JP3484863B2 - 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 - Google Patents

電源装置、放電灯点灯装置および照明装置

Info

Publication number
JP3484863B2
JP3484863B2 JP05356396A JP5356396A JP3484863B2 JP 3484863 B2 JP3484863 B2 JP 3484863B2 JP 05356396 A JP05356396 A JP 05356396A JP 5356396 A JP5356396 A JP 5356396A JP 3484863 B2 JP3484863 B2 JP 3484863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
capacitor
voltage
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05356396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09154281A (ja
Inventor
和幸 浦谷
紀之 北村
勉 垣谷
雄治 高橋
恵一 清水
一敏 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP05356396A priority Critical patent/JP3484863B2/ja
Priority to US08/624,319 priority patent/US5737207A/en
Priority to KR1019960009111A priority patent/KR100215224B1/ko
Publication of JPH09154281A publication Critical patent/JPH09154281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484863B2 publication Critical patent/JP3484863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53832Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源からの入
力力率を向上するとともに、入力電流の歪みを低減した
電源装置、放電灯点灯装置および照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この放電灯点灯装置の先行技術として、
公知ではないがたとえば特願平7−73754号に記載
の構成がある。
【0003】図14は先行技術の放電灯点灯装置を示す
回路図で、図15はこの放電灯点灯装置の作用を示す簡
略等価回路図、図16は各部の電流、電圧波形図であ
る。なお、図15において、図14と同じ部分には同じ
符号を付してある。
【0004】この放電灯点灯装置は、商用交流電源など
の低周波交流電源eにチョークコイルL1およびコンデン
サC1などからなるフィルタ回路が接続され、このフィル
タ回路に整流装置1が接続されている。この整流装置1
は、たとえば高速スイッチング性のダイオードブリッジ
などで形成される。また、整流装置1の出力端間には、
第1のスイッチング装置である第1の電界効果トランジ
スタQ1および第2のスイッチング装置としての第2の電
界効果トランジスタQ2が互いに直列に接続されている。
これら第1の電界効果トランジスタQ1および第2の電界
効果トランジスタQ2は、寄生ダイオードをそれぞれ逆電
流通流用のダイオードとして利用する。
【0005】また、第2の電界効果トランジスタQ2と並
列的関係になるように、インダクタとしてのリーケージ
形の絶縁トランスTr1 の一次巻線Tr11および第1のコン
デンサC2が接続されている。この第1のコンデンサC2
は、整流装置1の出力電圧の一部を供給され、この電圧
を平滑するような十分大きな容量に設定されている。
【0006】さらに、絶縁トランスTr1 の二次巻線Tr12
には放電ランプとしての蛍光ランプFLが接続されてい
る。この蛍光ランプFLのフィラメントFLa ,FLb 間に
は、フィラメント予熱用兼共振用のコンデンサC3が接続
されている。なお、絶縁トランスTr1 のリーケージイン
ダクタンスは、蛍光ランプFLの限流インピーダンスとし
ても作用する。また、絶縁トランスTr1 のインダクタタ
ンスとフィラメント予熱用兼共振用のコンデンサC3とは
直列共振する。
【0007】また、第1の電界効果トランジスタQ1に対
しては、絶縁トランスTr1 を介して第2のコンデンサC4
が並列的に接続されている。この第2のコンデンサC4の
容量は第1のコンデンサC2の容量に比べて極端に小さ
く、絶縁トランスTr1 のインダクタンスと、第1の電界
効果トランジスタQ1および第2の電界効果トランジスタ
Q2のスイッチング周波数において直列共振する値に選ば
れている。
【0008】さらに、2はスイッチング制御装置で、こ
のスイッチング制御装置2は第1の電界効果トランジス
タQ1および第2の電界効果トランジスタQ2のオン・オフ
を制御する。そして、このスイッチング制御装置2は、
第1の電界効果トランジスタQ1および第2の電界効果ト
ランジスタQ2をたとえば略一定で、整流装置1の出力周
波数より高い周波数でオン・オフする。また、整流装置
1の出力電圧の波高値が大きい期間には、第1の電界効
果トランジスタQ1のオン期間を小さく、波高値が小さい
期間には、オン期間を大きくするように、整流装置1の
脈流電圧である出力電圧のピーク値に沿って連続的に変
化させている。したがって、第2の電界効果トランジス
タQ2のオン期間は、これと逆の関係に変化する。そし
て、スイッチング制御装置2には、具体的には整流装置
1の出力電圧を検知する検知手段3と、この検知手段3
の検知電圧に応じてオン期間を変化させる発振手段4と
が設けられている。また、この発振手段4としては、た
とえば、PWM(パルス幅変調)機能とスイッチング装
置駆動機能とを備えたものである。
【0009】次に、上記放電灯点灯装置の動作について
説明する。
【0010】最初に、整流装置1の非平滑直流電圧であ
る脈流電圧の出力電圧の波高値が大きい期間について説
明する。なお、この期間は、スイッチング制御装置2が
検知電圧に応じて第1の電界効果トランジスタQ1をその
オン期間が相対的に小さくなるように制御する。
【0011】まず、図15(a)に示す期間(a)にお
いては、第1のコンデンサC2、第2の電界効果トランジ
スタQ2および絶縁トランスTr1 の閉回路が形成される。
このため、第1のコンデンサC2に蓄積されていた電荷が
閉回路を放電する。
【0012】次に、図15(b)に示す期間(b)にお
いては、第2の電界効果トランジスタQ2がオフし、第1
の電界効果トランジスタQ1はその寄生ダイオードがオン
する。これにより、絶縁トランスTr1 および第2のコン
デンサC4が直列共振し、第2のコンデンサC4、絶縁トラ
ンスTr1 の電圧には共振電圧が現れるとともに、第2の
コンデンサC4の電圧と第1のコンデンサC2との両端電圧
にも共振電圧が現れる。そして、この共振電圧のピーク
値は、絶縁トランスTr1 の蓄積エネルギすなわち期間
(a)の最後に第2の電界効果トランジスタQ2に流れて
いる電流値および第2のコンデンサC4の両端電圧値によ
って決定される。
【0013】また、図15(c)に示す期間(c)にお
いては、第1の電界効果トランジスタQ1がオンし、共振
電流が極性反転して逆向きの共振電流が流れる。期間
(b)、(c)における共振電圧の波高値は、共振回路
の抵抗成分が小さいので、非平滑直流電圧より大きくな
る。すなわち、昇圧される。
【0014】さらに、図15(d)に示す期間(d)に
おいては、共振電圧が低下して第2のコンデンサC4およ
び第1のコンデンサC2の両端電圧も低下しようとするか
ら、整流装置1から第1のコンデンサC2、絶縁トランス
Tr1 および第1の電界効果トランジスタQ1を介して電流
が流れる。
【0015】そして、図15(e)に示す期間(e)に
おいては、第1の電界効果トランジスタQ1がオフし、第
2の電界効果トランジスタQ2の寄生ダイオードがオンし
て、絶縁トランスTr1 の蓄積エネルギにより第2の電界
効果トランジスタQ2の寄生ダイオードおよび第1のコン
デンサC2に電流が流れる。この期間(d)、(e)の電
流により第1のコンデンサC2が充電され、再び期間
(a)の状態に戻る。
【0016】次に、整流装置1の非平滑直流電圧である
脈流電圧の出力電圧の波高値が小さい期間について説明
する。
【0017】まず、スイッチング制御装置2が検知電圧
に応じて、第1の電界効果トランジスタQ1のオン期間が
相対的に大きくなるように制御する。この場合の回路動
作も基本的には図15に示す動作となり、図15(a)
〜(e)の動作を第1の電界効果トランジスタQ1および
第2の電界効果トランジスタQ2のオン・オフに応じて繰
り返し行なう。なお、この場合、共振電圧の波高値が大
きくなる。これは、非平滑直流電圧の波高値が小さい期
間には、この波高値に応じて第2のコンデンサC4に充電
されている電圧が小さくなり、この分第2のコンデンサ
C4に流れ込む電流すなわち期間(b)における初期の共
振電流値が大きくなるためである。したがって、非平滑
直流電圧の波高値が低くなる期間には、より昇圧でき、
非平滑直流電圧の谷部を持ち上げることができる。これ
により、この波高値が小さくなる期間も第1のコンデン
サC2および第2のコンデンサC4の両端電圧値を整流装置
1の出力電圧値よりも小さくして、整流装置1から期間
(d)の電流を流すことができる。
【0018】一方、波高値が小さい期間には第2の電界
効果トランジスタQ2のオン期間が相対的に小さくなって
いる。これにより、第2の電界効果トランジスタQ2に流
れる電流値が相対的に小さい段階で遮断される。これ
は、期間(b)における初期の共振電流値を小さくする
ように作用するから、前述のように第2のコンデンサC4
の充電電圧の関係で共振電圧が大きくなるものの、極端
に昇圧して谷部の電圧値を過度に大きくすることがな
い。
【0019】このような作用により、絶縁トランスTr1
の二次巻線Tr12に高周波交流電圧を誘起して、蛍光ラン
プFLを高周波点灯させる。そして、商用交流電源Eから
の入力電流Iinは、図16(a)に示すようになる。こ
れは、上述のように、第1の電界効果トランジスタQ1お
よび第2の電界効果トランジスタQ2のオン・オフに応じ
て図15(a)〜(e)の動作を繰り返し、期間(d)
における整流装置1からの電流が流れるからである。し
たがって、この電流が、入力力率を高めるとともに、入
力電流の低歪に寄与する。なお、入力電流の高周波成分
はフィルタ回路により吸収することができる。
【0020】また、整流装置1の出力端間電圧Vdcは図
16(b)に示すようになる。さらに、蛍光ランプFLの
電流IFLは図16(c)に示すようになり、第1のコン
デンサC2により平滑化されている結果、その包絡線は非
平滑直流電圧のリップルを減少したものになる。図16
(c)において、正弦波の白い部分が整流装置1の非平
滑直流電圧を示し、正弦波に重畳されている部分が共振
により昇圧された電圧を示している。この出力端間電圧
Vdcをより平滑化されたものにするには、第1の電界効
果トランジスタQ1および第2の電界効果トランジスタQ2
のオン期間制御を調整すればよい。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、図14
に示す放電灯点灯装置は極めて有益で出力電圧を所望の
値に変化できるものの、構成が若干複雑になる問題を有
している。
【0022】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、比較的簡単な構成で出力電圧を所望に変化できる電
源装置、放電灯点灯装置および照明装置を提供すること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電源装置
は、低周波交流電源の出力電圧を整流して非平滑直流電
圧を出力する整流装置と;互いに直列的に設けられた第
1および第2のスイッチング装置を含み、これら第1お
よび第2のスイッチング装置に整流装置の出力電圧が印
加されるスイッチング回路と;第1および第2のスイッ
チング装置を高周波で交互にオン・オフ制御するスイッ
チング制御手段と;第1のスイッチング装置のオン期間
に第1のスイッチング装置を介して整流装置からの出力
電流を供給されて充電するとともに、第2のスイッチン
グ装置のオン期間に充電電荷を第2のスイッチング装置
を介して放電することによって、平滑作用を行なう第1
のコンデンサと;第1のコンデンサの充電電流および放
電電流が通流する経路に設けられたインダクタと、スイ
ッチング回路の第1および第2のスイッチング装置のオ
ン・オフに応じてインダクタと直列共振する第2のコン
デンサとを含み、直列共振の共振電圧により第1のコン
デンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧値より低下さ
せる直列共振回路と;直列共振回路による共振電圧を負
荷に供給して付勢する出力回路と;直列共振回路による
共振電流に応じてスイッチング制御手段を制御する可飽
和変流手段と;可飽和変流手段の飽和時間を変化させる
飽和時間変化手段とを具備しているものである。
【0024】この発明において、スイッチング装置とし
ては、どのようなものでもよく、たとえば電界効果トラ
ンジスタを用いることができる。この場合、電界効果ト
ランジスタがその構成上内蔵している寄生ダイオードを
逆電流通流用に利用することができる。また、バイポー
ラ形のトランジスタのように、コレクタ・エミッタ間に
寄生ダイオードを内蔵しないスイッチ素子を主体として
構成してもよく、この場合は、導通方向を逆にしてダイ
オードをコレクタ・エミッタ間に並列接続する。しか
し、トランジスタのベース回路の構成上エミッタ・ベー
ス間にダイオードを接続する場合には、このダイオード
を逆電流通流用に利用してもよい。
【0025】また、本発明において、スイッチング制御
手段は、一対の第1および第2のスイッチング装置を交
互にオン・オフするが、実質的に第1および第2のスイ
ッチング装置が同時にオフしている期間を存在させて
も、存在させなくてもよいものである。そして、一対の
スイッチング装置をオン・オフする周波数は低周波交流
電源の周波数より高いものであり、数kHz以上が好適で
あり、さらに、可聴周波数以上の20kHz以上であること
がより好ましい。また、スイッチング制御手段は、全て
が可飽和変流手段の一部で構成されていてもよいし、一
部に可飽和変流手段の一部を含むように構成されていて
もよい。
【0026】さらに、本発明において、直列的あるいは
並列的とは、他の電気部品が介在している場合、およ
び、していない場合の両方を含むことを意味する。
【0027】さらにまた、非平滑直流電圧とは、実質的
に平滑されていない脈流電圧を意味し、脈流電圧の谷部
がわずかに持ち上げられているような電圧を含む。そし
て、整流装置は、正出力端を挟む2辺および負出力端を
挟む2辺のうちの少なくとも一方の2辺に高速スイッチ
ング性のダイオードを用いた全波整流器とすることが好
ましい。しかし、低速スイッチング性のダイオードで整
流装置を構成し、高速スイッチング性のダイオードを別
に設けるようにしてもよい。
【0028】また、第1のコンデンサが第1のスイッチ
ング装置のオン期間に整流装置からの出力電流を供給さ
れて充電するとは、整流装置からの出力電流により直接
充電する場合を含む他、整流装置からの電流により蓄積
されたインダクタのエネルギにより充電する場合(図1
5の期間(e)に相当)も含む。
【0029】さらに、インダクタと直列共振する第2の
コンデンサは、共振回路を形成できればどこに設けても
よい。たとえば、第1のスイッチング装置およびインダ
クタの直列回路と並列的に設けることができる。また、
整流装置の出力端間に接続してもよい。さらには、第2
のコンデンサの一部または全部を整流装置の一方の出力
端と一対の第1および第2のスイッチング装置との間に
設けてもよい。また、複数個のコンデンサを組合わせて
第2のコンデンサとしてもよい。
【0030】さらにまた、本発明において、インダクタ
は第2のコンデンサとともに共振し得るものであればよ
く、たとえばチョークコイル、トランスなどを使用でき
る。
【0031】また、可飽和変流手段は、少なくとも共振
電流に応じてスイッチング制御手段を制御できればよ
く、その挿入位置はインダクタと直列、出力回路側など
任意である。しかし、簡単な構成で共振電流が流れない
期間も第1および第2のスイッチング装置をオン・オフ
できる点で、共振電流および第1のコンデンサの充放電
電流の全てが流れる位置に設けるのが好ましい。また、
個数は1個でも、スイッチング装置に対応して複数個設
けてもよい。
【0032】さらに、本発明において、飽和時間変化手
段は、要は可飽和変流手段の飽和時間を変化できればよ
く、可飽和変流手段から見た出力インピーダンス値を変
化させる、直流励磁量を変化させるなどの手段を用いる
ことができる。そして、飽和時間変化手段によって、第
1および第2のスイッチング装置の両方のオン期間を制
御するか、いずれか一方のみのオン期間を制御するかは
任意である。
【0033】さらにまた、出力回路は、直列共振による
共振電圧を負荷に供給できればよく、たとえばインダク
タに生じる電圧を取り出したり、第1または第2のコン
デンサに生じる電圧を取り出したりすることができる。
しかし、第1のコンデンサの充放電に基づく電圧も取り
出せる点で、インダクタに生じる電圧を取り出すのが好
ましい。そして、負荷はどのようなものであってもよ
く、直流負荷の場合には適宜整流、平滑手段を付加すれ
ばよい(以上は以下の発明についても同様。)。
【0034】また、請求項1記載の電源装置は、第1の
コンデンサが整流装置の出力により、第2のスイッチン
グ装置およびインダクタを介して充電され、非平滑直流
電圧のピーク値より小さい値の平滑直流電圧を保持す
る。また、第1および第2のスイッチング装置のスイッ
チングに応じて第2のコンデンサおよびインダクタの直
列共振回路は共振電圧を発生する。この共振電圧は、非
平滑直流電圧の1サイクルの略全期間にわたって、整流
装置からみた第1のコンデンサの両端電圧が非平滑直流
電圧より低くなる期間を形成するように作用する。これ
により、非平滑直流電圧の波高値が低い期間にも交流電
源からの入力電流を確保して(第1のコンデンサに充電
電流が流れる。)、入力力率を高めるとともに入力電流
を低歪化して入力電流の高調波を減少させる。
【0035】また、可飽和変流手段にてスイッチング制
御手段を制御することにより、整流装置の非平滑直流電
圧である出力電圧の波高値に応じて、第1および第2の
スイッチング装置のオン期間を自動的に制御できる。す
なわち、非平滑直流電圧の波高値が大きい期間は、整流
装置から第1のスイッチング装置を介して第1のコンデ
ンサに流れる電流の電流値も大きくなる。したがって、
可飽和変流手段の飽和時間が相対的に短くなって、第1
のスイッチング装置のオン期間を相対的に小さくする。
逆に、第2のスイッチング装置のオン期間を相対的に大
きくする。非平滑直流電圧の波高値が小さい期間は、整
流装置から第1のスイッチング装置を介して第1のコン
デンサに流れる電流の電流値も小さくなる。したがっ
て、可飽和変流手段の飽和時間が相対的に長くなって、
第1のスイッチング装置のオン期間を相対的に大きくす
る。逆に、第2のスイッチング装置のオン期間を相対的
に小さくする。このように、可飽和変流手段は、図14
の構成と同様に第1および第2のスイッチング装置のオ
ン期間を制御する。このことにより、電圧検知手段、発
振手段、この発振手段などの電源(図示されていない
が、実際には必要)を用いる図14より構成を簡単化
し、装置全体を低価格化する。しかも、電源投入時に第
1のコンデンサに過大な突入電流が流れようとした場合
も、大きな電流が流れる分可飽和変流手段が早期に飽和
して第1のスイッチング装置をオフし、突入電流を抑制
する。
【0036】さらに、可飽和変流手段の飽和時間を変化
させると、第1および第2のスイッチング装置の一方ま
たは両方のオン期間が変化する。したがって、第1のコ
ンデンサの充電量すなわち第1のコンデンサの電圧値が
変化したり、共振電圧値が変化したり(先行技術の説明
参照)、あるいは両方が変化したりする。これにより、
出力回路からの出力電圧値が変化される。可飽和変流手
段の飽和時間は、たとえば負荷状態に応じて変化させる
ことができる。すなわち、負荷が放電ランプの場合、始
動前、始動時、始動後などにおいて、それぞれ所要の出
力電圧値となるように変化させることができる。なお、
整流装置の入力側または出力側の電圧値に応じて飽和時
間を変化させるようにしてもよい。この場合、電源電圧
変動を補償することが可能になる。
【0037】請求項2記載の電源装置は、低周波交流電
源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整流
装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2のス
イッチング装置を含み、これら第1および第2のスイッ
チング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッチ
ング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高周
波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行う第1のコンデンサと;
第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流する
経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路の第
1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応じて
インダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含み、
直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端電圧
値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振回路
と;インダクタに生じる電圧を負荷に供給して付勢する
出力回路と;直列共振回路による共振電流および第1の
コンデンサの充放電電流の和の電流に応じてスイッチン
グ制御手段を制御する可飽和変流手段と;可飽和変流手
段の飽和時間を変化させる飽和時間変化手段とを具備し
ているものである。
【0038】請求項2記載の電源装置も請求項1記載の
電源装置と基本的には同様に作用する。なお、請求項2
記載の電源装置においては、インダクタに生じる電圧を
負荷に供給するようにしているから、第1のコンデンサ
の充放電に基づく電圧も出力し、出力電圧値が大きくな
る。また、可飽和変流手段を共振電流および第1のコン
デンサの充放電電流の全てが流れる位置に設けることに
より、共振電流が流れない(第1のコンデンサの充放電
電流が流れている。)期間もスイッチング制御手段を制
御して、格別な保護手段などを設けなくても第1および
第2のスイッチング装置をオン・オフする。
【0039】請求項3記載の電源装置は、入力端を低周
波交流電源に接続して非平滑直流電圧を出力する整流装
置と;整流装置の出力端間に互いに直列的に接続された
第1および第2のスイッチング装置を含むスイッチング
回路と;第1および第2のスイッチング装置を高周波で
交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段と;第
2のスイッチング装置に対して並列的に接続された相対
的に大容量の第1のコンデンサおよびインダクタの第1
の直列回路と;第1のスイッチング装置に対して並列的
に接続されたインダクタおよび相対的に小容量の第2の
コンデンサの第2の直列回路と;インダクタと第2のコ
ンデンサとの直列共振により生じる共振電圧を負荷に供
給する出力回路と;一次巻線およびこの一次巻線に磁気
的に結合された二次巻線を有し、一次巻線が第2の直列
回路に直列に介挿され、二次巻線がスイッチング制御手
段中に挿入された可飽和変流手段と;可飽和変流手段の
飽和時間を変化させる飽和時間変化手段とを具備してい
るものである。
【0040】請求項3記載の電源装置も請求項1記載の
電源装置と基本的には同様に作用する。
【0041】請求項4記載の電源装置は、入力端を低周
波交流電源に接続して非平滑直流電圧を出力する整流装
置と;整流装置の出力端間に互いに直列的に接続された
第1および第2のスイッチング装置を含むスイッチング
回路と;第1および第2のスイッチング装置を高周波で
交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段と;第
2のスイッチング装置に対して並列的に接続された相対
的に大容量の第1のコンデンサおよびインダクタの直列
回路と;スイッチング回路に対して並列的に接続された
相対的に小容量の第2のコンデンサと;インダクタと第
2のコンデンサとの直列共振により生じる共振電圧を負
荷に供給する出力回路と;一次巻線およびこの一次巻線
に磁気的に結合された二次巻線を有し、一次巻線が直列
回路に直列に介挿され、二次巻線がスイッチング制御手
段中に挿入された可飽和変流手段と;可飽和変流手段の
飽和時間を変化させる飽和時間変化手段とを具備してい
るものである。
【0042】請求項4記載の電源装置も請求項1記載の
電源装置と基本的には同様に作用する。
【0043】請求項5記載の電源装置は、低周波交流電
源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整流
装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2のス
イッチング装置を含み、これら第1および第2のスイッ
チング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッチ
ング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高周
波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行なう第1のコンデンサ
と;第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流
する経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路
の第1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応
じてインダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含
み、直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端
電圧値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振
回路と;直列共振回路による共振電圧を負荷に供給して
付勢する出力回路と;第1および第2のスイッチング装
置それぞれに対応して設けられ、それぞれが直列共振回
路による共振電流に応じてスイッチング制御手段を制御
する第1および第2の可飽和変流手段と;少なくとも第
1のスイッチング装置に対応した第1の可飽和変流手段
の飽和時間を変化させる飽和時間変化手段とを具備して
いるものである。
【0044】請求項5記載の電源装置も請求項1記載の
電源装置と基本的には同様に作用する。なお、請求項5
記載の電源装置は、各スイッチング装置に対応して可飽
和変流手段を設けている。そして、少なくとも第1のス
イッチング装置すなわち第1のコンデンサの充電量を決
定するスイッチング装置のオン期間を変化させるように
している。したがって、第1のコンデンサの電圧値を変
化して出力電圧値を制御する。
【0045】請求項6記載の電源装置は、請求項1ない
し5いずれか一記載の電源装置において、飽和時間変化
手段は、可飽和変流手段の負荷となるインピーダンス値
可変のインピーダンス装置と;インピーダンス装置のイ
ンピーダンス値を変化させるインピーダンス制御手段と
を具備しているものである。
【0046】請求項6記載の電源装置において、インピ
ーダンス装置は、抵抗、コンデンサ、インダクタ、ある
いはこれらを組み合わせて構成できる。また、これらに
半導体スイッチ素子を組合わせ、半導体スイッチをスイ
ッチまたは可変抵抗として作用させてもよい。さらに、
半導体スイッチのみを用い、これを可変抵抗として作用
させてもよい。
【0047】請求項6記載の電源装置は、インピーダン
ス装置のインピーダンス値を変化させると、可飽和変流
手段における電圧の積分値(電圧×時間)が所定値に達
するまでの時間すなわち飽和時間が変化する。これによ
り、第1および第2のスイッチング装置の両方または一
方のオン期間が変化する。
【0048】請求項7記載の電源装置は、請求項1ない
し5いずれか一記載の電源装置において、飽和時間変化
手段は、可飽和変流手段に直流励磁電流を供給可能な直
流電源装置と;直流電源装置からの直流励磁電流値を変
化させる電流制御手段とを具備しているものである。
【0049】請求項7記載の電源装置において、直流励
磁する手段としては、たとえば一次巻線、二次巻線の他
に制御巻線を設け、この制御巻線に可変直流電源を設け
ることによって構成できる。しかし、一次巻線、二次巻
線に可変直流電源を設けるようにしてもよい。
【0050】請求項7記載の電源装置は、直流励磁電流
値を変化させると、可飽和変流手段の飽和時間が変化す
る。これにより、第1および第2のスイッチング装置の
両方または一方のオン期間が変化する。
【0051】請求項8記載の電源装置は、低周波交流電
源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整流
装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2のス
イッチング装置を含み、これら第1および第2のスイッ
チング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッチ
ング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高周
波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行なう第1のコンデンサ
と;第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流
する経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路
の第1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応
じてインダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含
み、直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端
電圧値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振
回路と;直列共振回路による共振電圧を負荷に供給して
付勢する出力回路と;共通の一次巻線およびこの共通の
一次巻線にそれぞれ磁気的に結合された第2の二次巻線
を有し、共通の一次巻線で直列共振回路による共振電流
を検出し、第1および第2のスイッチング装置に対応し
た第1および第2の二次巻線でスイッチング制御手段を
制御する可飽和変流手段と;可飽和変流手段の第1およ
び第2の二次巻線に接続されたインピーダンス値可変の
第1および第2のインピーダンス装置と;第1および第
2のインピーダンス装置のインピーダンス値を変化させ
るインピーダンス制御手段とを具備しているものであ
る。
【0052】請求項8記載の電源装置も請求項1記載の
電源装置と基本的には同様に作用する。
【0053】請求項9記載の電源装置は、低周波交流電
源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整流
装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2のス
イッチング装置を含み、これら第1および第2のスイッ
チング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッチ
ング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高周
波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行なう第1のコンデンサ
と;第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流
する経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路
の第1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応
じてインダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含
み、直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端
電圧値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振
回路と;直列共振回路による共振電圧を負荷に供給して
付勢する出力回路と;共通の一次巻線およびこの共通の
一次巻線にそれぞれ磁気的に結合された第2の二次巻線
を有し、共通の一次巻線で直列共振回路による共振電流
を検出し、第1および第2のスイッチング装置に対応し
た第1および第2の二次巻線でスイッチング制御手段を
制御する可飽和変流手段と;可飽和変流手段の第1のス
イッチング装置に対応する第1の二次巻線に接続された
インピーダンス値可変のインピーダンス装置と;インピ
ーダンス装置のインピーダンス値を変化させるインピー
ダンス制御手段とを具備しているものである。
【0054】請求項9記載の電源装置は、第1のコンデ
ンサの充電期間を決定する第1のスイッチング装置のオ
ン期間を変化させるために、第1のスイッチング装置側
にのみインピーダンス装置を設けている。したがって、
本発明は、第1のコンデンサの電圧値を変化させて出力
電圧値を変化可能であるとともに、構成をより簡単化す
る。
【0055】請求項10記載の電源装置は、請求項9記
載の電源装置において、第1のスイッチング装置が整流
装置の負出力端側に位置しているものである。
【0056】請求項10記載の電源装置は、第1のスイ
ッチング装置を整流装置の負側出力端すなわち低電位側
に設け、この第1のスイッチング装置にのみ飽和時間変
化手段を設けるようにしている。したがって、高電位側
のスイッチング装置にも飽和時間変化手段を設けるもの
に比して、制御信号を伝達するための絶縁手段等を不要
にして構成を簡単化する。
【0057】請求項11記載の電源装置は、低周波交流
電源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整
流装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2の
スイッチング装置を含み、これら第2および第2のスイ
ッチング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッ
チング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高
周波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行なう第1のコンデンサ
と;第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流
する経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路
の第1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応
じてインダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含
み、直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端
電圧値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振
回路と;直列共振回路による共振電圧を負荷に供給して
付勢する出力回路と;共通の一次巻線およびこの共通の
一次巻線にそれぞれ磁気的に結合された第2の二次巻線
を有し、共通の一次巻線で直列共振回路による共振電流
を検出し、第1および第2のスイッチング装置に対応し
た第1および第2の二次巻線でスイッチング制御手段を
制御する可飽和変流手段と;整流装置の負出力端側に位
置する一方のスイッチング装置に対応する一方の二次巻
線に接続された容量可変のコンデンサ装置と;コンデン
サ装置に並列的に接続され、充電電荷を放電させる抵抗
値可変の抵抗装置と;コンデンサ装置の容量を変化させ
る容量制御手段と;抵抗装置の抵抗値を変化させる抵抗
制御手段とを具備しているものである。
【0058】請求項11記載の電源装置において、整流
装置の負側出力端側に設ける一方のスイッチング装置
は、第1および第2のスイッチング装置のいずれでもよ
い(この点は、以下の請求項12、13および14も同
様である。)。
【0059】請求項11記載の電源装置は、可変抵抗装
置を有するから、この可変抵抗装置の抵抗値を変化させ
ると、コンデンサ装置の放電時における可飽和変流手段
の負荷インピーダス値が変化する。すなわち、第1およ
び第2のスイッチング装置の他方のオン期間を変化させ
ることができる。したがって、第1および第2のスイッ
チング装置の内の低電位側に対してのみ設けられている
にもかかわらず、第1および第2のスイッチング装置の
内の高電位側のオン期間も制御可能になる。このため、
第1のコンデンサの充電量、共振電圧値の両方を制御し
て、出力電圧値の変化幅を比較的大きくする。
【0060】請求項12記載の電源装置は、低周波交流
電源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整
流装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2の
スイッチング装置を含み、これら第1および第2のスイ
ッチング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッ
チング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高
周波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行なう第1のコンデンサ
と;第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流
する経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路
の第1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応
じてインダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含
み、直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端
電圧値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振
回路と;直列共振回路による共振電圧を負荷に供給して
付勢する出力回路と;共通の一次巻線およびこの共通の
一次巻線にそれぞれ磁気的に結合された第2の二次巻線
を有し、共通の一次巻線で直列共振回路による共振電流
を検出し、第1および第2のスイッチング装置に対応し
た第1および第2の二次巻線でスイッチング制御手段を
制御する可飽和変流手段と;整流装置の負出力端側に位
置する一方のスイッチング装置に対応する第1および第
2の二次巻線の一方に接続され、この第1および第2の
二次巻線の一方の出力のうちの一方向に対して通流可能
に設けられた第1のインピーダンス装置と;第1および
第2の二次巻線の他方に接続され、この第1および第2
の二次巻線の他方の出力のうちの他方向に対して通流可
能に設けられた第2のインピーダンス装置と;第1のイ
ンピーダンス装置のインピーダンス値を変化させる第1
のインピーダンス制御手段と;第2のインピーダンス装
置のインピーダンス値を変化させる第2のインピーダン
ス制御手段とを具備しているものである。
【0061】請求項12記載の電源装置も、請求項11
記載の電源装置と同様に、低電位側にのみ飽和時間変化
手段を設けて構成を簡単化しながら、出力電圧の変化幅
を比較的大きくする。
【0062】請求項13記載の電源装置は、低周波交流
電源の出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力する整
流装置と;互いに直列的に設けられた第1および第2の
スイッチング装置を含み、これら第1および第2のスイ
ッチング装置に整流装置の出力電圧が印加されるスイッ
チング回路と;第1および第2のスイッチング装置を高
周波で交互にオン・オフ制御するスイッチング制御手段
と;第1のスイッチング装置のオン期間に第1のスイッ
チング装置を介して整流装置からの出力電流を供給され
て充電するとともに、第2のスイッチング装置のオン期
間に充電電荷を第2のスイッチング装置を介して放電す
ることによって、平滑作用を行なう第1のコンデンサ
と;第1のコンデンサの充電電流および放電電流が通流
する経路に設けられたインダクタと、スイッチング回路
の第1および第2のスイッチング装置のオン・オフに応
じてインダクタと直列共振する第2のコンデンサとを含
み、直列共振の共振電圧により第1のコンデンサの両端
電圧値を整流装置の出力電圧値より低下させる直列共振
回路と;直列共振回路による共振電圧を負荷に供給して
付勢する出力回路と;共通の一次巻線およびこの共通の
一次巻線にそれぞれ磁気的に結合された第2の二次巻線
を有し、共通の一次巻線で直列共振回路による共振電流
を検出し、第1および第2のスイッチング装置に対応し
た第1および第2の二次巻線でスイッチング制御手段を
制御する可飽和変流手段と;整流装置の負出力端側に位
置するスイッチング装置に対応する第1の二次巻線に接
続された第1のインピーダンス装置と;整流装置の正出
力端側に位置するスイッチング装置に対応する第2の二
次巻線に接続された第2のインピーダンス装置と;第1
のインピーダンス装置のインピーダンス値を変化させる
第1のスイッチ素子と;第2のインピーダンス装置のイ
ンピーダンス値を変化させる第2のスイッチ素子と;整
流装置の負出力端側に設けられ、第1のスイッチ素子を
導通制御するとともに、逆流防止ダイオードを介して第
2のスイッチ素子の導通制御する制御用直流電源と;制
御用直流電源の出力を制御する出力制御手段とを具備し
ているものである。
【0063】請求項11記載の電源装置と同様に、低電
位側にのみ飽和時間変化手段を設けて構成を簡単化しな
がら、出力電圧の変化幅を比較的大きくする。
【0064】請求項14記載の電源装置は、請求項6、
8、9、12および13いずれか一記載の電源装置にお
いて、インピーダンス装置は、容量成分を変化すること
によってインピーダンス値を変化可能なものであるもの
である。
【0065】請求項14記載の電源装置において、容量
装置は、たとえば複数個のコンデンサを有し、これらの
コンデンサを電気回路的に適宜挿脱して合成容量を変化
するように構成できる。また、1個または複数個のコン
デンサに可変抵抗成分を設け、可変抵抗成分の抵抗値を
変化させることにより、等価容量を変化させるようにし
てもよい。
【0066】請求項15記載の放電灯点灯装置は、請求
項1ないし14いずれか一記載の電源装置と;電源装置
の出力により付勢される放電ランプとを具備しているも
のである。
【0067】請求項15記載の放電灯点灯装置は、請求
項1ないし14いずれか一の電源装置と同様に作用す
る。
【0068】請求項16記載の放電灯点灯装置は、請求
項15記載の放電灯点灯装置において、電源装置は、出
力回路からの出力電圧に直列共振する直列共振回路を有
し、直列共振電圧にて放電灯を付勢するとともに、誘導
性の限流インピーダンスを介して放電ランプにランプ電
流を供給するものである。
【0069】請求項16記載の放電灯点灯装置は、第1
および第2のスイッチング装置の少なくともいずれか一
方のオン期間を制御すると、発振周波数が変化する。こ
れにより、出力回路側の直列共振回路の出力が変化す
る。また、誘導性の限流インピーダンスのインピーダン
ス値も変化する。したがって、負荷への供給電圧、電流
をより一層大きな範囲で変化可能になる。
【0070】請求項17記載の照明装置は、照明装置本
体と;請求項15または16記載の放電灯点灯装置と;
照明器具本体に設けられ放電灯点灯装置により付勢され
る放電ランプとを具備しているものである。
【0071】請求項17記載の照明装置は、請求項15
または16の放電灯点灯装置と同様に作用する。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明の照明装置の一実施
の形態を図面を参照して説明する。
【0073】図1は第1の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図である。
【0074】図1に示すように、たとえば50Hzの商用
交流電源などの低周波交流電源eには、コモンモードチ
ョークコイル、チョークコイル、コンデンサなどから適
宜構成される高周波カットフィルタ11を介して、低周波
交流電源eの出力電圧を整流して非平滑直流電圧を出力
する整流回路などの整流装置12が接続されている。ま
た、この整流装置12の出力側にはスイッチング回路13が
接続され、このスイッチング回路13は、互いに直列接続
された第1のスイッチング装置13a および第2のスイッ
チング装置13b を含んでおり、整流装置12の出力端間に
接続されている。また、このスイッチング回路13にはス
イッチング制御手段14が設けられ、第1のスイッチング
装置13a および第2のスイッチング装置13b を高周波で
交互にオン・オフ制御する。
【0075】また、第2のスイッチング装置13b に対し
て並列的に第1の直列回路15が接続されている。この第
1の直列回路15は、相対的に大容量の第1のコンデンサ
C11、インダクタとしての絶縁トランスTr11の一次巻線T
r111 および可飽和変流手段としての可飽和変流器CT1
の一次巻線CT11を含んでいる。また、第1のコンデンサ
C11 は、第1のスイッチング装置13a のオン期間に整流
装置12からの出力電流により充電される。また、第2の
スイッチング装置13b のオン期間に絶縁トランスTr11の
一次巻線Tr111 、可飽和変流器CT1 の一次巻線CT11およ
び第2のスイッチング装置13b を介して充電電荷を放電
する。そして、この充放電により、整流装置12の出力電
圧の一部を平滑する。
【0076】さらに、第1のスイッチング装置13a に対
して並列的に第2の直列回路16が接続されて直列共振回
路を形成している。すなわち、この第2の直列回路16
は、絶縁トランスTr11の一次巻線Tr111 、相対的に小容
量の第2のコンデンサC12 および可飽和変流器CT1 の一
次巻線CT11を含んでいる。そして、絶縁トランスTr11お
よび第2のコンデンサC12 が、第1のスイッチング装置
13a および第2のスイッチング装置13b のオン・オフに
応じて直列共振する。また、絶縁トランスTr11の二次巻
線Tr112 は出力回路を構成し、第2の直列回路16におけ
る直列共振による共振電圧を負荷としての放電ランプで
ある蛍光ランプFLに供給して付勢する。
【0077】また、可飽和変流器CT1 は、共通の一次巻
線CT11にそれぞれに磁気的に結合された第1の二次巻線
CT12および第2の二次巻線CT13を有し、これら第1の二
次巻線CT12および第2の二次巻線CT13はそれぞれスイッ
チング制御手段14に挿入されている。また、17は飽和時
間変化手段で、この飽和時間変化手段17は可飽和変流器
CT1 の飽和時間を変化させる。
【0078】さらに、この図1に示す実施の形態の詳細
について説明する。
【0079】まず、整流装置12としては全波整流器が使
用され、正出力端を挟む2辺および負出力端を挟む2辺
のうちの少なくとも一方の2辺が高速スイッチング性の
ダイオードから形成されている。
【0080】また、スイッチング回路13における第1の
スイッチング装置13a および第2のスイッチング装置13
b は、それぞれバイポーラ形の第1のトランジスタQ11
および第2のトランジスタQ12 を主として形成され、こ
れら第1のトランジスタQ11、第2のトランジスタQ12
にはそれぞれ逆並列にダイオードD11 ,D12 が接続され
ている。
【0081】さらに、スイッチング制御手段14は、第1
のトランジスタQ11 および第2のトランジスタQ12 のベ
ース・エミッタ間に設けられた抵抗R11 〜R14 、ダイオ
ードD13 ,D14 、可飽和変流器CT1 の第1の二次巻線CT
12および第2の二次巻線CT13および飽和時間変化手段17
の第1のインピーダンス装置21および第2のインピーダ
ンス装置22を有している。そして、抵抗R12 およびダイ
オードD13 の直列回路、抵抗R14 およびダイオードD14
の直列回路はそれぞれインピーダンス装置21、22の放電
経路を形成する。
【0082】また、飽和時間変化手段17は、第1のイン
ピーダンス装置21および第2のインピーダンス装置22
と、これら第1のインピーダンス装置21および第2のイ
ンピーダンス装置22の容量を変化させるインピーダンス
制御手段23とを有する。そして、各第1のインピーダン
ス装置21および第2のインピーダンス装置22は、スイッ
チング制御手段14内において、可飽和変流器CT1 の各第
1の二次巻線CT12および第2の二次巻線CT13と直列接続
されている。さらに、インピーダンス制御手段23は、蛍
光ランプFLの始動シーケンスに応じてタイマ制御される
もの、所要部分の検出電圧によって制御されるもの、こ
れらの組み合わせ信号により制御されるものなど任意に
構成可能である。
【0083】また、この蛍光ランプFLの非電源側のフィ
ラメントFLa ,FLb 間には、フィラメント予熱用兼共振
用のコンデンサC13 が接続されている。そして、絶縁ト
ランスTr11のリーケージインダクタンスは、蛍光ランプ
FLの限流インピーダンスとしても作用する。また、絶縁
トランスTr11のインダクタンスは、フィラメント予熱用
兼共振用のコンデンサC13 と直列共振回路を形成する。
【0084】次に、上記実施の形態の動作について表1
を参照して説明する。
【0085】まず、整流装置12の出力電圧の波高値が大
きな期間では、可飽和変流器CT1 により第1のスイッチ
ング装置13a のオン期間が相対的に小さくなるように制
御する。そして、可飽和変流器CT1 の第2の二次巻線CT
13の出力により第2のスイッチング装置13b がオンして
いる期間には、第1のコンデンサC11 が放電し、第1の
コンデンサC11 、絶縁トランスTr11の一次巻線Tr111 、
可飽和変流器CT1 の一次巻線CT11、第2のスイッチング
装置13b および第1のコンデンサC11 の経路で電流が流
れる。
【0086】次に、可飽和変流器CT1 が飽和して第2の
二次巻線CT13の出力が零になりその後反転して第2のス
イッチング装置13b がオフすると、第2の直列回路16を
含む直列共振回路が形成される。すなわち、絶縁トラン
スTr11の一次巻線Tr111 、可飽和変流器CT1 の一次巻線
CT11、ダイオードD11 、第2のコンデンサC12 および絶
縁トランスTr11の一次巻線Tr111 の閉路で共振電流が流
れる。
【0087】次に、可飽和変流器CT1 の第1の二次巻線
CT12により第1のスイッチング装置13a がオンすると、
共振電流が反転し、絶縁トランスTr11の一次巻線Tr111
、第2のコンデンサC12 、第1のスイッチング装置13a
、可飽和変流器CT1 の一次巻線CT11および絶縁トラン
スTr11の一次巻線Tr111 の閉路で共振電流が流れる。こ
の場合、共振電流が流れる閉路の抵抗成分を小さく設定
しておくことにより、これらの共振電流に基づく共振電
圧は整流装置12の出力電圧より大きい電圧値となる。
【0088】そして、共振電圧が低下して第2のコンデ
ンサC12 および第1のコンデンサC11 の両端電圧が低下
すると、整流装置12から、第1のスイッチング装置13a
、可飽和変流器CT1 の入力巻線CT11、絶縁トランスTr1
1の一次巻線Tr111 、第1のコンデンサC11 および整流
装置12の閉路で電流が流れる。また、この整流装置12か
らの電流は、第1のトランジスタQ11 および第2のトラ
ンジスタQ12 のオン・オフに応じて、脈流電圧の1サイ
クルの全期間または略全期間流れる。
【0089】次に、可飽和変流器CT1 の第1の二次巻線
CT12の出力が零になりその後反転して第1のスイッチン
グ装置13a がオフすると、絶縁トランスTr11の一次巻線
Tr111 の蓄積エネルギが放出される。すなわち、絶縁ト
ランスTr11の一次巻線Tr111、第1のコンデンサC11 、
ダイオードD12 、可飽和変流器CT1 の一次巻線CT11、お
よび、絶縁トランスTr11の一次巻線Tr111 の閉路で電流
が流れる。
【0090】そして、再び第2の二次巻線CT13により第
2のスイッチング装置13b がオンして、上述の動作を繰
り返す。
【0091】また、整流装置12で整流された非平滑直流
電圧の波高値が小さな期間では、第1のスイッチング装
置13a のオン期間が相対的に大きく、すなわち第2のス
イッチング装置13b のオン期間が相対的に小さくなるよ
うに制御する。この場合の、基本的な動作は上述の場合
と同様であるが、整流装置12で整流された電圧の波高値
が最も小さい零クロス近傍での共振電圧を最も大きく
し、この結果、出力電圧を平滑化している。
【0092】
【表1】 そして、たとえば図示しないタイマに制御されて表1に
示すように、蛍光ランプFLのフィラメント予熱時には、
第1のインピーダンス装置21の容量を中程度にし、第2
のインピーダンス装置22の容量を小さくする。これによ
って、第1のトランジスタQ11 のオン期間を中程度に
し、第1のコンデンサC11 の充電量を中程度にして出力
回路からの出力電圧をある程度制限する。一方、第2の
インピーダンス装置22の容量を小にして第2のスイッチ
ング装置13b のオン期間を小さくしている。このよう
に、第1のスイッチング装置13a のオン期間を中、第2
のスイッチング装置13b のオン期間を小とすることによ
り、発振周波数は相対的に大きいものになる。
【0093】したがって、この実施の形態においては、
絶縁トランスTr11のインダクタンスおよびフィラメント
予熱用兼共振用のコンデンサC13 の直列共振回路の出力
電圧も相対的に小さいものになる。これらの作用によ
り、蛍光ランプFLは始動することなく、フィラメントFL
a ,FLb を予熱する。
【0094】また、蛍光ランプFLの始動時には、第1の
インピーダンス装置21の容量を中程度にし、第2のイン
ピーダンス装置22の容量を大きくして、第2のトランジ
スタQ12 のオン期間を相対的に大きくする。したがっ
て、絶縁トランスTr11のインダクタンスおよびフィラメ
ント予熱用兼共振用のコンデンサC13 の直列共振回路の
出力電圧が大きくなり、蛍光ランプFLを始動点灯する。
【0095】さらに、蛍光ランプFLが点灯した後は、第
1のインピーダンス装置21の容量を大きくし、第2のイ
ンピーダンス装置22の容量も大きくして、第1のスイッ
チング装置13a および第2のスイッチング装置13b のオ
ン期間を大きくする。これにより、第1のコンデンサC1
1 の充電量を多くして、その第1のコンデンサC11 の両
端電圧を大きくするとともに、発振周波数を相対的に小
さくして放電灯の通常点灯に必要な電力を供給する。
【0096】一方、蛍光ランプFLが半波放電状態になっ
たりした異常時には、このときのランプ電圧、ランプ電
流などを図示しない安全回路などの周知の手段で検出し
て作動する。この場合には、第1のインピーダンス装置
21の容量、第2のインピーダンス装置22の容量をともに
小さくして、第1のスイッチング装置13a および第2の
スイッチング装置13b のオン期間を小さくする。これに
より、蛍光ランプFLに供給される出力電圧は小さくな
り、蛍光ランプFLを消灯または減光点灯する。
【0097】上述のように、可飽和変流器CT1 を用いる
とともに、第1のインピーダンス装置21および第2のイ
ンピーダンス装置22の容量を変化させて出力電圧を変化
させることにより、ICなどを用いていわゆる他励式の
発振制御手段でオン期間を制御するものに比し、構成を
簡単化し低価格化できる。
【0098】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
【0099】図2は第2の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図で、図1に示す放電灯点灯装置と同一ある
いは対応する部分には同一符号を付して説明を省略す
る。なお、以下に示すいずれの実施の形態でも同様であ
る。
【0100】この図2に示す放電灯点灯装置は、図1に
示す放電灯点灯装置において、第1のインピーダンス装
置21および第2のインピーダンス装置22を取り除き、可
飽和変流器CT1 に飽和時間変化手段25を設けたものであ
る。この飽和時間変化手段25は、可飽和変流器CT1 に設
けられた制御巻線CT14と、この制御巻線CT14に接続され
た可変抵抗R16 とから構成されている。そして、可変抵
抗R16 の抵抗値を増加させると可飽和変流器CT1 の飽和
時間が短くなり、第1のコンデンサC11 の充電電圧値お
よび共振電圧値が減少する。また、蛍光ランプFL側にお
ける直列共振回路の周波数が増加し、この結果、蛍光ラ
ンプFLに供給される電圧値が低下する。
【0101】逆に、可変抵抗R16 の抵抗値を低下させる
と可飽和変流器CT1 の飽和時間が長くなり、上述の動作
と逆の動作で蛍光ランプFLに供給される電圧値が増加す
る。
【0102】したがって、たとえば蛍光ランプFLの予熱
時、始動時、点灯時および安全回路動作時のそれぞれの
状況に対応して出力を制御可能になる。
【0103】この図2に示す実施の形態によれば、可飽
和変流器CT1 の飽和時間変化手段25の構成が、インピー
ダンス装置を省略できる分簡単化できる。
【0104】なお、スイッチング制御手段14は、可飽和
変流器CT1 の第1の二次巻線CT12および第2の二次巻線
CT13のみで形成されている。
【0105】また、第3の実施の形態について説明す
る。
【0106】図3は第3の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図である。この図3に示す放電灯点灯装置
は、第1のコンデンサC11 および第2のコンデンサC12
と、第1のスイッチング装置13a および第2のスイッチ
ング装置13b の関係が図1の放電灯点灯装置とは逆で図
14に示す放電灯点灯装置と同様である。そして、第1
のインピーダンス装置31は互いに並列的に接続された2
個のコンデンサC15 ,C16 を有する。また、第2のイン
ピーダンス装置32も同様に互いに並列的に接続された2
個のコンデンサC17 ,C18 を有する。
【0107】また、インピーダンス制御手段33は以下の
ように構成されている。すなわち、第1のスイッチング
装置13a に関しては、第1のインピーダンス装置31の一
方のコンデンサC15 と直列な第1のスイッチ素子として
の第1のトランジスタQ15 およびダイオードD16 の並列
回路、第1のトランジスタQ15 のベースに接続されるツ
ェナダイオードZD1 および抵抗R17 の直列回路を設けて
いる。
【0108】さらに、第2のスイッチング装置13b に関
しては、第2のインピーダンス装置32の一方のコンデン
サC17 と直列な第2のスイッチ素子としての第2のトラ
ンジスタQ16 、第2のトランジスタQ16 のゲート・ソー
ス間に接続された抵抗R18 およびコンデンサC21 を設け
ている。そして、抵抗R17 およびツェナダイオードZD1
の両端間には制御用直流電源としての電解コンデンサC2
2 が接続されている。この電解コンデンサC22 の一端
は、逆流防止ダイオードD17 を介して第2の電界効果ト
ランジスタQ16 のゲートに接続されている。さらに、電
解コンデンサC22の一端は、第1のスイッチング装置13a
に並列的に設けられたコンデンサC23 およびダイオー
ドD21 の直列回路の中間にダイオードD22 を介して接続
されている。
【0109】また、負荷としての放電ランプである蛍光
ランプFL1 ,FL2 は2灯直列にそれぞれのフィラメント
FL1a,FL1b,FL2a,FL2bが接続されており、これら蛍光
ランプFL1 ,FL2 に対して設けられた始動に用いるフィ
ラメント予熱用兼共振用のコンデンサC13 に寿命末期検
出装置33を設けている。すなわち、コンデンサC13 の両
端電圧を検出することにより、蛍光ランプFL1 ,FL2 の
ランプ電圧を検出して、蛍光ランプFL1 ,FL2 の寿命末
期状態を検出する。また、寿命末期検出装置34は、コン
デンサC13 の両端電圧が大きくなることにより蛍光ラン
プFL1 ,FL2 の寿命末期状態を検出すると、電解コンデ
ンサC22 に並列接続されたスイッチSW1にオン信号を出
力する。なお、第1のトランジスタQ11 ベースには抵抗
R21 およびダイオードD23 の直列回路が接続され、第2
のトランジスタQ12 のベースには抵抗R22 およびダイオ
ードD24 の直列回路が接続されている。
【0110】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0111】まず、寿命末期ではない蛍光ランプFL1 ,
FL2 を装着した状態における動作を説明する。この状態
ではスイッチSW1 がオフしており、電解コンデンサC22
は、第1のスイッチング装置13a のオフ期間にこの第1
のスイッチング装置13a の両端電圧により充電される。
しかし、電源投入時である始動時には、電解コンデンサ
C22 の電圧は十分に立上がっていない。したがって、ツ
ェナダイオードZD1 はオフで、第1のトランジスタQ15
もオフであるから、第1のインピーダンス装置31の容量
は相対的に小さい。また、第2のトランジスタQ16 もゲ
ート・ソース間にオン電圧を供給されないからオフし、
第2のインピーダンス装置32の容量も相対的に小さい。
したがって、出力電圧は低く抑えられ、蛍光ランプFL1
,FL2 はフィラメントFL1a,FL2bを予熱されるのみで
始動点灯しない。
【0112】そして、電解コンデンサC22 の電圧が立上
がると、この電解コンデンサC22 の充電電圧によりツェ
ナダイオードZD1 がオンして第1のトランジスタQ15 が
オンするから、第1のインピーダンス装置31は相対的に
大きな容量となる。また、第2のスイッチング装置13b
側の抵抗R18 およびコンデンサC21 の放電時定数を大き
く設定することにより、電解コンデンサC22 の充電電圧
によって第2のトランジスタQ16 がオンするから、第2
のインピーダンス装置32の容量も相対的に大きくなる。
この状態において、蛍光ランプFL1 ,FL2 は、始動し所
定の光出力となるように点灯する。
【0113】また、蛍光ランプFL1 ,FL2 の一方または
両方が寿命末期になると、寿命末期検出装置34からの信
号によりスイッチSW1 がオンする。これにより、電解コ
ンデンサC22 の両端電圧が低下するから、第1のトラン
ジスタQ15 、第2のトランジスタQ16 がオフする。した
がって、第1のインピーダンス装置31および第2のイン
ピーダンス装置32の容量はともに相対的に小さくなり、
フィラメント予熱時の出力となり、蛍光ランプFL1 ,FL
2 は消灯または減光点灯される。
【0114】上記実施の形態によれば、比較的簡単な構
成で、すなわち、格別な他例形の発振制御手段および駆
動用のトランスなどを用いることなく第1のスイッチン
グ装置13a および第2のスイッチング装置13b のオン期
間を制御できる。
【0115】なお、第1のスイッチング装置13a と並列
的なコンデンサC23 、ダイオードD21 ,D22 を省略し、
図3に破線で示すように電解コンデンサC22 と整流装置
12の正側出力端との間に抵抗R23 を設けるようにしても
よい。この場合は、電解コンデンサC22 が整流装置12の
正側出力端の電圧にて充電される。この場合も図3に示
す基本的な構成の場合と同様に動作する。
【0116】また、第1のトランジスタQ15 は、電界効
果トランジスタで構成してもよく、この場合、電界効果
トランジスタは電圧駆動形であるから、バイポーラ形の
ようにベース電流を供給する必要がなく、電解コンデン
サC22 およびこの電解コンデンサC22 を充電する部品の
電流容量を小さく設計できる。
【0117】さらに、第4の実施の形態について説明す
る。
【0118】図4は第4の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図である。この図4に示す放電灯点灯装置
は、第1のトランジスタQ11 にのみインピーダンス装置
41を設けたものである。このインピーダンス装置41はコ
ンデンサC25 ,C26 を含んでいる。そして、インピーダ
ンス制御手段42は、一方のコンデンサC26 に直列接続さ
れた第1のトランジスタQ21 、この第1のトランジスタ
Q21 のゲートに接続された抵抗R25 および直流電源装置
としての可変直流電源E1から構成されている。また、第
1の二次巻線CT12には直列に、コンデンサC27 およびダ
イオードD27 が接続され、第2の二次巻線CT13には直列
に、ダイオードD28 が接続されている。
【0119】そして、たとえば出力電圧を大きく場合に
は可変直流電源E1の出力電圧を大きくすることにより、
第1のトランジスタQ21 のゲート電圧を大きくして、こ
の第1のトランジスタQ21 のドレイン・ソース間の抵抗
値を小さくする。これにより、インピーダンス装置41の
容量を相対的に大きくし、第1のスイッチング装置13a
のオン期間を大きくする。
【0120】逆に、出力電圧を小さくする場合には、可
変直流電源E1の出力電圧を小さくする。この結果、上述
の動作と逆の動作により、第1のスイッチング装置13a
のオン期間は小さくなる。
【0121】したがって、蛍光ランプFLの予熱時、始動
時、点灯時、調光点灯時または寿命末期時に対応して可
変直流電源E1の出力電圧を変化することにより、それぞ
れに好的な出力とできる。また、第1のトランジスタQ2
1 は、可変抵抗として作用させてもスイッチとして作用
させてもよい。
【0122】さらに、主として一方である第1のスイッ
チング装置13a のオン期間を制御するから、出力電圧を
大幅に変化させると第1のスイッチング装置13a および
第2のスイッチング装置13b 間のオン期間の比が大きく
異なる場合がある。この場合にはオン期間が小さくなる
第1のスイッチング装置13a の電流のピーク値が大きく
なり、このためスイッチングロスが若干増大することが
ある。しかし、インピーダンス装置およびインピーダン
ス制御手段の構成が簡単で、安価に提供できる利点があ
る。
【0123】さらに、第5の実施の形態について説明す
る。
【0124】図5は第5の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図である。この図5に示す放電灯点灯装置
は、整流装置12のたとえば負側出力端はコンデンサC31
,C32を介して図示しない導電性のケースなどに接続さ
れてアースされる。
【0125】また、低周波交流電源eはヒューズFを介
して高周波カットフィルタ11に接続され、この高周波カ
ットフィルタ11は、定電圧素子Z1,Z2、コンデンサC33
,コンデンサC34 、トランスTr12およびインダクタL11
にて構成され、整流装置12もブリッジ接続されたダイ
オードD31 〜D34 にて形成されている。
【0126】さらに、第1のスイッチング装置13a の第
1のトランジスタQ21 のエミッタ・コレクタ間にはダイ
オードD35 およびコンデンサC35 が並列に接続されると
ともに、ベース・エミッタ間にはダイオードD36 および
抵抗R15 の直列回路と並列的に、抵抗R16 、可飽和変流
器CT1 の第1の二次巻線CT12、ダイオードD37 および第
1のインピーダンス装置45の一方のコンデンサC36 の並
列回路からなる直列回路が接続されている。また、一方
のコンデンサC36 に対して並列に他方のコンデンサC37
および第2のトランジスタQ22 の直列回路が接続され、
第2のトランジスタQ22 のゲート・ソース間には抵抗R1
7 およびコンデンサC38 の並列回路が接続されている。
【0127】また、第2のスイッチング装置13b の第2
のトランジスタQ22 のベース・エミッタ間には、ダイオ
ードD38 および抵抗R18 の直列回路と並列的に、抵抗R1
9 、可飽和変流器CT1 の第2の二次巻線CT13、ダイオー
ドD39 および第2のインピーダンス装置46の一方のコン
デンサC38 の並列回路を有する直列回路が接続されてい
る。そして、一方のコンデンサC38 に対して並列に他方
のコンデンサC39 および電界効果トランジスタQ23 の直
列回路が接続され、電界効果トランジスタQ23のゲート
・ソース間には抵抗R21 およびコンデンサC41 の並列回
路が接続されている。さらに、抵抗R19 を介したベース
・エミッタ間には、ダイオードD41 およびトランジスタ
Q24 の直列回路が接続されている。そして、トランジス
タQ24 のゲートは、抵抗R22 を介して整流装置12の正側
に接続されるとともに、ゲート・ソース間には抵抗R24
、コンデンサC42 、フォトトランジスタPTr1が互いに
並列的に接続されている。
【0128】さらに、整流装置12の出力端間には、始動
回路51が接続されている。この始動回路51は、抵抗R25
およびコンデンサC43 の直列回路を有し、抵抗R25 およ
びコンデンサC43 の中間を抵抗R26 、たとえばSSSの
定電圧導通素子Z3および抵抗R16 を介して第1のトラン
ジスタQ21 のベースに接続している。また、抵抗R25お
よびコンデンサC43 の中間をダイオードD42 を介して第
1のトランジスタQ21および第2のトランジスタQ22 の
中間に接続している。
【0129】また、整流装置12の出力端間には、抵抗R3
1 〜R35 が直列接続され、抵抗R33〜R35 に対してコン
デンサC41 が並列接続されている。抵抗R34 の中間には
トランジスタQ24 のベースが接続され、このトランジス
タQ24 のコレクタには第2のトランジスタQ22 のゲート
が接続されている。さらに、この第2のトランジスタQ2
2 のドレインはインピーダンス装置45の他方のコンデン
サC37 の他方の端子に接続されている。
【0130】一方、整流装置12の半波整流電圧を得るよ
うに、整流装置12のダイオードD14に対して、抵抗R36
およびコンデンサC42 の直列回路が並列接続されてい
る。そして、コンデンサC42 に対して並列に、フォトト
ランジスタPTr2と、抵抗R37 およびツェナダイオードZD
2 の直列回路とが接続されている。また、抵抗R37 およ
びツェナダイオードZD1 の中間は、抵抗R38 を介してト
ランジスタQ24 のエミッタに接続されている。また、コ
ンデンサC42 の正側端は、ダイオードD35 および抵抗R4
1 を介して電界効果トランジスタQ23 のゲートに接続さ
れている。
【0131】また、絶縁トランスTr11の二次巻線Tr112
は直流カットコンデンサC45 を介して蛍光ランプFL1 ,
FL2 のフィラメントFL1a,FL2bに接続されている。ま
た、絶縁トランスTr11は蛍光ランプFL1 ,FL2 のフィラ
メント予熱用巻線Tr113 を有し、フィラメント予熱用巻
線Tr113 は放電ランプFL1 ,FL2 のフィラメントFL1b,
FL2aに接続されている。そして、一方の蛍光ランプFL1
のフィラメントFL1a,FL1b間にはシーケンス点灯用のコ
ンデンサC46 が接続され、蛍光ランプFL1 ,FL2のフィ
ラメントFL1a,FL2b間には始動用兼共振用のコンデンサ
C47 が接続されている。
【0132】さらに、始動用兼共振用のコンデンサC47
に直列接続されたコンデンサC48 に対しては、ランプ装
着検出装置52が設けられている。すなわち、コンデンサ
C48に対して抵抗R42 が並列接続されるとともに、この
抵抗R42 に対してダイオードD45 およびコンデンサC49
の直列回路が接続されている。そして、コンデンサC49
に対して並列的に抵抗R43 およびフォトダイオードLED1
の直列回路が接続されている。
【0133】さらに、直流カットコンデンサC45 に対し
て並列に寿命末期検出装置53が設けられている。すなわ
ち、直流カットコンデンサC45 に抵抗R51 ,R52 が並列
接続され、これら抵抗R51 ,R52 の電圧は整流用のダイ
オードD46 ,D47 、抵抗R53を介してコンデンサC51 お
よび抵抗R54 に供給される。また、このコンデンサC51
の電圧によって導通を制御されるトランジスタQ26 が設
けられ、このトランジスタQ26 にはダイオードD51 が接
続されるとともに、コンデンサC5および抵抗R55 がそれ
ぞれ並列接続されている。
【0134】さらに、抵抗R55 と並列にコンデンサC53
および抵抗R56 の直列回路が接続され、このコンデンサ
C53 および抵抗R56 の直列回路の中間電圧にて導通を制
御されるトランジスタQ27 が設けられている。そして、
このトランジスタQ27 のベース、エミッタ間にダイオー
ドD52 が接続されるとともに、トランジスタQ27 のコレ
クタ、エミッタ間に、スイッチとしてのたとえばPUT
Q28 およびフォトダイオードLED2の直列回路が接続さ
れ、PUTQ28 には抵抗R57 、コンデンサC54 およびツ
ェナダイオードZD3 が接続されている。
【0135】また、コンデンサC53 、抵抗R56 およびト
ランジスタQ27 は、蛍光ランプFL1,FL2 の始動時に印
加される高電圧によりPUTQ28 およびフォトダイオー
ドLED2を動作させない。すなわち、蛍光ランプFL1 ,FL
2 の電源投入時などの始動時の所定期間は、コンデンサ
C53 および抵抗R55 の時定数によりトランジスタQ27を
オンさせ、PUTQ28 、フォトダイオードLED2およびP
UTQ28 の導通制御回路に電圧が加わらないようにして
いる。
【0136】また、インピーダンス制御手段が、コンデ
ンサC42 を主とする始動制御部、ランプ装置着検出装置
52および寿命末期検出装置53などによって構成されてい
る。
【0137】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0138】まず、蛍光ランプFL1 ,FL2 の予熱時に
は、コンデンサC42 が十分に充電されていないため、ト
ランジスタQ24 がオフし、トランジスタQ22 はゲート電
圧を供給されないのでオフしている。したがって、第1
のインピーダンス装置45の容量は相対的に小さく、第1
のスイッチング装置13a のオン期間は小さい。また、第
2のスイッング装置13b 側の電界効果トランジスタQ23
もオフしているため、第2のスイッチング装置13b のオ
ン期間も小さい。このため、出力は小さく、蛍光ランプ
FL1 ,FL2 は始動することなく、フィラメントFL1a,FL
1b,FL2a,FL2bが予熱される。
【0139】そして、コンデンサC42 の充電電圧が立上
がると、トランジスタQ22 ,Q23 はゲート電圧を供給さ
れてオンあるいは抵抗成分を小さくし、第1のインピー
ダンス装置45および第2のインピーダンス装置46の容量
を相対的に大きくする。この結果、第1のスイッチング
装置13a および第2のスイッチング装置13b のオン期間
は大きくなり、出力も大きくなるから蛍光ランプFL1 ,
FL2 は始動点灯する。
【0140】また、電源変動などにより整流装置12の出
力電圧が低下すると、トランジスタQ24 のエミッタ電流
が増加し、トランジスタQ22 のゲート電圧を増加させ
る。これにより、第1のインピーダンス装置45の容量が
相対的に大きくなるから、出力電圧は増加する。逆に整
流装置12の出力電圧が低下すると、上述の動作と逆の動
作により出力電圧を低下させる。この場合、トランジス
タQ22 は可変抵抗装置の作用を行なっている。したがっ
て、整流装置12の出力が変動しても、出力回路の出力電
圧を一定化できる。
【0141】また、蛍光ランプFL1 ,FL2 の寿命末期時
には、半波放電により直流カットコンデンサC45 の両端
電圧が大きくなり、この電圧が抵抗R51 および抵抗R52
の両端にも生じる。したがって、コンデンサC51 の両端
電圧が大きくなり、トランジスタQ26 がオフする。した
がって、コンデンサC52 の両端電圧が大きくなり、この
時期にはトランジスタQ27 がオフしているから、PUT
Q28 のゲート電圧も所定値を越え、PUTQ28 がオンし
てフォトダイオードLED2が発光する。これにより、フォ
トトランジスタPTr2がオンしてコンデンサC42 の両端電
圧を低下させるので、予熱時と同様に出力を低下させ
る。
【0142】さらに、蛍光ランプFL1 ,FL2 の一方また
は両方が装着されていない場合には、コンデンサC48 は
電流経路を断たれることにより両端電圧が低下して、フ
ォトダイオードLED1を発光させることができない。この
ため、フォトトランジスタPTr1はオフして第2のスイッ
チング装置13b の第2のトランジスタQ22 のベース・エ
ミッタ間を短絡する。したがって、第1のスイッチング
装置13a および第2のスイッチング装置13b は発振を停
止する。なお、始動回路51により第1のスイッチング装
置13a には間欠的にベース信号を供給されているので、
蛍光ランプFL1,FL2 が装着されると再び発振を開始す
る。
【0143】次に、この図5に示す放電灯点灯装置の実
験データを示す。
【0144】まず、実験条件は次の通りである。
【0145】低周波交流電源E:公称電圧200V商用
電源(50Hz) 第1のコンデンサC11 :270マイクロF 絶縁トランスTr11:一次巻線インダクタンス(0.7m
H)、二次巻線インダクタンス(5mH)、結合係数
(0.7) 可飽和変流器CT1 :一次巻線CT11(2T)、第1の二次
巻線CT12(4T)、第2の二次巻線CT13(3T) 第2のコンデンサC12 :0.022μF 蛍光ランプFL:Hf蛍光ランプFHF32EXーN×2
(東芝ライテック株式会社製) フィラメント予熱用兼共振用のコンデンサC13 :470
0pF 第1のインピーダンス装置45:コンデンサC36 (0.1
μF)、コンデンサC37(1μF) 第2のインピーダンス装置46:コンデンサC38 (0.1
5μF)、コンデンサC39 (1μF) 電界効果トランジスタQ22 ,Q23 :2SK679(日本
電気株式会社製) 次に、実験結果について説明する。
【0146】表2は第5の実施の形態と通商産業省の平
成6年9月30日制定の家電・汎用品の高調波抑制対策
ガイドラインとにおける、基本波を100とした場合の
高調波成分の最大値を各高調波次数毎に示すものであ
る。
【0147】
【表2】 図6は第5の実施の形態の放電灯点灯装置の蛍光ランプ
FL1 ,FL2 が点灯している状態における第1のインピー
ダンス装置45の容量と各部の電圧、電力との関係を示す
図で、横軸は対数目盛としてある。
【0148】また、この場合、第2のインピーダンス装
置46の容量を1.15μFとしてある。
【0149】図7は、第5の実施の形態の放電灯点灯装
置の蛍光ランプFL1 ,FL2 が点灯する以前における第1
のインピーダンス装置45の容量と蛍光ランプFL1 ,FL2
の両端電圧との関係を示す図で、横軸は対数目盛とし、
第2のインピーダンス装置46の容量を1.15μFとし
てある。
【0150】まず、入力力率は蛍光ランプFL1 ,FL2 を
通常点灯しているときの入力力率は98%であり、従来
の高力率形の鉄ー銅安定器の96.6%よりも高力率を
得られた。
【0151】また、入力電流の高調波含有率は、通常点
灯時においては、表2に示すようにいずれの高調波次数
においても、平成6年9月30日制定の通商産業省の家
電・汎用品の高調波抑制対策ガイドラインを大幅に下回
るものであった。
【0152】さらに、出力電圧制御は、第1のインピー
ダンス装置45および第2のインピーダンス装置46の容量
を変化することにより、蛍光ランプFL1 ,FL2 がフィラ
メント予熱時、始動すなわち点弧時および点灯時にそれ
ぞれ要求する異なった電圧を供給できた。なお、2灯の
蛍光ランプFL1 ,FL2 は、両端に印加する電圧をフィラ
メント予熱時に250V程度、始動用に400V程度に
することが、適正なフィラメント予熱、始動に必要であ
り、点灯時のランプ両端電圧は、ランプ電圧で決定され
る。
【0153】そして、蛍光ランプFL1 ,FL2 のフィラメ
ント予熱時は、第1のインピーダンス装置45(0.08
μF)、第2のインピーダンス装置46(0.15μF)
で、蛍光ランプFL1 ,FL2 への始動用高電圧印加時は、
第1のインピーダンス装置45(0.22μF)、第2の
インピーダンス装置46(1.15μF)で、蛍光ランプ
FL1 ,FL2 の点灯時は、第1のインピーダンス装置45
(0.5μF)、第2のインピーダンス装置46(1.1
5μF)と変化させることにより、蛍光ランプFL1 ,FL
2 は適正にフィラメントFL1a,FL1b,FL2a,FL2bが予熱
され、確実に始動点灯した。
【0154】ちなみに、図6の(a)は第1のコンデン
サC11 の電圧VC11 、(b)は整流装置12の出力端間電
圧V12、(c)は蛍光ランプFL1 ,FL2 の電力WFLを示
すものであり、図7は蛍光ランプFL1 ,FL2 の両端電圧
VFLを示す図である。これら図6および図7からも、第
1のインピーダンス装置45の容量を変化することにより
に、第1のコンデンサC11 の両端電圧はもとより、各部
の電圧、電力を変化できる。なお、図示を省略したが、
第2のインピーダンス装置46の容量を変化させても各部
の電圧等を変化できた。したがって、蛍光ランプFL1 ,
FL2 がフィラメント予熱時、始動すなわち点弧および点
灯時それぞれに要求する異なった電圧を供給でき、ま
た、適宜調光点灯、負荷異常時の出力低減も容易に実現
可能である。
【0155】またさらに、第6の実施の形態について説
明する。
【0156】図8は第6の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図である。この第6の実施の形態は、第1の
スイッング装置13a の第1の電界効果トランジスタQ31
のソース・ドレイン間に抵抗R61 およびコンデンサC61
の直列回路が接続され、抵抗R61 およびコンデンサC61
の中間を定電圧素子Z5を介してゲートに接続して始動回
路を形成している。なお、抵抗R61 にはダイオードD61
が並列接続されている。
【0157】また、整流装置12の出力端間には抵抗R62
およびコンデンサC62 の直列回路が接続されている。そ
して、コンデンサC62 には、飽和時間変化手段61が設け
られている。この飽和時間変化手段61は、第1のスイッ
チング装置13a のオン期間を制御する第1の飽和時間変
化手段62、第2のスイッチング装置13b のオン期間を制
御する第2の飽和時間変化手段63をそれぞれ並列的関係
に設けている。また、第1の飽和時間変化手段62および
第2の飽和時間変化手段63、それぞれ可飽和変流器CT1
の第2の二次巻線CT13の出力のうちの一方または他方の
出力のみを通流可能になっている。
【0158】すなわち、第1の飽和時間変化手段62は、
可飽和変流器CT1 の第2の二次巻線CT13の両端間に、ダ
イオードD62 、第1のインピーダンス装置としての抵抗
R62およびトランジスタQ33 の直列回路を接続してい
る。また、抵抗R62 およびトランジスタQ33 に対してコ
ンデンサC63 が並列接続され、トランジスタQ33 のベー
ス・コレクタにはツェナダイオードZD5 が接続されてい
る。このツェナダイオードZD5 は、可飽和変流器CT1 が
周囲温度変化、部品ばらつきなどにより、所定値より大
きな電圧を出力した際に第1の電界効果トランジスタQ3
1 を過電圧から保護する。すなわち、第2の二次巻線CT
13に過大な電圧が生じた場合、ツェナダイオードZD5 は
オンしてトランジスタQ33 をオンする。したがって、第
1のトランジスタQ33 のゲート・ソース間に印加される
電圧は一定値以下に抑えられる。
【0159】また、第2の飽和時間変化手段63は、過飽
和変流器CT1 の第2の二次巻線CT13の両端間にダイオー
ドD63 、第2のインピーダンス装置としての抵抗R63 お
よびトランジスタQ34 の直列回路を接続している。ま
た、抵抗R63 およびトランジスタQ34 に対してコンデン
サC64 が並列接続され、トランジスタQ34 のベースとダ
イオードD63 のアノードとの間にツェナダイオードZD6
が設けられている。このツェナダイオードZD6 も第2の
電界効果トランジスタQ32 を過電圧から保護するもので
ある。さらに、トランジスタQ34 のベースとコンデンサ
C62 の正側出力力端との間にツェナダイオードZD7 を接
続している。また、トランジスタQ33 のベースにコレク
タを接続されたトランジスタQ35 がそのエミッタを抵抗
R66 を介してコンデンサC62 の正側端に接続されてい
る。
【0160】さらに、第1のコンデンサC11 に対して、
抵抗R64 ,R65 の直列回路が接続され、抵抗R65 にはコ
ンデンサC65 が並列接続されている。そして、抵抗R64
,R65 の中間がトランジスタQ35 のベースに接続され
ている。
【0161】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0162】まず、第1の飽和時間変化手段62について
説明する。電源投入時である始動時の所定期間は、コン
デンサC62 の電圧が立上がっていないため、トランジス
タQ35 がオフでトランジスタQ33 もオフしている。この
ため、第1のスイッチング装置13a を順バイアスする極
性の期間における可飽和変流器CT1 の負荷抵抗が大きく
なっている。これにより、第1のスイッチング装置13a
のオン期間は小さく、第1のコンデンサC11 の両端電圧
を抑えている。そして、コンデンサC62 の電圧が立上が
った後は、トランジスタQ33 にベース電流が流れるよう
になるが、第1のコンデンサC11 の両端電圧が所定以上
上昇すると、コンデンサC65 の電圧も上昇し、トランジ
スタQ35 のベース電流が減少する。
【0163】これにより、トランジスタQ33 の抵抗成分
が増加して抵抗R62 との合計の抵抗値が相対的に増加す
るから、第1のスイッチング装置13a を順バイアスする
期間における可飽和変流器CT1 の飽和時間が短くなる。
このため、第1のスイッチング装置13a のオン期間が相
対的に小さくなって、第1のコンデンサC11 の充電量を
低下し、出力電圧を低下させる。
【0164】逆に、第1のコンデンサC11 の両端間電圧
が低下すると、上述の動作と逆の動作により第1のスイ
ッチング装置13a のオン期間を相対的に大きくして、出
力電圧を増加させる。したがって、第1のコンデンサC1
1 の両端電圧を一定化できる。
【0165】次に、第2の飽和時間変化手段63について
説明する。電源投入時である始動時は、コンデンサC62
の電圧が立上がっていないため、ツェナダイオードZD7
がオフでトランジスタQ34 もオフしている。このため、
第2のスイッチング装置13bを順バイアスする極性の期
間における可飽和変流器CT1 の負荷抵抗が大きくなって
いる。これにより、第2のスイッチング装置13b のオン
期間は相対的に小さく、直列共振電圧を相対的に小さく
する。また、第1のスイッチング装置13a とともに、発
振周波数を大きくする。
【0166】そして、コンデンサC62 の電圧が立上がる
と、ツェナダイオードZD7 がオンして、トランジスタQ3
4 をオンまたは抵抗成分を小さくする。このため、第2
のスイッチング装置13b を順バイアスする極性の期間に
おける可飽和変流器CT1 の負荷抵抗は、トランジスタQ3
4 および抵抗R63 の合計の抵抗値になる。このため、第
2のスイッチング装置13b のオン期間は相対的に大きく
なり、直列共振電圧を所定値にする。
【0167】この第6の実施の形態は、第1のインピー
ダンス装置45および第2のインピーダンス装置46の抵抗
値を変化させることにより、第1のスイッチング装置13
a および第2のスイッチング装置13b のオン期間を変化
させることができる。
【0168】また、特に電圧駆動される第1のインピー
ダンス装置45および第2のインピーダンス装置46を第1
の電界効果トランジスタQ31 および第2の電界効果トラ
ンジスタQ32 としたので好適である。しかし、第1のイ
ンピーダンス装置45および第2のインピーダンス装置46
を他のインピーダンスで構成することも可能である。
【0169】なお、第6の実施の形態において、第1の
飽和時間変化手段62、第2の飽和時間変化手段63を制御
する信号源としては、第1のコンデンサC11 の両端電圧
に代えて、整流装置12の入力側または出力側電圧、第1
のスイッチング装置13a に流れる電流値、あるいは、蛍
光ランプFLの電圧値、タイマなどとすることもできる。
【0170】また、第7の実施の形態について説明す
る。
【0171】図9は第7の実施の形態の放電灯点灯装置
を示す回路図である。この第7の実施の形態は、第1の
スイッチング装置13a および第2のスイッチング装置13
b に対応して第1の可飽和変流器CT2 および第2の可飽
和変流器CT3 を設けている。また、第1の可飽和変流器
CT2 の一次巻線CT21および第2の可飽和変流器CT3 の一
次巻線CT31は直列に接続され、第1の可飽和変流器CT2
の二次巻線CT22はコンデンサC71 が直列に接続されて第
1のトランジスタQ11 に接続され、第2の可飽和変流器
CT3 の二次巻線CT32はコンデンサC72 が直列に接続され
て第2のトランジスタQ12 に接続されている。
【0172】そして、第1のスイッチ装置13a に対応す
る第1の可飽和変流器CT2 に対して図2と類似する飽和
時間変化手段65を設けている。すなわち、第1の可飽和
変流器CT2 に設けられた制御巻線CT33と、この制御巻線
CT33に直流励磁電流を供給する出力可変の直流電源装置
E2と、限流抵抗R71 とを有する。
【0173】この第7の実施の形態も上述の実施の形態
と同様に動作する。なお、出力可変の直流電源装置に代
えて出力一定の直流電源とし、限流抵抗値を変化して直
流励磁電流を変化させるようにしてもよい。また、図2
のように可飽和変流器からみた負荷を変化させるように
してもよい。
【0174】またさらに、第8の実施の形態について説
明する。
【0175】図10は第8の実施の形態の放電灯点灯装
置を示す回路図である。この第8の実施の形態は、第2
のコンデンサC12 の接続位置が上述のいずれの実施の形
態とも異なっている。すなわち、第2コンデンサC12 を
スイッチング回路13に対して並列的に接続している。し
たがって、直列共振回路は第1のコンデンサC11 をも含
んで形成されている。また、第1のトランジスタQ11 の
ベースには、抵抗R75およびダイオードD71 が接続さ
れ、第2のトランジスタQ12 のベースには、抵抗R76 お
よびダイオードD72 が接続されている。
【0176】すなわち、直列共振電流は、一方向には絶
縁トランスTr11の一次巻線Tr111 、可飽和変流器CT1 の
一次巻線CT11、ダイオードD12 、第2のコンデンサC12
、第1のコンデンサC11 、および、絶縁トランスTr11
の一次巻線Tr111 の経路で流れる。また、他方向には絶
縁トランスTr11の一次巻線Tr111 、第1のコンデンサC1
1 、第2のコンデンサC12 、第1のトランジスタQ11 、
可飽和変流器CT1 の一次巻線CT11および絶縁トランスTr
11の一次巻線Tr111 の経路で流れる。このような構成に
おいても、第1のコンデンサC11 は相対的に大容量で実
質的に直列共振に関与しないから、基本的には図14、
図15と同様に動作して入力力率を向上できるととも
に、入力電流を低歪化できる。すなわち、第2のコンデ
ンサC12 の両端電圧値が、直列共振により整流装置12の
出力電圧値より低下すると、この整流装置12と並列的な
第1のコンデンサC11 の電圧値も低下しようとする。そ
して、第1のコンデンサC11 のインピーダンス値は第2
のコンデンサC12 より格段に小さいから、整流装置12か
ら第1のコンデンサC11 に充電電流が流れる。
【0177】また、出力電圧制御は、インピーダンス装
置66と、インピーダンス制御装置67と上述の場合と同様
に行なえる。そして、インピーダンス装置66は、コンデ
ンサC75 およびコンデンサC76 の並列回路にて構成され
る。さらに、第1のトランジスタQ11 には、定電圧素子
Z11 、抵抗R77 、ダイオードD73 およびコンデンサC77
が接続されている。
【0178】またさらに、第9の実施の形態について説
明する。
【0179】図11は第9の実施の形態の放電灯点灯装
置を示す回路図である。この第9の実施の形態は、第2
のコンデンサC12 が上述のいずれの実施の形態とも異な
っている。すわなち、第2のコンデンサC11 が2個のコ
ンデンサC12a,C12bに分割されているとともに、この第
2のコンデンサC12aがスイッチング回路13に対して並列
的に接続されている。また、コンデンサC12bには逆流防
止ダイオードD74 が並列接続されている。
【0180】なお、この第9の実施の形態において、実
質的に直列共振する第2のコンデンサとしてはコンデン
サC12bのみを用い、コンデンサC12aを高周波電流パス用
として用いるようにしてもよい。
【0181】この第9の実施の形態も、基本的に図15
と同様に作用して入力力率を向上できるとともに、入力
電流を低歪化できる。
【0182】またさらに、第10の実施の形態について
説明する。
【0183】図12は第10の実施の形態の放電灯点灯
装置を示す回路図である。この第10の実施の形態は、
整流装置12の負出力端側に位置する一方である第2のス
イッチング装置13b に対応した一方の出力巻線である第
2の二次巻線CT13に対して、容量可変のコンデンサ装置
C81 と、抵抗値可変の抵抗装置R81 とを設けている。そ
して、抵抗装置R81 は、コンデンサ装置C81 の放電抵抗
をも兼用している。また、コンデンサ装置C81 には容量
を変化させる容量制御手段71が設けられ、抵抗装置R81
には、抵抗値を変化させる抵抗制御手段72が設けられて
いる。
【0184】そして、コンデンサ装置C81 の容量を変化
させると、第2のスイッチング装置13b のオン期間が変
化する。また、抵抗装置R81 の抵抗値を変化させると、
第1のスイッング装置13a のオン期間が変化する。さら
に、コンデンサ装置C81 にはダイオードD75 が接続さ
れ、第1の二次巻線CT12にはコンデンサC82 およびダイ
オードD76 が接続されている。
【0185】また、インピーダンス装置として容量性の
ものを用いる場合に必要なインピーダンス装置の放電抵
抗を利用することができるので、構成を一層簡単化でき
る。
【0186】なお、コンデンサ装置C81 、抵抗装置R81
、容量制御手段71、抵抗制御手段72について詳細説明
を省略しているが、上述のいずれの実施の形態のものを
採用できる。
【0187】また、上述のいずれの実施の形態の放電灯
点灯装置も、電源装置を包含して構成されている。
【0188】そして、図13は照明装置の一実施の形態
を示す斜視図である。81は照明装置本体であり、この照
明装置本体81に放電ランプFLが装着されている。また、
照明装置本体81内には放電灯点灯装置が配設されてい
る。なお、放電灯点灯装置は照明装置本体81内に設け
ず、照明装置本体81外に配設するようにしてもよい。
【0189】また、図13に示す構成は天井直付形のも
のであるが、これ以外のものであってもよい。
【0190】
【発明の効果】請求項1ないし8に記載の電源装置は、
整流された非平滑直流電圧の略全期間に亘って、整流装
置から入力電流を流すことができるから、交流電源から
の入力電流波形を正弦波に近付けて低歪化を達成でき
る。さらに、スイッチング制御手段を制御する可飽和変
流手段の飽和時間を変化させることにより、第1のスイ
ッチング装置および第2のスイッチング装置のオン期間
を変化させて、第1のコンデンサの充電電圧値および共
振電圧値の少なくともいずれか一方を変化するようにし
たから、比較的簡単な構成で出力回路からの出力電圧値
を変化できる。しかも、可飽和変流手段を用いるから、
非平滑直流電圧の波高値に応じて第1および第2のスイ
ッチング装置のオン期間を自動的に逆の関係で制御で
き、電源投入時等の突入電流も抑制できる。
【0191】請求項9記載の電源装置は、第1のスイッ
チング装置側にのみインピーダンス装置を設け、このイ
ンピーダンス装置を変化させるようにしたから、第1の
コンデンサの充電量を変化して出力電圧を制御できると
ともに、構成を一層簡単化できる。
【0192】請求項10記載の電源装置は、請求項9の
電源装置に加えて、第1のスイッチング装置を整流装置
の負出力端側にしたから、飽和時間変化手段を第1のス
イッチング装置の基準電位を共通にして形成可能になる
から、絶縁手段等を要さず簡単化できる。
【0193】請求項11ないし13記載の電源装置は、
飽和時間変化手段を整流装置の負側出力端の電位すなわ
ち低電位を基準電位として形成できながら、第1および
第2のスイッチング装置のオン期間を変化できる。した
がって、出力電圧の変化範囲を大きくできる。
【0194】請求項14記載の電源装置は、インピーダ
ンス装置を容量成分を主として構成したから、容量成分
での電力損失を少なくできるとともに、装置の小形化が
可能になる。
【0195】請求項15および16記載の放電灯点灯装
置は、請求項1ないし14いずれか一記載の電源装置と
同様な効果を奏する放電灯点灯装置、照明装置を提供で
きる。また、請求項16記載の放電灯点灯装置は、放電
ランプを付勢するために直列共振回路を有するととも
に、限流インピーダンスを誘導性としているから、第1
および第2のスイッチング装置のオン期間を変化して発
振周波数が変化することによっても、放電ランプへの印
加電圧、ランプ電流を変化できる。
【0196】請求項17記載の照明装置は、それぞれと
同様な効果を奏する照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の放電灯点灯装置を
示す回路図である。
【図2】同上第2の実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図3】同上第3の実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図4】同上第4の実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図5】同上第5の実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図6】同上第5の実施の形態の放電灯点灯装置の蛍光
ランプが点灯している状態における第1のインピーダン
ス装置の容量と各部の電圧、電力との関係を示す図であ
る。
【図7】同上第5の実施の形態の放電灯点灯装置の蛍光
ランプが点灯する以前における第1のインピーダンス装
置の容量と蛍光ランプの両端電圧との関係を示す図であ
る。
【図8】同上第6の実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図9】同上第7の実施の形態の放電灯点灯装置を示す
回路図である。
【図10】同上第8の実施の形態の放電灯点灯装置を示
す回路図である。
【図11】同上第9の実施の形態の放電灯点灯装置を示
す回路図である。
【図12】同上第10の実施の形態の放電灯点灯装置を
示す回路図である。
【図13】同上照明装置の一実施の形態を示す斜視図で
ある。
【図14】先行技術の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図15】同上放電灯点灯装置の作用を示す簡略等価回
路図である。
【図16】各部の電流、電圧波形図である。
【符号の説明】
12 整流装置 13 スイッチング回路 13a 第1のスイッチング装置 13b 第2のスイッチング装置 14 スイッチング制御手段 15 第1の直列回路 16 第2の直列回路、 17,25 飽和時間変化手段 21,31,45 第1のインピーダンス装置 22,32,46 第2のインピーダンス装置 23,33 インピーダンス制御手段 41 インピーダンス装置 42 インピーダンス制御手段 61 飽和時間変化手段 71 容量制御手段 72 抵抗制御手段 81 照明装置本体 C11 第1のコンデンサ C12 第2のコンデンサ C22 制御用直流電源としてのコンデンサ C81 コンデンサ装置 CT1 可飽和変流手段手段としての可飽和変流器 e 低周波交流電源 E1 直流電源装置としての可変直流電源 FL,FL1 ,FL2 負荷、放電ランプである蛍光ランプ Q15 第1のスイッチ素子としての第1のトランジスタ Q16 第2のスイッチ素子としての第2のトランジスタ R81 抵抗装置 Tr11 インダクタとしての絶縁トランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平7−76939 (32)優先日 平成7年3月31日(1995.3.31) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−76959 (32)優先日 平成7年3月31日(1995.3.31) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−254334 (32)優先日 平成7年9月29日(1995.9.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−254343 (32)優先日 平成7年9月29日(1995.9.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 高橋 雄治 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東 芝ライテック株式会社内 (72)発明者 清水 恵一 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東 芝ライテック株式会社内 (72)発明者 三田 一敏 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東 芝ライテック株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−60990(JP,A) 特開 平5−91759(JP,A) 特開 平4−127882(JP,A) 特開 平4−127878(JP,A) 特開 平5−217683(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H05B 41/24

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低周波交流電源の出力電圧を整流して非
    平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に設
    けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、こ
    れら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の出
    力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および第
    2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御
    するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装置
    のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装置
    からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2の
    スイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイッ
    チング装置を介して放電することによって、平滑作用を
    行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電電
    流および放電電流が通流する経路に設けられたインダク
    タと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチン
    グ装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振する
    第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧により
    第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧値
    より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による共
    振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;直列共振
    回路による共振電流に応じてスイッチング制御手段を制
    御する可飽和変流手段と;可飽和変流手段の飽和時間を
    変化させる飽和時間変化手段と;を具備していることを
    特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 低周波交流電源の出力電圧を整流して非
    平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に設
    けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、こ
    れら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の出
    力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および第
    2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御
    するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装置
    のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装置
    からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2の
    スイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイッ
    チング装置を介して放電することによって、平滑作用を
    行う第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電電流
    および放電電流が通流する経路に設けられたインダクタ
    と、スイッチング回路の第1および第2のスイッチング
    装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振する第
    2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧により第
    1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧値よ
    り低下させる直列共振回路と;インダクタに生じる電圧
    を負荷に供給して付勢する出力回路と;直列共振回路に
    よる共振電流および第1のコンデンサの充放電電流の和
    の電流に応じてスイッチング制御手段を制御する可飽和
    変流手段と;可飽和変流手段の飽和時間を変化させる飽
    和時間変化手段と;を具備していることを特徴とする電
    源装置。
  3. 【請求項3】 入力端を低周波交流電源に接続して非平
    滑直流電圧を出力する整流装置と;整流装置の出力端間
    に互いに直列的に接続された第1および第2のスイッチ
    ング装置を含むスイッチング回路と;第1および第2の
    スイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御する
    スイッチング制御手段と;第2のスイッチング装置に対
    して並列的に接続された相対的に大容量の第1のコンデ
    ンサおよびインダクタの第1の直列回路と;第1のスイ
    ッチング装置に対して並列的に接続されたインダクタお
    よび相対的に小容量の第2のコンデンサの第2の直列回
    路と;インダクタと第2のコンデンサとの直列共振によ
    り生じる共振電圧を負荷に供給する出力回路と;一次巻
    線およびこの一次巻線に磁気的に結合された二次巻線を
    有し、一次巻線が第2の直列回路に直列に介挿され、二
    次巻線がスイッチング制御手段中に挿入された可飽和変
    流手段と;可飽和変流手段の飽和時間を変化させる飽和
    時間変化手段と;を具備していることを特徴とする電源
    装置。
  4. 【請求項4】 入力端を低周波交流電源に接続して非平
    滑直流電圧を出力する整流装置と;整流装置の出力端間
    に互いに直列的に接続された第1および第2のスイッチ
    ング装置を含むスイッチング回路と;第1および第2の
    スイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御する
    スイッチング制御手段と;第2のスイッチング装置に対
    して並列的に接続された相対的に大容量の第1のコンデ
    ンサおよびインダクタの直列回路と;スイッチング回路
    に対して並列的に接続された相対的に小容量の第2のコ
    ンデンサと;インダクタと第2のコンデンサとの直列共
    振により生じる共振電圧を負荷に供給する出力回路と;
    一次巻線およびこの一次巻線に磁気的に結合された二次
    巻線を有し、一次巻線が直列回路に直列に介挿され、二
    次巻線がスイッチング制御手段中に挿入された可飽和変
    流手段と;可飽和変流手段の飽和時間を変化させる飽和
    時間変化手段と;を具備していることを特徴とする電源
    装置。
  5. 【請求項5】 低周波交流電源の出力電圧を整流して非
    平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に設
    けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、こ
    れら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の出
    力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および第
    2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御
    するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装置
    のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装置
    からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2の
    スイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイッ
    チング装置を介して放電することによって、平滑作用を
    行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電電
    流および放電電流が通流する経路に設けられたインダク
    タと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチン
    グ装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振する
    第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧により
    第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧値
    より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による共
    振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;第1およ
    び第2のスイッチング装置それぞれに対応して設けら
    れ、それぞれが直列共振回路による共振電流に応じてス
    イッチング制御手段を制御する第1および第2の可飽和
    変流手段と;少なくとも第1のスイッチング装置に対応
    した第1の可飽和変流手段の飽和時間を変化させる飽和
    時間変化手段と;を具備していることを特徴とする電源
    装置。
  6. 【請求項6】 飽和時間変化手段は、 可飽和変流手段の負荷となるインピーダンス値可変のイ
    ンピーダンス装置と;インピーダンス装置のインピーダ
    ンス値を変化させるインピーダンス制御手段と;を具備
    していることを特徴とする請求項1ないし5いずれか一
    記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 飽和時間変化手段は、 可飽和変流手段に直流励磁電流を供給可能な直流電源装
    置と;直流電源装置からの直流励磁電流値を変化させる
    電流制御手段と;を具備していることを特徴とする請求
    項1ないし5いずれか一記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 低周波交流電源の出力電圧を整流して非
    平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に設
    けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、こ
    れら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の出
    力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および第
    2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御
    するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装置
    のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装置
    からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2の
    スイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイッ
    チング装置を介して放電することによって、平滑作用を
    行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電電
    流および放電電流が通流する経路に設けられたインダク
    タと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチン
    グ装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振する
    第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧により
    第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧値
    より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による共
    振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;共通の一
    次巻線およびこの共通の一次巻線にそれぞれ磁気的に結
    合された第2の二次巻線を有し、共通の一次巻線で直列
    共振回路による共振電流を検出し、第1および第2のス
    イッチング装置に対応した第1および第2の二次巻線で
    スイッチング制御手段を制御する可飽和変流手段と;可
    飽和変流手段の第1および第2の二次巻線に接続された
    インピーダンス値可変の第1および第2のインピーダン
    ス装置と;第1および第2のインピーダンス装置のイン
    ピーダンス値を変化させるインピーダンス制御手段と;
    を具備していることを特徴とする電源装置。
  9. 【請求項9】 低周波交流電源の出力電圧を整流して非
    平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に設
    けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、こ
    れら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の出
    力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および第
    2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制御
    するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装置
    のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装置
    からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2の
    スイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイッ
    チング装置を介して放電することによって、平滑作用を
    行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電電
    流および放電電流が通流する経路に設けられたインダク
    タと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチン
    グ装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振する
    第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧により
    第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧値
    より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による共
    振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;共通の一
    次巻線およびこの共通の一次巻線にそれぞれ磁気的に結
    合された第2の二次巻線を有し、共通の一次巻線で直列
    共振回路による共振電流を検出し、第1および第2のス
    イッチング装置に対応した第1および第2の二次巻線で
    スイッチング制御手段を制御する可飽和変流手段と;可
    飽和変流手段の第1のスイッチング装置に対応する第1
    の二次巻線に接続されたインピーダンス値可変のインピ
    ーダンス装置と;インピーダンス装置のインピーダンス
    値を変化させるインピーダンス制御手段と;を具備して
    いることを特徴とする電源装置。
  10. 【請求項10】 第1のスイッチング装置が整流装置の
    負出力端側に位置していることを特徴とする請求項9記
    載の電源装置。
  11. 【請求項11】 低周波交流電源の出力電圧を整流して
    非平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に
    設けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、
    これら第2および第2のスイッチング装置に整流装置の
    出力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および
    第2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制
    御するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装
    置のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装
    置からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2
    のスイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイ
    ッチング装置を介して放電することによって、平滑作用
    を行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電
    電流および放電電流が通流する経路に設けられたインダ
    クタと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチ
    ング装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振す
    る第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧によ
    り第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧
    値より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による
    共振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;共通の
    一次巻線およびこの共通の一次巻線にそれぞれ磁気的に
    結合された第2の二次巻線を有し、共通の一次巻線で直
    列共振回路による共振電流を検出し、第1および第2の
    スイッチング装置に対応した第1および第2の二次巻線
    でスイッチング制御手段を制御する可飽和変流手段と;
    整流装置の負出力端側に位置する一方のスイッチング装
    置に対応する一方の二次巻線に接続された容量可変のコ
    ンデンサ装置と;コンデンサ装置に並列的に接続され、
    充電電荷を放電させる抵抗値可変の抵抗装置と;コンデ
    ンサ装置の容量を変化させる容量制御手段と;抵抗装置
    の抵抗値を変化させる抵抗制御手段と;を具備している
    ことを特徴とする電源装置。
  12. 【請求項12】 低周波交流電源の出力電圧を整流して
    非平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に
    設けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、
    これら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の
    出力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および
    第2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制
    御するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装
    置のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装
    置からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2
    のスイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイ
    ッチング装置を介して放電することによって、平滑作用
    を行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電
    電流および放電電流が通流する経路に設けられたインダ
    クタと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチ
    ング装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振す
    る第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧によ
    り第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧
    値より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による
    共振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;共通の
    一次巻線およびこの共通の一次巻線にそれぞれ磁気的に
    結合された第2の二次巻線を有し、共通の一次巻線で直
    列共振回路による共振電流を検出し、第1および第2の
    スイッチング装置に対応した第1および第2の二次巻線
    でスイッチング制御手段を制御する可飽和変流手段と;
    整流装置の負出力端側に位置する一方のスイッチング装
    置に対応する第1および第2の二次巻線の一方に接続さ
    れ、この第1および第2の二次巻線の一方の出力のうち
    の一方向に対して通流可能に設けられた第1のインピー
    ダンス装置と;第1および第2の二次巻線の他方に接続
    され、この第1および第2の二次巻線の他方の出力のう
    ちの他方向に対して通流可能に設けられた第2のインピ
    ーダンス装置と;第1のインピーダンス装置のインピー
    ダンス値を変化させる第1のインピーダンス制御手段
    と;第2のインピーダンス装置のインピーダンス値を変
    化させる第2のインピーダンス制御手段と;を具備して
    いることを特徴とする電源装置。
  13. 【請求項13】 低周波交流電源の出力電圧を整流して
    非平滑直流電圧を出力する整流装置と;互いに直列的に
    設けられた第1および第2のスイッチング装置を含み、
    これら第1および第2のスイッチング装置に整流装置の
    出力電圧が印加されるスイッチング回路と;第1および
    第2のスイッチング装置を高周波で交互にオン・オフ制
    御するスイッチング制御手段と;第1のスイッチング装
    置のオン期間に第1のスイッチング装置を介して整流装
    置からの出力電流を供給されて充電するとともに、第2
    のスイッチング装置のオン期間に充電電荷を第2のスイ
    ッチング装置を介して放電することによって、平滑作用
    を行なう第1のコンデンサと;第1のコンデンサの充電
    電流および放電電流が通流する経路に設けられたインダ
    クタと、スイッチング回路の第1および第2のスイッチ
    ング装置のオン・オフに応じてインダクタと直列共振す
    る第2のコンデンサとを含み、直列共振の共振電圧によ
    り第1のコンデンサの両端電圧値を整流装置の出力電圧
    値より低下させる直列共振回路と;直列共振回路による
    共振電圧を負荷に供給して付勢する出力回路と;共通の
    一次巻線およびこの共通の一次巻線にそれぞれ磁気的に
    結合された第2の二次巻線を有し、共通の一次巻線で直
    列共振回路による共振電流を検出し、第1および第2の
    スイッチング装置に対応した第1および第2の二次巻線
    でスイッチング制御手段を制御する可飽和変流手段と;
    整流装置の負出力端側に位置するスイッチング装置に対
    応する第1の二次巻線に接続された第1のインピーダン
    ス装置と;整流装置の正出力端側に位置するスイッチン
    グ装置に対応する第2の二次巻線に接続された第2のイ
    ンピーダンス装置と;第1のインピーダンス装置のイン
    ピーダンス値を変化させる第1のスイッチ素子と;第2
    のインピーダンス装置のインピーダンス値を変化させる
    第2のスイッチ素子と;整流装置の負出力端側に設けら
    れ、第1のスイッチ素子を導通制御するとともに、逆流
    防止ダイオードを介して第2のスイッチ素子の導通制御
    する制御用直流電源と;制御用直流電源の出力を制御す
    る出力制御手段と;を具備していることを特徴とする電
    源装置。
  14. 【請求項14】 インピーダンス装置は、容量成分を変
    化することによってインピーダンス値を変化可能なもの
    であることを特徴とする請求項6、8、9、12および
    13のいずれか一記載の電源装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14いずれか一記載の
    電源装置と;電源装置の出力により付勢される放電ラン
    プと;を具備していることを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  16. 【請求項16】 電源装置は、出力回路からの出力電圧
    に直列共振する直列共振回路を有し、直列共振電圧にて
    放電灯を付勢するとともに、誘導性の限流インピーダン
    スを介して放電ランプにランプ電流を供給することを特
    徴とする請求項15記載の放電灯点灯装置。
  17. 【請求項17】 照明装置本体と;請求項15または1
    6記載の放電灯点灯装置と;照明器具本体に設けられ放
    電灯点灯装置により付勢される放電ランプと;を具備し
    ていることを特徴とする照明装置。
JP05356396A 1995-03-29 1996-03-11 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 Expired - Fee Related JP3484863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05356396A JP3484863B2 (ja) 1995-03-29 1996-03-11 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
US08/624,319 US5737207A (en) 1995-03-29 1996-03-28 Power supply
KR1019960009111A KR100215224B1 (ko) 1995-03-29 1996-03-29 전원장치, 방전등점등장치 및 조명장치

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216995 1995-03-29
JP7153295 1995-03-29
JP7404395 1995-03-30
JP7693995 1995-03-31
JP7695995 1995-03-31
JP25433495 1995-09-29
JP7-254343 1995-09-29
JP7-72169 1995-09-29
JP7-254334 1995-09-29
JP7-76959 1995-09-29
JP7-76939 1995-09-29
JP7-71532 1995-09-29
JP25434395 1995-09-29
JP7-74043 1995-09-29
JP05356396A JP3484863B2 (ja) 1995-03-29 1996-03-11 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09154281A JPH09154281A (ja) 1997-06-10
JP3484863B2 true JP3484863B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=27572432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05356396A Expired - Fee Related JP3484863B2 (ja) 1995-03-29 1996-03-11 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5737207A (ja)
JP (1) JP3484863B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075715A (en) * 1997-03-26 2000-06-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Power source device
US5930127A (en) * 1997-06-25 1999-07-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Power source device
US5914870A (en) * 1997-12-18 1999-06-22 Hewlett-Packard Company Low power high efficiency power supply
EP1097611B1 (en) * 1999-05-14 2005-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
EP1172924A3 (en) * 2000-07-11 2002-02-13 Sony Corporation Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
US6677715B2 (en) * 2001-09-19 2004-01-13 General Electric Company Portable electronic ballast
DE10200049A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsgerät für Gasentladungslampen
US6614668B2 (en) * 2002-01-10 2003-09-02 Adc Telecommunications, Inc. Method and system for limiting in rush current of a power supply filter
DE10304544B4 (de) * 2003-02-04 2006-10-12 Hep Tech Co.Ltd. Elektronisches Vorschaltgerät
JP4722768B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置および切換回路
WO2008055545A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Selbstschwingender dc-dc-wandler und verfahren dazu
DE102007015715A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-09 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Vorschaltgerät für eine Gasentladungslampe
US7733028B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-08 General Electric Company Method and system for eliminating DC bias on electrolytic capacitors and shutdown detecting circuit for current fed ballast
GB2457085B (en) * 2008-02-02 2010-03-17 Russell Jacques Bipolar power control
US8405456B2 (en) 2009-03-31 2013-03-26 Quantance, Inc. High speed power supply system
KR101039822B1 (ko) * 2009-05-14 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 역률 보상 회로
WO2013024550A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 富士通株式会社 Dc-dcコンバータ、dc-dc変換方法、及び情報機器
US8952753B2 (en) 2012-02-17 2015-02-10 Quantance, Inc. Dynamic power supply employing a linear driver and a switching regulator
US8890502B2 (en) 2012-02-17 2014-11-18 Quantance, Inc. Low-noise, high bandwidth quasi-resonant mode switching power supply
US11387743B2 (en) * 2017-07-20 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply device and control method for stably operating a device when a frequency of an input power supply fluctuates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128128A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 積載方法
JP2929635B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-03 東芝ライテック株式会社 電源回路
JPH04138066A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
JP2722869B2 (ja) * 1991-06-11 1998-03-09 ヤマハ株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09154281A (ja) 1997-06-10
US5737207A (en) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484863B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
US5138234A (en) Circuit for driving a gas discharge lamp load
US4641061A (en) Solid state ballast for gaseous discharge lamps
KR0155936B1 (ko) 형광 램프용 안정기 회로
US6144169A (en) Triac dimmable electronic ballast with single stage feedback power factor inverter
JPH07101637B2 (ja) 低圧放電灯作動用回路装置
US4259616A (en) Multiple gaseous lamp electronic ballast circuit
JPH08506931A (ja) 2つのトランジスタと2つのトランスを具備する電子バラスト
EP0681779A1 (en) Single transistor ballast for gas discharge lamps
JPH04223096A (ja) 改良形蛍光灯システム
US5028846A (en) Single-ended ballast circuit
EP0622976B1 (en) Ballasting network with integral trap
JP2911222B2 (ja) 低圧放電ランプの作動回路装置
CA2456371A1 (en) Circuit arrangement and method for starting and operating discharge lamps
CN101640965A (zh) 使小型荧光灯能全调光运行的装置和方法
US5982159A (en) Dimmable, single stage fluorescent lamp
JP2003529891A (ja) シングルステージフィードバックインバータを具える調光可能電子式安定器
KR100215224B1 (ko) 전원장치, 방전등점등장치 및 조명장치
EP0392770A2 (en) Ballast circuits for discharge lamps
JP3494251B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3800714B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3698191B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3085004B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees