、表1に示す導電性粒子とから異方性導電接着材を
調製し、これを乾燥膜厚が20μmになるようにフィル
ム化し、異方性導電膜を得た。得られた異方性導電膜を
配線板上に貼付し、その上に上述のICチップを重ね合
わせ、温度180℃、圧力400kgf/cm2で20
秒間加熱加圧することによりICチップを実装した。な
お、異方性導電膜の成膜と配線板への貼付に代えて、異
方性導電接着材を配線板上に乾燥膜厚が20μmとなる
ように直接塗布することによっても同様にICチップを
実装することができた。
【0035】評価 実施例及び比較例で作製したICチップの実装構造につ
いて、(1)実装直後とエージング後のパッシベーション
膜のクラックの有無、(2)導通性を次のように評価し
た。これらの結果を表1に示す。
【0036】(1)パッシベーション膜のクラックの有無 導電性粒子がパッシベーション膜にクラックを生じさ
せ、Alパターン7に到達すると図4のAlパターン7
はショートするので、実装直後のパッシベーション膜の
クラックの有無を、導通検査でショートの有無を調べる
ことにより行った。また、温度85℃、湿度85%のオ
ーブン中で加湿エージングさせた場合に、パッシベーシ
ョン膜にクラックが入ると水分が侵入し、Alパターン
7が腐食に至るので、加湿エージング後に赤外線顕微鏡
でAlパターン7を観察し、その腐食の有無を調べるこ
とにより、エージング後のパッシベーション膜のクラッ
クの有無を判定した。
【0037】(2)導通性 四端子法により、ICチップと配線板の端子との異方性
導電膜による接続部に電流を1mA流し、その接続部に
かかる電圧を測定し、接続部の抵抗を求めた(図4参
照)。この場合、接続部の抵抗は、ICチップの実装直
後と、温度85℃、湿度85%のオーブン中での加湿エ
ージング後に測定した。そして、加湿エージング後の抵
抗が、実装直後の抵抗の2倍以上になった場合に導通が
不安定であると評価し、2倍未満を良好と評価した。
【0038】
【表1】 実施例1 実施例2 実施例3 ホ゜リイミト゛ 膜の厚さ 2μm 2μm 5μm 導電性粒子(粒径) Ni(6μm) フ゜ラスチック核(5μm) 鉛レス半田(5μm) Niメッキ(0.2μm) 圧縮硬さK値(kgf/mm2) 約6000 800 約4000 ハ゜ッシヘ゛ーション 膜クラック 実装直後 無 無 無 エーシ゛ンク゛後 無 無 無 導通性 実装直後 良好 良好 良好 エーシ゛ンク゛後 良好 良好 良好 比較例1 比較例2 ホ゜リイミト゛ 膜 無し 無し 導電性粒子(粒径) Ni(6μm) フ゜ラスチック核(5μm) Niメッキ(0.2μm) 圧縮硬さK値(kgf/mm2) 約6000 200 ハ゜ッシヘ゛ーション 膜クラック 実装直後 有 無 エーシ゛ンク゛後 有 無 導通性 実装直後 良好 不安定 エーシ゛ンク゛後 良好 不安定
【0039】表1の結果から、ICチップにポリイミド
膜を設けることにより、パッシベーション膜のクラック
を防止できることがわかる。また、導電性粒子が軟質で
あるとAl電極パッドとの導通が十分にとれないことが
わかる(比較例2)。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ICチップと基板の端
子とを異方性導電接着材を用いて安価に接続し、かつそ
の場合にバンプを形成しなくても、ICチップのパッシ
ベーション膜にクラックが入らず、ICチップの動作安
定性を高く維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICチップの実装構造の断面図であ
る。
【図2】従来のICチップの実装構造の断面図である。
【図3】従来のICチップの実装構造をバンプレスにし
た場合の断面図である。
【図4】ICチップに形成したAlパターンの平面図で
ある。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 Al電極パッド 3 バンプ 4 パッシベーション膜 5 クラック 6 有機絶縁膜 7 Alパターン 10 回路基板 11 端子 20 異方性導電接着材 21 導電性粒子 22 絶縁性接着剤 23 硬質導電性粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武市 元秀 栃木県鹿沼市さつき町12−3 ソニーケ ミカル株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−30542(JP,A) 特開 平10−144727(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パッドの周囲にパッシベーション
    形成されているバンプレスベアICチップの当該電極
    パッドと、回路基板の端子とが、少なくとも表面が金属
    の硬質導電性粒子を含有する異方性導電接着材で接合さ
    れており、硬質導電性粒子の粒径が有機絶縁膜の膜厚の
    150〜400%であるベアチップ実装構造であって、
    異方性導電接合の際に該パッシベーション膜にクラック
    が発生することを防止するための緩衝材として有機絶縁
    膜が、回路基板の端子に対向するパッシベーション膜上
    に少なくとも形成されていることを特徴とするベアチッ
    プ実装構造
  2. 【請求項2】 硬質導電性粒子の硬度が、圧縮硬さK値
    として300kgf/mm以上である請求項1記載の
    ベアチップ実装構造。
  3. 【請求項3】 有機絶縁膜がポリイミド膜である請求項
    1又は2記載のベアチップ実装構造。
  4. 【請求項4】 ポリイミド膜の厚みが1〜10μmであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のベアチップ実装構
    造。
JP20224598A 1998-07-16 1998-07-16 ベアチップ実装構造 Expired - Lifetime JP3486346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20224598A JP3486346B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ベアチップ実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20224598A JP3486346B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ベアチップ実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036515A JP2000036515A (ja) 2000-02-02
JP3486346B2 true JP3486346B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16454365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20224598A Expired - Lifetime JP3486346B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ベアチップ実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068913A (ja) * 2010-12-24 2011-04-07 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着フィルム、接続構造体及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769204B1 (ko) * 2001-12-06 2007-10-23 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI331370B (en) 2004-06-18 2010-10-01 Megica Corp Connection between two circuitry components
US8022544B2 (en) 2004-07-09 2011-09-20 Megica Corporation Chip structure
US7465654B2 (en) 2004-07-09 2008-12-16 Megica Corporation Structure of gold bumps and gold conductors on one IC die and methods of manufacturing the structures
US7452803B2 (en) 2004-08-12 2008-11-18 Megica Corporation Method for fabricating chip structure
US7960269B2 (en) 2005-07-22 2011-06-14 Megica Corporation Method for forming a double embossing structure
JP2013175515A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sharp Corp 電子部品およびその製造方法
JP6057521B2 (ja) * 2012-03-05 2017-01-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電材料を用いた接続方法及び異方性導電接合体
KR20220110772A (ko) * 2019-12-06 2022-08-09 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 접속체의 제조 방법 및 접착제 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068913A (ja) * 2010-12-24 2011-04-07 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着フィルム、接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000036515A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290993B1 (ko) 반도체장치,반도체탑재용배선기판및반도체장치의제조방법
JP3296306B2 (ja) 異方導電性接着剤および接着用膜
US7901768B2 (en) Multilayer anisotropic conductive adhesive and connection structure using the same
US6451875B1 (en) Connecting material for anisotropically electroconductive connection
KR100771033B1 (ko) 접속구조체의 제조방법
US6426021B2 (en) Anisotropically electroconductive adhesive material and connecting method
JP2007208082A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3624818B2 (ja) 異方性導電接続材料、接続体、およびその製造方法
JPWO2006100909A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100659447B1 (ko) 반도체 칩, 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및전자기기
JP3486346B2 (ja) ベアチップ実装構造
TWI381036B (zh) Then the film
JP2000058589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005264109A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
TW497238B (en) Semiconductor device
JP5712884B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
Connell et al. Conductive adhesive flip-chip bonding for bumped and unbumped die
US20100123258A1 (en) Low Temperature Board Level Assembly Using Anisotropically Conductive Materials
Nagai et al. Anisotropic conductive adhesive films for flip-chip interconnection onto organic substrates
JP3422243B2 (ja) 樹脂フィルム
US7041237B2 (en) Adhesive and electric device
JP2012072404A (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2000332391A (ja) Icチップの接続方法
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000090727A (ja) 異方性導電接着剤用導電性粒子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term