JP3479925B2 - 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3479925B2
JP3479925B2 JP21433895A JP21433895A JP3479925B2 JP 3479925 B2 JP3479925 B2 JP 3479925B2 JP 21433895 A JP21433895 A JP 21433895A JP 21433895 A JP21433895 A JP 21433895A JP 3479925 B2 JP3479925 B2 JP 3479925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
diffraction grating
laser
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21433895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0964456A (ja
Inventor
浩充 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21433895A priority Critical patent/JP3479925B2/ja
Publication of JPH0964456A publication Critical patent/JPH0964456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479925B2 publication Critical patent/JP3479925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムに
於ける光源として好適な分布帰還(distribut
ed feedback:DFB)型半導体レーザ及び
その製造方法に関する。
【0002】近年、サブ・キャリヤ多重アナログ光通信
システムで用いる光源には、レーザ電流に対する光出力
特性(以下、I−L特性とする)の直線性が良好なDF
B型レーザが要求されているところであり、本発明のD
FB型レーザに依れば、その要求に応えることができ
る。
【0003】
【従来の技術】一般に、サブ・キャリヤ多重アナログ光
通信システム用光源としては、光の波長が1.3〔μ
m〕帯のDFB型レーザを用いている。
【0004】その理由は、光ファイバの波長分散が最も
小さい、即ち、光ファイバ伝送に依る光波形劣化が最も
小さい光の波長帯が1.3〔μm〕帯であること、及
び、多モード発振のファブリ・ペロー型レーザと比較
し、単一モード発振のDFB型レーザが低雑音であるこ
とに依る。
【0005】図8は標準的なDFB型レーザを表す要部
切断斜面図である。
【0006】図に於いて、1は基板、2は回折格子、3
は光ガイド層、4は活性層をそれぞれ示している。尚、
レーザ光の出射端面にはARコート(anti−ref
lective coating)が施され、また、後
端面にはHRコート(high−reflective
coating)が施されている。
【0007】DFB型レーザに於いては、図に見られる
ように、光導波路に回折格子2を形成することに依って
屈折率周期を生成させ、その結果、単一モード発振を実
現させている。
【0008】また、DFB型レーザに於いては、アナロ
グ光通信システム用光源として重要なI−L特性の直線
性が回折格子2の深さなどで決まる規格化結合定数κL
に強く依存している(要すれば、“DFB Laser
diode and Module for Ana
log Application” H.Yoneta
niet.al. FJITSU SCI.Tech.
J.,29,4,1993(文献2とする)、を参
照)。
【0009】図9は標準的なDFB型レーザに流す電流
と光出力との関係及び微分効率を表す線図であり、横軸
にはDFB型レーザに流す電流〔mA〕を、また、左縦
軸には光出力〔mW〕を、更にまた、右縦軸には微分効
率〔mW/mA〕をそれぞれ採ってある。
【0010】規格化結合係数κ・Lが小さい場合、即
ち、周期的な屈折率変化が少ない場合には、サブ・リニ
ヤなI−L特性となり、反対に、κ・Lが大きい場合、
即ち、周期的な屈折率変化が大きい場合、スーパー・リ
ニヤなI−L特性となる。ここで、サブ・リニヤとは、
横軸の増大につれ、特性線の傾きが緩徐になって、上に
凸になることを指し、また、スーパー・リニヤとは、横
軸の増大につれ、特性線の傾きが急峻になって、下方に
凸になることを指している。
【0011】図からすると、κ・Lが0.7程度の場合
には、光出力が0になるまで、直線性の良いI−L特性
が得られ、このようなI−L特性をもつことで、電気信
号は光信号へ歪みをもつことなく忠実に変換される。
【0012】前記現象は、軸方向ホール・バーニング、
と呼ばれる効果に起因するもので、これは、光出力が増
加するにつれて共振器方向の光強度分布が変化してゆく
現象であり、I−L特性の直線性に大きな影響を及ぼす
ものである。
【0013】図10はλ/4シフトDFB型レーザに於
ける光強度分布を表す線図であり、図に於いては、DF
B型レーザに加えるバイアス電流を変えて共振器方向の
光強度分布を表している。
【0014】図に於いて、(A)はκ・L=1の場合、
(B)はκ・L=2の場合、(C)はκ・L=3の場合
をそれぞれ示している。
【0015】(C)の場合、即ち、κ・L=3と大きい
場合、DFB型レーザに流す電流、従って、図に見られ
る規格化バイアス電流が大きくなるにつれ、DFB型レ
ーザの端面、即ち、図中の共振器内位置が−L/2、或
いは、+L/2の位置に於いて、光強度分布は相対的に
大きくなる。
【0016】(B)の場合、即ち、κ・L=2の場合、
(C)と比較すると光強度分布は小さくなり、(A)の
場合、即ち、κ・L=1の場合には、(B)と比較して
も光強度分布は更に小さくなり、従って、スーパー・リ
ニヤなI−L特性となる。
【0017】このようなことから、規格化結合定数κ・
Lは共振器方向の光強度分布が最も平坦になる値に最適
化される(要すれば、文献3を参照)。具体的には、図
8に見られる回折格子2の深さ、或いは、光ガイド層3
の組成など、光導波路の屈折率分布を最適化するもので
ある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】さて、前記したよう
に、規格化結合定数κ・Lを最適化しても、回折格子の
端面位相に依っては、共振器方向の光強度分布が必ずし
も平坦にならない。
【0019】図11及び図12は回折格子の端面位相の
如何に依る共振器方向の光強度分布を表す線図である。
【0020】これ等のデータは、非対称端面反射率型D
FB型レーザを解析して得られたものであって、前端面
反射率を0〔%〕、後端面反射率を80〔%〕とし、ま
た、全て均一κ=27〔cm-1〕である。
【0021】図11に於いて、(A)は後端面での回折
格子の位相φが0、(B)は位相φがπ/2の場合であ
り、また、図12に於いて、(A)は後端面での回折格
子の位相φがπ、(B)は位相φが3π/2の場合であ
る。
【0022】何れの図に於いても、横軸には共振器内位
置を、また、縦軸には相対的光強度をそれぞれ採ってあ
る。
【0023】図からすると、後端面に於ける回折格子の
位相に依って、共振器方向の光強度分布の平坦性が大き
く変わっていることが看取される。
【0024】さて、前記説明したようなDFB型レーザ
を製造する場合には、エッチング・ガスをC2 6 系ガ
スとする反応性イオン・エッチング(reactive
ion etching:RIE)法を適用すること
に依って、基板全面に均一な回折格子を形成し(要すれ
ば、「C2 6 系反応性イオンエッチングによるGaI
nAsP/InP半導体レーザ用回折格子およびストラ
イプの形成」松田、他電子情報通信学会論文誌 Vo
l.J77−C−I No.5 pp.250−259
1992(文献4とする)、を参照)、また、例えば
有機金属化学気相成長(metalorganic c
hemical vapour depositio
n:MOCVD)法を適用して、基板全面に均一な光導
波路層を形成する。
【0025】このように、均一な規格化結合定数κLを
もつ回折格子では、共振器方向の光強度分布を平坦化す
るには限界がある。
【0026】本発明は、簡単な手段に依って、結合定数
κが後端面から前端面に向かって大きくなる回折格子を
形成し、共振器方向の光強度分布を平坦化してI−L特
性の直線性を良好にしようとする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明では、DFB型レ
ーザの後端面(例えば高光反射膜が施された端面)から
前端面(例えば低光反射膜が施された端面)に向かって
結合係数κが徐々に大きくなる回折格子を形成する為、
回折格子である周期的構造をもつ半導体が、その半導体
とは異なる屈折率をもつ半導体に依って包囲されてなる
構造、即ち、所謂「島状」と呼ばれる回折格子を採用
し、これに加えて、後端面から前端面(光出射端面)に
向かって島状回折格子の厚さを徐々に厚くなるようにす
ることが基本になっている。
【0028】前記したところから、本発明に依るDFB
型レーザ及びその製造方法に於いては、 (1)レーザ・ストライプに沿う半導体層露出領域をも
つと共に前記半導体層の露出幅がレーザ端面の一端側に
於いて幅広であって他端側に於いて幅狭である選択成長
マスクを使用した有機金属気相成長法に依って形成され
且つ前記レーザ・ストライプの出力端面側に比較して反
対端面側で膜厚が薄い構造の半導体層と、該半導体層に
設けられ共振器をなす回折格子とを備え、該回折格子
は、該回折格子と異なる屈折率をもつ半導体に依って包
囲され島状を成すことを特徴とするか、又は、
【0029】(2)下地である第一の半導体層(例えば
n−InP基板11)上にレーザ・ストライプに沿い且
つ第一の半導体層の露出幅がレーザ端面の一端側を幅広
とし他端側を幅狭としてレーザ・ストライプ領域を露出
する選択成長マスク(例えば選択成長用マスク12Aな
ど)を形成する工程と、前記露出された第一の半導体層
上に第一の半導体層と屈折率を異にして回折格子を構成
し得る第二の半導体層(例えばInGaAsP回折格子
層13)及び第一の半導体層と屈折率を同じくして第二
の半導体層を覆う第三の半導体層(例えばn−InPバ
ッファ層15)を有機金属気相成長法にて選択成長させ
前記レーザ端面の一端側で薄く且つ他端側で厚い第二の
半導体層及び第三の半導体層を得る工程と、第三の半導
体層上に回折格子を形成する為の選択エッチング・マス
ク(例えばレジスト膜16)を形成する工程と、選択エ
ッチング・マスクを介し第三の半導体層及び第二の半導
体層を選択的にエッチングして前記第二の半導体層を回
折格子に整形すると共に第一の半導体層表面及び第二の
半導体層側面及び第三の半導体層側面を露出させる(回
折格子の形成及びメサの形成)工程と、前記露出した第
一の半導体層表面及び第二の半導体層側面及び第三の半
導体層側面に第一の半導体層と屈折率を同じくする第四
の半導体層(例えばn−InPスペーサ層)を成長して
第二の半導体層からなる回折格子を第一の半導体層及び
第三の半導体層及び第四の半導体層で島状に包囲する工
程と、第四の半導体層上に活性層となる第五の半導体層
(例えば多重量子井戸からなる活性層19)を成長する
工程と、第五の半導体層上に活性層を光学的に閉じ込め
る屈折率をもってクラッド層をなす第六の半導体層(例
えばp−InPクラッド層21)を成長する工程と、第
六の半導体層上に第六の半導体層に比較して禁制帯幅が
狭くコンタクト層となる第七の半導体層(例えばp−I
nGaAsPコンタクト層27)を成長する工程とが含
まれてなることを特徴とするか、又は、
【0030】(3)前記(2)に於いて、第一の半導体
層及び第三の半導体層及び第四の半導体層がInPを材
料とし、第二の半導体層がInGaAsPを材料とし、
第二の半導体層と第三の半導体層との間にGaAs或い
はInGaAsからなる保護層(例えば回折格子保護層
14)を介在させることを特徴とする。
【0031】通常、DFB型レーザに於いては、共振器
の中央から後端面に向かって光強度が大きくなり、ま
た、前端面に向かって小さくなる傾向にあるが、前記手
段を採ることに依って、共振器方向について、後端面か
ら前端面に向けて結合定数κが徐々に大きくなる回折格
子を形成することができるので、結合定数κが均一な回
折格子の場合と比較すると、回折格子の端面位相に依ら
ず、共振器方向の光強度分布を平坦化することができ
る。
【0032】図13及び図14は本発明のDFB型レー
ザの優位性を説明する為の共振器方向の光強度分布を表
す線図である。
【0033】各図に於いて、実線は傾斜不均一κ=13
〔cm-1〕〜40〔cm-1〕の場合の共振器方向の光強
度分布を表し、また、破線は均一κ=27〔cm-1〕の
場合の共振器方向の光強度分布を表している。
【0034】図13に於いて、(A)は後端面での回折
格子の位相φが0、(B)は位相φがπ/2の場合であ
り、また、図14に於いて、(A)は後端面での回折格
子の位相φがπ、(B)は位相φが3π/2の場合であ
る。
【0035】何れの図に於いても、横軸には共振器内位
置を、また、縦軸には相対的光強度をそれぞれ採ってあ
る。
【0036】傾斜不均一κ=13〔cm-1〕〜40〔c
-1〕の場合は、均一κ=27〔cm-1〕の場合と比較
し、後端面に於ける回折格子の位相の如何に拘わらず、
共振器方向の光強度分布は平坦になることが看取され
る。
【0037】図15は非対称端面反射率型DFB型レー
ザに於ける規格化結合係数κ・Lと共振器方向の光強度
分布の平坦度との関係を表す線図である。
【0038】図に於いて、横軸には規格化結合係数κ・
Lを採ってあり、但し、傾斜不均一κの場合は∫κ
(Z)dZを示し、また、縦軸には共振器方向の光強度
分布の平坦度Fを採ってあり、但し、平坦度Fは、
【0039】
【数1】
【0040】で表され、○印は均一κの場合、△印は傾
斜不均一κの場合であって、それぞれκが0.5×κ〜
1.5×κまで変化した状態を示している。
【0041】図から明らかなように、均一κの場合、即
ち、○印の場合、0.6,0.8,1.0の何れの規格
化結合係数κ・Lに於いてもバラツキが大きいことが看
取される。即ち、均一κの場合は、回折格子の厚さなど
を変更してκ・Lを調整したとしても、製造バラツキは
大きい。
【0042】これに対し、不均一κの場合、即ち、△印
の場合、特にκLが小さい、κL=0.6或いは0.8
などの場合には、その分布が集中していて、バラツキが
少なく、製造性に優れていることが判る。
【0043】尚、均一κで形成されたDFB型レーザと
不均一κで形成されたDFB型レーザは、両方とも光出
力端面側に反射率が0〔%〕の無反射膜が形成されてい
て、その為、端面位相は0度であり、そして、光出力端
面側と反対側の端面には、反射率が80〔%〕の高反射
膜が形成されていて、端面位相は、2π×(n/8)
(但し、nは1〜8の整数)度となっている。
【0044】
【発明の実施の形態】図1は本発明に依る実施の形態を
説明する為の工程要所に於けるDFB型レーザを表す要
部平面説明図であり、また、図2及び図3は本発明に依
る実施の形態を説明する為の工程要所に於けるDFB型
レーザを表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図
を参照しつつ説明する。尚、図2及び図3は、図1に見
られる線X−Xに沿って切断した面を表している。
【0045】図1及び図2の(A)参照 1−(1) 化学気相堆積(chemical vapor dep
osition:CVD)法を適用することに依り、n
−InP基板11上に厚さ例えば1000〔Å〕程度の
SiO2 膜を形成する。
【0046】1−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、並び
に、エッチャントをフッ化水素酸系エッチング液とする
ウエット・エッチング法を適用することに依り、前記S
iO2 膜のパターニングを行って選択成長用マスク12
A及び12Bを形成する。
【0047】尚、選択成長用マスク12A及び12Bの
Y方向の長さは例えば400〔μm〕、そして、相隣る
選択成長用マスク間、例えば選択成長用マスク12A間
のY方向の間隔は例えば200〔μm〕である。また、
選択成長用マスク12A及び12BのX方向の幅は例え
ば250〔μm〕であり、ストライプ11Aの幅は50
〔μm〕である。
【0048】図1から明らかなように、選択成長用マス
ク12Aと12Bの間には、「島状」回折格子を形成す
る為のストライプ11Aが存在し、選択成長用マスク1
2A及び12Bの略中央、即ち、チップ分離線X2−X
2の近傍で「島」の***が最も高くなり、そして、チッ
プ分離線X1−X1、或いは、X3−X3の近傍で
「島」の***が最も低くなる筈である。
【0049】1−(3) MOCVD法を適用することに依り、エネルギ・バンド
・ギャップ波長λgが1.20〔μm〕のInGaAs
P回折格子層13を成長させる。回折格子層13の厚さ
は、共振器方向に於いて、5〔nm〕(選択成長用マス
ク12A及び12Bから外れた箇所、即ち、チップ分離
線X1−X1、或いは、チップ分離線X3−X3の近
傍)乃至25〔nm〕(選択成長用マスク12A及び1
2Bの略中央、即ち、チップ分離線X2−X2の近傍)
の間で徐々に変化する。
【0050】1−(4) 引き続き、5〜6原子層のn−InGaAs回折格子保
護層14及び厚さが5〔nm〕乃至25〔nm〕のn−
InPバッファ層15を成長させる。尚、バッファ層1
5も回折格子層13と同様に厚さが変化する。
【0051】1−(5) 選択成長用マスク12A及び12Bを除去する。ここ
で、バッファ層15を形成しておくことで、後の工程に
於けるスペーサ層17の成長の際に「島状」の回折格子
の状態が良好に保存することが可能になる。即ち、回折
格子層13の表面は、バッファ層15に依って覆われる
ことで、その段階に於いて、回折格子の反射率は確定す
るのである。
【0052】例えば、回折格子層13に回折格子を形成
する工程、即ち、エッチング工程に於いて、回折格子層
13の表面が選択エッチング・マスクと直接接触してい
る場合、回折格子の表面清浄度は劣化するので、期待す
る反射率を得ることは困難になる。
【0053】前記スペーサ層17はInPに依って構成
されるが、その成長温度は、MOCVD法を適用する場
合、通常は450〔℃〕程度である。スペーサ層17は
回折格子層13に回折格子を形成した後で、これを埋め
込むように成長するものであり、その際、回折格子の形
状が熱変形してしまう。
【0054】これは、回折格子層13を構成するInG
aAsPに含まれる燐(P)の蒸気圧が高いことに起因
している。
【0055】そこで、本実施例では、InPの成長温度
である450〔℃〕以下で成長させることができ、且
つ、450〔℃〕以上でも熱変形し難い、即ち、Pの蒸
気圧に比較して低い蒸気圧をもつ元素を含む薄膜半導体
層として、例えば、GaAsやInGaAsなどを回折
格子保護層14として回折格子層13上に成長してい
る。
【0056】これに依って、回折格子をエッチングに依
って形成した後、InPスペーサ層17をMOCVD法
に依って成長させても、回折格子の表面は、熱変形し難
い材料で覆われていることから、その形状を良好に保存
できるのである。
【0057】回折格子保護層14は、極めて薄いもので
ある為、実効的な回折格子の反射率は、回折格子層13
とバッファ層15との差で決まる(要すれば、“MOV
PE growth of wire−shaped
InGaAs on corrugated InP”
T.Fujii et.al.、を参照)。
【0058】図2の(B)参照 2−(1) 干渉露光法を含むリソグラフィ技術に於けるレジスト・
プロセスを適用することに依り、回折格子を形成する為
のレジスト膜16を形成する。
【0059】図3の(A)参照 3−(1) エッチング・ガスをC2 6 系ガスとするRIE法を適
用することに依り、レジスト膜16をマスクとして、深
さ少なくとも50〔nm〕以上、即ち、表面から基板1
1内に達するエッチングを行って回折格子を形成する。
【0060】図3の(B)参照 3−(2) レジスト膜16を除去してから、MOCVD法を適用す
ることに依り、スペーサ層17、分離閉じ込めヘテロ構
造(separate confinement he
terostructure:SCH)層18、活性層
19、SCH層20、クラッド層21を順に成長させ
る。
【0061】ここで成長させた各半導体層に関する主要
なデータを例示すると次の通りである。 スペーサ層17について 材料:n−InP 不純物濃度:5×1017〔cm-3〕〜1×1018〔cm-3〕 厚さ:330〔nm〕
【0062】 SCH層18について 材料:i−InGaAsP λg:1.05〔μm〕 厚さ:30〔nm〕
【0063】 活性層19について ○バリヤ層 材料:i−InGaAsP λg:1.10〔μm〕 厚さ:10〔nm〕 層数:8
【0064】○ウエル層 材料:i−InGaAsP λg:1.36〔μm〕 厚さ:6.0〔nm〕 層数:7
【0065】 SCH層20について 材料:i−InGaAsP λg:1.05〔μm〕 厚さ:10〔nm〕
【0066】 クラッド層21について 材料:p−InP 不純物濃度:5×1017〔cm-3〕〜3×1018〔cm-3〕 厚さ:500〔nm〕
【0067】前記説明した工程を経ることに依って、本
発明に依るDFB型レーザを作成する為に使用できる半
導体積層体構造が得られたので、それをFBH埋め込み
構造に加工してDFB型レーザを完成させる。
【0068】図4乃至図6は本発明に依る実施の形態を
説明する為の工程要所に於けるDFB型レーザを表す要
部切断正面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説
明する。尚、図4乃至図6に於いては、図2及び図3に
見られる断面と直交する方向の断面を採ってあり、ま
た、図1乃至図3に於いて用いた記号と同記号は同部分
を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0069】図4参照 4−(1) CVD法及びリソグラフィ技術を適用することに依り、
クラッド層21上にメサ・エッチングを行う為のSiO
2 からなるストライプのマスク膜22を形成する。
【0070】4−(2) 臭素系エッチング液をエッチャントとするウエット・エ
ッチング法を適用することに依り、マスク膜22の側方
に表出されている半導体積層体の部分を表面から基板1
1内に達するまでエッチングしてメサを形成する。
【0071】図5参照 5−(1) マスク膜22を残したまま、MOCVD法を適用するこ
とに依り、選択再成長を行って前記メサを埋め込む為、
埋め込み層23、ブロック層24、表面層25を形成す
る。
【0072】メサの埋め込みは、その構造に電流阻止効
果をもたせ、メサにのみ駆動電流が流れるようにする為
であることは勿論であり、ここでは、pn逆接合を利用
して電流を阻止している。
【0073】メサを埋め込む為の各半導体層に関する主
要なデータを例示すると次の通りである。
【0074】 埋め込み層23について 材料:p−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:0.5〔μm〕
【0075】 ブロック層24について 材料:n−InP 不純物濃度:5×1018〔cm-3〕 厚さ:0.5〔μm〕
【0076】 表面層25について 材料:p−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:0.5〔μm〕
【0077】前記各半導体層が同じ厚さで形成されてい
るにも拘わらず、図に埋め込み層23が厚く描かれてい
るが、その理由は、埋め込み層23の成長が、基板11
の表面及びメサ側面の両方から生じ、その近傍で厚さが
倍加することに依る。
【0078】このように、メサが埋め込まれると、ブロ
ック層24と埋め込み層23との間には、pn逆接合が
生成される為、電流注入が阻止され、表面層25側から
注入される電流は全てメサに流れ込むことになる。
【0079】図6参照 6−(1) マスク膜22を除去した後、MOCVD法を適用するこ
とに依り、平坦化層26及びコンタクト層27を順に成
長させる。
【0080】ここで成長させた各半導体層に関する主要
なデータを例示すると次の通りである。尚、各半導体層
は、図面上、他の部分と比較して縮尺を変えてある。 平坦化層26について 材料:p−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0081】 コンタクト層27について 材料:p−InGaAsP 不純物濃度:3×1018〔cm-3〕 厚さ:0.3〔μm〕
【0082】6−(2) この後、通常の技法を適用することに依り、表面にパッ
シベーション膜を形成したり、p側電極及びn側電極を
形成してDFB型レーザが作り込まれる。
【0083】6−(3) 前記のようにしてDFB型レーザが作り込まれたウエハ
を図1に見られるウエハ切断線Y1−Y1,Y2−Y2
・・・・に沿って切断すると多数のDFB型レーザが直
列になっている棒状体が得られるから、この棒状体を
「島状」回折格子が最も薄くなる箇所と最も厚くなる箇
所、即ち、図1に見られるチップ分離線X1−X1,X
2−X2,X3−X3・・・・に沿って劈開することで
チップ化し、最も薄くなる側の劈開面に高光反射膜を、
また、最も厚くなる側の劈開面に低光反射膜を施して完
成する。
【0084】図7は本発明を実施して完成されたDFB
型レーザを表す要部切断斜面図である。
【0085】図に於いて、41はn−InP基板、42
はn−InGaAsP回折格子層、43はn−InGa
As回折格子保護層、44はn−InPスペーサ層、4
4Aはn−InPバッファ層、45はi−InGaAs
P・SCH層、46は活性層、46Bは活性層46を構
成するi−InGaAsPからなるバリヤ層、46Wは
活性層46を構成するi−InGaAsPからなるウエ
ル層、47はi−InGaAsP・SCH層、48はp
−InPクラッド層、49はp−InP埋め込み層、5
0はn−InPブロック層、51Aはp−InP表面
層、51Bはp−InP平坦化層、52はp−InGa
AsPコンタクト層、53はSiO2 からなるパッシベ
ーション膜、54はTi/Pt/Auを積層したp側電
極、55はAuGeからなるn側電極、56は分離溝を
それぞれ示している。
【0086】図示されていないが、回折格子層42が厚
くなっている側の劈開面には低光反射膜が、また、反対
側の劈開面には高光反射膜がそれぞれ形成される。
【0087】図7からすると、回折格子層42が後端面
から前端面に向かって厚さが漸増していることが明瞭に
看取され、従って、この構成に依り、傾斜不均一結合係
数κ・Lが生起され、回折格子層42に依る光反射は後
端面から前端面に向かって大きくなるので、通常、後端
面から前端面に向かって小さくなる光強度分布は補正さ
れ、共振器内での光強度分布は略一定になる。
【0088】本発明では、前記説明した実施の形態に限
られず、他に多くの改変を実現することができる。
【0089】例えば、前記実施例に見られるSCH層1
8及び20などは、必須の構成要素ではなく、必要に応
じて形成すれば良い。
【0090】また、活性層19は多重量子井戸で構成さ
れているが、単一の量子井戸であって良いことは勿論で
あり、更に、例えば厚さ1〔μm〕程度の厚膜からな
る、所謂、バルク活性層であっても良い。
【0091】また、回折格子層13の材料としてInG
aAsPを用いているが、これは、必要とされる発振波
長に応じて適宜に変更して良いことは勿論である。
【0092】また、基板11、バッファ層15、スペー
サ層17は、回折格子と屈折率が異なっていれば、回折
格子が機能するので、特に、その材料をInPに限るも
のではなく、基板11の材料に何を用いるかで適宜変更
することができ、この他の部分を構成する半導体材料に
ついても、必要に応じて所望の材料を選択して良い。
【0093】
【発明の効果】本発明に依るDFB型レーザ及びその製
造方法に於いては、レーザ共振器となる回折格子をレー
ザ・ストライプに沿い且つレーザ・ストライプの出力端
面側から反対端面側に向かって厚さが減少変化するよう
形成される。
【0094】前記構成を採ることに依って得られたDF
B型レーザは、共振器方向に関し、後端面から前端面に
向かって結合定数κが徐々に大きくなる回折格子を形成
してある為、均一な結合係数κをもつ回折格子をもつ従
来のDFB型レーザと比較して、回折格子の端面位相に
依らず、共振器方向の光強度分布が平坦であり、その結
果、I−L特性の直線性は良好になる。
【0095】また、回折格子を形成する半導体層の成長
を行う工程に於いて、選択成長用マスク(例えば12A
及び12B)を使用していることから、回折格子の厚さ
をストライプ方向に容易に変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に依る実施の形態を説明する為の工程要
所に於けるDFB型レーザを表す要部平面説明図であ
る。
【図2】本発明に依る実施の形態を説明する為の工程要
所に於けるDFB型レーザを表す要部切断側面図であ
る。
【図3】本発明に依る実施の形態を説明する為の工程要
所に於けるDFB型レーザを表す要部切断側面図であ
る。
【図4】本発明に依る実施の形態を説明する為の工程要
所に於けるDFB型レーザを表す要部切断正面図であ
る。
【図5】本発明に依る実施の形態を説明する為の工程要
所に於けるDFB型レーザを表す要部切断正面図であ
る。
【図6】本発明に依る実施の形態を説明する為の工程要
所に於けるDFB型レーザを表す要部切断正面図であ
る。
【図7】本発明を実施して完成されたDFB型レーザを
表す要部切断斜面図である。
【図8】標準的なDFB型レーザを表す要部切断斜面図
である。
【図9】標準的なDFB型レーザに流す電流と光出力と
の関係を表す線図である。
【図10】λ/4シフトDFB型レーザに於ける光強度
分布を表す線図である。
【図11】回折格子の端面位相の如何に依る共振器方向
の光強度分布を表す線図である。
【図12】回折格子の端面位相の如何に依る共振器方向
の光強度分布を表す線図である。
【図13】本発明のDFB型レーザの優位性を説明する
為の共振器方向の光強度分布を表す線図である。
【図14】本発明のDFB型レーザの優位性を説明する
為の共振器方向の光強度分布を表す線図である。
【図15】非対称端面反射率型DFB型レーザに於ける
規格化結合係数κ・Lと共振器方向の光強度分布の平坦
度との関係を表す線図である。
【符号の説明】
41 n−InP基板 42 n−InGaAsP回折格子層 43 n−InGaAs回折格子保護層 44 n−InPスペーサ層 44A n−InPバッファ層 45 i−InGaAsP・SCH層 46 活性層 46B 活性層46を構成するi−InGaAsPから
なるバリヤ層 46W 活性層46を構成するi−InGaAsPから
なるウエル層 47 i−InGaAsP・SCH層 48 p−InPクラッド層 49 p−InP埋め込み層 50 n−InPブロック層 51A p−InP表面層 51B p−InP平坦化層 52 p−InGaAsPコンタクト層 53 SiO2 からなるパッシベーション膜 54 Ti/Pt/Auを積層したp側電極 55 AuGeからなるn側電極 56 分離溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−280394(JP,A) 特開 平5−102597(JP,A) 特開 平6−310806(JP,A) 特開 平6−196798(JP,A) 特開 平3−198392(JP,A) 特表 平4−505687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ・ストライプに沿う半導体層露出領
    域をもつと共に前記半導体層の露出幅がレーザ端面の一
    端側に於いて幅広であって他端側に於いて幅狭である選
    択成長マスクを使用した有機金属気相成長法に依って形
    成され且つ前記レーザ・ストライプの出力端面側に比較
    して反対端面側で膜厚が薄い構造の半導体層と、 該半導体層に設けられ共振器をなす回折格子とを備え、 該回折格子は、該回折格子と異なる屈折率をもつ半導体
    に依って包囲され島状を成すことを特徴とする分布帰還
    型半導体レーザ。
  2. 【請求項2】下地である第一の半導体層上にレーザ・ス
    トライプに沿い且つ第一の半導体層の露出幅がレーザ端
    面の一端側を幅広とし他端側を幅狭としてレーザ・スト
    ライプ領域を露出する選択成長マスクを形成する工程
    と、 前記露出された第一の半導体層上に第一の半導体層と屈
    折率を異にして回折格子を構成し得る第二の半導体層及
    び第一の半導体層と屈折率を同じくして第二の半導体層
    を覆う第三の半導体層を有機金属気相成長法にて選択成
    長させ前記レーザ端面の一端側で薄く且つ他端側で厚い
    第二の半導体層及び第三の半導体層を得る工程と、 第三の半導体層上に回折格子を形成する為の選択エッチ
    ング・マスクを形成する工程と、 選択エッチング・マスクを介し第三の半導体層及び第二
    の半導体層を選択的にエッチングして前記第二の半導体
    層を回折格子に整形すると共に第一の半導体層表面及び
    第二の半導体層側面及び第三の半導体層側面を露出させ
    る工程と、 前記露出した第一の半導体層表面及び第二の半導体層側
    面及び第三の半導体層側面に第一の半導体層と屈折率を
    同じくする第四の半導体層を成長して第二の半導体層か
    らなる回折格子を第一の半導体層及び第三の半導体層及
    び第四の半導体層で島状に包囲する工程と、 第四の半導体層上に活性層となる第五の半導体層を成長
    する工程と、 第五の半導体層上に活性層を光学的に閉じ込める屈折率
    をもってクラッド層をなす第六の半導体層を成長する工
    程と、 第六の半導体層上に第六の半導体層に比較して禁制帯幅
    が狭くコンタクト層となる第七の半導体層を成長する工
    程とが含まれてなることを特徴とする分布帰還型半導体
    レーザの製造方法。
  3. 【請求項3】第一の半導体層及び第三の半導体層及び第
    四の半導体層がInPを材料とし、第二の半導体層がI
    nGaAsPを材料とし、第二の半導体層と第三の半導
    体層との間にGaAs或いはInGaAsからなる保護
    層を介在させることを特徴とする請求項2記載の分布帰
    還型半導体レーザの製造方法。
JP21433895A 1995-08-23 1995-08-23 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3479925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21433895A JP3479925B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21433895A JP3479925B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964456A JPH0964456A (ja) 1997-03-07
JP3479925B2 true JP3479925B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16654114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21433895A Expired - Fee Related JP3479925B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479925B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036192A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001168455A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Fujitsu Ltd 光半導体装置の製造方法
JP4804261B2 (ja) * 2006-08-04 2011-11-02 アンリツ株式会社 半導体光素子の製造方法および半導体光素子用半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0964456A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US6928097B2 (en) Edge emitting semiconductor laser and semiconductor laser module
US20100099209A1 (en) Multi-level integrated photonic devices
JPWO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2002353559A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
US20040013144A1 (en) Complex-coupled distributed feedback semiconductor laser device
US6661828B2 (en) Semiconductor laser device
US6204078B1 (en) Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP3479925B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JP2950302B2 (ja) 半導体レーザ
JP3264321B2 (ja) 導波路型半導体光集積素子およびその製造方法
JPH0770785B2 (ja) 分布反射型半導体レーザ
JP7244784B2 (ja) 半導体光源素子および光半導体導波路窓構造の製造方法
JP2894186B2 (ja) 光半導体装置
JP4146974B2 (ja) 光半導体装置及び光伝送システム
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3266728B2 (ja) 導波路型光素子の製造方法
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2555954B2 (ja) 半導体レーザ
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3208860B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0722692A (ja) 半導体レーザ
JP4005519B2 (ja) 半導体光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees