JP3484665B2 - 異常判定方法および装置 - Google Patents

異常判定方法および装置

Info

Publication number
JP3484665B2
JP3484665B2 JP34500297A JP34500297A JP3484665B2 JP 3484665 B2 JP3484665 B2 JP 3484665B2 JP 34500297 A JP34500297 A JP 34500297A JP 34500297 A JP34500297 A JP 34500297A JP 3484665 B2 JP3484665 B2 JP 3484665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
frequency
feature
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34500297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173909A (ja
Inventor
勝久 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP34500297A priority Critical patent/JP3484665B2/ja
Publication of JPH11173909A publication Critical patent/JPH11173909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484665B2 publication Critical patent/JP3484665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動部を有する
製品の異常を判定する異常判定方法および装置に関し、
詳しくは、モータやコンプレッサ等の振動部を有する機
器やこれら振動部を有する機器を用いた製品、これら振
動部を有する機器により駆動される製品の正常、異常を
判定する異常判定方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、生産工場において、モータやコ
ンプレッサ等の振動部を有する機器やこれら振動部を有
する機器を用いた製品、これら振動部を有する機器によ
り駆動される製品の正常、異常を判定する場合は、製品
出荷前に製品を実際に稼動させて、検査員が、異常音が
発生しないか否かを耳で聞いたり、手で触って振動を確
認したりするいわゆる官能検査で正常、異常を判定し、
これによって品質保証を行なっている。
【0003】しかし、上記検査員による官能検査による
製品の正常、異常の判定結果は、個人差や時間による変
化などによりばらつきが大きく、さらに、上記官能検査
による判定結果は、データ化、数値化が難しく、その管
理も困難であるという問題がった。
【0004】そこで、上記製品の正常、異常の判定の自
動化が考えられており、この自動化を可能にする従来の
技術としては、FFT(高速フーリエ変換)アナライザ
という計測器、またはそれを組み込んだコンピュータシ
ステムが提案されている。
【0005】図25は、FFTアナライザを組み込んで
構成した従来のコンピュータシステムによる処理手法を
ブロック図で示したものである。
【0006】図25において、検査対象となる製品に取
り付けた加速度センサ等のセンサからのセンサ信号をア
ナログ/ディジタル変換部(A/D変換部)1によりデ
ィジタル信号に変換する。このA/D変換部1により変
換されたディジタル信号を窓関数による前処理部2で前
処理し、この前処理された信号をFFTによる周波数軸
波形への変換部3で、周波数軸波形へ変換する。
【0007】そして、この周波数軸波形へ変換された信
号から特定周波数帯の成分抽出部4で特定周波数帯の成
分を抽出し、この抽出した特定周波数帯の成分を基に判
定部5で製品の正常、異常を判定する。
【0008】ここで、FFTによる変換部3における処
理は、図26に示すように、時間波形χ(t)はフーリ
エ変換により周波数成分X(ω)に変換することがで
き、周波数成分X(ω)はフーリエ逆変換により時間波
形χ(t)に変換できるという関係を利用したFFTを
用いて周波数解析を行なうもので、前処理部2で前処理
された信号をこのFFTを用いた周波数解析技術を用い
て周波数成分X(ω)の集合からなる周波数軸波形へ変
換するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記FFT
を用いた周波数解析は、被検査信号に含まれている波が
繰り返し正しい周期で発生している場合には非常に有効
な解析手法であるが、実際の製品の正常、異常の検査に
採用する場合には、以下に示すような問題がある。
【0010】1)断続的な成分の抽出が困難である。
【0011】すなわち、その種の正常、異常の検査の対
象物から発生される波形は、図27に示すように、不規
則あるいは断続的に発生する中周波数成分から高周波成
分が含まれている場合が多い。
【0012】ここで、FFTを用いた周波数解析による
と、図28(a)に示すような断続的に発生する大きな
振幅の波と、図28(b)に示すような連続的に発生す
る小さな振幅の波とで、同様の解析結果となり、その区
別ができない。このため、図28(b)に示すような連
続的な小さな振幅の波が発生している良品と、図28
(a)に示すような断続的な大きな振幅の波が発生する
不良品とを識別することは困難である。
【0013】2)繰り返し精度が悪い。
【0014】すなわち、FFTを用いた周波数解析で
は、実際には無制限に連続しているデータを、ある有限
時間だけ切り取り、それを前後につないで連続波形とし
て処理を行なっている。そのため、切り取った部分でデ
ータの不連続性が生じ、これが解析結果に影響する。
【0015】また、この現象を防止するため、窓関数を
用いて両端の不連続性を除去する方法が一般に取られて
いるが、この窓関数を用いた処理によると、強制的な操
作の後に、FFTというダイナミックな変換を行なうこ
とになり、その結果FFT処理の繰り返し精度が悪くな
る。
【0016】また、上記FFTを用いた周波数解析以外
の手法を用いた従来の技術としては、図29に示すよう
な、いわゆるフィルタ方式という手法が知られている。
【0017】図29において、このフィルタ方式による
解析手法は、検査対象となる製品に取り付けた加速度セ
ンサ等のセンサからのセンサ信号をアナログ/ディジタ
ル変換部(A/D変換部)1によりディジタル信号に変
換する。このA/D変換部1により変換されたディジタ
ル信号を周波数フィルタなどの前処理部6で前処理し、
この前処理された信号から特定周波数帯成分や指標関数
による特徴量抽出部7で特徴量を抽出する。そして、こ
の特徴量をファジィやニューロによる判定部8で判定す
ることにより製品の正常、異常を判定する。
【0018】すなわち、このフィルタ方式による解析手
法は、測定した時間信号を1つあるいは複数の数学処理
やフィルタリングで特定の周波数成分などの特徴量を求
め、その結果から製品の正常、異常を判定するものであ
るが、検出すべき異常種類が複数ある場合には、このフ
ィルタ方式による解析手法によってそのすべてを検出す
るのは困難である。
【0019】そこで、この発明は、振動部を有する製品
の種々の正常、異常を安定して判定することができるよ
うにした異常判定方法および装置を提供することを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、計測手段により計測された計測
データに基づき製品の異常を判定する異常判定方法にお
いて、上記計測データを記憶手段に記憶し、上記記憶し
た計測データを複数のデータブロックに分割し、分割さ
れた固定のデータブロック単位のデータを時間軸波形の
まま加工を行う前処理、その前処理されたデータから複
数のデータブロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算処
理、を行う時間軸波形解析と、分割された固定のデータ
ブロック単位のデータを周波数軸波形に変換する前処
理、その前処理されたデータから複数のデータブロック
毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理、を行う周波数軸
波形解析とを実行し、上記時間軸波形解析で抽出された
複数の特徴量および上記周波数軸波形解析で抽出された
複数の特徴量に基づき、全検査対象時間で最終的な特徴
量を求め、その最終的な特徴量に基づく総合判定結果か
ら上記製品の異常を判定することを特徴とする。
【0021】 また、請求項2の発明は、請求項1の発
明において、上記時間軸波形解析は、上記計測データを
周波数フィルタでフィルタリングする前処理と、その前
処理されたデータから複数のデータブロック毎に特徴量
を抽出する特徴量演算処理と、からなる周波数フィルタ
解析と、上記計測データの断続成分増幅処理をする前処
理と、その前処理されたデータから複数のデータブロッ
ク毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理と、からなる断
続成分解析と、上記計測データの高周波成分増幅処理を
する前処理と、その前処理されたデータから複数のデー
タブロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理と、か
らなる高周波成分解析と、上記計測データの低周波成分
増幅処理をする前処理と、その前処理されたデータから
複数のデータブロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算
処理と、からなる低周波成分解析とを含むことを特徴と
する。
【0022】 また、請求項3の発明は、請求項2の発
において、上記周波数フィルタ解析は、上記周波数フ
ィルタを用いたフィルタリングで得られた波形データか
らその自乗平均平方根値およびピーク値および極値数お
よび極値差および傾き平均を上記特徴量として抽出する
ことを特徴とする。
【0023】 また、請求項4の発明は、請求項2の発
において、上記断続成分解析は、上記計測データをヒ
ルバート変換し、変換前のデータを実数部、変換後のデ
ータを虚数部として複素数配列を作り、該複素数配列の
自乗平均平方根の配列を演算し、これを移動平均などの
平滑処理をした後ローパスフィルタを通し、その結果得
られた波形データからそのピーク値および極値差および
上記データブロック間の最大値と最小値の差を上記特徴
量として抽出することを特徴とする。
【0024】 また、請求項5の発明は、請求項2の発
において、上記高周波成分解析は、上記計測データの
高周波成分の波形データからその極値差を上記特徴量と
して抽出することを特徴とする。
【0025】 また、請求項6の発明は、請求項2の発
において、上記低周波成分解析は、上記計測データの
低周波成分の波形データからそのピーク値および極値差
および上記データブロック間の最大値と最小値の差を上
記特徴量として抽出することを特徴とする。
【0026】 また、請求項7の発明は、計測手段によ
り計測された計測データに基づき製品の異常を判定する
異常判定装置において、上記計測データを記憶する記憶
手段と、時間軸波形解析手段と、周波数軸波形解析手段
と、総合判定手段と、からなり、上記時間軸波形解析手
段は、上記記憶手段の計測データを複数のデータブロッ
クに分割し、分割された固定のデータブロック単位のデ
ータを時間軸波形のまま加工を行う前処理部と、該前処
理部で加工されたデータから複数のデータブロック毎に
特徴量を抽出する特徴量演算処理部と、からなり、上記
周波数軸波形解析手段は、上記記憶手段の計測データを
複数のデータブロックに分割し、分割された固定のデー
タブロック単位のデータを周波数軸波形に変換する前処
理部と、該前処理部で変換された周波数軸波形のデータ
から複数のデータブロック毎に特徴量を抽出する特徴量
演算処理部と、からなり、上記総合判定手段は、上記時
間軸波形解析手段で抽出された複数の特徴量および上記
周波数軸波形解析手段で抽出された複数の特徴量に基づ
き、全検査対象時間で最終的な特徴量を求め、その最終
的な特徴量に基づいて上記製品の異常を総合的に判断す
る、ことを特徴とする。
【0027】 また、請求項8の発明は、請求項7の発
において、上記時間軸波形解析手段は、上記計測デー
タを周波数フィルタでフィルタリングする前処理部と、
前処理されたデータから複数のデータブロック毎に特徴
量を抽出する特徴量演算処理部と、からなる周波数フィ
ルタ解析手段と、上記計測データの断続成分増幅処理を
する前処理部と、前処理されたデータから複数のデータ
ブロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理部と、か
らなる断続成分解析手段と、上記計測データの高周波成
分増幅処理をする前処理部と、前処理されたデータから
複数のデータブロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算
処理部と、からなる高周波成分解析手段と、上記計測デ
ータの低周波成分増幅処理をする前処理部と、前処理さ
れたデータから複数のデータブロック毎に特徴量を抽出
する特徴量演算処理部と、からなる低周波成分解析手段
とを含むことを特徴とする
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】図1は、この発明に係わる異常判定方法お
よび装置を適用して構成した異常判定システムにおける
異常判定手法の一実施の形態を機能ブロック図で示した
ものである。
【0037】図1において、この異常判定システムにお
ける異常判定手法においては、振動部を有する製品に取
り付けられた計測センサにより計測された計測データ
を、時間軸波形解析と周波数軸解析の両面から並列的に
複数の加工を行ない、それぞれの加工データから複数の
特徴量を演算し、それを推論することにより製品の正
常、異常を判定する。
【0038】具体的には、振動部を有する製品に取り付
けられた計測センサからのセンサ信号をアナログ/ディ
ジタル変換部(A/D変換部)10によりディジタルデ
ータに変換し、この変換したディジタルデータ(以下、
元データという)をメモリ20に格納する。
【0039】このメモリ20に格納された元データは、
A/D変換部10の変換データ単位で、例えば1024
点ずつの固定のデータブロックに分けられ、以降の処
理、すなわち、次に説明する並列前処理から特徴量関数
の演算処理までを、上記固定のデータブロック単位で行
なう。
【0040】すなわち、メモリ20に格納された元デー
タは、まず、前処理1(フィルタリング)部30−1、
前処理2(断続成分増幅処理)部30−2、前処理3
(低周波増幅処理)部30−3、前処理4(高周波増幅
処理)部30−4、FFTによる周波数変換部30−5
に渡され、ここで上記前処理が並列に実行される。
【0041】ここで、前処理1(フィルタリング)部3
0−1による前処理は、メモリ20に格納された元デー
タに対してアナログあるいはディジタルの周波数フィル
タをかけ、元データのノイズ成分や暗騒音的信号を除去
するもので、特に検出すべき異常信号の周波数帯域が予
め分かっているいる場合に有効な処理である。
【0042】また、前処理2(断続成分増幅処理)部3
0−2は、メモリ20に格納された元データの断続成分
増幅を行なうもので、具体的にには、後に詳述するよう
に、 1)元データをヒルバート変換する 2)元データを実数部、ヒルバート変換後データを虚数
部として複素数配列を作る 3)複素数配列の自乗平方根の配列を演算する 4)移動平均などの平滑処理をする 5)ローパスフィルタを通す 処理から構成される。
【0043】この前処理2(断続成分増幅処理)部30
−2による前処理は、正常状態の元データに周期的な低
周波から高周波が含まれている場合に有効である。
【0044】また、前処理3(低周波増幅処理)部30
−3による前処理は、 1)元データをローパスフィルタを通す 2)ローパスフィルタを通した元データを微小時間にて
積分する 処理により行われる。この前処理3(低周波増幅処理)
部30−3による前処理は、正常状態の元データにある
程度の高周波成分が含まれており、検出すべき異常信号
が低周波領域に存在する場合に有効である。
【0045】また、前処理4(高周波増幅処理)部30
−4による前処理は、 1)元データをハイパスフィルタを通す 2)ハイパスフィルタを通した元データを微小時間にて
微分する 処理により行われる。この前処理4(高周波増幅処理)
部30−4による前処理は、正常状態の元データにある
程度の低周波成分が含まれており、検出すべき異常信号
が高周波領域に存在する場合に有効である。
【0046】また、FFTによる周波数変換部30−5
による前処理は、元データである時間軸波形をFFT
(高速フーリエ変換)により周波数軸データに変換する
もので、このFFT(高速フーリエ変換)により変換さ
れた周波数軸データを用いると、任意の周波数帯におけ
る成分を特徴量とすることで、異常成分の含まれている
状態を定量化することが可能になる。なお、FFT(高
速フーリエ変換)処理により損失した情報や検出できな
い異常状態もあるが、これらの異常状態の検出はメモリ
20に格納された元データに基づき行われる上記前処理
30−1〜30−4の処理を用いた解析で補うことがで
きる。
【0047】前処理1(フィルタリング)部30−1で
前処理されたデータは特徴量演算処理部40−1に渡さ
れ、ここで、フィルタリングにより前処理されたデータ
の振幅成分の抽出や数学的処理による特徴量演算が実行
される。
【0048】また、前処理2(断続成分増幅処理)部3
0−2で前処理されたデータは特徴量演算処理部40−
2に渡され、ここで、断続成分増幅処理により前処理さ
れたデータの特徴量演算が実行される。
【0049】また、前処理3(高周波増幅処理)部30
−3で前処理されたデータは特徴量演算処理部40−3
に渡され、ここで、高周波増幅処理により前処理された
データの特徴量演算が実行される。
【0050】また、前処理4(低周波増幅処理)部30
−4で前処理されたデータは特徴量演算処理部40−4
に渡され、ここで、低周波増幅処理により前処理された
データの特徴量演算が実行される。
【0051】また、FFTによる周波数変換部30−5
で前処理されたデータは特徴量演算処理部40−5に渡
され、ここで、FFTによる周波数変により前処理され
たデータの特徴量演算が実行される。
【0052】ここで、上記特徴量演算処理部40−1〜
40−5の特徴量演算は、上記前処理30−1〜30−
5と同様に並列実行される。
【0053】特徴量演算処理部40−1〜40−5にお
ける特徴量演算処理は、計測データの特徴を定量化する
もので、前処理30−1〜30−5で前処理されたデー
タに基づき特定の関数演算を実行することで異常の度合
いを示す情報としての特徴量を抽出する。
【0054】この特徴量を抽出する特徴量演算処理とし
ては、従来から一般的に用いちられているRMS(自乗
平方根)演算、平均演算等の数学関数、統計関数を用い
た演算を用いることができる。
【0055】なお、この実施の形態の異常判定システム
においては、上記RMS(自乗平方根)演算、平均演算
等の数学関数、統計関数を用いた演算の他に以下の演算
関数を用いた演算処理を採用する。
【0056】1)極値数を求める特徴量演算関数 極値数を求める特徴量演算関数は、元データ配列あるい
は前処理後のデータ配列から波形の極値数を検出する演
算を実行するものである。
【0057】元データ配列あるいは前処理後のデータ配
列の波形の極値数は、データ配列のデータχi(但し、
i=1,2、…)に対して、以下の式が成り立つときに
極値として判断し、そのデータ配列の上記極値の数をカ
ウントした値がそのデータ配列の極値数となる。
【0058】すなわち、データ配列中の連続する3つの
振動データχm−1、χm、χm+1に対して、 a)|χm−χm−1|≦α b)|χm+1−χm|≦α c)(χm−χm−1)×(χm+1−χm)<0 の3つの条件が同時に成り立つとき、振動データχmを
極値と判断する。但し、αは変数である。この変数αが
“0”に近いほど微小な変化からも極値を検出すること
ができ、この変数αをある程度大きな値にすれば、誤差
的な変化を無視した極値を検出することができる。
【0059】この極値数を求める特徴量演算関数は、特
に、前処理4(低周波増幅処理)部30−4で前処理さ
れたデータ配列から特徴量を抽出する特徴量演算処理部
40−4における演算処理で有効である。すなわち、測
定データの低周波成分において異常性のある状態におい
ては、前処理4(低周波増幅処理)部30−4による前
処理により低周波成分が増幅されることにより、雑音的
な小さな極値が少なくなり、正常な状態に比べて極値数
が小さい値になることから、この特徴量の把握が容易に
なる。
【0060】2)極値差を求める特徴量演算関数 極値差を求める特徴量演算関数は、元データ配列あるい
は前処理後のデータ配列から波形の極値数を検出する演
算を実行するものである。
【0061】極値差を求める特徴量演算関数において
は、上記極値数を求める特徴量演算関数により求めたデ
ータ配列中の極値について、前後極値の差の絶対値を計
算したものの配列を求め、そこから、以下の手順により
計算したものを極値差として演算する。
【0062】すなわち、上記前後極値の差の絶対値を計
算したものの配列内のデータをD1、D2、…Dnとす
ると、その中から大きい順にk個のデータを抽出し、そ
の平均を求めた値を極値差とする。ここで、kは変数で
ある。
【0063】すなわち、この極値差を求める特徴量演算
関数は、変数kを適当に設定することにより、一定時間
内の平均値やRMS演算などでは正常状態と比べて差異
が検出できないが、測定データに一時的あるいは断続的
に高周波レベル変化が含まれている場合における正常、
異常の検出に有効である。
【0064】3)データブロック間の最大値最小値の差
を求める特徴量演算関数 データブロック間の最大値最小値の差を求める特徴量演
算関数は、元データ配列あるいは前処理後のデータ配列
について、データブロック間の最大値最小値の差、すな
わち、(最大値)−(最小値)の演算を実行するもので
ある。
【0065】このデータブロック間の最大値最小値の差
を求める特徴量演算関数は、一定時間内の平均値やRM
S演算などでは正常状態と比べて差異が検出できない
が、測定データに一時的あるいは断続的に高周波レベル
変化が含まれている場合における正常、異常の検出に有
効である。
【0066】4)周波数帯ピーク値を求める特徴量演算
関数 周波数帯ピーク値を求める特徴量演算関数は、FFTに
よる周波数変換部30−5の前処理で周波数軸信号に変
換されたデータ配列から、設定された周波数に該当する
データのピーク値を求める演算を実行するものである。
【0067】すなわち、この周波数帯ピーク値を求める
特徴量演算関数においては、該当するデータをP1、P
2、…Pnとすると、このデータの中から大きい順に、
s個のデータを抽出し、その平均を求めたものをピーク
値として演算する。ここで、sは変数である。
【0068】総合判定部50は、特徴量演算処理部40
−1〜50−5でそれぞれデータブロック毎に抽出され
た複数の特徴量を総合的に判断して検査対象である製品
の正常、異常を判断する。
【0069】この総合判定部50においては、上記デー
タブロック毎に抽出された複数の特徴量を全検査対象時
間に相当する複数のNデータブロック、例えば、10デ
ータブロック以上のデータブロックで、平均化、あるい
は最大値をとることで、最終的な特徴量とし、この最終
的な特徴量が製品の正常、異常を判断するための推論情
報となる。
【0070】ここで、複数の特徴量を全検査対象時間に
相当する複数のデータブロックで最大値をとるのは、異
常状態が定常的に発生するのではなく、データブロック
単位相当時間より長い周期で発生する場合に非常に有効
になるからである。また、異常状態がデータブロック単
位相当時間内で定常的に発生する場合には、全検査対象
時間に相当する複数のデータブロックで平均化すること
により、例えば、FFT処理等の繰り返し精度が悪い処
理から得た情報のバラツキも1/Nに減少させることが
でき、これにより情報の信頼性を大幅に高めることで、
優れた検査を行なうことが可能になる。
【0071】総合判定部50は、上記特徴量演算処理部
40−1〜50−5で得られた複数の特徴量の全部ある
いは一部を組み合わせて作成した判定知識を予め設定し
た所定の判定知識と比較することで、検査対象である製
品の正常、異常の総合的かつ安定した判定結果を得るこ
とが可能になる。
【0072】図2は、図1に示した異常判定システムの
具体的一実施の形態をブロック図で示したものである。
【0073】図2において、この異常判定システムは、
検査対象物100に、加速度センサ101を配設し、こ
の加速度センサ101の計測信号に基づき検査対象物1
00の正常、異常を判定する。
【0074】検査対象物100に配設された加速度セン
サ101から出力される検査対象物100の測定信号
は、まず、アンプ200で増幅され、その後、A/D変
換ボード(アナログ/ディジタル変換ボード)300で
ディジタル計測データに変換され、パソコン(パーソナ
ルコンピュータ)400に入力されれる。
【0075】パソコン(パーソナルコンピュータ)40
0では、上記ディジタル計測データに対して以下に詳述
する処理を行なうことにより、検査対象100の正常、
異常を判断する。
【0076】図3は、図2に示したパソコン(パーソナ
ルコンピュータ)400における処理の概要をブロック
図で示したものである。
【0077】検査対象物100に配設された加速度セン
サ101から出力される検査対象物100の測定信号
は、A/D変換ボード300のアナログ/ディジタル変
換部(A/D変換部)310によりディジタル計測デー
タに変換され、パソコン400に入力されれる。
【0078】パソコン400は、上記A/D変換ボード
300からのディジタル計測データ(以下、単に計測デ
ータという)を格納するメモリ410および上記メモリ
410に格納された計測データ(元データ)に基づき上
記パソコン400に内蔵されたCPU(中央演算処理
部)で所定の処理を実行するCPUによる内部処理部4
20を有しており、CPUによる内部処理部420は、
前処理部421、特徴量演算部422、FUZZY判定
部423を有している。
【0079】ここで、CPUによる内部処理部420に
おける前処理部421および特徴量演算部422の処理
は、図4に示すように、メモリ410に格納された元デ
ータに基づき、FFT処理部430、周波数処理部44
0、断続成分増幅処理部450、低周波増幅処理部46
0、高周波増幅処理部470の処理を並列実行すること
により行われる。
【0080】以下、FFT処理部430、周波数処理部
440、断続成分増幅処理部450、低周波増幅処理部
460、高周波増幅処理部470の処理の詳細を説明す
る。
【0081】図5は、FFT処理部430の処理の詳細
をブロック図で示したものである。
【0082】図5において、メモリ410には、A/D
変換ボード300のアナログ/ディジタル変換部(A/
D変換部)310の変換データ単位で、例えば1024
点ずつの固定のデータブロックに分けられ元データが格
納される。
【0083】このメモリ410に格納された時間軸波形
からなる元データは、まず、FFT演算処理部431
で、FFT(高速フーリエ変換)により周波数軸データ
に変換され、この周波数軸データに基づき、特徴量1抽
出部432−1で特定周波数帯a成分が抽出され、特徴
量2抽出部432−2で特定周波数帯b成分が抽出さ
れ、特徴量3抽出部432−3で特定周波数帯c成分が
抽出される。
【0084】ここで、特徴量1抽出部432−1による
特定周波数帯a成分の抽出および特徴量2抽出部432
−2による特定周波数帯b成分の抽出および、特徴量3
抽出部432−3による特定周波数帯c成分の抽出は、
それぞれ上記データブロック単位でそのピーク値を抽出
し、この抽出したピーク値をそれぞれ複数の対象データ
ブロックで平均化処理することにより行われ、この平均
化処理により各データブロックによるバラツキを抑える
ことができる。
【0085】このFFT処理部430の処理により抽出
される特徴量は、周波数帯の異なる設定を複数用いるこ
とにより、それぞれ異なる特徴量を抽出することが可能
になる。
【0086】図6は、周波数処理部440の処理の詳細
をブロック図で示したものである。
【0087】図6において、メモリ410には、図5の
場合と同様に、A/D変換ボード300のアナログ/デ
ィジタル変換部(A/D変換部)310の変換データ単
位で、例えば1024点ずつの固定のデータブロックに
分けられ元データが格納される。
【0088】このメモリ410に格納された時間軸波形
からなる元データは、まず、バンドパスフィルタ処理部
441でそのノイズ成分や暗騒音的信号を除去する前処
理が行われる。そして、このノイズ成分や暗騒音的信号
が除去された前処理後のデータから特徴量が抽出され
る。
【0089】この特徴量の抽出は、特徴量1抽出部44
2−1、特徴量2抽出部442−2、特徴量3抽出部4
42−3、特徴量4抽出部442−4、特徴量5抽出部
442−5で行われる。
【0090】ここで、特徴量1抽出部442−1による
特徴量抽出は、上記前処理後のデータからRMS(自乗
平方根)演算により特徴量を抽出するものであり、特徴
量2抽出部442−2による特徴量抽出は、ピーク値を
求める特徴量演算関数によるもので、上記前処理後のデ
ータから各データブロック単位でそのピーク値を抽出す
る。
【0091】また、特徴量3抽出部442−3による特
徴量の抽出は、上述した極値数を求める特徴量演算関数
によるもので、上記前処理後のデータのデータ配列の波
形の極値を判断し、そのデータ配列の上記極値の数をカ
ウントした値がそのデータ配列の極値数となる。
【0092】また、特徴量4抽出部442−4による特
徴量の抽出は、上述した極値差を求める特徴量演算関数
によるもので、上記極値数を求める特徴量演算関数によ
り求めたデータ配列中の極値について、前後極値の差の
絶対値を計算したものの配列を求め、上記前後極値の差
の絶対値を計算したものの配列内のデータの中から大き
い順に所定個のデータを抽出し、その平均を求めた値を
極値差とする。
【0093】また、特徴量5抽出部442−5による特
徴量の抽出は、上記前処理後のデータの傾き平均を求め
るものである。
【0094】なお、ここでの特徴抽出は、上記特徴量抽
出手法の他に、一般的な振動解析指標や統計関数を用い
た手法を採用することができる。
【0095】図7は、断続成分増幅処理部450の詳細
をブロック図で示したものである。
【0096】図7において、この断続成分増幅処理部4
50においては、まず、断続成分増幅前処理部451
で、上述したような 1)元データをヒルバート変換する 2)元データを実数部、ヒルバート変換後データを虚数
部として複素数配列を作る 3)複素数配列の自乗平方根の配列を演算する移動平均
などの平滑処理をする 4)ローパスフィルタを通す処理 から構成される前処理が行われる。
【0097】この断続成分増幅前処理部451の処理に
よると、図8に示すように、時間軸波形で傾きが強い信
号成分だけが大きな信号になりそれ以外は小さくなる信
号が得られる。なお、図8において、(a)は、メモリ
410に格納された時間軸波形である元データの元波形
を示し、(b)は、上記断続成分増幅前処理部451に
よる前処理後の処理後波形を示す。
【0098】そして、この断続成分増幅前処理部451
の処理により前処理がなされた波形、すなわち、図8
(b)に示すような波形から、特徴量1抽出部457−
1によるピーク値の抽出、特徴量2抽出部457−2に
よる極値差の抽出、特徴量3抽出部457−3によるデ
ータブロック間の最大値最小値の差、すなわち、データ
ブロック間最大−最小の抽出が行われる。
【0099】図9は、上記断続成分増幅前処理部451
の詳細をブロック図で示したものである。
【0100】図9に示すように、断続成分増幅前処理部
451は、メモリ410に格納された時間軸波形である
元データをヒルバート変換するヒルバート変換部45
2、メモリ410に格納された時間軸波形である元デー
タを実数部とし、ヒルバート変換部452によるヒルバ
ート変換後データを虚数部として複素数配列を作る複素
数計算部453、複素数計算部453で作られた複素数
配列の自乗平方根の配列を演算する自乗平方根計算部4
54、自乗平方根計算部454で演算された自乗平方根
の配列を移動平均などの平滑処理をする平滑処理部45
5、平滑処理部455で平滑処理された波形から雑音成
分等を除くローパスフィルタ456を具備して構成され
る。
【0101】一般に、モータ等の回転駆動部を有する製
品、すなわち、検査対象物100の状態異常の代表的な
ものにはベアリング不良がある。このベアリング不良等
に代表される断続的に発生する高周波成分を含む波形
(以下、断続高調波という)は、通常は、基本波の成分
よりも振幅が高い。その場合は、波形の実効値や最大値
を求めることで、正常状態と区別することができる。
【0102】しかし、その断続高調波が、正常状態の基
本波の振幅成分と比較してあまり差がない場合や発生周
期が長い場合には、そのような異常状態を検出するのは
非常に困難になる。
【0103】また、FFT(高速フーリエ変換)により
元データの周波数軸へ変換を行なっても、発生頻度が少
ないため変換結果は対象時間の平均周波数成分として計
算されるため、有効な差は現れない。
【0104】そこで、断続成分増幅処理前処理部451
においては、まず、包絡線処理すなわち、 1)元データをヒルバート変換する(ヒルバート変換部
452) 2)元データを実数部、ヒルバート変換後データを虚数
部として複素数配列を作る(複素数計算部453) 3)複素数配列の自乗平方根の配列を演算する(自乗平
方根計算部454) 処理を実効する。
【0105】すなわち、まず、前包絡線Ψ(t)を求め
る。この前包絡線Ψ(t)は、元データにそのヒルバー
トを虚数部として付加した複素帯域通過信号で、以下の
式で求められる。
【0106】元データをχ(t)とし、χ(t)のヒル
バート変換データをζ(t)とすると、前包絡線Ψ
(t)は、 Ψ(t)=χ(t)+ζ(t) となる。
【0107】また、包絡線w(t)は、前包絡線Ψ
(t)の振幅として定義されるので、包絡線w(t)
は、χ(t)の2乗とζ(t)の2乗の和の平方根をと
ることにより、次式で求めることができる。 w(t)=(χ2 (t)+ζ2 (t))1/2
【0108】この処理により、元データの波を中心で折
り返したような波形が得られる。この折り返しにより問
題となる断続高調波はその発生周期の観測が容易にな
る。
【0109】上記包絡線処理による処理結果を波形で示
すと図10のようになる。図10において、(a)は、
包絡線処理前の波形を示し、(b)は包絡線処理後の波
形を示す。
【0110】次に、平滑処理が行われる。この平滑処理
は、 1)複素数配列の自乗平方根の配列を演算する移動平均
などの平滑処理をする(平滑処理部455) 2)ローパスフィルタを通す処理(ローパスフィルタ4
56) により行われる。
【0111】なお、上記平滑処理は、平滑処理部455
による処理とローパスフィルタ456による処理の両者
の組み合わせで行なうのが好ましいが、どちらか一方の
処理でも近似的な結果は得られる。
【0112】すなわち、上記移動平均処理、すなわち、
平滑処理部455による処理により、小さな波はカット
される。
【0113】図11に、平滑処理部455の移動平均係
数を「9」とした場合の平滑処理部455による移動平
均処理結果を波形で示す。図11において、(a)は、
移動平均処理前の波形を示し、(b)は移動平均処理後
の波形を示す。
【0114】また、図12に、上記平滑処理部455に
よる移動平均処理と上記ローパスフィルタ456による
処理の両者の組み合わせを行なった場合の処理結果を波
形で示す。図12において、(a)は、移動平均処理お
よびローパスフィルタ処理による処理前の波形を示し、
(b)は移動平均処理およびローパスフィルタ処理によ
る処理後の波形を示す。
【0115】上記処理により、処理後の波形は、異常部
で振幅の高い波となり、その結果正常、異常の区別を容
易に行なうことができる。
【0116】図13は、上記断続成分増幅前処理部45
1により製品、すなわち検査対象物100が正常の場合
の処理前と処理後の波形を比較して示したものである。
なお、図13において、(a)は、処理前の波形を示
し、(b)は処理後の波形を示す。
【0117】また、図14は、上記断続成分増幅前処理
部451により製品、すなわち検査対象物100が異常
の場合の処理前と処理後の波形を比較して示したもので
ある。なお、図14において、(a)は、処理前の波形
を示し、(b)は処理後の波形を示す。
【0118】図15は、低周波増幅処理部460の処理
の詳細をブロック図で示したものである。
【0119】図15において、メモリ410には、図5
の場合と同様に、A/D変換ボード300のアナログ/
ディジタル変換部(A/D変換部)310の変換データ
単位で、例えば1024点ずつの固定のデータブロック
に分けられ元データが格納される。
【0120】このメモリ410に格納された時間軸波形
からなる元データは、まず、低周波処理部461で前処
理が行われる。この前処理は、 1)元データをローパスフィルタを通す 2)ローパスフィルタを通した元データを微小時間にて
積分する 処理により行われる。
【0121】そして、この低周波処理部461で前処理
が施されたデータから、特徴量が抽出される。
【0122】この特徴量の抽出は、特徴量1抽出部46
2−1、特徴量2抽出部462−2、特徴量3抽出部4
62−3で行われる。
【0123】ここで、特徴量1抽出部462−1による
特徴量抽出は、ピーク値を求める特徴量演算関数による
もので、上記前処理後のデータから各データブロック単
位でそのピーク値を抽出する。
【0124】また、特徴量2抽出部462−2による特
徴量の抽出は、上述した極値数を求める特徴量演算関数
によるもので、上記前処理後のデータのデータ配列の波
形の極値を判断し、そのデータ配列の上記極値の数をカ
ウントした値がそのデータ配列の極値数となる。
【0125】また、特徴量3抽出部462−4による特
徴量の抽出は、データブロック間の最大値最小値の差、
すなわち、データブロック間最大−最小を演算すること
により行われる。
【0126】図16は、高周波増幅処理470の処理の
詳細をブロック図で示したものである。
【0127】図16において、メモリ410には、図5
の場合と同様に、A/D変換ボード300のアナログ/
ディジタル変換部(A/D変換部)310の変換データ
単位で、例えば1024点ずつの固定のデータブロック
に分けられ元データが格納される。
【0128】このメモリ410に格納された時間軸波形
からなる元データは、まず、高周波処理部471で前処
理が行われる。この前処理は、 3)元データをハイパスフィルタを通す 4)ハイパスフィルタを通した元データを微小時間にて
微分する 処理により行われる。
【0129】そして、この高周波処理部471で前処理
が施されたデータから、特徴量が抽出される。
【0130】この特徴量の抽出は、特徴量1抽出部47
2で行われる。すなわち、特徴量1抽出部472による
特徴量抽出は、上述した極値差を求める特徴量演算関数
によるもので、上記極値数を求める特徴量演算関数によ
り求めたデータ配列中の極値について、前後極値の差の
絶対値を計算したものの配列を求め、上記前後極値の差
の絶対値を計算したものの配列内のデータの中から大き
い順に所定個のデータを抽出し、その平均を求めた値を
極値差とする。
【0131】図17は、定常的に低周波成分に異常が発
生し、かつ断続的に高周波成分に異常が見られる元デー
タを上記低周波増幅処理と高周波増幅処理でそれぞれの
特徴を増幅した波形の一例を示したものである。なお、
図17において、(a)は、元データの波形を示し、
(b)は低周波増幅処理後の波形を示し、(c)は、高
周波増幅処理後の波形を示す。
【0132】このように、元データに対して複数の処理
を並列実行してその特徴量を抽出することで、あらゆる
異常状態の検出が可能になる。
【0133】さて、検査対象物100が、例えば、モー
タであった場合、その異常の種類としては、ベアリング
不良、ブラシと整流子とのスレ、軸や回転子の機械的不
釣り合いによるアンバランスなどの複数の要因のものが
存在する。
【0134】例として、あるモータの不良品の種類を、
ベアリング不良、スレ不良、びびり不良の3つである場
合、これを集合的に表わすと、検査すべき不合格品の全
体集合をX、ベアリング不良の集合をA、スレ不良の集
合をB、びびり不良の集合をCとすると、 X=AUBUC(Uは論理和を示す) となる。
【0135】したがって、この不合格品を判定する判定
装置としては、上記ベアリング不良の集合A、スレ不良
の集合B、びびり不良の集合Cのいずれかを検出するだ
けでは不十分で、すべての不良種類において不合格レベ
ルのものを検出、判定できなければならない。
【0136】いま、ひとつの不良を検査員がどのように
判定しているかを示すために、以下、「音がうるさい不
良」を例としてあげて説明する。
【0137】図18は、騒音計で測定した騒音のレベル
(デシベル)と検査員がうるさいと感じる関係をクリス
プ集合とファジイ集合で表わしたものである。図18か
ら明らかになるように、検査員によるすべての判断は、
クリスプ集合で表わすよりもファジイ集合で表わす方が
適切である。また、検査員によるすべての判断は、個人
差もあれば、同じ検査員でも体調によりその判断は変わ
る。
【0138】このため、検査員による判断の場合、はっ
きりした境界はないが、検査員は中間レベルのものも合
格か不合格かの2つに判断しなければならないため、そ
の都度無理矢理どちらかの判断を出している。その部分
が合格、不合格のバラツキの原因になっている。この結
果、騒音計を計測器としたシステムにおける判定と検査
員による判断とを完全に一致させることは極めて困難で
ある。
【0139】良品と音がうるさい不良品について、JI
S(日本工業規格)に定められた騒音レベルの測定方法
に定められた方法で得た騒音値を特徴量として分布グラ
フで示すと図19のようになる。
【0140】図19において、良品と不良品の分布の山
には交差する部分があり、判定装置において、この交差
部分のいずれかのデシベル値を判定基準として定める
と、その基準値を上回る良品は、過検出となり、下回る
不良品は見逃しとなり、その結果判定装置としての信頼
性が得られない。
【0141】もちろん、ある特徴量と検査員の判断結果
とを同様の手段でその分布で表わした場合は、その山と
山との間に判定基準値を設定した従来の2値論理判断に
よって判定することが可能になる。
【0142】そこで、この実施の形態においては、ま
ず、はっきりした良品とはっきりした不良品のサンプル
を一定数以上収集し、図19のようにその分布を調べ
る。
【0143】このとき、良品と不良品の分布の山は離れ
なければならず、交差していれば、その横軸とした特徴
量が適切でないか、サンプルがおかしいことになる。
【0144】次に、2つの判定基準値SAおよびSBを
求める。この2つの判定基準値SAおよびSBは、良品
の平均値をμ1、標準偏差をσ1とし、不良品の平均値
をμ2、標準偏差をσ2と次式により求めることができ
る。 SA=μ1+3σ1 SB=μ2−3σ2
【0145】このときSA<SBが成り立たなければな
らない。成り立たない場合は、やはりその不良を検出す
るための有効特徴量ではないかサンプル標本がおかしい
ということになる。
【0146】次に、検査員の官能検査による良品と音が
うるさい不良のサンプルを収集する。ここで、良品と音
がうるさい不良のサンプルには中間グレードのものを含
む。これを同様に分布をとり、そのサンプルについて2
つの判定基準値SAおよびSBを求める。
【0147】図20は、上記検査員の官能検査の場合の
上記2つの判定基準値SAおよびSBを求めた結果を示
したものである。このとき、SA>SBが成り立てば、
SAをSHとし、SBをSLとする。また、SA≦SB
が成り立てば、SAをSLとし、SBをSHとする。
【0148】ここで、製品不良の種類は複数あるので、
すべての製品不良の種類に対して、上記有効特徴量を決
定し、その特徴量毎に、上記SLおよびSHを同様の手
法により決定していく。ここで、1つの不良種類に対し
て、有効特徴量は2つ以上の複数存在してもよい。
【0149】さて、図3に戻り、この実施の形態の異常
判定システムにおいて、FUZZY判定部423は、F
UZZY推論部と、このFUZZY推論部による推論結
果から検査対象物100の総合判定を行なう総合判定部
とから構成されている。
【0150】ここで、総合判定部は、FUZZY推論部
による推論結果から検査対象物100の異常に関して
「OK」、「GLAY」、「NG」の3つに判断する。
【0151】FUZZY推論部に入力する情報として
は、前述したようにして確定した有効特徴量が前件部の
変数となる。
【0152】図21は、FUZZY判定部423におけ
るFUZZY推論部によるファジイ推論のための各特徴
量のメンバシップ関数を示したものである。
【0153】図21において、(a)は、SA>SBの
場合のメンバシップ関数を示す。ここで、このメンバシ
ップ関数のラベルは、SML、MDL、LGLの3つの
ラベルからなり、台形型の横軸座標は、図21(a)に
示すように、SMLとMDLの交点が前述の手法で求め
たSLになるように設定され、MDLとLRGの交点が
前述の手法で求めたSHになるように設定されている。
【0154】また、図21において、(b)は、SA≦
SBの場合のメンバシップ関数を示す。この場合は、図
21(b)に示すように、SMLとLRGの2つのメン
バシップ関数を設定する。
【0155】図22は、FUZZY判定部423におけ
るFUZZY推論部によるファジイ推論のための後件部
を示す。ここで、FUZZY推論部によるファジイ推論
は、「悪い」、「おかしい」の2結論に対して行なうこ
とが特徴である。
【0156】また、「悪い」の後件部変数としては、図
22(a)に示すように、「OK」と「NG」の2つの
シングルトンを持ち、「おかしい」の後件部変数として
は、図22(b)に示すように、「OK」と「GRA
Y」の2つのシングルトンを持つ。
【0157】図23は、FUZZY判定部423におけ
るFUZZY推論部においてファジイ推論を行なうため
のファジイ判定ルールの一例を示す。ここで、ファジイ
推論のための特徴量は必要に応じて何種類まであっても
よいが、図23に示すファジイ判定ルールにおいては、
ファジイ推論のための特徴量として5種類の特徴量を前
件部として使用する場合を示している。
【0158】図23において、ルールNo.1は、2つ
の結論において「OK」となるルールを示す。全集合に
対し、複数の不良種類A、B、Cがあった場合、良品の
集合は、 Ac*Bc*Cc(*は論理積を示す) (ここで、Ac、Bc、Ccは、それぞれ、A、B、C
の補集合である。)となるので、このルールNo.1
は、すべての有効特徴量=SMLの条件がアンド条件で
成立するときだけ明らかに良品であるというルールであ
る。
【0159】ルールNo.2からルールNo.5まで
は、結論2、すなわち「おかしい」に対するルールであ
る。すなわち、ルールNo.2からルールNo.5まで
によると、いずれかの特徴量がMDLであれば、「おか
しい」の「GRAY」度合いが発生する。
【0160】ルールNo.7からルールNo.11まで
は、結論1、すなわち「悪い」に対するルールである。
すなわち、ルールNo.7からルールNo.11までに
よると、いずれかの特徴量がLRGであれば、「悪い」
の「NG」度合いが発生する。
【0161】ルールNo.12、ルールNo.13は、
複数の特徴量の値がMDLのグレードを持つ場合に、
「悪い」度合いが発生するルールである。これは、サン
プルから得たデータを検証した結果、該当するルールが
見つかった場合にその組み合わせで追加したもので、特
に各特徴量のメンバシップに、組み合わせ判定用に新た
なラベルを作成してもよい。
【0162】また、これ以外にも、組み合わせで「おか
しい」度合いが発生する特徴量候補がある場合は、それ
らをそのアンド条件と識別できるラベルで「おかしい」
の「GRAY」度合いが発生するルールを追加してもよ
い。
【0163】図24は、各ルールから適合度α、βが求
められることを示す。各特徴量の適合度にミニ・マック
ス(mini−max)演算を行なうと、各出力の合成
としての各結論の2つのシングルトンの適合度が求めら
れる。
【0164】例えば、図23のルールNo.1では、す
べての特徴量毎のSMLの適合度α1、α2、α3、α
4、α5とLRGの適合度β1、β2、β3、β4、β
5を求める。条件部すべての適合度としては、ミニ演算
により、λ=min(α1、α2、α3、α4、α5)
で求められる最小値となり、その高さを結論2の「おか
しい」の「OK」グレードとする。同様に、βにより
「GRAY」のグレードμ=min(β1、β2、β
3、β4、β5)も求める。
【0165】また、同様に、結論1の「悪い」について
も適合度α、βを求める。
【0166】次に、マックス演算として、結論1および
結論2の各ラベル毎にそのラベルを出力する各ルールの
最大値を求める。
【0167】次に、重心法により、結論毎の合成ファジ
イ出力から1つの出力値(グレード;y)を得る。
【0168】結論2の「おかしい」については、 y=(0×λ+1×μ)/(λ+μ) 同様に、結論1の「悪い」についてもグレードzを求め
る。
【0169】こうして、FUZZY判定部423のFU
ZZY推論部で、「おかしい」度合いおよび「悪い」度
合いを示すグレードが選られる。
【0170】FUZZY判定部423の総合判定部で
は、「おかしい」に対するしきい値mと「悪い」に対す
るしきい値nが設定されており、各グレードとしきい値
が比較され、以下のような条件により分類される。 if y<m and z<n then 「OK」 if y≧m and z<n then 「GRAY」 if z≧n then 「NG」 この結果が最終的な判定結果となり、外部へ出力され
る。
【0171】上記手法によると、検査結果として、確実
な「OK」、確実な「NG」とそうでないものが判別で
き、さらに、「GRAY」として判定された検査対象物
100とデータの解析を行なうことにより、「GRA
Y」の幅を狭めることが可能になる。
【0172】なお、本実施形態では、計測手段として、
検査対象物100に取り付けられた加速度センサ101
を用いたが、その他音波やレーザ光を使って非接触で計
測したり、駆動電流を計測して手元で計測するという方
法もある。
【0173】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
振動部を有する製品に取り付けられた計測手段により計
測された計測データから時間軸波形を求め該時間軸波形
を解析する時間軸波形解析と、上記計測データから周波
数軸波形を求め該周波数軸波形を解析する周波数軸波形
解析とを実行し、上記時間軸波形解析および上記周波数
軸波形解析の総合判定結果から上記製品の異常を判定す
るように構成したので、振動部を有する製品の種々の正
常、異常を安定して判定することが可能になるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる異常判定方法および装置を適
用して構成した異常判定システムにおける異常判定手法
の一実施の形態を示す機能ブロック図。
【図2】図1に示した異常判定システムの具体的一実施
の形態を示すブロック図。
【図3】図2に示したパソコン(パーソナルコンピュー
タ)における処理の概要を示すブロック図。
【図4】図3に示したCPUによる内部処理部における
前処理部および特徴量演算部の処理を説明するブロック
図。
【図5】図4に示したFFT処理部の処理の詳細を示す
ブロック図。
【図6】図4に示した周波数処理部の処理の詳細を示す
ブロック図。
【図7】図4に示した断続成分増幅処理部の詳細を示す
ブロック図。
【図8】図4に示した断続成分増幅処理前処理部の処理
を説明する波形図。
【図9】図8に示した断続成分増幅処理前処理部451
の詳細を示すブロック図。
【図10】図9に示したヒルバート変換部および複素数
計算部および自乗平方根計算部による包絡線処理の処理
結果を説明する波形図。
【図11】図9に示した平滑処理部による移動平均処理
結果を説明する波形図。
【図12】図9に示した平滑処理部による移動平均処理
とローパスフィルタによる処理の両者の組み合わせを行
なった場合の処理結果を説明する波形図。
【図13】図9に示した断続成分増幅処理前処理部によ
り製品、すなわち検査対象物が正常の場合の処理前と処
理後の波形を比較して示した波形図。
【図14】図9に示した断続成分増幅処理前処理部によ
り製品、すなわち検査対象物が異常の場合の処理前と処
理後の波形を比較して示した波形図。
【図15】図4に示した低周波増幅処理部の処理の詳細
を示すブロック図。
【図16】図4に示した高周波増幅処理の処理の詳細を
示すブロック図。
【図17】定常的に低周波成分に異常が発生し、かつ断
続的に高周波成分に異常が見られる元データを低周波増
幅処理と高周波増幅処理でそれぞれの特徴を増幅した波
形の一例を示した図。
【図18】騒音計で測定した騒音のレベル(デシベル)
と検査員がうるさいと感じる関係をクリスプ集合とファ
ジイ集合で表わした図。
【図19】良品と音がうるさい不良品について、JIS
(日本工業規格)に定められた騒音レベルの測定方法に
定められた方法で得た騒音値を特徴量として分布グラフ
で示した図。
【図20】検査員の官能検査の場合の2つの判定基準値
SAおよびSBを求めた結果を示した図。
【図21】図3に示したFUZZY判定部におけるFU
ZZY推論部によるファジイ推論のための各特徴量のメ
ンバシップ関数を示した図。
【図22】図2に示したFUZZY判定部におけるFU
ZZY推論部によるファジイ推論のための後件部を示す
図。
【図23】図2に示したFUZZY判定部におけるFU
ZZY推論部においてファジイ推論を行なうためのファ
ジイ判定ルールの一例を示す図。
【図24】各ルールから適合度α、βが求められること
を説明する図。
【図25】FFTアナライザを組み込んで構成した従来
のコンピュータシステムによる処理手法を示すブロック
図。
【図26】図26に示す変幹部の処理を説明する図。
【図27】正常、異常の検査の対象物から発生される波
形の一例を示す図。
【図28】FFTを用いた周波数解析による問題点を説
明する図。
【図29】フィルタ方式を用いた従来の手法を説明する
図。
【符号の説明】
10 アナログ/ディジタル変換部(A/D変換部) 20 メモリ 30−1 前処理部1(フィルタリング)部 30−2 前処理2(断続成分増幅処理)部 30−4 前処理4(高周波増幅処理)部 30−5 FFTによる周波数変換部 40−1 特徴量演算処理部 40−2 特徴量演算処理部 40−3 特徴量演算処理部 40−4 特徴量演算処理部 40−5 特徴量演算処理部 100 検査対象物 101 加速度センサ 200 アンプ 300 A/D変換ボード(アナログ/ディジタル変
換ボード) 310 アナログ/ディジタル変換部(A/D変換
部) 400 パソコン(パーソナルコンピュータ) 410 メモリ 420 CPUによる内部処理部 421 前処理部 422 特徴量演算部 423 FUZZY判定部 430 FFT処理部 431 FFT演算処理部 432−1 特徴量1抽出部 432−2 特徴量2抽出部432−2 432−3 特徴量3抽出部432−3 440 周波数処理部 441 バンドパスフィルタ処理部 442−1 特徴量1抽出部 442−2 特徴量2抽出部 442−3 特徴量3抽出部 442−4 特徴量4抽出部 442−5 特徴量5抽出部 450 断続成分増幅処理部 451 断続成分増幅前処理部 452 ヒルバート変換部 453 複素数計算部 454 自乗平方根計算部 455 平滑処理部 456 ローパスフィルタ 457−1 特徴量1抽出部 457−2 特徴量2抽出部 457−3 特徴量3抽出部 460 低周波増幅処理部 461 低周波処理部 462−1 特徴量1抽出部 462−2 特徴量2抽出部 462−3 特徴量3抽出部 470 高周波増幅処理部 471 高周波処理部 472 特徴量1抽出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−36320(JP,A) 特開 平5−223697(JP,A) 特開 平6−206515(JP,A) 特開 平9−43105(JP,A) 特開 昭60−211326(JP,A) 特公 平7−18746(JP,B2) 米国特許5407265(US,A) 米国特許5523701(US,A) 米国特許5663894(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01H 17/00 G01M 19/00 G01D 21/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測手段により計測された計測データに
    基づき製品の異常を判定する異常判定方法において、上記計測データを記憶手段に記憶し、 上記記憶した計測データを複数のデータブロックに分割
    し、 分割された固定のデータブロック単位のデータを時間軸
    波形のまま加工を行う前処理、その前処理されたデータ
    から複数のデータブロック毎に特徴量を抽出する特徴量
    演算処理、を行う 時間軸波形解析と、分割された固定のデータブロック単位のデータを周波数
    軸波形に変換する前処理、その前処理されたデータから
    複数のデータブロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算
    処理、を行う 周波数軸波形解析とを実行し、 上記時間軸波形解析で抽出された複数の特徴量および上
    記周波数軸波形解析で抽出された複数の特徴量に基づ
    き、全検査対象時間で最終的な特徴量を求め、その最終
    的な特徴量に基づく総合判定結果から上記製品の異常を
    判定することを特徴とする異常判定方法。
  2. 【請求項2】 上記時間軸波形解析は、 上記計測データを周波数フィルタフィルタリングする
    前処理と、その前処理されたデータから複数のデータブ
    ロック毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理と、からな
    周波数フィルタ解析と、 上記計測データの断続成分増幅処理をする前処理と、そ
    の前処理されたデータから複数のデータブロック毎に特
    徴量を抽出する特徴量演算処理と、からなる断続成分解
    析と、 上記計測データの高周波成分増幅処理をする前処理と、
    その前処理されたデータから複数のデータブロック毎に
    特徴量を抽出する特徴量演算処理と、からなる高周波成
    分解析と、 上記計測データの低周波成分増幅処理をする前処理と、
    その前処理されたデータから複数のデータブロック毎に
    特徴量を抽出する特徴量演算処理と、からなる低周波成
    分解析とを含むことを特徴とする請求項1記載の異常判
    定方法。
  3. 【請求項3】 上記周波数フィルタ解析は、 上記周波数フィルタを用いたフィルタリングで得られた
    波形データからその自乗平均平方根値およびピーク値お
    よび極値数および極値差および傾き平均を上記特徴量と
    して抽出することを特徴とする請求項2記載の異常判定
    方法。
  4. 【請求項4】 上記断続成分解析は、 上記計測データをヒルバート変換し、変換前のデータを
    実数部、変換後のデータを虚数部として複素数配列を作
    り、該複素数配列の自乗平均平方根の配列を演算し、こ
    れを移動平均などの平滑処理をした後ローパスフィルタ
    を通し、その結果得られた波形データからそのピーク値
    および極値差および上記データブロック間の最大値と最
    小値の差を上記特徴量として抽出することを特徴とする
    請求項2記載の異常判定方法。
  5. 【請求項5】 上記高周波成分解析は、 上記計測データの高周波成分の波形データからその極値
    差を上記特徴量として抽出することを特徴とする請求項
    2記載の異常判定方法。
  6. 【請求項6】 上記低周波成分解析は、 上記計測データの低周波成分の波形データからそのピー
    ク値および極値差および上記データブロック間の最大値
    と最小値の差を上記特徴量として抽出することを特徴と
    する請求項2記載の異常判定方法。
  7. 【請求項7】 計測手段により計測された計測データに
    基づき製品の異常を判定する異常判定装置において、上記計測データを記憶する記憶手段と、時間軸波形解析
    手段と、周波数軸波形解析手段と、総合判定手段と、か
    らなり、 上記時間軸波形解析手段は、 上記記憶手段の計測データを複数のデータブロックに分
    割し、分割された固定のデータ ブロック単位のデータを
    時間軸波形のまま加工を行う前処理部と、該前処理部で
    加工されたデータから複数のデータブロック毎に特徴量
    を抽出する特徴量演算処理部と、からなり、 上記周波数軸波形解析手段は、 上記記憶手段の計測データを複数のデータブロックに分
    割し、分割された固定のデータブロック単位のデータを
    周波数軸波形に変換する前処理部と、該前処理部で変換
    された周波数軸波形のデータから複数のデータブロック
    毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理部と、からなり、 上記総合判定手段は、 上記時間軸波形解析手段で抽出された複数の特徴量およ
    び上記周波数軸波形解析手段で抽出された複数の特徴量
    に基づき、全検査対象時間で最終的な特徴量を求め、そ
    の最終的な特徴量に基づいて上記製品の異常を総合的に
    判断する、 ことを特徴とする異常判定装置。
  8. 【請求項8】 上記時間軸波形解析手段は、 上記計測データを周波数フィルタでフィルタリングする
    前処理部と、前処理されたデータから複数のデータブロ
    ック毎に特徴量を抽出する特徴量演算処理部と、からな
    る周波数フィルタ解析手段と、 上記計測データの断続成分増幅処理をする前処理部と、
    前処理されたデータから複数のデータブロック毎に特徴
    量を抽出する特徴量演算処理部と、からなる断続成分解
    析手段と、 上記計測データの高周波成分増幅処理をする前処理部
    と、前処理されたデータから複数のデータブロック毎に
    特徴量を抽出する特徴量演算処理部と、からなる高周波
    成分解析手段と、 上記計測データの低周波成分増幅処理をする前処理部
    と、前処理されたデータから複数のデータブロック毎に
    特徴量を抽出する特徴量演算処理部と、からなる低周波
    成分解析手段とを含むことを特徴とする請求項7記載
    異常判定装置。
JP34500297A 1997-12-15 1997-12-15 異常判定方法および装置 Expired - Fee Related JP3484665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34500297A JP3484665B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 異常判定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34500297A JP3484665B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 異常判定方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305207A Division JP4029405B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 異常判定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173909A JPH11173909A (ja) 1999-07-02
JP3484665B2 true JP3484665B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=18373624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34500297A Expired - Fee Related JP3484665B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 異常判定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484665B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258535A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Omron Corp 検査装置および検査方法
JP2010085184A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 検査システム、検査システムの検査方法、及びプログラム
JP2020035081A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108518A (ja) * 1999-08-03 2001-04-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異常検知方法および装置
WO2002037067A1 (fr) 2000-11-06 2002-05-10 Nsk Ltd. Dispositif et procede diagnostiquant des anomalies pour une installation mecanique
JP2003106893A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd 異常監視装置および異常監視プログラム
JP3966500B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-29 ダイハツ工業株式会社 異音による不良検査装置
JP2004191076A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Omron Corp 波形検査装置及び波形検査システム並びにプログラム製品
JP3743515B2 (ja) * 2003-03-14 2006-02-08 オムロン株式会社 知識作成支援装置及びパラメータ探索方法並びにプログラム製品
JP2005121639A (ja) 2003-09-22 2005-05-12 Omron Corp 検査方法および検査装置ならびに設備診断装置
DE602004003117T2 (de) * 2003-12-22 2007-05-10 Inventio Ag, Hergiswil Steuerungseinheit für die aktive Schwingungsdämpfung der Vibrationen einer Aufzugskabine
JP4265474B2 (ja) * 2004-04-27 2009-05-20 日産自動車株式会社 異音発生源特定装置及び異音発生源特定方法
JP4319101B2 (ja) * 2004-07-08 2009-08-26 株式会社日立製作所 移動体異常検知システム
JP4613755B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-19 オムロン株式会社 検査装置および検査方法
JP4359777B2 (ja) * 2005-09-30 2009-11-04 オムロン株式会社 支援装置
JP2007101245A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Omron Corp 支援装置
JP4771131B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-14 株式会社安川電機 モータ制御装置
JP4967474B2 (ja) * 2006-06-28 2012-07-04 オムロン株式会社 判定知識作成装置、判定知識作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP4684250B2 (ja) * 2007-02-14 2011-05-18 三菱電機株式会社 波形信号解析装置
JP5046000B2 (ja) * 2007-02-21 2012-10-10 ソニー株式会社 検出装置、方法、及びプログラム
JP6909410B2 (ja) 2018-05-08 2021-07-28 オムロン株式会社 ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
JP7129647B2 (ja) 2018-06-27 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 測定端末、測定システム、測定方法およびプログラム
JP7304545B2 (ja) 2018-07-06 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常予測システム及び異常予測方法
JP7117573B2 (ja) 2018-11-14 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 音状態表示方法、音状態表示装置および音状態表示システム
JP7278109B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-19 Ntn株式会社 振動解析装置および異常診断システム
JP7304255B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-06 株式会社日進製作所 設備点検装置、設備点検システムおよび設備点検方法
DE112019007791T5 (de) * 2019-10-08 2022-06-15 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Zustandsüberwachungsvorrichtung, Zustandsüberwachungssystem, und Zustandsüberwachungsverfahren
CN112268615B (zh) * 2020-11-27 2022-05-03 华侨大学 一种机电设备振动信号特征提取方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258535A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Omron Corp 検査装置および検査方法
JP4573036B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-04 オムロン株式会社 検査装置および検査方法
JP2010085184A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 検査システム、検査システムの検査方法、及びプログラム
JP2020035081A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム
JP7230371B2 (ja) 2018-08-28 2023-03-01 富士電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、異常検出プログラム及び異常検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173909A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484665B2 (ja) 異常判定方法および装置
Mechefske et al. Fault detection and diagnosis in low speed rolling element bearings Part I: The use of parametric spectra
Jiang et al. The application of correlation dimension in gearbox condition monitoring
JPS6219755A (ja) Ae方式回転機異常診断システム
US6591682B1 (en) Device and process for signal analysis
Meng et al. Health indicator of bearing constructed by rms-CUMSUM and GRRMD-CUMSUM with multifeatures of envelope spectrum
JP3743001B2 (ja) 異常判定方法および装置
Chiementin et al. Effect of cascade methods on vibration defects detection
JP4029405B2 (ja) 異常判定方法および装置
JP3966500B2 (ja) 異音による不良検査装置
JPWO2004068078A1 (ja) 状態判定方法と状態予測方法及び装置
Bouaouiche et al. Detection of defects in a bearing by analysis of vibration signals
JP3788297B2 (ja) Fftアルゴリズムを応用した周波数解析装置及び異常判定装置並びに異常判定システム
JP3885297B2 (ja) 異音判定装置及び異音判定方法
JP3473008B2 (ja) 品質判定方法および装置
CN111985315A (zh) 一种轴承故障信号内禀模态函数分解与提取方法及装置
EP1001352A1 (en) Data conversion method, data converter, and program storage medium
Zarour et al. Diagnosis of bearing defects by variational modes decomposition from vibratory and acoustic emission measurements
Omoregbee et al. Low speed rolling bearing diagnostics using acoustic emission and higher order statistics techniques
JP2003329549A (ja) 品質判定方法および装置
JP2003329548A (ja) 品質判定方法および装置
Chen et al. Diagnosis of machinery fault status using transient vibration signal parameters
JP3688455B2 (ja) モータの作動音検査方法及びその検査装置
Hao et al. Application of support vector machine based on pattern spectrum entropy in fault diagnostics of bearings
JP2006125976A (ja) 機械設備の異常診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees