JP3477928B2 - 光ピックアップヘッド装置 - Google Patents

光ピックアップヘッド装置

Info

Publication number
JP3477928B2
JP3477928B2 JP17312295A JP17312295A JP3477928B2 JP 3477928 B2 JP3477928 B2 JP 3477928B2 JP 17312295 A JP17312295 A JP 17312295A JP 17312295 A JP17312295 A JP 17312295A JP 3477928 B2 JP3477928 B2 JP 3477928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffracted light
light
optical
diffracted
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17312295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927139A (ja
Inventor
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17312295A priority Critical patent/JP3477928B2/ja
Publication of JPH0927139A publication Critical patent/JPH0927139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477928B2 publication Critical patent/JP3477928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクあるいは光
カードなど、光記憶媒体上に記憶される光学情報を記録
・再生あるいは消去可能な光ピックアップヘッド装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光記憶媒体上に情報を記録する光
ディスクシステムが様々な形態で実用化されてきてお
り、光記憶媒体上の情報を正確に読み書きする光ピック
アップヘッド装置も様々な光学系が提案されている。
【0003】図6は、従来の光ピックアップヘッド装置
の一例を示す構成図である。光検出器5上に実装された
半導体レーザ光源1から出射した発散ビーム70は、光
学素子6に入射する。光学素子6の第1の面6bにはホ
ログラフィックパターン7bが、第2の面6aには回折
格子パターン7aがそれぞれ形成されており、半導体レ
ーザ光源1から出射したビーム70が光学素子6に形成
された回折格子7aに入射し、回折格子7aでは複数の
回折光が生成される。
【0004】回折格子パターン7aで生成された複数の
回折光、ホログラフィックパターン7bに入射し、ホ
ログラフィックパターン7bではさらに複数の回折光
生成されるが、半導体レーザ光源1から光記憶媒体4へ
向かう往路の光路においては、ホログラフィックパター
ン7bを素通りする0次回折光70が信号の読み出しも
しくは書き込みに用いられる。このホログラフィックパ
ターン7bからの0次回折光70は、対物レンズ8で光
記憶媒体4上に集光される。
【0005】一方、光記憶媒体4において、42は溝が
形成された基板、41は保護膜である。光記憶媒体4で
反射,回折されたビーム70は、再び対物レンズ8を透
過した後、ホログラフィックパターン7bに入射して、
ホログラフィックパターン7bで再び複数の回折光
生成される。回折光71と72は共役な関係にある回折
光である。
【0006】このホログラフィックパターン7bの1次
回折光71,72は光検出器5で受光され、電気信号に
変換される。光検出器5から出力される電気信号に所望
の演算を行うことによって、フォーカス誤差信号,トラ
ッキング誤差信号及び光記憶媒体4上に記録されている
情報信号を得ることができる。
【0007】フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差
信号は、それぞれ焦点制御用のアクチュエータ91及び
トラッキング制御用のアクチュエータ92に加えられ、
光源1から出射されたビーム70が光記憶媒体4上の所
望の位置に焦点を結ぶように対物レンズ8の位置が制御
される
【0008】ホログラフィックパターン7bが生成する
1次回折光71,72が有する焦点の位置は異なってお
り、光源1から出射されるビーム70が光記憶媒体4上
で合焦点にあるとき、1次回折光71は光検出器5の上
側に焦点を結び、1次回折光72は光検出器5の下側に
焦点を結ぶように、ホログラフィックパターン7bに形
成されるパターンは設計されている。このようなホログ
ラフィックパターンを用いてフォーカス誤差信号を検出
する方法は、スポットサイズディテクション法としてよ
く知られている。
【0009】光検出器5上の受光部と、ホログラフィッ
クパターン7bからの1次回折光71,72との様子を
図7に示す。光検出器5は、受光部501〜510を有
している。1次回折光71,72は、それぞれ3つの回
折光71a〜71c,72a〜72cからなり、71
a,72aは回折格子パターン7aの0次回折光、71
b,71c,72b,72cは回折格子パターン7aの
1次回折光である。
【0010】回折光71aは受光部502〜504で、
回折光72aは受光部507〜509で、回折光71b
は受光部501で、回折光71cは受光部505で、回
折光72bは受光部506で、回折光72cは受光部5
10でそれぞれ受光される。
【0011】フォーカス誤差信号は、受光部503から
出力される信号と、受光部508から出力される信号と
を差動演算することにより得られ、さらに受光部503
から出力される信号に受光部507,509から出力さ
れる信号を加算し、受光部508から出力される信号に
受光部502,504から出力される信号を加算するこ
とにより、フォーカス誤差信号の振幅を増大させること
ができる。
【0012】一方、トラッキング誤差信号は、受光部5
01から出力される信号と、受光部505から出力され
る信号とを差動演算することにより得られ、さらに受光
部501から出力される信号に受光部506から出力さ
れる信号を加算し、受光部505から出力される信号に
受光部510から出力される信号を加算することによ
り、トラッキング誤差信号の振幅を増大させることがで
きる。
【0013】従来の光学系においては、フォーカス誤差
信号,トラッキング誤差信号共に検出は可能であるが、
半導体レーザ光源1から光記憶媒体4に向かう往路にお
いて、ホログラフィックパターン7bで生成された回折
光が対物レンズの開口内に入らないこと、光学素子
を実装する際に要求される精度を緩和すること等を考慮
して光学系を設計すると、光検出器5の幅L1は5mm
程度必要であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】光ピックアップヘッド
装置には、小型化及び低価格化が強く求められている
が、従来の光学系においては、光検出器の幅L1が大き
く、小型化の妨げとなっていた。
【0015】また、光検出器の寸法が小さい程、1枚の
半導体ウエハーから得られる光検出器の個数は多くなる
が、従来光学系における光検出器の幅L1が大きく、光
検出器の1チップ当たりのコストが高いという課題があ
った。
【0016】そこで本発明は、上記の課題に鑑み、光検
出器の幅L1を小さくすることが可能な光ピックアップ
ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
ヘッド装置はコヒーレントビームもしくは準単色のビー
ムを発する半導体レーザ光源と、前記光源から出射され
たビームを受け光記憶媒体上へ微小スポットに前記ビ
ームを収束する集光光学系と、前記光記憶媒体で反射,
回折したビームを受けて第1の回折光と第2の回折光を
生成する回折素子と、前記回折素子で生成された第1の
回折光と第2の回折光を受けて受光した光量に応じた信
号を出力する光検出器とを具備する光ピックアップヘッ
ド装置において、前記回折素子は、透明な材料からなる
光学素子に形成され、前記光学素子は第1の面と第2の
面と第3の面を有し、前記第1の面に回折素子が形成さ
れ、前記第1の回折光と第2の回折光は共役光であり、
前記第2の面と第3の面は、それぞれ前記第1の回折光
と第2の回折光の一方の回折光を受け、前記第1の回折
光は前記第2の面を透過し、前記第2の回折光は前記第
3の面を透過し、前記第1の面と第2の面と第3の面を
それぞれ異なる角度に配置していることを特徴とする。
また本発明の光ピックアップヘッド装置はコヒーレント
ビームもしくは準単色のビームを発する半導体レーザ光
源と、前記光源から出射されたビームを受けて回折光を
生成する第1の回折素子と、前記第1の回折素子で生成
された回折光を受け光記憶媒体上へ微小スポットに前記
回折光を収束する集光光学系と、前記光記憶媒体で反
射,回折した回折光を受けて第1の回折光と第2の回折
光を生成する第2の回折素子と、前記第2の回折素子で
生成された第1の回折光と第2の回折光を受けて受光し
た光量に応じた信号を出力する光検出器とを具備する光
ピックアップヘッド装置において、前記第1の回折素子
と第2の回折素子は、透明な材料からなる同一の光学素
子に形成され、前記光学素子は第1の面と第2の面と第
3の面と第4の面を有し、前記第1の面に前記第2の回
折素子が形成され、前記第4の面に前記第1の回折素子
が形成され、前記第1の回折光と第2の回折光は共役光
であり、前記第2の面と第3の面は、それぞれ前記第1
の回折光と第2の回折光の一方の回折光を受け、前記第
1の回折光は前記第2の面を透過し、前記第2の回折光
は前記第3の面を透過し、前記第1の面と第4の面は略
平行であ り、前記第1の面と第2の面と第3の面をそれ
ぞれ異なる角度に配置していることを特徴とする。
【0018】
【0019】
【0020】
【作用】上記手段を用いることにより、回折素子から生
成された共役な関係にある回折光は、光学素子の第2の
と第3の面を透過する際に屈折して、光検出器の中央
部に近寄るように光路が曲げられ、幅の狭い光検出器で
回折素子からの回折光を受光することが可能となる。
【0021】
【実施例】以下、図1〜図5を参照しながら、本発明に
よる光ピックアップヘッド装置の実施例について詳細に
述べる。なお、従来の光ピックアップヘッド装置と本発
明の各実施例において、同様の構成要素を用いることが
可能な場合には、同じ番号を付している。
【0022】(実施例1) 図1は、本発明の光ピックアップヘッド装置の一例を示
す構成図である。光検出器50上に実装された半導体レ
ーザ光源1から出射した発散ビーム70は、光学素子6
0に入射する。光学素子60の第1の面60bには、回
折素子としてホログラフィックパターン61bが、上記
第1の面60bと対向する第の面60cには、回折素
子として回折格子パターン61aがそれぞれ形成されて
おり、半導体レーザ光源1から出射されたビーム70
光学素子60に形成された回折格子パターン61aに入
射し、回折格子パターン61aで複数の回折光が生成
される
【0023】回折格子パターン61aで生成された複数
の回折光ホログラフィックパターン61bに入射
ホログラフィックパターン61bではさらに複数の回折
が生成されるが、半導体レーザ光源1から光記憶媒体
4へ向かう往路の光路においては、ホログラフィックパ
ターン61bを素通りするいわゆる0次回折光70が、
信号の読み出しもしくは書き込みに用いられる。
【0024】ホログラフィックパターン61bからの0
次回折光70は、対物レンズ8を透過した後、光記憶媒
体4上に集光される。光記憶媒体4で反射,回折された
ビーム70は、再び対物レンズ8を透過した後、ホログ
ラフィックパターン61bに入射して、ホログラフィッ
クパターン61bで再び複数の回折光73,74が生
成される
【0025】ホログラフィックパターン61bで生成さ
れた、1次回折光73は第2の面60aを、1次回折光
74は第3の面60dをそれぞれ透過後、光検出器50
で受光され、電気信号に変換される。光検出器50から
出力される電気信号に所望の演算を行うことにより、フ
ォーカス誤差信号,トラッキング誤差信号及び光記憶媒
体4上に記録されている情報信号を得ることができる。
【0026】フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差
信号は、それぞれ焦点制御用のアクチュエータ91及び
トラッキング制御用のアクチュエータ92に加えられ、
光源1から出射されたビーム70が、光記憶媒体4上の
所望の位置に焦点を結ぶように対物レンズ8の位置が制
御される
【0027】一方、ホログラフィックパターン61bが
生成する1次回折光73,74の焦点の位置は異なって
おり、半導体レーザ光源1から出射されるビーム70が
光記憶媒体4上で合焦点にあるとき、1次回折光73は
光検出器50の下側に焦点を結び、1次回折光74は光
検出器50の上側に焦点を結ぶように、ホログラフィッ
クパターン61bが設計されている
【0028】このホログラフィックパターン61bは、
一種の軸はずれフレネルゾーンプレートである。このよ
うなホログラフィックパターンを用いてフォーカス誤差
信号を検出する方法は、スポットサイズディテクション
法としてよく知られている。
【0029】本実施例の光学素子60では、ホログラフ
ィックパターン61bを形成した第1の面60bと、回
折格子パターン61aを形成した第4の面60cとは平
行な関係を持たせているが、回折光73が透過する第2
の面60aと回折光74が透過する第3の面60dと第
1の面60bは平行ではなく、それぞれ第1の面60b
に対してθだけ異なる角度を持たせている。
【0030】光学素子60は、ポリオレフィン系樹脂を
射出成形により形成しており、第1の面60bと、第2
の面60aと、第3の面60dとを、それぞれ異なる角
度にすることを容易に実現している。
【0031】回折光73,74は、第2の面60aを出
射する際、スネルの法則にしたがって屈折して、光路が
光源1に近い側に曲げられる。屈折によって回折光7
3,74の光路が光源に近い側に曲げられることによ
り、光検出器50の幅L2は従来よりも小さくできる。
【0032】例えば、光源1から回折格子パターン61
aまでの距離をL4、光源1からホログラフィックパタ
ーン61bまでの距離をL3、ホログラフィックパター
ンの格子の平均的な周期をdとしたとき、L4=1m
m,L3=3mm,d=3μm,θ=45度としたと
き、L2は2mm程度と従来の光学系の半分以下にまで
小さくできる。
【0033】光検出器は数インチφの半導体ウエハに多
数個形成されるが、光検出器の幅L2が小さい程、1枚
の半導体ウエハから得られる光検出器の数は多くなり、
例えばL2が2分の1の長さになると、1枚のウエハか
ら得られる光検出器の数は2倍となり、光検出器の価格
は概ね2分の1に低減する。したがって、本発明の光ピ
ックアップヘッド装置は、従来の光ピックアップヘッド
装置よりも低価格となる。また、光検出器の幅L2を従
来よりも小さくできるので、光ピックアップヘッド装置
の小型化も可能となる。
【0034】また、L4=2mm,L3=5mm,d=
2μm,とすると、従来の光ピックアップヘッド装置で
は、さらに光検出器の幅L2は大きくなってしまうが、
本発明においては、θ=60度とすることによりL2を
2mm程度のままとすることができる。このように、L
4を大きくすることにより、対物レンズ8に入射する回
折格子パターン61aで生成した複数の回折光の強度変
動を小さく抑えることができるので、トラッキング誤差
信号に残留するオフセットを低減することが可能とな
り、トラッキングサーボ特性の良好な光ピックアップヘ
ッド装置となる。また、このときでも光ピックアップヘ
ッド装置のコスト削減と小型化が達成される。
【0035】光検出器50上の受光部と、ホログラフィ
ックパターン61bからの1次回折光73,74との様
子を図2に示す。
【0036】光検出器50は、受光部511〜520を
有している。1次回折光73,74は、それぞれ3つの
回折光73a〜73c,74a〜74cからなり、73
a,74aは回折格子パターン61aの0次回折光、7
3b,73c,74b,74cは回折格子パターン61
aの1次回折光である。回折光73aは受光部512〜
514で、回折光74aは受光部517〜519で、回
折光73bは受光部511で、回折光73cは受光部5
15で、回折光74bは受光部516で、回折光74c
は受光部520で、それぞれ受光される。
【0037】フォーカス誤差信号は、受光部513から
出力される信号と受光部518から出力される信号とを
差動演算することにより得られ、さらに受光部513か
ら出力される信号に受光部517,519から出力され
る信号を加算し、受光部518から出力される信号に受
光部512,514から出力される信号を加算すること
により、フォーカス誤差信号の振幅を増大させることが
できる。
【0038】一方、トラッキング誤差信号は、受光部5
11から出力される信号と受光部515から出力される
信号とを差動演算することにより得られ、さらに受光部
511から出力される信号に受光部516から出力され
る信号を加算し、受光部515から出力される信号に受
光部520から出力される信号を加算することにより、
トラッキング誤差信号の振幅を増大させることができ
る。
【0039】また、光記憶媒体4上に記録された情報信
号は、受光部512〜514,517〜519から出力
される信号を加算することにより得られる。
【0040】本発明の光ピックアップヘッド装置におい
ては、回折光73,74が光学素子60の第2の面を透
過する際、非点収差及びコマ収差が回折光73,74に
付与され、光検出器50上での回折光73,74は大き
く扁平する。
【0041】本実施例においては、フォーカス誤差信号
を検出するのに用いられる受光部512〜514,51
7〜519を分割する分割線81〜84の伸長方向
ホログラフィックパターン61bで生成する回折光の回
折方向すなわち空間周波数軸と、回折光73が第3の面
60dで屈折後に進行する方向と、回折光74が第2の
面60aで屈折後に進行する方向をそれぞれ同一方向と
することにより、回折光73,74に付与される非点収
差及びコマ収差の影響を全く受けないようにしている。
【0042】フォーカス誤差信号の検出方法に非点収差
法等、光検出器の分割線の方向と回折光73,74が第
2の面60aで屈折する方向とが異なる方法を用いると
きには、回折光73,74に付与される非点収差及びコ
マ収差の量に応じ、分割線の位置を変えた光学設計を行
えばよい。
【0043】(実施例2)本発明の別の実施例として、
光学素子62及び光検出器51をそれぞれ図3(a),
(b)に示す。光学素子62及び光検出器51を、実施
例1に示した光学素子61及び光検出器50とそれぞれ
置き換えることにより、本実施例の光ピックアップヘッ
ド装置を構成できる。
【0044】光学素子62は、第1の実施例で示した光
学素子61と概ね同様である。異なる点は、光学素子6
2には、光学素子61のホログラフィックパターン61
bを形成した領域に、異なる格子の周期を有するホログ
ラフィックパターン63a、63bを形成していること
である。
【0045】ホログラフィックパターン63aは回折光
75,77を、ホログラフィックパターン63bは、回
折光76,78をそれぞれ生成する。回折光75〜78
は光検出器51で受光される。
【0046】ホログラフィックパターン63bは、半導
体レーザ光源1から出射されたビーム70が光記憶媒体
4上で焦点を結ぶとき、回折光75も光検出器51上で
焦点を結ぶように光学設計を行っている。
【0047】光検出器51は、受光部521〜528を
有している。1次回折光75〜78は、それぞれ3つの
回折光75a〜75c,76a〜76c,77a〜77
c,78a〜78cからなり、75a,76a,77
a,78aは回折格子パターン61aの0次回折光、7
5b,75c,76b,76c,77b,77c,78
b,78cは回折格子パターン61aの1次回折光であ
る。
【0048】回折光75aは受光部522〜523で、
回折光76aは受光部524で、回折光75b,76b
は受光部521で、回折光75c,76cは受光部52
5で、回折光77b,78bは受光部526で、回折光
77a,78aは受光部527で、回折光77c,78
cは受光部528で、それぞれ受光される。
【0049】フォーカス誤差信号は、受光部522から
出力される信号と受光部523から出力される信号とを
差動演算することにより得られる。このフォーカス誤差
信号の検出方式は、フーコー法としてよく知られてい
る。
【0050】一方、トラッキング誤差信号は、受光部5
21から出力される信号と受光部525から出力される
信号とを差動演算することにより得られ、さらに受光部
521から出力される信号に受光部526から出力され
る信号を加算し、受光部525から出力される信号に受
光部528から出力される信号を加算することによりト
ラッキング誤差信号の振幅を増大させることができる。
【0051】また、光記憶媒体4上に記録された情報信
号は、受光部522〜524,527から出力される信
号を加算することにより得られる。
【0052】回折光75〜78は、光学素子62を透過
する際、非点収差及びコマ収差が付与されて光検出器5
1上では大きく扁平したビームとなるが、本実施例にお
いても、フォーカス誤差信号を検出するのに用いられる
受光部522,523を分割する分割線85の伸長方
向、ホログラフィックパターン62a,62bの空間周
波数軸、回折光75が光学素子62を透過する際に屈折
する方向をそれぞれ同一方向とすることにより、回折光
75〜78に付与される非点収差及びコマ収差の影響を
全く受けないようにしている。
【0053】本実施例に示す光ピックアップヘッド装置
においても、光検出器51の幅L2を、従来の光ピック
アップヘッド装置よりも小さくできることは、第1の実
施例と同様である。
【0054】(実施例3)本発明の更に別の実施例とし
て、光ピックアップヘッド装置の構成を図4に示す。
【0055】半導体レーザ光源1から出射した直線偏光
の発散ビーム70は、コリメートレンズ93で平行光に
変換された後、偏光ビームスプリッタ96に入射する。
偏光ビームスプリッタ96に入射したビーム70は、全
て偏光ビームスプリッタ96を透過した後、1/4波長
板97を透過して円偏光のビームに変換され、対物レン
ズ94で光記憶媒体4上に集光される。
【0056】光記憶媒体4で反射,回折されたビーム7
0は、再び対物レンズ8を透過した後、1/4波長板9
7を透過し、光源1から出射したときとは90度異なる
方向の直線偏光のビームに変換される。1/4波長板9
7を透過したビーム70は、偏光ビームスプリッタ96
で全て反射され、集光レンズ95で収束ビームに変換さ
れた後、光学素子64に入射する。
【0057】光学素子64の第1の面67にはホログラ
フィックパターン65が形成されており、光学素子64
に入射したビーム70から回折光79,80が生成され
る。光学素子67の第2の面66aと第3の面66b
は、第1の面67とは角度θだけ傾いた関係を持たせて
いる。回折光79,80は、それぞれ第2の面66aと
第3の面66bを透過する際、屈折して光路が曲げられ
た後、光検出器52で受光され、電気信号に変換され
る。
【0058】光検出器52から出力される電気信号に所
望の演算を行うことによって、フォーカス誤差信号,ト
ラッキング誤差信号及び光記憶媒体4上に記録されてい
る情報信号を得ることができる。
【0059】フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差
信号は、それぞれ焦点制御用のアクチュエータ91及び
トラッキング制御用のアクチュエータ92に加えられ、
光源1から出射されたビーム70が光記憶媒体4上の所
望の位置に焦点を結ぶように対物レンズ8の位置が制御
される
【0060】光学素子64に形成されたホログラフィッ
クパターン65の様子を図5(a)に、光検出器52上
の受光部とホログラフィックパターン65からの1次回
折光79,80の様子を図5(b)にそれぞれ示す。
【0061】光学素子64に形成されたホログラフィッ
クパターン65は、実施例2で示した光学素子62に形
成したホログラフィックパターンと概ね同様である。ホ
ログラフィックパターン65は、異なる格子の周期を有
するホログラフィックパターン65a、65bを形成し
ている。ホログラフィックパターン65aは、回折光8
0a,80bを、ホログラフィックパターン65bは、
回折光79a,79bそれぞれ生成する。
【0062】光検出器52は、受光部529〜532を
有している。回折光79aは受光部529〜530で、
回折光80aは受光部531で、回折光79b,80b
は受光部532で、それぞれ受光される。
【0063】フォーカス誤差信号は、受光部529から
出力される信号と受光部530から出力される信号とを
差動演算することにより、トラッキング誤差信号は、受
光部529及び530から出力される信号を加算した信
号と受光部531から出力される信号とを差動演算する
ことにより得られる。
【0064】このフォーカス誤差信号の検出方式はフー
コー法として、トラッキング誤差信号の検出方式はプッ
シュプル法として、どちらもよく知られている。また、
光記憶媒体4上に記録された情報信号は、受光部529
〜532から出力される信号を加算することにより得ら
れる。
【0065】本実施例に示す光ピックアップヘッド装置
においても、光検出器52の幅L2を、従来の光ピック
アップヘッド装置よりも小さくできることは、第1〜2
の実施例と同様である。
【0066】
【発明の効果】本発明の光ピックアップヘッド装置は、
コヒーレントビームもしくは準単色のビームを発する半
導体レーザ光源と、前記光源から出射されたビームを受
光記憶媒体上へ微小スポットに前記ビームを収束す
る集光光学系と、前記光記憶媒体で反射,回折したビー
ムを受けて第1の回折光と第2の回折光を生成する回折
素子と、前記回折素子で生成された第1の回折光と第2
の回折光を受けて受光した光量に応じた信号を出力する
光検出器とを具備する光ピックアップヘッド装置におい
て、前記回折素子は、透明な材料からなる光学素子に形
成され、前記光学素子は第1の面と第2の面と第3の面
を有し、前記第1の面に回折素子が形成され、前記第1
の回折光と第2の回折光は共役光であり、前記第2の面
と第3の面は、それぞれ前記第1の回折光と第2の回折
光の一方の回折光を受け、前記第1の回折光は前記第2
の面を透過し、前記第2の回折光は前記第3の面を透過
し、前記第1の面と第2の面と第3の面をそれぞれ異な
る角度に配置している、 あるいは、 コヒーレントビーム
もしくは準単色のビームを発する半導体レーザ光源と、
前記光源から出射されたビームを受けて回折光を生成す
る第1の回折素子と、前記第1の回折素子で生成された
回折光を受け光記憶媒体上へ微小スポットに前記回折光
を収束する集光光学系と、前記光記憶媒体で反射,回折
した回折光を受けて第1の回折光と第2の回折光を生成
する第2の回折素子と、前記第2の回折素子で生成され
た第1の回折光と第2の回折光を受けて受光した光量に
応じた信号を出力する光検出器とを具備する光ピックア
ップヘッド装置において、前記第1の回折素子と第2の
回折素子は、透明な材料からなる同一の光学素子に形成
され、前記光学素子は第1の面と第2の面と第3の面と
第4の面を有し、前記第1の面に前記第2の回折素子が
形成され、前記第4の面に前記第1の回折素子が形成さ
れ、前記第1の回折光と第2の回折光は共役光であり、
前記第2の面と第3の面は、それぞれ前記第1の回折光
と第2の回折光の一方の回折光を受け、前記第1の回折
光は前記第2の面を透過し、前記第2の回折光は前記第
3の面を透過し、前記第1の面と第4の面は略平行であ
り、前記第1の面と第2の面と第3の面は それぞれ非平
行であり、前記第1の面と第2の面と第3の面を異なる
角度に配置している構成を有する。
【0067】
【0068】
【0069】上記のいずれかの構成とすることにより、
回折素子から生成された回折光は、第2の面を透過する
際に屈折して光検出器の中央部に近寄るように光路が曲
げられ、幅の狭い光検出器でも回折素子からの回折光を
受光することが可能となり、低コスト及び小型の光ピッ
クアップヘッド装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光ピックアップヘッド
装置の構成図
【図2】本発明の光ピックアップヘッド装置のビームと
光検出器の関係図
【図3】(a)は、本発明の別の実施例を示す光学素子
の構成図 (b)は、光学素子で生成された回折光と光検出器の関
係図
【図4】本発明の更に別の実施例を示す光ピックアップ
ヘッド装置の構成図
【図5】(a)は、本発明の更に別の実施例を示す光学
素子の構成図 (b)は、光学素子で生成された回折光と光検出器の関
係図
【図6】従来の光ピックアップヘッド装置の構成図
【図7】従来の光ピックアップヘッド装置のビームと光
検出器の関係図
【符号の説明】
1 半導体レーザ光源 4 光記憶媒体 5 光検出器 6 光学素子 6a 第2の面 6b 第1の面 7a 回折格子パターン 7b ホログラフィックパターン 8 対物レンズ 41 保護膜 42 基板 50〜52 光検出器 60 光学素子 60a 第2の面 60b 第1の面60c 第4の面 60d 第3の面 61a 回折格子パターン 61b ホログラフィックパターン 62 光学素子 63a ホログラフィックパターン 63b ホログラフィックパターン 64 光学素子 65 ホログラフィックパターン 65a ホログラフィックパターン 65b ホログラフィックパターン66a 第2の面 66b 第3の面 67 第1の面 70 ビーム 71〜74 回折光 71a〜71c 回折光 72a〜72c 回折光 73a〜73c 回折光 74a〜74c 回折光 75a〜75c 回折光 76a〜76c 回折光 77a〜77c 回折光 78a〜78c 回折光 79〜80 回折光 79a〜79b 回折光 80a〜80b 回折光 81〜85 分割線 91 フォーカス制御用アクチュエータ 92 トラッキング制御用アクチュエータ 93 コリメートレンズ 94 対物レンズ 95 集光レンズ 96 偏光ビームスプリッタ 97 1/4波長板 501〜532 受光部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コヒーレントビームもしくは準単色のビー
    ムを発する半導体レーザ光源と、前記光源から出射され
    たビームを受け光記憶媒体上へ微小スポットに前記ビ
    ームを収束する集光光学系と、前記光記憶媒体で反射,
    回折したビームを受けて第1の回折光と第2の回折光を
    生成する回折素子と、前記回折素子で生成された第1の
    回折光と第2の回折光を受けて受光した光量に応じた信
    号を出力する光検出器とを具備する光ピックアップヘッ
    ド装置において、前記回折素子は、透明な材料からなる
    光学素子に形成され、前記光学素子は第1の面と第2の
    面と第3の面を有し、前記第1の面に回折素子が形成さ
    れ、前記第1の回折光と第2の回折光は共役光であり、
    前記第2の面と第3の面は、それぞれ前記第1の回折光
    と第2の回折光の一方の回折光を受け、前記第1の回折
    光は前記第2の面を透過し、前記第2の回折光は前記第
    3の面を透過し、前記第1の面と第2の面と第3の面を
    異なる角度に配置している光ピックアップヘッド装置。
  2. 【請求項2】コヒーレントビームもしくは準単色のビー
    ムを発する半導体レーザ光源と、前記光源から出射され
    たビームを受けて回折光を生成する第1の回折素子と、
    前記第1の回折素子で生成された回折光を受け光記憶媒
    体上へ微小スポットに前記回折光を収束する集光光学系
    と、前記光記憶媒体で反射,回折した回折光を受けて第
    1の回折光と第2の回折光を生成する第2の回折素子
    と、前記第2の回折素子で生成された第1の回折光と第
    2の回折光を受けて受光した光量に応じた信号を出力す
    る光検出器とを具備する光ピックアップヘッド装置にお
    いて、前記第1の回折素子と第2の回折素子は、透明な
    材料からなる同一の光学素子に形成され、前記光学素子
    は第1の面と第2の面と第3の面と第4の面を有し、前
    記第1の面に前記第2の回折素子が形成され、前記第4
    の面に前記第1の回折素子が形成され、前記第1の回折
    光と第2の回折光は共役光であり、前記第2の面と第3
    の面は、それぞれ前記第1の回折光と第2の回折光の一
    方の回折光を受け、前記第1の回折光は前記第2の面を
    透過し、前記第2の回折光は前記第3の面を透過し、前
    記第1の面と第4の面は略平行であり、前記第1の面と
    第2の面と第3の面をそれぞれ異なる角度に配置してい
    光ピックアップヘッド装置。
  3. 【請求項3】光検出器は複数の受光部からなり、前記光
    検出器は光学素子の第1の面に形成された回折素子から
    生成した回折光を受光し、前記複数の受光部を分離する
    分割線は、前記回折素子の空間周波数軸と略平行である
    請求項1または2何れかに記載の光ピックアップヘッド
    装置。
  4. 【請求項4】光学素子の第1の面に形成された回折素子
    は、焦点距離の異なる2つの回折光を生成する請求項3
    記載の光ピックアップヘッド装置。
  5. 【請求項5】光源から出射したビームが光記憶媒体上で
    焦点を結ぶときに、光学素子の第1の面に形成した回折
    素子が生成する回折光が、光検出器上で大略焦点を結ぶ
    請求項3記載の光ピックアップヘッド装置。
  6. 【請求項6】光学素子の第1の面に形成された回折素子
    が生成する2以上の次数の回折光を、光検出器が受光す
    る請求項1〜5何れかに記載の光ピックアップヘッド装
    置。
JP17312295A 1995-07-10 1995-07-10 光ピックアップヘッド装置 Expired - Fee Related JP3477928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17312295A JP3477928B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 光ピックアップヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17312295A JP3477928B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 光ピックアップヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927139A JPH0927139A (ja) 1997-01-28
JP3477928B2 true JP3477928B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15954550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17312295A Expired - Fee Related JP3477928B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 光ピックアップヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697875B2 (ja) * 1997-12-25 2005-09-21 ソニー株式会社 光学ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927139A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
US6240053B1 (en) Optical pickup device
JPH07311970A (ja) 光ヘッド及び光記憶装置
JPH04341942A (ja) 光ピックアップ
KR100831138B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생장치
US6594221B2 (en) Optical pickup device
US5737295A (en) Dual-focus optical pickup for different thicknesses of recording medium
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
US7064900B2 (en) Optical pickup device and optical disk device and optical device and composite optical element
JP4218096B2 (ja) 光学ヘッド
US6181666B1 (en) Optical pickup
EP0911818A1 (en) Compact dual wavelength optical pickup head
JPH09180238A (ja) 光ピックアップシステム
US5717678A (en) Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
JPS60182526A (ja) 光学式情報処理装置
US5856961A (en) Laser detector grating unit (LDGU) for producing focus error, a push-pull tracking error, and differential phase tracking error signals
JP3477928B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JPH03250437A (ja) 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JPH08221789A (ja) 光情報処理装置
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JP4776601B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees