JP3481091B2 - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JP3481091B2
JP3481091B2 JP24509297A JP24509297A JP3481091B2 JP 3481091 B2 JP3481091 B2 JP 3481091B2 JP 24509297 A JP24509297 A JP 24509297A JP 24509297 A JP24509297 A JP 24509297A JP 3481091 B2 JP3481091 B2 JP 3481091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn length
measuring device
length measuring
spool
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24509297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175637A (ja
Inventor
秀明 高橋
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP24509297A priority Critical patent/JP3481091B2/ja
Publication of JPH1175637A publication Critical patent/JPH1175637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481091B2 publication Critical patent/JP3481091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣糸の糸長(繰出
し量)を計測する糸長計測装置を備えた魚釣用リールに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多くの魚釣用リールは、スプール
の回転数を基に釣糸の糸長を計測する糸長計測装置が備
えられており、斯かる糸長計測装置によって所定の棚位
置に仕掛けを降ろしたり、又、投げ釣りではポイントま
での仕掛けの飛距離を表示できるようになっている。
【0003】そして、本出願人は、先に特開平5−10
3567号公報及び実開平7−7435号公報等に於
て、使用する釣糸の糸種に関係なく糸長を計測可能な糸
長計測装置を開示した。而して、特開平5−10356
7号公報で開示した糸長計測装置は、スプールの最大巻
糸径よりも小径な位置に規定巻径レベルを設定し、当該
規定巻径レベルまで釣糸を巻き取った際のスプールの回
転数と巻取り全長まで釣糸を巻き取った際のスプールの
総回転数を回転数検出手段で検出して、これらのスプー
ルの回転数や規定巻径レベルまでの糸巻径等の基礎デー
タとスプール形状とで糸長計算式を決定した後、実釣時
に於けるスプールの実回転数を基に糸長計算式を演算実
行するもので、この演算値が糸長として表示器に表示さ
れるようになっている。
【0004】又、実開平7−7435号公報で開示した
糸長計測装置は、超音波センサを用いて糸長を計測する
もので、スプールの回転数を検出する回転数検出手段
と、送信用の超音波センサからスプールの釣糸巻回面に
発射された超音波が受信用の超音波センサで受信される
までの時間を計時手段で計測し、その計測値に基づいて
糸巻径を演算,計測する糸巻径計測手段と、糸巻径計測
手段で求めた糸巻径と上記回転数検出手段の検出値を基
に糸長を演算する演算手段と、この演算手段で演算され
た糸長を表示する表示器とで構成されており、この糸長
計測装置によれば、特開平5−103567号公報の糸
長計測装置に比し面倒な基礎データの入力操作が不要で
あると共に、糸長をより高精度に計測することができる
利点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述の如き
超音波センサを用いた糸長計測装置にあっては、超音波
センサを使用するに当たり200mA(ミリアンペア)
前後の電流を必要とし、これは特開平5−103567
号公報で開示した糸長計測装置が必要とする起動電流値
300μA(マイクロアンペア)に比し、著しく電力消
費の大きなものとなっている。
【0006】そのため、従来、超音波センサによる糸長
計測装置は容量の大きい外部のバッテリを電源とする電
動リールに使用されるのが一般的であって、容量の少な
い電源を内蔵した手動リールに使用した場合、電源の消
耗が著しかった。一方、特開平5−103567号公報
で開示した糸長計測装置は、超音波センサによる糸長計
測装置に比し消費電力が少ないため、主に小型の手動リ
ールに広く使用されているが、実釣で使用するまでに様
々な基礎データを入力しなければならない煩わしさが指
摘されている。
【0007】又、この糸長計測装置によれば、釣糸の伸
び等の影響によって実際の繰出し量(実長)と計測値と
の間に若干の誤差が生ずるため、長期間使用した場合に
基礎データを再入力する必要があり、更に又、糸切れが
発生して誤差が生じた場合にも基礎データを再入力しな
ければならないといった問題が指摘されていた。本発明
は斯かる実情に鑑み案出されたもので、超音波センサを
用いた糸長計測装置と超音波センサによらない糸長計測
装置双方の欠点を補いつつ、両糸長計測装置の長所を発
揮させた魚釣用リールを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る魚釣用リールは、リール本体に支持
したスプールの回転数を検出する回転数検出手段の検出
値と、超音波センサからスプールの釣糸巻回面に発射し
た超音波の反射波を受信して求めた糸巻径とを基に糸長
を算出してこれを表示器に表示する第1の糸長計測装置
と、スプールの最大巻糸径よりも小径な位置に規定巻径
レベルを設定し、当該規定巻径レベルまで釣糸を巻き取
った際のスプールの回転数と巻取り全長まで釣糸を巻き
取った際のスプールの総回転数を前記回転数検出手段で
検出し、これらのスプールの回転数及び規定巻径レベル
までの糸巻径の基礎データとスプール形状とで糸長計算
式を決定した後、スプールの実回転数を基に糸長計算式
を演算実行して糸長を算出し、これを表示器に表示する
第2の糸長計測装置と、両糸長計測装置の一方を他方の
糸長計測装置に切り換える切換手段とを備えたことを特
徴とする。
【0009】そして、請求項2に係る魚釣用リールは、
リール本体に支持したスプールの回転数を検出する回転
数検出手段の検出値と、超音波センサからスプールの釣
糸巻回面に発射した超音波の反射波を受信して求めた糸
巻径とを基に糸長を算出してこれを表示器に表示する第
1の糸長計測装置と、超音波センサによらない計測方法
で糸長を計測してこれを表示器に表示する第2の糸長計
測装置と、両糸長計測装置を制御する制御手段とを備
え、切換手段は、糸長計測装置の一方を他方の糸長計測
装置に切り換える所定の条件を予め記憶し、実釣時に当
該条件が満たされたとき、制御手段は、自動的に糸長計
測装置の一方を他方の糸長計測装置に切り換えることを
特徴とする。
【0010】又、請求項3に係る魚釣用リールは、リー
ル本体に支持したスプールの回転数を検出する回転数検
出手段の検出値と、超音波センサからスプールの釣糸巻
回面に発射した超音波の反射波を受信して求めた糸巻径
とを基に糸長を算出してこれを表示器に表示する第1の
糸長計測装置と、超音波センサによらない計測方法で糸
長を計測してこれを表示器に表示する第2の糸長計測装
置と、両糸長計測装置を制御する制御手段とを備え、制
御手段は、第1の糸長計測装置に優先して第2の糸長計
測装置を作動させると共に、第1の糸長計測装置の計測
値と第2の糸長計測装置の計測値を比較し、両計測値の
差が所定値以下のとき第1の糸長計測装置を停止し、両
計測値の差が所定値以上のとき、第2の糸長計測装置の
計測値を第1の糸長計測装置の計測値で補正して、第1
の糸長計測装置を停止することを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】(作用)請求項1に係る魚釣用リールによ
れば、実釣に於て、切換手段で第1の糸長計測装置を選
択すれば、当該糸長計測装置は、回転数検出手段の検出
値と、超音波センサからスプールの釣糸巻回面に発射し
た超音波の反射波を受信して求めた糸巻径とを基に糸長
を算出してこれを表示器に表示する。
【0015】そして、切換手段を操作すれば、第1の糸
長計測装置から第2の糸長計測装置に切り換わって、第
2の糸長計測装置による糸長計測が行われることとな
る。この第2の糸長計測装置は、スプールに設定された
規定巻径レベルまで釣糸を巻き取った際のスプールの回
転数と巻取り全長まで釣糸を巻き取った際のスプールの
総回転数を回転数検出手段で検出し、これらのスプール
の回転数及び規定巻径レベルまでの糸巻径の基礎データ
とスプール形状とで糸長計算式を決定した後、スプール
の実回転数を基に糸長計算式を演算実行して、これを表
示器に表示する。
【0016】又、請求項に係る魚釣用リールでは、
釣時に条件が満たされると、制御手段は自動的に第1の
糸長計測装置と第2の糸長計測装置を交互に切り換え
る。 そして、第1の糸長計測装置では、回転数検出手段
の検出値と、超音波センサからスプールの釣糸巻回面に
発射した超音波の反射波を受信して求めた糸巻径とを基
に糸長を算出してこれを表示器に表示し、第2の糸長計
測装置は、超音波センサによらない計測方法で糸長を計
測してこれを表示器に表示する
【0017】一方、請求項3に係る魚釣用リールは、
御手段が第1の糸長計測装置に優先して第2の糸長計測
装置を作動させると共に、第1の糸長計測装置の計測値
と第2の糸長計測装置の計測値を比較し、両計測値の差
が所定値以下のとき第1の糸長計測装置を停止し、両計
測値の差が所定値以上のとき、第2の糸長計測装置の計
測値を第1の糸長計測装置の計測値で補正して、第1の
糸長計測装置を停止する。
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき詳細に説明する。
【0021】尚、以下に説明する各実施形態の第1の糸
長計測装置は、既述した実開平7−7435号公報で開
示した糸長計測装置と同様、送信用超音波センサと受信
用超音波センサを用いるもので、その構成とその糸長計
測動作は斯かる従来例と同一であり、又、第2の糸長計
測装置の構成とその糸長計測動作は、既述した特開平5
−103567号公報の糸長計測装置と同一であるた
め、ここではそれらについての詳細な説明は省略し、専
ら発明部分について説明する。
【0022】図1乃至図3は請求項1に係る魚釣用リー
ルの第一実施形態を示し、図1に於て、1はスプール軸
3を介してリール本体5の側板7,9間に回転可能に支
持されたスプール、11はハンドルで、当該ハンドル1
1を巻取り操作すると、その回転力がハンドル軸13,
スプール軸3に夫々に装着されたドライブギヤ15,ピ
ニオンギヤ17からスプール軸3に伝達されて、スプー
ル1に釣糸19が巻回されるようになっている。そし
て、上記ピニオンギヤ17は、スプール軸3に回転可能
且つその軸方向へ摺動自在で、スプール軸3に設けたク
ラッチ部21に係脱可能に構成されており、図2に示す
ようにリール本体5の後方に設けたサムレスト兼用のク
ラッチレバー23を操作してクラッチ部21とピニオン
ギヤ17とのクラッチ係合をクラッチプレート25で解
除すると、スプール1がスプールフリー状態、即ち、ク
ラッチ機構26がクラッチOFFとなって、キャスティ
ング動作で釣糸19がスプール1から繰り出されるよう
になっている。
【0023】又、図2中、27はリール本体5の下部に
取り付く釣竿取付脚、29はスプール1前方のリール本
体5上部に装着されたレベルワインド機構で、ハンドル
11の回転操作に伴い、図1に示すようにドライブギヤ
15に噛合するピニオン31に結合されたトラバースカ
ム軸33が回転して、釣糸案内部材35がスプール1の
軸方向へトラバース運動することにより釣糸19がスプ
ール1に均一に巻回され、又、釣糸19の繰り出しに伴
い、スプール1に巻回された釣糸19が均一に繰り出さ
れるようになっている。
【0024】そして、図1及び図2に示すようにリール
本体5の側板7,9間には、ボックス状の電子制御機構
収容体37がスプール1の上部前方に取り付けられてお
り、その内部に後述する第1,第2の糸長計測装置を制
御する制御手段が組み込まれている。又、図1中、39
はスプール1の回転数とその回転方向を検出する回転数
検出手段で、図2及び図3に示すように当該回転数検出
手段39は、電子制御機構収容体37に装着された一対
のリードスイッチ41,43と、これに対向してスプー
ル43の一端側周縁部に固着されたマグネット45とで
構成されている。
【0025】そして、制御手段は、リードスイッチ4
1,43がマグネット45によりいずれか先にON/O
FFされることで得られるスプール1の正転,逆転判定
信号を取り込んで、スプール43の回転方向を検出し乍
ら回転数を計測して後述する糸長計測の演算に用いるよ
うになっており、その演算結果が釣糸19の糸長とし
て、電子制御機構収容体37上部の操作パネル47に装
着したデジタル表示器49に表示されるようになってい
る。
【0026】ところで、図1及び図2に示すように上記
クラッチレバー23は、従来のクラッチレバーに比し上
下方向に肉厚に成形されており、そのスプール対向面5
1に設けた2つのセンサ取付孔53,55内に、夫々、
超音波センサ57,59がスプール1に対向して取り付
けられている。而して、超音波センサ57は、スプール
1に巻回された釣糸19の釣糸巻回面に超音波を発射す
る送信手段として機能し、又、超音波センサ59は釣糸
巻回面で反射された超音波の反射波を受信する受信手段
として機能するもので、図1に示すようにこれらを支持
するクラッチレバー23のスプール対向面51の中央は
V字状に成形されている。そして、当該部位にセンサ取
付孔53,55が設けられており、各センサ取付孔5
3,55内に夫々超音波センサ57,59を装着するこ
とで、両超音波センサ57,59が釣糸19の釣糸巻回
面に対しV字状に配置されて、超音波センサ57から発
射した超音波の反射波が超音波センサ59で良好に受信
できるようになっている。
【0027】尚、クラッチレバー23は、クラッチ機構
26のON/OFF操作によって移動する構造上、クラ
ッチレバー23内に装着した超音波センサ57,59と
釣糸巻回面との距離がクラッチ操作で変化してしまう
と、正確な糸長計測を行うことができない。そこで、本
実施形態では、図2の二点鎖線で示すようにクラッチレ
バー23が、スプール軸3を回転中心としてリール本体
5の上下方向へ移動するように構成されており、斯かる
構成によって、常に超音波センサ57,59と釣糸巻回
面との距離が一定に保たれるようになっている。
【0028】そして、図1及び図3に示すようにリール
本体5のフレーム枠体60には、クラッチレバー23側
に設けた超音波センサ57,59の端子61,63に接
触可能な端子65,67が、端子61,63の移動軌跡
上に取り付けられており、当該端子65,67が電子制
御機構収容体37内の制御手段に接続されている。又、
図1に示すように一方の側板7内には、ボタン電池69
が装着された電源ケース71が設けられており、当該ボ
タン電池69が糸長計測装置等の電源として機能するよ
うになっている。
【0029】そして、電子制御機構収容体37内には、
実開平7−7435号公報で開示した糸長計測装置と同
一の糸長計測装置が、第1の糸長計測装置として組み込
まれている。
【0030】既述したようにこの第1の糸長計測装置
は、超音波センサ57から釣糸巻回面に発射された超音
波の反射波が超音波センサ59で受信されるまでの時間
を基に糸巻径計測手段が糸巻径を計測し、この計測値と
回転数検出手段39の検出値を基に糸長演算手段が糸長
を演算して、その演算値を釣糸19の糸長としてデジタ
ル表示器49に表示するもので、超音波センサ57,5
9を用いたこの種の糸長計測装置は高精度に糸長計測を
行うことが可能である。
【0031】然し、本実施形態の如く容量の大きな外部
のバッテリを電源としない手動リールでは、超音波セン
サ57,59による糸長計測は電力消費が大きいために
ボタン電池69の消耗が著しい。そこで、本実施形態
は、斯かる第1の糸長計測装置に加え、第2の糸長計測
装置として特開平5−103567号公報で開示した糸
長計測装置と同一の糸長計測装置が、制御手段に組み込
まれている。
【0032】この第2の糸長計測装置は、図1及び図2
に示すようにスプール1の最大巻糸径よりも小径な位置
に規定巻径レベル73を設定してあり、実釣に当たり当
該規定巻径レベル73まで釣糸19を巻き取った際のス
プール1の回転数と、巻取り全長まで釣糸19を巻き取
った際のスプール1の総回転数を回転数検出手段39で
予め検出し、これらのスプール1の回転数及び規定巻径
レベル73までの糸巻径の基礎データとスプール形状と
で糸長計算式を決定した後、実釣時に於けるスプール1
の実回転数を基に糸長計算式を演算実行して、この演算
値を糸長としてデジタル表示器49に表示するもので、
第1の糸長計測装置に比し極めて消費電力の少ないもの
である。
【0033】そして、図1に示すように操作パネル47
上には、第1の糸長計測装置と第2の糸長計測装置を交
互に切り換える糸長計測装置切換えスイッチ(以下、
「切換えスイッチ」という)75が装着されており、当
該切換えスイッチ75の操作で、第1の糸長計測装置と
第2の糸長計測装置が交互に切り換わるようになってい
る。そして、操作パネル47上には報知灯77が取り付
けられており、切換えスイッチ75の操作で第1の糸長
計測装置に切り換えられると、制御手段は当該報知灯7
7を点灯させて第1の糸長計測装置が作動する旨を釣人
に知らせるようになっている。
【0034】その他、図1中、79はON/OFFスイ
ッチ,81はリセットスイッチで、当該ON/OFFス
イッチ79のON操作で制御手段やデジタル表示器49
等が起動し、又、リセットスイッチ81の操作でデジタ
ル表示器49の表示値が「0」にリセットされるように
なっている。本実施形態に係る魚釣用リール83はこの
ように構成されているから、従来と同様、実釣に先立ち
釣人は先ず、規定巻径レベル73まで釣糸19を巻き取
った際のスプール1の回転数と、巻取り全長まで釣糸1
9を巻き取った際のスプール1の総回転数を回転数検出
手段39で予め検出し、これらのスプール1の回転数及
び規定巻径レベル73までの糸巻径の基礎データとスプ
ール形状とで糸長計算式を決定する。
【0035】そして、実釣時に釣人が切換えスイッチ7
5を操作して第1の糸長計測装置を選択すると、制御手
段が報知灯77を点灯させて第1の糸長計測装置が作動
する旨を釣人に知らせることとなる。而して、斯かる状
態でクラッチレバー23を操作してスプール1をスプー
ルフリー状態、即ち、クラッチ機構26をクラッチOF
Fにすると、釣糸19がスプール1から繰り出されて第
1の糸長計測装置による糸長計測が行われ、既述したよ
うに超音波センサ57から発射された超音波の反射波が
超音波センサ59で受信されるまでの時間を糸巻径計測
手段が計測して、その計測値に基づき糸巻径を計測す
る。そして、斯かる糸巻径と回転数検出手段39の検出
値を基に糸長が糸長演算手段で演算されて、その演算結
果がデジタル表示器49に表示されることとなる。
【0036】ところで、棚取りに比べ、魚がかかって釣
糸19を巻き取る際に正確な糸長計測はさほど必要では
ない。そこで、釣人がデジタル表示器49の表示値を基
に、釣糸19が所定の棚位置まで繰り出された処でクラ
ッチレバー23を操作してクラッチONにした後、切換
えスイッチ75を操作すると、制御手段は第1の糸長計
測装置から第2の糸長計測装置に切り換えることとな
る。
【0037】従って、巻取り操作に伴い第2の糸長計測
装置による糸長計測が行われ、スプール1の実回転数を
基に糸長計算式が演算実行されて、この演算値が糸長と
してデジタル表示器49に表示される。そして、魚を取
り込んだ後、釣人がリセットスイッチ81を操作すれ
ば、デジタル表示器49の表示値が「0」にリセットさ
れ、再び切換えスイッチ75を操作すると、制御手段が
第2の糸長計測装置を第1の糸長計測装置に切り換える
こととなる。そして、釣人が再びクラッチ機構26をク
ラッチOFFにして釣糸19を繰り出せば、再び第1の
糸長計測装置による糸長計測が行われることとなる。
【0038】このように、本実施形態は、超音波センサ
57,59による第1の糸長計測装置と超音波センサに
よらない第2の糸長計測装置とを備えると共に、これら
の何れか一方を適宜選択する切換えスイッチ75を設け
て釣人が任意に両糸長計測装置を選択可能としたので、
上述したように棚取りに比し正確な糸長計測を必要とし
ない釣糸19の巻取り操作時に、電力消費の小さい第2
の糸長計測装置を用いることで、容量の小さなボタン電
池69の著しい消耗を防止することができ、又、精度の
高い第1の糸長計測装置を釣糸19の繰出し時に作動さ
せることで正確な棚取りが可能となり、因って、超音波
センサ57,59を用いた第1の糸長計測装置と超音波
センサによらない第2の糸長計測装置双方の欠点を補い
つつ、両糸長計測装置の長所を発揮させることが可能と
なった。
【0039】図4及び図5は請求項1の第二実施形態に
係る魚釣用リールを示し、本実施形態は、上記切換えス
イッチ75に代え、クラッチレバー23によるクラッチ
機構26のON/OFF操作に連動させて、第1の糸長
計測装置と第2の糸長計測装置を切り換えるようにした
もので、図に示すようにクラッチレバー21の側板9側
端部にはマグネット85が装着されており、このマグネ
ット85でON/OFFされるリードスイッチ87,8
9が、クラッチ機構26のON/OFFに対応してフレ
ーム枠体60に配置されている。
【0040】而して、図5に示す位置にクラッチレバー
23があるとき、クラッチ機構26はクラッチONとな
っているが、このとき、リードスイッチ87がマグネッ
ト85によりONとなって、そのクラッチON信号が制
御手段に入力されるようになっており、斯かるクラッチ
ON信号を入力した制御手段は第2の糸長計測装置を選
択するようになっている。
【0041】そして、図5に示す位置からクラッチレバ
ー23を下方へ移動させてクラッチ機構26をクラッチ
OFFにすると、リードスイッチ89がマグネット85
によりONとなって、そのクラッチOFF信号が制御手
段に入力されるようになっており、斯かるクラッチOF
F信号を入力した制御手段は、第2の糸長計測装置から
第1の糸長計測装置に切り換えるようになっている。
【0042】尚、その他の構成は上記第一実施形態と同
様であるので、同一のものには同一符号を付してそれら
の説明は省略する。本実施形態に係る魚釣用リール91
はこのように構成されているから、上述したようにクラ
ッチレバー23を操作してクラッチ機構26をクラッチ
OFFにすると、リードスイッチ89がマグネット85
によりONとなって、そのクラッチOFF信号を入力し
た制御手段が、第2の糸長計測装置から第1の糸長計測
装置に切り換えるので、釣糸19の繰出し操作に伴い第
1の糸長計測装置による糸長計測が行われることとな
る。
【0043】そして、クラッチレバー23を操作してク
ラッチ機構26をクラッチONにすると、リードスイッ
チ87がマグネット85によりONとなって、そのクラ
ッチON信号を入力した制御手段が、第1の糸長計測装
置から第2の糸長計測装置に切り換えるので、釣糸19
の巻取り操作に伴い第2の糸長計測装置による糸長計測
が行われることとなる。
【0044】従って、本実施形態によっても、棚取りに
比し正確な糸長計測を必要としない釣糸19の巻取り操
作時に、電力消費の小さい第2の糸長計測装置を用いる
ことで容量の小さなボタン電池69の著しい消耗を防止
することができ、又、精度の高い第1の糸長計測装置を
釣糸19の繰出し時に作動させることで正確な棚取りが
可能となり、超音波センサ57,59を用いた第1の糸
長計測装置と超音波センサによらない第2の糸長計測装
置双方の欠点を補いつつ、両糸長計測装置の長所を発揮
させることが可能となった。
【0045】而も、本実施形態によれば、クラッチ機構
26のON/OFF操作に伴い連動して糸長計測装置が
切り換わるので、上述した魚釣用リール83に比しより
実用性に優れた利点を有する。尚、図1の第一実施形態
では、操作パネル47上に設けた切換えスイッチ75の
操作で第1の糸長計測装置と第2の糸長計測装置を切り
換えるようにしたが、斯かる切換えスイッチに代え、リ
ール本体5に切換えレバーを設けて、この切換えレバー
の操作で両糸長計測装置を切り換えるようにしてもよ
い。
【0046】又、従来、電動リールにあっては、スプー
ルを駆動するスプールモータに加え、クラッチ機構をO
N/OFFさせるクラッチモータをリール本体に内蔵し
て、当該クラッチモータを操作するクラッチON/OF
Fスイッチを操作パネル上に設けたものが周知である
が、このような電動リールに本発明を適用することがで
きることは勿論で、斯かる電動リールにあっても、クラ
ッチON/OFFスイッチの操作に連動させて第1の糸
長計測装置と第2の糸長計測装置を切り換えるようにし
てもよい。
【0047】更に又、図示しないが、請求項2に係る発
明の実施形態のように、第1の糸長計測装置を第2の糸
長計測装置に切り換える所定の「条件」を予め制御手段
に記憶させて、実釣時に当該条件が満たされたとき、制
御手段が自動的に第1の糸長計測装置を第2の糸長計測
装置に切り換えるようにしてもよい。
【0048】そして、この「条件」として、第1の糸長
計測装置の作動時間やスプール1の回転数,釣糸19の
糸巻径(巻取り量)等が挙げられ、例えば第1の糸長計
測装置による糸長計測時間をタイマで検出し、この糸長
計測装置による糸長計測が一定時間経過すると、制御手
段が第1の糸長計測装置を第2の糸長計測装置に切り換
えるようにしてもよいし、糸巻径計測手段で計測した釣
糸19の糸巻径を基に、この糸巻径が所定径に達した処
で、制御手段が第1の糸長計測装置を第2の糸長計測装
置に切り換えるようにしてもよく、これらの実施形態に
よっても、ボタン電池69の著しい消耗を防止すること
が可能である。
【0049】図6乃至図8は請求項3の一実施形態を示
し、本実施形態は、第1の糸長計測装置に優先して第2
の糸長計測装置による糸長計測を行うことで電源の消耗
を防止すると共に、所定の条件の基に制御手段が第1の
糸長計測装置を作動させて、第2の糸長計測装置の計測
値を第1の糸長計測装置の計測値で補正していくことで
正確な糸長計測を可能としたものである。
【0050】以下、本実施形態を説明するが、上記各実
施形態と同一のものは同一符号を以って表示する。本実
施形態に於ても、図5で示したマグネット85がクラッ
チレバー23に装着されると共に、フレーム枠体60に
リードスイッチ87,89が装着されている。
【0051】そして、リードスイッチ87,89の信号
が制御手段に入力されており、制御手段は、クラッチレ
バー23のOFF操作によって、先ず第2の糸長計測装
置を作動させるようになっている。又、制御手段には、
第2の糸長計測装置の作動後、第1の糸長計測装置を作
動させる所定の条件として、第2の糸長計測装置による
糸長計測時間(例えば、5〜10分)が予め設定,記憶
されており、この計測時間はタイマで計測されて制御手
段に入力されている。
【0052】そして、制御手段は、設定された所定の時
間に亘って第2の糸長計測装置による糸長計測が行われ
ると、第2の糸長計測装置の計測値をデジタル表示器4
9に表示させつつ、第2の糸長計測装置と共に第1の糸
長計測装置を作動させて両糸長計測装置で糸長計測を行
い、両糸長計測装置の計測値を比較するようになってい
る。
【0053】而して、既述したように超音波センサ5
7,59による第1の糸長計測装置は、超音波センサに
よらない第2の糸長計測装置に比し高精度な糸長計測が
可能である。そこで、制御手段は両糸長計測装置の計測
値を比較し、両計測値に所定値以上の差があるとき、第
2の糸長計測装置に誤差が生じているとしてその計測値
を第1の糸長計測装置の計測値に合わせると共に、糸長
計算式の基礎データを自動的に補正し、以下、第2の糸
長計測装置は補正された糸長計算式によって糸長計測を
行うようになっている。
【0054】ここで、糸長計算式の基礎データの補正方
法に付いて説明する。図6は第1の糸長計測装置による
糸長計測方法の説明図を示し、この糸長計測装置は、実
開平7−7435号公報で開示したように、送信用の超
音波センサ57から発射された超音波がスプール1の釣
糸巻回面93で反射して受信用の超音波センサ59に届
くまでの時間tを糸巻径計測手段が計測して、超音波の
空気中の速度V(331m/sec.)と計測時間tを
基に、超音波センサ57,59から釣糸巻回面93まで
の距離aを、 a=t×V/2 の式で算出した後、超音波センサ57,59とスプール
軸3の軸心bとの距離c(定数)から、釣糸19の糸巻
径Dを、 D=(c−a)×2 の式で求めて、回転数検出手段39で検出した実釣時の
スプール1の実回転数Naとこの糸巻径Dを基に、釣糸
19の糸長Lを、L=πDNaの式で求めるものであ
る。
【0055】従って、単位回転数(例えば、Na=1)
当たりの糸長L′は、 L′=πD ・・・ となる。一方、図7は第2の糸長計測装置による糸長計
測方法の説明図を示し、図中、D0,1,2,Hは、夫
々、 D0 :スプール1の底径 D1 :釣糸19が最後まで巻き取られた際の巻糸全長径 D2 :釣糸19が規定巻径レベル73まで巻き取られた
際の巻糸径 H :規定巻径レベル73までのスプール1の溝深さ を、夫々、示している。
【0056】そして、特開平5−103567号公報で
開示したようにこの糸長計測装置は、回転数検出手段3
9で計測された巻径レベル73までのスプール1の回転
数Nと、巻糸全長径D1 に対するスプール1の総回転数
Neを基に、制御手段に格納された糸長計算式 L=dNa2 +eNa ・・・ 但し、Na :実釣時のスプール1の実回転数 d=−πH/N:定数 ・・・ e=π(D0+2HNe/N):定数 ・・・ Ne :巻糸全長径D1 までのスプール1の総回転数 N :巻径レベル73までのスプール1の回転数 の定数d,eの値を,式で決定した後、実釣時に於
けるスプール1の実回転数Naを基に制御手段が式を
演算実行して糸長Lを求めるものである。
【0057】そして、式の定数d,eに,式で決
定された値を代入して、 L=dNa2 +eNa =−πH/N・Na2 +π(D0+2HNe/N)・N
a であるから、単位回転数(Na=1)当たりの糸長L′
は、 L′=−πH/N+π(D0+2HNe/N) ・・・ となる。
【0058】そして、単位回転数当たりの糸長L′は、
第1,第2の糸長計測装置共に同じであるべきであるか
ら、との式から、 πD=−πH/N+π(D0+2HNe/N) D=−H/N+D0+2HNe/N =(−H+D0N+2HNe)/N となり、ここで、H,D0,N,Neは、夫々、式の
決定に当たり入力済みの値で定数であるから、−H+D
0N+2HNe=Aと置き換えると、D=A/Nとな
る。
【0059】この結果、 N=A/D となり、ここで求められた「N」は第1の糸長計測装置
によって求めたものであるから、制御手段は、この
「N」を第2の糸長計測装置による糸長計測の「N」と
置き換えることで,式から定数d,eをd′,e′
に補正して、以後、この補正された定数d′,e′に基
づき、式を、 L=d′Na2 +e′Na ・・・ として演算実行するもので、このように、本実施形態
は、第1の糸長計測装置で求められた糸巻径Dを基に、
第2の糸長計測装置の糸長計算式の基礎データたるス
プール1の回転数「N」と定数d,eを補正して、以
後、補正された定数d′,e′に基づく式を演算実行
して糸長計測を行うようになっている。
【0060】そして、この後、制御手段は第1の糸長計
測装置を作動を停止させて、再び第2の糸長計測装置に
よる糸長計測を式で行い乍ら、タイマからの信号を入
力して、以下、同様の工程を繰り返すようになってい
る。本実施形態はこのように構成されているから、図8
のフローチャートに示すように釣人がクラッチレバー2
3を操作してクラッチOFFにすると、第2の糸長計測
装置による糸長計測が行われ、その計測値が糸長として
デジタル表示器49に表示される(ステップS1)。
【0061】又、これと同時に制御手段はタイマからの
信号を入力して、第2の糸長計測装置による計測時間が
予め設定された所定の時間になったか否かを判断し(ス
テップS2)、一定時間が経過したと判断すると、制御
手段は第2の糸長計測装置と共に第1の糸長計測装置を
作動させ、この結果、両糸長計測装置による糸長計測が
行われることとなる(ステップS3)。
【0062】尚、上述したようにこのとき、デジタル表
示器49には第2の糸長計測装置による計測値が表示さ
れている。そして、制御手段は、両糸長計測装置の計測
値を比較し(ステップS4)、両計測値に一定以上の差
があるとき、第2の糸長計測装置による計測値を第1の
糸長計測装置の計測値に補正してこれをデジタル表示器
49に表示させると共に(ステップS5,6)、既述し
たように第2の糸長計測装置に於ける糸長計算式の基礎
データを自動的に補正して、第1の糸長計測装置を作動
を停止させることとなる(ステップS7)。そして、ス
テップS1に戻り、補正された糸長計算式(上記式)
によって、再び第2の糸長計測装置による糸長計測が繰
り返されることとなる。
【0063】又、ステップS4で両糸長計測装置の計測
値に一定以上の差がないとき、第2の糸長計測装置によ
る計測値は正確であるとして、第1の糸長計測装置を停
止すると共に(ステップS7)、第2の糸長計測装置の
糸長計算式を補正することなくステップS1に戻ること
となる。
【0064】このように、本実施形態は、予め設定した
所定条件の基で第1の糸長計測装置を作動させて、当該
糸長計測装置に優先して作動する第2の糸長計測装置の
計測値や基礎データを適宜補正していくようにしたの
で、本実施形態によれば、電源の電力消費が少なくすむ
と共に正確な糸長計測が可能となる。而も、本実施形態
によれば、第2の糸長計測装置の基礎データが自動的に
補正されるので、長期に亘る使用による釣糸19の伸び
等の影響によって実長と計測値との間に若干の誤差が生
じても、釣人が基礎データを逐一再入力する必要がない
という利点を有する。
【0065】尚、上記実施形態では、第2の糸長計測装
置の作動後に第1の糸長計測装置を作動させる所定条件
として、「第2の糸長計測装置による糸長計測時間」を
用いたが、第1の糸長計測装置を作動させる所定条件と
して、以下の如き様々な実施形態を採ることも可能であ
る。即ち、第1の実施形態は、「スプール回転数」を所
定条件とするもので、例えば水深表示「0」へのリセッ
ト操作からスプール回転数100,200,300,…
…等というように、第2の糸長計測装置の作動後、10
0回転毎に第1糸長計測装置を作動させるようにしても
よいし、又、100〜500回転未満迄は50回転毎
(100,150,200……)に、そして、スプール
1の回転数が500回転以上になると、200回転毎
(500,700,900……)に第1糸長計測装置を
作動させるというように、魚釣用リールの実用域を考慮
して種々設定することも可能である。
【0066】又、スプール1の総回転数(第2の糸長計
測装置の基礎データ入力時に於ける巻糸全長径D1 まで
のスプール1の総回転数)をX等分(予め記憶)したと
きのスプール1の回転数を、所定条件とすることも可能
である。而して、この場合、例えばX=20として記憶
されているとすると、基礎データ入力時に於ける巻糸全
長径D1 までのスプール1の総回転数が3000である
ならば、150回転毎に第1糸長計測装置が作動するこ
ととなる。
【0067】そして、第二の実施形態は、第2の糸長計
測装置による「仕事量(総使用時間や総巻取り量)」を
所定条件とするもので、例えば、 総使用時間 8時間/1日(実釣6時間,移動2時間) 総巻取り量 7200m/1日(実釣6時間で、5分に1回手返しを行い、 水深50mの釣りを行った場合) の何れか一方の条件を満たしたとき、第1の糸長計測装
置を作動させるようにしてもよい。
【0068】又、第三の実施形態は、釣糸19にかかる
「糸張力」を所定条件とするもので、例えば本出願人が
特開平6−276900号公報で開示した糸張力計測装
置を魚釣用リールに装着して、当該糸張力計測装置が、
予め設定記憶された所定の高張力(3〜5kg)を検出
したとき、制御手段が第1の糸張力計測装置を作動させ
るようにしてもよい。
【0069】ここで、特開平6−276900号公報で
開示した糸張力計測装置を図9乃至図15に基づいて説
明すると、図9及び図10に於て、95,97はフレー
ム99の左右に固着された側板で、これら側板95,9
7とフレーム99とによって魚釣用リール101のリー
ル本体103が形成されている。そして、各側板95,
97の内側には、夫々、中心部にボールベアリング等の
軸受105が取り付けられた軸受支持部材107が対向
してねじ止めされており、両軸受105を介してスプー
ル軸109が回転可能に軸支されている。そして、軸受
支持部材107間のスプール軸109に、釣糸111が
巻回されたスプール113が回転可能に枢着されてい
る。
【0070】又、上記側板97内にはスプール駆動歯車
輪列が装着されており、側板97の中心より偏心する位
置に取り付けたハンドル115を回転操作することで、
当該スプール駆動歯車輪列を介してスプール113が回
転駆動できるようになっている。尚、117はドラグ調
整用のドラグノブである。
【0071】而して、上記軸受支持部材107は、図1
1に示すようにリング状の枠体に成形された基部119
と、軸受取付孔121に軸受105が取り付けられた軸
受取付部123、そして、当該軸受取付部123と基部
119とを連結して基部119内に軸受105を同心に
配置する2本の連結部125が一体に成形されており、
連結部125は基部119の直径方向に設けられてい
る。そして、上記各軸受支持部材107は、釣糸111
の引張方向(図11中、矢印方向)に対して連結部12
5が直交するように、基部119が各側板95,97に
夫々ねじ止めされている。
【0072】又、上記各連結部125は可撓性を持った
構造となっており、釣糸111に張力がかかると、図1
2に示すようにスプール軸109にかかる荷重力Fに応
じて各連結部125が釣糸111の引張方向へ撓んで、
軸受取付部123が同方向へずれるようになっている。
そして、図13に示すように上記各軸受支持部材107
の一方の連結部125には、夫々、一対宛のストレイン
ゲージ127,129,131,133が釣糸111の
引張方向とその逆方向の両側面に接着後、焼き付けられ
ている。
【0073】これらのストレインゲージ127,12
9,131,133は、釣糸111の張力によりスプー
ル軸109に荷重力Fがかかって軸受支持部材107の
連結部125が撓んだときに、その歪み量に応じてスト
レインゲージ127,129,131,133の抵抗値
が変化することで釣糸111にかかる張力を測定するも
ので、図14に示すようにストレインゲージ127,1
29,131,133はブリッジに接続されている。
【0074】又、図13中、135は端子、137はス
トレインゲージ127,129,131,133の配線
で、配線137はフレキシブルフイルム化されて回路基
板139上の電圧増幅器にコネクタ141を介して接続
されている。上記回路基板139には電圧増幅器の他、
マイクロコンピュータやA/Dコンバータ等が装着さ
れ、更にその表面にデジタル表示器141やキーボード
スイッチ143が装着されており、回路基板139は、
図9に示すようにリール本体103の上部に装着した気
密構造のICモジュール145内に収容されている。
【0075】図15はストレインゲージ127,12
9,131,133のブリッジ回路と増幅器,マイクロ
コンピュータの回路図を示し、図中、147はストレイ
ンゲージ127,129,131,133のブリッジ回
路、149は電圧増幅器、151はA/Dコンバータ、
そして、153はストレインゲージ127,129,1
31,133の出力の零点とゲインを自動調節するレギ
ュレーター、155はマイクロコンピュータで、ブリッ
ジ回路147の接点P1 は電圧増幅器149の入力に接
続されている。そして、電圧増幅器149で増幅された
ストレインゲージ127,129,131,133の出
力は、A/Dコンバータ151でデジタル化されてマイ
クロコンピュータ155に入力されるようになってい
る。
【0076】又、バッテリ157の寿命を伸ばすため、
ブリッジ回路147の接点P2 にON/OFFスイッチ
159を接続してあり、マイクロコンピュータ155か
らの信号でON/OFFスイッチ159を作動させて短
時間だけストレインゲージ127,129,131,1
33に通電し、糸張力のデータをマイクロコンピュータ
155に取り込むようにしている。そして、糸張力のデ
ータはデジタル表示器141の表示部141aに表示さ
れるようになっている。
【0077】その他、図10中、161はスプール軸1
09のスラスト方向の制動調節摘みである。特開平6−
276900号公報で開示された糸張力計測装置はこの
ように構成されており、スプール113から繰り出され
た釣糸111の仕掛けに魚がかかって魚の引きで釣糸1
11に張力がかかると、その引張力はスプール113及
びスプール軸109を介して軸受支持部材107の軸受
取付部123に作用するので、図12に示すようにスプ
ール軸109にかかる荷重力Fに応じて各連結部125
が釣糸111の引張方向へ撓む。
【0078】而して、斯様に連結部125に撓みが生ず
ると、これに装着したストレインゲージ127,12
9,131,133の抵抗値が変化してブリッジの平衡
状態が崩れ、図15に示す接点P1 とこれに対向する接
点P3 との間に電位差が生じる。この電位差は、釣糸1
11にかかる張力と比例したものである。そして、接点
1 ,P3 間で生じた電位差は、電圧増幅器149で増
幅されA/Dコンバータ151でデジタル化されてマイ
クロコンピュータ155に入力し、マイクロコンピュー
タ155の処理で糸張力のデータがデジタル表示器14
1の表示部141aに表示される。
【0079】従って、釣人は表示部141aの表示を見
れば、現在の釣糸111の張力がどのような状況に置か
れているかを容易に判断できることとなる。そこで、上
述したように釣糸19にかかる高張力(3〜5kg)を
予め制御手段に設定記憶させると共に、上記糸張力計測
装置を魚釣用リールに装着し、第2の糸長計測装置の作
動後、所定の高張力を糸張力計測装置が検出したとき、
制御手段が第1の糸張力計測装置を作動させるようにし
てもよい。
【0080】而して、これらの各実施形態に係る所定条
件によっても、図6乃至図8で説明した実施形態と同
様、所期の目的を達成することが可能である。図16及
び図17は請求項3の他の実施形態に係る魚釣用リール
の制御方法を示すフローチャートで、本実施形態は、第
1の糸長計測装置に優先して第2の糸長計測装置による
糸長計測を行うことで電源の消耗を防止すると共に、釣
人の手動操作で制御手段が第1の糸長計測装置を作動さ
せて、第2の糸長計測装置の計測値を第1の糸長計測装
置の計測値で補正していくことを特徴としている。
【0081】即ち、実釣に於て、釣糸19を繰り出すた
めに釣人が図1の操作パネル47上に設けたリセットス
イッチ81を操作してデジタル表示器49の表示を
「0」にすると、この信号を入力した制御手段は、第1
の糸長計測装置と第2の糸長計測装置を同時に作動させ
て、両糸長計測装置による糸長計測を行わせるようにな
っている。そして、デジタル表示器49には、第2の糸
長計測装置の計測値が表示されるようになっている。
【0082】而して、制御手段は、所定時間(例えば、
5〜10分)に亘って両糸長計測装置による糸長計測を
行った後、両糸長計測装置の計測値を比較し、両計測値
に所定値以上の差があるとき、第2の糸長計測装置に誤
差が生じているとしてその計測値を第1の糸長計測装置
の計測値に合わせてこの補正後の計測値をデジタル表示
器49に表示すると共に、前述した実施形態と同様、第
2の糸張力計測装置の糸長計算式の基礎データを自動的
に補正して、この補正後の糸長計算式で糸長計測を行う
ようになっている。
【0083】そして、この後、制御手段は第1の糸長計
測装置を作動を停止させて、以後、第2の糸長計測装置
による糸長計測を継続し、釣人がこの後、再びリセット
スイッチ81を操作すると、その信号を入力した制御手
段は上述の如き工程を繰り返すようになっている。又、
上述したように制御手段は、所定時間(例えば、5〜1
0分)に亘って両糸長計測装置による糸長計測を行った
後、両糸長計測装置の計測値を比較するが、両計測値に
所定値以上の差がないとき、第2の糸長計測装置による
計測値は正確であるとして、第1の糸長計測装置を停止
すると共に、補正をすることなく第2の糸長計測装置に
よる糸長計測を継続するようになっている。そして、釣
人がリセットスイッチ81を操作すると、その信号を入
力した制御手段は上述の如き工程を繰り返すようになっ
ている。
【0084】本実施形態はこのように構成されているか
ら、図16及び図17のフローチャートに示すように釣
人が釣糸19を繰り出すためにリセットスイッチ81を
操作してデジタル表示器49の表示を「0」にすると
(ステップS8)、この信号を入力した制御手段は、第
1の糸長計測装置と第2の糸長計測装置を同時に作動さ
せて、両糸長計測装置による糸長計測を行い(ステップ
S9)、デジタル表示器49には、第2の糸長計測装置
の計測値が表示される。
【0085】そして、制御手段は、所定時間に亘って両
糸長計測装置による糸長計測を行った後、両糸長計測装
置の計測値を比較し(ステップS10)、両計測値に所
定値以上の差がないと判断すると、第2の糸長計測装置
による計測値は正確であるとして、第1の糸長計測装置
を停止すると共に(ステップS11)、補正をすること
なく第2の糸長計測装置による糸長計測を継続して(ス
テップS12)、ステップS8に戻ることとなる。
【0086】一方、ステップS10に於て、両計測値に
所定値以上の差があると判断すると、制御手段は、第2
の糸長計測装置に誤差が生じているとしてその計測値を
第1の糸長計測装置の計測値に補正すると共に、糸長計
算式の基礎データを自動的に補正して(ステップS1
3)、この補正後の計測値をデジタル表示器49に表示
する(ステップS14)。
【0087】そして、この後、制御手段は第1の糸長計
測装置を作動を停止し(ステップS15)、以後、補正
された糸長計算式により第2の糸長計測装置による糸長
計測を継続して(ステップS16)、ステップS8に戻
ることとなる。このように、本実施形態は、釣人のリセ
ットスイッチ81の操作で第1,第2のの糸長計測装置
を作動させて、第2の糸長計測装置の計測値や基礎デー
タを適宜補正した後、第2の糸長計測装置を優先的に作
動させていくようにしたので、本実施形態によっても、
電源の電力消費が少なくすむと共に正確な糸長計測が可
能となる。
【0088】又、実施形態に於ても、第2の糸長計測装
置の基礎データが自動的に補正されるので、長期に亘る
使用による釣糸19の伸び等の影響によって実長と計測
値との間に若干の誤差が生じても、釣人が基礎データを
再入力する必要がないという利点を有する。尚、上記各
実施形態では、第1の糸長計測装置の超音波センサ5
7,59をサムレスト兼用のクラッチレバー23に装着
したが、本出願人が先に特開平5−23082号公報で
開示した糸長計測装置の如く、釣糸巻回面に対向させて
超音波センサを電子制御機構収容体に装着したものや、
実開平7−7435号公報で開示したようにサムレスト
の下部にセンサ支持体を取り付けて、これに超音波セン
サを装着した構造の糸長計測装置を第1の糸長計測装置
として利用できることは勿論である。
【0089】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に係る魚釣
用リールによれば、第1の糸長計測装置と第2の糸長計
測装置を併用することで、電源の電力消費が少なくすむ
と共に正確な糸長計測が可能となる等、超音波センサを
用いた第1の糸長計測装置と超音波センサによらない第
2の糸長計測装置双方の欠点を補いつつ、両糸長計測装
置の長所を発揮させることが可能となった。
【0090】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の第一実施形態に係る魚釣用リールの
要部切欠き平面図である。
【図2】図1に示す魚釣用リールの断面図である。
【図3】図1に示す魚釣用リールの側板を取り除いた状
態の側面図である。
【図4】請求項1の第二実施形態に係る魚釣用リールの
要部切欠き平面図である。
【図5】図4に示す魚釣用リールの断面図である。
【図6】請求項3の一実施形態に係る魚釣用リールの第
1の糸長計測装置による糸長計測方法の説明図である。
【図7】請求項3の一実施形態に係る魚釣用リールの第
2の糸長計測装置による糸長計測方法の説明図である。
【図8】請求項3の一実施形態に係る魚釣用リールの制
御フローチャートである。
【図9】特開平6−276900号公報の糸張力計測装
置を備えた魚釣用リールの全体斜視図である。
【図10】図9に示す魚釣用リールの一部切欠き正面図
である。
【図11】軸受支持部材とスプールの分解斜視図であ
る。
【図12】軸受支持部材の連結部の撓み状態を示す斜視
図である。
【図13】釣糸張力計測装置の分解斜視図である。
【図14】ストレインゲージのブリッジ回路図である。
【図15】ストレインゲージのブリッジ回路と増幅器,
マイクロコンピュータの回路図である。
【図16】請求項3の他の実施形態に係る魚釣用リール
の制御フローチャートである。
【図17】請求項3の他の実施形態に係る魚釣用リール
の制御フローチャートである。
【符号の説明】 1 スプール 3 スプール軸 5 リール本体 23 クラッチレバー 37 電子制御機構収容体 39 回転数検出手段 49 デジタル表示器 57,59 超音波センサ 73 規定巻径レベル 75 切換えスイッチ 81 リセットスイッチ 83,91 魚釣用リール 85 マグネット 87,89 リードスイッチ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体に支持したスプールの回転数
    を検出する回転数検出手段の検出値と、超音波センサか
    らスプールの釣糸巻回面に発射した超音波の反射波を受
    信して求めた糸巻径とを基に糸長を算出してこれを表示
    器に表示する第1の糸長計測装置と、スプールの最大巻糸径よりも小径な位置に規定巻径レベ
    ルを設定し、当該規定巻径レベルまで釣糸を巻き取った
    際のスプールの回転数と巻取り全長まで釣糸を巻き取っ
    た際のスプールの総回転数を前記回転数検出手段で検出
    し、これらのスプールの回転数及び規定巻径レベルまで
    の糸巻径の基礎データとスプール形状とで糸長計算式を
    決定した後、スプールの実回転数を基に糸長計算式を演
    算実行して糸長を算出し、 これを表示器に表示する第2
    の糸長計測装置と、 両糸長計測装置の一方を他方の糸長計測装置に切り換え
    る切換手段と、 を備えたことを特徴とする魚釣用リール。
  2. 【請求項2】 リール本体に支持したスプールの回転数
    を検出する回転数検出手段の検出値と、超音波センサか
    らスプールの釣糸巻回面に発射した超音波の反射波を受
    信して求めた糸巻径とを基に糸長を算出してこれを表示
    器に表示する第1の糸長計測装置と、 超音波センサによらない計測方法で糸長を計測してこれ
    を表示器に表示する第2の糸長計測装置と、 両糸長計測装置を制御する制御手段とを備え、 切換手段は、糸長計測装置の一方を他方の糸長計測装置
    に切り換える所定の条件を予め記憶し、実釣時に当該条
    件が満たされたとき、制御手段は、自動的に糸長計測装
    置の一方を他方の糸長計測装置に切り換えることを特徴
    とする 魚釣用リール。
  3. 【請求項3】 リール本体に支持したスプールの回転数
    を検出する回転数検出手段の検出値と、超音波センサか
    らスプールの釣糸巻回面に発射した超音波の反射波を受
    信して求めた糸巻径とを基に糸長を算出してこれを表示
    器に表示する第1の糸長計測装置と、 超音波センサによらない計測方法で糸長を計測してこれ
    を表示器に表示する第 2の糸長計測装置と、 両糸長計測装置を制御する制御手段とを備え、 制御手段は、第1の糸長計測装置に優先して第2の糸長
    計測装置を作動させると共に、第1の糸長計測装置の計
    測値と第2の糸長計測装置の計測値を比較し、両計測値
    の差が所定値以下のとき第1の糸長計測装置を停止し、
    両計測値の差が所定値以上のとき、第2の糸長計測装置
    の計測値を第1の糸長計測装置の計測値で補正して、第
    1の糸長計測装置を停止することを特徴とする魚釣用リ
    ール。
JP24509297A 1997-07-09 1997-09-10 魚釣用リール Expired - Fee Related JP3481091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24509297A JP3481091B2 (ja) 1997-07-09 1997-09-10 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-183611 1997-07-09
JP18361197 1997-07-09
JP24509297A JP3481091B2 (ja) 1997-07-09 1997-09-10 魚釣用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175637A JPH1175637A (ja) 1999-03-23
JP3481091B2 true JP3481091B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26501976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24509297A Expired - Fee Related JP3481091B2 (ja) 1997-07-09 1997-09-10 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307693B2 (ja) * 2020-03-24 2023-07-12 グローブライド株式会社 魚釣用リール
JP7455649B2 (ja) * 2020-04-23 2024-03-26 株式会社シマノ 釣り具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1175637A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905440B2 (en) Fishing reel, fishing data display device, and fishing data display system
JP2702817B2 (ja) 魚釣用リールの糸長計測装置
JP5764014B2 (ja) 両軸受リールの張力表示装置
JP2013048594A5 (ja)
US6056218A (en) Fishing reel
JP3481091B2 (ja) 魚釣用リール
US6561033B2 (en) Line length measuring device for fishing reel
JPS58154609A (ja) 魚釣り用糸長計測装置
JPH0731343A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3381554B2 (ja) 魚釣用リール
JPH06303881A (ja) 魚釣用リール
JP2002142623A (ja) 魚釣用リール
JP3361453B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP2930346B2 (ja) 釣り糸の繰出し量報知装置
JP3461182B2 (ja) 釣り用リール
JP3473856B2 (ja) 釣り用リール
JP2004000054A (ja) 魚釣用リール
JPH10191848A (ja) 魚釣用リールの糸長計測装置
JP2930345B2 (ja) 釣り糸の繰出し量報知装置
JP2607294B2 (ja) 釣り用リール
JP2883340B2 (ja) 釣用リール
JP2001161232A (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP2000209988A (ja) 釣り用リ―ルの糸長計測装置
JP3332067B2 (ja) 魚釣用リール
JP2809444B2 (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees